したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

試験問題保全スレ

11:2003/01/22(水) 06:03
みなさんの受験した科目を後世まで残しておきませんか?
来年度の、履修選択にも役立つかと。

ご協力を!

479なんぽさん:2006/01/25(水) 20:28:35
>>473
Yが(証券所を通して)A社株を購入。
Zは(差し押さえではなく)強制執行をかけた。
XはYに対し権利を対抗できるか(株券をどうできるかとまで具体的でない)。

解答ヒント
問屋と委託者の関係(民法99条準用)。
委託者と債権者の関係(占有改定・取戻権など)

481なんぽさん:2006/01/25(水) 22:29:24
>>479
取戻権?
破産の場合は取戻権だけど、
強制執行の場合は第三者異議の訴えじゃないのか?

やっちまったかも。

482なんぽさん:2006/01/25(水) 23:07:07
>>473>>479
この科目を受験していないので問題文をくっつける方法がいまいち分かりません。
よかったらくっつけてもらえませんか?

483なんぽさん:2006/01/26(木) 02:12:17
憲法(人権) 吉田善明
2005年度後期 筆記用具指定無し、持ち込み一切不可
試験範囲:教科書第3編

一、次のうち一問選び解答せよ
(一)報道機関bが、報道および取材をする権利について、
   これを政府に対して行う場合の問題を挙げつつ述べよ。
(二)教育権について。(選択してないので詳細不明)

二、次の語句の意味を5行以内で説明せよ
(一)検閲と検定
(二)選挙権の法的性格

-------------------
全然覚えてないので誰か補完よろしく

484なんぽさん:2006/01/26(木) 02:59:18
【行政学】 笠 京子先生
持ち込み:不可 筆記用具:指定なし

A、Bグループから1題選択 計2問
(Aグループ)
1.辻清明「二重の課題論」と村松みちお「多元的代表論」の内容・両者の関係について説明しなされ。
2.中央地方関係(詳しくは失念したのでサポートよろしく)

(Bグループ)
1.職階制について(詳しくは失念したので補完よろしく)
2.稟議制の内容・運用のされ方について

・問題は答案用紙と一体
・難易度は授業に出て板書して、テスト前に復習すれば解答可能
・先生はとても親切、四年次おすすめ

485なんぽさん:2006/01/26(木) 03:28:19
憲法(人権) 吉田善明
2005年度後期 >>483の補足

一、次のうち一問選び解答せよ
(一)報道機関が国民の「知る権利」に奉仕するためとして、政府の情報を取材して報道する権利があるとの主張について論述せよ。

------------------------
問題文には「知る権利」というキーワードがあって大体こんな感じだったと思う。
(二)は自分も選択してないため覚えてないのでどなたか補完よろしくorz

486なんぽさん:2006/01/26(木) 10:34:15
刑法 総論 後期  川端教授

1、故意の犯罪論体系上の地位について論じ、構成要件的事実の錯誤における
過剰結果の併発事例について思うところを書きなさい。
 (文面はこんな感じ。詳細失念)

2、以下のことを説明しなさい。
 (1)中止犯における違法性・責任減少説
 (2)二元厳格責任説

487なんぽさん:2006/01/26(木) 11:05:21
行政法総論(下川先生)
Ⅰ正誤問題20問(配点50点)・・・覚えていないため省略
Ⅱ委任命令と執行命令について、具体例を示し、両者の違いを簡潔に記せ。
 (配点15点)
Ⅲ最高裁昭和57年4月22日判決は、都市計画法上の工業地域指定につい
て、処分性を否定する判決を下したが、この理由を簡潔に書け。(配点15
点)
Ⅳ「代執行」と「並行権限の行使(直接執行)」の相違を建築基準法17条
を例として説明せよ。(配点20点)

自筆ノートのみ持込可。
Ⅰの正誤問題は、講義ノートと図や表の入った資料をすべて写してあれば、
解けないことはない問題であるが、重箱の隅をつつくような問題が多く、ノ
ートをとってあっても、該当箇所を見つけることが難しい上に、ましてや、
ノートを写してない人には、まったく手のつけようがない問題であったと思
われる。また、講義ノートには詳しく書いてなく、資料によって説明した箇
所が、意外に多く出題されたのも、特徴と思われる。

488なんぽさん:2006/01/26(木) 11:17:57
>>479 訂正ありがとうございます。
商法総則・商行為法(南保先生)後期 訂正版
全問必答
1.証券会社は、問屋営業を主たる商行為として行う商人である。①問屋と
は何か。代理商、仲立業との比較で簡単にかけ。②商人Ⅹは、証券会社Y
との間に、A会社の株、1000株の買入を委託する契約を結んだ。Y会
社は、A社株を購入するものの、この買入株券を、まだⅩに、引き渡して
いない。この時、Y会社の債権者Zは、Y会社の財産に対し、強制執行を
かけた。Xは、Zに対して、この株券についての権利を対抗し得るか?
2.次の用語について解説せよ。
(1)商法578条のいう「高価品」
(2)客観的意義における営業

六法持ち込み可

489なんぽさん:2006/01/26(木) 11:20:33
2005年度 後期 刑法各論 川端先生(補完)
ペン書き・六法持込可(判例付はコンサイスのみ可)


1 Aは、Xに窃取された自分のカバンをXが持っているのを見て、Xのすきを見てこれを取り戻した。
また、BはBの所有する土地をYに売却したが、Yはまだ所有権移転登記を済ませていなかった。それを知ったAはBに積極的に働きかけて自分にその土地を売却させ登記を移転させた。
A・Bについてそれぞれの罪責を述べよ。

2 次の語句について説明せよ
(1)刑法における名義冒用について
(2)公務執行妨害罪における職務適法性

490なんぽさん:2006/01/26(木) 13:13:23
【行政学】補完版 笠 京子先生
持ち込み:不可 筆記用具:指定なし

A、Bグループから1題選択 計2問
(Aグループ)
1.辻清明「二重の課題論」と村松みちお「多元的代表論」の内容・両者の関係について説明しなさい。
2.中央地方関係の理念型には分権・分離型と中央・集権型があるが、両者の距離は縮まり、相互依存関係になっている。それはなぜか。
(Bグループ)
1.公務員において閉鎖型任用制のままなのはなぜか。
2.稟議制の内容・運用のされ方について説明しなさい。

・問題は答案用紙と一体
・難易度は授業に出て板書して、テスト前に復習すれば解答可能
・先生はとても親切、4年次おすすめ。横書きならなおよい。

491なんぽさん:2006/01/26(木) 13:31:05
【社会政策】2005年度後期試験(加藤先生)
持ち込み:不可 筆記用具:指定なし
1、次の8つのうち2つを選び説明しなさい。(20点×2)
①ミーンズ・テスト(資力調査)
②現物給付
③賦課方式
④学生納付特例制度
⑤出来高払い
⑥ケアマネージャー
⑦国民負担率
⑧新エンゼルプラン
2、次の4つのうち1つを選び説明しなさい。(30点)
①家族構造の変貌と社会保障制度の充実の関係について論ぜよ。
②ナショナル・ミニマムと社会保障制度の関係について論ぜよ。
③なぜ少子高齢化は年金制度にとって問題なのか、説明せよ。
④ロールズのマキシミン原理について説明しなさい。
3、次のA・Bのいずれか1つを選び説明しなさい。ただし、あなたがこれらを知らない人に説明するように述べなさい。
A、わが国の社会保障制度の体系
B、公的年金制度

492なんぽさん:2006/01/26(木) 13:33:21
【社会政策】(訂正版) 2005年度後期試験(加藤先生)2006年1月26日(木)1限実施
持ち込み:不可 筆記用具:指定なし
1、次の8つのうち2つを選び説明しなさい。(20点×2)
①ミーンズ・テスト(資力調査)
②現物給付
③賦課方式
④学生納付特例制度
⑤出来高払い
⑥ケアマネージャー
⑦国民負担率
⑧新エンゼルプラン
2、次の4つのうち1つを選び説明しなさい。(30点)
①家族構造の変貌と社会保障制度の充実の関係について論ぜよ。
②ナショナル・ミニマムと社会保障制度の関係について論ぜよ。
③なぜ少子高齢化は年金制度にとって問題なのか、説明せよ。
④ロールズのマキシミン原理について説明しなさい。
3、次のA・Bのいずれか1つを選び説明しなさい。但し、あなたがこれらを知らない人に説明するように述べなさい。(30点)
A、わが国の社会保障制度の体系
B、公的年金制度

493なんぽさん:2006/01/26(木) 13:42:10
【EU法】2005年度後期試験(庄司先生)2006年1月26日(木)2限実施
持ち込み:教科書2冊、ノート(コピー可)、配布資料(コピー可)のみ 筆記用具:指定なし
次の2問に答えなさい。
1、『EU法 基礎篇』161ページの図表4−5を参照して、EC法における基本権(人権)の保護について説明しなさい。
2、『EU法 政策篇』21ページの図表1−6について説明しなさい。

494なんぽさん:2006/01/26(木) 17:00:59
刑事訴訟法(山田先生)2006年1月26日
持ち込みオール可!!
次の事例を良く読み、下記の問に答えなさい。
 被告人X女は、内縁の夫Y及び自分の連れ子A・B及びYとの間に出来た子Cと
暮している。Yは非常に嫉妬深く、常に携帯電話でXの行動をチェックしていた。
XはこのようなYの行動を疎ましく思っていた。平成17年5月10日、Xは友人
の所に仕事の相談に行き、そこで缶ビール(350ml入り)を5本飲み、家に帰って
からさらに1本飲んでいたところ、Yからどこに行っていたのかと詰問され、殴られた
ので、つい日頃の怒りが爆発し、携帯電話を壊した上、さらに台所から料理用ナイフ
(刃渡り12cm)を持ち出し、Yに向けた。すると、Yは刺せるものなら刺してみろ
と旨を突き出したので、Xはナイフを逆手に持ち、Yの胸を刺した。Xは刺した後に我に
返り、救急車と警察に電話した。Xは、駆け付けた警察官に逮捕された。逮捕時間は
同日午後11時55分であった。Xは直ちに警察署に連行されて、翌11日午前7時
まで取調べを受けた。その結果、XがYを殺意を持って刺したことを認めたので、取り調べ
の警察官はその旨の調書を作成し、Xに署名・指印させた。なお、Yは救急車で病院に
運ばれたが、1時間後に死亡した。
 Xは、Yに対する殺人で起訴された。公判では、XはYを殺意を持って刺したという
自白は、犯行当日避けを多量に飲んで酔っていた上に、一睡もさせられず、意識が朦朧と
しているときに無理やり取り調べられた結果述べたものだから,任意性が無く、また、
Yを刺したが殺すつもりはなかったと主張した。
 証拠調べの結果、裁判所は、検察官による殺意の証明が不十分であると判断し、
殺人の訴因のままで、Xに対して傷害致死の有罪判決を言い渡した。

問題1 Xの自白による証拠能力は認められるか。
問題2 裁判所による傷害致死での有罪判決言い渡しは適法か。  以上

495なんぽさん:2006/01/26(木) 17:41:20
>>486
補足

刑法(総論)後期  川端教授

1、故意の犯罪論体系上の地位について論じ、構成要件的事実の錯誤における
過剰結果の併発事例の扱いについて論じなさい。
 (文面はこんな感じ。詳細失念)

2、以下のことを説明しなさい。
 (1)中止未遂(中止犯)における違法性・責任減少説
 (2)二元厳格責任説

496なんぽさん:2006/01/26(木) 18:10:36
刑事訴訟法(洲見先生) 2006年度後期試験
持ち込み:判例・解説つきでない六法のみ可

(3)のみをうろ覚えでしか覚えていないので、補完をよろしくお願いします。

(3)司法警察員が取り調べの際に、「おれには暴力団の知り合いがいて、暴力団対策課にも顔が利く。お前の小学生の息子がどうなってもいいのか。」と脅迫し、被疑者から自白を得て、その自白を元に川に投棄された凶器を発見した。
この凶器に証拠能力は認められるか。

497なんぽさん:2006/01/26(木) 18:54:22
経済政策(藤永先生)2006年1月26日

1.次の設問に答えよ。(10点×2)
(1)次の式で表される経済を考える。
   Y≡C+I+G
   C=20+0.8(Y−T)
   (Y:所得 C:消費 I:投資 G:政府支出 T:税金)
   政府が5兆円の公共投資と3兆円の減税を同時に行なった場合、
  乗数効果を通じた国民所得の増加はいくらになるか(計算式も残しておくこと)。
(2)具体的な金融緩和政策を2つあげよ。また、現在、日本銀行は量的緩和政策を実施しているが、
  その量とは何か、具体的に述べよ。

2.次の(1)〜(5)の設問について、簡潔に答えよ
(2〜3行程度で解答し、必要ならば図を用いてもよい)。(10点×5)
(1)市場経済が計画経済より優れている点を2つ述べよ。
(2)「市場の失敗」のケースを1つあげ、それについて説明せよ。
(3)消費者の利益と生産者の利益が対立したとき、生産者の利益を優先する政策が採用されやすいが、
  その理由を政治経済学視点から述べよ。
(4)経済が流動性の罠に陥っている場合、財政政策と金融政策の有効性をIS・LM分析を用いて説明せよ。
(5)次の文章はある著名な経済学者が書いたものである。
     各個人の自発的で管理されることのない様々な努力が、
    実は経済活動の局面において一つの複雑な秩序を作り出すことができる。
   この文章を書いた著名な経済学者は誰か。また、この文章が言おうとしている考え方を説明せよ。

3.近年の日本経済の状況を考え、
(1)めざすべき日本経済の将来像を一文(あるいはキャッチフレーズ)で述べよ。
(2)その理由と具体的な経済政策について述べよ。
(30点)

498なんぽさん:2006/01/26(木) 19:02:52
刑事訴訟法(洲見先生)2006年1月26日

次のうち一問を選択して答えよ。
(1) 公訴事実が「被告人はNと共謀して、X年X月X日X時頃、
   Y付近の自動車の中で、革ベルトようなものを用いてVを窒息させ
   殺した」という場合、裁判所は上記と同時期・場所において、
   「N又は被告人あるいはその両名において」Vを殺害した、との心証を得た。
   この場合、裁判所が事実を認定し有罪を言渡すのに、訴因変更手続が必要か。
(2)(3)については補完よろしく。

499なんぽさん:2006/01/27(金) 00:45:57
【刑事訴訟法】改良版 洲見先生 2006年度後期試験
持ち込み:判例・解説つきでない六法のみ可

次のうち一問を選択して答えよ。
(1) 公訴事実が「被告人はNと共謀して、X年X月X日X時頃、
   Y付近の自動車の中で、革ベルトようなものを用いてVを窒息させ
   殺した」という場合、裁判所は上記と同時期・場所において、
   「N又は被告人あるいはその両名において」Vを殺害した、との心証を得た。
   この場合、裁判所が事実を認定し有罪を言渡すのに、訴因変更手続が必要か。
(2)については補完よろしくお願いします。
(3)司法警察員が取り調べの際に、「おれには暴力団の知り合いがいて、暴力団対策課にも顔が利く。
お前の小学生の息子がどうなってもいいのか。」と脅迫し、被疑者から自白を得て、その自白を元に川に投棄された凶器を発見した。
この凶器に証拠能力は認められるか。

500なんぽさん:2006/01/27(金) 12:49:09
倒産処理法(高地先生) 2006年度後期試験
持ち込み:判例・解説付き六法及び新法の条文のみのコピーのみ可
全問必答

1、破産手続き及び民事再生手続きにおいて、労働債権はどのように扱われるか?

2、担保権者が破産債権者でもあるとき、被担保債権にはどのような権利行使がなされるか?

3、担保権消滅制度の趣旨と、それに対する担保権者の対抗手段を答えよ。

問題の主旨としてはこんな感じだったと思いますが、詳しい文章構成についてはうろ覚えなので、誤りなどありました補完よろしくお願いします。

501500:2006/01/27(金) 12:51:13
ごめんなさい!!
判例解説つき六法→判例・解説つきでない六法です。

502なんぽさん:2006/01/27(金) 14:21:45
債権法(工藤先生)2006年 後期
1.債権が二重に譲渡された場合の優劣関係の決定法理について記せ。
2.「債権の準占有者への弁済」の、判例法理の銀行取引における拡大適用
  現象について記せ。
3.「差押えと相殺」の判例法理の変遷過程を記せ。
                     以上。

持ち込み不可
文章の趣旨は、こんな感じだったと思います。正確な文章は覚えていないた
め、補足や訂正などあったら、よろしくお願いします。

503:2006/01/27(金) 15:03:55
労働法 青野先生 2005年度後期試験
次の問題のうち一問を選択して、解答しなさい。

第一問
あなたが、次のような相談を受けた場合、この契約拒絶の法的問題点をどのように考えますか。
そして、原告労働者の請求をどのような論理で構成しますか。現在の判例法理をふまえて、解答しなさい。

 Ⅹらは、契約期間を6ヶ月と明示した労働契約をY社と締結している有期契約社員で、
これまで最も少ない者でも5回、最も多いもので23回にわたり契約を更新してきました。
契約の更新手続は、一回ごとに会社側から契約内容の説明を受けて一人ひとり契約書に押印する形式ものでした。
また、A事業部での有期契約社員の実際の仕事は、正社員と同じ組立てラインでの基幹的な業務でした。
 ところが、Y社は、本年、同社の業績の低迷を挽回するために戦略的リストラを計画し、
他の始業部の拡大とA事業部の縮小を決定しました。そして、Y社は、この計画にしたがって、
ⅩらA事業部で就労する有期契約社員全員に対して新たな契約の締結はしない旨通知しました。
なお、この通知にさきだって、A事業部の正社員に対する希望退職の募集などのリストラ策は何もとられていません。
また、同社では有期契約更新の前例はありません。
 突然の更新拒絶に当惑したXらは、契約の更新を要求し、Y社での従来同様に勤務することを求めています。

第二問
「労基法上の労働時間」概念について述べよ。

これで間違いないかと。

504なんぽさん:2006/01/27(金) 22:08:10
行政法各論 猪股先生 2005年度後期試験

2004年度の行政事件訴訟法の改正点を3つあげ、論ぜよ


今年掲示板に世話になったやつは保全に協力すべし。

505なんぽさん:2006/01/27(金) 22:36:42
物権法 2005年後期試験

一1、2 穴埋め問題(4×5問=20点)

二 用語説明(どれかひとつを選び具体例を挙げながら説明する)(10点)

1人的担保と物的担保
2抵当権に基づく物上代位
3権利移転型担保

三論文問題(2題のうち1題を選択)(70点)

1留置権と同時履行の抗弁権について、その異同を説明した上で、両者が競合する場合について
具体例を挙げ論じなさい

2AはBに融資をするに当たり、Bが所有するライブハウスに抵当権を設定し、その旨の登記をした。
その後、Bは事情を知らないCにライブハウス内の照明器具や音響機器を売却し、Cはすべてを取り外した上、
一部はすでに搬出し、一部はいまだライブハウス内においたままにしてある。
この場合、Aは抵当権に基づいてどのような措置をとることができるだろうか?

506なんぽさん:2006/01/27(金) 22:38:18
 ↑505は芦野担当

508なんぽさん:2006/01/27(金) 23:29:26
民法(総則) 椿先生 2005年度 後期
 ※持ち込み不可、筆記用具指定無し
解答用紙サイズ:A3
授業で、2問合わせて、用紙の2/3程度は書くようにとのこと。

参考までに、試験範囲は
一に関しては、判例マニュアルより9つまで範囲を絞り、内1つ出題(50点)
ニに関しては、教科書より、無効と取消・行為能力・時効の部分から1問出題(50点)と言ってた。
単位くるまではなんとも言えないけど、案外楽だったと思う。
前期も判定甘かったし。(たしか10点くらい点数引き上げてた)

──────────────────────────
一、
Yは、5年もの間、AがBから借財する際には自己がその連帯保証人になる代理権を与え、
Aはその間何度もBから借財する際にYの代理人として連帯保証契約を締結していた。
Aは、この代理権消滅後も引き続き保管していたYの実印を利用し、Xから借財する際に、
Yの代理人として、これを連帯保証する契約を締結した。
Xは、Yに対して保証責任を追及することができるか。
(判例マニュアル61:民法112条と110条の重畳的適用 の設例より)

二、
無効と取消を対比せよ。
──────────────────────────

509なんぽさん:2006/01/28(土) 01:47:41
刑法(総論) 増田先生 2005年度 後期
 ※持ち込み不可、ペン書きの方が好ましいとのこと

参考までに。
因果関係/未必の故意/方法の錯誤/被害者の同意/
実行の着手と未遂犯の成立/共犯の従属性
から4問(だっけ?)出題すると事前に言われました。

──────────────────
次から一問選択して解答せよ
・条件説と相当因果関係説
(・方法の錯誤?)
(・被害者の同意?)
(・共犯の従属性?)
──────────────────

増田刑法まだ誰も書いてなかったのか。
記憶力ないから全然覚えてないよ…。
というわけで申し訳ないけどわかる人補完おねがいします。

510なんぽさん:2006/01/28(土) 11:50:36
>>505
問題持ってるんだから、穴埋め問題も書いてあげればいいのに・・・。
2005年度明治大学物権法Ⅱ(芦野)試験問題 一切持ち込み不可・ペン書き
のみ
2006年1月27日(金)2時限目(後期)実施

一、次の各文章の空欄①〜⑤を埋めなさい。漢字で書くべきものは適切な漢
字を使用しなさい(×4点)
1.典型担保物件には、留置権、質権、(①)、抵当権の4つがあり、また
、非典型担保には、(②)、譲渡担保、所有権留保などがある。これらは、
成立という点に着目すると、当事者の合意によって成立する約定担保物件と
当事者の合意によらず法律上当然に成立する法定担保物件に分けることがで
きる。また、その有する効力としては、留置的効力、収益的効力、(③)を
挙げることができるが、これらはすべての担保物件が必ず有するとは限らな
い。
2.Bは、Aに対して有する500万円の債権を担保するために、Aの所有
する土地(価額800万円)と建物(価額200万円)に抵当権を設定した
。その後、土地についてはCが債権額500万円の、建物についてはDが債
権額150万円の2番抵当権を設定した。Aが債務を支払うことができずB
が土地と建物の双方につき競売を申し立て同時配当が行われた場合、Cは(
④)円の、Dは(⑤)円の配当を得ることができる。
二、次の設問から一つを選び、具体例を挙げながら簡潔に説明しなさい。(×10点)
1人的担保と物的担保
2抵当権に基づく物上代位
3権利移転型担保
三、次の設問から一つを選び答えなさい。
1留置権と同時履行の抗弁権について、その異同を説明した上で、両者が競
合する場合について具体例を挙げ論じなさい
2AはBに融資をするに当たり、Bが所有するライブハウスに抵当権を設定し、
その旨の登記をした。その後、Bは事情を知らないCにライブハウス内の照明
器具や音響機器を売却し、Cはすべてを取り外した上、一部はすでに搬出し、
一部は未だライブハウス内においたままにしてある。この場合、Aは抵当権に
もとづいてどのような措置をとることができるだろうか。

511なんぽさん:2006/01/28(土) 12:39:59
刑法特講 阿部先生 2005年度 後期
※持ち込み不可、筆記用具はペンまたは万年筆のみ。

以下の問題の中から一題を選び解答しなさい。
(1)不良グループのリーダーAは、グループからXが抜け出そうとしているのを知り、
懲らしめてやろうと思い、同じグループの構成員であるBとCにXに対して暴行を
加えるように命じた。命じられたBとCはX襲撃の計画を二人で考え、計画どおり
帰宅途中のXに襲いかかった。このときXの挑戦的な言動に激昂したBは、未必的な
殺意をもって、たまたま所持していたバタフライナイフでXを刺し殺した。
 A、BおよびCの罪責はどうなるか。

(2)Aは、自宅前で、彼の息子Bが普段から仲の良くなかったXに対して、Xがなんら
Bに対して侵害行為に出ていないにもかかわらず、所持していたチェーンで殴り
かかったうえ、なお攻撃を辞さない意思をもって、かえってBに対する防御のつも
りでバタフライナイフを構えていたXと対峙していた際に、BのXを罵る声を聞いて
路上に飛び出し、上記の事情を全く知らずに、Bが一方的にXから攻撃を受けている
と誤信し、その侵害を排除し、Bを守るつもりで自宅内から持ってきた猟銃を
Xに向けて発射し、弾丸をXに命中させ、Xに全治6ヶ月の重傷を負わせた。
 Aの罪責はどうなるか。

(3)Aは、Xを殺害する目的で勤務中の警察官Yから拳銃を奪い、その拳銃を持って
X宅に侵入し、Xの寝ているベッドに向けて拳銃の引き金を引いた。しかし、たま
たま拳銃に実弾が装填されていなかったため、その目的を遂げることが出来ず、
目を覚ましたXに騒がれたためAはX宅から逃げ出した。
 Aの罪責はどうか。またこの事例において弾丸が発射されることもなく、かつ、
襲撃時にXが外出中でそのベッドに寝ていなかった場合のAの罪責はどうなるか。

(4)Aは、かねてより恨みを抱いていたXに殺意をもってピストルを撃ち、弾丸を命
中させてXを死亡させた。しかし、XもAを殺害しようとして、そのときピストルを
携帯していたことが後に判明し、実のところ、ちょっとの差で自身の殺害を免れた
といえるAではあった。
 Aの罪責はどうなるか。
                                  以上

512なんぽさん:2006/01/28(土) 12:50:25
知的財産法
問題1
液晶製造装置会社Aは、液晶製造に関する新技術を開発した。
社内の知的財産部では、特許出願を行い特許権を取得するか、営業秘密としてブラックボックス化するかを検討している。
それぞれの制度で保護する場合の法的な差異・メリットデメリットについて述べよ。
問題2
WEB上で新聞社Xが提供しているニュース記事の見出し(「日本、対サウジ投資1位」など)を、ポータルサイト運営会社Yが自己のWEB(アクセス数が増えればより高い広告料が取ることが出来る)の「今日の出来事」というコーナーにコピーする行為について、XはYに対して、どのような請求ができるか、その請求が認められるか否か、について論述せよ。

513なんぽさん:2006/01/28(土) 13:37:34
誰か神田物権覚えてる人書き込んでよ
2006・神田物権後期試験

火災保険請求の物上代位について、「イ」という理由で否定する考えもあるが、判例・通説はこれを肯定する。
3.空欄イに入る文章を埋めなさい
4.判例通説が肯定する理由をまず抵当権の本質について述べた上、物上代位の本質論と絡めながら論じなさい。

514眠素専門ひろみちゃん:2006/01/28(土) 16:37:32
 民事訴訟法(高地茂世君)

全問必答(60点)

          Ⅰ  語句説明 (5点X4問)
1 当事者権

2 釈明権
 
3 責問権
 
4 詰問権


    Ⅱ  貸金返還請求訴訟において、次のうちで債権者に立証責任のあるものは0、債務者に立証責任があるものはXを付けよ。 (2点X10問)

  
返還約束があったこと

履行期の到来

時効の中断

錯誤無効

重過失による錯誤

消滅時効の完成  etc


     Ⅲ 弁論主義についてその根拠とともに論ぜよ。 (20点)
     



うぴー

515なんぽさん:2006/01/28(土) 17:41:02
【行政学】今度こそ補完版 笠 京子先生
持ち込み:不可 筆記用具:指定なし

A、Bグループから1題選択 計2問
(Aグループ)
1.辻清明「二重の課題論」と村松みちお「多元的代表論」の内容・両者の関係について説明しなさい。
2.中央地方関係の理念型には分権・分離型と中央・集権型があるが、両者の距離は縮まり、相互依存関係になっている。それはなぜか。
(Bグループ)
1.日本には職階制が導入されているにもかかわらず、公務員の任用において閉鎖型任用制のままなのはなぜか。
2.稟議制の内容・運用のされ方について説明しなさい。

・問題は答案用紙と一体
・難易度は授業に出て板書して、テスト前に復習すれば解答可能
・先生はとても親切、4年次おすすめ。板書が横書きならなおよい。

516なんぽさん:2006/01/28(土) 17:45:24
【知的財産法】補完版 2006年1月27日(土)2限実施
持ち込み:判例なし六法のみ可 筆記用具:指定なし
問題1
液晶製造装置会社Aは、液晶製造に関する新技術を開発した。
社内の知的財産部では、特許出願を行い特許権を取得するか、営業秘密としてブラックボックス化するかを検討している。
それぞれの制度で保護する場合の法的な差異・メリットとデメリットについて述べよ。
問題2
WEB上で新聞社Xが提供しているニュース記事の見出し(「日本、対サウジ投資1位」など)を、ポータルサイト運営会社Yが自己のWEB(アクセス数が増えればより高い広告料が取ることが出来る)の「今日の出来事」というコーナーにコピーする行為について、XはYに対して、どのような請求ができるか、その請求が認められるか否か、について論述せよ。

517なんぽさん:2006/01/28(土) 17:48:05
>>515の訂正
村松みちお→村松岐夫

518なんぽさん:2006/01/28(土) 19:58:01
【契約法】有賀先生 2006年1月26日2限実施
持ち込み:不可 条文配布 ペン書き
問1 一問選択 80点
(1)同時履行の抗弁権について。(絵の売買の事例)
 ①履行期に債務を履行しなかった先履行義務者が弁済期にある後履行義務
  者に対して同時履行の抗弁を主張できるか?
 ②債務者(A)が履行期に履行の提供をしたが、債権者(B)が理由もな
  くこれを拒否したためAは仕方なく目的物を持ち帰った。その後、両者
  の責任によらない事由によって目的物が滅失した場合のAB間の法律関
  係について論じなさい。
(2)賃貸借の問題(解いた方補完お願いします)
問2 一問必答 20点
予約の担保的効果について具体的に説明しなさい。
  
こんな感じだったと思います。

520なんぽさん:2006/01/29(日) 01:51:02
【契約法】有賀先生 2006年1月26日2限実施

>>518
2006年1月の試験も、4月の契約法の最初の授業で解説・講評付きでプリントが配布されると思います。
授業にいけないという人はOh-MeijiからDLしてください。
2004年、2005年の試験もDL出来ます。
2004〜2006年は通年だったので後期一発、試験問題は前後期からそれぞれ一問出題でした。
しかし2007年の試験(2006年度の試験)からはセメスター制に基づき、前期・後期でそれぞれ試験を行います。
ちなみにこの契約法は有賀先生曰く2003年度から受け持った授業らしいので、それ以前の過去問はありません。

521なんぽさん:2006/01/29(日) 18:36:35
憲法特講(笹川先生) 2006年度後期試験 1/19実施
持ち込み:全て不可
全問必答
忘れ去られてたみたいなんで、憲法特講スレより引用。

1、ロックの立法権と執行権の相違点について述べなさい。

2、条約締結過程における明治憲法と日本国憲法の相違点について述べなさい。

3、解散権(衆議院)の憲法的根拠について、通説と批判的見解についてそれぞれ論じなさい。

だいたいこんな感じだったと思いますが、誤りがありましたら補完よろしくお願いします。

523眠素専門ひろみちゃん:2006/01/30(月) 20:43:00
              ・・・・・  
             ・テーマ講座・・・担当者 : せきおさむ先生
              ・・・・・

                   問1  教科書の一部を書き写す。   (30点)

                   問2  上に同じ           (30点)

                   問3  あなたにとっての美男とは?  (40点)

                             
                                  例年このパターンでこれからも変わらないと思います。



                                                            以上

524なんぽさん:2006/02/01(水) 00:00:49
親族・相続法(星野)2005年度後期試験

内縁関係の男Aと女Bが、家をCに借りて数年間生活していた。
これを前提として次の各問に答えなさい。
(1)内縁の夫妻で夫が死んだ場合、賃貸借契約の継続を妻は主張できるか。
   夫の相続人から立ち退きを要求された場合はどうか。
(2)内縁の夫妻で夫が不法行為によって死亡した場合、不法行為者に対して
   内縁の妻は損害賠償を請求できるか。内縁の妻が夫の子どもを懐胎して
   いた場合、胎児は損害賠償を請求できるか。
              みたいな感じ。ただし実際は事例問題だけどね。

525なんぽさん:2006/02/01(水) 00:15:58
親族・相続法(星野先生)訂正版 2005年度後期試験 ※ペン書きがよい

内縁関係の男Aと女Bが、家をCに借りて数年間生活していた。
これを前提として次の各問に答えなさい。
(1)Aが死んだ場合、賃貸借契約の継続をBは主張できるか。また、夫の相続人から立ち退きを要求された場合はどうか。
(2)Aが不法行為によって死亡した場合、不法行為者に対してBは損害賠償を請求できるか。また、BがAの子どもを懐胎していた場合、胎児は損害賠償を請求できるか。

526カホル:2006/02/20(月) 22:35:40
今更ですが、お世話になった法学部チャンネルに恩返しします。
2005年度後期国際法水田先生完全版です。

1,日本が隣国との間にかかえている領土問題をひとつ取り上げ、当該問題に関係する各当事国の主張と
  その国際法上の論拠を整理した上で、自らの見解を述べなさい。

2, アフン号は、X国の内戦を逃れA国に亡命する為に脱出した男女500名が乗船するD国船籍の船
  舶である。A国に最短の経路で向かう為には、B国領海を通航する必要があったため、同号はB国基
  線から14カイリの海域に進入した。ところで、B国は国内法で領海を自国基線より16カイリまで
  と定めている。B国政府は、アフン号に対して自国領海の通航を認めない旨を同号に通達し、海上警
  察の船舶を出動させて同号を自国領海外に追放した。
   もともとアフン号船内には必要最低限の食料・燃料しか積んでいなかった為、同号の食糧事情はこ
  の迂回により危機的状況に陥った。A国沖合30カイリの地点(公海上)に達したところで、アフン
  号は燃料・食料も尽き果てた為に立ち往生してしまった。アフン号乗員は、たまたまそばを通りかか
  ったC国船舶のトンプ号により全員救出された。トンプ号の船長は、A国に難民申請を求める者を海
  上で救出した事をA国当局に通報、同国の港への入港を求めたが、A国側はこれを拒否した。このた
  めトンプ号は、沖合での長期の停泊を余儀なくされた。その間に、トンプ号船内では衛生状況が急速
  に悪化し、多数の重篤な病人がでた。A国国内では自国政府に対し、人道的観点からトンプ号の入港
  を認めるよう求める声が高まっていたが、月に数千人単位で海を越えて自国に渡ってくる不法入国者
  への対応に苦慮しているA国政府は、トンプ号の入港を断固として認めない立場を堅持するとした。
  こうしたA国政府の態度にしびれをきらしたトンプ号船長は、A国政府の了解を得ないままA国基線
  から10カイリの海域まで進入した。これに対してA国政府は海上警察を派遣、同号を基線から27
  カイリの海域まで追放した。
   A国が自国の港への入港を拒否している間に、アフン号から乗り込んできたX国民P氏がトンプ号
  船内で病死した。P氏の母親はA国国籍を有していた事が後にわかっている。

527カホル:2006/02/20(月) 22:56:55
526の続き

  A国海上警察に沖合に追放された後もトンプ号船長は海上にとどまっていた。船長はA国の港に
 停泊中のA国籍船舶ドルト号に公海上から連絡し、A国基線から20カイリの海域でアフン号乗員
 をドルト号に移し換えてA国に上陸させる事にした。ところが移し換えを行っている途中で、A国
 海上警察に発見されてしまった。トンプ号船長はA国国内法令に基づき逮捕・引致され、A国裁判
 所で訴追される事になった。
 ※A国、B国、C国、D国はいずれも国連海洋法条約、難民条約及び同議定書、人権規約の締約国であるものとする。

 (1)B国政府のとった措置は、国際法上どのように評価されるか。
 (2)A国政府のとった措置は、国際法上どのように評価されるか。
 (3)あなたはP氏の相続人から依頼を受けた弁護士である。「P氏の死亡に関してなんらかの
    国際法上の主張をしたい」との依頼に対し、あなたはどのような助言を与えうるか。

  持ち込みですが、音が出たりして人に迷惑をかける物でさえなければ、書物だろうが印刷物だろうが
 とにかく何を持ち込んでも良い、というかなりアバウトでワイルドなお言葉でございました。その分試
 験問題や解答に求められるレベルはかなり高かったと思います。ちなみに大問の2ですが、試験前に配
 られたプリントを前提にして作られた問題で、実際にあったオーストラリアのクリスマス島沖での船舶
 立ち往生事件が基となっています。ノルウェーの船舶にアフガニスタンの難民が乗っていました。

528なんぽさん:2006/03/29(水) 13:48:49
法史学(東洋) 岡野
一.「九章律」の中国歴史上の位置関係と蕭何の功績について書け。
二.次の語句を簡潔に説明せよ。
a.刑鼎 b.商鞅の変法 c.田? d.韓非子 e.李克

529七枝四雄さん:2006/04/27(木) 09:46:09
>>4-528
うp乙

530七枝四雄さん:2006/05/19(金) 10:32:26
保守

531七枝四雄さん:2006/05/26(金) 23:21:13
模範解答も併せてうpした方がいいんじゃないか?
作れればの話だが・・・










                                         とりあえず保守
                                        DAD落ちしないようにな

532七枝四雄さん:2006/06/02(金) 13:41:39
支援




::

533七枝四雄さん:2006/06/06(火) 17:02:53
^           支援      
           

              &
 
                   保守


                                     ダット落ちを防いでる俺はいい人d(@o@)b

534プリンちゃん:2006/06/29(木) 21:00:59
 2004年度1月  2部の試験
物権法(神田先生)

1.一年間の講義の印象を通して特に印象があったもので、なるほどと思った
  もの(20点)

2.不動産取引における登記制度の役割(10点)

3.即時取得制度が適用されない物の具体例(10点)

4.一物一権主義の制度と根拠(10点)

5.物権法廷主義がどんな役割があるか(10点)

6.交換価値をキーワードにして物上代位の根拠と適用範囲を自説で
  立証せよ。(40点)
2〜5が各10点で6だけ40点だそうだ。

535プリンちゃん:2006/06/30(金) 21:21:11
 2004年度  民法総則(長坂先生)

1.Aは自己所有の土地を売却しようとしていたところ、その土地の近くに廃棄
 処理場ができるという雑誌記事を読み、B不動産会社にこの土地を時価3分
 の1の価格で売ることを決めた。
  Bはこの雑誌記事が誤報であることを知っていながら買い受け、このような
 事実を全く知らないCに対し、時価でこの土地を売却した。
  この時AはCに対し、土地の返還を求められるか。

2.任意代理権と法人理事の代表権の異同について端的に論じなさい。

1.2.とも根拠となる条文を書きなさい。

536プリンちゃん:2006/07/02(日) 09:14:24
 神田の物権法の過去問は神田で入力しないと出てこないのな。

537七枝四雄さん:2006/07/12(水) 10:02:34
過去問欲しいならまずこのスレを見なさいよっ!

538七枝四雄さん:2006/07/13(木) 14:24:52
憲法特講(笹川) 駿河台 2006年前期
Ⅰ(択一形式の基本問題) 5問だったか?
 それぞれの問題は、正確には覚えていない。覚えている方は、補足お願い
 します。内容は、「国家形態論」と、「法実証主義(実定法主義)vs自然
 法論」に関するもの。
Ⅱ(論述)
 「憲法学における領土の扱いについて、戦前と戦後について論ぜよ
  1.戦前の説 2.戦後の説 3.まとめ

539七枝四雄さん:2006/07/13(木) 14:48:48
過去問だけでなく、簡単な解答の要旨みたいなのを一緒にうpっての、ないの?
一年生はまだ解答の書き方すらわかりましぇん!

540七枝四雄さん:2006/07/13(木) 15:27:42
模範解答配られるわけじゃないし、2年生にも正直わかりません ><
シケタイとか参考にするといいと思うよ

541七枝四雄さん:2006/07/17(月) 13:01:36
2005年度の神田の問題ってないの?

542七枝四雄さん:2006/07/17(月) 16:32:04
 ないみたいだな。だが、分かると思うが、神田は同じ問題を出してくる。
つまり、過去問を解けるようにしとけば必ず同じ問題に当たり、
可や良なら簡単に取れるっつーこと。
 3つか4つ過去問があれば十分

543七枝四雄さん:2006/07/19(水) 04:33:56
さっそく書き込み。

2006年度前期試験 日本近代法史(村上先生)
教科書ノート持込可 論述形式

1.明治民法第一草案の特徴について書きなさい
2.明治大正期の私生子裁判の展開について

544プリンちゃん:2006/07/19(水) 14:20:16
2006年度 損害賠償法(亀田)

[A]709条における『過失』とはなにか。
[B]年少者の逸失利益算定における男女格差について論ぜよ。
[C]製造物責任法について、欠陥○○を中心に論ぜよ。

3問中2問選択
補完よろしく

545濃すぎ:2006/07/21(金) 17:34:19
商法の坂口先生の前期の過去問ありませんか?お願いします。

546七枝四雄さん:2006/07/21(金) 20:06:59
あるよ。

547七枝四雄さん:2006/07/21(金) 21:41:37
倒産処理法の高地先生の前期の過去問ありませんか?お願いします

548七枝四雄さん:2006/07/21(金) 21:45:24
あるよ。

549七枝四雄さん:2006/07/21(金) 22:35:23
教えてあげよーよ(−_−#)
高地先生の民訴は去年のは一昨年のそのまんまに、最後何問かプラスされてただけ。
今年もまんまな保障はないけど、このスレぐぐればどっかにあるよ。
高地先生は単位くれやすいと思うよ。頑張って。

550七枝四雄さん:2006/07/21(金) 22:37:54
あ、倒産処理法か。間違えました。すげぇ恥ずかしい‥
役立てなくてスマソ

551七枝四雄さん:2006/07/21(金) 23:57:24
神田の物権の過去問ってどんな感じ?ちなみに前期

552七枝四雄さん:2006/07/22(土) 00:04:27
ここは保全スレなんだよ。
試験内容に関しては内容は科目スレでやってくれ。
たかる場所ではございません。

553しばたろう:2006/07/22(土) 12:30:47
前期の過去問誰かください・・・

554七枝四雄さん:2006/07/22(土) 13:50:37
>>しばたろう

だからたかるなっつってんだろ。
自分で調べろ。
なければ科目スレで聞け。
ここは物乞いする場所じゃないんだよ。

555しばたろう:2006/07/22(土) 18:07:58
2005年の前期過去問持ってる方、いらっしゃいませんか〜!?

556しばたろう:2006/07/22(土) 18:11:22
自己解決しました^^ すいませんでした〜♪

557七枝四雄さん:2006/07/22(土) 19:03:04
2006年度  7月22日(土)

民法特講2  小賀野晶一 

1.
(1)不法行為で授業で勉強したテーマを述べなさい
(2)そのテーマの学説の対立及び批判を述べなさい
(3)その不法行為について自分はどう思ってるかを書きなさい

2.
(1)不法行為の歴史的意義を近代の民法の原則に触れながら述べなさい
(2)現代の不法行為は、近代の民法の原則からどう変わっていったか
   述べなさい
(3)不法行為について自分の考えを書きなさい??(2の(3)の問題は、
   完全に忘れた)

3.
(1)逸失利益について、5歳の子と50歳の会社員の場合にどう分配され
   るか書きなさい
(2)後遺障害がある子の場合に逸失利益はどうなるか書きなさい。

558七枝四雄:2006/07/22(土) 19:03:30
めくらなやつが増えてきてるな

559あっぷうぴ:2006/07/22(土) 20:15:56
>>555
うpしたよ〜ん
網1号
0000138165

560七枝四雄さん:2006/07/22(土) 20:27:19
>>559
passは?

561七枝四雄さん:2006/07/22(土) 20:31:16
>>559
パス教えろ

562七枝四雄さん:2006/07/22(土) 23:38:58
つ目欄

563sage:2006/07/23(日) 01:18:25
高地民訴前期受けてきましたー
思い出す限りで単語羅列していきます。
違うところ指摘していただけると嬉しいですー
文章は全然覚えてないんで誰か思い出せる方補完おながいしますねー

「公序良俗」「和解」「調停」「仲裁」「裁判外紛争解決制度」「法規範(?)」「民事訴訟制度(?)」
「裁判の迅速化」「訴訟経済」「追認」「権利保護説」「私法秩序維持説」「紛争解決説」「多元説」
「二当事者対立」「公開裁判」「処分権主義」「口頭」「口頭弁論」「私的自治」「職権進行主義」
「抗告」「審問」「決定」「厳格な証明」「自由な証明」「法律上の争訟」「事件性」「法律性」
この辺が過去問で出回ってた辺りです。
過去問では穴になってなかったけど 当事者が提出した「証拠」により・・・とかもあった気がします。
以下過去問以外です。
§2 裁判は「公正」かつ「迅速」に行われるよう努め〜・・・
当事者は「信義」に従い「誠実」に追行〜・・・
必要的記載事項は当事者・「請求の趣旨」「請求の原因」であり、この「請求の原因」は
「  」説と「  」説(←埋めてください・汗)に分かれている。
他に訴状には「任意的記載事項」がある。
訴訟の種類は「確認」訴訟には「既判力」のみが働き、「給付」訴訟には「執行力」が働き、
「形成」訴訟には「形成力」が働く。
訴訟が始まると「訴訟係属」となる。訴状は原告→「被告」に送達される。

バカな子ですが頑張って思い出しました・・・
文章が変でもゆるちてね

564563:2006/07/23(日) 01:24:21
sage書くところ間違ってるしOTL
あっでもたぶん問題はそんなに迂闊ってないですよ、たぶん

565563:2006/07/23(日) 01:35:03
あっ あと
訴状に防御方法も書いてあるものは「準備書類」の用をなす
っていうのもありましたね

566七枝四雄さん:2006/07/23(日) 01:35:35
>>563
乙。
空欄になってとこだけど、
「識別説」と「理由記載説」だと思われ。

567七枝四雄さん:2006/07/23(日) 08:18:48
「決定」じゃなくて「非公開」じゃね?
あと「処分権」主義の後に「弁論主義」もあった。

568七枝四雄さん:2006/07/23(日) 10:32:49
>>563
準備書類→準備書面じゃないの?

569七枝四雄さん:2006/07/23(日) 17:02:38
Yes!!

570七枝四雄さん:2006/07/23(日) 20:44:24
どなたか物質と宇宙の過去問(除2005年度)などお知りの方いらっしゃいませんか???

571七枝四雄さん:2006/07/24(月) 15:53:19
行政法各論(下川先生)2006年前期
Ⅰ、正誤問題20問(50点)・・・覚えていないため省略。
Ⅱ、不作為義務の代替的作為義務への転換について「河川法」を例に説明
  せよ。(15点)
Ⅲ、日光太郎杉事件についての東京高裁判決(東京高判昭和48年7月1
  3日)は、裁量判断過程統制審査を用いている。これについて、東京
  高裁の判断を踏まえて説明せよ。(15点)
Ⅳ、警察官職務執行法第2条第1項に付随して行われる所持品検査は、警
  察官職務執行法第2条第4項や、銃砲刀剣類所持等取締法第24条の
  2第1項との関係から、疑問が提起されている。それぞれの関係につ
  いて説明せよ。なお、解答に際しては、それぞれ、「警職法」、「銃
  刀法」の略称を用いること。(20点)
  (1)警職法第2条第4項との関係
  (2)銃刀法第24条の2第1項との関係

*問題文は、正確には覚えていないため、実際の文章とは異なる。

572七枝四雄さん:2006/07/24(月) 16:07:41
2006年度前期試験
[行政法総論]猪股先生

以下のうち一問選択して答えよ。

行政法の定義について

行政機関の種類とそれぞれの機関の説明

573七枝四雄さん:2006/07/24(月) 16:17:59
手形・小切手法(泉田先生)

次の3問から1問を選択し答えよ。
1、①AがBに手形用紙に署名以外の手形要件を記載し、Bのところへ赴く
  途中に、ピストルをつきつけられ、署名し、交付した場合、現在の所持
  人Cの支払請求に対し、Aは支払いを拒否できるか。また、②Aが、署
  名後、Bのところに赴く途中に、ピストルをつきつけられ、交付した場
  合はどうか。
(2、3、については、選択していないため正確な問題文を覚えておらず、
省略。選択した方は、補足お願いします。)

*問題は、それぞれ、指定教科書(弥永「リーガルマインド 手形法・小切
手法[第2版補訂]」の、[ケース4]、[ケース5]、[ケース8]からの出題。
(前期最終授業の時に、その旨の説明があった。)

574七枝四雄さん:2006/07/24(月) 16:21:08

>>573 は、2006年前期試験です。抜かしてしまって済みません。

575七枝四雄さん:2006/07/24(月) 17:41:03
法史学 日本(高塩先生)2006年前期試験 
問1 公事方御定書に定める刑罰について
問2 江戸時代の刑罰を考察することで現代社会に寄与することは出来るか否か考えを書け(裏面に)
   持込不可、ペン書き指定

間違っていたら直してください。もう忘れました。

576七枝四雄さん:2006/07/24(月) 17:46:44
2006年度前期試験
[憲法(統治)]野上先生
持ち込み一切不可。筆記具指定なし。

以下より2問選択して答えよ

1.天皇の地位について考えをのべよ
2.
3.国会の地位について考えをのべよ
4.

2、4は前文における平和主義の原則と、内閣制度に関する問題だっけ?
解いてないし問題文すら読んでないから、解いた人補完よろしく。
できるだけ忠実なほうがいいと思うので…。

───────────────
>>572
[猪股・行政法総論]
一応訂正
×行政法の定義
○行政の定義

最後の授業でのミスリーディングはサドにも程があるw
問題見た瞬間…え、あれ二元論は?侵害留保説は?
1問目無理やり二元論にもっていっておk?
ってなった人は多いと予想。

577ばばあ:2006/07/24(月) 18:04:42
有賀契約法月曜4げん2006前期

AとBは建物を目的物とする売買契約を締結した。AはBに登記移転をし、Bは売買代金の半額をAに支払った。その後、弁済期が到来したが、Bは残額代金を支払わなかった。Aは、その後「本日までに売買代金を支払え、さもなければ解除する」とBに言った。それを聞いたBは、解除されてはまずいとCと本件建物を目的とする売買契約を締結した。
以下の問いに答えなさい。
1、AのBに対する解除は有効か?(Aの解除の意思表示の有効性)
2、AはCから建物を取り戻すことができるか?

578七枝四雄さん:2006/07/24(月) 18:21:18
労働法スレから転載
2006年前期 労働法(小西)
持ち込み不可

一、入社前研修に不参加の場合の内定取り消しの可否について論ぜよ
二、指揮権の根拠とその範囲について論ぜよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板