したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

行政法各論 総合スレ

1法学部ちゃんねる管理人:2006/05/01(月) 22:47:44
行政法関連スレ再編につき、新スレ移行を行います。

70七枝四雄さん:2007/01/16(火) 19:17:01
講義ノートは、P1〜19、30〜53が範囲だと思われる。
その他は補講でやったから出ない。これで合ってるよね?

71七枝四雄さん:2007/01/21(日) 13:26:32
下川よ、手が痛いぞ・・・。

72七枝四雄さん:2007/01/21(日) 14:49:49
明日の講義出席される方いますか
自分は家でひたすらノート整理をやりたいのですが
下川さんひょっとしたら試験の情報言ってくれるかもしれないし・・

73七枝四雄さん:2007/01/21(日) 16:02:45
出てやる。

74七枝四雄さん:2007/01/21(日) 17:42:27
つか明日も講義あんのかよ
まあ今年は補講が多くてその分範囲が狭いから
例年に比べていくらかは楽だろうが

75七枝四雄さん:2007/01/21(日) 19:49:34
みんな今何ページよ?
おれは15

76七枝四雄さん:2007/01/22(月) 19:05:16
下川、範囲絞ったので一応のせます。

○×問題20問→全範囲から。
論述3問→①行政手続から1問②情報公開から1問③行訴法から1問

行政手続からは特例聴聞が出ると言っていた気がする。
行訴法は今日の授業でやった判例が出るから、授業出てない人は友達にプリントもらったほうがいいかもしれん。

○×問題があるから結局講義ノートは全部写さなきゃいけないんだけどね

77七枝四雄さん:2007/01/22(月) 23:35:29
腕が・・・

78七枝四雄さん:2007/01/23(火) 00:52:55
>>76 に補足

特例聴聞は、論述ではなく○×の方(論述で出る可能性が無いという訳で
はないが)。
あと、○×で行政情報公開制度の「他の法令による開示の実施との調整」が出
る。

79七枝四雄さん:2007/01/25(木) 23:46:14
そろそろみんなで論述問題を予想していこう。

80七枝四雄さん:2007/01/27(土) 04:38:56
そろそろ上げてみようか。
みんなノート整理は終わったか?

81七枝四雄さん:2007/01/27(土) 08:48:24
まだ12ページ…
もう間に合わないかな

82七枝四雄さん:2007/01/27(土) 12:53:56
こいつ前期全くSいなくて十五人くらいにしかAあげなかったんでしょ。
どんだけ単位認定厳しいんだよ。

83七枝四雄さん:2007/01/28(日) 03:51:34
①行政手続から1問②情報公開から1問③行訴法から1問

③は最後にやったとこだろうが①と②は何でる? だいたいでそうなのは一つぐらいしかないがみたいな事を言ってたけど

84七枝四雄さん:2007/01/28(日) 04:36:00
>>82
法学部ではそれがデフォ。
そのために90点以上をAからSに変えたくらいだから。

85七枝四雄さん:2007/01/28(日) 09:10:40
特例聴聞は論述だと思っていたけど、本当に○×なのかな?

86七枝四雄さん:2007/01/28(日) 12:24:10
情報公開の論述が何出るかさっぱり見当つかん

87七枝四雄さん:2007/01/28(日) 14:40:47
俺も今やっと写し終わって見てみたけど、全然わかんね。

88七枝四雄さん:2007/01/28(日) 14:45:23
誰か下川の毎回のミニテストの箇所をマークしてるツワモノはおらんか。
アレがいまさらになって出るとこな気がしてきた・・・
覚えてるのは最後の判例のとこと、河川法、特例聴聞だけなんだが・・・
誰か補完してくれい。。。

89七枝四雄さん:2007/01/28(日) 16:16:04
わかる範囲で      個人タクシー事件 固有の資格 婚姻届と行政手続きの関係 行政指導とは何か 意見公募手続 一般的部分開示 無名抗告訴訟の具体例 かな 情報公開法のとこは15条が記述じゃないかと勝手に思ってるんだが他怪しいとこある?そこ以外わからん

9088:2007/01/28(日) 16:23:27
>>89
ありがと〜。これで10個補完できたのかな?
論述は俺の主観では>>88で俺が書い3つだと思ってる。
これ以外がでたらかけない・・・ってか河川法がすでにかけないorz

91七枝四雄さん:2007/01/28(日) 18:04:59
下川ゼミなんとかしろー。

92七枝四雄さん:2007/01/28(日) 18:10:09
公務員組は勉強なしだとよ。こんな勉強して、何が楽しいんだK。

93七枝四雄さん:2007/01/28(日) 19:12:33
行政手続のトコロで意見公募手続はテスト注意って
自分のノートに書いてあるんだけど・・
○×問題のことかな?自分で書いといてわからない・・

94七枝四雄さん:2007/01/28(日) 20:20:13
age

95七枝四雄さん:2007/01/28(日) 20:24:17
意見公募でるとしても、明らかに論述はださないんじゃないかな。

96七枝四雄さん:2007/01/28(日) 22:49:22
意外とやる場所は限られてきたね。

97七枝四雄さん:2007/01/28(日) 23:17:44
結局のところノートが完成するか否かにかかっているわけだ。。。

98七枝四雄さん:2007/01/28(日) 23:34:33
もう無理だ・・・

99七枝四雄さん:2007/01/28(日) 23:52:11
ノート完成は一般人にとって最低ラインだからな。俺はもうだめだyo。

YEAH ガッデムギブミーチョコレート

100七枝四雄さん:2007/01/29(月) 00:07:15
てかミニテストで意見公募ってやったっけ・・

101七枝四雄さん:2007/01/29(月) 01:06:34
意見公募において命令などの適正を確保するのは
法的義務ではなく、努力義務である。
ってのが出そうって書いてある。
やっぱり○×だなこりゃ

102七枝四雄さん:2007/01/29(月) 01:53:35
>>100
ミニテストでやってますよ。
ノートでは11月27日付で「意見公募手続の流れについて」とあります。

103七枝四雄さん:2007/01/29(月) 02:27:19
なぜこんなに伸びないんだ…
みんな余裕なの?

104七枝四雄さん:2007/01/29(月) 02:37:13
今更だけどプリントのe.gって「例」って意味で良いんだよね?

105七枝四雄さん:2007/01/29(月) 03:47:48
>>104
俺も何の略だろうって思ってた。俺が無知なだけだと思っていたが。
まさかexampleを間違ってるってことはないよな

106七枝四雄さん:2007/01/29(月) 04:10:32
てか78って嘘つきじゃない?

107七枝四雄さん:2007/01/29(月) 05:17:48
やっと写し終わった。
でも論述どこが出るのか全然わからん。。。

108七枝四雄さん:2007/01/29(月) 15:05:16
むずかったね。質問の許可要することとか審議会とおさなくてもいいとことか、ノート写しじゃ対処できないだろ。下川前期後期あわせて単位
認定だから前期Dのひと気つけえ。

109七枝四雄さん:2007/01/29(月) 15:40:57
そうか?ノートにほとんど全部書いてあったよ。
むしろ後ろの論述が簡単すぎてびっくりしたくらいだが…

110七枝四雄さん:2007/01/29(月) 20:13:46
>>104
ラテン語か何かで例って意味。
英語圏に短期留学したとき、現地の生徒が使ってた。

111七枝四雄さん:2007/01/30(火) 06:48:09
 下川、結構、いい人だった。
特に、今年の4年生にとっては、まじでありがたい人だった☆
下川、サンクス☆★☆

112七枝四雄さん:2007/01/30(火) 17:35:58
今日所用で大学いったんだけど
行政法各論Ⅱの試験で不正行為があったらしいぞ
例の学長名での告示があった
ちなみに2004入学者

113七枝四雄さん:2007/01/31(水) 14:21:53
>>112
友達が見かけたらしいんだが、テスト中に試験官に答案を破られたようだ。

114七枝四雄さん:2007/01/31(水) 15:07:43
>>113
ちょw試験官テラヤバス
試験に集中してたせいかまったく気づかなかった

115ハンタカチ王子:2007/07/15(日) 23:23:41
今年はまだ情報が飛び交いませんな。飛び交わないと卒業できないですな。笑

116ハンタカチ王子:2007/07/17(火) 18:29:11
試験範囲の発表って、ありました?

117ハンタカチ王子:2007/07/18(水) 00:05:19
猪俣ならまだ。明日発表のはず。

118七枝四雄さん:2008/01/27(日) 04:55:07
誰かお願いします!試験範囲を教えてください。
範囲外のところはどこですか?
その他、出題形式など何か情報をお願いします。

119ハンタカチ王子:2008/01/27(日) 16:43:35
誰か試験情報お願いします・・・・・・。

120ハンタカチ王子:2008/01/27(日) 23:41:25
手が痛えええええええ!!

121ハンタカチ王子:2008/01/28(月) 01:48:16
とりあえず頑張ったから許して作戦でいくか

122ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 01:07:03
下川先生の授業で配られるプリントって、毎年内容は変わらないんですか?
あと、判例っていうのは、プリントに載ってるんですか?それと、僕は行政法
総論を履修していないんですが、それでも下川先生の行政法各論は理解
できると思いますか?

123ハンタカチ王子:2008/02/11(月) 01:17:28
プリントは毎年変えてると思う。
二年連続で履修してないから知らんがw
判例はプリントには出ていない(出典は書いてある)。
授業でやるからそれをノートにまとめる必要がある。
行政法って総論、各論ってほとんど関係ない。
原田尚彦の教科書を二年に分けてやってるだけ。
簡単に読めるから不安なら総論でやる部分を読めばよろし。

124ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 01:23:33
わかりました。ありがとうございます。

125ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 01:26:08
判例はだいたい半期でいくつくらい範囲になるんですか?あと、プリントに
条文は載ってますか?

126ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 01:43:46
あと、講義ノートと資料あわせて、半期でだいたいどのくらいのページ数が
範囲になるものなんですか?あと、講義は、講義ノートや資料に沿って行われ
るんですか?それと、総論でやる部分を読むとよいということでしたが
(123)、それは具体的には、原田尚彦の行政法要論の何ページから何
ページから何ページまでなんですかね?それと、下川先生の講義って
わかりやすいですか?

127ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 01:46:16
それと、プリント自体のわかりやすさはどうですか?

128ハンタカチ王子:2008/02/11(月) 02:53:42
判例の数は正確には覚えていないけど半期で20〜30かな。
プリントに条文自体は勿論載っていないよ。
参照条文は載ってるから、あとは六法で条文を確認。
資料は60頁くらい(A3で30頁前後)、講義ノートは人によるけど
10頁前後かな(資料とノートは共に半期での頁数ね)。
講義はプリントに沿って行なわれる(ただし補講でやる部分は毎年試験範囲外)。
総論(今のカリキュラムだとA?)でやる部分は毎年変わってるから、
何とも言えないけど俺らの時は取消と無効から各論(今のB)だったはず。
つまりそこの前までが総論の範囲だったということだな。
下川さんの講義は個人差はあると思うが、俺は分かりやすかったと思うよ。
毎回の小テストの感想欄でどこがわからなかったか書いておけば
次の授業でそこを補ってくれることもあるし。
プリントはあくまでもレジュメだから、授業を聴かないで
自分でやろうとか思ってるんなら使えないと思う。
授業を補うものとしては適切だと思うよ。

129ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 13:25:35
判例の数とか、資料と講義ノートのページ数は、各論の半期だけでこれだけ
あるっていうことですか?それとも、総論と各論を合わせたページ数ですか?
それと、この分量は、範囲外のものを含めたものですか?それとも範囲内
だけでこれだけあるっていうことですか?なんか判例の数や資料の分量が
多すぎるような気がして。

130ハンタカチ王子:2008/02/11(月) 14:31:08
範囲外のものを含めた半期だけの数だよ。
範囲外のもの、つまり補講でやる部分は資料10頁程度、ノートは2、3頁かな。
ぶっちゃけ資料の量は相当多いと思うよ。
試験では手書きのノートは持ち込めるけどレジュメは持ち込めないから、
みんなノートにレジュメを写経してくことになるわけ。
この量だから普段からやっておかないと試験の前がかなり辛い。
行政法のスレッドで試験前に「手が腱鞘炎になりそうだ」みたいな投稿があるのは
この写経作業のせいだよ。

131ハンタハチ王子:2008/02/11(月) 23:56:06
つまり、総論と各論を合わせた枚数ではなく、各論だけの枚数ということ
ですか?それと、補講で配られる資料はA3の紙の右と左に1頁づつ印刷
されてて、裏は白紙という感じですか?それから類推すると、講義ノートは
A3の半分のA4サイズで1頁ということですか?それで、講義ノートも、
裏は白紙って感じですか?

132ハンタカチ王子:2008/02/12(火) 00:34:19
そう、各論だけでも半期50〜60頁。
補講もそれ以外もA3の紙の右と左に1頁づつ印刷されてて裏は白紙。
講義ノートって学生が自分で取る板書のことね。
B5のノートが主流だろ。
それが半期で10頁(表裏で5枚)くらいってこと。

133ハンタハチ王子:2008/02/12(火) 00:43:47
「講義ノートって学生が自分で取る板書のことね」って書いてありましたけど、
シラバスには、「講義においては、事前にプリント(講義ノートと資料)を配布
する」って書かれてますよ? っていうことは、講義ノートっていうのは事前に
配られるもので、学生が当日にとる板書じゃないんじゃないんですか?

134ハンタカチ王子:2008/02/12(火) 00:50:30
それはたぶんレジュメのことを、講義ノートと資料に分けて呼んでいるだけだよ。
先生の用語法に従うなら「講義ノート」と「資料」があわせて50〜60頁。
プリントの端っこの方に「資料」って書いてあるのを「資料」と呼ぶなら、
「資料」は殆ど配られていないよ。

135ハンタハチ王子:2008/02/12(火) 14:19:22
なるほど。わかりました。ありがとうございます。

136ハンタカチ王子:2008/04/09(水) 16:33:02
行政法各論の下川と碓井だったら、どっちが単位とりやすいと思いますか?

137ハンタカチ王子:2008/04/09(水) 18:42:56
下川じゃない?出席があるけどね。

138ハンタカチ王子:2008/04/09(水) 23:37:56
1限と、プリント写しを我慢すれば、持込み可だし、下川の方が確実に単位はくる。

139ハンタカチ王子:2008/04/13(日) 21:53:12
なんで猪俣いないのよorz

140ハンタカチ王子:2008/04/14(月) 15:04:24
下川は鬼と聞いたがそうでもないのか

141ハンタカチ王子:2008/04/14(月) 18:27:12
授業態度についてはね。
鬼と言うには何というかチマチマしているというか。
小さいというか…。
試験は単位取るだけなら難しくないよ。

142ハンタカチ王子:2008/04/15(火) 18:45:17
そうなのか
下川って昔のマンガに出てくるようなモーレツ社員的なノリかと思ってた

143ハンタカチ王子:2008/04/15(火) 22:14:27
碓井って今年から?

144ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 12:24:32
下川先生字汚いよ あと滑舌が悪くて聞き取れません・・・

145ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 20:18:52
去年は「エー」とか「ウー」とかそういうのが入ってて余計聞き取りにくかったが、学生から聞き取りにくいとの意見が複数出たらしく、かなり喋りを修正したぞ。
大変素晴らしいと思う。
確かに怒り方はネチネチしているが、遅刻してくる奴が悪いんだから。

146ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 21:06:27
公務員試験とか受けるつもりで最初から自分で勉強する気のある奴なら
下川先生はまあまあよい
ただ一時限目なのに出席一定必要だわ授業そのものはわかりにくいわだけど

147ハンタカチ王子:2008/04/17(木) 12:37:35
大丈夫だ下川はレジュメを追いかけてれば何もメモる必要はない

148ハンタカチ王子:2008/04/18(金) 13:29:27
そんなことないだろエンジンかかったら俺達なんて速効で死ぬぞ

149ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 22:58:03
だから下川はやめとけとあれほど

150ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 10:21:55
確井にちぃて誰か情報オクレ

下川はいらん

151ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 16:49:46
漢字も読めないやつにおしえたくないな

152ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 20:00:29
かくいさん・・・w

153ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 20:43:46
>>150
ワロタwww

154ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 22:57:48
猪俣先生の代わりの先生は出席取るんですか?

155ハンタカチ王子:2008/04/22(火) 16:07:41
引用

福岡大学 碓井光明先生
最終日にテストがあって、テキストもレジメも持込OKですが、
テキストは三千円くらいします。しかも私は落としました。
三千円払ったのに…って感じです。
東大の先生で、授業ははっきり言って難しいです。
多分眠たくなると思うので、気合入れて受けた方がいいと思います。

156ハンタカチ王子:2008/05/04(日) 06:08:26
碓井先生を「碓井」なんて呼び捨てにするな。碓井先生を知らないなんて、
明治の法学部生として恥ずかしくないか。3月まで東大法学部教授だよ。租税法、
財政法の第一人者だよ。下川先生なんかと比較になるわけないだろ。横綱と
平幕だよ。その違いは、両方の講義を聴いてみればわかるよ。下川先生は、
ただ、教科書に沿って早口でまくしたてているだけ。1時間目からがんばってる
って姿勢を示さないとその存在を認められないから、なんか、きびしめに
やってんじゃないの。碓井先生のゆったりとした、しかもポイントを押さえた
講義を見ろよ。なるほど、実力がある先生ってのすごいなぁって感じるのは
おれだけかなぁ。

157ハンタカチ王子:2008/05/04(日) 15:12:03
>>156
>碓井先生のゆったりとした、しかもポイントを押さえた講義
俺もそう思う。

158ハンタカチ王子:2008/05/04(日) 17:28:45
>ポイントを押さえた講義
そこがポイントだって初めから知ってるなら授業聞かなくてもいいんじゃない?

159ハンタカチ王子:2008/05/04(日) 22:24:29
>>156
匿名掲示板で何言ってんの?

160ハンタカチ王子:2008/05/05(月) 00:54:24
156祭り
ワッショイワッショイヾ(^▽^)ノ

161ハンタカチ王子:2008/05/05(月) 02:01:53
下川には下川の良さもあるんじゃないか?多分
ここへきてどうしたというんだコイツは

162ハンタカチ王子:2008/05/05(月) 08:09:19
俺は去年、猪股さんの行政法Aだったけど、
碓井さんの授業を受けて、両者の器の大きさの違いを
つくづく感じたよ。
まだ明治に慣れていなくて緊張気味みたいだけど、
業績のある先生って、その人間性とか自信が
にじみ出ているんだなあとオモタ。

163ハンタカチ王子:2008/05/05(月) 16:43:09
分かったから履修登録期間終わってから言うなw
もっと早めに言えばその発言が少なからず影響力を持っただろうに

164ハンタカチ王子:2008/05/07(水) 00:40:42
明日は下川だ 激烈に疲れてるけど頑張って起きよう

165ハンタカチ王子:2008/05/07(水) 13:10:56
最後のミニテストって適当でいいのか・・・?
書き方に戸惑って半分も埋まらなかった

166ハンタカチ王子:2008/05/08(木) 00:01:42
タクティクスで充分に予習した上で自分なりに頭の中でまとめとくんだよ
それを設問の趣旨に沿って8割は埋めないとダメだ

167ハンタカチ王子:2008/05/08(木) 00:31:50
ミニテストは、別に内容が簡潔に書かれていれば、量に関係なく満点もらえるよ。

168ハンタカチ王子:2008/05/08(木) 01:10:53
ミニテストでぎっしり書いてる奴いるけど、いったいどこにそんなに書くことがあるのか不思議でしょうがない。
実際3、4行書いとけば十分なのに。
確実に余計なことを書いてるよな。

169ハンタカチ王子:2008/05/09(金) 01:39:18
タクティクスはもっといた方がいいの?そこまでガチでやんないとダメか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板