[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政法各論 猪俣限定スレ
1
:
なんぽさん
:2006/01/25(水) 14:50:03
取消訴訟の原告適格について今回の行政事件訴訟法の改正と関連して論じるべし
去年の問題。
やはり、改正の必要あるんだな。
2
:
なんぽさん
:2006/01/25(水) 15:15:06
( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)
>>1
氏ね Σ(´酈`lll)
3
:
なんぽさん
:2006/01/25(水) 15:42:12
>>1
いらないスレ作りやがって。
>>2
カワイソス(。´Д⊂)うぅ・・・
行政事件訴訟法が出るとヤマはった。
改正は気にしなくていい。
4
:
法学部ちゃんねる管理人
:2006/05/01(月) 23:23:49
>>1
が浮かばれるように、ここを再利用です。
あと、前スレおいておきます。
猪股先生(行政法、地方自治・公務員法)スレ
http://jbbs.livedoor.jp/study/574/storage/1090680011.html
5
:
七枝四雄さん
:2006/07/06(木) 10:33:56
猪俣行各は結局ここでいいんだよね?
6
:
七枝四雄さん
:2006/07/07(金) 16:42:04
猪俣、試験範囲言いました?
先日風邪で休んでしまいまして。次回は行きます。
7
:
七枝四雄さん
:2006/07/07(金) 23:01:46
前回初めて教室に行ったけど誰もいなかったよ。
休講?それとも教室変更か?
試験範囲って最後の授業で言うんじゃないの?
8
:
7
:2006/07/07(金) 23:03:18
あ、前回じゃなくて前々回(つまり先週)の間違いだった。
なーんも勉強してないけど単位取れるかな?
9
:
七枝四雄さん
:2006/07/07(金) 23:49:45
多少はやっといたほうがいい思うが。
10
:
七枝四雄さん
:2006/07/07(金) 23:50:05
試験範囲は言ったし、前々回も前回も休講。
範囲は教科書207-292(広がる恐れあり)で、2題中一題選択。
2題とも答えたら失格。
11
:
七枝四雄さん
:2006/07/08(土) 10:59:56
>>10
ありがとうございます。
12
:
七枝四雄さん
:2006/07/08(土) 13:09:13
>>10
心が狭いな
13
:
七枝四雄さん
:2006/07/08(土) 17:06:38
過去問持ってる人いる?どの辺が出そうよ?
14
:
七枝四雄さん
:2006/07/08(土) 20:18:02
損害補償がでそうだ。
15
:
七枝四雄さん
:2006/07/08(土) 20:53:35
損失補償ね。
16
:
七枝四雄さん
:2006/07/09(日) 12:50:38
2年連続で損失補償出るかな?行政強制あたりがあやしい気がする。
17
:
七枝四雄さん
:2006/07/09(日) 13:29:34
過去ログ見てみたら、行政上の強制執行、情報公開法、損失補償が
あやしいとかいてあった。。
18
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 17:15:22
テストの日が明日なのか来週なのか分からないー。
19
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 20:42:21
試験期間中。
20
:
七枝四雄さん
:2006/07/14(金) 07:43:30
来週って授業ないの?
21
:
七枝四雄さん
:2006/07/14(金) 09:27:13
あるよ。
22
:
七枝四雄
:2006/07/16(日) 17:18:05
強制執行制度について述べよって言われたら要は明治憲法時代と日本国憲法時代を比較させればいいと思う?
それとも現在から入って代執行についてずらずらかくべきなんだろうか…。
23
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 17:08:11
誰か試験範囲・形式等教えてください・・・
24
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 17:10:20
試験範囲は上の方に書いてあるだろ。
形式は2問中1題選択。
国家賠償法って出るかな?
25
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 01:13:15
事例式?一行問題?
26
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 10:01:16
>>25
そこまでは言ってなかった。
でも一行問題っぽい気がするが。そもそも行政法の事例問題
ってかなりの難関だし。出題者としても事例問題作りにくいでしょ。
27
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 12:01:32
>>26
なるほど〜☆
ありがとうございます!!!
28
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 13:49:40
あれだけ行政救済法についてやってて出なかったらどうしよう。
29
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 16:53:09
行政救済法は去年でたからことしは行政上の強制執行あたりじゃねぇ?
30
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 20:56:13
やっぱり原因における自由だろ
31
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 22:59:22
>30
スレ違い
まぁたぶん行政救済法から1問、行政上の強制執行から1問だろうな。授業で扱った時間を考えれば。
32
:
七枝四雄さん
:2006/07/21(金) 00:07:44
行政救済法は授業でどんなんやったの?
33
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:59:37
先生が最も授業で力入れてた所って一体どこ?
34
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 12:04:25
行政救済法って、国家賠償制度のところ?
取消、訴訟とかも含むの?
35
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 15:01:13
行政救済法って教科書の
どこにあるの??
36
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:36:38
で、みんなはどこにヤマ張ってんの?
37
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:39:51
総論の方ではヤマ完全に外れたらしいからな。範囲全部やるしかなんじゃない?まあ行政上の強制執行はでそうだけどなあ
38
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:00:42
>36
強制措置と行政救済法にかける。
広い範囲だから、ヤマと言うのに抵抗があるけれど。
授業では、情報公開法に力を入れていたね。
ここは、出る?? 捨てても大丈夫だろうか??
39
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:13:19
情報公開法そんなにやってなくない?先生が言ってた「基本的な問題だけど、勉強しないとできない」って言葉、当たり前だけどなんか意味深でコワイ。ヤマをはずされそうで。って言っても2問中1問選択だからな〜
40
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:22:05
俺はセオリー通り大山3つにかけたが
時間があったら予め作った情報公開法も明日覚えるつもり
41
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:53:18
誰か余裕あったらレジュメアップしてくれや。
42
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:07:42
レジュメ?
猪俣にそんなものがあるとは…
ぜひぜひうpしてくれ!
43
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:14:54
むーかしむかし、あるところに雪梟という若者がおったそうな。
44
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:29:17
>>39-40
情報公開法は早稲田セミナー『GUTS専門記述行政法』に出てるよ。
45
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:02:40
大山三つとはどこですか?
46
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 08:35:15
誰か大まかでいいから模範解答書いてくれない?
47
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 13:17:51
国家賠償法は1条までが範囲でいいんですよね?
48
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 15:16:40
そうだよ。でもそんな中途半端なところから出題されるかな?
49
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 15:54:03
ありがとうございます!一昨年の問題候補にはありましたが、あれってもう当てになんないんですかね?
50
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 16:49:53
あてにならんよ。。
51
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 17:49:07
ごめん、なんで当てにならんの?
52
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 19:27:34
俺は行政強制に絞るぞ。
強制執行と即時強制の違いなどについて聞かれるかな?
53
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 19:44:40
強制執行と即時強制の違いって、義務の不履行を前提とするかしないかぐらいじゃないの?
54
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:02:58
行政契約は?
55
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:15:20
行政強制以外にでそうなのおしえて!行政救済法の中だと損失補償かな?
56
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:19:27
当てにならんといいつつ去年とかも普通にあの中から出てるけどな
俺はあれを信じてヤマ3つくらいやったよ
>>55
損失補償はかなりやってたけど去年出してるっていうデメがある
まぁ2問から選択になったから出しうると思うが
57
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:33:34
問題はどこが出るかではなくどんな問題が出るかだなあ
ヤマはらずに教科書読んでいきますわ
58
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:49:27
結局範囲はP292まででいいのかな?
59
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:56:57
模範解答って…それぜんぜんおおまかじゃない
60
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 21:35:18
損失補償についてだったら、どこまで書くよ?
補償の内容まで書くか?
61
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 21:47:00
意義⇒憲法上の請求権⇒補償の要否⇒補償の内容
これでいいんじゃん。
62
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 21:47:53
要否についてだけ書く
63
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:06:33
内容と要否は去年でてるし
選択とはいえ両方でない可能性も…
ちなみに総論の方では去年の問題(留保について)は1問もでなかったらしいよ
64
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:10:37
だねぇ
だから強制執行とか国賠1条とかのほを先にやったほがいいよね
65
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:10:44
授業の濃さはまったく関係なかったらしいな。昨年でてるのははずした方が無難っしょ。
66
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:39:47
ちなみに、国賠のとこは、2004年に出題済み。
てことは、強制執行だけでよくない?
67
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:41:02
六法持ち込みはいいの?
68
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:41:15
2年前はさすがに怖いな
強制→国賠か
69
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 22:41:18
まぁ強制執行については確実に出るんかな。
って事はしっかり盛り込んでまとめた方がいいのか・・・。
70
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:13:14
・行政契約
・強制執行
・情報公開
・損失補償
・国賠1条
こんな感じか。
どこが重点的にやったとかに関しては猪俣さんにとって関係ないみたいだ。
むしろ過去問と被らないことのほうが重要だと考えているように思える。
71
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:14:52
強制執行って明治憲法下と日本国憲法下どっちが重要?てか内容的には変わってないよね
72
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:23:33
損失補償は結構丁寧にやってたから出ると思うんだけどなー
73
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:23:51
今の方が重要でしょ。内容も変わってる。
74
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:26:39
国賠1条って何ですか??
75
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:30:05
国家賠償法1条
76
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:30:24
内容が変わったというより、法律が変わってる
行政執行法→行政代執行法
憲法自体が変わってるんだから、人権の捉え方も変わってる
77
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:30:27
普通に明治憲法下と日本国憲法下両方書いてどう変わったか説明すればいいんじゃないの
で、合間に代執行の説明入れるとかしてさ
78
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 23:42:21
で結局、出題形式はどんななのかな?
79
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:00:46
〜〜について論ぜよor述べよ。
80
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:05:10
持ち込みは可能なんでしょうか?あー神様・・・
81
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:06:40
>>80
このテストは教科書見ながら各項目上手くまとめた模範解答自分で作って、
あとは丸暗記ですよ。
82
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:08:00
明治憲法は書く必要ないだろう。
強制執行の意義→強制執行の手段として代執行がある→代執行とは→
代替的作為義務しかだめ→非代替的作為義務や不作為義務は?→執行罰とか
→緊急な場合は即時強制とかもあり→即時強制は限定されるべき、要件は?
みたいな感じで突っ込んで書かなくてもアウトラインをつかんでおいて
おおまかに書けばいいんじゃないかな。
83
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:11:40
×執行罰
○行政罰
でした。強制執行だけを問われてるなら代執行の説明まですればいいだろう。
あとは工夫して長くしたり中身を増やすだけ。
84
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:20:14
(代執行を中心に)というのがどこまでの説明を求めてるのかよくわからんな
そもそも強制執行制度っていうのは細かな手続きまで聞いてるのかな?
それともp222の小見出しにある程度の制度の内容?
どっちだと思う?
85
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:27:00
行政契約の重要論点って何ですか?
86
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:32:38
行政契約から出るとすればどんな問題が出ますか?
87
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:34:31
公害防止協定の法的性質とかじゃねぇ??
88
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:58:05
国家賠償法一条と二条って別個に解答作ったほうがいいかな?
89
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:59:33
>>88
つヒント:試験範囲
90
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 00:59:37
あ、二条は範囲外か。失礼失礼
91
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:23:36
たしか行政罰って授業でやってないよね?
92
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:27:44
>>91
まじでかい?
93
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:31:03
>>92
それ程でもない。
94
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:40:35
>>93
どっち?
95
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:45:08
損失補償と国賠は最近でたからでないっぽくね?強制執行と行政契約か情報公開どっちかやっときゃいいんでわ?2問選択だからどっちかでるだろ
96
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 01:48:44
やったばっかでも出すでしょ
去年損失補償出してるくらいだから
逆に去年でてるから出ないっぽいってのはあるけどな
97
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 02:10:00
あの人は確か同じ問題を連続で出さない主義だよね
98
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 02:19:41
じゃその主義を信じる
99
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 02:21:57
そろそろ意表をついて2年連続とか
100
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 02:22:43
言い始めたらキリが無い。
101
:
七枝四雄さん
:2006/07/26(水) 02:38:46
無難に3つ4つくらいやっとけば??
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板