したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

憲法・憲法(人権)

980ハンタカチ王子:2015/07/27(月) 19:39:04
宗教や9条関連は思想の保護のためあまり法律の試験では出ないのだ
ヤマを張るとき真っ先にはずす

981ハンタカチ王子:2015/08/16(日) 21:10:10
参考までに去年の問題

合憲限定解釈について
合憲限定解釈の根拠を3つ指摘せよ
税関検査事件判例がいう合憲限定解釈の限界に関する基準を説明せよ
上記の判決における伊藤裁判官他4人の反対意見の内容を説明した上でその当否を論ぜよ

最高裁国籍法違憲判決について
同判決は立法事実の変化を重視したその内容を説明せよ
甲斐中裁判官他2人の反対意見は多数意見をどう批判しているのか説明せよ
多数意見が述べる法令一部違憲を指示する立場に立って正当化の論理を展開せよ

在外国民選挙権訴訟最高裁判決と内容と意義につき
公職選挙法の違憲性
確認の訴えの適法性
立法行為の国家賠償法の違法性の3つに分けて論ぜよ
ただし公職選挙法の違憲性については
議員定数不均衡に関する最高裁昭和51年4月14日判決
立法行為の国家賠償法の違法性については
在宅投票制度に関する昭和51年11月21日判決に言及すること

982ハンタカチ王子:2015/12/14(月) 20:23:34
今日発表された試験問題候補

候補1
(1)猿払事件最高裁判決は
(a)目的の正当性(b)目的と手段の合理的関連性(c)利益の均衡という審査基準を採用した。
①(a)・(b)と(c)との関係②(b)の厳格性③(c)に対する付随的規制論の3点について批判的に検討せよ。
(2)堀越事件最高裁判決の内容につき(1)猿払事件最高裁判決の
(b)目的と手段の合理的関連性と対比させながら説明せよ。

候補2
(1)最高裁の小売市場判決と薬事法判決に言及しながら規制目的二文論の内容と根拠を説明せよ。
(2)①結論志向的な適用②積極目的の正当性への疑問③財政目的への適用困難性
という二分論批判に対して二分論はどのような修正論を示しているか①②③に分けて説明せよ。

候補3
(1)生存権の法的性格に関する学説・判例を簡潔に説明せよ。
(2)立法裁量統制の手法につき
①平等原則による統制②1項2項分離論③制度後退禁止原則の3点を論ぜよ。

983ハンタカチ王子:2015/12/30(水) 00:27:44
憲法わからんから誰か答え教えてくれ〜

984ハンタカチ王子:2016/07/05(火) 07:59:38
もしかして斎藤先生の過去問って存在するしない?

985ハンタカチ王子:2016/07/07(木) 10:22:16
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・住友財閥

986ハンタカチ王子:2016/07/16(土) 05:53:32
日本の常識

第1グループ・・・・・・・早稲田・慶応大

第2グループ・・・・・・・立命館・同志社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3グループ・・・・・・・マーチ

第4グループ・・・・・・・関大・関学

987めいじろう:2018/07/24(火) 22:21:33
江藤憲法の試問、論述は3年前のを使うらしい。

988ハンタカチ王子:2018/07/27(金) 11:59:24
誰か柏崎先生の問題教えてください

989ハンタカチ王子:2018/11/15(木) 08:00:47
東西の最高峰

国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板