したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

関東大雪情報スレ

691名無しさん:2005/12/28(水) 19:02:41 ID:JZDzsTVE
いやお辞儀でほとんど降らないでしょう。

692名無しさん:2005/12/28(水) 21:13:45 ID:im5vxMeo
ゴン太乙

693KH:2005/12/29(木) 08:23:30 ID:4.mFMGz.
2812UTC起算のGSMは日替わりしてNGPに近づいた感じですね。
これによると、まず南系のトラフが先行。これに対応する南岸Lは500hPa流場が
ゾーナルなので少し離れて東進。続いて南系を追うように北系のトラフが深まり
つつ東進し、これに呼応して日本付近で地上低が顕在化・発達北東進する形で
しょうか。前者による降水は微妙な感じですが(あれば温度場から雪になる
可能性が高いと思いますが)、後者による降水はありそうです。ただ、後者の
現象がどういう形で発現するかかが読みにくいですね…。
各国モデルも微妙にイニシャル替わりが続いており、また、依然バラツキも
目立ちますので、RSM圏内に入るまで待ちたいところです。

694名無しさん:2005/12/29(木) 09:38:25 ID:KAB287zc
まだ、各モデルとも南岸Lの通し方にバラツキがありますね。
依然として、GSMでは850hPa域の昇温傾向2日ピークになってますが、
こんなに上がりそうなんですかね?

695神奈川の暇人★:2005/12/29(木) 09:48:02 ID:zxTuBe7c
>>693
ほぼ同様の見解です。
このシナリオのケースは大雪となる可能性は低いケースと考えます。

696名無しさん:2005/12/29(木) 10:56:12 ID:9/ugPpjg
このようなケースだと他にいつがありますか?
私の記憶だと、1998年1月15日が先行する低気圧のあと、
四国沖に別の低気圧が発生した記憶があるのですが。

697名無しさん:2005/12/29(木) 11:08:26 ID:s8/eodJk
先行L→後続南岸Lで雪が降ったパターンは2002年12月9日だね。
先行Lが寒気を持ってきて、そこに南岸Lがやってきた雰囲気。

・・しかし今回は後続Lの発達が関東を抜けてからだからなあ・・

698名無しさん:2005/12/29(木) 12:23:59 ID:9/ugPpjg
同様な条件で雨が降ったのはいつでしょうか?
教えていただければ幸いです。

699<削除>:<削除>
<削除>

700名無しさん:2005/12/29(木) 23:20:00 ID:u1kPmJCI
700get!

701神奈川の暇人★:2005/12/30(金) 00:09:30 ID:Vvx/t9hU
ちょうど今、忘年会から帰ってきたところですが、小田急線高座渋谷駅
付近で小雪が待っていました。今夜は所々で小雪が舞うかもしれません。

702ST−0191:2005/12/30(金) 01:38:55 ID:eS1oayB6
RSM更新。先行Lは南に離れており。500hPa流線も東〜東南東。この低気圧
による降水(雪)は厳しいか。更に西方の湿域・低気圧に期待。。。

703名無しさん:2005/12/30(金) 08:17:26 ID:TLqc.cGw
もういいよ
諦めた

704名無しさん:2005/12/30(金) 13:23:41 ID:ZfrPjIb2
いわゆる台湾坊主なんですかね?

705名無しさん:2005/12/30(金) 13:54:56 ID:AaH7zZoA
1月2日の関東の南に低気圧が予想されていますが、これは何ですか?

706名無しさん:2005/12/31(土) 11:12:25 ID:DvUikO8I
気象庁11時、気温は大幅に上方修正されたが
昨日より雪予報の範囲が増えた。
コースや寒気次第で、まだわからないということでしょう。

707名無しさん:2005/12/31(土) 12:17:52 ID:7wrEQuTg
どうしても予報上、低気圧が近づくと気温予想高めになるのはしょうがない

降水量は多くなりそうだから
後はどれだけ当日に寒気を引き込んでくれるかにかかってる

っていう感じかな?分からんけど

708KH:2005/12/31(土) 12:28:46 ID:.52ne3VI
いよいよRSM圏内に入ってきましたが、このところ演算不安定でイニシャル
替わりの連続。判断が難しいですね…。1/2の降水の確率は高いと思うので
すが、雨雪判断・降水量の見積もりが難しいです。
地上Lは関東沖シアーライン上発生→ゆっくり北東進して三陸沖発達かなぁ。

一方、1/4〜1/5はNGPや日本FZCX50では日本列島上で850hPaの相当温位の
密集と正渦移流が見られ、前線位相の通過がありそうな感じです。寒冷
前線南下または前線上の南岸/沿岸を低気圧通過といったところでしょうか。
850hPaの気温からも降雪の可能性がありそうなのですが、各国モデル間で
崩れを予想しているものと、していないものが半々といった感じなので、
様子見が必要ですね。

その後は再びかなり強力な寒気が南下して冬型に移行しそうです。

709名無しさん:2006/01/01(日) 18:18:07 ID:MBOQCyAI
群馬南部「くもり夕方から晴れ、明け方まで所により雪」
栃木南部「くもり後晴れ明け方まで雪か雨」
茨城県「くもり明け方まで雨か雪」
埼玉南部「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」
埼玉北部「くもり昼過ぎまで時々雪か雨」
東京地方「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」
神奈川県「くもり昼過ぎまで時々雪か雨」
千葉北西「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」

さてどうなる?
神奈川は箱根駅伝の影響かも知れませんが。

710名無しさん:2006/01/01(日) 22:26:41 ID:qtoUMPbc
降れば箱根が雪なのは確実だが・・・
平野部はどうかな

711名無しさん:2006/01/02(月) 01:14:01 ID:pphKIOIQ
結局、今回もさっきまで雨が降っていたチバラキ方面以外は
無降水で終わりそうですね・・・
当地世田谷区も晴れ間が出てきますたorz

712名無しさん:2006/01/02(月) 11:57:07 ID:eQ6Mzu0g
と思いきやこれから降水?
川崎市多摩区はあられが降っています。

713KH:2006/01/02(月) 14:25:57 ID:QKqkUIUk
今日は今のところ雪にはなっていませんが、久々の降水で乾燥が少し
解消されて良かったです。

さて、T=72(1/5)前後の南岸の前線波動+南岸L通過の件、GSMでも
表現されるようになってきましたね。温度場から降水があれば雪に
なる可能性が非常高いと思いますがどうでしょうか。流場は本邦谷で
しょうか。コースがポイントになりそうです。
NGPはその後T=108前後にもトラフを通していますね。GFSだとT=72
前後の崩れは不明瞭なものの、このT=108前後の表現はNGPに一致
しているので、こちらも注目しています。

714名無しさん:2006/01/02(月) 18:40:55 ID:EpM1dt7w
暇人様こんにちは。
今日の館野上空の気温が出てきました。
http://weather.uwyo.edu/cgi-bin/sounding?region=seasia&TYPE=TEXT%3ALIST&YEAR=2006&MONTH=01&FROM=0200&TO=0200&STNM=47646

850hpaは+4.0度、さらに地上1000m付近では6度あったようです。
このような条件で雪が降ったということはどうしてなのでしょうか?

715名無しさん:2006/01/02(月) 22:12:49 ID:VZA9FeOM
暇人氏でなくて恐縮ですが、お問い合わせの件について、
低気圧による対流が活発でなく、上空1000mを中心とした暖気層でも湿度が上がらず
露点温度が0度を下回り、融雪層が上空数百mまで下がっていたこと、
また下層にもそれなりに寒気が溜まっていたことなどから、
今日は丘陵部や山間部では一時雪が舞ったものと思われます。

716KH:2006/01/04(水) 14:58:10 ID:q7IwzXdE
>>713で「NGPのT=108前後で表現されている」と書いた1/6〜7のトラフの通過が、
本日00UTC起算の演算でNGP(こちらは引き続き)、GSMのT=72や韓国Globalで表現
されるようになって来ました。
日本のモデルではGSMのT=72とRSMのT=48とのつながりが不明瞭なのでどうなるか
不明ですが、個人的には、背後に-39℃の寒気を背負っており、また正渦の渦度も
高いので、トラフが日本付近で深まって流場に南分が入り、もしかしたら化ける
(大きな崩れをもたらす=温度場からすれば雪)のではないか…という気がして
います。

明日1/5の崩れの方は、昨晩12UTCの演算よりはLが明瞭化し、降水可能性を
高めていますね。でも700hPaの湿域・上昇気流域が掛かるのは南岸ぎりぎり
なので小雪がちらつく程度かもしれませんが…。

717ST−0191:2006/01/05(木) 21:58:15 ID:.5V4ZgxU
RSMでは0612UTC日本海に−39℃/500hPaという寒気が入り、山陰沖に寒冷L
が発生し、弱いトラフが南に延びる。この時点で関東は東寄りの風が入り湿
域が掛かる。此の後四国沖に低気圧が発生し、発達しながらほぼ東に進み、
0700UTC頃、関東の東南東に達する。低気圧が南に離れて通過する為、俄雪
程度ではないかと思われるが、寒冷Lの影響、低気圧の発達による北東気流
の引き込みによっては広範囲での降雪が考えられます。

718 ◆HERB10WfE2:2006/01/05(木) 22:41:17 ID:WEPTymO2
あけましておめでとうございます。
箱根駅伝の5区山登り区間ではみぞれっぽかったようですね。

719KH:2006/01/06(金) 08:16:46 ID:6mMatjOg
>>ST-0191さん
確かにRSMによると、本日の南海上のLの発生位置と影響がどうなるか微妙な
感じですが、ご指摘のように寒気トラフ通過時に崩れがあるのではないかと
考えています。また、既に予想外に雲に覆われ神奈川県を中心に降雪して
いるようですので、実況を注視したいところです。

また、0512UTCの演算を見ると、GFS, NGP, 韓国Global短期で1/9〜10
(T=96〜120)に関東沖にLまたは降水域を演算していますね。GSMでは
二つ玉L(それでも850hPaは-3℃が南岸まで下がったまま)。ただ、各国
とも足並みが揃って来てはいるものの、このところ続いているLが日本付近
で顕在化するパターンのようなので、崩れがあるかどうか微妙な感じです。
こちらもこの後の演算を待つのが良さそうです。

それにしても年明け以降、3日に1回の割合で関東地方の天候に影響を及ぼす
トラフが通過するようになってきましたね。

720名無しさん:2006/01/08(日) 01:49:59 ID:8CQ9e0PU
10日はまた日本付近でL発生、
東へ抜けてから発達のパターンか?
15日前後の崩れは、まだ何とも言えませんな。

721名無しさん:2006/01/09(月) 17:36:13 ID:eWhD9cRk
今夜は雪らしいが情報求む。

722名無しさん:2006/01/09(月) 18:25:21 ID:8vK2GugU
沿岸部では降ったとしても積もらないでしょう
内陸部ではうっすらするところもあるかもしれません

723名無しさん:2006/01/09(月) 18:59:02 ID:ekPjA0Kw
>>721
ここまできたら、もう実況監視しかない。見解もへったくれもない。
ま、大雪でないのは確実。積雪くらいだろうね。

724名無しさん:2006/01/11(水) 01:45:53 ID:zXsgnzTU
14〜15日は異常高温ですか。もう2ヶ月近く関東南部でも12度以上なんていうものを肌で
感じていませんから、これはこれで楽しみではあります。

725KH:2006/01/11(水) 02:23:56 ID:xajOknFE
昨深夜は各地で降雪があり、東京でもうっすら雪化粧したところがありました。

週末13〜14日の崩れですが、各モデルとも演算を重ねるごとにLのコースが南偏
気味ではあるものの、現時点では、日本海沿岸+南岸に収斂してきたように
思います。
大陸東岸での暖湿流の吹き上げが著しいので、これがゾーナル場でそのまま東進
して来るのであれば、やはり雨になる線が強いと思います(多雪地帯では雪崩や
融雪に警戒を)。
ただ、降り出しは関東地方特有の残留寒気により雪が混じる可能性があるかもしれ
ません(GFSのT=66〜72やGSMのT=72では850hPaの0℃線が楔状に食い込んでいます)。

また、GFS, NGPアンサンブル等、週末のトラフ通過後=来週は南岸に前線帯が形成
される演算が出ています。先週末発表の気象庁1ヶ月予報でも2週目には南岸に
凝結域が見られ降水が多くなる予報でしたから、曇ベースの肌寒い天気、低気圧が
通過した場合は降雪の可能性を考慮する必要があるかもしれません。勿論まだまだ
先の話ですし、週末のトラフ通過後の温度場が読み難いので話半分以下で(^^;。

726ST−0191:2006/01/11(水) 22:54:56 ID:Zqy5371I
 13〜14日に通過する気圧の谷の通過により、気温の上昇・大雨による融雪
被害が懸念されております。新潟県での融雪注意報の発令基準は1.積雪地域
の日平均気温が10℃以上 2.積雪地域の日平均気温が7℃以上、かつ、日平
均風速5m/s以上か日降水量が20mm以上 となっており、融雪注意報が発令され
そうです。14日以降雪崩や融雪による洪水に加え土石流や地滑りに対する警
戒も必要と思われます。
 一方、関東地方の雪ですが、1300UTCでは850hPa気温0℃線は関東付近にあ
りますが、1400UTCでは同ラインは40Nまで北上する為、現時点では厳しそう。。。

727名無しさん:2006/01/12(木) 00:50:16 ID:XqWvskcw
〇了厨乙!

728名無しさん:2006/01/13(金) 12:50:17 ID:A8o4lrhI
15日以降の降水予想が雨または雪じゃないのはどうして?

729名無しさん:2006/01/13(金) 16:55:43 ID:06oW..2E
雨終了age

730名無しさん:2006/01/14(土) 04:52:25 ID:UzsW..ZA
20日に王道発達予想が現時点で各モデルそろってきましたがどうでしょう?

731KH:2006/01/14(土) 10:31:45 ID:fx5/qGvs
来週は当初予想通り南岸に前線帯が形成されそうですね。

>>730さん
20〜21日はLの位置等に若干のバラツキがあるものの、ご指摘のように各モデル
とも南岸Lで揃っており、トラフが深い+温度場が低い+降水時間も長めの演算に
なっているので、今後かなり要注視だと思います。
また、その前の16日〜17日に足早に南岸(沿岸)をLが通過してきそう。こちらは
温度場がちょっと高目なので、雪になるかどうかは微妙な感じです。

732KH:2006/01/15(日) 09:32:00 ID:sbWV6jRU
1412UTCの演算結果を見てみたのですが、16〜17日の崩れは読みにくいですね。
東海沖シアライン上に小規模なLが発生する予想ですが、流場は西北西気味なので
発達は弱そうですし。あとは実況注視したいところです。

一方、20〜21日の南岸Lについては、GSM/ENS、NGP、GFSがまさに関東大雪パターン
の典型的な演算結果になっています。まだ日数がありますが、現段階からここまで
各モデルが一致しているとなると精度(信頼度)も高いと考えられますし、もし
演算通りになると降水量も多くなりそうなので、かなり注意が必要ではないかと
思います。
また、その前の18日にもGSMやGFS等、N30°付近に南岸Lを通すモデルが幾つか
見受けられます。こちらはゾーナルやや西北西場での東進でLはあまり発達しないと
考えられるものの、温度場から降水があれば雪になる可能性が高いと思います。

20〜21日のトラフ通過後は来週は再び強い冬型に移行する演算が多いようです。

733名無しさん:2006/01/15(日) 16:22:04 ID:gicilmIg
一部モデルで三陸沖に高気圧が無くて北東気流が吹かないらしいんですが
その辺はどうでしょうか?

734名無しさん:2006/01/16(月) 12:22:30 ID:7ISy0ee2
奇しくも1月20日は大寒
以後、大寒大雪として語り継がれること間違い無し

735名無しさん:2006/01/16(月) 18:32:51 ID:hyllfMvk
毎年、センター試験の日は雪が心配されるような。

736IC・吉祥寺:2006/01/16(月) 20:12:53 ID:sdA3D1Gw
今回は東西に並んだ2つのLが通過するパターンになりそうで
降水時間がかなり長くなりそうです。1990.01.31〜02.01の大雪時に
似た流れになりそうです。ちなみにその時は関西地区でも大雪になりました。

20日夕方に先発Lが通過して、21日朝に後発Lがこちらは発達しながら
通過しそうです。関東南部では先発Lの影響を受けやすいので
20日午前中から降り出して、北部でも後発Lの近づく20日夕方頃には
降り出しそうです。その後、低気圧がゆっくり進むので21日昼前にかけて
降り続きそうです。
寒気が強いのと、北東気流を受けやすい気圧配置なので多少陸地に近くても
広い範囲で雪としてふりそうです。
もちろん、コースによって降水量が変りますし、個人的には今後南偏・未発達予想へ
変わりそうな雰囲気も感じます・・・。

737ST−0191:2006/01/16(月) 22:01:05 ID:KRqs2.Pk
20〜21日通過の低気圧については、1912UTCのFEFEでは沿海州から延び
るリッジが東北地方に達し、北東気流が関東地方に入りやすい型となる。
2012UTC時点の関東付近の相当温位も315程度と高く、またFXXNでは温度傾
度も大きいので低気圧の発達も見込まれ、降水量としては多くなりそう。
1912UTC時点の850hPa気温は−3〜−6℃で、2012UTCでは温度傾度が大きい
ので何とも微妙だが、この場の気温次第では関東南部でも積雪の可能性が
ありそう。今後のデータ更新に注目。。。

738神奈川の暇人★:2006/01/17(火) 06:47:49 ID:l2N4JHMs
最新のGSM(1612UTC)の詳細データを確認したところ、関東南部の
格子では、20日15〜21時の間に降りだし、21日21時までの凝結量は約
40mm、アジア予想図(FEAS)では850hPaプラス域が掛かっていますが、
詳細上は掛かっていないようです。ただ、1000hPa付近の気温が上昇
する可能性があり、雪→雨という可能性もあると考えられます。
各国モデルの低気圧コースはいずれもばらついており、引き続き最新の
データを確認してください。

739名無しさん:2006/01/17(火) 13:03:37 ID:K8qFFCMM
これで大雪にならなかったら自〇します

740名無しさん:2006/01/17(火) 18:14:11 ID:GTl5IlM2
とりあえず、目標30cm(都心)

741ST−0191:2006/01/17(火) 23:12:03 ID:e/Xa2LX6
GFSでは低気圧は離岸傾向だが、気象庁のモデルでは一応雪の可能性が高そ
う。FXFEの2000UTC時点では北東気流に起因する湿域が関東地方にかかる。こ
の時点で−6℃/850hPaとなっており、雪先行ではないか。FEFEでは2012UTC四
国沖に低気圧が進むが、この時点で-3℃/850hPaなので雪の可能性が高いと考
えられる。500hPa流線から低気圧の進路はほぼ東となり、関東地方への最接
近となる21日午後まで降雪は継続。その後雨転し低気圧が関東の東へ抜ける
2112UTC頃まで降水は継続しそう。
 現時点では20日未明の放射冷却による気温低下、降水開始時の湿度によっ
ては雨で終わる可能性も否定できない。何れにしても大雪に対する警戒は必
要で今後のデータ更新に注目。。。

742名無しさん:2006/01/18(水) 00:15:46 ID:/86xIR7k
2chが見れません

743名無しさん:2006/01/18(水) 00:17:17 ID:ayGhQ3Uw
2chの天文気象落ちてます

744名無しさん:2006/01/18(水) 00:18:49 ID:/86xIR7k
田代?

745クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 00:21:42 ID:.64mdCa6
どうやらscience4鯖だけが氏んでるようです。

746名無しさん:2006/01/18(水) 00:29:12 ID:/86xIR7k
ひろゆきなにしてんだ・・・

747名無しさん:2006/01/18(水) 00:31:10 ID:2GawcOxg
こんな大事な局面で・・・

748名無しさん:2006/01/18(水) 00:33:55 ID:CL7M/p1I
これから順次更新ってときに何やってんだ・・・

749名無しさん:2006/01/18(水) 00:43:59 ID:57GcmTUA
小雪が舞っています@千葉北西

750名無しさん:2006/01/18(水) 00:45:23 ID:/86xIR7k
まじでーーー!?

751名無しさん:2006/01/18(水) 00:47:31 ID:wdihpCqI
2chみれねー

752名無しさん:2006/01/18(水) 00:47:50 ID:57GcmTUA
小雪から霰にかわりますた。月が出てきたので一時的なようです。@千葉北西

753名無しさん:2006/01/18(水) 00:54:44 ID:CL7M/p1I
そういえばIEで掲示板頻繁に更新するの久しぶりだなぁ
返って新鮮w

754名無しさん:2006/01/18(水) 00:56:37 ID:/86xIR7k
あと1時間で更新ですか・・・
怖いですー

755名無しさん:2006/01/18(水) 00:59:08 ID:CL7M/p1I
一応、1時に韓国短期が更新されるが
あまり期待はしていない

756名無しさん:2006/01/18(水) 01:04:51 ID:/86xIR7k
韓国は超王道ですなぁ・・・さてどうなるか

757クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:05:15 ID:.64mdCa6
>>755
相変わらず接岸傾向継続ですね。
最接近時、850hPaの0℃線は東北中部まで北上。

758名無しさん:2006/01/18(水) 01:05:48 ID:/86xIR7k
暖気巻上げがすごいなw

759クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:11:37 ID:.64mdCa6
さて、何も見なかったことにすべくか・・・w

760名無しさん:2006/01/18(水) 01:12:32 ID:/86xIR7k
どうなることやら・・・・

761名無しさん:2006/01/18(水) 01:12:45 ID:PIwHVhXs
PSPの広告邪魔だな

762クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:15:15 ID:.64mdCa6
>>759 はGSM=72の件です

763名無しさん:2006/01/18(水) 01:15:29 ID:CL7M/p1I
>>757
しかし直前まで関東は垂れ下がるように850hPa面の0℃線に覆われてますね
この辺に期待したいところです

764名無しさん:2006/01/18(水) 01:21:16 ID:hITfHFpk
>>762
言葉が出ないです・・・

765名無しさん:2006/01/18(水) 01:22:09 ID:PIwHVhXs
く、詳しく・・・

766名無しさん:2006/01/18(水) 01:23:47 ID:/86xIR7k
1時30分更新じゃないですっけ?

767名無しさん:2006/01/18(水) 01:24:06 ID:P7uxtQTM
阿蘇山コース orz

でもRSMまで待ちましょう。韓国短期も発達予想ですし。

768名無しさん:2006/01/18(水) 01:24:31 ID:/86xIR7k
うは・・・・72時間やばすww

769名無しさん:2006/01/18(水) 01:26:05 ID:hITfHFpk
2ch見れなくてちょうど良かったかも。

770名無しさん:2006/01/18(水) 01:28:07 ID:CL7M/p1I
これでRSMも接岸を示唆するようだと俺もう(ry
南部では雪のち大○の可能性が高いのかなぁ

771クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:28:36 ID:.64mdCa6
あとは、次回更新で後発の南低が表現されるかどうか。
ただ、上空の流れがほぼゾーナルに修正されたのがマイナスな意味で非常に気にかかります。
そして、この時間2chが生きていたら烈しく荒(ry

772名無しさん:2006/01/18(水) 01:29:07 ID:/86xIR7k
北東進してくれようw南低ちゃん

773名無しさん:2006/01/18(水) 01:29:55 ID:PIwHVhXs
ガック○だなw

774名無しさん:2006/01/18(水) 01:32:25 ID:2GawcOxg
>>770
全く逆じゃないの?

775名無しさん:2006/01/18(水) 01:34:11 ID:/86xIR7k
NGP更新中

776名無しさん:2006/01/18(水) 01:36:15 ID:CL7M/p1I
ごめん。韓国モデルだけ見て書いちゃいました

777名無しさん:2006/01/18(水) 01:37:55 ID:yDbGQZGc
後発の低気圧が九州の西で発生して、
西日本を東南東に横切るコースを取ったなら
ゾーナルな型でも期待できるのでは。

778クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:42:52 ID:.64mdCa6
>>775
NGPの筋書きもT=72まではGSMと似たようなものですが、T=72以降何が起こるのか・・・。
低気圧後面、近畿地方付近で急に北に盛り上がり関東に達するまとまった降水域。
T=72のからT=108にかけて上空の流れの急速な変化(ゾーナル→西谷型)

やっぱり今少し様子見しろってことなんでしょうかね。

779名無しさん:2006/01/18(水) 01:43:20 ID:hITfHFpk
西谷に移行するタイミング次第って感じですかね?
NGP、後続Lの影響はありそうな感じですね。

780名無しさん:2006/01/18(水) 01:46:01 ID:2GawcOxg
もう先発のLには期待できないんですか?

781名無しさん:2006/01/18(水) 01:48:43 ID:hITfHFpk
>>780
やっぱりまだまだわからないって感じだと思うのですが・・・

782名無しさん:2006/01/18(水) 01:51:41 ID:/86xIR7k
なんだかなーなんだかよー
韓国とNGPを足して二で割れば最強

783かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM:2006/01/18(水) 01:52:13 ID:LZph3/Qk
トン㌦ようなのでお邪魔します。
記録狙えるかもとかニヤけてたけど、正直T72にはガクッときた。
明日09時起算もRSMで盛り返してこい!

784クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/18(水) 01:55:38 ID:.64mdCa6
>>780
様子見と書いておきながらこの書き込みは愚行かもしれませんが、
NGPの感触としては、
金曜日中・・・先発Lの通過と北東気流の影響で関東南部で弱い降雪、北部薄日
金曜夜〜翌朝・・・本格的な降水域が本州を東進。
土曜日中・・・関東全域でそこそこの強度の降水。祭り狙うなら本勝負の時間帯。

785名無しさん:2006/01/18(水) 01:56:06 ID:2GawcOxg
>>781
う〜むそうなのか・・・
>>782
しかし、今季、韓国の精度はあまりよろしくない気がします。そう考えると
現時点で離岸気味になったことは否めないのではないでしょうか

786名無しさん:2006/01/18(水) 01:59:33 ID:yDbGQZGc
後発低気圧とトラフの深まり具合に期待しましょう。

787名無しさん:2006/01/18(水) 02:02:38 ID:UdTP.UrE
去年の2月22日の南岸LもT72辺りでお辞儀予想でしたが結局はそこそこの降雪があったのでまだわかりませんよ。
なんか知らんけど

788名無しさん:2006/01/18(水) 02:02:47 ID:PIwHVhXs
RSMとやらはいつくるんでしょうか

789名無しさん:2006/01/18(水) 02:10:52 ID:/86xIR7k
2時です

790名無しさん:2006/01/18(水) 02:12:44 ID:8Ftn2GEI
降水なしの恐れもある?

791名無しさん:2006/01/18(水) 02:18:18 ID:dh04ceeI
>>762はRSMの間違いですよね?
GSMは8:45更新と書いてありましたけど

792名無しさん:2006/01/18(水) 02:24:18 ID:mQXsfkec
終了厨では無いのだけれど、なんか終わったような、、、。orz

793名無しさん:2006/01/18(水) 02:25:49 ID:/86xIR7k
チーン

794名無しさん:2006/01/18(水) 02:27:12 ID:FFZWUPlI
>>792
根拠は?

795名無しさん:2006/01/18(水) 02:30:52 ID:VoghwbFA
確かにGSMは…かなあ
期待したいが、これでは降水量が

796名無しさん:2006/01/18(水) 02:31:49 ID:5K/Omnn2
まぁRSM(日本)を鵜呑みにすれば先行Lでの降水は期待薄だな
しかしまだ各モデルのバラつきが大きい為、即断はできないといったところか

797名無しさん:2006/01/18(水) 02:36:05 ID:FFZWUPlI
五八金打?

798名無しさん:2006/01/18(水) 02:47:18 ID:27dMCedI
すいません。なんか勘違いしてたみたいです
自分の投稿はスルーして下さい

799名無しさん:2006/01/18(水) 02:54:26 ID:6XwAfRis
せっかちな人が多いですね・・・

800名無しさん:2006/01/18(水) 02:54:39 ID:X0hVwXaU
ひょっとして、もう望み薄?

801名無しさん:2006/01/18(水) 03:02:25 ID:mQXsfkec
RSM T=36およびT=48のLがそのまま「北東進」すればいいのだけれど。

802名無しさん:2006/01/18(水) 03:06:12 ID:hITfHFpk
クゲール氏が>>778でおっしゃるとおり、
NGPでは一見お辞儀のように見えるけど、
その後急激な西谷への移行とともに
そこそこの降水域が本州上にもかかってきてますし、
まだまだ今後注視したほうが良いのではないでしょうか。

803名無しさん:2006/01/18(水) 03:09:16 ID:FFZWUPlI
RSMって何?

804名無しさん:2006/01/18(水) 03:17:45 ID:/86xIR7k
リアルSM

805名無しさん:2006/01/18(水) 03:31:21 ID:FFZWUPlI
livもお辞儀

http://weather.livedoor.com/chart/72.html

806名無しさん:2006/01/18(水) 05:16:58 ID:FFZWUPlI
復活
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137483556/l50

807名無しさん:2006/01/18(水) 06:34:23 ID:Wc6FOmQA
完全に終わりました。
翎後曇ベースで、土曜は曇で夜星空、と言った所か・・・。

808名無しさん:2006/01/18(水) 08:40:20 ID:zpuKXcR6
全てのモデルがお辞儀&暇人氏終了宣言があるまでは
もう少し様子見したい

809名無しさん:2006/01/18(水) 12:31:26 ID:po5K11/M
2chは終了厨だらけになってしまった
まともに会話できない

810名無しさん:2006/01/18(水) 15:18:36 ID:sPYT84Ng
2chは酷いな
ここまでモデルがバラバラだからしょうがないか

811589:2006/01/18(水) 15:20:43 ID:CFKmvJIg
>>809
1800UTCのAUPQからは、週末の崩れを演出する2系統のトラフ、
南系500hPa5700m付近のものと、中間系同5400m付近のものの位相の差
が焦点になっているように思います。
300hPaの高層図では強風軸は2本あり、南系トラフは30N線にそって100kt
の流れに沿って東進、一方寒気を伴った中間系トラフは朝鮮半島北部から
およそ80ktのWNWに流されているように思えます。本州上では両者の強風軸が重なり
140kt近くに達しています。つまり南系トラフが先行し寒気を伴った中間系トラフが
後追いする格好で、低気圧が発達していわゆる南岸大雪パターンの高層図です。
現状ですと、関東の東海上で急発達するシナリオが示唆されていますが、
これらの位相が少しでもずれると(5400トラフが早まるまたは5700トラフが遅くなる)、
関東を中心とした東日本から西日本の広いエリアで降雪、積雪することが容易に予想され、
今後の展開に目が離せません。

812名無しさん:2006/01/18(水) 15:58:30 ID:ayvI17IE
日本のRSMもそうだけど、
台湾のNFSもかなり精度はあると思うのですが、
NFSによると後発低気圧による大雪が示唆されています。
まだまだ油断できそうにないですね。

813名無しさん:2006/01/18(水) 17:11:27 ID:FFZWUPlI
>>811

http://www.tenki.jp/tkz/t_72.htmlを見てみ五八金だけど?

814相模原の橋本五差郎:2006/01/18(水) 19:08:42 ID:Wv6fRKeg
>>813
悪い事は言わないから、厨房は2chに帰れ。

815名無しさん:2006/01/18(水) 20:27:02 ID:U6ejGQSI
寒気は強烈なので降れば雪粒の大きい雪が溶けずにあっというまに積もる感じか?
しかし84年1月19日は凄いですね。積雪量>降水量とは…

816名無しさん:2006/01/18(水) 21:17:22 ID:2GawcOxg
名無しSUN:2006/01/18(水) 18:40:48 ID:WU2rIC2D
東京大手町でわずか9.5mmの降水量にもかかわらず22cm積雪した
1984年1月19日の天気図
北緯30度少し超えたあたり
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840119.png


今回はこれに当てはまるのだろうか・・・??

817名無しさん:2006/01/18(水) 21:32:22 ID:XZoEEsnc
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840120.png
これが20日の低気圧。
やはり東北東に進んでいます。
今回もし30Nより北に位置しても完全な東ならあまり降らないでしょう。

818817:2006/01/18(水) 21:33:47 ID:XZoEEsnc
上のリンクは1984年1月20日のものです。
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840120.png

819名無しさん:2006/01/18(水) 21:41:31 ID:/86xIR7k
これで22cmもつもったの?
すごいな

820名無しさん:2006/01/18(水) 21:51:54 ID:ZKtRiHn2
この時は上空が-9℃と神レベルの低さだったらしい

821ST−0191:2006/01/18(水) 22:39:59 ID:bS17xQA6
 引き続きGFSでは降水は微妙。ECMWFでも低気圧を離れて通している。気象
庁でも後発Lの進路予想は昨日より離岸傾向としている。ただ、降水域はかか
るので関東地方でも降雪の可能性がありそう。
2000UTC時点で、関東地方は弱い先発Lの影響で湿域がかかり、降水が有り
そう。この頃九州西方に進んでくる後発Lの進路は、500hPa流線から東〜東北東
となり、2100UTC頃関東の南に進みそう(やや南過ぎという感じもないでは
ないが)。この時点では西日本の大平洋側でも湿域が残り、広い範囲で降雪
の可能性がある。関東地方では-3〜-6℃/850hPaということもあり、現時点
では南部平野部でも終始雪の可能性が高いのでは。。。

822名無しさん:2006/01/18(水) 23:34:59 ID:FFZWUPlI
1994212の天気図持ってる人いる?

823名無しさん:2006/01/19(木) 00:41:16 ID:HTm17n.c
韓国短期
1800UTCより若干南偏していわゆる王道
再接近時T=60〜66で0℃線が僅かに内陸へ移動

824名無しさん:2006/01/19(木) 00:55:30 ID:/H8k23A.
>>819
さらに同年19840222 東京では2㎜の降水で13㎝積雪しておりますよ。

825クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/19(木) 01:05:01 ID:PKTFPQzw
>>824
電子閲覧室ではそんな事実は確認できませんが・・・?

826名無しさん:2006/01/19(木) 01:08:31 ID:/H8k23A.
>>825
訂正 誤19840222 正19840218 4日前ですた(^^;;;

827名無しさん:2006/01/19(木) 01:16:19 ID:9vdxPziI
本当だ。こりゃすご過ぎる。
気温はどうやら-0.5〜-0.6℃の間の降水だったようだね。
湿度は90%台だから高めだし。
今回も-0.5℃まで下がればちょっとの降水でも数cmはいくのかな。

828824:2006/01/19(木) 01:21:03 ID:/H8k23A.
しかも特筆すべきは2㎜の降水量のうち1.5㎜が1時間で降っております。
つまり1時間で10㎝程の降雪があったのでは(゚Д゚)

829クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/19(木) 01:29:48 ID:PKTFPQzw
>>826
そういうことでしたか。
が、これまた揚げ足を取るようで恐縮ですが、降雪量というのは少々ややこしくて、
当時の観測方法では「日降雪の深さは1日3回観測(09時、15時、21時)の合計値」が用いられていました。
つまり、前日21時〜21時を1日の降雪量としてカウントするということになっていました。

ですから、実際に降雪量13cmを記録した間に降った降水量は、
前日21時〜日界までの3時間分を加えた8mmという解釈になります

830名無しさん:2006/01/19(木) 01:31:24 ID:9vdxPziI
>>828
降水量が1mmに満たない時間帯でも少しずつ積もってはいたんじゃないかなぁ。
冬型の時なんかは降水量が0mmでも積雪は増えてることもあったりするし。

831名無しさん:2006/01/19(木) 01:34:40 ID:6AZEtPus
現在のように連続観測で記録してなかったからね。
ただそれでも冬型並の降雪状況というのは驚きですね。

832824:2006/01/19(木) 01:36:37 ID:/H8k23A.
>>829-830
了解です、ご親切にありがとうございました。

ただ、気温次第では少雨でもかなりの積雪は期待できるのですね。

833クゲール@熊谷 ◆z5JaX1N6Wc:2006/01/19(木) 01:41:00 ID:PKTFPQzw
>>831
1mm=1cmを上回る積雪っているのは南岸L、それも東京としては相当凄いと思います

以前、昨冬の大晦日を例に、1mm=1cmの降雪を雪率1.00として計算してたんですが
1.00超えを達成しているのは秩父くらいなものです。
ttp://www.knet.ne.jp/~3776net/yuki-041231.html

834名無しさん:2006/01/19(木) 02:06:51 ID:4.BhtRG.
この予想だと、積雪バンザイ!と浮かれている場合じゃないかも?

835名無しさん:2006/01/19(木) 02:08:56 ID:/H8k23A.
話を19840119 に戻しますが
東京に負けず千葉市では15.5㎜の降水で36㎝の降雪が記録されております。
降水が始まった時間(8時頃)の気温は+0.4〜+0度でしたが、
徐々に気温が低下し降水時間中(8時〜20時)は-0.5〜-0.9度でした。
低気圧がかなり離れて通過したのか暖気の巻き込みは見られません。
84年は寒い冬だったように思いますが、
この21日の南Lのコースに近い状況を考えてしまうのですが・・・。

836IC・吉祥寺:2006/01/20(金) 00:32:46 ID:X2FcaJNY
今回はいつゾーナル→西谷に変わるかが重要。

現段階の予想ではT=48 2100UTCになってからゾーナル解消される予想で
その時点で低気圧は関東の真南に有ります。 これがもう少し早まれば
低気圧も北寄りに進路を変えて発達しやすくなり、降雪量も増えるでしょう。
逆に遅くなれば発達センスも薄れて、降水ナシの状況も考えられます。

現段階では低気圧はN31度付近を通る予想でやや離岸気味ですが
気温がかなり低く、降水域もT=36以降弱い物が掛かりそうです。
しかしこの降水域が関東西部の山地を越えて平野部に大きく広がるかは
実況次第ですし、正直難しいかと・・・。
個人的には、
20日21時〜21日3時  弱い雪が一時的に舞う程度。南部沿岸では次第に強まる
21日3時〜21日9時  雪がやや強まり断続的に降る。南に行く程降雪量が増える。
                      こんな感じと予想。

いまの予想図では「うっすら積もる程度」が妥当・・・、ですが
今後の演算によっては、大雪(平地で10センチ前後)の可能性もありえる。
大雪の恐れがないとは言い切れない!!

837ST−0191:2006/01/20(金) 00:35:32 ID:xn7MUNk.
 20日はFXJPなど見ると風系の乱れはあるものの先発Lの発達は感じられず、
全般に曇り。南部沿岸部、山沿いで曇り一時雪といったところか。本格的な
降雪は湿域のかかる2012UTC以降と思われる。500hPa流線から低気圧の進路
は次第に北成分が加わりつつ2100UTCには東海沖に達する。この為、21日午
前中が降雪のピークとなりそう。積雪量は何とも言えないが、関東南部や山
沿いの東斜面(丹沢、箱根等)では特に多くなりそう。

838名無しさん:2006/01/20(金) 01:24:26 ID:Jehz3ofU
2112起算のGFSが引き続き大雪を示唆するコース。

今回の低気圧は上昇流域が北側に大きく広がっているようですので(FXJPなどから)、
やはり84.1.19の再来を念頭に置いたほうがよさそうですね。

降水量はそこまで多くないながらも、積雪が意外とありそうで心配です。

839589:2006/01/20(金) 03:00:57 ID:52UNXXrc
>>838
そのようですね。前イニシャルより500hPa5400m付近のトラフが深まり、
南岸Lを発達北上させてきました。降雪開始は20日夜半過ぎからと思われ、
21日朝には積雪した状態でセンター試験開始となりそうです。
T=36,48では700湿域が関東にかかったままで、T=48の描画では関東南部で
前12時間10mmの降水域がかかり、21日は終日降雪状態が続きそうです。
また同日関東平野850hPa−6℃以下で地上は氷点下の降雪が予想され、
わずかな降水量でも積雪が増える恐れがあり、まさに84年1月19日を思い起こします。

840589:2006/01/20(金) 03:05:57 ID:52UNXXrc
上記は1912UTC起算のRSMをもとに記述しました。

841名無しさん:2006/01/20(金) 06:00:14 ID:x6bwm3QE
東京地方も雪一本予報!

東京都 20日 5時

東京地方
今日 北の風 日中 北東の風 23区西部 では
はじめ 北の風 やや強く くもり (200)
明日 北の風 23区西部 では 後 北の風 やや強く
雪 (400)

伊豆諸島北部で「雨か雪」

842名無しさん:2006/01/20(金) 06:05:07 ID:x6bwm3QE
雪に関する東京地方気象情報 第1号

平成18年1月20日05時45分 気象庁予報部発表

(見出し)
東京地方では、21日午前0時過ぎから雪が降り出し、21日夜にかけて雪
が降る見込みです。このため21日は、東京地方の23区でも積雪となるお
それがあります。路面凍結、雪による交通障害に注意して下さい。

(本文)
 20日夜から21日にかけて低気圧が発達しながら日本の南海上を東に進
む見込みです。このため、東京地方では、21日午前0時過ぎから21日夜
にかけて雪が降り、23区でも積雪となるおそれがあります。

 東京地方の21日朝のうちまでに予想される降雪量は4センチの見込みで
す。その後、降雪量は21日夜にかけてさらに増えるおそれがあります。

 路面凍結や雪による交通障害に注意して下さい。

 今後発表される注意報、気象情報に留意して下さい。
 次の「雪に関する東京地方気象情報」は、20日18時頃に発表する予定
です。

843名無しさん:2006/01/20(金) 06:43:46 ID:Z01KJKdc
昨日はちらつく程度といってた天気予報→5〜10cmの予想→現実には30cm積もる

844IC・吉祥寺:2006/01/20(金) 08:01:40 ID:X2FcaJNY
最新の演算で低気圧がさらに北偏・発達予想に変わってきました。
また低気圧の速度もかなり遅めで、2112UTCでようやく東に抜ける予想。

そのため、降りだしの時間も若干遅れそうで21日明け方〜夕方にかけて
断続的に降雪しそうです。21日昼頃が雪のピークで降りがやや強まり
そうです。
地元では、21日朝方はうっすら程度。昼頃に数センチ。
最終的に5センチ前後積もりそうな感じです。

ただ気象庁の予報でも明日の降水確率が一日中50%前後の所をみると
まだまだ不確定要素が多いのがうかがえます。

845名無しさん:2006/01/20(金) 19:54:48 ID:kBKAE2m.
スカの前兆age

846名無しさん:2006/01/20(金) 21:14:37 ID:fx7AQdOc
降り出しがもっと後にずれる予感

847名無しさん:2006/01/20(金) 21:18:02 ID:Wh/uXAmk
西谷?

848名無しさん:2006/01/20(金) 21:25:20 ID:fx7AQdOc
その前に発達するかどうかも疑わしい
今のところ、九州の雨雲は衰退傾向っぽいし

849名無しさん:2006/01/20(金) 21:55:12 ID:cCxNVb9o
終了厨は2ちゃんに飽き足らずこっちまで荒らすつもりなの?

850名無しさん:2006/01/20(金) 22:08:05 ID:fx7AQdOc
少なくと俺は事実書いただけなので
事実書くと終了厨扱いされるの?

851名無しさん:2006/01/20(金) 22:11:47 ID:4Ddo4n1Q
あんなんで雪雲かかるのか?

852名無しさん:2006/01/20(金) 23:40:21 ID:zulTCwvY
九州、西日本の雨雲がほぼ消えて東海沖の雲が発達してきましたね。
一部陸地にもかかっているようです。
今後どうなって行くでしょうか?

853名無しさん:2006/01/21(土) 00:07:15 ID:ts15qgkE
有識者の方々に質問
冬型で高気圧が北東側にせり出して、低気圧が南東側に偏って
上空に強い寒気が流れ込んできたら北東気流で関東にも雪雲は流れ込んでくるのでしょうか?
等圧線がこのようになったのは今期一回ありましたよね。

854名無しさん:2006/01/21(土) 01:15:14 ID:uO9NKmts
>>853
有識者ではありませんが・・・
そのケースでの降雪は確かにあります。
ただし、茨城、千葉北東部など限られた地域で見られる現象ですね。
関東内陸部まで雪雲は入り込むことは無いでしょう。

855名無しさん:2006/01/21(土) 01:28:09 ID:SvZ77PPs
>>853
低気圧が八丈島付近まで接近するという条件でなら、
むしろ三陸沖まで高気圧の張り出しがあったほうが
関東の雪はよく積もります。84年などはこのパターンが多かった。

856名無しさん:2006/01/21(土) 01:54:48 ID:uO9NKmts
関東の南低による降雪は、寒気、LそしてHの配置が、大雪かハズレかの微妙なバランスに
なっておりますね。
確かに、南低が八丈島付近を通過する際は積雪のケースが多いですが、
果たして大雪になるかは、低気圧東側の高気圧に主導権があるように思います。
この高気圧が移動性のものであれば、面白いもので、
関東が小春陽気になった翌日に、大雪なんて事も幾度かありましたね(w

857名無しさん:2006/01/21(土) 07:27:41 ID:OlswaxKY
洒落になりません@横浜
このまま降り続くと夕方頃には首都機能麻痺しそうです
気象庁は〇んで下さい

858吉祥寺:2006/01/21(土) 07:30:19 ID:Ptr34olE
すでに積雪2cmくらい。目に見えて増えている。
気象庁の予想では3〜5cmとか言ってるがとてもその程度で済まないのは確実。
15cm前後いきそう。

859名無しさん:2006/01/21(土) 07:41:37 ID:9LHWwbSs
どうやら東海沖の低気圧が南海上の前線を伴った低気圧の暖気を塞き止めて
大雪を降らせてるようですね。こういう事例は過去にあったのでしょうか?

860名無しさん:2006/01/21(土) 09:46:20 ID:x7iLMYEw
まったく予想だにしなかった展開になりました!
現在、千葉佐倉市東部は積雪9cm大雪になりました。
東海沖の低気圧発生は想定外の事象であります。
果たして夕刻迄どのくらい行くのか心配です。

861名無しさん:2006/01/21(土) 14:14:58 ID:A02PXxXA
予報の裏の裏をかいて、雪の量は予想通りぃぃぃ!みたいな展開だな‥。

862名無しさん:2006/01/21(土) 15:35:35 ID:NQcvn4jo
公式積雪記録15時現在

水戸 15センチ 横浜 10センチ
東京  7センチ 千葉  3センチ


最低後1〜2時間は降り続くかんじです。
特に千葉北東部、茨城方面は夜まで降雪しそう。
水戸は20cmの大台に行く可能性がありますね。

863吉祥寺:2006/01/21(土) 17:31:32 ID:Ptr34olE
15cm超えました。
まだふってるのでもう少し増えそう。

864名無しさん:2006/01/21(土) 21:00:58 ID:Y64ssJ5c


865<削除>:<削除>
<削除>

866名無しさん:2006/01/21(土) 23:16:03 ID:E32mNqKg
東京からの帰り日光街道を走ってきたけど
橋梁やオーバルの路面、バリバリ凍ってた。
夜間スピード出すと事故るよ。

867名無しさん:2006/01/23(月) 09:51:47 ID:kJukt4ns
今回の大雪はほぼGFSどおりの展開でした。

868名無しさん:2006/01/23(月) 19:37:59 ID:.b3oiSAw
台湾神

869KH:2006/01/26(木) 02:17:07 ID:.HtOjgeM
次の注目日は、1/31〜2/1に掛けてでしょうか。
GFSはここ数日南岸Lを、NGPのT=144も離岸気味ですが南岸にL位相を描画して
います。シナリオとしては、北海道付近をLが通過+前線が南下し南岸に停滞、
その上をLが進んでいく形でしょうか。
但しまだ各モデルのシナリオがバラバラなので、今暫く様子見が必要ですね。

870名無しさん:2006/01/26(木) 21:22:12 ID:8G5EA/.c
有識者に恥を承知でまじで質問
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up6582.txt
{首都圏でもM級の積雪のおそれがある}という最近流行りの記事です。
これ見てどう思いますか?

871名無しさん:2006/01/27(金) 00:50:33 ID:nvczzduA
>今年は偏西風が蛇行しているため、さらに寒気が南下して日本海流(黒潮)にのり、
>太平洋沿岸地域を直撃するのです。そうすると、台風レベルの極低気圧”ポーラー・ロウ”が
>豪雪をもたらし、結果的に東京でも、雪国並みの数m級の積雪さえありうるのです。

この発言が何より飛躍がありすぎますね。
ポーラー・ロウのこと本当に知ってるのかなこの自称科学ジャーナリスト。

872名無しさん:2006/01/27(金) 10:47:52 ID:DVRXhb5k
筑波山の観測が今月1日から復活して観測データが春からネットでも公開になるようです
以前森田氏が筑波山の重要性について訴えてた気がしましたが
具体的にどの辺がいいのでしょうか?

873名無しさん:2006/01/28(土) 02:12:24 ID://jEbAIs
たとえば、南岸低気圧接近時の関東上空における気温の情報を
時々刻々と伝えてくれるのは筑波山ならではでしょう。
高層観測ではバルーンを毎回あげなければならないので、予算もかかってしゃあないです。

874589:2006/01/28(土) 13:02:07 ID:Up/U90EA
>>872
特に寒候期(DJF) の関東冷気ドームの形成を見るには絶好の位置。
野辺山との対比という点でも大いに貢献しそうです。
来週の状況を見ると、叶うならばすぐにでも配信していただきたいですね。

875名無しさん:2006/01/28(土) 13:30:57 ID://jEbAIs
関係者筋によりますと
一応、機器の設置自体は昨年末に完了したもようです。
いまはネット配信の仕組みを確立する最中のようです。

876KH:2006/01/28(土) 15:11:22 ID:QH8HJhSE
筑波山の観測復活は嬉しいですね。孤峰なので他の山脈の影響もなく、
関東平野上空最下層の状況をダイレクトに知ることができます。

来週1/31〜2/1は今のところ各国モデルとも南岸沿岸L主体でまとまって
来ました。850hPa温度場は南岸0℃ギリギリ後接近時3〜6℃と高目なので、
ふつうに考えれば降り出しは雪後雨という感じでしょうか。
ただ、暖湿流の流入が大きくなり発達して降水量が増える可能性も窺える
ので、やはり注意が必要そうです。

877KH:2006/01/29(日) 10:31:53 ID:pQn3O2iI
2812UTCの各国演算とも若干イニシャル替わりして、南岸Lはゾーナル場を
あまり発達せず東進というシナリオに変わって来ました。850hPa温度場の
急激な上昇を見込むものも少なくなっていますね(GSMはT=72〜T=96で関東
沿岸で0℃前後のまま)。
演算替わりしたばかり、且つギリギリ微妙な条件ではありますが、微妙で
あるが故に僅かな変化や地形条件によって雪のまま降り続く可能性もあるので
(もちろん雨のままである可能性もあります)、最新の情報に注意したい
ところです。ただ、秩父・箱根方面は雪の線が強いとは思います。

878KH:2006/01/29(日) 14:15:43 ID:pQn3O2iI
連投すみません。
2900UTCの各国演算では、高気圧後面南西風流入による温度場上昇が維持され、
850hPa温度もそのまま少し高目に推移すると評価しているようです(関東南部で
0〜3℃)。それと前線帯形成により崩れが少し早まり、後続のトラフ通過まで
降水が続く様相が窺えます。
雨の確率が高いように見えますが、東日本の温度場の傾度が高く、実際には
演算よりも低めに推移する癖があるので、もう少し注視が必要だと思います。

それから、その後に予想されている節分寒波の850hPa面温度は凄いですね…。
-12℃が本州南岸まで下降、-15℃ラインが本州中部、コア-20℃以下が
北日本を覆う演算になっています。北関東では真冬日が発現するかも??

879KH:2006/02/01(水) 22:52:09 ID:9L5OoBC.
今日は気温は当初予想より低めではありましたが、やはり雨でした…。

さて、週末に掛けて来襲が予想されている寒波ですが、850hPa面での低温ぶりが
かなり強烈ですね。
ただ、500hPaの流場は東谷が続かずゾーナル模様。各国モデルでも冬型は長続き
せず、6〜7日にかけてトラフの通過を演算していています。
今のところ
 NGP=二つ玉?、GFS=南岸L(接岸気味)、ECMWF=二つ玉(南岸L先行)、
 KMA Global=南岸+45N-L、GSM=南岸L、FEFE19=日本海L
とシナリオはばらついていますが、数日前よりも南岸Lを示唆するモデルが増えて
きていること、強力な寒気の直後であることから、今後の演算に注視が必要そうです。

880ポイント:2006/02/02(木) 06:45:50 ID:Q7emX40E
またお辞儀型になりそうですが・・・。でも太平洋高気圧は強いとも聞くし・・・。
詳しく教えて〜・・・

881名無しさん:2006/02/02(木) 21:21:45 ID:qByj44MM
今のところ、お辞儀はないようですね。日本横断、もしくは接岸でしょうか。
7日に関しては、目指せ04年大晦日でしょうかね〜。南岸Lになればいいのですが。

882ST−0191:2006/02/02(木) 22:44:24 ID:ukr/kZvc
 2/6〜7にかけてのトラフ通過について、ECMWF、GFSなども含め、0600UTC頃
九州西にある低気圧が発達しながら0700UTC頃三陸沖に進む予想となっている。
現時点では、低気圧が日本海または本州南岸至近を通過する為、暖気移流に
よる雨が優勢と見ていますが、今後のデータ更新に要注意といったところで
しょうか。。。

883KH:2006/02/03(金) 02:29:59 ID:lOFHLslQ
0212UTCの各国モデルでは日本海沿岸L、もしくは主力日本海+南岸サブL位相の
演算が多いですね。トラフも日本付近で南北位相が揃ってかなり深まり、
Lは発達しながら東北東進、三陸沖で一つにまとまり猛発達するシナリオが予想
されます。
週末の寒波で前面の滞留寒気は十分なレベルですが、この形ですと先行しそうな
南系トラフによる降水で降り出しから暫く雪、のち低気圧接近により雨転という
形でしょうか。
ただしトラフが深まる予想で降水量は多くなりそうですし、Lのコース等、今後も
注視が必要だと思います。つい先月にも当初日本海コースが予想されたLが、
実況では南岸沿岸コースになったケースもありますし。

884ポイント:2006/02/03(金) 17:30:12 ID:hSvgoNj6
最新予想ではほとんどのモデルが日本海Lになっています。 
期待はかなりうすれましたね〜。とうぶん降水無しの乾燥した天気が続きそう。
どなたか6・7日の低気圧などの情報をお願いします。

885名無しさん:2006/02/03(金) 18:23:32 ID:rFe0kq.A
>>884
う〜む確かに日本海L予想が主体になってきてますね。
現状低気圧の前面による前線で降水はあるかな?というところかな。
ただ寒気次第では意外と低気圧が南よりのコースがずれる可能性がるので
まだまだ様子見というところではないでしょうか?

886ST−0191:2006/02/04(土) 00:31:47 ID:31L8hOEY
 2/6〜7の低気圧について、現時点では南岸低気圧による降雪よりも、日本
海低気圧による荒天に対する警戒が必要かと考えます。特にGFSなどでは春一
番もありそうな雰囲気で、今後のデータ更新にも注目したい所です。
一応、春一番の定義としては以下のようなものがあります。
  ① 期間は立春から春分までのあいだ(今年は2/4〜3/21)
  ② 日本海に低気圧があること
  ③ 強い南寄りの風(東南東から西南西まで、風速8m/s以上)が吹くこと
  ④ 気温が前日より上昇すること

887ポイント:2006/02/04(土) 08:43:33 ID:hIe/up6E
しかし欧米予想だと昨日よりも南下して沿岸ギリギリのコースに変わりましたよ。
まだまだ分かりません。

888ST−0191:2006/02/04(土) 09:33:27 ID:31L8hOEY
>>887
FEFE19、GFSも微妙に南偏させて来ました。取り敢えずRSM待ちか。。。

889名無しさん:2006/02/04(土) 13:40:18 ID:WpLxFaSg
雨雪は別として1月に入ってから週1は降水機会があって嬉しい

890ポイント:2006/02/04(土) 17:51:35 ID:hIe/up6E
日本海Lに決定ですね。関東では7日の明け方から雨。(北部山沿いは雪)
残念だな〜。南岸Lになれば北部では平野でも雪だったのに・・・。
明日もしかしたら南岸Lに予想が変わるなんて事はないですかね?

891名無しさん:2006/02/04(土) 18:02:01 ID:lniLYUbE
質問する前に国語の勉強した方がいいんじゃない?

892589:2006/02/04(土) 19:29:57 ID:cGh1eU12
0400UTC起算のFXJPではT=48で東シナ海を
315Kの暖湿気流が50ktで30Nまで突き上げています。
サブハイ勢力が強く、かつ後ろの寒気を伴った5400トラフの深まりに符合して
このLはかなり発達しそうですね。
GFSでは地上図は南岸沿岸をENE進ですが、850hPaでは日本海。
前半降雪、後半は関東冷気ドーム下の冷たい雨を想定します。


893ポイント:2006/02/04(土) 20:55:19 ID:hIe/up6E
南岸低気圧になる可能性もまだありますか?

894名無しさん:2006/02/05(日) 08:54:35 ID:TTh/Fy8.
明日の予報は東京・神奈川・埼玉で雪予報ですな。

895名無しさん:2006/02/05(日) 12:02:02 ID:j92cuJOA
暇人さんの見解求む

896名無しさん:2006/02/05(日) 12:16:27 ID:QYFBOHR.
1月21日程度の大雪のち冷雨
北部三県雨転遅れる

897KH:2006/02/06(月) 02:07:43 ID:tox3TGJo
0512UTCのRSM, GFS, NGP等を見ると、先行する南岸Lによる降雪→雨転と
経過しそうなのですが、南西から暖気とともに乾燥域が突っ込んでくるため、
回復が早そうな感じです(気温も上昇しそう)。が、その後日本海を遅れて
南東進してくる寒冷渦通過に伴う降水があるかも知れません。あとは実況
注視ですね。

898名無しさん:2006/02/06(月) 07:08:52 ID:tLQV7qDg
前回程度まではいかないとしても北部も含めて大雪と呼べる積雪はありそう

899名無しさん:2006/02/06(月) 22:38:17 ID:mWCQJTgE
東京では、未だ降水なしです。

900名無しさん:2006/02/07(火) 00:26:47 ID:UuWU0xjc
一気に強い雪来ましたね〜
既に人通りの少ない道路にも積もってきています。@世田谷

901名無しさん:2006/02/07(火) 02:53:45 ID:UuWU0xjc
雨転しますた

902名無しさん:2006/02/08(水) 00:27:36 ID:ofkOAlz.
サンプルムービー☆体のやらかい女。
http://max-heart.net/video/sample2.wmv
http://max-heart.net/video/sample1.wmv

903KH:2006/02/09(木) 02:06:33 ID:rJP6ioV2
昨日は湿度・露天が高かったためか、かなりの湿雪ですぐに溶けましたね。

今後の降雪可能性ですが…。
NGP, GFS, KMAなど、揃ってT=84〜96にかけて山陰沖から関東沖に南東進する
トラフを演算しています。可能性はあるとは思うのですが、このパターンでの
降水は予測しづらいですね。
その後はGFSやKMAでT=192前後に、リッジ通過→北海道付近のL+寒冷前線
通過→南北気団の境目となる前線が南岸に停滞→前線上をL東進、という
春先によく見られるパターンが演算されています。こちらはさすがにかなり
先ですから、まだ何とも言えないと思います。

904KH:2006/02/16(木) 02:07:15 ID:3aDAgfmI
上記のT=192は今日・明日なのですが、関東では冷雨になっています。

次の降雪可能性は20日前後でしょうか。こちらは週末に一時的に寒気が南下
した後、温度場も南岸Lの接近前はギリギリ条件を満たしそうな感じで、
降り出しに雪混じりになる可能性があるかもしれません。
このところすっかりゾーナル場が定着、SubHも強まってきていて、暖気の流入が
強いですねぇ。

905KH:2006/02/22(水) 01:27:27 ID:g5uA.6B.
20日は山沿いで降雪がありましたね。平野部でも一部雪混じりになったようで、
特に関東西部で予想外に寒気が逗留したようです。

GSM, GFS等のT=72(24日)で、北高型+南岸前線上30°付近ををL東進という
シナリオが演算されています。500hPa流場は本邦谷〜西谷で、湿域・正渦の
通過も予想されていることからぐずつき気味にはなりそう。850hPa温度も
南岸で-3℃レベルですので降水があれば雪になる可能性が高いと思いますが、
問題はどの程度の崩れがあるか。なかなか微妙な感じで、RSM待ち及び実況
注視ということになりそうです。

906名無しさん:2006/02/22(水) 13:45:27 ID:NSAeG.fA
2月6日のような感じになればいですね。

907名無しさん:2006/02/22(水) 17:09:27 ID:NSAeG.fA
関東全域 曇り一時雪か雨 17時予報で雪先行です。

908名無しさん:2006/02/22(水) 18:39:45 ID:fvs.sqiY
これは驚いた
いきなり雪予報なんて

909ST−0191:2006/02/22(水) 23:15:29 ID:vtYkQuhc
FXJPでは、2400UTC頃紀伊半島沖32N°付近に低気圧がある。この低気圧
は500hPa風系から東北東進するものとみられる。低気圧による寒気の引き
込みにより、関東地方では-3℃/850hPaと予想される為、現時点では平野部
でも雪となりそう。また、FXJPでは2312UTC東海沖に小低気圧の発生を暗示
しており、降水開始のタイミングも早まる可能性がある。

910名無しさん:2006/02/23(木) 14:26:19 ID:v5Tah8ms
ちょっと気温上がりすぎたな
これは怪しくなってきた

911名無しさん:2006/02/25(土) 02:27:48 ID:c5esSw56
結局ダメでしたね・・・

次回は28日〜1日あたりでしょうか?
今のところはモデルによって王道〜上陸まで
ブレが大きいですが、概ね南岸Lになりそうな気配です。

912KH:2006/02/26(日) 20:45:35 ID:QbvJXLzg
>>911さん
24日は上空は十分に条件を満たしていたのですが、地上付近の気温・露点が
高かったために雪には至らなかったですね…。

28〜1日は日本の演算では今のところ二つ玉(南系トラフ対応の南岸Lが北東進
先行→後に北系トラフに対応したLが発生してこちらが中心になる)のシナリオ
ですが、海外のGFSやNGPなどでは演算を重ねるごとに北東進南岸Lのみのシナ
リオに傾いて来ているようです。
現段階では大雨の可能性の方が高いとは思いますが、現在通過中のトラフ後面の
寒気の南下具合やその後の場の変化によっては、ひょっとすると…という可能性
もあり、要注視だと思います。

913KH:2006/02/26(日) 21:25:46 ID:QbvJXLzg
すみません、ちょっとスレ違いかもしれませんが。

http://www.jma.go.jp/jma/press/0602/23a/naps8.pdf

分解能を向上させ、週間予報ではENSのメンバーを倍増させるようですね。

914KH:2006/03/03(金) 01:56:18 ID:b72Ndhhk
1日は降り出しに氷霰混じりにはなったのですがその後は上空暖気
流入により、冷雨で終わりました。

さて、12UTCのRSM等を見ると今日は俄に降雪可能性が出て来ましたね。
500hPa流場が南分を持ったまま、正渦と-30℃レベルの寒気が通過。
関東沖シアーライン上にメソスケールLの発生可能性もありそうですが、
この形はなかなか予測がしづらいです。

そうそう、スパコンのアップデートによって、演算結果が出るのが
早くなりましたね。

915KH:2006/03/05(日) 16:57:40 ID:3sThFtBs
3/3金曜日は千葉・茨城、箱根方面で短時間ですが強めの俄雪が見られましたね。

さて、3/10頃のトラフ通過が気になるところですが(今のところ雨の確率が
高いと思いますが)、たとえばNGPは熱帯擾乱に引きずられ気味など、
各国演算とも日替わりが大きく安定していないので、どうなるかもう少し
様子見したいですね。
この所の流場はゾーナル気味ではありますが、日本付近の高度も以前に
比べれば少し下がり気味、そこそこの寒波の南下はあと何回かあると
考えられますので、まぁ3月いっぱいは推移を見守るのが良いかな、
という感じです。

916KH:2006/03/05(日) 17:12:10 ID:3sThFtBs
連投済みません。
あと、明日からの寒冷前線通過後の7日ですが、関東沖シアーライン上に
谷が残っての不意の霙?という可能性もなきにしもあらずな気がします。
上空の温度場次第でしょうけれども。

917名無しさん:2006/03/06(月) 15:15:13 ID:z/c3Rl.2
>>915
3月10日は期待してるのですが、やはり雨の可能性が高いですか。まぁ最新の情報に注意ですね。
>>916
実況次第ですね。

918KH:2006/03/08(水) 01:28:04 ID:jpMVm8Hg
すみません、昨日は雲は多めではあったものの、降水には至りませんでした。

10日〜11日は各国演算とも南系のトラフが先行東進するものの、後に遅れて
東進して来る北の寒冷渦が場の作用中心となる形で、暖気が北上し、雨に
なる可能性が高いと思います。
ただ、この寒冷渦がかなり強力な寒気を引きずりおろしそうで、13日以降の
久々の強力な冬型(俄雪の可能性?)及びその後どうなるか、今後の演算推移を
注視したいと思います。

919名無しさん:2006/03/08(水) 13:12:00 ID:q8zszL9c
>>918
やはり、北の寒冷渦の影響ですか。残念です

920名無しさん:2006/03/12(日) 02:03:07 ID:EhicQBkY
久しぶりの強力寒波が到来しそうですね。
前線が残り、13日未明以降まで降水が残ると、
寒気が強いため雪転の可能性が高いと思われます。
特に南部では、場合によっては
今シーズンラストチャンスの可能性もありますね。

921名無しさん:2006/03/12(日) 09:19:44 ID:SJf/Zw8g
そうだね。北部は最初からチャンス無いし

922名無しさん:2006/11/12(日) 14:42:47 ID:w3PKg/4I
そろそろageさせて戴きます。

今日は関東北部山沿いで雪、14時の積雪は
みなかみ町藤原で7cmとなっていて、
水上でも13時に1cmを観測しました。
降雪ラインは沼田あたりまでだったようです。

いよいよ季節到来ですね。

923名無しさん:2006/11/14(火) 13:53:15 ID:PkNbPRv6
今週末の崩れ南岸低気圧ですね。
現時点の予報だと、場合によっては
関東南部の標高の高い山沿いまで雪になるかもしれませんね。
RSM範囲になってからまた検証しましょう。

924名無しさん:2006/11/15(水) 11:46:37 ID:1QH.HBV2
現時点では850hpa、1500mで9℃といったところでしょうか。

925名無しさん:2006/11/16(木) 10:43:23 ID:ImXpEbFk
NGPだと最接近時の850hPaは関東南部が約3℃、
0℃線が関東北部〜東北南部。
GFSは0℃線を東北中部まで押し上げている。

降り始めの時点で、関東南部に850hPa0℃線が
かかっているかどうか。
まあ今回はダメだろうけど、この時期にしては
なかなか惜しいな。

926名無しさん:2006/11/21(火) 14:08:19 ID:t37sy5oc
23〜24日、可能性ありですかね?

927名無しさん:2006/11/21(火) 15:16:07 ID:alHEsSek
まだ11月ですし北部でもしかしたらってレベルじゃないでしょうか。

都心に関して言えば最近では02年12月9日に雪降った(積もった)けど
最近では年末年始に初雪っていう機会が多くなってる。

928名無しさん:2006/11/22(水) 06:04:56 ID:ydvrm/nA
降水があった場合丹沢山系や秩父山系は真っ白になりそうですか?

929ST:2006/11/22(水) 12:55:16 ID:m1pQZMX6
2312UTCでは3〜6℃/850hPaなので、丹沢・秩父でも23日は雨と思います。その後、
2400UTC頃の低気圧の最接近後に、寒気流入の為、この高度の気温も下がり2412UTC
では-3〜0℃となります。従ってこの地域での雪転はあったとしても24日になりそう
です。(現時点では降水も含め微妙ですが。。。)

930名無しさん:2006/11/22(水) 14:59:56 ID:ydvrm/nA
ありが㌧

931名無しさん:2006/12/03(日) 21:21:00 ID:HtHATuEs
八日頃、南岸低気圧?

932名無しさん:2006/12/05(火) 22:36:47 ID:/Zkk4q/6
9日に期待

933名無しさん:2006/12/09(土) 09:08:31 ID:esda3u42
関東北部山沿い、福島、宮城は雪。
北部平野部も初雪の可能性ありか?

934名無しさん:2006/12/09(土) 15:14:36 ID:z6PyP8qE
筑波山で雨ですから今回は関東は見送りですな

935名無しさん:2006/12/12(火) 11:37:30 ID:q.jWQ0/E
さて週末から週明けは今季一番の寒気が流入する予想です。
大気がやや不安定になって対流雲発生、
局地的な俄か雪という可能性も考えられますね。
850は-6℃以下まで下がりそうなので
気温は申し分ないようです。

936名無しさん:2006/12/19(火) 22:08:30 ID:Y6Kjh202
今年はもう無理か?
チャンスらしいチャンスもない

937名無しさん:2006/12/24(日) 00:45:35 ID:pl21hyrM
1月2〜3日頃、米国GFS、韓国中期等で日本の南海上、
及び日本付近に低気圧を通しています。
上空の気温は高めですが、一応注目でしょうか。

938名無しさん:2006/12/27(水) 21:07:59 ID:WWa8gsXc
突然ですが明日の埼玉北部、秩父に「晴後一時雪」きました。
その他の地域でも降る可能性がありそうですね。

939名無しさん:2006/12/27(水) 22:34:08 ID:9vuAfW8o
日本気象協会のメソモデルでも明日午後は秩父・多摩地域に雪雲が張り付く予想。

940名無しさん:2007/01/04(木) 15:48:49 ID:NgDwvN.k
明後日はどうなんでしょうか?
WNIでは北部含め完全な雨予想、
気象庁は北部は「雨か雪」予報になっていますね。

941名無しさん:2007/01/13(土) 13:03:19 ID:eyXTKxEw
17日
北部「雪か雨」、南部「雨か雪」

942名無しさん:2007/01/13(土) 13:29:19 ID:JWNrt0CY
2chが一時閉鎖の時期と重なりそうなので、
雪祭りならここに退避しましょう。

943くるみ ◆YfwDno7ocE:2007/01/14(日) 11:59:04 ID:WhELr/jk
選挙でいう投票日1週間前(降雪情報3日前)の中間情勢が出ましたね。
山梨県知事選に例えると横内(北関東平野部)が山本(南関東平野部)を
僅差ながらリードてな感じ。猛追やリードってことは実質後者候補に
勝ち目はないことを現しています。23区部での降雪は厳しいといった感じです。
東京の初雪確立は岡山で姫井が片山に勝利するくらいの確立。35:65位かな

944名無しさん:2007/01/14(日) 16:57:56 ID:PWWTUz7Y
非難しました
突撃をVIPに要請した東海人必死杉だわ・・・

945くるみ ◆YfwDno7ocE:2007/01/14(日) 17:52:23 ID:WhELr/jk
本スレ(関東降雪スレ)相当荒れてますね。閉鎖という噂があるので
どーでもいいと思ってるんでしょうか。私はIP制限で書き込めない状態です。
今年は選挙イヤーなので17日の擾乱通過を選挙に例えました。
しち面倒くさい例えですみません。ちなみに山梨は今週は祭り確定でしょう。
17日は雨雪は別にして降水(雪)量は少なそうですね。注目は雨雲が
箱根の山を越えてどのくらい関東平野にかかるかです。GSMとRSMでは整合性
に欠けるようなので、次の更新で雨雪判断ができればと思います。

946名無しさん:2007/01/14(日) 21:41:46 ID:iT5wf0Hs
暇人さんは、17日よりも週末に目を向けておられるようで。
来週末が楽しみですな。

947名無しさん:2007/01/15(月) 10:55:40 ID:elDL2CDU
センター試験の呪いってすごいですね。

948名無しさん:2007/01/15(月) 11:20:24 ID:elDL2CDU
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_240_low.html

熊24日にも降水の可能性示唆。-3℃線が埼玉南部あたり。
東シナ海・台湾付近にも次なる低気圧発生の予感・・・。
まあずいぶん先なので、果報は寝て待てということで。

949名無しさん:2007/01/15(月) 20:24:21 ID:HZuMHx6M
携帯でも見れる、書けるんですね。
ここはスクリプト攻撃もないし避難にいいかな。

950名無しさん:2007/01/15(月) 20:47:10 ID:7ZFVwHCQ
17日お辞儀、21日上陸沿岸L。
完全5八金打。

951名無しさん:2007/01/15(月) 23:58:36 ID:iS/.6NU6
ここにも終了厨がでましたね。

952名無しさん:2007/01/16(火) 06:52:12 ID:8YPcD7YA
>>950
GSMもFZCX50もその傾向が顕著。
21日も絶望的。

953名無しさん:2007/01/16(火) 09:00:06 ID:uV/r./Qg
ほどほどにしていおいた方が良いぞ。

21日前後は完全お辞儀から本州上Lまで
モデル間でのばらつき大。
まだどうなるか全くわかりません。

954名無しさん:2007/01/17(水) 01:24:17 ID:DzGQ/8rA
GSMのT=72
これはヤバい予感・・・

955名無しさん:2007/01/17(水) 22:18:18 ID:so5Gfu4c
>>954
何がヤバいの?

956名無しさん:2007/01/18(木) 06:26:48 ID:QpgdThDU
お辞儀

957名無しさん:2007/01/18(木) 14:05:05 ID:iYSckVHk
お辞儀ではないでしょう。
離岸する予報が見られているようですが、再最新RSM、GSMを見ても当初の予報どおりではないかと思います。
ただし、少しでも南よりのコースを通れば低気圧も発達せず、寒気も引き込んでこないでしょうから
雪にはなりにくいですね。降水強度もあり、ある程度降水時間も長引かなければ東京都心などでは雨で終わるでしょうし。

958名無しさん:2007/01/18(木) 23:37:55 ID:w0jUnBBQ
ttp://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html

これはどうですかね?

959くるみ ◆YfwDno7ocE:2007/01/19(金) 00:45:24 ID:1s3Q.jAU
昨年の再来、メソポタミア擾乱ぽくなることはないのか?

960名無しさん:2007/01/19(金) 09:55:53 ID:7SWLCzEE
ついに2ch閉鎖か。

961神奈川の暇人@管理人:2007/01/19(金) 12:55:47 ID:FobDjlHs
職場からなのでこちらに。GSM72が演算がわりしました。今後注意してください。

962名無しさん:2007/01/20(土) 18:28:38 ID:ELJFa8RU
2ちゃん落ちてるようで・・・・
金沢区雨が降ってきました

963名無しさん:2007/01/21(日) 07:27:07 ID:etySfi2g
月曜、せっかくの期待も雨予報に変わりました。
完全5八金打。

964ST−0191:2007/01/21(日) 16:42:16 ID:oJJYDQVc
16時のアメダスを見ると千葉、茨城では北東気流の進入が始まっているようで
す。FXJPでは関東南岸に弱いながらシアーラインを解析しており、低気圧本体の接
近前の今夜から降水が見込まれます。FXFEでは低気圧が接近する2112〜2200UTC
時点での関東上空の気温を-3〜0℃/850hPaとしており、また、低気圧は31N/140E
とやや関東から離れて進む為、下層での暖気進入は少なく、また日曜の夜は
産業活動も停滞による気温低下もあり、関東南部平野部での積雪は厳しいも
のの、降雪の可能性は高いと考えておりますが。。。

965神奈川の暇人★:2007/01/21(日) 17:43:51 ID:5oLFU9Wk
>>964
降水域の北上がどの程度になるかというところが最大の問題となると
考えています。ウインドプロファイラーの観測によれば、雲底付近の
風向はやや南分をもっているものの、全体的に、西南西方向が卓越し、
関東地方にとっては、やや降水域が拡がりにくい形です。上層の気温は
、丹沢や筑波山の実況値から、通常ならば雪となる可能性もあるところ
ですが、実際の降水強度や下層部の気温分布から考えると南部平野部での
雪転は厳しいと判断しています。当然、それに固執することなく、実況
に変化が現れた場合には、適宜、更新していきます。

966名無しさん:2007/01/21(日) 23:35:50 ID:hnJEFLqE
>実際の降水強度や下層部の気温分布から考えると南部平野部での
雪転は厳しいと判断しています。

さすがですね。現時点では雪転はなさそうです。

967KH:2007/01/24(水) 08:10:43 ID:LEXpSdzg
1/26〜1/27
本州Lは無いと思うので、日本海沿岸+太平洋沿岸になるのでしょうか。
関東が弱い高圧帯になる可能性がありそうですが、850Tは低めなので、
コース次第で雪になる可能性があるかなぁ?

1/28〜1/29
西回り寒冷渦による深い西谷で、GSMで演算されている南からの急激
北東進Lの動きが気になっています。
さすがにこのケースは予測が難しいと思いますが(海外モデルではもっと
南東方向にズレて陸地に懸かっていないですし)、2005/1/15〜1/16に
同じような例があり、このときは微妙な条件で大雨になったので、
条件次第で大荒れになる可能性があるのではないかと思っています。

968KH:2007/01/26(金) 08:07:21 ID:eDULeU06
今晩から明日にかけての崩れは小さそうですね。

1/28〜1/29にかけては、サブハイと扁平化した寒冷渦の間を南からの
暖湿流が北上するような感じでしょうか。暖気の吹き上げは関東の
南東沖を指向する形になり、850T的にはぎりぎり0〜-3℃圏内に留まる
ように見えるので、降雪の可能性があるのではないかと思いますが
いかがでしょうか。
もっともこの形だと直前まで予測が難しいですね。各国モデルとも
同じような傾向ではあるものの、擾乱発生の有無やコースを含めて
依然としてバラツキが目立っていますし。

969KH:2007/01/27(土) 13:43:07 ID:r1UOEHyA
1/28〜1/29の崩れですが、各国モデルとも前線帯上のメインの擾乱は
離岸気味に北東進するような感じに収斂してきましたね…。
ただ、2700UTCのT=36〜T=48の間は、正渦が通過し、850hPaの風向が関東
では南寄りになり、上昇気流・湿域とも演算されているので、若干の
崩れがあるのではないかと思います。850Tが-3℃前後なので、下層気温
次第ですが小雪になるかも?
もちろんこの後も演算替わりがあるかもしれませんが。

それにしても、日本付近の高度場も徐々に下がってきているとは言え、
相変わらず正偏差が見込まれ、その後演算されている冬型も長続き
しそうにないですね…。
その分関東の降水機会も多いのですが、高温になりがちですし。

970名無しさん:2007/01/29(月) 14:43:58 ID:Rrt9XVaU
今シーズン終了ですね
来年また会いましょう

971名無しさん:2007/01/29(月) 16:27:40 ID:yMVNGXKI
雷雨と高温が楽しみですね。

972WK ◆nuIxLhdYmY:2007/01/31(水) 13:37:54 ID:cX9c/wls
二月中旬以降から三月一杯までは
南岸低気圧が頻繁に通過する予想も出ています。
この時期の低気圧は発達しやすく寒気もそれなりに呼び込みます。
最低でも五回ぐらいは降雪あるいは積雪の可能性があると思いますよ。

973WK ◆nuIxLhdYmY:2007/01/31(水) 13:39:23 ID:cX9c/wls
二月中旬以降から三月一杯までは
南岸低気圧が頻繁に通過する予想も出ています。
この時期の低気圧は発達しやすく寒気もそれなりに呼び込みます。
最低でも五回ぐらいは降雪あるいは積雪の可能性があると思いますよ。

974名無しさん:2007/02/01(木) 15:48:59 ID:/7OdbvNs
関東北部から寒気の流入が始まっています。
前橋にも降水域がかかり始めています。
今後南部でも対流雲が発生し小雨、小雪がぱらつきそうです。
すでに千葉県北部、神奈川県小田原周辺に収束雲も見られます。
今夜場合によっては初雪まだの地点での降雪があるかもしれません。

975名無しさん:2007/02/01(木) 15:54:40 ID:/7OdbvNs
今夜は寒気流入時に地上では気温が高く、急激な温度差により
対流雲の発生がありそうですが、
すでに2月に入っているので日射が強く、明日も午後以降
山沿いから平野部に収束雲が流入してくる可能性があります。

12月には500T-42℃の寒気が関東上空を通っても晴か曇りですんでしまうことが多いですが、
2〜3月ごろは500T-30℃の寒気の流入でも小雪が舞うことはよくあります。
地上が乾燥していれば地上気温7〜8℃でも雪になってしまうことが多いようです。

976名無しさん:2007/02/04(日) 21:48:33 ID:Rj6//5Ps
今年はエルニーニョのせいでぜんぜん降らないですね・・・
そのおかげでスレが大荒れですわ・・・

2月8〜9はどうでしょう?

977名無しさん:2007/02/05(月) 22:07:31 ID:n3FiM1Ic
↑この期間、上空の流れはゾーナル傾向。
朝鮮半島南部に描かれているLは、今後更新されるにしたがって南下。
気が付くと南岸Lになっていることでしょう。
ちょっと期待してよいのでは(^ ^)/

978名無しさん:2007/02/10(土) 20:30:52 ID:JJJjI2MM
17〜18日、今冬最大のチャンス到来か!?
まだまだ様子見の段階ですが。

979くるみ ◆52LEh2aN5U:2007/02/17(土) 02:06:31 ID:aYAepSw.
本スレがアクセス規制中なのでここでスミマセン。
関東降雪スレVOL.16 >159>164
A氏の最新の見解で雪転のシナリオにもしなるとしたら、
違いすぎとは言えなくなるかも。可能性は石原慎太郎が070408に
落選する可能性位ですが。

980ST−0191:2007/02/17(土) 12:10:52 ID:vc3J/JgA
1700UTCでの850hPa気温のRSM予測値と実況値の比較。
      RSM   実況(ワイオミング)
  輪島…-3〜0℃→-1.1℃
  館野… -3℃ →-2.9℃
  浜松… 0℃ → 0.0℃
  福岡… 6℃ → 5.4℃
  鹿児島…9℃ → 8.2℃
 これを見ると上空の気温に関する限り、RSMと実況の大きな食い違いは出ていません。
また、風に関してもFXJPで示唆された通り、関東の1KM上空では南風が入っています。
 これより、降水開始後の1712UTC頃には、関東地方での850hPa気温が0〜3℃とするRSM
気温予想に関して、大きくぶれる事はなさそう。
 低気圧通過後の1800UTC頃には北風に代わるものの、低気圧の接近に伴って+6℃程度
まで上昇した850hpa気温は+3℃程度までしか下がらず。関東地方南部平野部での雪は
厳しい情勢か。。。

981名無しさん:2007/02/17(土) 13:58:24 ID:DTlCQG.Q
>>979
ここは某巨大掲示板ではありませんが。
少しは頭使って考えてから書き込まれては如何ですか?

982名無しさん:2007/02/17(土) 17:41:37 ID:oZ6aaC8o
↑↑↑
お前もな。

983くるみ ◆52LEh2aN5U:2007/02/17(土) 22:49:30 ID:uVadiw3g
関東南部平野部の気温の推移を見てみると緩やかに下降していて、
0121の時より1℃位はMINは低く出そうでそれでも2℃台後半が
精一杯でしょうか。

984名無しさん:2007/02/23(金) 04:04:47 ID:9y7NZbnM
月末はどうなりますかね?
軽く注目していますが。

985名無しさん:2007/03/04(日) 09:21:06 ID:RIyl8Pgs
今シーズン終了ですね
来年また会いましょう

986名無しさん:2007/03/08(木) 11:02:21 ID:ju4uMycQ
15日前後に擾乱が予想されています。まだまだ先ですが今季最期の可能性か。。

987名無しさん:2007/03/16(金) 23:22:49 ID:fYVdoi3w
東京で初雪が観測されました。去年より95日も遅かったそうで・・・
たった5分間霙が降っただけですがこれから12月まで雪が降らなければ
1年の中でこの5分間だけ雪が降ったということになりますから
なんとも感慨深い感じがします。まぁそうならないで欲しいですが。。

988名無しさん:2007/04/03(火) 03:29:20 ID:hj8SPaYU
今夜はさすがに無理ですか?

989名無しさん:2007/04/04(水) 10:08:01 ID:hds3YIOo
上空の寒気としてはほぼ理想的。
地上気温がどこまで下がるか・・・
昨日のような気温分布だとすると若干きついか。

990伊勢原@実況 ◆U9WXE91fGY:2007/04/04(水) 18:26:31 ID:H3zf1RGU
見事に東京で「みぞれ」を観測しましたねw

991名無しさん:2007/11/14(水) 02:04:33 ID:XkBksXno
そろそろageさせてもらいます。

目先、週末に寒気が入りそうです。
関東の雪の季節も近づいてきました。

992神奈川の暇人★:2007/11/17(土) 14:19:07 ID:BCviT9d2
雪の季節になってまいりましたので、次スレへ移動します。

ご利用ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板