したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@

725 ◆HERB10WfE2:2005/09/21(水) 23:39:52 ID:WXKItxGY
NRLもATCFもまだだめぽ。
JTWCによる進路予想をグラフィカルに知りたい場合は、
「Tropical Storm Risk」をヲチするのがよいかも。

726名無しさん:2005/09/22(木) 03:29:17 ID:tQKryVWE
釈迦に説法を恐れずに言いますが
FNMOCのATCFライクなサイトは使えないのですか?
ttp://152.80.49.216/tc-bin/tc_home.cgi

727名無しさん:2005/09/22(木) 05:58:37 ID:nt0s62kI
>>726
代替サイトとして、常に一番安定しているので利用してます。
ただ、それぞれのサイトのメリットが違ったりするのです。。。

728 ◆HERB10WfE2:2005/09/22(木) 06:00:42 ID:1BpNwvJU
>>726-727
すみません、FNMOCも最近不安定なんです。

729 ◆HERB10WfE2:2005/09/22(木) 06:33:24 ID:1BpNwvJU
アメリカはしゃれにならなさ杉。
メキシコ湾に入ってから急発達してカテ5になるハリケーンを見ると、背筋が寒い・・・

730錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/09/22(木) 16:27:02 ID:srYxT/Cg
メキシコ湾には某国の仕掛けでもあるのか
このクラスが立て続けに来られてはたまったものじゃありませんな。
 
17号の予想コースが大きく割れてますね。
気象庁はさらに東偏気味になりましたが、
JTWCは西日本、四国に照準を合わせてます。
果たして17号はどちらに軍配を挙げるやら
楽しみでつね。

731錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/09/22(木) 17:59:33 ID:rBph7blI
>>730
と、思いきやJTWC大幅修正来ました
東方亜凡コースへ…
どうやらこのコースが本命のようですな。
楽しみが消えてしまいました。

732名無しさん:2005/09/22(木) 21:16:23 ID:mHaa0gm.
今後の進路は、24日に通過予想の5820m付近のトラフの深まり次第で
東西の進路のブレが大きく、今回の17号の進路予想はかなり難しそう。
南にあるUCLが上層発散を促し、
強い勢力を維持したまま上陸する可能性もあり、予断を許さない状況です。

733名無しさん:2005/09/22(木) 23:41:52 ID:lu0IjuxQ
うっわ、これ17号の進路、マジ分からんぞ?
東に逸れるなら思いっきり逸れるけど、
西に流されるなら四国・九州まで行ってしまう。
真ん中がないカンジだ。

734名無しさん:2005/09/23(金) 04:27:53 ID:lwUPDvZs
FNMOCがすんげえ重い…(-_-)
ページ開こうとすればペケだし、
開けたと思ったら、北西太平洋(と、他2つほど)のボタンがペケだし、
何とか移動したら、今度は天気図のボタンがペケだし、
どうにか天気図を開けた、と思ったら天気図ペケだし、
更新したら、ページそのものがペケになったし…
誰かF5攻撃やってないよね?

735錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/09/23(金) 12:07:19 ID:Xoqo9qzc
それらのサイトはアクセス規制されているようですね。
相次ぐハリケーンの来襲が影響しているものと思われます。
私も苦労しながら携帯でヲチしております。

736名無しさん:2005/09/23(金) 13:38:45 ID:jFsEHZrk
23日週間予報解説資料によると、17号の進路について、
センタークラスターでは、NE進4メンバー、西進2メンバー
アンサンブル25メンバーでは、NE進10メンバー、南海上西進15メンバー
CCがNEよりなので、現状の進路予報を支持らしいが、実況要注視。
ちなみにECMWFでは、22日12UTC起算のものから17号を明瞭に表現、
これによると、紀伊半島沖から西進させています。
今後の推移次第では、予報が大きく変わるかもしれません。

737名無しさん:2005/09/23(金) 15:09:20 ID:UEfS0M6k
ECMWF死亡?

738名無しさん:2005/09/23(金) 16:26:10 ID:jFsEHZrk
23日15時40分発表の短期予報解説資料によると、
GSM、RSM、TYMとも17号の速度をかなり落としており、
GSMでは30NでFT=72まで停滞、勢力もばらついる。
これらのうち、勢力をよく表現しているTYMが重視されたようで、
30Nを転向点にNE進させ、八丈島の南を通過させている。
イニシャルごとにモデル予想が不安定な状況が読み取れます。
ちなみに23日00UTC起算のNOGAPSでは、紀伊半島沖で遅滞後、
狩野川台風と似たコースで関東平野を通過させています。
今後も実況注視ですね。

739名無しさん:2005/09/23(金) 16:50:24 ID:dt18CVfk
短期予報解説資料というのはどこで見られるのですか?

740錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/09/23(金) 17:52:53 ID:eDN36CAs
17号かなり減速してまいりました。
何処まで西成分を維持するか、
明日の実況に注視ですね。
気象庁15時発表でも予想進路、30分(0.5度)程北偏しましたか。

741名無しさん:2005/09/24(土) 00:13:06 ID:WZy1UIko
>>739
とりあえずググろうか

742名無しさん:2005/09/24(土) 05:51:39 ID:gL9nivLI
台風17号、トラフに引き込まれまいと頑張ってきましたが、
そろそろ結果が出る時がせまっているようであります。
引き込まれれば、二つの高気圧に両腕を掴まれ、
そのまま日本の遥か東に強制連行、東方亜盆ケテーイ、であります。
もし脱出できれば、紀伊半島辺りに上陸できるでしょう、
が、なんかもうダメぽ…

743岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/09/24(土) 10:10:31 ID:or4Ic4AM
最初に東方予想が出た時よりはかなり西よりに進み、137E台に突入しました。
しかし、それもそろそろ限界かな。いくら西よりに進もうとも予報では転向角度
が急になるだけです。今日中に東成分が出始めるか…

744名無しさん:2005/09/24(土) 10:32:58 ID:Xy79RBCM
96W発生 16.0N 149.0E 付近

745名無しさん:2005/09/24(土) 11:01:35 ID:JeeaH0yk
24日3時40分発表の短期予報解説資料では、
昨夜通過した短波トラフの後面に進んできた負渦域により
17号の進行速度が落ちてきたとのこと。
次のトラフ前面の南西流にいつどのタイミングで乗るかにより
進路は大きく変わる可能性を含んでいるようです。
10時40分発表の11時の予測位置はほぼ30Nで未だNNW進。
気象庁予測より幾分西よりに経過しています。
転向点が当初の30Nより北へずれ込みそうです。

746名無しさん:2005/09/24(土) 12:50:57 ID:JeeaH0yk
連投すみません。
ようやくMTSATが復旧したようです。12:30の水蒸気画像を見ると
次のトラフは黄海付近にあり南東方向へ移動しています。
目測ですが、夕方以降九州北部に差し掛かりそうです。
このころが転向点では。それまではゆっくり北進しそう。

747錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/09/24(土) 15:21:52 ID:FEDrcV86
あわや数十億(百数十億?)円の無駄使いになるかと、
気象庁、国土交通省は冷や汗ものでしたな(w
しかし前途に不安を抱えたままの運用開始かな、と。

こちら時折ザーッと密度の濃い台風特有の雨が降りだしました。
17号は後、緯度で1度以内で転向を始めるのではないでしょうか。
曲がり始めると、いきなり北東進するのでは。

748岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/09/24(土) 18:17:43 ID:or4Ic4AM
ritaついに上陸したようですね。衰えたとはいえ、上陸時935hPa
はIVANに匹敵する強さ。ここ2年、アメリカは強力なハリケーンに狙われています。

749名無しさん:2005/09/24(土) 19:10:20 ID:nEFR9Ngs
北風が吹いています。
台風の影響か・・・

750 ◆HERB10WfE2:2005/09/24(土) 20:13:01 ID:gI50w8Hs
>>746 >>747
ひまわり6号、今後も不安ですね。

>>747
3年前の13号のときも、大雨が降ったのを思い出します。

>>748
ちなみに、IvanとRitaの上陸時勢力は、
Ivan(事後解析値)
946hPa、105kt(1回目上陸時)
1004hPa、30kt(2回目上陸時、気象庁解析なら上陸扱いではないかも)

Rita(速報値)
935hPa、105kt

751名無しさん:2005/09/24(土) 20:41:49 ID:JeeaH0yk
どうやら日本海西部に進んできたトラフ前面の南西流に乗りかかったようです。
今後東成分を強くして速度を速めそう。
>>750
構造上の欠陥なのか、単なるトラブル?なのか、
きちっと情報公開してほしいですよね。
やはり予備基は必要ですね。

752 ◆HERB10WfE2:2005/09/24(土) 20:55:34 ID:gI50w8Hs
またGOES9号の助けを借りてしまったのですよね。

ところで、奇数台風は1号以外は全部日本接近、
偶数台風は日本接近したのは4号と14号だけ。
・・・こう書くと、19号にプレッシャーを与える?!

753名無しさん:2005/09/24(土) 22:27:21 ID:gL9nivLI
96Wって、ちょっと前から気象庁のサイトの天気図に
ただ「低」って書いてあるだけのやつですかね?
なんで「熱低」じゃないんでしょう? 「温低」じゃないよね、これ。
それともあの天気図って、「熱低」でも「低」って書くんだっけ?

754岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/09/24(土) 22:29:23 ID:or4Ic4AM
うーん10月に入ると上陸の可能性は激減しますからねえ
今世紀に入ってすでに10月上陸は3回ありましたが(0221、0422、0423)
普通は5〜10年に一回程度の頻度、特に1968〜1978年には11年連続してありませんでしたし
2年連続して上陸して連続して上陸した例は1951年以降ありません。(但し、戦争中に1943〜1945の3年連続もあり)
強いて言うならタイムリミットは10月上旬と考えてよいでしょう
コースとしては沖縄近海から北上してくるものでないと厳しいと思われます。

755 ◆HERB10WfE2:2005/09/24(土) 22:31:49 ID:gI50w8Hs
>>753
低圧部だと思われます。

756名無しさん:2005/09/25(日) 00:49:24 ID:ng4Y9QrI
>>755
たはは〜…^^;
失礼、そうですよね、96Wですもんね、まだ19Wじゃないですもんね、
LOW PRESSURE AREAですもんね、TDじゃないですもんね。
なんで間違ったんだ…

757名無しさん:2005/09/25(日) 01:09:28 ID:KaZUplfs
>>751 http://www.jma.go.jp/jma/press/0509/24a/eisei.html

758名無しさん:2005/09/25(日) 02:16:26 ID:1UaB4qQM
ところで皆さんアメリカの台風解析データって、風速しか見られない気がするんですが、
気圧ってどこから拾ってくるんですか?

759名無しさん:2005/09/25(日) 08:12:04 ID:ng4Y9QrI
>>758
う〜ん、見てるサイトが違うのか、サイトはまちがってないんだけど
見てる場所が違うのかは分かりませんが…
例えば、
ttp://www.nrlmry.navy.mil/tc_pages/tc_home.html
に行ってみたりします。
左側枠内、「2005 Storms」って欄に、熱帯擾乱・低気圧番号が
表示されています。知りたい擾乱・低気圧の番号をクリックします。
右側の枠内に、表やらナニやらがたくさん出ると思います。
そこで、衛星写真の画像をクリックします。画像が大きくなります。
その画像の上に書いてある文字をよ〜く読んでみます。
謎はすべて解けると思います。

760 ◆HERB10WfE2:2005/09/25(日) 17:09:18 ID:lohMjiEw
18号がJTWC解析で90ktになったのを見ると、9号がヘタレに思えてくる?!

761名無しさん:2005/09/25(日) 18:30:46 ID:WpoM.TUo
97W発生 19.6N 152.7E 付近
98W発生 6.0N 160.7E 付近

現在:17W、18W、96W、97W、98W

762名無しさん:2005/09/25(日) 20:32:19 ID:ng4Y9QrI
96W、気象庁では既に熱低になってます。
米海軍、TCFA出してたっけ?
一気にすっ飛ばしてTD昇格ってことになりますかね?

763 ◆HERB10WfE2:2005/09/25(日) 20:37:18 ID:lohMjiEw
>>762
96WにまだTCFAは出ていないようです。
JTWCと気象庁とで同時にTDやTSに昇格するとは限りません。
0406みたいにJTWCでTCFAなしにいきなりTDになることもありましたし、
0426みたいにJTWCでTDにすら認定されないこともありました。

764名無しさん:2005/09/25(日) 20:45:39 ID:ng4Y9QrI
>>763
鳴歩道、やっぱりTCFAは出てなかったんですね。
で、この96Wはどうなんでしょう、
一気に昇格する例の一つになるでしょうか。
さっき海水温見たら、17号にかき混ぜられて冷たいかな〜と思ったら、
意外と結構あったかそうだったんですけど。

765 ◆HERB10WfE2:2005/09/25(日) 20:57:55 ID:lohMjiEw
>>764
さて、どうなるでしょうか?
なお、海水温だけが発達の要素とは限らないです。

766 ◆HERB10WfE2:2005/09/25(日) 23:58:13 ID:lohMjiEw
96Wの21:00現在の気象庁解析
WARNING.
TROPICAL DEPRESSION 1004 HPA
AT 19.1N 144.8E MARIANAS MOVING WEST SLOWLY.

767名無しさん:2005/09/26(月) 01:23:06 ID:2tEB.K.Q
96WにTCFA発令。
これまで台風発生ペースがギリギリ年平均という
しょぼ〜んな感じだったが、反撃開始なるか?

768名無しさん:2005/09/26(月) 01:59:05 ID:LqCgl4LI
>>759
遅レスですがわかりました。あんなところに書いてあるとは・・・
いままでFNMOCユーザだったので気づきませんでした。THX

769名無しさん:2005/09/26(月) 06:16:52 ID:l1yj4tzU
気象庁、TDに[GW]

7702365@讃岐 ◆voSHIKOKUk:2005/09/26(月) 12:14:17 ID:6Y4dgFaA
台風19号、発生したみたいです。

771名無しさん:2005/09/26(月) 15:43:52 ID:J6rpAkbk
26日00UTCのRSMでは、19号中心付近の500hPa渦度はT=24で+99、T=48で+139
T=72で+182と28日以降発達基調にあるように思えます。
JGSMでは28日のトラフ通過後、リッジにあわせて亜熱帯高気圧の勢力を北、および
西へ強めた表現となっており、28日ごろ北分を強め北西進、その後西北西進して
沖縄近海に到達するものと現状では見られますが、いかがでしょうか。

772 ◆HERB10WfE2:2005/09/26(月) 21:03:55 ID:XoPu/3ko
今年こそは、少しはマトモな19号にお目にかかれるでしょうか?

>>752
>>771さんのおっしゃる通りになれば、19号も日本接近はする可能性が
あるでしょうか。ECMWFでは、19号が明確に描かれていなくて、アテに
ならないです。

さて、昨年の15・16・17号以来、天気図上に台風が3つ並びました。

773 ◆HERB10WfE2:2005/09/26(月) 21:09:40 ID:XoPu/3ko
East Pacificでは、Jovaに続いてKennethも140E越えを果たし、
Central Pacificの管轄下に入りました。しかし、Kennethも
日付変更線はあまりにも遠そうです。

17号は、JTWCではFinal Warningとなっていました。18号も
Final Warningまでそう遠くないでしょう。

774岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/09/26(月) 23:07:11 ID:.Dz3oC2E
1990年以降の19号で有名どころといえば
9119…言うまでもなし
9019…沖縄南東で890hPa。当時、20年ぶりに940台で上陸
9719…超長旅台風。日付変更線を超えてくる。上陸時の勢力もそこそこ。
あと、知名度はこれらよりダントツで低いですが
9319…南大東島のはるか南海上で915hPa。日本接近も予想されたが、
最終的には急激に衰弱しながら日本の東海上へ…
9319は10月初頭での発生で時期的に今回の台風に近いです。
それがどうしたって感じではありますが^^;

775名無しさん:2005/09/27(火) 06:03:58 ID:VCtxGFZc
97W消滅 9月25日09時JST発生[19.6N 152.7E] 9月26日03時JST最終

現在:17W、19W、98W

776名無しさん:2005/09/27(火) 09:00:36 ID:0u8UBpxo
台風19号、まずまず強くなりそうではありますが…
カトリーナやリタを倒すことができるのか?
このままだと、年間最強熱帯低気圧争いで、
ハリケーンにワン・ツー・フィニッシュを決められてしまうぞ〜。
さらに今年は、最大風速145knotのサイクロン・オラフもいるし、
金メダルどころか表彰台もアヤシイか?

>>772
>さて、昨年の15・16・17号以来、天気図上に台風が3つ並びました。
さっそくTyphoon21の同時に3個以上存在した台風一覧が
更新されてましたな。ナニゲにちゃっかり作業してるんですね。

777 ◆HERB10WfE2:2005/09/27(火) 21:24:36 ID:J9ojz1pg
>>776
> ナニゲにちゃっかり作業してるんですね
細かいところまでご覧いただきありがとうございます(^^;;

19号はそれなりに強くなりそうですが(というか、すでにそれなりに強くなりましたが)、
正直なところ、KatrinaやRitaを上回るような役回りは、19号には重荷?
ちなみに、サイクロンの中でTS以上を台風とみなせば、Olafは19号に相当します。
もしTS以上でもNONAMEは台風じゃないとみなせば、19号に相当するのはIngridになります。

778 ◆HERB10WfE2:2005/09/27(火) 21:45:38 ID:J9ojz1pg
2004-2005年サイクロンについて補足です。
02S・05S・10SはTS強度になったにもかかわらず、NONAMEでした。
(同じ35ktでも、13S・17S・21Pは名前をもらっています)
一方、Felapi・Judy・Lola・Sheliaには熱低番号がありません。
JTWCとは別の機関がサイクロンの命名を担当しているのでしょうか?

http://www.eorc.nasda.go.jp/TRMM/typhoon/html/summary/all_2005s_SH_j.htm
http://www.metoffice.com/sec2/sec2cyclone/tctrack.html#shem04_5

779名無しさん:2005/09/28(水) 06:26:02 ID:x6HeqsnE
ぬぬぅ、19号はJTWC予想では110knotが限界か…
カテゴリー5どころか、4にすらなれないではないか。
これではとても2つの怪物ハリケーンには及ばんぞ。
となると… 過去の実績から考え、22号あたりに期待するか。
ってこいつ、日本名「Tembin」予定なわけ?
これまで日本名の台風って、みんなしょぼ〜んだったような…
もしカテゴリー5までいったら「Libra」と呼ぶようにしよう。
その方がカッコいいし。

780名無しさん:2005/09/28(水) 13:01:37 ID:x6HeqsnE
今JTWC見たら、125knot予想が出てた。
110knotが限界ではなかったのね。
もしかしたら、STYまでいけるかも?
まぁそれでも、年間最強にはなれないけどさ…

781名無しさん:2005/09/28(水) 21:46:33 ID:xPCC0LjI
98W消滅 9月25日09時JST発生[12.7N 164.4E] 9月28日09時JST最終

現在:19W

782 ◆HERB10WfE2:2005/09/28(水) 22:03:38 ID:L0EYoCq6
>>780
STYの可能性はあるかもしれませんね。1997年以来のスーパー19号を見てみたい。
それにしても、Ma-onやサイクロンIngridみたいな外観です。いや、もっとチビか。
個人的には、14号にKatrina逆転の期待をしていたのですが、期待外れでした。
あと、昨年の話ですが、Ivanに金メダル取ってほしかった。しかし、Ivanに
とっては、1997年の台風時代に金メダル取っているので、2個目のメダルという
ことで、まあ上出来だったということですか。

783 ◆HERB10WfE2:2005/09/28(水) 22:10:39 ID:L0EYoCq6
JTWC、21:00は120ktで据え置きでした。STY昇格は果たしてどうだろう?
進路予想を見ると、まるで夏台風みたいな予想です。日付を偽造して
「台風9号の進路予想です」とウソついても、ばれなかったりして・・・

784 ◆HERB10WfE2:2005/09/29(木) 06:25:25 ID:zpwyO0F.
18:00も120ktで据え置き、これ以上発達しない予想。
今年もスーパー19号はだめぽ?

785名無しさん:2005/09/29(木) 07:30:30 ID:p6z1JHnI
19号、勢力が頭打ちになってきちゃったみたい…
それにしてもこいつ、ほんっとうにちっちゃいな。
強風域600kmないぞ。

786名無しさん:2005/09/29(木) 14:11:04 ID:p6z1JHnI
JTWCでは相変わらず120knot予想のまま、
でも、気象庁では50m/sの予報が出た、って前から出てたのかな?
気象庁で50m/sなら、JTWCではSTYなこともあるかも?
150knotでも50m/sだったりすることがあるくらいだし。

787 ◆HERB10WfE2:2005/09/29(木) 23:19:45 ID:zpwyO0F.
9719以来のスーパー19号ヲメ!
竜王どのは、もしかしたら先島諸島で9609超えを狙っているかも?

788名無しさん:2005/09/30(金) 03:36:07 ID:r9wbaWdo
なんだかんだで19号、STYになりましたね。
強風域は相変わらず600kmないですが…

789 ◆HERB10WfE2:2005/09/30(金) 22:07:10 ID:pyzmPzwA
いったん「強い」に格sageになったけれども、21:00に「非常に強い」復活。
しかし、もっと北寄りのコースじゃないと、先島諸島で最低気圧の記録が出にくいなあ。
0505は、勢力は強かったけれども、コースがいまいちのために、950以下ならず。
0509は、コースはよかったけれども、勢力があと一歩のために、950以下ならず。

790 ◆HERB10WfE2:2005/09/30(金) 22:32:49 ID:pyzmPzwA
21:00のJTWCは、120kt据え置きの模様。気象庁とJTWCで、解釈が異なるようで。
それにしても、9xWが見当たりませんね〜。せっかく19号で発生数が平年に
追いついたのに、また平年よりbehind状態になってしまうよ。

791名無しさん:2005/10/01(土) 09:47:37 ID:NkYpQsik
昨年とのギャップのせいか、
今年はあまり台風キタ━━━(゚∀゚)━━━!! ってな感じがしませんね。
むしろコナ━━━(・Д・;)━━━イ!! ってか?
なんかレス数も1000到達する前に終わりそうな予感…
まあ一応19号がSTYになったので、
STY数の年平均はクリアといったところですが、
カテ5の台風はあと1つほすいかな。
超大型もまだ1つも発生してないし…

792 ◆HERB10WfE2:2005/10/01(土) 10:19:08 ID:dv2.ZQAo
事後解析で7号と14号は超大型になる可能性はあるかもしれません。
19号は、何だか9609の小型バージョンみたい。930/50までキタ!

793名無しさん:2005/10/01(土) 17:00:28 ID:NkYpQsik
ありゃりゃ? 19号、930/50になりましたか。
昨日あたり気圧が上昇したので、ピークは過ぎたかな、
とか思ったのですが、その時だけだったようですね。
でもまあさすがに、今度こそピークでしょうけど…

14号は超大型の可能性ですか。確か、直径1400kmはありましたよね。
でも、7号は覚えてないなぁ。どんだけあったっけ?
勢力としてはしょぼっと台風だったと思いましたが、
温低化前に拡がったのか、それとも最盛期に極大だったんだらうか?

794名無しさん:2005/10/02(日) 07:51:40 ID:l9b9mtyw
南の海上、波風全く立たず…
雲が無いわけではない、って、雲が無い方が珍しいか。

795 ◆HERB10WfE2:2005/10/02(日) 11:41:11 ID:8USds/MU
>>793
7号の最大直径は1500km、14号の最大直径は1550kmだったような気がします。
いずれも、温低化で拡大したのではありません
0213や0321は、速報では超大型ではありませんでしたが、事後解析で超大型に
なりました。0213の場合は、温低化の段階で超大型になりました。0321は
最盛期超大型だったかと思います。

796 ◆HERB10WfE2:2005/10/02(日) 11:50:27 ID:8USds/MU
Atlanticに19L.NONAMEと20L.NONAMEがいます。
今回、熱低番号順とアルファベット順の逆転は発生するでしょうか?
なお、名前リストに残っている名前は、Stan/Tammy/Vince/Wilmaの
4つだそうで、これを使い切ったあとにTS発生の場合は、Alpha、Beta、
Gamma・・・という命名になるそうです。

797 ◆HERB10WfE2:2005/10/02(日) 23:57:59 ID:8USds/MU
今回も残念ながら?Atlanticでの熱低番号順とアルファベット順の逆転ならず。
20LはTS昇格しましたが、19LはTSになれずにFinal Warning。

798名無しさん:2005/10/03(月) 09:57:53 ID:XkiuemEk
>>795
情報ありがとうございます。
私は速報値を取って置かないものですから、
ベストトラックが出るまで台風の勢力がわけわかめ…
自分の記憶だけが頼り、ってな感じです。

それにしても、今年は大西洋が凄いですね。
年間TS数更新いくかも。

799名無しさん:2005/10/03(月) 17:52:22 ID:2GoaRh8U
99W発生 15N 125E 付近
90W発生 18N 138E 付近

現在:99W、90W

800 ◆HERB10WfE2:2005/10/04(火) 06:09:14 ID:ZlditDGs
昨夜、19号お亡くなりになりました。
土曜日の朝は美しい姿を見せてくれてありがとう(ノ∀`)
>>764さんが書いた通り、暖かいところを通ったおかげで、久々のSTYに!

>>798
記憶だけではなくて、ざっと以下の場所で確認しています。
http://weather.unisys.com/hurricane/archive/

海里→キロメートル換算表は、
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/general/convert-nm-km.html

例えば、
http://weather.unisys.com/hurricane/archive/05100100
において、

** WTPQ22 RJTD 010000 ***
RSMC TROPICAL CYCLONE ADVISORY
NAME TY 0519 LONGWANG (0519)
ANALYSIS
PSTN 010000UTC 22.5N 126.9E GOOD
MOVE W 14KT
PRES 930HPA
MXWD 095KT
50KT 75NM
30KT 180NM

25m/s以上の暴風域:75mn→140km
15m/s以上の強風域:180mn→330km
と換算します。

801名無しさん:2005/10/04(火) 18:58:46 ID:PcZFgkLk
90W消滅 10月03日09時JST発生[19.1N 134.1E] 10月04日09時JST最終

現在:99W

802名無しさん:2005/10/06(木) 06:20:00 ID:OEDow0ck
91W発生 10.9N 151.3E 付近
92W発生 10.2N 148.4E 付近

803名無しさん:2005/10/06(木) 06:20:51 ID:OEDow0ck
>802訂正
92W 18.2N 116.7E 付近

現在:99W、91W、92W

804名無しさん:2005/10/06(木) 21:25:40 ID:KcFdb2VY
>>800
データ情報ありがとうございます。こんなところにあるとは
知りませんでした。unisysには行ったことはありますが、
あそこには行ったことありませんでした。
いつも別のところに行っちゃうんで…

さて、91Wはなかなかの場所にいますね。
今のうちに勢力をかせいでおいてほしいです。

805名無しさん:2005/10/06(木) 21:38:30 ID:rAtH2zKA
99W消滅 10月03日09時JST発生[14.5N 127.5E] 10月06日03時JST最終
現在:91W、92W

806名無しさん:2005/10/07(金) 02:37:33 ID:w.nLWkDc
げげげっ! 92WにTCFAが出てしまった・・・
こんなところで発達したってぇ・・・ もうラオスが目の前だ。
91Wも、な〜んか雲がまとまりきらないまま
どんどん北上中、しかもナニゲに東に逝ってねぇか?
こりゃ昇格してもニホンノハルカヒガシケテーイ!
でもあの辺り、そんな風吹いてなさそうなんだけどなぁ・・・

807名無しさん:2005/10/07(金) 05:56:54 ID:ZPSXAj1.

 ここで、ついに気象庁とJTWCの番号に違いが発生か!?

808名無しさん:2005/10/07(金) 22:59:36 ID:Z3IJkjaU
92Wが20Wになりました。

809名無しさん:2005/10/08(土) 05:56:18 ID:BdNQTYVo
91W消滅 10月05日09時JST発生[15.9N 153.6E] 10月07日03時JST最終
93W発生 15.0N 135.0E 付近
現在:20W、93W

ついに番号がずれました。

810名無しさん:2005/10/08(土) 08:22:51 ID:cDsWfqdc
20W Warning #2にてF.W.

811 ◆HERB10WfE2:2005/10/08(土) 18:26:37 ID:KwEDcxxs
いや、それにしてもWarning #2でもうファイナルですか・・・

Atlanticの引退候補は、Dennis・Emily・Katrina・Ritaの他、Stanも?!
Hurricane Stanの死者が200名以上になったらしいです。
Opheliaも引退候補になるかどうかは、微妙。

>>798
Atlanticの名前在庫が頭文字VとWの2つだけになってしまいました。

それ以後のAlpha、Betaが引退するような大きな影響を及ぼすものに
なったとしても、引退はできないのかな? つまり、来年以降に
22個以上になっても、同じようにAlpha、Betaという名前になる?

>>804
http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/index.html
から「日本気象協会情報」→「台風情報」をクリックしても、
情報が得られます。ただし、暴風域と強風域の大きさは広い側
しか表示されません。例えば、強風域がN 500km、S 480kmだと
したら、広い側の500kmしか表示されません。これだと、大型や
超大型かどうかの判定ができません。大まかな目安にはなりますが。

812名無しさん:2005/10/08(土) 20:26:28 ID:OwV3LU1w
さて、道を間違えた方向音痴な20W君のおかげで
台風番号と熱低番号がずれたわけですが、
そもそも熱低番号そのままに台風になっていて、
にも関わらず台風年平均個数ギリギリだったということは、
今年は熱低の数そのものがホントに少ないやうだすな。
なんてこったい。

813 ◆HERB10WfE2:2005/10/08(土) 21:01:54 ID:KwEDcxxs
1996年は44Wまで発生していました。
9号は10Wでずれが1だったのに、26号は42Wで16もずれました。

814名無しさん:2005/10/08(土) 22:23:27 ID:OwV3LU1w
>>813
なぬっ? ではここからの巻き返しが多少は期待できると?
ちょっと待てよ、9号が10Wの時に26号が42Wで、
20号が21Wだと例えば26号が・・・(;一_一)
フッ、わかんねえ・・・

815 ◆HERB10WfE2:2005/10/08(土) 23:30:19 ID:KwEDcxxs
>>814
1996年の台風番号・熱帯低気圧番号・国際名の対応は、以下をご覧になってください。
特に、15〜17Wと3つ連続して欠落、38〜41Wと4つ連続して欠落というのがデカイ。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/number/1991-2000.html

816名無しさん:2005/10/09(日) 02:25:56 ID:KHoINynQ
>>815
おお〜! なるほど、こうなっていましたか。
となると今年は、仮に26号までいったとすると、
まあせいぜい30Wが限界といった感じかな(・o・)

817 ◆HERB10WfE2:2005/10/09(日) 09:48:10 ID:BJS94ErY
今年の発生ペースを見ていると、
最終的な年間発生数はやっぱり26か27ぐらいになるのかな?
昨年は最後の追い込みがありましたが。
さて、Atlanticには22L.NONAMEがあり、これが20番目のTSになるのも
時間の問題っぽいです。またWest PacificはAtlanticに先行を許す?

818 ◆HERB10WfE2:2005/10/09(日) 09:55:10 ID:BJS94ErY
よく考えてみると、TD数では、West PacficはAtlanticに負けていますね。
前者は20Wまで、後者は22Lまでだから。

さて、East Pacificにいる90Eって、元Atlanticの20L.Stanっぽいですが、
どうでしょう? そうだとしたら、名前をもらったら、以下の仲間入りですが。
http://www.aoml.noaa.gov/hrd/tcfaq/E13.html

819名無しさん:2005/10/09(日) 10:42:51 ID:GCMUHL0o
94W発生 19.5N 164.2E 付近

現在:93W、94W

820名無しさん:2005/10/09(日) 10:49:25 ID:GCMUHL0o
気象庁解析のTDは台風19号が23個目でした。
その後、今朝6時解析までにTDが3個できてます。

821名無しさん:2005/10/09(日) 11:41:12 ID:GCMUHL0o
95W発生 20.1N 138.5E 付近

現在:93W、94W、95W

822 ◆HERB10WfE2:2005/10/09(日) 19:58:02 ID:BJS94ErY
>>817
22L.NONAMEはすでにFinal Warning。

現在、93WがFAIR。15:00現在の気象庁解析は、以下の通り。
TROPICAL DEPRESSION 1008 HPA AT 18N 144E WEST SLOWLY.
94Wの15:00現在の気象庁解析は、以下の通り。
TROPICAL DEPRESSION 1008 HPA AT 23N 137E WEST SLOWLY.

823 ◆HERB10WfE2:2005/10/09(日) 19:59:14 ID:BJS94ErY
>>822
すみません、間違えました。
(誤)94Wの15:00現在の気象庁解析は、以下の通り。
(正)95Wの15:00現在の気象庁解析は、以下の通り。

824 ◆HERB10WfE2:2005/10/09(日) 21:22:12 ID:BJS94ErY
93W FAIR 継続
95W POOR 新規!

825 ◆HERB10WfE2:2005/10/10(月) 00:01:54 ID:v/0HUKm2
>>822
23L.Vinceが発生してしまいました。
やっぱり、Atlanticに20号先を越されてしまった。

826錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/10/10(月) 00:12:11 ID:QhXi4MYg
95W.INVEST
JTWC、JMA伴に何故か解析値は低いですが、急速に発達中ですね。
24h以内に台風20号になるように思います。

827名無しさん:2005/10/10(月) 01:44:09 ID:1qT/LGEU
93Wと95W、ほとんど位置が変わりませんが、ま、いいや。
それはともかく、こう日本に近いと最大勢力に期待が持てませんな。
日本に上陸するとか接近するとかなんてどうでもいいから、
目指せ、150ノッター! アメリカ勢を超えろ!
いや、こいつらじゃムリだろうけどさ・・・

828456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/10/10(月) 06:40:23 ID:TqYjScmE
気象庁、95WにGW出しましたね

829 ◆HERB10WfE2:2005/10/10(月) 11:53:45 ID:v/0HUKm2
9:00現在のJMA
93W (FAIR)
TROPICAL DEPRESSION 1008 HPA AT 17N 144E ALMOST STATIONARY.
94W
LOW PRESSURE AREA 1008 HPA NEAR 22N 154E ALMOST STATIONARY.
95W (TCFA)
GALE WARNING.
TROPICAL DEPRESSION 1004 HPA
AT 22.9N 134.5E NORTH OF PARECE VERA MOVING WEST 10 KNOTS.
POSITION FAIR.
MAX WINDS 30 KNOTS NEAR CENTER.
FORECAST POSITION FOR 110000UTC AT 23.1N 133.0E WITH 150 MILE RADIUS
OF 70 PERCENT PROBABILITY CIRCLE.
996 HPA, MAX WINDS 40 KNOTS NEAR CENTER.
その他
LOW PRESSURE AREA 1008 HPA NEAR 12N 111E WEST SLOWLY.

>>827
私も93W〜95Wはハリケーン猛女たちを超えるような器ではないと思っています。

830 ◆HERB10WfE2:2005/10/10(月) 15:12:32 ID:v/0HUKm2
15:00現在のJTWC情報
93W POOR FAIRより降格
94W POOR 新規
95W TCFA 継続

831名無しさん:2005/10/10(月) 15:38:06 ID:T3sfX59Q
95Wに対応する気象庁TD、今年25個目だそうです。 T2.5@15時

832名無しさん:2005/10/10(月) 16:05:06 ID:T3sfX59Q
20号、21Wともに発生しました。

833 ◆HERB10WfE2:2005/10/10(月) 17:06:37 ID:v/0HUKm2
JTWC解析値25ktで台風認定ですか。

834名無しさん:2005/10/10(月) 17:28:57 ID:1qT/LGEU
あ、あかん・・・
台風20号、TSからの脱出すらままならんやもしれぬという罠・・・(゚A゚;)

835錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/10/10(月) 19:10:45 ID:DsvNTthg
予定どおり20号発生しましたが、
前途に不安を残す未熟児のようですね。
数日後北上の機会を伺いながら成長に期待かな。

836名無しさん:2005/10/11(火) 20:25:53 ID:scur2qgI
20号、一応TS級からの脱出に目処がついた模様。
中堅クラスの台風くらいまで発達する感じかな。

837岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/10/11(火) 21:56:00 ID:yMFvA0vQ
強い台風 第20号
 10月11日21時現在
ミナミダイトウジマ 南南東 600 Km
北緯20.7゜東経132.9゜ 南南西 6 km/h
 中心気圧 950 hPa
 最大風速 40 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 110 km
 強風半径(15m/s以上) 300 km

予報12日21時
 非常に強い台風
 ミナミダイトウジマ 南 490 Km
 北緯21.5゜東経132.4゜ ほとんど停滞
 中心気圧 930 hPa
 最大風速 45 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 310 km

強烈な発達予想が出ました。予想もやや西偏し注目です

838名無しさん:2005/10/11(火) 23:30:41 ID:scur2qgI
>>837
なんですと!?(゚Д゚;
中堅クラスどころではない、19号とほぼ同等の勢力予想!
現時点で既に950hPa、昨日とはいきなり段違い・・・
JTWCではまだ100knot予想ですが、
まさかまたSTYになったりするかも?
TSからの脱出もままならんとか言っちゃいましたが、
んなことはじぇんじぇんなかったね・・・(..)
でも、150ノッターにはさすがになれないでしょうが。

839名無しさん:2005/10/12(水) 18:08:38 ID:CawMtaF.
16日は全国的に情報処理技術者試験なんだけどな(ぼそ

840名無しさん:2005/10/13(木) 02:01:51 ID:a5N2LpmY
う〜ん…
台風20号、JTWCではどうも115knotが最大勢力っぽいんですが、
気象庁では925-50まで勢力予想してますね。
この勢力が確かなら、JTWCでは大体130knotの
STY級に相当すると思うのですが、
どうやら両者の解析が今回は違うみたいですね。
どっちが正しいのかは、まあ2、3日もすれば分かりますが…

841 ◆HERB10WfE2:2005/10/13(木) 06:06:48 ID:Tt5AKO06
カテ4クラスまでは到達しても、なかなか150ktクラスまで到達する香具師が
登場しませんね。2001年の25号Faxaiみたいに12月に強い香具師が登場する
のは、確率的に難しいのです。12月以降は、チャンスが激減します。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/wind/sty3.html

842名無しさん:2005/10/13(木) 19:52:34 ID:a5N2LpmY
あらら、台風20号、発達止まった…
2、3日するまでもなかったですね、しょぼ〜ん(._.)

843岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/10/13(木) 21:48:52 ID:e9K6fdHw
今年940hPa未満まで発達した台風は、4号、5号、11号、13号、14号、19号
20号の7個ですが、そのうち大型化したものは、5号、13号、14号の3個でした。
これらは915〜925hPaまで発達を見せたのに対して、小さい残りの4個は930〜935hPa
どまりでした。なぜか大きさが明暗を分けていますね。

今年のMVT争いは5号vs14号となるでしょうが、個人的には14号が日本上陸&南大東島930台実測で
一歩リードかな?

844 ◆HERB10WfE2:2005/10/14(金) 05:37:35 ID:yh1RTaI6
14号といえば、個人的には、今年の14号より0314@Maemiの方が好きでした。

845名無しさん:2005/10/15(土) 02:58:22 ID:eIo9fSxw
台風20号、進路がなくて立ち往生しまくってますね。
高気圧が抜けたと思ったら、また次の高気圧が迫ってきてたり…
なんか、道路でうまく合流や車線変更ができないのと
同じような状況になってる感じですかね、これは。
死ぬまであそこにいたりして…(^^;)

846 ◆HERB10WfE2:2005/10/15(土) 11:55:06 ID:7WGZN6Ps
Atlanticの方向音痴ハリケーンOphelia・・・w

847名無しさん:2005/10/16(日) 01:13:29 ID:rmepnfHE
日本付近、すんごい谷間・・・ まるで渓谷だ。
台風20号、まだ進めないかな。もう進めるかな。

848錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/10/16(日) 01:45:28 ID:O7hCPGvg
この位置で、10月半ばの迷走台風は初めて見るような気がします。
さらに、18日予想の30度付近でのさらなる停滞とは(゚Д゚)ポカーン
ただし、さすがにその位置での停滞は「台風」を維持することさえ困難かと思いますね。
接近、上陸予想よりも消耗戦の様相を呈して来たようでつね。

849名無しさん:2005/10/16(日) 06:02:07 ID:rmepnfHE
う〜ん、やっぱりまだ進めないみたいだな・・・
気象庁予報の「進行方向、速さ」にようやく速度が
表示されたと思ったのに、また「ゆっくり」になっちゃった(-_-;)
まあ、「ほとんど停滞」よりはマシかな・・・
渓谷はだいぶ開けてきたんだけどな〜。
93Wがまるで先導するように一歩先を歩いてるけど、
こいつもナニゲにやたらとしぶとい。

850名無しさん:2005/10/16(日) 17:29:59 ID:9KQ1zkAE
JMAの予想進路が発表のたびに変わりますねw

851名無しさん:2005/10/16(日) 18:17:20 ID:1BKvrDqY
96W発生

852名無しさん:2005/10/16(日) 20:13:06 ID:rmepnfHE
96W、台風20号の南か・・・
でも、今日本の方に来たとしても、渋滞するだけなんだけど。

853名無しさん:2005/10/17(月) 01:10:10 ID:t1LKtJa.
台風20号、微妙に発達。
気象庁では「非常に強い」にランクアップ、
JTWCでは125knotとSTY一歩手前。
ま、一時的なものだろうけどさ。

854名無しさん:2005/10/17(月) 20:03:44 ID:/dR4.Rno
93W消滅 10月07日21時JST発生[21.3N 141.4E] 10月16日21時JST最終
94W消滅 10月08日09時JST発生[26.6N 163.1E] 10月12日15時JST最終
96W消滅 10月16日15時JST発生[ 9.8N 136.1E] 10月16日21時JST最終

現在:21W

855 ◆HERB10WfE2:2005/10/17(月) 22:06:30 ID:LKIuhpkY
またしても、TS数がAtlanticに先行されてしまいました。
AtlanticのTS数が21となったので、ついに名前リストを全部消化してしまいました。
次回TSが発生したら、Alphaという名前が・・・

856 ◆HERB10WfE2:2005/10/17(月) 23:43:09 ID:LKIuhpkY
East Pacificも、ついに熱低番号とTS数のズレが生じるか?
16EはNONAMEに終わる可能性が高そう。

857岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/10/18(火) 17:20:02 ID:sYkfjDro
20号、北緯30度を越えてもしっかりした目をもち955hPaの勢力を維持しております。
中々大したものです。予想進路もかなり惜しい…

858 ◆HERB10WfE2:2005/10/19(水) 00:18:54 ID:bKS0Krf6
>>856
とうとうずれが決定。16E.NONAMEはFinal Warning。

ところで、統計的には、番号が大きい台風のほうが強風域が大きくなる傾向が
あるのですが、何だか今年は逆のような・・・?! 19号も20号もチビ。

859 ◆HERB10WfE2:2005/10/20(木) 00:01:32 ID:vWcBAXmg
とおもたら、16Eが復活して粘っています。何としても名前をもらう気か?

ピンホール状の眼をしたWilmaにポカーン・・・
フロリダ接近までには弱まっているでしょうが。

20号は坂道を転げ落ちるように一気に衰弱してしまいました。
年平均発生数からさらにbehind! 最終的には年平均を下回る?

860名無しさん:2005/10/20(木) 02:24:49 ID:Gn1KfQrI
一晩でTS→150kts・・・

861 ◆HERB10WfE2:2005/10/20(木) 06:16:06 ID:vWcBAXmg
またFNMOCにアクセスできなくなりました。
強いハリケーンが登場するたび、サイトが激重になるため?
来年こそは、日本の9号とアメリカの9号の金メダル争いを見てみたい(無理か)。

862名無しさん:2005/10/20(木) 06:57:10 ID:0l5lwBeM
うわ〜ん!(;_;)
また大西洋に150ノッターができちゃった〜!
表彰台1位から3位までが全部アメリカ勢、
しかも全部150ノッターだなんて、
台風黄金期でもなければできないくらいのことなのに〜!
カテゴリー5が年0.6個程度の大西洋で、
ナンデこんな奇跡が起こってしまったんだよ、コノヤロー!
まあ、こんなことがそう何度も続くとは思わないけどね。
それはそうと、サイクロン・Olaf、事後解析次第だけど、
表彰台落ちかな、こりゃ・・・
久しぶりにメダルを国に持って帰れると思ったのにね〜。
台風は別にいいや、今年は。いつでも優勝できるもんね。

863名無しさん:2005/10/20(木) 21:12:12 ID:OA185TME
97W発生 9.6N 129.1E 付近
98W発生 8.3N 147.3E 付近
99W発生 9.6N 101.3E 付近
97W消滅 10月18日09時JST発生[9.6N 129.1E] 10月19日21時JST最終
98W消滅 10月18日09時JST発生[8.3N 147.3E] 10月19日03時JST最終
90W発生 7.0N 145.3E 付近

現在:99W、90W

864名無しさん:2005/10/23(日) 05:17:54 ID:8sUf/8Lw
92Wって、北緯4度にいるのかな?
やたらと低緯度ですが、うまく昇格できれば、
日本に来るまでにかなり時間と距離を稼げますね。
どうなるかは分かりませんが、まあとりあえず、
やる気を無くさずガンバっていきましょう。

865名無しさん:2005/10/23(日) 05:24:35 ID:8sUf/8Lw
ageちゃったよ、まあ、そんな深刻なことではないでしょうけど。
で、いつの間にやらできちゃいましたね、25L・Alpha。
Wilmaからほとんど時を置かずして、連続発生。
まだ2ヶ月残してこの発生数、あと4つくらいはできるかな?

866名無しさん:2005/10/23(日) 11:15:11 ID:Ot/KOqjU
90W消滅 10月20日03時JST発生[ 7.2N 146.1E] 10月20日15時JST最終
91W発生 13.9N 154.9E 付近
91W消滅 10月20日21時JST発生[13.9N 154.9E] 10月21日15時JST最終
99W消滅 10月19日15時JST発生[ 5.3N 104.3E] 10月21日21時JST最終
92W発生  3.2N 155.4E 付近
現在:92W

867名無しさん:2005/10/23(日) 23:37:04 ID:gAPKCIOw
ついに、「ALPHA」発生しましたね。

868名無しさん:2005/10/25(火) 21:44:19 ID:m5Rax/VM
92Wに対して、気象庁はTD解析。

869名無しさん:2005/10/29(土) 00:58:10 ID:ASHez0V.
TCFA@92W

870456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/10/29(土) 10:26:08 ID:D8ViVInY
台風 第21号発生
 10月29日 9時現在
ミナミシナカイ
北緯12.6゜東経113.5゜ 西 9 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 130 km

予報30日 9時
 台風
 ミナミシナカイ
 北緯13.0゜東経112.2゜ 西 6 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 150 km

871名無しさん:2005/10/29(土) 11:45:56 ID:.gbUwsVY
22W発生
93W発生 7.0N 136.1E 付近

872名無しさん:2005/11/01(火) 19:57:14 ID:ekQCRgcE
94W発生  5.9N 129.9E 付近
95W発生  5.5N 142.3E 付近
93W消滅 10月28日21時JST発生[7.0N 136.7E] 10月29日09時JST最終

現在:22W、94W、95W

873 ◆HERB10WfE2:2005/11/05(土) 19:34:15 ID:Sdzt78QM
ハリケーン「BETA」、引退したくでもできない立場?
A〜Wまでのハリケーンだったら、引退対象になったと思いますが。

今年引退確実と思われるのは、Dennis、Emily、Katrina、Rita、Wilmaで、
この他OpheliaやStanが微妙なところか。いずれにしても、過去の年間最多
引退数4を上回りそうです。

874名無しさん:2005/11/06(日) 10:49:08 ID:1ml8NsO.
94W消滅 11月01日03時JST発生[5.3N 130.9E] 11月01日15時JST最終
96W発生 5.0N 132.5E 付近

現在:95W、96W

875456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/11/07(月) 21:39:05 ID:7wg6vi2Y
23W @ ヤップ近海

876名無しさん:2005/11/07(月) 22:07:15 ID:W0g5eBJU
23W、1〜2日中に22号になるみたいですね。
だいぶ西に流されていってしまいそうですが。
フィリピンに座礁する感じでしょうか。

877 ◆HERB10WfE2:2005/11/08(火) 06:02:07 ID:K1BNvLHY
南半球のサイクロンの季節になりつつあります。
02Sは最盛期45ktになったのに、NONAMEのままです。
やはり、>>778に書いたとおり、JTWCとは別の機関が
サイクロンの命名を担当している可能性があります。

878名無しさん:2005/11/09(水) 07:25:44 ID:3n81IghM
あれ? 23W、昇格してないじゃん…(・.・;)

879 ◆HERB10WfE2:2005/11/09(水) 22:21:42 ID:YGaTso2M
23WのJTWC速報値は45ktになったのに、気象庁ではやっとGWですか。
一時は崩壊しかけて25ktまで衰えてしまいましたが、
持ち直しました。

880名無しさん:2005/11/10(木) 07:27:44 ID:Dt2aJ.1M
23W、昇格間近とはいえ、フィリピン座礁は確実…
昇格してもすぐに降格かな〜。
南シナ海で復活のシナリオでいけますかね。

881名無しさん:2005/11/10(木) 21:57:31 ID:rbR8eC8Q
96W消滅 11月05日21時JST発生[5.3N 132.9E] 11月06日09時JST最終
97W発生 5.5N 158.5E 付近
97W消滅 11月07日09時JST発生[5.5N 158.5E] 11月09日03時JST最終
98W発生 4.6N 140.7E 付近
99W発生 7.5N 167.4E 付近

現在:23W、98W、99W

882名無しさん:2005/11/10(木) 23:12:33 ID:i8TlsLEA
気象庁もTSに昇格させてましたね。
フィリピンを越えられるかどうかですね。

883 ◆HERB10WfE2:2005/11/12(土) 10:32:31 ID:WvcRSfeg
22号は、昨日15:00にTD降格となりました。
本日3:00には1010hPaになってしまい、台風復活の可能性は低そうです。
22号は最盛期1000hPa、18m/sで、今年最下位になってしまうのか、
それとも台風取消になってしまうのか?
2002年10号や昨年の26号は取消になりませんでしたが・・・

884 ◆HERB10WfE2:2005/11/12(土) 10:35:35 ID:WvcRSfeg
なお、本日3:00のJTWCでは、23WがFinal Warningとなりました。

885456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/11/13(日) 09:51:18 ID:R46KZsfk
>>883
最弱は確定でしょうが、再解析で期間が前倒しになる可能性はあるかと思います

98WにTCFA出てまつ

886 ◆HERB10WfE2:2005/11/13(日) 13:32:38 ID:lce12wZI
>>885
揚げ足取りですまそですが、
22号の最下位については「可能性は非常に高い」とは思いますが、
まだ「確定」とは言い切れないかと思います。
1002hPaとか1004hPaとかの台風が出現しないとは限らないということで。
これまでの最下位が6号の990hPaだったので、22号がダントツの最下位に
なる可能性は高いかもしれません。
月別STY数の統計を見ると、11月終わり〜12月になるにつれて、5号の
初優勝の可能性がだんだん高くなっていると思います。しかし、2001年の
25号みたいな香具師もたまにはいるので、まだまだわかりませんが。
今年の各台風の数値を見れば、今年は決してレベルが低いとは言えないと
思います。しかし、今年が物足りないと感じるとすれば、上陸数が3個
だったとか(これでも平均以上なんですけど)、STYが4個しかなかったとか
(今のところ1996年の6個に負けていますが)、世界ダービーで台風が
銅メダルすら取れない可能性が出ているとか・・・
(個人的に物足りないと思っていることは、150ノッター9号が北半球で
40年間も出現していないこと(南半球は不明)。昨年のIvanが事後解析で
150ノットにならなかったのは、ちょっと悔しかったかな)

887456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/11/14(月) 02:19:05 ID:53it5RTk
>>886
>まだ「確定」とは言い切れないかと

現行のドボ…なんとか法では、1000/18 を『下回る』解析値というのは事実上
あり得ないので、同率最下位にはなっても抜かれることはなかろうと… (^^)
『1002hPaとか1004hPaとかの台風』出現のためには、観測点の密な所でギリギリ
18m/s吹いてもらわねばなりませんが、時期的にちょっと無理でしょう。
一ヶ所ぐらいの観測点が18m/sを越えても、2003年10月12日の低気圧や昨年9月
9-12日の台湾沖熱低のようにムシされるでしょうから。

888名無しさん:2005/11/15(火) 06:10:57 ID:c.2Rt63E
24W発生し、99WにもTCFA

889 ◆HERB10WfE2:2005/11/16(水) 06:38:08 ID:R7QL4Vt6
23Wはなかなか台風昇格試験に合格できなかったのですが、
24Wもやっと仮免許を取った(GW発令)ばっかりです。
JTWC解析では、もう45ktなのに。
気象庁は、23Wと24Wに対してやたら昇格基準が厳しい。(特に24W)
99WはPOOR格sageで、気象庁天気図からはいつの間にか消滅。

>>887
ランキング基準を最大風速ではなくて中心気圧だけにすれば、
まわりの気圧によって、(最大風速は20m/s台だけど)中心気圧が
1002hPaや1004hPaの台風が登場して、こちらがより下に来る
可能性はあるかもしれません。(引退した1006hPa・23m/sの
Vameiみたいな)

890名無しさん:2005/11/16(水) 20:08:05 ID:pHbXZMK6
台風の解析はド法だけでやってるわけじゃないんだよ。
時期的にも1004hPaとか1008hPaの台風は十分ありえる。

891名無しさん:2005/11/16(水) 21:53:30 ID:LXcCZjN6
23号の雲の形がきれいな円形ですね。
これで眼ができたらかなり発達しそう

892 ◆HERB10WfE2:2005/11/16(水) 23:13:24 ID:R7QL4Vt6
>>890
ありうるというか、実際ありますね。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/pressure/1000andover.html

893名無しさん:2005/11/19(土) 19:28:37 ID:BOZvVgkE
JTWC#24では、23号はフィリピン上陸後、
日本の南海上を東北東進させてきました。
GSMとTYMの進路予想が割れているようです。
気象庁はどう判断するのでしょうか?

894 ◆HERB10WfE2:2005/11/19(土) 22:03:46 ID:.Y156vfk
確かに、JTWCと気象庁の進路予想が異なっていますね。
しかし、それ以前に、21:00現在の勢力がかなりダウンで、
もう体力が持たない感じ。

895名無しさん:2005/12/06(火) 20:23:10 ID:lFiep89w
99W消滅 11月10日09時JST発生[8.2N 163.4E] 11月16日21時JST最終
90W発生 6.5N 105.3E 付近
90W消滅 11月30日09時JST発生[6.5N 105.3E] 12月02日15時JST最終
91W発生 6.0N 133.8E 付近
91W消滅 12月05日09時JST発生[6.0N 133.8E] 12月06日09時JST最終
92W発生 13.7N 113.8E 付近
93W発生 6.3N 132.9E 付近

896名無しさん:2005/12/20(火) 01:37:36 ID:7fGLosQk
さて、TDにGWなわけですが、

897名無しさん:2005/12/20(火) 01:43:36 ID:7fGLosQk
ひっそり25W発生なわけですが、

898名無しさん:2005/12/20(火) 22:04:32 ID:uqQdkl5Y
JTWCでは7777

899 ◆HERB10WfE2:2005/12/21(水) 00:25:18 ID:jXXYMaMI
このまま台風発生なしで終わるとしたら、
来年、日本名の貧乏くじ?を引く可能性が高いのは13号ですか。

900 ◆HERB10WfE2:2005/12/21(水) 00:26:49 ID:jXXYMaMI
どうでもよいけど、このIDって、染色体異常のまみちゃん?(ってなんだろ?)

901名無しさん:2005/12/26(月) 00:53:53 ID:CzaP9ZUs
92W消滅 12月06日03時JST発生[13.7N 113.8E] 12月06日21時JST最終
93W消滅 12月06日15時JST発生[6.3N 132.9E] 12月07日03時JST最終
94W発生 9.0N 109.5E 付近
94W消滅 12月09日21時JST発生[9.0N 109.5E] 12月14日09時JST最終
95W発生 8.0N 132.8E 付近
95W消滅 12月15日03時JST発生[8.0N 132.8E] 12月17日03時JST最終
96W発生 6.3N 128.5E 付近

90W以降、ずっとフィリピン沖以西なわけですが・・・w
やはり例年より西に偏っていることが分かります。

902名無しさん:2005/12/27(火) 22:27:41 ID:fRxI149s
96W消滅 12月25日09時JST発生[6.2N 128.7E] 12月27日09時JST最終

903名無しさん:2006/01/02(月) 17:59:49 ID:eg82w5hk
昨年は96Wで打ち止めでした。一年間乙ですた。

904456@藤沢 ◆990hPaTess:2006/01/19(木) 22:55:46 ID:8dA5BdLQ
週末の雪予報のせいでみんな98Wどころではないですな

905名無しさん:2006/01/20(金) 23:06:15 ID:EK1XVOo6
98W大きな雲ですね
98Wができる前は南半球に雲が集中してましたが
フィリピン抜けた辺りでTCにならないかな、なんて。

906錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2006/01/21(土) 02:31:43 ID:bl.pFIJ2
>>904 
明けまして・・・とは今更ですね(w
本年初の書き込みです
98W.INVEST このまま1号へ逝きそうな気配ですが。
只今関東雪祭りが開催されたようで某スレが賑わっておりますな(w
ところで、未だ2005でしたか(゚Д゚)ポカーン

907<削除>:<削除>
<削除>

908名無しさん:2006/01/21(土) 23:20:54 ID:LAauqLoA
9xWという番号は、年をまたいでも90Wにリセットされることはないようですね。

97W 1月3日3時JST発生[5.3N 136.5E] 1月3日3時JST最終(同時)

909名無しさん:2006/01/22(日) 23:26:13 ID:OUteEJvA
予想してたが、とうとう脱ぎやがったな( ´,_ゝ`)
http://moe-tan.com/10-minutes/02.mpg
http://moe-tan.com/10-minutes/01.mpg

910456@藤沢 ◆990hPaTess:2006/01/23(月) 23:29:02 ID:5s12aUds
>>906
どうもですぅ。
ようやく01Wが見えてきました。明日の朝3時あたりかな。
フィリピンをまたぐのでT1は木曜頃?
01Wか1号発生をもって新スレを立てるべき何でしょうかね。

911 ◆HERB10WfE2:2006/02/01(水) 23:53:20 ID:v9LTih2I
2月になってあけましておめでとうございます・・・というのも変ですねw

台風が当分なさそうなので、相変わらず外国バウムのお話で失礼します。

現在活動中の09S.Boloetseは、当初はただのヘタレのまま終わると思って
いましたが、マダガスカル島を横断して海上に出たあと、復活サイクロンと
なっていました。マダガスカル島を複数回横断した1971年の09S.Felicieや
2004年の09S.Elitaにはかなわないですが。(今回も「09S」というのは、
ただの偶然か?)

09S.Felicie (1971)
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/best_tracks/sio_gifs/sio1971.gif

09S.Elita (2004)
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/2004atcr/SH/StormSH/SH09.html

09S.Boloetse (2006)
http://forecast.mssl.ucl.ac.uk/shadow/tracker/dynamic/200609S.html
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/image_archives/2006/sh092006.06020106.gif

912名無しさん:2006/02/03(金) 08:02:02 ID:h6xp3lsE
気象業務支援センターからの情報では、下記の通り空港からの観測情報が
アメダス観測報として3月上旬から配信されるそうです。特に石垣八重山地方で、
多良間など空白域が埋まり、台風シーズンに間に合いそうです。以下その70地点を示します。

11012幌泊ホロドマリ礼文空港北海道礼文郡礼文町大字船泊村字ホロナイホ幌泊
11061声問コエトイ稚内空港北海道稚内市大字声問村字声問
11091本泊モトドマリ利尻空港北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字本泊
12501東神楽ヒガシカグラ旭川空港北海道上川郡東神楽町東2線
14296千歳チトセ新千歳空港北海道千歳市美々
17116紋別小向モンベツコムカイ紋別空港北海道紋別市小向
17531女満別メマンベツ女満別空港北海道網走郡女満別町字中央
18174根室中標津ネムロナカシベツ中標津空港北海道標津郡中標津町字中標津
19347鶴丘ツルオカ釧路空港北海道釧路市鶴丘
20551帯広泉オビヒロイズミ帯広空港北海道帯広市泉町西9線
23281高松タカマツ函館空港北海道函館市高松町
24156米岡ヨネオカ奥尻空港北海道奥尻郡奥尻町字米岡
31386青森大谷アオモリオオタニ青森空港青森県青森市大字大谷字小谷
32181脇神ワキガミ大館能代空港秋田県北秋田市脇神字菩タ・ 32451雄和ユウワ秋田空港秋田県秋田市雄和椿川字山籠
33576花巻ハナマキ花巻空港岩手県花巻市葛
34436名取ナトリ仙台空港宮城県名取市下増田字南原
35086浜中ハマナカ庄内空港山形県酒田市浜中字村東
35334東根ヒガシネ山形空港山形県東根市大字羽入字柏原新林
36581玉川タマカワ福島空港福島県石川郡玉川村大字北須釜字はばき田
44173大島北ノ山オオシマキタノヤマ大島空港東京都大島町元町字北の山
44207川原カワハラ新島空港東京都新島村新島村川原
44216金長キンナガ神津島空港東京都神津島村金長
44262八重見ケ原ヤエミガハラ八丈島空港東京都八丈島八丈町大賀郷
45121成田ナリタ成田国際空港千葉県成田市古込字込前
48363松本今井マツモトイマイ松本空港長野県松本市大字空港東
51261セントレアセントレア中部国際空港愛知県常滑市セントレア

913589:2006/02/03(金) 08:03:09 ID:h6xp3lsE
長くなりましてすみません。以下続きです。
54167秋津アキツ佐渡空港新潟県佐渡市秋津
54236松浜マツハマ新潟空港新潟県新潟市松浜町
55151秋ケ島アキガシマ富山空港富山県富山市秋ケ島
57026春江ハルエ福井空港福井県坂井郡春江町江留中
62096八尾ヤオ八尾空港大阪府八尾市空港
62101関空島カンクウジマ関西国際空港大阪府泉南郡田尻町泉州空港中
63517神戸空港コウベクウコウ神戸空港兵庫県神戸市中央区神戸空港
65288南紀白浜ナンキシラハマ南紀白浜空港和歌山県西牟婁郡白浜町
66346日応寺ニチオウジ岡山空港岡山県岡山市日応寺
67386本郷ホンゴウ広島空港広島県三原市本郷町善入寺平岩
68046西郷岬サイゴウミサキ隠岐空港島根県隠岐郡隠岐の島町岬町字風の松
68121斐川ヒカワ出雲空港島根県簸川郡斐川町大字沖洲字反
68456高津タカツ石見空港島根県益田市内田町
69052湖山コヤマ鳥取空港鳥取県鳥取市湖山町西
72126香南コウナン高松空港香川県高松市香南町大字由佐字高根
73168松山南吉田マツヤマミナミヨシダ松山空港愛媛県松山市南吉田町
74188南国日章ナンコクニッショウ高知空港高知県南国市物部国有
82068空港北町クウコウキタマチ新北九州空港福岡県北九州市小倉南区空港北町
82186博多ハカタ福岡空港福岡県福岡市博多区大字臼井字屋敷
83126武蔵ムサシ大分空港大分県東国東郡武蔵町大字糸原字大海田
84076美津島ミツシマ対馬空港長崎県対馬市美津島町?知乙
84122石田イシダ壱岐空港長崎県壱岐市石田町筒城東触
84236小値賀オヂカ小値賀空港長崎県北松浦郡小値賀町前方郷
84286頭ケ島カシラガシマ上五島空港長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
84537上大津カミオオヅ福江空港長崎県五島市上大津町
85176川副カワソエ佐賀空港佐賀県佐賀郡川副町大字犬井道字国造搦
86146益城マシキ熊本空港熊本県上益城郡益城町大字小谷字上大道
87412赤江アカエ宮崎空港宮崎県宮崎市大字赤江
88621中種子ナカタネ新種子島空港鹿児島県熊毛郡中種子町砂中
88821笠利カサリ奄美空港鹿児島県大島郡笠利町大字和野字長浜金久
88931天城アマギ徳之島空港鹿児島県大島郡天城町大字浅間字湾屋
91096粟国アグニ粟国空港沖縄県島尻郡粟国村字浜
91141北原キタハラ久米島空港沖縄県島尻郡久米島町字北原
91216慶良間ケラマ慶良間空港沖縄県島尻郡座間味村字慶留間
91236安次嶺アシミネ那覇空港沖縄県那覇市字安次嶺
92006北大東キタダイトウ北大東空港沖縄県島尻郡北大東村字南
92012旧東キュウトウ南大東空港沖縄県島尻郡南大東村字旧東
93012下地シモジ下地島空港沖縄県宮古島市伊良部字佐和田
93042鏡原カガミハラ宮古空港沖縄県宮古島市平良字下里
93062仲筋ナカスジ多良間空港沖縄県宮古郡多良間村仲筋
94011所野トコロノ与那国空港沖縄県八重山郡与那国町字与那国
94082真栄里マエザト石垣空港沖縄県石垣市字真栄里東原
94121志多阿原シタアバル波照間空港沖縄県八重山郡竹富町字波照間志多阿原

914名無しさん:2006/02/08(水) 00:43:02 ID:yzyKMfW.
サンプルムービー☆体のやらかい女。
http://max-heart.net/video/sample2.wmv
http://max-heart.net/video/sample1.wmv

915名無しさん:2006/02/13(月) 22:49:49 ID:FsIrPj3I
98W発生 1月19日15時JST発生[5.1N 134.9E] 1月27日15時JST最終

99W発生 3.0N 144.0E 付近

916名無しさん:2006/02/15(水) 05:41:31 ID:50O7agew
99W POOR

917 ◆HERB10WfE2:2006/02/15(水) 23:52:29 ID:HxnBztFY
今頃になって、>>480-499のあたり(0509の件)
・8/7の15:00の事後解析値:勢力は速報値と同じく994/20。
 大きさは速報値がE300/W100に対し、事後解析値がE300/W80。
>>491さんが書いたとおり、事後解析では8/8の15:00に温L化。

918名無しさん:2006/03/01(水) 20:41:16 ID:jKGJSryM
さりげなく93Wがいい感じ?

GFSではTD級。

919名無しさん:2006/03/04(土) 10:22:49 ID:5xHVICeY
01W発生。今後の展開では06年度版のスレを立てましょうか?


P.S. 南半球では16S発生

920 ◆HERB10WfE2:2006/03/04(土) 16:37:36 ID:Lr2kvGtw
>>919
よろしくです。

せっかく01Wになったのだから、熱低番号の無駄遣い(?)をしないで
がんばってほしいものです。

921名無しさん:2006/03/04(土) 18:47:49 ID:5xHVICeY
漏れとしてはGWが出た時点で立てたいです・・・
順調に発達しそうな印象をうけますけどね。

922 ◆HERB10WfE2:2006/03/04(土) 22:10:04 ID:Lr2kvGtw
出ましたよ

RSMC TROPICAL CYCLONE ADVISORY
NAME TD
ANALYSIS
PSTN 041200UTC 05.3N 138.3E POOR
MOVE WNW SLOWLY
PRES 1004HPA
MXWD 030KT
FORECAST
24HF 051200UTC 05.5N 136.0E 150NM 70%
MOVE W SLOWLY
PRES 1000HPA
MXWD 035KT =

923名無しさん:2006/03/05(日) 01:04:32 ID:Noz1Xwsg
99W消滅 2月12日09時JST発生[2.3N 148.3E] 2月15日21時JST最終
91W発生 3.0N 139.2E 付近
92W発生 3.2N 137.7E 付近
92W消滅 2月17日09時JST発生[3.2N 137.7E] 同時刻最終
91W消滅 2月16日03時JST発生[3.0N 139.2E] 2月21日21時JST最終

924名無しさん:2006/03/05(日) 01:06:22 ID:Noz1Xwsg
GW出たものの、ASAS天気図のGWは手書きw

925921:2006/03/05(日) 08:07:46 ID:dR7W5h96
次スレ立てて来ました
雲が崩れてますが持って欲しいものです。

926名無しさん:2006/03/05(日) 20:52:53 ID:1IkXiXAg
GFSでは、南シナ海で発達する予想もあり。

927名無しさん:2006/03/06(月) 22:43:16 ID:saWjvj9A
発達しにくいものだなぁ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板