したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

現代法入門

1なやっさん:2005/07/13(水) 22:47:22
テストの範囲とか
その他何か情報あったら
教えて〜

584ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 14:57:47
いや、招いてないのが6回くらいあるよ。

585ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 17:48:03
で?

586ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 18:44:00
裁判員制度で特攻!!決まり!!!
お前らもキ○○マついてんならウダウダ言うな!!

587ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 19:59:51
裁判員制度はださないよ

588ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 20:02:09
>>587
ソースは?

589ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 20:04:48
ウスター派です

590ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 20:13:28
有罪率99%なのってなぜですか?

591ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 20:47:27
痴漢のこと行ってる??

592ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 20:50:32
刑事裁判にてです

593ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 21:05:40
情報源が不明…

594ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 21:26:40
ググればわかることだろ

595ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 21:28:22
>>590
日本の刑事訴訟法には起訴便宜主義ってのがあってだな、起訴するかしないかは検察官の裁量で決められるんだ。
検察官としては、裁判で無罪になったら悔しいだろ?だから確実に有罪判決がもらえるような奴しか起訴しないわけだ。
有罪率=有罪判決食らった人数÷起訴された数×100だから、結果的に有罪率は非常に高くなる。
そういうことだ。

596ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 22:56:31
だから前期のテスト形式を…
去年は覚えてるのでは法制局とレジュメにはあるけど講義で触れられなかった箇所が出たよ

597ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 23:13:36
前期は大問が3つくらいでて、全問必答だったと思う
>>596
詳細キボンヌ

598ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 23:42:42
>>597
少年法だったと思うけど今年のレジュメからは消えてた
法制局は意義と問題点だったかな
ゲストから出たのは法制局だけだった

599ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 23:46:18
>>597
お礼言い忘れた
ありがとう

600ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 00:18:42
>>599
こちらこそマジでありがとう

601ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 00:34:46
企業法務についても出なかったっけ?
去年の後期
5題くらい出てどれも回答はそんなに長くならなかったような

602ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 00:43:28
司法書士のとこは出ますかね?

603ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 10:09:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/574/1043183039/?KEYWORD=%B8%BD%C2%E5%CB%A1%C6%FE%CC%E7

604ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 15:45:24
来年のため問題覚えてるうちにupよろしく

605ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 17:26:56
みんなできたか?

606ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 20:10:08
この授業って、60点到達しないと単位くれないの??

607ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 20:46:57
どの科目も単位認定が60点っていうのは変わらないよ。

608ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 20:55:58
>607
まぁ、そうりゃあそうだけど。。。
そうじゃなくて、ホントは60点相当とれてないのに、Cくるみたいなこと
あるのかな〜って・・・

609ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 20:58:32
二年だがシンポジウムなど出席してれば、多少ダメな解答でも単位は来る

610ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 21:03:49
>609
情報ありがとう。支えになるよ!
シンポジウムって毎週の講義のことかい?

611ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 21:20:43
まあそれもあるが、夏休みとかになんかイベントなかった?
今年はないのかな?去年まではあったんだが

あとこれはCでいいならよっぽどじゃないと落ちない。
去年も後期は試験意味不明でみんなやばいって言ってたから
案外ABくらいなら来る

612ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 21:40:44
配点が明確だっただけにこわいお

613ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 21:48:35
>611
ありがとー
後期はそういうイベント事はなかったかな…

>612
俺も配点を見て、ギリギリ60いかないから、余計に心配…

614ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:41:03
チンポジウムwww

615ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:43:00
インポジウムwwwwwwwwww

616ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 02:08:53
神田は配点は書くけど相対評価だよ

617ハンタカチ王子:2009/07/22(水) 07:15:33
試験範囲どんな感じですか??
あと、シンポジウムっていつあるかわかります???

618ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 02:16:19
長めの説明問題ってコモン・ローと大陸法の違い 裁判員制度 死刑制度のどれか勉強すれば大丈夫ですか?

619ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 09:48:52
大丈夫と思われる。

620ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 12:02:25
>>619
いい加減だろw

621ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 22:32:53
試験形式はどうでるんですか?
何問でるとか、選択とか…

622ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:16:30
大問が四問。
一問目は配点30点で○×式、記号式。
二問目は配点20点でキーワードを答える?らしい。
三問目は配点20点で説明問題。法解釈を行う上での重要な概念について。
四問目は配点30点で何かの詳しい説明問題。2問のうち1問を選択。
って最後の授業に言ってました。
何が出るかは分かりません・・・。

623ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:28:26
ありがとうございます!
レジュメとかもなんも持ってないけど…今からがんばります!

624ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:35:40
レジュメ持ってないってきつくないですか?!
どうやって勉強するんですか?

ここ過疎すぎてさみしいですよね。

625ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:52:53
もうどうしょうもないから教科書でも読むしかないです…

626ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:57:14
>>622
大問3、法解釈を行う上での重要な概念について

ってどういう意味だとおもわれる?
もしくは と また の違いとか?

627ハンタカチ王子:2009/07/24(金) 23:59:57
教科書なんて持ってない・・・。
とりあえず頑張ってください!
でもレジュメ持っててもやる気起きないし何出るか分かんないし、
単位落とす気満々ですよ。
勉強の邪魔しちゃってすいません;

628ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:02:18
3年前、神田で現代法入門だったけど、〇×問題全部〇にした揚げ句、授業全く出ずに、呪いの藁人形の儀式は法律の範囲外とかふざけた事書いたのに単位きた。
あの恩は一生忘れません

629ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:05:13
>>626
うーん、よく分からないですが・・・
とりあえず一番最初に貰ったレジュメの第一章の(ハ)のところに
「法律の根拠を知らないと、法の解釈ができない」って書いてあったので
そこを中心に話を広げたというか・・・。
あとはウィキで調べてみたりもしました。
私は「概念」というより法解釈の「方法」みたいな感じの文にしかならなくて
どうしようもありませんorz
全く参考にならない話を長々とすいません。

630ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:09:00
犯罪の成立要件について
あと大陸法と英米法の差異について

この二つが過去に出たみたいだけど
こんかいも 大陸法とコモンローは期待大でいいのかな。

犯罪の成立要件も出るかな?
そもそも授業でやっていたか良く覚えてない

631ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:09:05
>>628
同期の私が明日受けるって話、信じます?

632ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:14:08
>>630
そうなんですか!
参考にさせていただきます。
犯罪の成立要件は私も覚えてません・・・。

633ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:27:31
>>631

大丈夫、俺も債権再再再履修だよ。

634ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:31:54
裁判員制度はどうすかね?

635ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:37:49
裁判員制度と大陸法対コモンロー、そして内田刑法と江藤公法をやる
他はやらない! 当たるも八卦当たらぬも八卦もうどうにでもなれ!
やるぞ俺は!

636ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:38:13
 大陸法とはヨーロッパ大陸、とりわけドイツ・フランス法を指したものをいい、
コモン・ローとはイギリスやアメリカの法体系のことをいう。
 大陸法とコモン・ローにはいくつかの相違点がある。もっとも重要な違いは、両
者の法のとる立場とそれぞれの歴史的連続性の有無である。大陸法では制定法主義
をとっている。制定法主義とは、法の基本的部分を制定法によって規定し、新たな
法律問題に対しては制定法の解釈もしくは新たな立法によって対応しようとする考
え方である。一方でコモン・ローでは判例法主義にたっている。こちらは、法の基
本的部分を裁判官による判例法によって規定し、新たな法律問題には従来の判例の
解釈によって解決しようとする考え方である。
 以上の説明をした上で注目すべき点は、日本も含め、大陸法系とコモン・ロー系
の国のどちらででも、今日その国の法を理解するためには、制定法と判例法の両方
がひとしく重要であるということである。
以上。

去年の大陸法とコモンローの説明問題の解答例。参考にどうぞ。

637ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:44:02
神だろ

638ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:49:09
>>636
ありがとうございます!!
本当に助かりました!

639ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 00:54:50
げんだいほうをなめるな

640ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:04:09
第八回のレジメでメモった内容誰か教えて下さい

641ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:04:53
>>640
8回目ってどれ?

642ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:06:12
江藤の公法のやつです

643ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:44:25
>>642
少ししかメモしてませんが、まず公法の定義。
・社会公共の利益(公法)を保護する法
・国と地方自治体の関係を規律する法・個人を規律する法
・国家の統治権の発動に関する規律
次に憲法
・国民の権利や自由の保障・政治参加・国家の権力濫用の防止を定めた法
行政法
・行政権の組織や作用に関する法
国際法
・国家間の関係を規律する法
2ページ
固有の憲法の意味
・国家の統治権を、誰が、どのようにして行使するのか、といった国家の
 統治に関する基本的なことを定めた法
近代的意味の憲法
・権力を抑制する
・人権を保障する
立憲主義
・憲法に基づいて国家の統治を行う、という原理
権力抑制
・なぜか?−絶対君主制を抑制するために生まれた
 法が権力を抑制することが求められたため
3ページめ
硬性憲法
・通常の法律の改正よりも改正が困難な憲法

これしかメモしてませんでした。
しかも自分で読んでて意味不明です;
こんなものしかないです、すいません。

644ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:46:46
>>643
マジ助かります!ご苦労様です!ありがとうございました!

645ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 01:51:02
さてもうテストの時間が迫ってきてますね。
がんばろう
やる気がなくなったので寝ます。おやすみ。

646ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 12:34:39
再 履 \(^O^)/

647ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 14:45:33
答え教えてください

イイイイイ
と書いた俺は落ちるのかな\(^O^)/

648ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 17:57:20
イは1つか2つは書いた気がする…
2問目って属地主義と属人主義と×で良かったのかな

649ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 22:08:58
イとか一つもなかった…
ウエアウアになっちまったよorz
二問目は全部×にしといた。
神よ、単位を下さい

650ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 23:31:22
アイアイエ
×属人主義 客観的属地主義消極的…とか書いた…


裏もかいてないし。再履かなー…

651ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 23:47:50
お前ら答え違いすぎだろw

652ハンタカチ王子:2009/07/25(土) 23:59:33
ウエアウアの後全部×でした
論述問題見て頭抱えました^^

653ハンタカチ王子:2009/07/26(日) 10:41:48
法解釈は出そうだから見直しておいて正解だったようだ

654ハンタカチ王子:2009/07/27(月) 01:56:50
×なしで積極・消極属人、属地、普遍、保護全部使ったけどね俺は

6551:2009/09/24(木) 00:05:48
今さらだけど皆さんどうでした?

656ハンタカチ王子:2009/09/25(金) 18:48:34
なんとか単位ゲット。
国際法の部分全て×でしたがw

657ハンタカチ王子:2010/01/12(火) 20:01:39
後期の範囲分かりますか?

658ハンタカチ王子:2010/01/14(木) 13:57:14
この講義って、法律系の科目だと1番単位取りづらいって本当ですか?

659ハンタカチ王子:2010/01/15(金) 20:10:59
今日の講義で試験についてお知らせがありました
第1問は正誤問題で30点、第2問は空欄補充で20点、第三問は引用表記の仕方で10点
第4問は3つから1つ選んで論述で40点
出題範囲は、基礎的で重要な個所に限定するとしか言われませんでした。広く浅く出題し、細かい知識は要求しないらしいです。
ただ、今日やった内容との関連で消費者契約法と法的紛争解決が出るみたいなことをほのめかしました。

660ハンタカチ王子:2010/01/15(金) 20:28:02
>>659

神〜講義出なかったんで助かります

661ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 21:32:42
何が出そう?

662ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 12:20:05
>>659
神様ありがとう!!!

663ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 00:55:15
>>659


15日のレジュメには消費者契約法とか法的紛争解決はないですよね?

664ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 01:03:10
>>663
3のまる5、通し番号12にさりげなく出てる。

665ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 15:56:33
>>664

なるほど。。。

レジュメだけではどうにもならないと。

666ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 18:04:24
現代法って今日なの...?

667ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 18:56:44
>>666
その後どうなったのだろう…
結局間に合わなかったのかな…

>>659
神様本当にありがとうございました!
おかげで消費者契約法の論述バッチリできました!

668ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 19:20:48
俺も消費者契約法で裏面びっしり埋めたから単位は来るだろうな

669ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:31:15
今回長かったけど皆で少しづつ過去問として書いていかないか?
俺は今だけしか覚えてないけど……
穴埋め
・弁護士は民事事件では原告・被告の( )となり、刑事事件では被疑者・被告人の( )となる
・証拠の提出は当事者からのものに限るという建前を( )という
論述
「契約書の作成や確認、又は訴訟の対応は、弁護士にすべてやらせてしまえばよいではないか」
という意見がある。これに対する反論を多角的な視点から述べよ

670ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:32:21
消費者契約法の特殊性と理念について論述せよ

671ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:33:54
企業法務の役割選んだけど量が少なかったな…
周りが消費者契約法選んでたくさん書いてるだけに不安

672ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 22:59:50
>>669

・弁護士は民事事件では原告・被告の( )となり、刑事事件では被疑者・被告人の( )となる
・証拠の提出は当事者からのものに限るという建前を( )という
↑の答え分かる人いる?

論述
「契約書の作成や確認、又は訴訟の対応は、弁護士にすべてやらせてしまえばよいではないか」
という意見がある。これに対する反論を多角的な視点から述べよ

こんな問題あったっけ…?

673ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 23:11:10
>>672
一番上の問題に関しては、順番に(訴訟代理人)(弁護人)
因みに民事事件じゃなくて民事"訴訟"に限定してあったと思われる。
その次の問題はようわからん・・・俺は(当事者主義)って書いたけどどうなんだろう・・・。
あいまいでスマソ。

論述は選択肢の中にそれあったよー。
消費者契約法の特質(?)みたいなのと企業法務の必要性をなんちゃら、ってのとあと一つは忘れた。
レジュメには4つくらい書いてあったんだけど3つしか思い出せなかった^^
配点40だから30点くれるかなー・・・

674ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 23:33:39
俺は弁論主義にした。自信薄。

残り2つはADRと社会的身分かな?身分とだけしか書かなかったが点くれるかな…

675ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 23:36:29
あー弁論主義っぽいなー・・・
そしてADRは思い出せず。なぜかLDRと書いたwww
社会的身分は素で性別と間違えました^^オワタ

676ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 07:29:51
>>675
やっぱりADRだよな
だが民事のところで代理人としか書かなかったけど不正解かな

677ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 10:47:56
え、門地じゃないの?

678ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 13:30:00
やばい。4年なのにまともに答えられないww
俺、4年間何やってたんだ?

679ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 14:22:08
>>678
オナニーとか、センズリとか、自慰行為とかに四年費やしちゃったんじゃないですかw

680ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 16:15:25
>>669
支援
正誤判定
・検察官は司法権に属すると評価できるが、行政権に属するとは評価できない
・弁護士はいずれかの弁護士会に登録していなければならない、また所属する弁護士会の存在する都道府県でしか活動できない

681ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 16:21:04
現代法奇跡のTだよ

間に合わなかった...

682ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 20:14:22
○×絶対間違えまくってる…
二問ともわからないと解けないなんて…

683ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 13:30:45
法テラスとは、弁護士過疎地域においてあるうんぬんである
少年による犯罪被害はここ10年で飛躍的に増えており、大きな問題となっている
少年院と保護観察所の違い
衆議院議員による議員立法は衆議院委員会を通さなければできない

細かくは忘れた


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板