したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日法に入ったことを後悔している人

1名無しさん:2005/12/26(月) 01:53:48
日法に入ったことを後悔している皆さん、語りましょう。

212名無しさん:2008/06/08(日) 01:03:01
そうなの?

213名無しさん:2008/06/08(日) 08:26:16
あんまり特色がないな。強いていえば、自由な大学ということか。授業出るのも
勉強するのも遊ぶのもバイトするのも。

214名無しさん:2008/06/08(日) 09:34:26
学生の質も意欲も高かった時代は自由な学風で良かったんだろうけど、
質が悪く無気力な学生が多くなると弊害が目立つ。

215名無しさん:2008/06/08(日) 10:58:48
まさにそのとおりだな。今から10年前ぐらいまではな。

216名無しさん:2008/06/08(日) 20:38:32
簿記3級の勉強も途中で挫折したくせに「将来はコンサルになりたい」と語る後輩。
バランスシートも読めないで何がコンサルだ…と呆れるが、本人はその気。

217名無しさん:2008/06/09(月) 00:30:02
ほんと努力できない奴多いよな。
努力できないから日大に来るんだろうし、自分もその一人なんだけど。
もう夢や希望だけで将来を語っていて良い年齢じゃないはずだ。
自分の能力がどれ位のものかなんてのは分かっているのだから、
その能力に見合ったレベルの目標を立ててそれに近づけるように
努力すべきだ。

218名無しさん:2008/06/09(月) 00:48:03
>>217
グサッときたなぁ
ま、俺は俺の作戦で行くが

219名無しさん:2008/06/09(月) 03:49:21
簿記の勉強って途中で投げ出す人多くない?
そりゃ日商1級とか税理士レベルになれば挫折するのも分かるけど、
3級で挫折って酷すぎるだろ。手を動かさない奴が多過ぎ。

あれは仕訳と勘定記入、電卓の打ち込みの繰り返しだから、
自分の手を動かさないと絶対に力が付かない。
努力のできない奴が多いという典型的な例。

220名無しさん:2008/06/09(月) 15:14:24
俺も簿記は一度ギブアップしたな。法学部なんだから簿記なんて必要ねーだろwとか言って。
けど、会計を知らずに会社法の勉強はできないって事に後から気付いた。

2級取った今だから分かるけど、やはり簿記はやった方がいいね。
会社のお金の流れの仕組みがよく分かるようになるし、例え経理部に配属にならなくても必須の知識だと思う。

221名無しさん:2008/06/09(月) 20:51:48
>>220
それに気付いて勉強した貴方はえらい

222名無しさん:2008/06/12(木) 23:16:21
うん、偉い偉い。俺もそんな220さんみたいになれるよう頑張ります!

223名無しさん:2008/06/13(金) 00:20:24
法律学科や経営法の選択必修に簿記原理や会計学があるけど、
あれは簿記会計を知らないと商法や税法、証取法を理解できないからなんだよね。
「法学部なのに簿記?」って最初は多くの人が思ってしまうけど、
きちんと勉強する意欲のある人は早い段階から簿記も学んでおいた方がいいね。

224名無しさん:2008/06/13(金) 01:22:14
図書館で計算機を一生懸命使っている人がいますね。
どうぞ頑張ってくださいね。


3年前の元図書館職員より

225名無しさん:2008/06/13(金) 03:31:22
>>224
今何やってるんですか?

226名無しさん:2008/06/13(金) 12:43:45
某有名電気会社の工場で六価クロムや臭素といった、
国際条約上使用禁止になっている有害物質(約してローズといいます)を、
X線や赤外線で高密度検査するので機械とPCとを連動させながら働いてます。
昼勤務と夜勤の一週間二交代ですから最初の内は大変でしたよ。
化学の有機化合物の知識を使うのは高校以来でしたが、
一応進学校出身でしたので二週間で慣れました。収入も図書館よりありますね。
もう一年以上勤務していますがたまに図書館に行って本を読んでいます。
資格試験対策の為、現在通信部に在籍しているので図書館を利用できるので、
夏休みなどに本を読みに行くことがあります。
図書館の仕事は眠気との戦いですね。辛抱強く座るのも仕事ですけどね。
主に地下と6・7階にいました。皆様に宜しくお伝えください。
真面目で勤勉な法学部生がもっと増えますように(^^)ノ

227名無しさん:2008/07/10(木) 01:40:58
良スレあげ

228名無しさん:2008/07/10(木) 01:42:57
スレタイは酷いけど議論の内容はまとも。

229民法初心者:2008/07/11(金) 20:20:58
>>187
なんかCの為に、法定地上権(土地利用権を持たせてあげてもいいような)を成立させてもいいような…法定地上権の成立要件は満たしているし。

230名無しさん:2008/07/12(土) 04:07:04
成立要件を満たしてないから成立が認められないんだろうが。

231名無しさん:2008/07/12(土) 14:40:48
土地がAB共有だから、成立要件から外れるのか?

232名無しさん:2008/07/12(土) 18:26:44
過去ログの解答よめよ
なにをいまさら

233名無しさん:2008/07/12(土) 19:41:42
>>230>>232

234名無しさん:2008/07/13(日) 08:10:13
>>195-199読めば?

235名無しさん:2008/07/13(日) 08:47:31
もともと土地がABの共有で、そこにAが建物を建てていたということは、
常識的に考えてBはその土地にAが建物を建てること了解しているはず。
(つまりBの持分に対して既にAが地上権を設定しているような感じ…かな)
そしてその建物に関する権利がAからCに移っただけ。

だから法定地上権うんぬん関係なく、建物は当然に存続できる。
ってことは、わざわざ法定地上権を認める必要がない。

…ということだと思うよ。

236名無しさん:2008/07/13(日) 09:02:03
だけど…実は判例では法定地上権の成立認めてるんだよね。

〔最判昭44.11.4〕
土地の共有者甲・乙の一人甲が、予め他の共有者乙の同意を得て、
その地上に単独で建物を所有している場合に、その共有者甲の建物に
設定された抵当権が実行されたときは、法定地上権が成立する。

だから>>187の問題自体がおかしいような気がするんだけど、
ムリヤリ理屈をこねくり回して法定地上権を認めない事にすると、
>>235に書いたような理屈しか浮かんでこない。

237名無しさん:2008/07/25(金) 01:11:18
夏休みage

238名無しさん:2008/07/27(日) 01:59:27
代ゼミの夏期講習はじまったな
仮面組は頑張ってるか?

239名無しさん:2008/07/28(月) 04:04:47
大分昔の話だが、大宮校舎からの帰りのバス。
途中の氷川山道で降りてその足で河合塾大宮校に行ってる奴がいたな。

240名無しさん:2008/07/29(火) 15:24:54
塾講じゃなくて?

241名無しさん:2008/07/29(火) 22:06:30
河合塾で学生が講師できるわけないだろ…。

242名無しさん:2008/07/30(水) 02:35:46
結局日法に入って後悔するのって社会的評価が低いからってことに
尽きるな。

243名無しさん:2008/07/30(水) 05:45:14
過去の実績で「名門だよね」って評価してくれる人もいるけど
これだけレベル下がると俺達は凄いわけじゃないからなぁ。

244名無しさん:2008/08/01(金) 02:30:03
8月初age

245理工ですが:2008/08/05(火) 16:49:08
法学部のみなさん、ガンバってくださいや
あんまり学歴板でアバれないでおくれやす 苦笑

246名無しさん:2008/08/07(木) 12:50:18
おっーと、コンプがこんなとこにも!早く医学部うかれよ!

247名無しさん:2008/08/08(金) 04:19:56
どうせ受からないだろうなあ・・・

248名無しさん:2008/08/08(金) 15:38:55
会社が夏休み中のOBだけど、そんなに悪いとこじゃないぞ、ここは。
法律学科入学なら。4年間水道橋でありとあらゆる書籍が手に入るし。
勉強時間は確保できるし。

249名無しさん:2008/08/08(金) 16:46:45
日大にお世話になっていながら、再受験とは

250名無しさん:2008/08/08(金) 19:21:24
保岡法相がついに法科大学院の整理を示唆

日大ローは今年が正念場だ。ここで合格率を上げない
とほぼ間違いなく整理の対象となる

本部、ローがなくなったどうするつもりだ
日大法学部など消滅するぞ

251名無しさん:2008/08/08(金) 21:20:22
もう、大学も大学受験予備校になるんじゃないかWWWWWWW

252名無しさん:2008/08/08(金) 21:26:27
大丈夫。直ぐに今の内閣は潰れて小沢一郎くん内閣が誕生します。
大丈Ⅴ。日大法院出の小沢君が司法試験に100%受かる日ローにします。

253名無しさん:2008/08/09(土) 01:41:00
>>252
何だ?この馬鹿。下らない書き込みしてんじゃねえよ。
死ね。

254名無しさん:2008/08/11(月) 06:25:43
OBだけど、俺が大学受験した時は法律が偏差値60あって、現役一般入試組の
俺はすごいと言われた時代だったのになあ。この凋落には驚きを隠せない。もう
司法試験もアピールできないし。

255名無しさん:2008/08/18(月) 11:42:26
定員削減も合格者数削減もせず、入試問題の難易度を上げることもせず、
キャンパスは相変わらず最低、大学の魅力を高めるための改革を殆んど
何もせず、では凋落して当然だったのではないでしょうか。
しかも1990年代後半には不況の深刻化によって地方の受験生が地元志向
を強め、首都圏の中堅大を受験しなくなるという逆風がありました。
一応法律学科の三崎町統一が行われ、その成果か法律学科だけは偏差値が
崩れることがありませんでしたが、近年より一層少子化が進みマーチが
易化したため、法律学科の偏差値も下がりつつあります。
もう、何をやっても無駄だと思います。何より日大には「日東駒専」という
三流大学としての括りが永遠に付きまとうため、多少偏差値が上がっても
マーチや6大学とのイメージの差は覆せません。
最近では成城・成蹊・明治学院などの小規模大にすら明確な差を付けられ
つつあります。付属からの入学者を増やしたり、入試を多様化したりして
騙し騙しやっていくしかないんじゃないでしょうか。

256名無しさん:2008/08/30(土) 05:27:46
>>254
その時代は、大東大も偏差値58くらいあったよね。
凄い時代だった。

257名無しさん:2008/09/03(水) 01:08:46
一流企業に就職は難しいよね

258名無しさん:2008/09/05(金) 12:28:49
>>257
入れないことは無いけど、学閥で潰されることも

259名無しさん:2008/09/06(土) 21:00:28
大変冷めた意見で申し訳ないのだが、来年から全学科四年間三崎町に
なっても、志願者数を増加させる効果はあまりないと思う・・・。
率直に言って、効果あると思う?

260大人気:2008/09/06(土) 23:24:36
激増すると思う。オーブンキャンパス大盛況。2ちゃんねる学歴版大人気。
いいか悪いかではなくて日大法学部を受験しなければ今のトレンドに乗れない。
日大法学部を記念受験することが受験生の生きがいです。
マホメットのメッカのようなもの。阪神ファンの甲子園のようなもの。
神様仏様日大法学部様。なぜか流行・人気爆発の日大法学部。

261名無しさん:2008/09/06(土) 23:38:58
ないだろ・・・。というか、ぶっちゃけ一年間大宮というのが
日法にとってそれほど大きなマイナスになっていたとは思えん。
四年間大宮だったらそれこそ破滅していただろうけど。

262大人気:2008/09/07(日) 10:53:51
ありがたいことに来年から日法はC試験3教科型が受験できます。
これは受験生増加の福音になります。
合格者ラインは85%前後か?。

263名無しさん:2008/09/07(日) 22:32:34
志願者増えるも学力は上がらず。かな(笑)

264名無しさん:2008/09/09(火) 06:11:57
もう司法の日大復活はありえんのか

265名無しさん:2008/09/09(火) 12:37:30
偏差値が10ポイント以上上がって早慶を凌駕するような
学生を集められるようにならない限り無理でしょう。
なのでありえない。

266名無しさん:2008/09/10(水) 01:34:54
>>259
少なくとも俺は法律学科以外であれば他大に行っていた。
大宮は遠すぎる。

267名無しさん:2008/09/10(水) 10:29:04
あの法学部案内パンフレットの手抜きはひどい。内容古臭い。
せっかく都心に全学部移ったのに紙面には全然PRされてない。
同じ水道橋を大々的アピールした経済学部や表紙に綺麗な在学生をup
して目を引く商学部のパンフ見習え。

268名無しさん:2008/09/10(水) 10:31:08
>>267
↑訂正
全学部じゃなく全学科な。

269名無しさん:2008/09/11(木) 23:43:36
パンフレットに福岡春菜を起用しろ

270名無しさん:2008/09/12(金) 10:35:56
>>268

他の大学でいえば全学部みたいな規模だな。

271名無しさん:2008/09/14(日) 19:32:26
2000年代最後の年になってようやく三崎町統一とか、
本当に動きが遅すぎる。他大より10年は遅れてるよ。
しかも法学部単独の施策だから大して効果あるとも
思えんし。

272名無しさん:2008/09/15(月) 08:47:59
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/asia_entertainment/?

日大の恋って読めたw

273名無しさん:2008/10/04(土) 16:01:06
最近書き込み少ないね。

274実績がウリです。司法の日大。:2008/10/05(日) 23:17:53
 司法の日大は辻誠、谷川八郎、江尻平八郎,
島田武夫、高橋義次らの日弁連会長だけでは
無いよ。弁理士も多い。
日本弁理会会長も田中武文さん、小池晃さんと出ています。
  さすが日大です〜!!。



法曹
飯山悦治 - 東京高裁判事、弁護士
江尻平八郎 - 弁護士、元日弁連会長
大城光代 - 元横浜家庭裁判所所長、元静岡地家裁所長、那覇地家裁所長
加藤康榮 - 元最高検察庁検事、日本大学法科大学院教授
河村大助 - 元最高裁判所判事
城戸芳彦 - 元最高裁判所判事
宗宮信次 - 弁護士 / 東京裁判にて岡敬純の弁護担当
高橋義次 - 弁護士、代議士 / 東京裁判にて嶋田繁太郎の弁護担当、1913年卒
谷川八郎 - 弁護士、元日弁連会長
辻誠 - 弁護士、元日弁連会長
萩原太郎 - 元東京家庭裁判所所長、元東京高裁部総括判事
牛尾道治 - 元大阪地方検察庁特捜部長
徳田球一 日本共産党 弁護士
猪俣浩三 日本社会党 弁護士
円山雅也 自由民主党 弁護士
高梨公之 日大総長  弁護士
山根正一 元広島高検検事長 弁護士

275人気浮上中:2008/10/11(土) 18:39:07
最新河合塾2009年度センター試験得点率
(特殊入試方法除く)
成蹊法律84
日本法律81.6 ☆
明治学院法律79.6
成城法律78.7
東洋法律76.7
國學院法律76.3
駒澤法律76.0
専修法律75.8
獨協法律75.0

日法は来年度から3科目でも受験できます。今までは4科目でした。

276旧司法試験合格者2名:2008/10/11(土) 19:49:31
平成20年度旧司法試験 論文合格者数 (合計 141名)

25名 東京大  
13名 和田大・京都大・中央大
11名 慶應大
 7名 北海道
 5名 一橋大・大阪大
 4名 同志社
 3名 名古屋・神戸大・上智大・立命館・千葉大
 2名 日本大学☆・明治大・法政大・青学大・専修大・東北大・九州大
 1名 立教大・学習院・関学大・関西大・東外大・新潟大・横国大・熊本県大
  〃 帝京大・中学大・東女大・日女大・奈良女・福島大・愛学大・追大

277名無しさん:2008/10/12(日) 00:28:33
合格者数が絞られてる旧試で2名は健闘した方じゃないの?
明治・法政と同数だし。やはりロースクールも法学部に移管すべきだ。

278弁理士試験日大急上昇:2008/10/13(月) 20:37:41
平成20年度弁理士試験論文合格者
ソース:特許庁弁理士試験統計
東京大   69
京都大   42
大阪大   41
早稲田大 40
慶應大   36
東工大   34
名古屋大 24
☆日本大☆   17
東京理大 16
東北大   16
九州大   15
明治大   14
北海道大 13
横浜国大 11
(略)
関西大    9
同志社大  8
立命館大  6
関学大    6
(略) 
中央大    3
法政大    3
その他大  72
あれ、立教大と青学大は?

279名無しさん:2008/10/14(火) 14:45:58
弁理士は理工の連中が多いんじゃないか

280名無し:2008/10/24(金) 16:23:33
弁理士は特許とか申請する時、理系の知識が必要な時代だから
理系が有利。

日法、入学より卒業した事に後悔。
学歴ロンダリングしなければ、一生最終学歴が日法。
就職試験で大学名より、高校名(公立進学校)で採用された
(人事の人に採用後の研修で聞かされた)

旧司法試験の時代なら、まだ司法試験合格で少しは軌道修正できたけれど、
新司法試験制度だと、上位ローに行って試験合格しても、弁護士事務所
就職の際(これも司法研修所に入所する前、司試合格直後に青田買いされる
時代だから、学歴しか見てない)に不利。

日法、優秀な人もいるけれど、『日東駒専』この呼び名を破壊しない限り
MARCHの下という位置づけは変わらない気がする。

日大の強み、数が力に生かされない、大学人脈。OB会組織。
但し、この学歴を持って、社会で出世したら、真の実力者といえる。

281名無しさん:2008/10/25(土) 04:35:47
>日大の強み、数が力に生かされない、大学人脈。OB会組織。

数年前の話だけど、某教授はOB会が全然役に立たないって嘆いてた。
これ程の人数がいるにも係らず全然横の連携が取れてないから、
学生の就活にも社会人になってからの転職にも全く役立たない。
「あそこではこんな知識を持った人材を欲しがってる」という情報を
共有できてればそれこそOBを各界に送り込めるのにって。
慶應のOB会はそういった連携が物凄く強いそうだよ。

どうしてOB会の活動が低調かと言えば、結局学生時代からの愛校心の差
なんだろうな。大学名を胸を張って言えるかどうかって聞かれたら、正
直日大ならNOと答える人が大半だろう。それだったら卒業した後まで大
学のことに係りたくないわな。

282名無しさん:2008/10/25(土) 22:17:34
人事が大学名よりむしろ高校名を見ているというのは有名な話だね。
なぜなら大学はバカでも努力すれば入れるけれど、高校はそうはいかない。
だから高校名が良いと、日東駒専の人間でも実力はワンランク、
ツーランク上だろうと判断されるそうだよ。

逆に早慶を出ていても「え?」というような高校を出ていれば、
要注意人物扱いされてしまうそうだ。

283名無しさん:2008/10/26(日) 03:00:19
まぁ分かる気もするけどね。
高校はそれなりに地頭が良くて素行が良くないと、良い学校に入れないからな。
その点、私大3教科なんてバカで素行が悪くても一念発起して頑張れば何とかなってしまう。
(もちろんそれはそれで素晴らしいことだが)

訳あって通信制の高校を経て大学まで来た人を知っているが、
基本的にまじめで苦労を知っているし、なかなか賢い奴ではあったけれど、
普通の人とは違った世界を歩んできた分、独自の視点や価値観の持ち主で(これは別に悪い意味ではない)
恐らく一般企業からすれば少々扱いにくい人材のような印象を受けたのも事実。
当の本人もリーマンになる気はあまりなかったようではあるが。

284名無しさん:2008/10/26(日) 04:02:28
たまにいるね。定時や通信を出ていたり、高校中退して大検で来ている人。
色々と事情があったり、あるいは何か失敗したり挫折してそういう経緯があるんだと思うが、
雇う側からすればやっぱり無難に学生生活をこなしてきた奴の方が安心感あるだろうな。
まぁ、どんなに優秀な奴でもいずれ挫折したり失敗するときが来るんだけどさ。

日大という学歴にコンプがある人間は、
逆にいえば小中高と塾に通ったりしてマジメにやってきた奴なんだと思う。
あとは、親はそんなにできが良くないくせに、妙に教育熱心な家庭の子とかな。
こういう奴らは日大にいる自分自身を受け入れることが難しいだろう。

285名無しさん:2008/10/26(日) 04:58:29
保守的で大きな組織ほどソツなく仕事をこなしてくれる人材が必要。
もちろん全員が全員そういう人間ばかりでは駄目なんだけど、
そういう人間が大勢いるおかげで安定した組織作りができる。
経歴に少しでも「ん?」という所があれば、採用に慎重になるのは仕方ない。

286名無しさん:2008/10/26(日) 14:13:43
某雑誌の受け売りだけど…

人事の人も上から「旧帝・早慶から取るように」と言われているらしい。
しかし実際には旧帝・早慶だけで固められないからマーチ、
日東駒専からも取るわけだけど、やはり上からは良い顔をされない。
そこで、日東駒専レベルの学生に関しては高校名を見る。

つまり、「彼は日大ですが、名門公立校出身なのでポテンシャルはありますよ」と。

287浦和高卒日法3年:2008/10/26(日) 16:35:40
ななんとなく身につまされるような
わかる気もしないではないですが・・・苦笑

288名無しさん:2008/10/26(日) 16:46:47
逆に言えば名門高校卒なのに、なぜ日東駒専なのか?何か人間性に問題、
欠陥があるように思えて俺だったら退くな。

289開成卒医学部5年:2008/10/26(日) 17:00:03
>>288
医学部くらいならまあイイだろう?
法学部では・・・・
つーかクダラン妄想しないで自己の研鑚に励み努力すべしであろう。

290名無しさん:2008/10/26(日) 17:22:25
>慶應のOB会はそういった連携が物凄く強い
三田会は特別、早稲田でさえ連携は強くない。

>大学名を胸を張って言えるかどうかって聞かれたら正直日大ならNO
お前がそう思うから大半がそうだと?

>MARCHの下という位置づけは変わらない
実績ではマーチ(中央法は除く)を超えてる、
偏差値と司法合格者だけで大学見るからそう思うだけ、
愛校心ないならつまらんこと書くな。

291名無しさん:2008/10/26(日) 17:25:08
「若い時に挫折してそこから這い上がる経験は重要」と言われるけど、
実際は無難にやってきた奴の方が企業社会からは評価されるよな。
受験勉強とは無縁の底辺校や定時制・通信制、高校中退などを経て
大学受験するのって結構しんどい事だと思うんだけどな。

まぁ、そういう経歴を経て大学受験で軌道修正に成功したとしても
「普通の人が当たり前にこなす事ができなかった人」という
レッテルを一生涯貼られてしまうのかも知れない。嫌な世の中だね。

292名無しさん:2008/10/26(日) 17:38:05
10代での失敗が後々までひびくってのは確かに酷い話だな。
まぁ「大多数の人はそんな失敗しない」って言われたら返す言葉がないが…。

でもそういう人達を評価してくれる所も必ずあると思うんだけどな。

293名無しさん:2008/10/26(日) 18:16:13
むしろヤバイのは普通の中堅校から普通に日大に進学したような人では?
特に苦労したわけでもなく、人並みの勉強で人並みの結果でやってきた人。

定時やら大検やらは「このままじゃ人生オワル」って感じで必死こいて
軌道修正したんだろうけど、普通に中流でやってきた人はそういう経験もない。
そして、そういう人達が日大生の大多数だと思うけどな(俺を含む)。

一般職なら別にそれでも構わないんだろうけど、
総合職なら無難に仕事をこなすだけでなく、+αが求められるだろうし。
どんな経歴であれ、危機感持ってやらないと最終的に痛い目に遭う気がする。

294名無しさん:2008/10/26(日) 20:20:28
>>293
たしかにそれは言える

295名無しさん:2008/10/27(月) 23:57:03
後悔ネタ、学歴ネタになると途端に書き込みが増えるな。
やはりみんな日大に強いコンプレックスを抱いてるんだな。

296293:2008/10/28(火) 00:50:00
日大に対するコンプレックスがどうこうと言うよりも、
多くの日大生に足りていないのは将来に対する危機感や意識だと感じる。

実際早慶マーチなんかの学生を見ても、
「自分は慶応だから余裕」なんて考えてる奴はほとんどいないよ。
上位校の学生ほど、危機感持って勉強やら就活やらに取り組んでる。

ところが日大の学生からはそういう危機感があまり感じられない。
普通の高校から人並みに勉強して普通に入学したような、中流意識。
その危機感のない中流意識のまま、大学3年になって就活に突入する。
その意識の時点で既に上位校の学生に負けている。

297名無しさん:2008/10/29(水) 02:43:42
う〜ん、良スレだ。

298名無しさん:2008/10/29(水) 17:43:58
概ね禿同だな。考えさせられる。

日大だからダメなんじゃない。
危機感を持って早い時期から勉学や就活に取り組まないから
多くの日大生はダメなんだよな。
その自分の責任を棚にあげて、「日大だから…」と大学の世間的評価のせいにする。

そういう時期が俺にもありました。
今は反省している。

299名無しさん:2008/10/30(木) 00:33:30
日大でコネなしでも成功している人が一定数いる以上、
どんな事があっても大学名を言い訳にするべきではない。
そもそも日大に入ったのは本人の責任なわけだしな。

300名無しさん:2008/10/30(木) 16:36:29
そうそう、高校時代に「勉強」という本来最優先でやるべきことを
やっていなかったから日大に入ることになってしまった。
それならば、大学で勉強(学問というべき?)を必死にやって何とか
その失敗を取り返すしかないね。大学入学後もサボってたらそれこそ
将来ワーキングプアになるよ。

301名無しさん:2008/10/30(木) 20:44:50
まぁ日大法だって代ゼミ偏差値で55〜52くらいはあるんだから
「最低限のこと」はやってきた学生と見て良いと思うんだけど、
最低限のことは出来て当たり前。社会ではそれ以上の事が求められる。
大学である程度以上の結果を出さないと、世の中は認めてくれないでしょ。

大学できちんと結果を出した人は、概ねそれなりの所に受け入れられているからね。
「日大だから…」ではなくて、結局自分次第であることを認識しないと。

302名無しさん:2008/11/26(水) 01:02:40
最低限のことできてるかなー?多くの人が感じてることだと思うが、
英語の授業のレベルが低すぎるよ。TOEIC300点台なんて話にならねー。

303名無しさん:2008/11/26(水) 02:13:17
少子化&ゆとり教育で「最低限」がどんどん下がっている

304名無しさん:2008/12/02(火) 15:56:59
せめてTOEIC450点は取れるレベルを下限にして欲しい。
450点なんて全然難しいレベルではない。

305名無しさん:2008/12/03(水) 03:49:43
>>303
その代り子供一人にかける教育費は上がってる

306名無しさん:2008/12/04(木) 01:32:37
450点でもどうかと思うが。

307名無しさん:2008/12/06(土) 01:22:26
日法生のTOEICの平均点ってどのくらい?

308名無しさん:2008/12/14(日) 00:52:29
TBSの地震特番でやってたが、三崎町のあたりは巨大地震がくると特にヤバいらしい。
旧神田川を埋め立てた場所で、特に揺れが酷くなるという。

ということで、授業中に大震災きたら終わるな。

309名無しさん:2008/12/20(土) 04:26:20
>>307
今年7月のIPテストでは395点でした。

>>304
450が下限(取れて当たり前)だったら早慶レベルでは?
マーチでも、入学後では精々400点強だと思います。
ちなみに、新入社員の平均点数が466点だってTOEIC公式サイトにありました。

>>302
私はTOEICでそこそこ(Bクラス以上)取ってるので言わせて貰いますが、
授業内だけいくら集中しても英語の力は殆ど付きません。
つまり、遊ぶ時間を削って、必死に勉強する必要がありますが、
日大にはそこまで向上心の高い人が少ないというのが実情でしょう。
それに合わせた授業内容になっているんだと思います。

>>300
おおよそ同意しますが、
勉強してなくて日大に入った人も居れば、勉強したけど日大だっていう人も居ます。
例えば浪人生とか、塾や家庭教師をつけてた人などが
「自分は勉強してなかったから日大なんだ」と言っても、(少なくとも私は)納得できません。

310309:2008/12/20(土) 04:39:13
ちなみに、レベルの高さで言えば諸坂先生の授業が一番ですかね?宿題も多いですが。

311名無しさん:2008/12/21(日) 00:16:50
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハッハッハッハッヒャヒャヒャヒャヒャ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板