したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ラウンジ

65名無し竜:2005/01/12(水) 14:40 ID:urYSgMkw
じゃあ多少理性的に電波飛ばしてみたら?
「聖徳太子はキリスト教徒だった!」並に

66名無し竜:2005/01/13(木) 06:16 ID:uRHXUHeI
古神道では論理・知識を奇知(さしり)、霊感を奇知(くしり)と呼ぶらしいのですが、
ものごとを判断するには両方とも必要だということでしょう。電波という言葉のニュアンスとは違います。

この種の誤謬はもはや単なる無知でしかないです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shishoukaku/07sk/160627fabrication/fabrication.html#505

67名無し竜:2005/01/14(金) 03:24 ID:toJE/2Go
ユダヤ人という概念そのものが人為的に捏造されたものだからね。
ユダヤ教を捨て異国の宗教や文化に同化してしまったら、それはもうユダヤ人ではない。
仮に秦氏がセム系の血を引いていたとしても、世界から消えていったヒッタイト人や
アッシリア人の末裔と同様、ごく僅かな記憶を持っていたにすぎなかっただろう。
広降寺の牛祭りの起源がはっきりしないのも、そういう事だと思う。

68名無し竜:2005/01/15(土) 14:05 ID:s6hWsyZ.
起源を物理的に追えない部分を想像や直感で埋めるのは知的な趣きだな。

69名無し竜:2005/01/31(月) 15:18:23 ID:aqryLaWM
>>67
民族を平面図ではないく系統樹として見ることって学校で習わないものですかね?
学問スレでもこの手の議論は多いですけどオイオイとか思うようなレスとか結構あるし

70名無し竜:2005/01/31(月) 20:43:18 ID:fF4OA9S.
俺、秦氏の定義ってよく分からん。だれか詳しい人いませんか?

71名無し竜:2005/02/06(日) 19:09:52 ID:4.hu7DdE
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/hata
常識的にはこんな感じ。
多少補足しておくと秦氏のオリジンが日本にきた頃には、
まだキリスト教はネストリウス派であっても
中国に入ってきてない可能性が高い。
摩多羅神は道教化した北辰信仰と絡んだ
ターラー、観音だと個人的には考えてる。
天台教義には道教から頂いたらしい本来の仏教らしからぬ伝承が
最初期から他にもけっこう混ざってる。

72名無し竜:2005/02/06(日) 22:28:24 ID:D0xzf9ZQ
一般的にはそのサイトの解説みたいな感じだけど、秦氏は構成されている氏族が
無茶苦茶に多様だから混乱するのね。九州の宇佐八幡宮には辛島氏系統の
シャーマン・巫女がいて、中央の朝廷すら動かしていたというので、調べてみると
辛島氏がまた秦氏に属するとか、同じ帰化人でも漢氏とは別系だとか云々で、
なんか要するに大まかな総称でしかないみたいだ。

辛島氏は半島の加羅の出身で、加羅はまた中国華南の呉人の系統だから
秦氏が始皇帝の子孫だとか、古代イスラエルの十支族の末裔だとか総体的にはとても言えん。
河勝の系統にはオリエントの文化や血が紛れ込んでた可能性はあるかもしれんけど。

73名無し竜:2005/02/07(月) 23:54:17 ID:U2luxabA
すいませんホスト規制喰らってUPできませんので
誰かお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★牡牛と竜 四聖獣★「神話とか伝承とかのアレ」

分かる人には分かるスレッドであり続けたい。
でも分かる人はちょっとオカシイです

高橋克彦「竜の柩」を代表として。神話や歴史に隠されたナニカを探すスレッド4スレ目です
神々の系譜、神々の陰謀、神界の闘争の歴史、神の正体etc・・・
でもデムパは程ほどにしとけ(藁
色んな情報からいろいろな角度でこの世界を探求し、どの説にも熱くなり過ぎず、一歩引いた目線で論じましょう。
(なんらかの宗教、思想をお持ちの方も客観的立場からの発言をお願いします)

ちなみにしたらば版牡牛と竜板も開設されました。
過去ログや関連リンク集も充実しており、ディープな話題を語るには最適です
合わせてご利用ください。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5359/

74名無し竜:2005/02/08(火) 00:05:55 ID:vvcLQtmg
よく出るキャラ解説
国常立さん あーなんか封印されてた人。たまに2chにもきてた
ミトラさん 古代神。中東出身でユーラシア大陸全域に影響をもってる人。日本だと弥勒で知られている。なんか牛と関係している
素戔嗚さん 牛頭天王と同一視される日本神話で有名な人。人格乖離障害の疑い在り
蚩尤さん 古代中国で黄帝に負けた人。いわばルーザー。今は牛だが昔は竜だったという噂がある。日本でも影響があったかも

75名無し竜:2005/02/08(火) 00:18:25 ID:vvcLQtmg
3スレ目のあらすじ

白蛇が出てきてコンニチハ。叩かれる。
製鉄技術が蛇とか牛とかに関係してて、蛇と狼は同類だった。
封印されしもの天津甕星はなんだかすごいけどとにかく謎。今後の課題。
九鬼文書。ディオニュソス。宇迦之御魂神。とか深い…
ダイダラボッチは蚩尤さんだった?
天皇家とは?その役割とは?
虐げられし民族とその信仰について

どんとおはらい

76名無し竜:2005/02/08(火) 10:03:36 ID:ImZYbElw
新スレ立ちますた。しかし、なんだかんだと言いながら
結局、続いて行くんだなあ、牛竜スレ。

77名無し竜:2005/02/08(火) 13:37:15 ID:vKKPM34o
まったりとな

78名無し竜:2005/02/09(水) 00:44:47 ID:h5F5KBSQ
>分かる人はちょっとオカシイです
この一行に込めたスレ立て人のジョークのセンスを買う。warota!
軽さがいいです。

79削除しました:削除しました
削除しました

80名無し竜:2005/02/09(水) 11:20:44 ID:h5F5KBSQ
大日如来にハアハアシル。

81名無し竜:2005/02/09(水) 20:30:33 ID:479voA9o

               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう    
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u

82名無し竜:2005/02/10(木) 13:59:57 ID:GMXYh77.
いや、誰もいあいあしろとは言ってない・・・

83名無し竜:2005/02/10(木) 19:32:28 ID:QU5Gs0l.
画面の暗い色とマッチしてて味わい深い絵だ。
ADとしては座布団二枚を進呈してくれるぜ。

84Zanoni:2005/02/10(木) 22:36:32 ID:5YTKwYJM
だんだんこの色にも慣れてきましたね。

85名無し竜:2005/02/14(月) 23:45:46 ID:Rhqyl7b2
秦氏ネタでちょっとサイト巡っていたら面白いサイトがありました
高野山のサイトなのですが高野山の景教碑を調べているうちに深みに嵌っていったらしく
ほぼ独立したページまで作っちゃってますw

http://f17.aaacafe.ne.jp/~kmaz/keikyo/keikyou-hi.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2215/motto/keikyo/keikyou-2.htm

86名無し竜:2005/02/16(水) 03:03:40 ID:dSPV/hV6
まあ「天津神と国津神の系譜」を考えるというなら、
ぶっちゃけ正体不明の牛一族を追うより、秦氏を研究したほうが早いんだが(w
まず八幡神社、稲荷神社など、有名どころの祭祀一族が秦氏だし
高野山、天台、白山修験、役小角、行基ら仏教・山岳修験の開祖たちの
多くも秦氏と関係しているし、全員が渡来系だ。

さらに中央の飛鳥、奈良仏教などの国営化の中心に秦河勝と聖徳太子がいたのだから、
秦氏は紛れもなく今も仏教、神道の中心にいるわけ。
日本の宗教儀礼とか伝統行事の原型を作ったのは彼等なんだよ。
縄文的な霊性を知りたいとかいうのなら、最低その辺を洞察してないと無理だな。

87Zanoni:2005/02/16(水) 23:13:32 ID:bKaa0xLs
幻想図書館第二分館のドラゴンの項、ここ数日で急に文章量が増えましたね。

88削除しました:削除しました
削除しました

89名無し竜:2005/02/17(木) 21:17:46 ID:Ipl2WNLQ
やはり民神板系の人は持ちネタが半端じゃないな
出番ないや(^^;

90名無し竜:2005/02/17(木) 22:24:29 ID:m.UZkF1k
古本屋の親爺みたいな気もするけどね<山野

91名無し竜:2005/02/23(水) 02:43:22 ID:z8Gp0aew
livedoorは大丈夫かな?  リーマンに騙されて喰いものにされてるだけのような。
したらばも突如閉鎖されたりして。嫌な予感。

92名無し竜:2005/02/24(木) 01:32:59 ID:R3xvBjOI
>>89
そんなこといわずに。
人手は多いほうがいいですから。

93Zanoni:2005/02/27(日) 14:57:06 ID:0Kb2Khvs
>>91
それは杞憂というものです

94名無し竜:2005/03/01(火) 21:13:19 ID:k/HYfCgA
幻想図書館第二分館、復活。

95名無し竜:2005/03/11(金) 22:53:37 ID:VjgrIFm2
http://www1.atwiki.jp/occultfantasy/

96名無し竜:2005/03/25(金) 09:44:15 ID:Eg2wgRUk
最近書き込みないね

97名無し竜:2005/03/28(月) 02:16:24 ID:V0gbbcAA
ネタはあるけど時間とやる気と金がない
オレがお前で、お前がオレで
困った困った

98名無し竜:2005/04/15(金) 10:55:11 ID:Ij3OTlTk
誰かネタ振り頼む

99名無し竜:2005/05/11(水) 01:28:27 ID:UC4snYyw
動きが止まってるのね。

100名無し竜:2005/05/12(木) 13:07:23 ID:WSXTRG6s
もうすぐ10000アクセス

101名無し牛:2005/05/16(月) 19:01:02 ID:VF5S2a2w
突破しとる

102名無し牛:2005/06/03(金) 00:31:44 ID:nK3Wi/rU
まぁ関係ないけど夏の映画の妖怪大戦争が楽しみだ

103削除しました:削除しました
削除しました

104名無し牛:2005/06/29(水) 01:43:42 ID:RmY1CK/U
ヘルメース ヘルメース

105名無し牛:2005/07/13(水) 01:00:07 ID:5YhRL4Qc
暇だねぇ

106名無し牛:2005/08/07(日) 08:56:34 ID:t6EtfVzQ
あースレが消えちゃった

107Zanoni:2005/08/15(月) 04:15:27 ID:tAu2rwRg
>>106
2chのスレ、落ちてしまいましたね。
しばらく旅行に行ってて保守できなかったんですが、それだけ人口が減ってしまったのでしょうか。

108名無し牛:2005/08/17(水) 11:41:59 ID:LAUkpvkg
まぁ、ここ最近オカ板自体にあまり顔を出さなくなってたつーのもある

109名無し牛:2005/09/06(火) 19:16:16 ID:ZW5/EUDM
オカ板のスレ、立て直した方がいいのかな?

110名無し牛:2005/09/07(水) 10:03:48 ID:5997IlYc
うーん、立て直すのはいいんだが牛竜ネタだけで維持するのは結構つらいことが判明したので
もっと広義のスレタイにしたほうがいいのかもしれん

111名無し牛:2005/09/10(土) 00:38:26 ID:W8t7jK1Q
神話・伝承・古代信仰などを対象にした神秘性などもオカ板なら入れたほうが伸び
やすいかもしれない

112名無し牛:2005/09/10(土) 00:57:08 ID:jeogesZI
スレを立てるとすれば、この板の窓口という性質もあるから、テーマの広げ方も
注意が必要だね。
なかなか難しい。

113名無し牛:2005/09/10(土) 08:37:24 ID:Uw6qVEjI
なんかここ、また人来るようになったようだね。
カウンターも伸びてるし。

114名無し牛:2005/09/11(日) 01:23:35 ID:/w68e1Fw
少しまたこっちに戻ってきたくなった

115名無し牛:2005/09/17(土) 18:49:27 ID:NBWxi1Zc
さてどうすっかなんかネタをひとつもちよってたててみますかね

116Zanoni:2005/09/18(日) 14:14:43 ID:j0mjx0OU
しばらくここも休止状態でしたけど、ここのところまた書き込みがあるようになりましたね。
>>115
お願いします。
どうも今の自分では、ネタ振りできそうにないので。

117名無し牛:2005/09/23(金) 11:31:54 ID:/TJTaCGM
復活じゃー!
消えた4スレ目のhtml化を頼む!

118名無し牛:2005/09/23(金) 14:56:28 ID:/TJTaCGM
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1127442308/l50

119名無し牛:2005/09/25(日) 14:38:17 ID:mk5Ph0w.
なんかオカ板久しぶりに見たけど荒れてるね
自治スレが消滅している時点でかなりやばいんじゃなかろうか?

120名無し牛:2005/09/28(水) 01:11:45 ID:oA2aA3nM
なんだか相変わらず喰いつきが悪いな
これはネタの振り方が悪いのか、それとも板の雰囲気の問題なのか?

121名無し牛:2005/09/30(金) 18:58:35 ID:FrxGpOi6
役小角以外で孔雀明王呪の使い手で有名な人っていたっけ?

122N.W ◆0r0atwEaSo:2005/10/04(火) 22:21:32 ID:buLo/ERs
常連の皆さん、申し訳ない。
せっかくの良スレが俺達の所為で、雰囲気が悪くなってしまった。
本当にごめんなさい。

123名無し牛:2005/10/04(火) 23:20:13 ID:Wbo/nGvM
一時的にコテを隠したほうがいいかもしんない。
コテで牛スレにくると叩かれるという謎の法則が…

124N.W ◆0r0atwEaSo:2005/10/05(水) 05:54:12 ID:DPdT.ElM
>>123
ヤツの場合は、自分と意見の違う人・俺と似た文体の人を全て俺だと信じて疑わず、
板も流れも関係なく暴れてくれる。
こういうレベルの高いスレでまたーりさせてもらえて、俺はとても嬉しかったんだが、
みんなに迷惑をかけてしまった。
本当にすまない。

125名無し牛:2005/10/08(土) 16:42:20 ID:/cGgSdm.
>>124
気にする必要はないよ。誰もが自由に発言するために「したらば」を作ったんだ。
表が駄目なら、裏に書けばいい。

126N.W ◆0r0atwEaSo:2005/10/09(日) 21:04:48 ID:2vn1WlzA
>>125
ありがとう。
そう言ってもらえるとずいぶん気が楽になる。
俺は本当に物知らずだから、ここでみんなにたくさんの事を教われてとても
嬉しく思ってるし、すごく感謝してる。

127N.W ◆0r0atwEaSo:2005/10/10(月) 20:41:35 ID:mrhW.sa2
アク禁中だが、こっちなら書けるかな?

定規とコンパスが日本に見られないのは、聖なるものに対する姿勢の違いじゃないのかな?
容れ物としての建物を作って聖なるものをそこに召喚するのと、聖なるものの側に印として
建物を置くのとでは、その作業の為の道具に対する思い入れが変わって来ると思うんだけど。

128名無し牛:2005/10/11(火) 01:39:02 ID:dUTSTsWU
>>127
建築家の磯崎新の説だと日本には元々、幾何学する神とか、建築家としての創造主という観念が無いそうだ。
「容れ物としての建物を作って聖なるものをそこに召喚する」という場合、虚無や空なる場所にこそ神が宿る
という意識が先行してて、その元は巨石のある場所だとか、榊のような樹木が茂っている場所で、
自然そのものが自らを語りはじめるのを聞いたり、ヴィジョンを視たりした経験から来ているのではないかと思う。

大陸の神殿建築にもそういう発想はあるけれど、もっと抽象的で、天界の秩序を地上に構築するという意識で作られてる。
中世のゴチック建築など、いまではほとんど解明できないような音響工学が使われてて、どうしても教会の伽藍で
響く音と同じ音を再現できないらしい。たぶんケプラーやピタゴラスが提唱した「天界の音楽」のような世界観がベースに
なってると思うんだけど、この辺は「定規とコンパス」と直結してるはず。なにしろメーソンは建築家だからね。

129N.W ◆0r0atwEaSo:2005/10/11(火) 20:49:08 ID:xI1JK1U2
>>128
ありがとう。そう言う見解があるんだね。

俺にすれば、やはりそうだったか、と言う気がする。
と言うのも、諸外国の神々は彼らの国LANDを持っていて、その中で神殿を家として
生活し、歩き回っている。まあ、地行している訳だ。
一方、日本の神は地の上を歩かない。遊行する事が有っても、それは中空を飛ぶので
あって、地行するのではない。地に付いているのは依代であって、神そのものではない。
言わば、居ます神と坐ます神、主生活の場としての神殿を持つ神と、ワークの場としての
神殿を持つ神との差が、現れているのではないだろうか。
牽強付会だが、俺が鳥居を神の下駄だと思ったのも、中空を飛ぶ存在の為の場として
鳥居が有り、社はその後、人がちゃんとした住居を構えるようになってから生み出された
ものだったのではなかろうかと思ったからで、鳥居も最初はああいう形ではなく、
単に高い柱、高い空を行く神霊が気付き易いもので、そこからこの国の気候風土に適した
台風にも強く、また後世の人々が結界の門の意味をも込めてああ言う形になったんじゃ
ないかと思ったんだ。
よくわからないけど、トーテムポールを作る(作っていた)部族なんかに、そう言う
伝承がないかどうか、少し調べてみたいな。

ああ、アク禁解けたみたいなんで、表へ行ってきます。
どうもありがとう。

130名無し牛:2005/10/24(月) 21:26:51 ID:9Nni9PIc
やはりコテハンは呪われる運命…

131名無し牛:2005/10/25(火) 00:17:16 ID:Xao90nLU
予想外に熊野が盛り上がりをみせている
入りづらい…w

132名無し牛:2005/10/25(火) 07:56:07 ID:yTTm5np.
>>130
おまえがコテを呪ってるからだろw

133名無し牛:2005/10/26(水) 02:15:12 ID:QPL273No
そもそもまともなコテなんてほとんどいないけどな

134名無し牛:2005/10/26(水) 09:11:34 ID:VFhW88Y6
まともな匿名もいないだろw

135農協の悪霊:2005/11/06(日) 01:53:11 ID:ZBbZPLeA
2ちゃんねるの超怖い話にリンクしていただきました

136名無し牛:2005/11/06(日) 13:30:04 ID:7DiaYxUk
お、呪われたコテ代表が来たぞw

137農協の悪霊:2005/11/07(月) 23:11:40 ID:2nWQKJ.6
いや、本当カンベンしてください

138名無し牛:2005/11/08(火) 00:53:45 ID:MNdacVaY
エコエコ・アザラク エコエコ・アザラク  
オン・キリ・キリ・バサラ・ウンハッタ

139名無し牛:2005/11/11(金) 01:04:12 ID:hFo9ld16
>>138
コテを呪わないでください。

140名無し牛:2005/11/25(金) 02:22:58 ID:KLRUmglk
表はボチボチ更新がかかっているけどこっちは訪れる者がいないなぁ…

141農協の悪霊:2005/12/04(日) 23:52:04 ID:N9RMfdHY
うん、ごめん
1にリンク貼ってないとダメだったね…

142名無し牛:2006/01/14(土) 15:45:26 ID:9gC8iFFI
そろそろ本スレが900に達しそうだな

143削除しました:削除しました
削除しました

144名無し牛:2006/02/19(日) 22:55:43 ID:ZoVhlXgs
★農協の悪霊氏へ★

理性も知性も持たない原始人もオカ板を徘徊してるのが現実です
スレ防衛の為に"したらば"をシェルターとして使うことを
次スレのテンプレにも明記しておいて下さい

145原始人:2006/02/19(日) 23:35:11 ID:9ZZnit.M
紳士のみなさん、
その原始人をあんまり刺激しないようにね。
原始人だって「したらば」には来れるのよ。
失礼さえなければもう来ないでしょう。
かまってもらいたいわけではありません。
これはまじめに約束いたします。
さっきまでの狼藉は謝罪します、ごめんね☆

146名無し牛:2006/02/19(日) 23:41:34 ID:uAODnnQM
だー白蛇ウゼ―

147名無し牛:2006/02/20(月) 01:09:14 ID:HSFLEtRE
あの人なんでああいうものの言い方をするんでしょうね?

148名無し牛:2006/02/20(月) 08:38:08 ID:Dvvk2rGw
>>147
答えは『ヨハネ黙示録』に以下のような記述があるから

------------------------------------------------------------------------

斯くて天に戦争おこれり、ミカエル及びその使たち龍とたたかふ。

戦ひしが、勝つこと能わず、天には、はや其の居る所なかりき。

かの大いなる龍、すなはち悪魔と呼ばれ、

サタンと呼ばれたる全世界をまどはす古き蛇は落とされ、

地に落とされ、その使いたちも共に落とされたり。

------------------------------------------------------------------------

次スレで機会があれば、悪竜アジ・ダハーカ退治の神話をもつゾロアスター教→
ユダヤ教→黙示録に至る系統を分析してゆく予定です
D・H・ロレンスが『黙示録論』でその辺り、相当鋭く切り込んでいるのでご参考まで
『黙示録論』現代人は愛しうるか / D・H・ロレンス著 / 福田 恆存 (訳) / ちくま学芸文庫 / 1260円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480088873/

149農協の悪霊:2006/02/21(火) 00:50:34 ID:oDAdKLlg
つまりあれだ
手直しが必要なわけですね…

150名無し牛:2006/02/21(火) 08:14:56 ID:Whyk9j6w
>>149
最後に白蛇がやって来たというのは良い教訓だ
自由なのはいいんだけど、最低限の秩序は維持できないとね

151農協の悪霊:2006/02/23(木) 23:56:56 ID:Y77OnHLc
ちょっと待ってね〜

152名無し牛:2006/02/24(金) 07:51:41 ID:vEg2GJm.
おまかせします

153名無し牛:2006/03/12(日) 23:19:31 ID:1t9GpWtU
そろそろネタ投下の時節か

154名無し牛:2006/03/27(月) 13:49:27 ID:b.Fy66NI
で、メースンスレは建てるのか?

155Qanqi:2006/04/15(土) 11:26:25 ID:xl1Qtg/E
2ch側で出てたのはユダヤ問題スレでしたけど、まとめたスレにするっていうことですか?

156名無し牛:2006/04/26(水) 01:16:16 ID:r0Dn0ZI.
まぁ定期的にメーソンネタは出るけど長続きしないみたいだし放置でいいんじゃね

157名無し牛:2006/04/29(土) 07:36:46 ID:wjAwFMsM
ユダヤとメーソンは全然違う系統だよ、問題外

158名無し牛:2006/04/29(土) 07:50:58 ID:wjAwFMsM
少なくとも日本にメーソンを研究できるだけの情報の蓄積はない
あるのは、業界ゴロの書いたトンチンカンな電波本だけだ

159名無し牛:2006/04/30(日) 09:29:36 ID:8xnWHFGM
忌部氏ネタはそろそろ打ち止めかな
次のネタを考えておかんとな

160名無し牛:2006/05/03(水) 18:07:40 ID:giCGE9ok
>>159
忌部氏ネタだけでは無理だろうけど、いま出てる岩戸開き神話の話は面白いよ。
あの儀式を視覚化させるように書いてるのは憎い
読み手の側の記憶が呼び覚まされるような気がする

色々と発展していきそうな予感がする

161Zanoni:2006/05/05(金) 23:26:51 ID:eONa0cFw
>>156
系統が違うというのは語弊がありますね。
フリーメーソンリーには、ユダヤ的な要素がかなり取り込まれていますからね。

ごっちゃにされるのを嫌がる気持ちはよく分かりますが。
正確に言うと、人的にはあまり被っていないということです。

>>158
確かに活字、それも日本で出版されたものに限ると、話しがすぐに煮詰まってしまいそうですね。
例のヘブライの館の情報も、ありきたりの話しの寄せ集めでしかないし。

162名無し牛:2006/05/28(日) 01:57:11 ID:S8PSDhNU
専用ブラウザが仕様の変更で使えねー

163Zanoni:2006/05/28(日) 19:27:18 ID:HOV7suu6
したらばの仕様変更って意味ですか?

164名無し牛:2006/05/29(月) 03:18:00 ID:3/auLCXc
いや、2chのほうで今専用ブラウザから書き込みができなくなってる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板