[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
関東大雪情報スレ
290
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 23:35 ID:m3LxePiY
次の見通しは全く立たないんでしょうか。。
暫くは雪を考えずに生活しようかなw
291
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 00:03 ID:fEDTkThU
23日関西の降雪はどう見てますか?
292
:
278,283
:2005/01/22(土) 03:46 ID:SZay9zyg
23日の件、基本的にはお辞儀で全部30°N上での話なのですが、ここに
来てRSMが2回連続で微妙に好転しているので、妙に期待してしまいます(^^;
各地の観測結果が入って演算替わりがあったのでしょうか。日本海に入って
来るLと若干連動気味な点も気になります(両者ともお辞儀ですが…)。
25〜26日は例によって微妙な感じになって来ていますが、もう少し様子を
みたいです。その後は29日辺りが怪しい?? (日替わりが大きいのでかなり
割り引かないと駄目ですね)
293
:
278,283
:2005/01/22(土) 04:05 ID:SZay9zyg
>>291
さん
すみません、ちょっと前のレスで私が話を振っていましたね。
ただ、東京在住なので関西の地勢条件については詳しくないので、演算
結果を読むだけになりますが...。
各種演算を素直に読めば、上空の気温的にも降水域が架かれば内陸の方
では可能性がありそうに思います。ただ、地勢条件で左右される面が
大きいと思いますし、お辞儀で肝心の降水域が微妙…。
お役に立てずにすみません。
294
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 21:32 ID:fEDTkThU
>>293
ありがとうございます!
しかし降水域はぎりぎりかかると思いますね!
295
:
278,283
:2005/01/23(日) 03:46 ID:IbUCu2sU
RSM,NGP,GFS等、12UTC起算のデータでは関東地方にも南岸を中心に微妙に
湿域・上昇気流域がかかる演算になっています。また、トラフが意外と
深いためか低気圧もそこそこ発達しているようです。
850hPaの気温などから適度な強度の降水があれば小雪程度は降るのでは
ないかと思いますが、レーダー画像によると現在の降水域北限が35°N
あたりなのと、進行方法もほぼ東進の模様なのが悩ましいですねぇ。
関東沖シアーラインに谷が残れば南岸中心にかろうじて降るかも…?。
一方25〜26日は不明瞭化、29日辺りに深い気圧の谷が通過、月末以降は
負偏差になってしばらく冬型が続く? といった感じでしょうか。
但しこの辺り演算日替わりが激しいために暇人さん指摘のように大幅割引
して考えた方が良さそうですね。
296
:
神奈川の暇人★
:2005/01/23(日) 07:59 ID:.ALib8Eg
>>295
基本的には一月いっぱいは劇的なゾーナル〜東谷傾向の変化はないように
見えます。他国演算を含め、引きつづき演算の一貫性はなく、ばらつきが
大きい状況ですが、一致しているのは、低気圧を発達させているモデルが
存在していないと言うことになります。
29日に深い谷を通過させているモデルは現在は日本のみであり、またその
日本さえもどうも、信頼の低い、頼りないトラフであるので、やはり割り
引いた方がよいように思えます。
本日に関しては、雪がちらつく可能性があります。平野部では積雪に
なるようなことはないと考えますが、南部の箱根・伊豆などの峠など
は降雪・積雪となる可能性がありますので交通機関は注意が必要です。
297
:
クズミン
:2005/01/23(日) 10:01 ID:jU8cYFgc
ちょうど9時頃、5分間程大和駅付近で非常に細かい降雪がありましたよ
(雨ではない完全な雪)今は止んでいます。
ハラハラ程度なら降りそうですね。
298
:
KH
:2005/01/23(日) 11:35 ID:IbUCu2sU
>>296
コメントありがとうございます。確かに毎日演算替わりが激しくて
何とも言えない状態が続いていますね。ただ、ご指摘のように基本場
ゾーナルでトラフも不明瞭気味というのは変わらないみたいで…。
29〜30日はGFS系もやや深い谷(日本海ですが)を通過させているので、
少し注目したいと思います。
本日は先ほど有名な箱根のライブカメラを見たところ、箱根峠・宮ノ下で
降雪が始まったようです。関東沖の雨雲も北上気配なので、南部でパラパラ
ありそうですね。
(毎日連投になってしまいすみません。一応名前を付けました)
299
:
神奈川の暇人★
:2005/01/23(日) 16:36 ID:.ALib8Eg
関東地方南部では現在所々で雪が降っています。標高の高いところを中心に
うっすらと白くなる程度の降雪が予想されます。交通機関は注意してください。
関東地方南部平野部については積雪はないと考えますが、千葉県北西部などの
最後まで降水が残りやすい方面ではやはり、若干の積雪(地面が白くなる程度)
が考えられます。こちらの方面も今後の推移に注意してください。
>>298
KHさん
GFSやECMWFは確かに谷場を通していますが、位相ずれが大きく現時点では
多大な信頼はできない状況ですね。
連投は、全然かまいませんので、どんどん書いてくださいw。
300
:
<削除>
:<削除>
<削除>
301
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 18:36 ID:UO.Q8WEQ
今回はアメリカ空軍モデル、関東は山沿い含めて雪なし予想でした。
こういうパターンは苦手なのかも。
302
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 01:09 ID:y6iqI6uk
しかし、低気圧、21時であの位置でよく降りましたね・・・
当地含め、みぞれ主体の所も多かったようですが。
303
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/24(月) 01:24 ID:FUTrR.uA
今日の降雪は降雪範囲や強度など、去年の1月17日と非常に良く似ていました。
にもかかわらず、去年の1月17日は前日堂々の雪予報、しかし今回は前日まで
曇りや晴れの予報。去年はセンター試験が絡んでいただけにやっぱり割増予報を
していたのでしょうか・・・?
今日に関しても、昨夜2時更新のRSMで関東南部には弱いながらも降水域がかかっていたのだから
最低でも一時雪か一時雨くらいほ予報を5時の段階で発表しても良かったと思いますけどね。
304
:
京ぽん利用者
:2005/01/24(月) 02:09 ID:QxTMsbZM
神奈川では18時に雪か雨予報に変わったみたいです。
それじゃあ予報じゃなくて概況のような気がしますが(笑)
305
:
神奈川の暇人★
:2005/01/24(月) 23:46 ID:.TWUq5Lg
>>303
RSMは確かに関東地方南部で夕方以降、微少な降水量を予想していました。
ただ、現実問題として低気圧のコースから推定すれば低気圧本体の雨雲で
はないことが容易に想定でき、南部沿岸部に発生するシアラインであると
予想することができます。このシアラインの予想は現在の数値予報ではやはり
限界があるといえ、長波の波動の低気圧は確実に予報できてもメソスケール的
な現象での数値予報信頼度は大きく落ちると思います。この形では、過去にも
雪予報を大きくはずした経緯が多数あると考えられますし、予報官の心境とし
ては数値予報を全面的に信頼する雪の予報は出しにくいと思います。やはり
「所により一時雪」という表現ができなくなったことは大きいですね。
306
:
KH
:2005/01/25(火) 02:26 ID:b9rh70mQ
26日は低気圧位置が微妙に北編していますね。発達センスはさほど強く無さ
そうですが、この調子だと、ひょっとすると弱い降水(降雪)がありそうな
感じになってきましたね。
500hPaの流れからすれば完全お辞儀予想だったんですが、トラフが意外と
深かったのでしょうか?
その後27〜30日は演算が安定しないこともあり、シナリオが読みにくいです。
南岸L先行、二つ玉L、日本海L単独等…。特にT=96〜120にかけては妙なものが
多くて、私には何だかよく分かりません(^^;
南岸L先行型のものが幾つかあるものの、NGPなど高温シフトを見込んでいる
ものが多いので、降水はあっても雨でしょうか…。その後30日以降、極渦が
南下して本格的な冬型になることは各モデル一致していて、この冬型は少し
継続しそうな雰囲気です。
(その後冬型がゆるんだところで南岸Lの通過があると良いですが^^;)
307
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/25(火) 03:27 ID:B3E5oB9Y
最新RSMはちょうど前回と同じような感じに降水域を予想してきましたね。
ただ、神奈川の暇人さんがご指摘のようにまたしても予想が難しいパターンだと
すると、今回も天気予報は「曇」で実際はぶっつけ本番になるのかもw
ただ、今回は崩れの中心が前回よりも早い(午前中)になりそうなので、
放射冷却が阻害されて仮に降水があった場合は前回ほど雪の範囲が広がらない
(内陸以外では雨が中心になる)とも個人的には思えています。
上空の気温的にはまたしてもかなーり微妙な感じがしますが・・・。
308
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 06:12 ID:d.pQ/1lU
気象庁、かなり降水域を北上気味に考えてますね。
309
:
神奈川の暇人★
:2005/01/25(火) 23:14:55 ID:xbVz2Iz2
現在、所々で雨が降っていて、箱根などの山沿いでは雪になっているようです。
雨雲は順調に東進し、関東地方に本体の雨雲がかかる可能性は低い状況です。
今回は、地上付近の気温が高く、条件的には降雪の可能性が高い状況でも、
強降水による、強制気温降下もなく、気温が下がる頃には、降水自体が
終了すると考えられます。郊外など標高の高いところでは、明け方に雪に変わる
ところも出てくるかもしれませんが、いずれにしても天気が大きく崩れる
ようなことはないと思います。
310
:
KH
:2005/01/26(水) 03:56:14 ID:doy.TlHY
28〜29日ですが、相変わらず各モデルで演算がばらついていて何ともわかり
ません。う〜ん、そろそろRSM圏内に入ってくるのに(^^;。日本上空がゆるや
かな高圧帯なのが何とも。
今のところどうやら28日あたりに南岸Lが先行通過→北のLが発達東進→停滞→
強力な冬型というシナリオが多いようなのですが、先頭の南岸Lをどう評価する
かでかなり変わってきそうですね。
気温は後続北方系の渦に向けて暖気移流が考えられるので高温にシフトしそう
ですが、Lの通過タイミングや発達次第で何がどう転ぶか…。
素直に位相を揃えて二つ玉になるかもしれません(^^;
これらの谷が通過した後の30日以降のかなり強力な冬型と、その後これが
しばらく継続する点は各モデル一致しているようです。冬型=快晴が基本の
関東ですが、強力な寒気移流に伴う対流雲発生によるにわか雪があるかも
しれませんね。
P.S.
2時以降急激に強制気温降下が働いて雪転したところが多くなったようです。
ただ、降水域はあと数時間で東に抜けそうです。
311
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 11:30:07 ID:mpOo1HZs
結局、関東東部中心に平野部でも一部積雪
したところがあったようです。
昨晩の気温から考えれば、よく下がってくれました。
ただし当地(多摩某所)は雪が混じった程度で
終わりましたが・・・。
312
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/26(水) 14:08:22 ID:nifYbT/Q
>>310
30日以降の冬型は前橋で2日連続で曇りマークをつけるなど、関東地方北部にも
雪雲の流れ込みを示唆するような週間予報が出ているので北部人としては
かなり注視しているところですよ・・・。
先日前橋に風花を舞わせた17〜18日頃の冬型よりは確実に上空の寒気は
強く長続きしそうですし、そうなると関東地方にもそれなりの
影響は生じる可能性がありそうに思えますがどうなるでしょうか?
313
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 18:33:37 ID:6bQaXfQk
関東南部が冬型で積雪したことあるのかな
314
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/26(水) 21:07:09 ID:tY5XWmtA
>>313
不連続線の影響を受けることのある房総南部や箱根では結構例があるけど、
東京周辺ではあまり前例がないです。ただ、気象板のどこかのスレで話題に上がってた
ローマ法王寒波(1981年2月末)という超最強級の寒波の時の天気図集成を見ると
「首都高速凍結で混乱」というコメントがあるので可能性がゼロとは言えないようです。
ちなみに、その時の寒波の強さは輪島上空−45℃、富士山で−38℃(低極記録)、
八丈島積雪2cm、東京で最低気温−3.5℃という恐ろしいものです。
来週襲来する寒波が仮にこのレベルのものなら、近年では例のない記録と伝説が
次々と生まれるかもしれませんが、果たしてそこまで強い寒波になるのかどうかは
今のところ疑問です。
315
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 21:13:07 ID:9XAzVRCg
八丈島で積雪2cmって・・・あそこでも雪積もるんですね
まぁ可能性が0ではないみたいですから、風花ぐらいは期待してみます
316
:
ST-0191
:2005/01/26(水) 21:46:17 ID:zp9NpVGE
>>315
関東の南海上でも日本海側のような筋状の雪雲が発生し、伊豆諸島でも
雪を見ることがあります。
それにしても29日頃の気圧の谷の抜けた後の寒気は強力で30日から
2月2日頃までは気温の低い状況が続きそう(試練。。。)
317
:
456@藤沢 </b><font color=#0088aa>(880hPa..)</font><b>
:2005/01/26(水) 22:42:49 ID:nJUY.WOs
>>314
1981年でしたか…、当時は多摩地方にいたんですが、風呂帰りによく拭いていない
髪の毛が凍ってカラパラと音をたてたのを覚えています。
>>315
1991年の2月11日には、八丈島であられ混じりの吹雪になって、花の咲いた
アロエにうっすら雪が積もってました。チャリで一周するのは辛かったです。
318
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 22:53:20 ID:IZWZt7rY
関東地方の有人気象官署での降雪量
東京0・− 横浜0・− 千葉0・− 勝浦0・− 館山0・− 熊谷0・−
水戸1・1 宇都宮2・2 前橋0・−
銚子強しw
319
:
KH
:2005/01/26(水) 23:40:08 ID:doy.TlHY
>>312-314
冬型の件
今回は久々に強力+長続きしそうですね。GFS等では850hPaで-10°以下の
ラインが太平洋岸まで南下しています。日本海側の雲が山越えする可能性も
高いですし、期間中の正渦通過も見込まれているので、その際にゲリラ俄雪が
ありそうな気がします。寒気の入りがちょっと西回りになりそうなのが気に
なりますが…。
冬型時の俄雪と言えば、数年前(詳細な年月日失念...)の冬型時に関東地方の
あちこちにかなり強い対流雲が発生、レインバンドが通過して1時間強で
あっという間に積雪したことがあったのが記憶に残っています。
320
:
成田空港@ </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/01/27(木) 09:18:15 ID:359lR6jk
>>319
私の記憶では2000年1月22日だったかと思います。
(決して正確ではありませんが)
成田周辺では午後7時頃から本降りとなり、
2時間程で5cmの積雪をみました。
空港でも出発ピーク時と重なり混雑したようです。
321
:
名無しさん
:2005/01/27(木) 14:17:21 ID:BwZrmRbA
その場合、サラサラ雪が積もるってことですか?
322
:
成田空港@ </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/01/27(木) 17:51:19 ID:hAJ4FJDw
>>321
さま
〉320の時は、降雪時は結構気温も低かったようでかなり乾いた小粒の雪が
間断なく降りました。そのせいか積雪にいたる時間は早かったような記憶があります。
323
:
KH
:2005/01/28(金) 07:53:12 ID:BJsqiw1o
>>320
成田空港さん
ありがとうございます。
あの時は確か降雪前までは気温も10℃前後だったのが、降雪開始とともに
一気に0℃台に低下したのも印象的でした。それだけ対流雲が発達しやすい
状態だったのでしょうね。
今回の冬型は極渦がどっしりと居座り、波状的に寒気が南下して1週間は
続く模様。正渦+湿域の関東上空通過も考えられるので、俄雪・低温に
要注視ですね。
ただ、これだけ強力で長期間続くとなると、北陸方面・西日本での降雪量も
半端でなくなると思うので、生活環境に深刻な影響が出そうです。
324
:
名無しさん
:2005/01/28(金) 20:33:32 ID:ZFzSeMbc
関東北部は積雪する可能性はあるのでしょうか?
325
:
ST−0191
:2005/01/28(金) 23:25:10 ID:gU7CGgQo
GSMによると850hPaでの気温降下は、2912UTCから3000UTCで顕著
(+3℃→−6℃)なようです。一応、29日に雨が降り、地表に暖気が
残った状態で翌日の日射で湿潤な気団が上昇し、積雲系の雲列を形
成し、俄雪というシナリオも。。。
326
:
KH
:2005/01/29(土) 13:53:43 ID:Y6jnu43c
RSMのT=72(0100UTC)によると、500hPaの-36℃線が関東南岸、-39℃線が
埼玉〜東京あたりを通過。北陸地方は-42℃以下の寒気核内に入っている
状態。これは凄い...。
上昇気流が演算されていないので何とも言えないですが、前後して正渦が
通過する見込みなので、関東地方でも俄雪があるかもしれませんね。
327
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/01/30(日) 12:06:45 ID:tct9eaEk
2/5以降、南岸が不穏な動き・・・
ただ今の所、L解析させているモデルは少ない。
328
:
名無しさん
:2005/01/30(日) 12:55:58 ID:2fs.0hvM
この冬型が終わった頃に、いよいよ本番っぽいですね
329
:
藤沢市
:2005/01/30(日) 15:29:26 ID:0MzwJJC2
本番までまちどおしいですね
330
:
KH
:2005/01/30(日) 16:17:14 ID:fw7wlFcA
5日以降は南岸に前線または低気圧の通過を演算しているモデルが多いですね。
ただし強い冬型の後だけに流場が東谷〜ゾーナルで低緯度お辞儀気味。
まだまだ先で不確定要素が大きいので今後の動向に注視したいです。
それにしてもRSMのT=48は凄いですね…。コアは北陸西部あたりの模様ですが、
関東地方もすっぽり-39℃以下の寒気中心圏内に。例によって湿域がかかって
いないのですが、GFSや韓国GSM短期など、関東地方にも湿域がかかる演算を
しているモデルもあるので、降雪可能性はなきにしもあらずだと思います。
そうそう、ARAのメッシュ予測の1日0時〜4時に要注目です(^^) > クゲールさん
331
:
名無しさん
:2005/02/01(火) 20:05:44 ID:okdBopoY
今、宇都宮は乾いた雪が降ったりやんだりしています。
積もりそうにはありませんが(´・ω・`)ガッカリ・・・
332
:
神奈川の暇人★
:2005/02/02(水) 23:32:59 ID:QABRdgeI
各国モデルの計算を、広い視野で見ていると5〜7日後あたりに南岸擾乱の
通過が予測されているモデル(NGP・ECMWF・台湾GFS)があります。日本の
アンサンブル予測でも降水域が予測されていますが、今朝のイニシャルあたり
からECMWF・NGPにしっかりとした気圧の谷として描かれ始めましたので
念のため、今後の推移に注目したいと思います。
長期間の寒気場の後の低気圧となる可能性がありますので、条件的に
いろいろ揃ってきそうな気配があります。
333
:
KH
:2005/02/03(木) 03:44:30 ID:LKp.jiTs
>>332
神奈川の暇人様
2/2 12UTC起算の演算では、GSM,NGP,ECMWF,GFS等の各モデルとも2/8〜2/9に
かけて南岸L〜沿岸Lを通すシナリオに収束しつつあります(米GFSもお辞儀→
並の南岸Lに当日替わり^^;)。流場はほぼゾーナルなものの、幾らか南分が入り
そうな気配です。
NGPや台湾GFS等では850hPaでの暖気突っ込みがありLもそこそこ発達しそうなの
ですが、Lの発生位置が比較的高緯度になりそうなのが気になります。
ただ、暇人さんが仰るように長期寒気場後の低気圧接近なので寒気逗留が考え
られますし、この辺りの細かい諸条件はRSM演算圏内に入らないと何とも言え
ないですね。
334
:
<削除>
:<削除>
<削除>
335
:
名無しさん
:2005/02/04(金) 14:50:41 ID:tOPkhtfo
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jmap3.htm
336
:
<削除>
:<削除>
<削除>
337
:
<削除>
:<削除>
<削除>
338
:
N-284SC
:2005/02/05(土) 01:45:45 ID:f4WwOqHE
FXFE577更新。0712UTCでの暖気は強力。
339
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 15:18:39 ID:74jYxmZU
明後日について、盛り上がっていないですね。
340
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 16:59:10 ID:pKAuZfA6
明日も南部限定祭っぽいね
341
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 21:26:18 ID:C4MwtRoY
南部限定の祭にすらならない可能性も…
342
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 23:38:45 ID:W8cWF69U
まぁ雪降れば祭りってことで・・・
あと明日じゃなくて、明後日でした
343
:
名無しさん
:2005/02/07(月) 11:18:30 ID:JTCS6N4Q
降水確率50%で曇り一本予想
344
:
神奈川の暇人★
:2005/02/07(月) 23:30:26 ID:1qjCzJbc
実況のレーダー等及び赤外画像からも上空の北西流は明瞭であり、関東地方にまとまった
降水はないと推測されます。ただし、明日夜にかけて湿域・上昇流域が残るため、所々で
弱い雨が残る見込みです。
明日朝、四国沖に予想される低気圧はリシスであり、先行する閉塞点に別の弱い低気圧が
発生しますが沖合を通過する可能性が高く、東海上に出てからトラフの影響をうけ低気圧が
発達することになりそうです。現在関東地方南部平野部の地上気温は高めで推移しており、
雪となるところは少ないと考えています。
345
:
KH
:2005/02/08(火) 09:09:24 ID:RVGpnWSc
雪にならなかったものの、久しぶりのお湿りになりましたね。
まだまだ先で演算が安定していないのと、南偏気味なものの、ECMWF,NGPの
T=120〜144あたりの表現が気になります(NGPは流場南成分を強めに取って
いるので…)。
ENSやGFSのT=168〜192は日本海に行くと見せかけて強力なNW流場でお辞儀?
でしょうか(^^;
346
:
名無しさん
:2005/02/08(火) 12:53:56 ID:ykrfolpA
宇都宮かなり降ってます(・∀・)
347
:
名無しさん
:2005/02/08(火) 12:54:56 ID:ykrfolpA
スマソ…雪が↑
348
:
名無しさん
:2005/02/08(火) 13:16:06 ID:.8bCcBHQ
埼玉県の桶川というところに住んでますが、現在は雨すら降ってません。
鴻巣のアメダスもさいたまのアメダスも降水量0mmです。
349
:
名無しさん
:2005/02/08(火) 17:36:11 ID:c/AK686Y
14〜15日頃期待してます
350
:
名無しさん
:2005/02/08(火) 18:49:11 ID:ETcFwj4s
15時までに降雪を観測した、関東地方の有人気象官署
熊谷 0・−
水戸 0・−
前橋 0・−
351
:
KH
:2005/02/09(水) 09:53:22 ID:LdLuOQIk
昨日は北関東で降雪があったのですね。コースは良かったと思うのですが、
Lの発達がほとんど無く、かつ上空がかなり昇温してしまっていましたね…。
このところさほど発達もせずにトラフに追いつかれ閉塞するパターンが
多い気がします。
さて、今後ですが2/15〜2/17に予想されている崩れが気になります。
韓国ENS,GFSは大陸東岸での西谷で割と発達した東進L (^^;を
南岸〜沿岸に通過させています(GFSはここ2日ほど同じ演算)。
GSMでは日本海Lですが、ENSを見るとコントロールバーのバラツキが
かなり大きいので、たまたまGSMが日本海Lなメンバーだった、という
気がします(降水確率域分布を見ると沿岸〜南岸のメンバの方が多そう)。
352
:
名無しさん
:2005/02/09(水) 11:07:56 ID:VRWa5Fms
15日〜17日の3日間の崩れ?
353
:
KH
:2005/02/09(水) 22:50:37 ID:ber8gn5M
>>352
さん
いえ、15日〜17日のうちの何れか、という意味です。
まだ低気圧の通過するタイミングが各演算でバラバラなのです。
つまりはそれだけ安定していないということなので、しばらくは
各演算がどこに収斂するか様子見するのが良さそうです。
T=72〜96辺りも気になるのですが(345でT=120〜144と書いたものです)、
南方系トラフのみなので無理かなぁ。トラフは割としっかりして
いそうなのですが…。
354
:
名無しさん
:2005/02/10(木) 05:56:53 ID:eIGmZuGk
春一番の可能性も出てきますた
355
:
352
:2005/02/10(木) 14:31:53 ID:uVXQ9Xkw
>>353
ありがとうございます
356
:
神奈川の暇人★
:2005/02/10(木) 20:55:13 ID:LnyNkPws
関東南部東京湾付近で風向シアによる上昇気流が発生し、所々で弱い
雨雲が発生しています。このため、所々で雪が舞っているところがある
ようです。昨日と比べ上空の気温は格段に低いため、寒気の入ってくる
タイミングで若干大気の状態が不安定となっています。今夜半過ぎまで
所々で雪や雨の降るところがありそうです。
357
:
名無しさん
:2005/02/10(木) 22:00:10 ID:qzPn/n4A
16日〜17日頃の崩れは、やはり日本海Lで
春一番型の可能性が高いのでしょうか?
358
:
KH
:2005/02/11(金) 03:32:17 ID:IEOQPZ6Y
今日は突然の小雪でちょっとびっくりしました。
16〜17日は日本海Lか二つ玉Lの予想が多くなって来ました…。流場の表現に
極端なものが多く、演算がこれに引きずられている感じがしないでもないのが
気になるのですが、このまま推移するのであれば、上下層とも昇温・西日本で
大雨に注意といったことになりそうです。
但しその後に寒気移流・南岸に前線位相が残って南岸L東進による関東降雪
パターンの可能性も考えられます(GFSとECMWFも? この可能性を表現して
いますね)。
引き続きしつこく(^^; T=48〜60(2/12〜2/13)にかけても気になります。
359
:
神奈川の暇人★
:2005/02/11(金) 09:30:42 ID:u0sZtryU
>>358
T=48〜60は南海上の弱い低気圧に対し、関東上空をトラフが通過します。
このため、一時的に南海上の雨雲がやや北上しますが、関東地方に直接
的な影響を与えるかどうかは疑問が残るところです。よって、曇り程度
で様子を見るところではないでしょうか。
FEFE19では、日本海にLスタンプが生じていますが南海上に雨域が広く
拡がっており、二つ玉の公算もありそうです。ECMWFは引きつづき沿岸
を重視しており各海外モデルは、通常の日本海低気圧ではなく、横滑り
する形で関東〜東北南部を通過させ東海上に抜けています。流場はトラ
フに引きずられ、SW場のはずですがどうもその通りに進まないモデルが
多数見受けられ、今後の注目点です。
360
:
ST−0191
:2005/02/11(金) 10:23:32 ID:rCWvGPN.
19日あたりも気圧の谷がやってきますが、今の所静観といったところ
でしょうか。。。
361
:
神奈川の暇人★
:2005/02/11(金) 10:26:50 ID:u0sZtryU
気象庁から週間予報解説資料が出ましたが、上記の見解の通り気象庁も
通常の日本海低気圧を考えていないようです。しかし、FEFE上は南側
では南岸擾乱の発達は見られず、南岸で雨量の多くなる形でもなく、
いわゆる予報上でメリハリのつけにくい難しい状況といえそうです。
現在のens/25は、二つ玉10・日本海8・本州、南岸7と別れています。
今日の段階では昨日の予報を踏襲するようですが、本日の資料は一貫性を
欠いており、明日以降日替わりがあるかもしれません。
あるかも
362
:
神奈川の暇人★
:2005/02/11(金) 10:39:43 ID:u0sZtryU
>>360
16日の筋書きが未だに安定しないので、もうしばらく静観したいですね。
363
:
KH
:2005/02/11(金) 11:57:35 ID:IEOQPZ6Y
>>359
>>361
解説ありがとうございます。
アンサンブル、見事に割れていますね。CCではどれが多いのでしょうか。
海外モデルを中心に大陸〜大陸東岸での強力な西谷で40°Nまで北東進発達、
その後発達したまま40°N線上お辞儀L(^^;という妙なシナリオが多いのが
気になっている次第です。特に2日前辺りの演算ではトラフ前面でNNW〜SSW流場
という、さすがに不自然なものが多かったですし…。
確かにまだ日替わりがありそうですね。
T48〜60の件もありがとうございます。
そうですよね。ただ、NGPやGFSでは継続して湿域がかかる演算がされている
のと、シアーラインの件があるので、ちらつく位はあるかなぁ、と考えていた
次第です。
364
:
KH
:2005/02/11(金) 12:04:51 ID:IEOQPZ6Y
↑すみません、
2日前の演算の件、トラフ前面のリッジでNNW→SSEへの流れです。
365
:
KH
:2005/02/12(土) 02:39:44 ID:gZ2eJZHg
2/12〜2/13の件、12UTCのRSMでは南部限定ですが良い感じになってきました。
流場はゾーナル気味ですが、後面への寒気移流+渦度の高い正渦通過+湿域
などが演算されているので、地形効果も相まって、RSMの表現よりもLが発達し、
降水域北上と降水量増加があるかも? という気がしています(降れば雪になると
思います)。
ところが一方、NGPやGFSではT=120位の頃からとあまり変わらないんですよね(^^;
RSMが過大評価かもしれませんので、次イニシャル(2/12 00UTC)に注目したいと
思います。
2/16〜2/17は、やはり40度Nで東進L(それはそれで珍しい気がします)の線が
強そうです。ただ、RSMのT=72は他の海外モデルよりも控えめな表現なので、
もう少し見極めたいと思います。
その次の機会は2/19あたりでしょうか。現在の演算ではこちらの方が降雪可能
性は高そうなのですが、さすがに一週間先ですし、2/17の低気圧通過後、少し
昇温したままというケースも?
連投になってしまいすみません。
366
:
神奈川の暇人★
:2005/02/12(土) 09:25:21 ID:dalhxvFc
>>365
KHさんが以前から懸念していたように、RSMがやや降雪の可能性を示唆して
います。しかしながら、同様指摘のとおり、海外モデルに大きな変化はなく
また、RSMでは南部平野部(海老名付近)の降水量を全く計算していない状
況です。今回の低気圧は関東東海上に抜けたあとに急速に発達する公算が
大きく、関東地方に直接的な影響を与えるとは考えにくく、やはり若狭湾
からのびるシアラインの地形的影響を考慮しての気象庁予報と思われます。
雪予報をつけたことが吉と出るか凶とでるか注目ですね。
16日のくずれについては、引きつづき発散していて何とも言えない状況です。
昨日と同様にやはり横滑りするようにみえ今日はGSMも同様な計算をはじいて
います。また、アンサンブルでは南岸に降水域が集中しており、ECMWF等の予
想を考慮して、週間予報資料のENS/25の結果を待ちたいと思います。
19日はGSM・ECMWFでは南北深い気圧の谷でむしろこちらが春一番かと?という
疑いも出てきますが、スプレッドが異常に大きい状況で信頼度は全くありません。
367
:
KH
:2005/02/12(土) 14:49:06 ID:gZ2eJZHg
>>366
神奈川の暇人様
レスありがとうございます。
今晩〜明日の件、00UTCのRSMの表現が少し後退しましたね。降水域は南岸
ギリギリ架かるか架からないくらい。地形効果でRSMよりもう少し北上する
気もするのですが、何とも難しいですねぇ…。個人的には小雪が舞う可能性
はあるとと考えています。
16〜17日は昨12UTCのECMWFが南岸Lに戻していたんですね。ENSの降水域演算も
若干南にシフトしたようですが、やはり日本海沿岸Lになる可能性が高いので
はないかと思います。もし南岸になったとしても暖気移流が大きく果たして雪に
なるかどうかは微妙な気がします。
その後、昨12UTCのENS, 00UTCのGFS, NGPでは南岸に前線位相が残ってT=144〜168
あたりで南岸L通過というシナリオを書いています。一方昨12UTCのGSMとECMWF
では二つ玉。その前の16〜17日がまだ揺らいでいるものの、期待しつつ推移に
注視したいと思います。
368
:
名無しさん
:2005/02/12(土) 15:07:32 ID:gG7dkZtY
そういや、昨年夏以降あんまり話聞かないけど、深柢小跡ってどうなってるんだろう。
出石は両備が次のプロジェクトとして準備してるんだろうけど。
369
:
368
:2005/02/12(土) 15:41:35 ID:gG7dkZtY
すんません。超誤爆しますた。
370
:
352
:2005/02/13(日) 12:17:26 ID:fQmmn/nQ
19日に期待してます
371
:
名無しさん
:2005/02/13(日) 12:17:32 ID:fQmmn/nQ
19日に期待してます
372
:
名無しさん
:2005/02/13(日) 12:18:17 ID:fQmmn/nQ
連投スマソ
373
:
KH
:2005/02/13(日) 14:00:45 ID:1FvXl4EM
昨晩はごく微量ですが小雪がちらつきましたね。
16〜17日は日本海沿岸Lになりそうです。こちらは大雨に注意ですね。
(00UTCの各演算を素直に解釈すると、ひょっとすると降り出しは雪交じりになる
可能性もあるかも?)
18〜19日は今のところGFS,NGP,ENSなど各モデルとも、
前線位相上を南岸Lが先行→遅れて寒冷渦前面の日本海にLが発生→日本海Lが
発達しつつ東進→南岸Lが関東沖辺りで? 吸い込まれる→20日以降冬型へ
というシナリオが有力ですね。このまま推移するのであれば、先行する南岸Lでの
降雪があるかどうかがポイントになってくると思います。
374
:
名無しさん
:2005/02/13(日) 14:17:00 ID:zYBoOlfI
関東地方の有人気象官署で降雪を観測した地点(9時まで)
東京 0・−
銚子 0・−
千葉 0・−
375
:
KH
:2005/02/14(月) 02:19:28 ID:VercnN0g
18〜19日はGFS,NGPとも南岸先行の二つ玉(遅れてくる北が主力)の演算なのですが、
どうも位相が不自然な気が…。条件的にはこちらの方が16日よりは降雪可能性が
高そうなのですが、16日が未だに微妙に不確定な程ですし(^^; 様子見が妥当ですね。
376
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/14(月) 06:51:30 ID:i.NJ7mfc
2/16、GSMを見ると南岸スレスレのコースに変更??
何だかなぁ・・。
377
:
KH
:2005/02/14(月) 10:32:07 ID:VercnN0g
>>376
はかせさん
16日の件、Lがどんどん南編して昨晩12UTCでは日本RSM/GSMでは沿岸〜本邦Lに
なってしまったのはびっくりですね…。海外モデルは変わらず日本海沿岸L
ですが、果たしてどうなるのでしょうか(^^;。トラフが意外に浅いのかも?
18〜19日のシナリオは二つ玉ではありますが、各国とも割と足並みが揃って
いると思います。降雪があるかどうかは先行する南岸Lの動向次第ですね。
378
:
KH
:2005/02/15(火) 01:10:52 ID:XFciQXyc
16日の件ですが、またまたびっくり!
現時点で12UTCのT=36〜48の演算の出ているGFS, NGP, 韓国短期が、何と更に南偏!
GFS, 韓国短期は九州北部→関東沿岸への35°Nお辞儀L状態。NGPも昨日までの
日本海Lから本邦Lに南偏しています。
これまでの演算で降り出しのみ雪でその後雨転し冷たい大雨…と思っていたの
ですが、Lの再接近時は雨転するとは思うものの、降水が夜間からになることを
考慮し、真面目に大雪の心配をしなければならない事態になってきたかもしれ
ません。
ということでRSM/GSMなどの演算が出るのを待っています。
379
:
KH
:2005/02/15(火) 02:05:01 ID:XFciQXyc
2/14 12UTC RSM、ものすごい日替わりで唖然。
東シナ海での暖気移流は強力なものの、ゾーナル傾向が強くトラフが予想外
に浅そう、というのが観測で分かったのでしょうか???
もし本当にこのまま推移するのであれば、相当量の湿雪に注意しなければ
ならないと思います(特に秩父・北関東地方など)。
ただ、GSMがまだですし、2/15 00UTCをもう一度見極める必要はあると思います。
連投になってしまい申し訳ありません。
380
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 06:13:27 ID:ATPQACxU
2月15日3時JST起算 空軍モデル
48時間合計降雪量(17日3時JSTまで)
関東内陸部(茨城北部・栃木・群馬・秩父・多摩) 広く6〜9インチ
神奈川県中西部 4〜6インチ
埼玉県平野部 2〜4インチ
なお、降雪なし:茨城南部、千葉県。
381
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 06:15:27 ID:ATPQACxU
気象庁 雨で多摩地方雪のち雨
WNI 雪のち雨
JWA 雨のち雪
の傾向。
382
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 06:18:12 ID:ATPQACxU
おいらの3連投だけど、18〜19日も?
383
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 07:01:23 ID:5UB1wcAw
下手すると15日夜半〜19日にかけて曇り時々雪か??
384
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/15(火) 08:09:18 ID:7UAImP6c
長年の天気図の癖として、あのような形の場合、日本海Lは考え難い。
先週から、2/16については、最高14〜15℃の予測(東京)だったが、
懐疑的だった。
2/18〜19については、お辞儀とか発達弱い等の可能性がある。
385
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 16:39:52 ID:jxl9w1S6
さてもうすぐ17時発表の予報が出ます。
暇人さんの最新の見解も希望します。
386
:
神奈川の暇人★
:2005/02/15(火) 19:40:32 ID:eDOdZzoE
さて、明日の朝、雪になるか雨になるか非常に判断に悩むところです。
まず、現況の関東地方は気温が高く、平野部全般に8℃前後と雪になる
ことはまず考えられない気温になっています。しかし、露点温度を見て
みると、-5℃近い状況で非常に空気が乾燥していることがわかります。
上空の寒気はくさび形に関東地方に残る典型的な形で、GFS詳細も昼前
後まで東京上空氷点下であるという計算をはじいています。また、この
時期は年間を通してももっとも海水温が低い時期に当たり、北東からの
冷たい風は、最終的には雪となることを阻害しますが気温を降下させる
には絶好の風となってしまいます。
日本のRSMや各海外のデータは明日の朝関東全般に850hPa0℃以下の空気に
覆われることを示唆しており、現在の気温が高いといえども、内陸部を
中心に、気化熱の影響もあり降水の開始とともに気温が急降下することが
推定されます。以上のことを考えれば、関東南部を含め、朝のうちを中心に
雪となる可能性があり、特に神奈川県内陸部〜多摩〜秩父〜群馬ラインでは
降雪に伴う積雪となる可能性も否定できません。ただし、気温が高く積もり
にくい雪であることは確かであり、最大でも10cm程度の積雪で、次第に雨が
混じるようになり積雪量は減少することになると思います。
現状の各モデルのデータを分析すれば、18〜19日の方が雪になりやすいこと
は、確かだと思いますが、上空の流れがゾーナルであり、低気圧はそのまま
横滑りする形で、30Nを通過する可能性もあります。従いまして、現時点で
は、降水量の判断ができかねる状況で、RSMの領域内に入るT=48前後までは
経過を見守ることにします。
387
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 20:16:50 ID:IB8luU5o
15日15時JST起算 空軍モデル
17日15時JSTまでの48時間降雪量
栃木北部・群馬 6〜9インチ
秩父・多摩・相模 4〜6インチ
茨城北部・栃木南部 2〜4インチ
388
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 21:02:17 ID:ESxN5adA
>>387
埼玉の平野部についてもわかりますか?
それとも降雪なしかな?
389
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 21:12:25 ID:al4aStIM
明日は都心でも積雪の可能性はあるんでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板