したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

刑法総論!

139ななしのぜんめい:2003/11/22(土) 18:10
さらにノート持ちこみ可だべw

140ななしのぜんめい:2003/11/22(土) 19:08
無法学部になりつつあるのでは…

141ななしのぜんめい:2003/11/23(日) 00:05
やってる奴は結構やってる。
駄目な奴はとことん駄目だけど。
4年後結構な差がついてるだろうな。

142ななしのぜんめい:2003/11/28(金) 00:14
今週の川端先生はいいこといってたなぁ。そう思った人いるかなぁ。

143ななしのぜんめい:2003/11/28(金) 00:43
どの話?学部とかのやつ?

144ななしのぜんめい:2003/12/16(火) 00:33
こないだ前田教授の基本書もってきて「分からないんですけど・・・」とかいって質問しにきてる馬鹿女がいた・・・・。
教授「わからない?なら僕の本よんでみた?」
糞女「いいえ・・・。でもわからないんですけど・・・前田先生は○○説をとってますよね・・・」
教授「いや。前田さんはそこ××説とってるはずだけど・・・」
質問しにくるならすこしくらいまともに勉強してこいよ!!
それ以前に自分がもってもらってる教授の本さえ読まずに質問にくるなよ!!失礼にもほどがあるんじゃないか?
そもそも学者って自分の説を主張してるからこそ学者なんだろ?それをなんで他人の説を解説しなきゃならんのだ?
前田教授の本が多少わかりにくいのは皆わかってる事。そのリスクを差し引いても前田教授の実質的犯罪論に魅力があるからこそ前田先生の基本書使ってるわけだろ?
ホント死んでくれ・・・・・

145ななしのぜんめい:2003/12/16(火) 01:04
その人失礼だね。川端かわいそ。川端の本は結構まとまってて、わかりやすいからいいと思うんだけどなぁ 見た目がいかにも法学書!的な感じだから抵抗あんのかなぁ
前田のはそんなに難しい気はしなかったけど…それはある程度勉強した後だったからなのかな…

146ななしのぜんめい:2003/12/16(火) 01:35
川端先生と前田先生の本を比較対照しながら読んだ上での質問なら、
他説の解説だろうが川端先生は喜んで受けてくれただろうな。

147ななしのぜんめい:2003/12/17(水) 00:20
>>145
前田先生の本は難しいのではなくてわかりにくいというのは当たっていると思う。
特に故意のところは「前田教授の故意論は混乱している」(林幹人教授)、「論者が故意と呼びたいものを故意としていることと紙一重の差しかない」(山口教授)って批判されてるし。
おれ個人の感想だと文の流れが読み取りにくくてまとまらないんだが・・・
145は一年?辰巳いってたorいってるひと?辰巳だとそのへんしっかり解説してくれるんだろうか?

148ななしのぜんめい:2003/12/17(水) 00:53
>>147
ただのバカな3年っす。全然辰己とかにも興味がなかったぐらい。
確かに前田の故意は??だったかも(^_^;)浅学なくせに申し訳ないm(__)m

150ななしのぜんめい:2003/12/18(木) 02:11
お勧めの参考書や問題集があったら教イェてください。
ところで伊藤真さんの本がいいって聴いたんですが、それはどうなんでしょうか?

151ななしのぜんめい:2003/12/18(木) 11:35
魔骨にこだわらんでも、予備校本はどれもいっしょかな。
シケタイ憲法はかなりいいらしいけど。
とりあえず単位欲しいだけなら三日でわかるなんとか、みたいなやつでいいんじゃないの。

152ななしのぜんめい:2003/12/19(金) 11:57
川端先生の本でも『レクチャー刑法総論』など文章が平易で分かりやすいのがある。
読むべきだ。

153ななしのぜんめい:2003/12/21(日) 22:17
>>1-152
アホか!死刑三年!

154sage:2003/12/22(月) 10:31
>>153
三年間も死刑になんの!それは難しいなぁ〜

155ななしのぜんめい:2004/01/14(水) 15:44
基本書・シケタイ・C-book、みんなどれ使ってる?
特にロー目指してる奴。

156へたれ再履:2004/01/14(水) 17:55
やつは今年は中止犯までやるつもりなのだろうか…めんどくさいなぁ

157ななしのぜんめい:2004/01/14(水) 19:01
>>155
予備校テキスト中心です。
でも基本書も持ってます。
講義聴いたあとに分からないところを基本書読むとスッキリするです。

158ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 00:49
津田刑法ですが試験情報が錯綜しています。持ち込みすべて可だったり自筆ノートのみ可だったり。。。
どなたか真実を教えて下さい。

159ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 01:44
去年は自筆のみ可だった。
おそらく今年もそうじゃないか?

160ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 11:08
いや、教科書(津田さん著のやつ)と自筆ノートです。
10問から1問選択です。
絞ってやれば楽勝だと思います。

161こちらナナシです。:2004/01/16(金) 11:41
すいません、今年の10問も去年と同じでしょうか?
とりあえず、授業でにいってきますー

162ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 20:58
変更らしい。
十二問から一問(笑)。しかも持込可。
神様だ、この人は。

163ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 21:07
http://cabo.jp/~boko/flash/kinta-renshu.swf

164ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 21:24
津田先生の刑法総論、リバティでやりますか?

165ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 21:28
教科書って三原さんとの共著? 図書館あるかな。。。

166ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 08:00
どなたか津田先生の刑法、試験日程教えてください。

167ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 16:39
去年の問題から出ないかな。

168ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 17:34
まだ23日授業あるよな?
最後だから出ないと・・・。

169名無しさん:2004/01/17(土) 20:44
川端刑法は4問中一問答えるって形式だよね?
ってことは出回ってるレジュメのうち出そうなやつを
ヤマはってみればウマーか?
まぁ外したら再履確定ではあるが。

170ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 22:08
>>166
30日の金曜 4限 和泉校舎

171ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 22:10
>>164
たしか、和泉でだけだったと思います。

172166:2004/01/18(日) 05:18
>170
ありがとうございます。

173こちらナナシです。:2004/01/18(日) 23:36
どなたか津田教授の今年の十二問の問題教えてもらえませんか?;;

174ななしのぜんめい:2004/01/19(月) 06:54
川端刑法は六法持ち込み可ですか?

175ななしのぜんめい:2004/01/19(月) 09:34
>>174
はい。コンサイス判例六法も可。

176ななしのぜんめい:2004/01/19(月) 15:25
今年の12問って、事前にわかるの?

177120:2004/01/19(月) 20:32
後期試験範囲はp146-440で良いよね
てことは罪刑法定主義の基本的なところは出ないから勉強しやすいかな
前期・後期と試験形式が変わったから、新作問題が出る可能性は否定できない
個人的には1995年から2002年までの過去問の模範解答を、
巷のレジュメ参考にして作れるようになれば川端は行けると思う。

178174:2004/01/20(火) 00:49
>175
どうもありがとうございます!!

179ななしのぜんめい:2004/01/20(火) 03:21
川端先生の本は、見た感じは前田先生のよりとっつきにくそうだけど
読みこめば凄く丁寧に解説してあるよね
論点が解りにくければ集中講義と論点講義(これあればマコツ使う必要性0)
読めば良いだけだし・・・。

テストは28日だね みんながんばろう

180ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 18:58
川端の刑法総論読みにくくてしょうがない。
山口に移ろう。
そういう人いない?

181ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 20:17
集中講義刑法総論はいいぞ!
去年読みまくって試験受けたら優がきた。

182ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 20:49
そうなんか。俺は総論講義しか読んでないからな。
そっちも見てみるか。
二年・三年の人で担当教授以外の基本書で勉強してる人いるのかな。
それでも試験は大丈夫?

183ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 21:38
司法試験の勉強だって川端先生ので通用するよ。
すごく詳しく、わかりやすく書いてある。
文章もキレイです。

184ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 21:58
>183
合格者?

185ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 22:59
一生懸命やってたとこってどこなんすかね?
正当防衛でるかな??

186ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 23:27
正当防衛・緊急避難は出るんじゃないの。
あと、結果無価値・行為無価値とかもきそう

187ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 23:29
優ほしいなら行為無価値結果無価値って表現はやめて、川端のいいかたをするといいよ

188ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 23:40
結果反価値・行為反価値だっけ?

189ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 23:44
>188
違う。まあがんばれ

190ななしのぜんめい:2004/01/21(水) 23:50
人的不法論・物的不法論だ!

191185:2004/01/22(木) 00:04
ありがとう!
細かくいうなら、川端さんは二元的人的不法論だよね。

192185:2004/01/22(木) 00:04
ありがとう!
細かくいうなら、川端さんは二元的人的不法論だよね。

193ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 00:06
>192
そうだな。
俺は択一だけは司法試験合格してるから。
ネット見てる間だったら、いろいろ教えてやるぞ
4年だが

194ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 10:08
結果無価値論=物的不法論としてるんだっけ?
じゃあ行為無価値論=人的不法論?
人的不法論でも一元的、二元的と区別させてるけど、
行為無価値論には二種類あんの?

195近所のロー進学予定:2004/01/22(木) 12:40
>>194
純粋行為無価値論は「行為の悪性」のみを見る
通説(川端)の行為無価値は「行為」+「結果(結果無価値)」をみるから二元的。

196ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 13:17
>>195
サンクス

197ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 23:12
択一合格者さんやロー進学予定さんから見て、
川端説はどうです?使えますか?
巷では山口・前田らが有力ですが・・・。

198ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 00:57
明日津田刑法ある?

199ロー予定:2004/01/23(金) 01:09
>>197
実務に入って違和感ないのは川端説に代表される行為無価値でしょう。
防衛の意思不用(結果無価値)とか実務家は堪えられんだろうし。

試験的には無関係だと思う。一番馴染んだ説が一番答えが導きやすい
というだけで。前田に乗り換えたけど、1・2年次に川端さんを読み
込んだ奴ならそのままつっぱしるべきだと思う。

200ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 01:35
前田マンセーヤローウゼー

201ロー予定:2004/01/23(金) 02:20
>>200
前田はあくまで「受験用」。彼の「少年犯罪」東京大学出版よんだか?
補正値とかわけのわからんものをつかってまで「少年凶悪化」幻想を
振りまいてる。おれは「アンチ前田」だよw

202ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 11:46
やっぱり俺は二元的行為無価値がいい。

203ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 13:11
去年の4問ってどんな問題が出たんですか?

204ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 00:28
川端マンセー

205ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 00:48
去年の問題
①緊急危難と正当防衛(構成要件の違いとか書いた気がします。
②ウェーバーのなんとか(←川端の教科書には書いてあったけど、さっぱりだったね)

他2問は完全に忘れました。

206ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 00:53
去年優もらったよ〜。
>>205
ウェーバーの概括的故意だな.

207205:2004/01/24(土) 01:02
>206
それだ!

俺も優はちゃんと頂いときました。
津田先生が来て総論が二人になったお陰で、取りやすくなったと思うけど。

208ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 01:08
レジュメ丸暗記で優はきませんかね?

209ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 01:21
当然のことながら問題次第。
でも、刑法に費やした時間のほとんどはレジュメの暗記してたなぁw
4つ以上は覚えたと思う。

210ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 01:45
優の基準ってどれくらいなんだろう。
要点を外してなければだいじょうぶなんかな?
あと、川端説に立つこと?

211ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 14:39
>>205-206
ありがとうございます!
残りの二問はなんだったんだろう・・・。

人的不法論と物的不法論はまず単体で出ないと思う
緊急避難と偶然防衛以外で絡ませるとしたら何かな・・・。

212ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 14:41
構成要件的事実の錯誤はでるだろうな

213ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 14:52
過去ログ見たところ
残り二問は二元的厳格責任説と因果関係論だったみたいだね。

前期試験はこれ以上ないってくらい完璧に書けたから、考慮してもらいたい・・・
再履は回避したい。

ところで、ここから最低1つは出ると思う
・ウェーバーの概括的故意
・人的不法論と物的不法論○
・故意の犯罪論体系上の位置付けについて述べよ○
・人的不法論と物的不法論を踏まえ、緊急避難について論じなさい
・人的不法論と物的不法論を踏まえ、偶然防衛について論じなさい
・正当防衛と緊急避難
・正当防衛の防衛の意思の要否について論ぜよ○
・中止未遂(中止犯)における違法性の現象と責任の減少○
・正当化事由を踏まえた二元的厳格責任説
・方法の錯誤と故意阻却○
・行為責任同時存在○
・原因において自由な行為○
・不真性不作為犯において不作為の同価値性が要求される根拠と
作為義務の犯罪論体系上の位置付け○
・法定的符号説と具体的符号説○
・誤想防衛○
・偶然防衛○
・事前判断と事後判断○

○は俺が持ってるレジュメね。
誰か二元的厳格責任説についての模範解答教えてもらえませんか?
一応自分でまとめたが、あってるか不安・・・。
教えてくれたら上のうちどれか書き写すよ。

214ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 15:06
もちろん俺は授業には全部でたんだけど、
範囲が広いし、それに司法試験を目指してるわけじゃないので、
自分が作った模範答案かレジュメを暗記(理解してね)で勝負せざるを得ないような感じだ。
これは別に卑怯な手じゃないと思う。
暗記だって勉強だと思うし、だいたい全範囲暗記するつもりだから。

215ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 16:21
>>214 その通りだと思う。レジュメ理解して暗記することにより相当勉強
になると思う。

216ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 16:49
>>215
そして優取っても2年も経つとすっかり忘れてるわけだ(笑)。
俺の時は、論述が「人的不法論と物的不法論の当否を論じた上で、防衛意思
の要否についても論じよ」で、不真性不作為犯と二元的厳格責任説が用語説
明として出た。でも、二元的厳格責任説を用語説明として出すのはかなり無
理があるよな。
俺は1枚で解答用紙足りなくなったもん。

217ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 17:14
川端先生が聞きたいのは犯罪論体系を理解しているかってことだから
「人的不法論(行為無価値)と物的不法論(行為無価値)」、「二元的厳格責任説」
の2つが出る確率が最も高い。
それぞれ言い方を変えると、
あなたは違法性の本質についてどう考えますか?
あなたは責任の本質についてどう考えますか?ってことだからね。

知ってるとは思うけど、犯罪論体系について
三分説(通説)
1、構成要件性←各論の範囲だから聞けない(出ない)
2、違法性
3、有責性
この3つが認められて初めて犯罪が成立する。

でも、4問のうち1問選択解答とは、川端先生も丸くなったもんだ。

218ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 17:20
すまん。217に脱字がある
構成要件性じゃなく構成要件該当性だ。

219名無しさん:2004/01/24(土) 20:53
まじめな論議が続いてるところで恐縮なんだけど
ここを見てる不真面目な生徒諸君、君たちは出回ってるレジュメから
何個ぐらい論点を暗記していますか?
ここはかなりまじめな書き込みが多いけど、サークルや遊びに忙しい
人たちはろくに勉強してないからレジュメ丸暗記にいそしんでるでしょ。
漏れもまぁその一人なんだけどね。
漏れはいまのところ三つくらいであと2つくらい暗記できれば
どうにかなると思うんだが甘いかな?
4問中一つ選択なんだから一つは当たる・・・と信じてるんだが。

220ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 22:53
二元的厳格責任説ってつまりどうゆうことなんですか?
何回読んでもイマイチ理解できない・・・

221ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 23:08
最後の授業で言ってたけど、〜について論じ、さらに〜について論ぜよって感じで問題だすと二元的厳格責任論とか、物的・人的不法論はどうやって出すんですかね??

222ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 23:19
俺も二元的厳格責任説よくわからん。
あと、錯誤論とか出たら、A、Bとか人物例を挙げてもいいんかな?

223ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 23:24
教科書の読み方
手順
1 故意説と責任説の違いを理解する。
2 厳格故意説と制限故意説、制限的責任説と厳格責任説の違いを理解する。
 ※故意説と責任説で、「厳格」「制限」の意味が違ってくるので注意。
3 厳格責任説と二元的厳格責任説の違いを理解する。

これで完璧。

224ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 08:20
>>221
そこまで言われたら問題予想できるな。
人的不法論と物的不法論について論じたうえで防衛意思の要否について論じよ。
防衛意思が偶然防衛や緊急避難に変わったりする可能性はあるが、聞いてることは同じ。
①違法性の本質をどう捉えるか②違法性阻却事由に主観的要件(防衛意思、避難意思)は必要か
川端説で書くなら人的・物的不法論(行為無価値・結果無価値二元説)を取った上で防衛意思、避難意思は必要だと答えることになる。
まあ、人的物的不法論を取れば必然的に防衛意思は必要って結論になるんだけどね。

ほぼ100%出る。時間なければっそれだけやっとけ。
・・・でも、こんな事言ってもし出なかったら腹切りですか(笑)?

225ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 10:22
科目名 2年法学演習(刑法) A
担当教員名 川端 博
学部 法学部 系列種別 2年法学演習
単位数 4 配当年次 2年以上
学期・曜日・時限 通年 月5時限
講義内容  罪刑法定主義を根本的原理とする刑法においては、 国家刑罰権の行使を公正にするため、 きわめて精緻な理論が展開されている。 そして刑法学は、 どの法分野よりも学説の対立が厳しい。 ややもすると学説の対立だけが目につき、 一定の事柄がなぜ争点となるのか、 ということについての理解が不十分になりがちである。 それは本末を転倒させるものであって妥当でない。 そこで本演習では、 刑法学の基礎理論・基礎概念に焦点を合わせて、 その理解を深めていくことにしたい。 基本事項について講義をした後、 具体的事例をもとに質疑応答を行って法的思考力を身につけるとともに、 それを効果的に表現できることを目標とする。 本演習は、 いわば講義とゼミナールの中間形態といえる。
授業計画  罪刑法定主義とその派生的原則、 法人の犯罪能力、 不真正不作為犯、 因果関係論、 故意の犯罪論体系上の地位、 未必の故意と認識ある過失の限界、 構成要件的事実の錯誤、 構成要件的事実の錯誤と違法性の錯誤との区別、 過失犯論、 違法性の本質、 正当防衛論、 緊急避難の法的性格、 被害者の承諾、 正当化事情の錯誤、 責任の本質、 原因において自由な行為、 違法性の錯誤、 期待可能性、 結果的加重犯、 実行の着手、 中止犯、 不能犯、 共犯の処罰根拠、 共謀共同正犯論、 間接正犯、 共犯に関する諸問題
教科書  川端博著 「論点講義刑法総論」 (弘文堂)
参考文献  川端博著 「集中講義刑法総論」 (成文堂)
評価方法  平常点に基づいて評価を行い、 特別な試験は実施しない。
備考  質疑応答をとおして実力の涵養を図りたいと考えているので、 意欲のある学生の積極的な参加を希望する。

226ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 15:16
>>225
何が言いたい?さっぱり分からん。

227ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 15:56
>>224
ありがとうございます。そこを重点的にやってみます。

228ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 16:02
>>224 人的物的不法論じゃなくて二元的人的不法論じゃないの?

229ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 17:40
>>228
あれ?そだっけ?川端先生が勝手に使ってる用語だから忘れちまった。
一般には結果無価値・行為無価値二元説っていうからそれと混同したかも。
確認したいが川端先生の教科書がないから確認できん。自分で確認しとくれ。

230ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 17:43
>>228
今確認した。
二元的人的不法論が正しい。試験では間違えて書かないでくれ。
すまんな。

231ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 20:20
六法に書き込むのってカンニングなんですか?

232ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 20:25
立派なカンニングだ。バレたら悲惨だよ。
①学部掲示板に名前組番号など全て公開
②カンニング後のテストは全て無効
③その年度は進級できない

233ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 20:40
そうなんですか・・・みんな書き込むっていってたんでいいかなって
思ってたんで。友達も去年書き込んで単位きたっていうんで。。。

234ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 20:56
>>233
価値観の問題かと。友達がやってるかどうかなんて関係ないです。
でも、やるならそれに伴うリスクも覚悟しましょう。

235ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 22:20
>>233 ばれやしないよ!試験官の位置だけ気を付けていればさぁ。
六法の検査なんてやるはずないし。・・・・俺はどうしようかなぁ・・・
こんなこといいつつも、びびってるから・・・

236ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 22:33
>>230 いえいえ恐縮です・・・。非常に参考になりました!
やっぱり、人的不法論対物的不法論に絡めて正当防衛(防衛意志の要否)は
出そうな予感・・・・。故意の犯罪論体系上の地位はどうかなぁ。これもその
対立が関わってくるから重要かなぁなんて思うんだけどなぁ。

237ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 01:12
>>236
人的不法論と物的不法論について論じたうえで、防衛意志の要否を論じるってのはかなり堅いと思う。
あと二元的厳格責任説。この2つ両方とも出ないって事はないな。
俺が今テスト受けるとしたらこの2つだけ完璧に暗記してあとは軽く目を通して一応理解はしておく程度で済ませるな。
まぁ、1年のときは無駄にやる気があったから12個全て暗記したけど。

238ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 01:37
防衛意思の要否って、正当防衛の所もある程度織り交ぜた方がいいのかな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板