したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日法に入ったことを後悔している人

1名無しさん:2005/12/26(月) 01:53:48
日法に入ったことを後悔している皆さん、語りましょう。

61名無しさん:2005/12/31(土) 19:56:06
>>54>>59

そ う い う 書 き 込 み を 『 荒 ら し 』 と い う ん だ よ !

さ っ さ と 退 学 し ろ !

62名無しさん:2005/12/31(土) 20:55:29
>>61
そういうこと

63名無しさん:2006/01/01(日) 02:50:59
右に同じく

64名無しさん:2006/01/01(日) 10:39:48
友達が作りにくい点は不満だが、有る程度自由な大学じゃないか?場所もいいし。

65名無しさん:2006/01/01(日) 14:15:10
国会図書館まで地下鉄で6分、東京地裁まで11分というのもでかいな。

66名無しさん:2006/01/01(日) 15:54:01
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.45.932&el=139.45.27.133&la=1&fi=1&sc=4

私はこの立地の良さで、日法を選びました。

関係ないけど、共立女子大は日本で一番立地の良い女子大だと思う。

67名無しさん:2006/01/01(日) 20:25:39
問題は腐るか腐らないか。腐ったら負け。

68名無しさん:2006/01/02(月) 13:41:44
>>54
真面目に編入を考えているのなら、就職のときに「何で編入したの?」と
聞かれても胸を張って応えられる動機がないと折角の編入が足かせになりかねないぞ。

69名無しさん:2006/01/02(月) 14:56:43
いい会社なんてどうせ一部の人間しかいけないんだから関係ない

70名無しさん:2006/01/05(木) 00:24:51
良スレ

71名無しさん:2006/01/05(木) 09:09:58
>>66 確か一年二年は高尾キャンパスだぞ。
三年四年は駅から数秒ないくらい すぐ だからね。
場所は すばらしいよ。

72名無しさん:2006/01/05(木) 09:11:27
>>71 高尾駅で降りるけど西八王子の山の上だったかな??
よくわからんが。

73名無しさん:2006/01/12(木) 13:05:01
受験生への警告のために、このスレは常に上げておこう。

74名無しさん:2006/01/12(木) 17:15:33
>>73
荒しテラウザス

75名無しさん:2006/01/14(土) 14:47:06
最低!最悪!

76名無しさん:2006/01/24(火) 06:16:32
試験のときだけ大学に来てる連中がうざすぎる。
こんな奴らと同じ大学なのかと思うと、もう・・・

77名無しさん:2006/01/26(木) 10:50:34
仮面浪人中でセンター受けた人いる?

78名無しさん:2006/01/30(月) 00:55:41
今年も新たな被害者が入学してくるのだろうか・・・

79名無しさん:2006/06/21(水) 17:41:29
保守

80名無しさん:2006/06/21(水) 17:44:33
なあ、サークルの部室すらない大学って大学と言えるのかな?

81名無しさん:2006/06/21(水) 20:03:35
学校教育法第52条を100回声に出して読めよw

82名無しさん:2006/07/12(水) 17:59:43
いや、マジでヤれるって!

83名無しさん:2007/01/28(日) 21:27:14
age

84名無しさん:2007/01/29(月) 01:00:08
>>76
それはどこも一緒だ

88名無しさん:2007/02/25(日) 19:51:36
後悔したら、秋葉へゴー

89名無しさん:2007/02/26(月) 11:32:36
文理へ行けなかったこと

90名無しさん:2007/03/02(金) 11:59:06
新入生歓迎age

91名無しさん:2007/03/06(火) 12:45:07
都内のマンションは高いぞ

92名無しさん:2007/07/22(日) 18:43:09
最近おもしろくないな

93名無しさん:2007/07/23(月) 14:15:48
どうして文理落ちて法学部の法律受かったのかが疑問がってる知り合いが居た。

94名無しさん:2007/07/25(水) 00:27:34
それはおもしろいw

97名無しさん:2008/01/27(日) 02:54:02
97

98名無しさん:2008/04/01(火) 20:43:32
後悔したが今はがんばろうと思ってる

99名無しさん:2008/04/03(木) 15:14:06
↓100ゲットどうぞ

100名無しさん:2008/04/03(木) 15:44:58
では。

100げと。

101名無しさん:2008/04/19(土) 20:02:39
俺は法律のOBで11年前に入学した時は法律が代ゼミで偏差値60あって、
そこそこのレベルだったのに。今は単なる馬鹿大学になってしまった気がする。
司法試験もアピールできないし。

102名無しさん:2008/04/19(土) 21:27:55
確かにロースクールができて、日大のローの成績があんまりなため、
司法試験のアピールはできないですが、法学部の司法科研究室からの、
ロースクールへの進学率は良く〔東大、東北大、慶大、中大等〕、
就職もいいとこに行く人はいっぱいいます。
たぶん法学部内で上と下との差が開いただけでは。

103名無しさん:2008/04/20(日) 12:19:33
>>101
だから>>93みたいな現象が起きるのかな。

104名無しさん:2008/04/20(日) 12:37:13
法律と新聞は今でも馬鹿ではないと思うけど、他の三学科はヤバイ。
大東文化や亜細亜に落ちたのにこちらには受かったという人がいた。
倍率が低いから、運が良ければ偏差値40台の人でも受かってしまう。
二部なんてもっとやばくて、帝京や拓殖落ちの受け皿になっている
有様。つまり今の日法は、偏差値40〜55という非常に幅広い範囲の
学生を抱えている。これじゃ上位層の学生が大学に失望するのも当
然だと思う。

105名無しさん:2008/04/20(日) 19:43:57
大学に失望したら水道橋の大原、TAC、LECに通え。

106名無しさん:2008/04/20(日) 20:39:38
行政書士ぐらい法律なら在学中に取れるから、頑張れよ。お前ら。
法律のOBの俺でも取れた。昔は法律に法職課程なるものがあった
けど、今もあるの?俺は法職課程で入ったんだが。あと民法総則、
オレが1年の時、担当だった教授、他界されたんだな。

107名無しさん:2008/04/21(月) 04:44:46
行政書士はここ数年でかなり難化してるから
何年も前の合格者の感想はあまり参考にならない…

と言われたが。

108名無しさん:2008/04/22(火) 01:05:41
それにしても、こういうスレが続くことが仮日法板の度量の広さを
表してるよな。日大ちゃんねるだったら、きっと荒らしだとか他大
生だとか言われて削除されるぜ。

109名無しさん:2008/04/26(土) 14:53:59
行政書士とか社労士は講習会やってるみたいだけど、どんぐらい受かっているの?
実際。

110名無しさん:2008/04/27(日) 00:12:06
社会保険労務士は合格率8%ぐらいの難関国家資格だから、
受かる人はまずいないはず。大学在学中に受かる人の
方が珍しいと聞いた。

111名無しさん:2008/04/27(日) 18:44:03
行政書士も近年は合格率3〜8%程度の難関。
もちろん司法試験、司法書士に比べれば難易度は低いが、決して簡単とはいえない。
10年前の過去問とこの2〜3年の問題を見比べると問題の質の差はすごい。

112名無しさん:2008/04/28(月) 00:37:33
かなり前の書き込みに、日法の行政書士試験合格率は
毎年一桁って書かれてたけど、これって合格率?
それとも合格者数?

113名無しさん:2008/04/28(月) 00:38:54
ごめん間違えた。確か「行政書士試験なんて合格するのは一桁」って
書いてあったから、率か数か分からなかった。

114名無しさん:2008/04/28(月) 13:03:26
従来に比べ易化 →司法試験・公認会計士試験
従来に比べ難化 →行政書士試験・税理士試験

115名無しさん:2008/04/28(月) 19:42:52
司法科研究室の奴らが高望みしないで
行政書士試験に専念したら合格者数は相当増えるだろうな。

ま、それじゃ何のための司法科だって話になるけど。

116名無しさん:2008/04/29(火) 02:21:50
この一ヶ月で大学に失望した新入生はどれくらいいるのだろうか。

117名無しさん:2008/04/29(火) 07:55:11
かなりいると思う。俺の時も仮面浪人で上位大学狙うなんて言う奴もいた。

118名無しさん:2008/04/29(火) 17:34:02
以前も書かれていたが、「大卒になれる法律専門学校」
という言葉が日法を的確に表現してると思う。
創立時から全く変化していないとも言えるのでは。
ま〜大学じゃないねここは。「キャンパスライフ」が
送りたい人は絶対に入ってはいけないところだ。

119名無しさん:2008/04/29(火) 20:36:52
俺は金無かったからサークルとかやらない奴が多い日法が良かったと思う部分ある。

120名無しさん:2008/05/02(金) 14:55:32
以前も書かれていたが、「大卒になれる法律専門学校」
という言葉が日法を的確に表現してると思う。
創立時から全く変化していないとも言えるのでは。
ま〜大学じゃないねここは。「キャンパスライフ」が
送りたい人は絶対に入ってはいけないところだ

121名無しさん:2008/05/02(金) 20:46:34
とにかく、各法科大学院の入試結果をみると
まったく日大出身者は惨憺たる低合格率だ。

日法以外の他学部の未修の連中が受けてあのあり様なら
まだ納得できるが、実態はどうなの?
カザルスに行きそびれた連中が各地を荒らしまわって
あの成績なら、お先は真っ暗だな。

法政、専修を内心馬鹿にしてたが、法科大学院
の受験結果はだいぶ向こうが上だ。

122名無しさん:2008/05/02(金) 21:31:18
博士号授与者
1位東京大学 39,588人
2位京都大学 25,342人
3位大阪大学 21,359人
4位東北大学 20,689人
5位九州大学 16,663人
6位北海道大 14,864人
7位名古屋大 14,257人
8位東京工大 10,864人
9位日本大学 10,358人
10位広島大学 8,347人

圏外法政大学 373人
圏外成蹊大学 128人
圏外成城大学 28人
圏外明治学院 13人

大学ランキング2009年版

123名無しさん:2008/05/02(金) 22:39:52
司法試験がロー化してから、この大学はダメになった気がする。

124名無しさん:2008/05/03(土) 21:19:50
毎年9月になると、とても分かりやすいランキングが
新聞にバッチリ載るんだもんな。
大学が自分から弱点を増やしたようなもんだ。
理系馬鹿本部が本当に憎い。

125名無しさん:2008/05/04(日) 11:22:02
去年、旧司法試験1人だもんな、合格者。今年0だったりして。

126名無しさん:2008/05/06(火) 02:44:38
これまで0だった年はあるの?

127名無しさん:2008/05/06(火) 10:40:13
さすがに0はないな。

しかし学部と本部が異常な対立状態にあるという
ことは知らなかった。

既修の結果が出たおととし、なぜこんなに成績が悪いのか
と学部のほうに聞くと
「今回の結果は予想されたこと。法科大学院は本部が勝手に
設置したもので、法学部とは関係ない。教員、カリキュラム
入試など法学部に一切の相談はなった。旧試はがんばっている
から心配するな」
とものすごい剣幕だったな。

128名無しさん:2008/05/06(火) 13:36:32
某先生は講義中に瀬在のことを罵倒してたよ。
よっぽど嫌われてたんだな。
ローの成績が悪い場合、世間はそれを法学部の
せいだと思うだろうから本部は傷つかない。
法学部の力は弱まるし、馬鹿高い学費で
金は儲かるしで良いこと尽くめだな。

129名無しさん:2008/05/06(火) 17:46:54
法科大学院=法学部
というのが世間一般の理解。

だから困るんだな。
日大は法科大学院と法学部が別運営になっている
という特殊な組織だということが公になっていない。

いや、公になれば法科大学院を受験するやつ激減する
のでわざと隠してるのかな。

なんだかんだと言っても、数年たしかに旧試はそこそこ
の成績残してたからな。

本部設置法科大学院は、法学部の地道な努力の結果を利用
した悪徳商法の見本だ。

130名無しさん:2008/05/07(水) 01:17:16
司法試験業界では、日大ローの異常ぶりは知れ渡ってるみたいだね。
馬鹿高学費&低合格率でたちまち悪評が広まったようだ。
これから先逆転できる道は何かあるのだろうか?
正直このまま下位ローとして存続するぐらいなら廃止した方が
いいんじゃないかとすら思う。

131名無しさん:2008/05/07(水) 19:16:25
法政の資格受験者の集いを見てみろ。面白いぜ

法政の馬鹿丸出しぶりがよく出てる。

税理士試験受かると社労士資格が自動的に付与される
んだとよ。

とんでもない低脳なやつらだ。

あれを見ると、少なくとも日大に入って後悔はしなかったよ。

132名無しさん:2008/05/07(水) 20:39:50
>税理士試験受かると社労士資格が自動的に付与される

確かに間違いだが、社労士の業務の一部はできるね。
行政書士登録はできるよ。

133名無しさん:2008/05/08(木) 14:18:37
税理士は、業務に付随する範囲において社会保険労務士業務の一部をなすことができる(社会保険労務士法27条)
税理士となる資格を有する者は行政書士登録を受ければ行政書士となることができる(行政書士法2条)

134名無しさん:2008/05/09(金) 17:35:40
でもさ、マーチ最下位なんて中傷される法政と日大を比べると、
法学部では偏差値が5ポイントも違うんだよな・・・。
やっぱり日東駒専とマーチの間には高い壁があるのを感じる。
何時の間にこんなに差がついて、しかもそれが固定したん
だろうね。

135名無しさん:2008/05/10(土) 00:39:40
受験業界が作ったマーチ、日東駒専という括り(レッテル貼り)のせいだよ。

実際自分が受験生の時もそうだったけど、せめてマーチには入りたい、
日東駒専はできれば避けたい、大東亜なんて論外って考えていた。
マーチ、日東駒専といっても学校の特色はそれぞれ違っているわけで、
偏差値の序列だけで志望校の的を絞るのは本来おかしいんだけどね。

受験生の間でそういう序列が完全に固定しているから、受験者層も固定され、
結果的に偏差値もずーっと固定してしまうんだよ。

136名無しさん:2008/05/10(土) 08:39:58
元法律OBの俺の意見として、4年間頑張れば、マーチの一部よりはよっぽど
資格試験とかの結果は出しやすいぞ。立地もいいし。4年間水道橋だし。俺も
在学中に宅建、行政書士取った。行政書士ぐらい取っておくと、社会に出てみて
分かるだろうが、社会人ではほとんど誰も取れないからな。

137名無しさん:2008/05/10(土) 11:13:31
確かに周囲に大原・LEC・TACの本部校があるのは良いよね。
ダブルスクールして資格取るのには最高の立地。
いわゆるキャンパスライフはないけど、目的意識の高い受験生には自信を持ってお勧めできる環境。

138名無しさん:2008/05/10(土) 16:50:07
>>136
入ってみなきゃわからないってわけですな。

139理工:2008/05/10(土) 20:38:30
このスレが常にあがっているようだが、法のみなさんは不満後悔が多いんですか。

140名無しさん:2008/05/10(土) 23:10:43
良いところもいっぱいありますよ。
ただ、その良い所を生かしきれていない学生が多いのかも知れませんけど。

141名無しさん:2008/05/11(日) 01:54:11
何でこんなに校舎が…(笑)

142名無しさん:2008/05/11(日) 19:28:43
レベルが下がってるよね、予備校の偏差値も。少子化で学生集めるために、
何回も試験行う傾向だし。

143名無しさん:2008/05/12(月) 13:10:04
偏差値が50を切る日も近い?

144名無しさん:2008/05/12(月) 15:08:04
偏差値ってのは全受験生の中での相対的な位置だからな。
15年前に偏差値50の受験生が今の模試を受けたら、普通に60超えるっていうし、
偏差値の上下に関しては何とも言えないところがある。

ただ、入学者の絶対的な学力が年々下がっていくのは確かだろうな。
これは早慶マーチも同様だが、日大あたりになると深刻度が高い。

146名無しさん:2008/05/15(木) 02:55:50
原点に帰って質問。

あなたは日法に入って良かったと思っていますか?
それとも後悔していますか?

147名無しさん:2008/05/15(木) 16:37:38
他の大学に入学したことがないから分からん。

不合格になった憧れの大学も、入ってみれば実は環境良くないかも知れないし。

148名無しさん:2008/05/15(木) 17:57:27
立地→最高
教授の質→良好
学生の質→ピンキリ
学習環境→良好
キャンパス→最悪

キャンパスライフにさえ憧れを持たなければ良い大学ですよ。

149名無しさん:2008/05/17(土) 07:48:36
以前までは司法試験がアピールだったのに・・・・

150名無しさん:2008/05/17(土) 18:26:20
ロースクールを立て直せば復活する可能性はある。

っていうか、日大ローは学費が異常に高すぎる。
あれでは他大ローに人材が流れるのも無理もない。

151名無しさん:2008/05/17(土) 21:00:10
前までは法政法律と日大法律の偏差値がほとんど変わらなかったのに、大きく
差がついてしまった気がする

152名無しさん:2008/05/18(日) 11:42:37
法政どころか、成蹊や明治学院と比べても差がついてるぜ。
首都圏ローカルの小規模大にすら負けてるって相当やばいと
思うんだが。OBの実績だって比べ物にならないほどあるはず
なのに、日法が選ばれない理由って何だろうね。
まあ日法は私文にしては一般受験での入学者の比率が
高いので(約7割)、偏差値操作をすれば2ポイントぐらいは
すぐに上がるかもしれないが・・・。

153名無しさん:2008/05/18(日) 13:28:55
>>152
一般って7割もいたんだ。ちょっと驚き

154名無しさん:2008/05/18(日) 14:42:45
日法はほんと、ここ5年ぐらいで偏差値がもろに下がったよな

155名無しさん:2008/05/18(日) 15:07:10
法律:1〜2ポイントダウン
新聞:2〜3ポイントダウン
政経:変化なし
経営:1ポイントアップ
管行:1ポイントアップ

全体としては2ポイントダウンというところ。
新聞の下落が痛い。以前は偏差値56ぐらいで
法律と並んでいたのだが、今は54だ。
法律に加えて新聞が下落したことで、
全体の偏差値が55に達しなくなった。

156名無しさん:2008/05/18(日) 21:15:16
リッチは間違いなくいいんだがな、金持ってるリッチは少なそうだがw
問題は勉強する気がない学生が多いんだよな、もう入学したら。
バイトばかりで。

157名無しさん:2008/05/19(月) 03:20:55
2002〜2004年頃は法科大学院ブームや弁護士ドラマの影響で
かなり入試倍率高かった。おまけに不況で公務員志望の人も多かった。

ところがその後、ローに行っても弁護士になれない実態が明るみになり、
中でも日大ローの合格実績が悲惨ということで司法志望の志願者離れが加速。
おまけに少子&ゆとりで…(ry

158名無しさん:2008/05/19(月) 18:58:35
司法試験に限らず資格試験に全然受からない、公務員試験にも受からない、
となると、「じゃあ日法って一体何?」という疑問が浮かんできても仕方が
ないよな。日法の魅力って「偏差値の割には資格や公務員の実績がある」
ということに尽きていたと思う。それ以外に大学としての魅力は皆無に
等しい。

159名無しさん:2008/05/19(月) 19:47:05
いや、国Ⅱ、地上など公務員は今でもそれなりに受かっている。
ただ法学部として最も宣伝になるのはやはり司法試験だから、
ロースクールが悲惨な結果に終わっていることの影響が大きいと思う。

160名無しさん:2008/05/19(月) 20:56:42
ところで司法試験を受かって、その後どうなったのか調べると…
上位50大事務所にほとんど日大出身者がいないぞ。

受かった奴らはどのあたりの事務所に潜り込んだのかしっている
奴いる?

大手渉外事務所は東大、京大、一橋、早稲田、慶応で95%を占めてるな。
異常なまでの集中ぶりだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板