したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

手形小切手法 その2

947七枝四雄さん:2007/01/29(月) 11:22:47
1番の問題で釣られた奴いる?
17条は為替手形の条文だから、約束手形には使えないんだぜwww

948七枝四雄さん:2007/01/29(月) 11:29:51
22番の問題やったのですが微妙です。結局残り2つは何番の問題だったんでしょう?

949七枝四雄さん:2007/01/29(月) 13:11:14
釣られたwwww氏ねよおれwww

950七枝四雄さん:2007/01/29(月) 17:59:49
2番はケース21、3番はケース22だろ?
鉄板なのに何で途中退出異様に多かったの?

1番ってケース16じゃなかったの?

951七枝四雄さん:2007/01/29(月) 18:01:51
鉄板だからこそ途中退室が多かったんだろ。

952七枝四雄さん:2007/01/29(月) 18:14:30
俺の周りには善意取得にヤマを張ってたのが多かった。

953七枝四雄さん:2007/01/29(月) 18:44:19
全然書いてない奴めっちゃいたじゃん。
ケース16が出たのか気になる。

954七枝四雄さん:2007/01/29(月) 18:53:21
1問目はケース16の後者の抗弁だと思ったが、違うのか?

958七枝四雄さん:2007/01/29(月) 19:26:55
一問目はモロ16の校舎の抗弁です。
ここ見て16だけやって
適当に論証作った後、速攻寝たけど単位来そうです
有難うございました。

959七枝四雄さん:2007/01/29(月) 22:26:25
>>947
手形法77条による準用。

教科書は、約束手形を中心に書いているけれど、条文上は、為替手形が原則だ
から、このような規定になっているだけ。

だが、そもそも、この設問には、この条文は使わない。

960七枝四雄さん:2007/02/01(木) 23:32:39
リーガリマインド手形法・小切手法の著者、弥永真生先生が明治にやってくる
ttp://www.meiji.ac.jp/macs/curriculum/tokubetukougi.html

弥永先生は、明治の政経学部出身です。

961七枝四雄さん:2007/02/03(土) 10:59:45
明大政経卒→東大法(学士入学)卒→東大助手→筑波大講師・助教授・教授

当代きっての人気教授でつね。

962七枝四雄さん:2007/02/03(土) 23:34:11
むう

963ハンタカチ王子:2019/01/30(水) 12:08:54
手形法 後期 高木
担保的効力の説明
隠れた取立委任裏書の説明
論述は忘れた


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板