したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アラビア語スレッド

269さーひぶ。:2012/06/06(水) 21:54:01
アラビア語の外来音を表す文字

ڨ …アルジェリアやチュニジアでg音を表すらしい
ڭ …モロッコでg音を表すらしい
ڢ …アルジェリアやチュニジアでv音を表すらしい
ڤ …モロッコ、ほかでv音を表す
پ …p音を表す
چ …ch音(またはg音)を表す

これらの文字が Internet Explorer Ver.8 で表示できることを確認しました。
ほかのウェブブラウザで正常に表示されるかどうかは判りません。

272匿名さん@サラーム:2012/12/13(木) 15:55:50
>>254
FooEditorやAlphaあたりなら右から左に表示することができるようです
(FooEditorのほうは開発版のみ)
http://alpha.sourceforge.jp/
Alpha(要:Python3.1)
http://sourceforge.jp/projects/fooeditor/
FooEditor(要:.NET Framework 4.5以上+DirectX9に対応したGPU+Vista以降のWindows)

273さーひぶ。:2012/12/15(土) 22:35:07
>>272
情報をありがとうございます。

右から左へ書く言語は、(Wordなどを含めて)テキストエディタでは
なかなか厄介な面があるのですが、
ご紹介いただいたものなどをいろいろ試してみようと思います。

274さーひぶ。:2013/01/27(日) 01:18:00
【アルジェリア人質事件の風変わりな地名】

アルジェリア人および8か国の労働者600名以上が人質になって国際社会を
騒がせた人質事件(1月16日〜1月19日)の終結から1週間が経ちましたが、
事件の詳細はまだ解明中のようです。
 事件現場の地名ですが、日本のテレビやネットなどのマスメディアでは
「イナメナス」としていますが、新聞では「イン・アメナス」の表記もあり。
ジャパン・タイムズなどの英字紙では「Ain Amenas」などとしており、
これまでほとんど知られていなかった地名の表記にぶれや変動があります。
元の情報を流すアラブや欧米のメディアでさえそうなのですから仕方ありません。
 語源はタマシェク語、つまりアマーズィーグ語(ベルベル語)の方言のようですが、
フスハー(標準アラビア語)では、
عين أمناس (アイン・アムナース)または عين أميناس(アイン・アメナース)、
あるいは現地アルジェリア方言やフランス語に近く
إن أمناس(イン・アムナース)またはإن أميناس(イン・アメナース)など
など地名表記にぶれや変動があります。
イナメナス(In Aménas)はフランス語風の読み方なのかも知れませんが、
アラブ風にアイン・アメナス(Ain Amenas)と報道しているものもあります。

ところで実際の事件現場となったのは、イナメナス市街から西南へ30kmほどの
砂漠の真ん中にあるガスプラントで、ここのフランス語風の地名は、
語源はやはりタマシェク語なのでしょうが、仏語式には
 ティガントゥリーヌ(Tiguentourine)
と読むのでしょう。アラビア語表記では
 تقنتورين または تڤنتورين ティガントゥーリーン
と表記されています。後者の ڤ という文字は、>>269で紹介したように
アルジェリアやチュニジアの方言で用いられるg音を表す文字で、
カーフ(ق)という文字の点を三つにした風変わりな文字です。
分厚くした(濃くした)カーフ(القاف المغلظة)などと呼ばれるようです。
 ウィキペディア記事(ق)  http://ar.wikipedia.org/wiki/%DA%A8

275匿名さん@サラーム:2013/08/07(水) 18:29:01
Qwerty風(ローマ字風)に打てるアラビア語キーボード
http://kanto.me/xeno/arab.html

276さーひぶ。:2013/10/17(木) 20:50:07
【東京五輪で、アラビア語の需要が伸びるか?!】

朝日新聞の10月11日(金)の朝刊(17面)に、こんな主張が載りました。
「(私の視点) 東京五輪[中]/外国人をもてなす アラビア語の需要に備えよ」
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201310100526.html
著者は、アラブイスラーム学院学術顧問、現代イスラム研究センター理事の
水谷周(みずたに・まこと)さんで、最近、国書刊行会などからアラビア語やイスラーム
関連の著書を著されている方です。以下、一部抜粋引用します。

「アラビア語は日本では、特殊語とみなされる。ところが広く国際社会を見渡
すと、多くの人が使用する広域言語なのである。(中略)アラブ人でなくても
イスラム教徒(ムスリム)となれば通常、聖典コーランを読むためにアラビア
語を習得する。ムスリムはアジアやアフリカ、欧米も含め、世界人口の4分の
1になりつつある。英語と匹敵する存在とも言え、国連の6公用語の中でも
フランス語やスペイン語などとは比較にならない。(中略)このようなアラビ
ア語の隆盛を前提としたとき、相変わらず特殊語扱いする日本の取り組みの
貧弱さが目立つ。(中略)もちろん、日本にはアラブ人が少ないという背景も
ある。(中略)東京が五輪招致に成功したことは、アラブ世界でも大きく報道
された。(中略)アラビア語の需給が極端に切迫するのは、すでに明らかだ。
(中略)スポーツ界だけでも、アラビア語の需要がすさまじく伸びるのは目に
見えている。(中略)アラビア語の習得は、アプローチが正しければ7年も
かからない。2020年に向けて多くの改革が叫ばれるのであろうが、その重
要な一つとして提唱したい。(引用おわり)
>>277へ続く)

277さーひぶ。:2013/10/17(木) 21:38:13
>>276のつづき)
この記事を読んで(たしかこの方はムスリムだったと思いますが)アラビア語
を習得したムスリムとして五輪を機にアラビア語とイスラームを日本に広めた
いという熱意はよくわかりますが、いささか我田引水ぎみの印象を受けました。

アラビア語を何年も学んでアラビア語圏の事情に通じている人なら分かるはず
ですが、一口にアラビア語といっても文語(フスハー)と口語(アーンミーヤ)
の乖離という大きな問題があり、話す相手が「アラブ人」だからといっても
いわゆる「アラビア語」(=フスハー)ができる人はそう多くはありません。
「フランス語やスペイン語などとは比較にならない」ほどフスハーは通じません。
(ちなみに、モロッコでは、フランス語やスペイン語はかなり通用します。)
アラブ以外では、聖典コーランを暗誦しているほどのムスリムでも、アラビア語
の意味を分かっている人はそんなにいないといわれています。したがって、
日本がせっかくアラビア語(フスハー)ができる人材を多数養成したとしても、
アラブ諸国やムスリムの相手にフスハーで話しかけても、徒労に終わるケース
が少なくないと思います。アラビア語圏で商談をする日本企業のビジネスマン
たちも、フスハーで商談をすることの危うさは認識しているようです。
マグレブ諸国やレバノンの人たちにはフランス語が、湾岸諸国の人たちには
英語が通用します。「アラビア語」だけに特別に力を入れる必要はありません。
現在の日本の社会では、アラビア語の需要は著しく低いです。民主化の風が
吹くミャンマー語(ビルマ語)の方が将来的な需要は見込めるかも知れません。
この10年、NHKのアラビア語講座があるにもかかわらず、アラビア語の
需要は伸びていません。需要がないのに、無理をするべきではないでしょう。
「ムスリム=アラビア語」「アラブ人=フスハー」という固定観念からは少し
離れてみるのもいいでしょう。

278さーひぶ。:2015/12/14(月) 19:40:15
(ひさしぶりにレス)

「エキサイト翻訳」を見たら、「アラビア語翻訳」が追加されていてちょっとびっくり。
でも、語彙力はいまいちかな。

ttp://www.excite.co.jp/world/arabic/

279教えて閻魔様:2016/10/23(日) 17:14:08
>>258
日本列島でしか用いられない日本語は「絶滅言語」になってしまわないだろうか。
国際的には全然通用しない難解な言語の一つとしては認識されているみたいだから、その可能性も考慮に入れる必要ありますね。 冗談も皮肉も抜きで。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板