[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
関東大雪情報スレ
189
:
名無しさん
:2005/01/11(火) 23:25 ID:ZD5rGUco
西日本における降雪の可能性も事象としてあり得る
んでしょうか?
190
:
神奈川の暇人★
:2005/01/11(火) 23:43 ID:hciTxz/M
>>189
当然、長期間寒気場が浸透しているところに進んでくる低気圧ですので、
九州内陸・四国瀬戸内・中国地方等は降雪の可能性は考えられます。
ただし、今回の場合は、低気圧のコースが急速に発達しながら北東進
する形ですので、西日本の雨量がそれほど多くならない形ではあります。
191
:
189
:2005/01/11(火) 23:44 ID:ZD5rGUco
ご教示ありがとうございました。
192
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 00:40 ID:rbXM1sIU
福岡の雪予報はどうなんでしょう・・・。
前回思いもよらぬ大雪になったから、センターと重なることもあって警戒してる
のかな?
193
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 04:33 ID:.iTNn.9.
東京でどのくらい積もるか楽しみ。
死ぬほど積もってほしい。
194
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 12:21 ID:bNb4gpr2
何か完璧な台湾坊主らしいが
195
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 12:25 ID:UxWQ3PGA
でもなんか予想気温かなり高いですよね。雨にしても雪にしても本当にそこまで上がるのでしょうか
196
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 12:42 ID:bxOlhPWk
15日(元成人の日)は関東大雪の特異日と云えるかも知れません。
10〜15年周期で大雪に見舞われますが、ひょっとして今年あたりはその可能性ありか。
197
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 12:49 ID:Oa1AOtb2
うまく閉塞して暖気巻き上げがない、
ということも考えられるでしょうか。
まだまだコース不確定ですが。
198
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 12:57 ID:bNb4gpr2
大みそかの時も最初は気温高め予想だったし
あまり気にすることないのでは?
199
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 17:49 ID:CU4RO5RI
過去に今回のように日本のはるか南海上から
急発達しながら北東進した低気圧ってあるんでしょうか?
200
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 18:23 ID:40eMF17s
それが典型的な台湾坊主だよ
平成では初らしいが
201
:
200
:2005/01/12(水) 18:26 ID:40eMF17s
すまん。台湾坊主とは東シナ海低気圧のことらしくて
>>199
のようなのとはちょっと違うみたい。スルーして下さい
202
:
名無しさん
:2005/01/12(水) 21:25 ID:JPURGTyY
初めてのかきこみです。
昔はよく南岸低気圧のことを台湾坊主と表現してたみたいですが
最近ではほとんど聞かなくなってしまったような気がします。
やはり差別を含んだ表現ということで最近では自粛してきているんでしょうか?
203
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 01:43 ID:Uv.biiGo
降水ナシのおそれが出てきましたが?
204
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 09:23 ID:H7bfZIos
まだわかならない・・・
205
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 10:57 ID:zEoBQnzA
>>202
台湾坊主が差別用語とは思いません。
爆弾低気圧と同じで俗称の為天気予報では使われないのではないのでは。
もしそれが差別用語ならば、台風も同類になるかと思われ。
※台風の語源:台湾方面からやって来る強風
206
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 11:17 ID:Ht5RLaAk
すごい予報になりましたねぇ。
素人の私が地上天気図を見る限りでは、お辞儀で降水無しと思えてしまうんですが。
207
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 13:09 ID:oKER128c
あのまま東進なら降水なしだけど
今回はあの位置から低気圧が角度45°ぐらいで
北上してくるから降水無しはありえないらしいよ
208
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 13:10 ID:KkmayL7M
あと、近年は言葉通り台湾付近で発生する南低が少ないような。
それに対して今回はばっちり「台湾坊主」ですね。
209
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 13:14 ID:oKER128c
平成初の典型的な台湾坊主の予感
94年の大雪越えちゃうんじゃない?
210
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 13:59 ID:KGxhUK.2
おれも素人だけど、お辞儀には見えないな。
ただし、発達が予想より少しでも弱いようだと関東への影響は少なそう。
211
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 14:05 ID:g89BqaP6
衛星画像で見ますと東シナ海南部に曇がまとまってきましたね。
台湾坊主の発生は間違いないでしょう。
ただ、48時間予想で南海上の低気圧が1010hPa予想となっております。
果たして大雪になるかどうか問題はこの“台坊”の発達具合にかかってきますね。
東海沖で1000以下になれば平野部で5cm以上の積雪が見込まれます。
…台風スレの住人ですた
もしも990以下ならば、近年にない積雪となるかと。
そのカギを握るのは以外や明日の天気図にある移動性高気圧です。
南低の前面に高気圧、この天気図は過去の大雪の警戒シグナルと云えるでしょう。
212
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 14:19 ID:oKER128c
急発達っていうぐらいだから、12月の低気圧並に発達
213
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 14:24 ID:bwydlEdc
現段階で気になること:
・低気圧の発達度合い
全体の場から見れば急発達の条件がそろっている。(予報士試験で頻出の問題のように)
日本海に予想される寒冷低気圧の動向も気になる。
・低気圧のコース
台湾南東沖で発生して、関東にどのくらい接近するか。
今のところ、王道というには若干南よりの感がある。
南よりくらいのほうが寒気が入りやすくて好都合?
以上2点に今後特に注目していきたいと思っております。
214
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 14:49 ID:EzzXWVl2
ていうか南を離れて通る低気圧とは別に、
紀伊半島の南に別の低気圧が発生して、そっちが
影響をもたらすんじゃないの?
215
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 15:21 ID:bwydlEdc
私には本州南を通る低気圧が閉塞&発達して関東沖合いに達するように見えます。
いずれにせよ、関東での大雪の可能性がぐんと上がってきていますね。
216
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 16:05 ID:frsZk5go
暇人氏の見解もきいてみたいところです。
217
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 16:18 ID:Q466Z9v.
>211で文章途中に変な文面を入れてしまった
台風スレの住人です。
私も大雪の可能性はあると思われますが、
可能性から云えば、スカされる事も同様にあり
なんともいえません。
ただ、爆弾低気圧に成り得る南低が大雪の要因を握っている事に
久々に期待が高まっていると思います。
1950代に台湾坊主がもたらした豪雪は、関東南部に1mを越える積雪による
雪害の記録があります。
218
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 17:05 ID:lW.myu8o
>>205
調べた限りだとあまり差別用語という記述はないようですね。
台湾の人への差別という記述がないわけではありませんが。
ただ、別の意味が、優先で辞書に載っていますが…
円形脱毛症
これと台湾との結びつけが問題視されているのかもしれません。
確かに最近は「台湾低気圧」「東シナ海低気圧」と呼ばれるようです。
また、台湾坊主を、春先に南岸を通過する、雪より嵐をもたらす
爆弾低気圧の意味で使うこともあり、
この場合は風雨のほうが意味のメインになります。
219
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 17:24 ID:ohd.ie6s
17時更新東京地方天気予報
さらに雪の期待が高まりました。
15日降水確率80%へup
最低気温、最高気温それぞれ低下
関東地方雪マークっス
220
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 17:49 ID:ohd.ie6s
>>218
さま
205です。
検索までして頂きありがとうございますm(_ _)m
この時期にはあまり見られないコースですね。
昨年の12月初めの低気圧と云い、今年も何か気象異変の気配を感じます。
221
:
神奈川の暇人★
:2005/01/13(木) 19:35 ID:SQrhlJOk
未だに判断できない状況が続いています。
まず、ここに来ても他国のモデルとシナリオが揃っていないことで、数値
計算に大きな不安定要素が残っています。
気象庁は二次低気圧の発生を予想していますが、この低気圧の発生の予測は
非常に難しく現段階では何とも言えない状況です。現に気象庁短期予報解説
資料でも、「低気圧のシナリオには不確定性がある」としていますが、まさに
その通りだと思います。また、雪予測については若干前回の雪に引っ張られて
いる可能性もあり鵜呑みにできないと思います。
実生活でも随所から土日の雪に関しての質問を受けていますが、今回は
いずれも「保留」と答えるのが精一杯なところが正直な話です。
222
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 20:33 ID:CTH4woMY
>>221
西日本はやはりダメポとみていいんでしょうか?
223
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 22:23 ID:1emX/T5s
見解サンクス!
224
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 22:25 ID:V/b2nNIA
>>222
だから「保留」だと・・・
225
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 22:56 ID:vsqoOng2
暇人さんもまだ予測は保留ですか。
最新の見解を待っています。土日と2日連続で降雪となると積雪もかなりのものと
なりそうですし...。よろしくご教示お願いいたします。
226
:
名無しさん
:2005/01/13(木) 23:56 ID:HO8czzMY
>205
>218
全くのスレ違いで申し訳ないのだが差別的な表現なのは「坊主」という単語。
高校球児の超短く刈り込んだ髪型は「坊主刈り」ではなく「丸刈り」と言い換えているそうです。
詳しくは以下のURLを参照して下さい。
ttp://r-k.jp/rk_wiki/index.php?%BA%B9%CA%CC%CD%D1%B8%EC
227
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/14(金) 01:58 ID:Pp9aEKgQ
T=72では依然関東平野に降水60mm超を予想しています。
2回連続で同じような演算結果だが、本当にこれを鵜呑みにして良いのだろうか?
228
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 02:18 ID:er4RtE4I
台湾GFSにも、T=48からT=60までの12時間降水量30mm以上のエリアが
関東付近に表現されてますね。
韓国短期も似たような傾向ですし、60mmかどうかはともかく
量が多くなることは間違いんじゃない?
229
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 05:52 ID:EuGwWKjk
アメリカ空軍モデルでは今後48時間(昨夜21時JST起算)の降雪量は、
関東は平野部・内陸とも広範囲で「なし」になってます。ホンマかいな??
中部地方は平野山地問わず降雪で、長野中部は平野でも30cm以上に
なってる(スゴすぎ)。
まあ当てにならないかもしれないので、このへんで。
230
:
神奈川の暇人★
:2005/01/14(金) 06:53 ID:lvW2EdIM
各国のモデルはそろい始めましたが、自分の経験上でもかなり稀なケースと
言えます。というのは、140E付近で深いトラフに乗り突如発達しながら北上
を開始するというシナリオは二次低気圧以上に珍しいケースだと思います。
実際に細かく解析すれば、北側に別のLが発生するのかもしれませんが、
低気圧の本体の暖気が勝るのか、低気圧北西象限の大陸寒気の引き込みが勝る
のか全く予想がつきません。明日は大雪or大雨の両極端の天気と予測されます。
引きつづき最新の情報に注意してください。
231
:
東京@錦糸町 </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/01/14(金) 12:16 ID:xnCmLxtY
台湾近海生まれの南低が発達しながら北東に進んでおり、
本州南海上に雨域が広がってまいりました。
明日の千葉県は気温10度の雨予報となっております。
暖冷気の境界になりそうですね。
地表面の温度差以上に暖冷気のぶつかりあいになりそうですから
関東上空ではかなり雨雲の発達が予想されます。
雷を伴った激しい降雪(降雨?)になる恐れがありますね。
しかし千葉だけ放置プ…とは(´・ω・`)ショボーン
台風1号も誕生間近だし、明日の暇天掲示板は賑わいそうですな(w
232
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 12:21 ID:NJopm0EI
これだけ発達すると、低気圧の暖気も半端じゃないと思うんですが
大晦日の低気圧の時は寒気の方が勝りましたが
233
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 13:41 ID:q61Ajc/U
TBSの予報士さん
明日朝から全部雪ならば、
東京積雪50cm、キタ━━━━━!!!!!
234
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 14:15 ID:NJopm0EI
>>233
99%ありえない
235
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 16:06 ID:Oppo5DSI
>>234
>99%あり得ない
あり得ないの根拠は?
東京大手町の最深積雪は1983年2月の46cm
明日の天気図はそれを越える恐れは十分あります。
つい先月、25年振りに瞬間風速を塗り変えたばかりです。
過去には関東南部に1mを越える積雪をもたらした記録もありますよ。
236
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 17:47 ID:ASiGhtG2
そうそう。ありえないという意見も当然あっていいんだが、
根拠が無くては説得力がまるで無い。
ありえない、と書くだけならガキでもできる。
237
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 18:19 ID:N1gKbAQ.
1983年じゃなくて1883年。
普通に考えれば、100年以上前の記録が破られるのは無理だと思うけど
238
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 18:58 ID:0t1/Zoc2
空軍モデルは相変わらず平野部の雪なしを支持。ただ、若干雪の領域が増えたような。
多摩・箱根で48時間に20cm未満程度。
239
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 20:41 ID:D.hBv.9k
>>237
1983年2月の46cmは22年前ですが…。
現在の気象庁が統計をとりだしてからだけの記録です。
JMAの電子閲覧室をご覧下さいね。
240
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 21:10 ID:ASiGhtG2
1983年の46センチは間違いだよ。
そんなに降ってない。
241
:
<削除>
:<削除>
<削除>
242
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 21:50 ID:R8MJKZdo
>>240
では正確には何センチだったんですか?
243
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 21:58 ID:Z11.u1Bg
>>239
気象庁の記録ご覧下さい。その46cmは1883年です
http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html
244
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 22:00 ID:0xOV9SZE
このまま推移すると明日は雪が大勢ということでよろしいか?
245
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 22:11 ID:Jeh9154.
暇人さん、最新の見解を強く希望します。
降雪、積雪etc、日曜日を含めてご教示いただきたく。
246
:
名無しさん </b><font color=#0088aa>(D.COAwms)</font><b>
:2005/01/14(金) 22:33 ID:w89w0CJM
大雪になる時の風向きは北東よりも北北西の方が多いんだよな・・。
だから今も北北西が吹いて欲しいところ。
現在都心で8度台
暇人様の降臨を待ってます。。
247
:
名無しさん
:2005/01/14(金) 22:45 ID:q2NKeSy6
やっぱり降り出しは雨、そのあと雪になるのでしょうか?
248
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 00:28 ID:WeIEhl22
ttp://www.kankou.hakone.kanagawa.jp/koutu/cgi-bin/koutu_top.cgi
徹夜で箱根峠ウォッチしようぜ
249
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 00:29 ID:WeIEhl22
誤爆_| ̄|○(謝)
250
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 02:19 ID:9eukSMjs
最新RSMのT=36,850hPa
関東地方のほとんどはプラスの気温(沿岸部3℃以上、内陸部0℃以上)
一番降水量を期待できる頃には雨ってことかorz
251
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 04:47 ID:j.JpJyDo
関東地方南部は現在、所々で雨となっています。今後、内陸部から次第に
雪に変わる見込みです。
問題は、雪がどのくらい継続するかということになってきますが、まず降水
域が北に広がっていない状況で、今後雲の発達北上の程度の見通しが立って
いません。データ上は相当量の降水が見込まれていますが、雲画像で対応する
雲域が見えず、不安な面もあります。
次に低気圧の経路から、寒気の引き込みを考えると、伊豆諸島南部を北北東進
する低気圧が、閉塞する形はあまり類を見ませんが、閉塞時に沿岸部に前線が
発生し、暖気流が関東地方に流入せず、沿岸ぎりぎりまで下層気温850が氷点下
で推移することも想定しておかなければいけないと思います。
いずれにせよ、近年では例のない形であり、気象学的にも興味がある気圧配置
ではあります。関東地方内陸部(埼玉・栃木・群馬)、甲信(長野・山梨)、
東北太平洋側で想定雨量通りの降水量となれば、相当の積雪(40cm級)が見込
まれます。今後の気象庁発表の情報に留意してください。
252
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 05:37 ID:j.JpJyDo
未だ、まとまった降水域がかかっていないので気温降下が鈍い状態
ですが、関東地方南部はおおむね北西の風となっており、内陸部か
らの寒気移流で時間に1℃前後ずつ低下しています。今後も、気温低下
が続き、次第に雪に変わっていくと考えています。
今回のような形で何を思い出すかといえば、1986年3月23日です。当時は
まだ、小さかったのでどのような現象が起きたかは話でしか聞いて
いませんが、春の嵐になるような天気図で神奈川県西部や内陸部で大雪と
なり、鉄塔倒壊などの被害が多発しました。今回はそのイメージがダブル
状況で、内陸部などでは注意することが必要ではないでしょうか。
253
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 05:51 ID:0F6QNu..
「正直ワカンネ」ってことですか…!?
254
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 05:53 ID:ffO99mWs
>>252
ええ、あのときは河口湖の合宿で75cmの積雪でとじこめられますた。
自動車完全走行不能(あきらめて除雪してくれない)です。
255
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 05:57 ID:/yH.EogU
的確に何もかも分かるわけないでしょう。
相手は自然なんだから。
未来予想が出来るとしたのは古代物理学まで。
それでも動向と傾向は分かるようになったのだから、恐るべき精度と思うけどな。
まあ、ここまで精度上がると、もっと的確に知りたくなるのは人情だけどさ。
256
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 06:01 ID:j.JpJyDo
>>253
正直な話はそうです。
RSMを全て鵜呑みにすれば、まず雪の予報は出せません。ただし、今回の場合
スパコンで計算できない以下のような状況が起きる可能性があるので、予報士
の多くは頭を痛めているのではないでしょうか。
1.南岸低気圧閉塞時の暖気移流について
南岸低気圧が閉塞した段階で、関東沿岸部に前線が発生し、暖気移流が起こら
ない。それに伴い、寒気が関東山地に堰き止められ、滞留し雪が続く可能性。
2.北西象限寒気トラフからの寒気引き込み
猛烈に発達しながら通過する低気圧の影響で、日本海中部に位置するトラフの
中心付近の寒気を強引に引きずり込み、上層から気温の低下が進み、下層の
気温が一気に下降する。(よく千葉県などで降水終了直前に雪となるケース)
257
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 06:05 ID:0F6QNu..
「まず雪の予報は出せない」ということは、雨の可能性が高いということですかね。
しかし状況によっては雪になるかもしれない、と・・・。
敢えて数字で表すなら、積雪/みぞれ/雨の確率割合はどんな感じでしょう?
258
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 06:11 ID:j.JpJyDo
>>257
GPVのみ採用(神奈川付近)
積雪5%/みぞれ20%/雨75%
GPV+予報官の経験(神奈川付近)
積雪30%/みぞれ40%/雨30%
今回は特殊な事例といえ、RSMのデータを予報官が独自に修正し、
経験則から850hPaの気温を過大評価しているとして、下方修正して
います。そのため、通常RSMで読み解けば、雪となるとはまず考えら
れない状況も、地域特性を考慮に入れ判断します。
259
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 07:31 ID:4CN1r/fk
都心でも雨に変わらずに雪のままで終了する可能性はありますか?
日本海の寒気を引きずりこんで上層の気温を下げて
三陸沖のHからの北東風で下層を冷やせば可能だと
思うのですが・・・。
260
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 09:39 ID:Oqx0FmKA
北西の風が弱く気温が下がらない状態が続いていますが
このまま終了の可能性もありますか?
それとも、低気圧が遠いのでこれからですか?
261
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 09:58 ID:j.JpJyDo
>>260
判断は非常に難しいですが、まだ油断をできる状況でないことは確かです。
現在の降水は、明らかに先行降水であり、低気圧本体の寒気の引き込みは
ありません。今後低気圧が発達し、南海上に到達したときにどの程度の影
響がでるのか、現段階では各地の実況の推移を見ていくことにします。
262
:
名無しさん </b><font color=#0088aa>(D.COAwms)</font><b>
:2005/01/15(土) 10:01 ID:mDYTi8Dg
上空1500M気温は大丈夫かなぁ?
263
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 10:05 ID:jKn1JlTw
742 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:05/01/15 09:46:30 ID:64emKd0T
9:00
館野 850hPa -3.9℃
264
:
名無しさん </b><font color=#0088aa>(D.COAwms)</font><b>
:2005/01/15(土) 10:09 ID:mDYTi8Dg
>>263
thx
上空の気温は十分なんだなぁ
低気圧が予想より発達してないor遠すぎるのかな
265
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 10:15 ID:j.JpJyDo
>>264
低気圧の発達自体、昨夜21時のRSMの予測と違いはほとんどなくむしろ
若干発達している状況。この低気圧から日本海にのびる気圧の谷に別
の低気圧が発生するシナリオの方が気圧場のつながり的には安定する気
がしますが、気象庁は今後八丈島付近を通過し、北北東に進むとしています。
今後は、四国沖で、雨域がまとまり始め、次第に東進すると考えています。
266
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 10:37 ID:FRIX36Es
暇人さん、今後の予測をご教示頂きたく。
今日昼〜明日はどうなるんでしょう?
267
:
11時発表
:2005/01/15(土) 11:06 ID:dBkpaWGg
神奈川県東部
北の風 後 北東の風 海上 では 北東の風 やや強く 雨か雪
どう思われますか?
268
:
神奈川の暇人★
:2005/01/15(土) 11:18 ID:j.JpJyDo
>>266-267
現在、上空の気温も特に雪になるのには支障がない状況です。
午後から所々雪に変わってくるところも出てくると考えています。
本日はこれから、外出予定がありますので次の更新は夜以降になります。
269
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 22:25 ID:8YGGTId.
アメリカ空軍モデル(48時間降雪量)
昨夜21時起算 関東平野は多摩・秩父で降雪予報も、広く「雪なし」
中部地方は長野北部を中心に大雪で、最大値は90〜120cm相当。
今朝9時起算 相変わらず関東平野「雪なし」
中部地方は長野・岐阜北部・山梨以北が雪で大雪。
270
:
名無しさん
:2005/01/16(日) 01:58 ID:31tp49C.
アメリカ空軍モデル(48時間降雪量)
昨夜21時起算
群馬北部 60−90
日光地域 30−45
群馬南部・秩父・多摩・丹沢 0−10
その他「なし」
271
:
神奈川の暇人★
:2005/01/16(日) 04:11 ID:p4SQH656
本日は東京・池袋周辺におりましたが、結局ほとんど雪転しなかったようです。
山間部では、相当の雪となっているところもありますが、平野部では、多くの
ところでうっすらと白くなる程度の降雪があったのみでした。
今回は、過去の事例に照らし合わせても非常に珍しい事例で、正直予想がつか
ない状況でしたが、実況の上空の気温(09時)を考えればいつ雪に転向しても
おかしくない状況が続いていました。しかし、結局雪転した場所でも、ところ
によって舘野で850hPaプラス(21時)を記録した後となるなど、地上滞留寒気
のさじ加減一つで、天候が左右される関東地方の降雪予報の難しさを痛感した
のみで終わりました。次回以降もこの形が出現するならば、おそらく気象庁か
ら雪予報が出ることになると思います。現在の予報精度の限界を超えている感
じがしますね。
272
:
神奈川の暇人★
:2005/01/16(日) 12:21 ID:p4SQH656
茨城県北部を中心に風向が北西〜北北西に変わり、気温が急降下
しています。この後、夕方にかけて所々で雪に変わる可能性があり
ます。交通機関等は念のため注意してください。
273
:
名無しさん
:2005/01/16(日) 14:20 ID:4pZtCoEQ
19日の寒冷低気圧?はどうでしょうか。
274
:
名無しさん
:2005/01/16(日) 15:14 ID:aLvuwPso
有人気象官署での降雪観測 (関東地方、降雪量・積雪量)
熊谷 0・−
前橋 0・0
275
:
名無しさん
:2005/01/16(日) 15:16 ID:aLvuwPso
昨日16時アメダス〜今日15時アメダス 東京61.5mm(1月任意24時間雨量2位)
276
:
名無しさん
:2005/01/17(月) 00:44 ID:3xGBVf7w
19日は南岸低気圧が発達するようだが、たぶんお辞儀でダメかも。
277
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/17(月) 01:04 ID:JdEf8Qzk
19日、もう間もなくRSMが出るので待ちましょうか・・・。
しかし、あっちの降雪スレどうにかならんものだろうか。
本スレが確定するまで書き込みにくくてしょうがない。
278
:
名無しさん
:2005/01/17(月) 03:17 ID:I1RhH3oU
19日はRSMのT=72で湿域・上昇気流域などが演算されているものの、
850hPaも0℃線が南岸ギリギリ。主力は日本海Lっぽいですし、う〜ん、
この形ではかなり微妙な気が。下手すると関東山地南西フェーンで(ry
23日は今のところ各国ともゾーナル〜東谷でお辞儀南低の演算になって
いますね。但しお辞儀とは言っても九州北西から東進→八丈島付近通過
というコース的にはバッチリな演算が多いのが救いか。気温は問題
無さそうですが、東谷では発達が見込めないので仮に降雪があっても
量は期待できないかも…。でも西谷だと九州西からでは日本海行きに
なってしまうので、それよりはマシか(^^;
279
:
名無しさん
:2005/01/17(月) 20:14 ID:ULaPkFts
韓国中期予想のT=180では紀伊半島沖に発達した
低気圧が予想されてる。850hpaは−3度を予想。
低気圧のコースが九州北部→四国縦断→紀伊半島沖
→八丈島へと真東に進む予想。
860219もこんな進路で20センチ位積もっていた。
情報もとがあんま信用できない所ではあるが期待してしまう。
280
:
名無しさん
:2005/01/17(月) 21:36 ID:ULaPkFts
月末の寒気団の張り出し方が、関東からみて北の方に
張り出して、南岸が前線帯となる可能性がある。
その形になれば南岸低気圧の回数も増えて、降雪の
機会もだいぶ増えそうだ。
281
:
神奈川の暇人★
:2005/01/17(月) 23:29 ID:RWK63PuU
>>277-278
おそらく、降水現象自体がない可能性が高いのではないでしょうか?
一冬に何度か出現する形でこの形で関東地方に雪をもたらすケースは
かなりレアだと思います。
282
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/18(火) 01:55 ID:ykTXSYXQ
>>281
9時起算のRSMでは降水域が全く架かってませんねw
283
:
名無しさん
:2005/01/18(火) 03:51 ID:iFcl2xfs
おお、見事にスルー。予想通りですね(w
>>281-282
12UTCの演算が出てきましたが、23日は米NGP・台湾GFS・日GSMが九州西→
四国→関東沖という、ゾーナル〜東谷場としては最良のコースを演算。
ECMWFも若干南寄りながら、割と正統派な東シナ海低気圧を演算。上空の
気温やLの発達程度もそこそこな感じです。
特に比較的精度の高いと考えられるNGPとECMWFの演算が揃ってきているので、
要注視といったところでしょうか。
ただ、NGPはここ数回の演算継続性があるものの、ECMWFは前回から演算替わり
しているので、やはりまだまだ何とも言えない点はありますね。
284
:
<削除>
:<削除>
<削除>
285
:
278,283
:2005/01/19(水) 03:49 ID:ss/qCyzo
23日は再度ばらけて来たなぁ。
お辞儀不明瞭化(米GFS)、普通のお辞儀(ECMWF,日GSM)、本州発達横断
(米NGP,台GFS)。
流場からすると、やはり普通程度のお辞儀と考えるのが妥当か…。
が、これだけ日替わりが多くばらけていると、やはりRSM演算圏内に
入らないと何とも言えないという、つまらない結論に(^^;
もう一つ、ここに来て25日〜26日にかけて、気温が高めにシフトして
いるものの南岸前線帯を表現して低気圧を東進させるモデルが多いのも
気になるところであります(日GSM,米GFS,ECMWF,台GFS)。
286
:
278,283
:2005/01/20(木) 01:52 ID:GuxKIHvk
まだ各演算結果が全部出ていませんが、23日は全モデル見事にお辞儀に
収束。RSMのT=72からしても厳しそうだなぁ…。
条件的には降水があればほぼ間違いなく雪になると考えられるので、
あとは何とかコース取りがうまく行き、降水可能領域が架かってくれる
ことを祈るのみ。NGPのT=84〜96の湿域表現から、小雪くらいは降るん
じゃないかと期待していますが(^^;
一方、九州北部・中国地方山沿い・近畿内陸でそこそこの量の降雪があり
そうな感じです。
南岸前線上を低気圧東進になりそうな25〜26日も可能性がありそうですが、
こちらは気温がちょっと高温気味なのが気に掛かるところ。例によって
一週間先なので座して待て、でしょうか。
ああ、連投になってしまいすみません。
287
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/01/20(木) 09:54 ID:TJ7ni4CY
>>286
25〜26日は降水量さえまとまれば高温→雪へ急速変化する典型的パターンの
ような気もしますね。そうなった場合、このパターンでは東京でも結構突然の雪
になったりすることが多いので注意が必要かもしれません。
288
:
神奈川の暇人★
:2005/01/20(木) 23:14 ID:RXioFAQM
この時期の南岸低気圧は、今回のようにトラフの深まりなくゾーナル〜
東谷で経過した場合、降水を見ないことが多々あります。各国モデルの
週間予報精度(T=192程度)は、こと南岸低気圧に関しては、その半分で
あるT=96くらいを目安に考え、その先については割り引いた方が無難です。
ただ、T=96以降でも明らかに北系トラフの深まりがあるという場合には、
雨雪の判断は別としても崩れがあると評価し、今回のように南系のトラフ
のみに頼る南岸低気圧は割り引くと考えた方がよいかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板