[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
〜ぶらり神保町ひとり旅〜
130
:
名無しさん
:2015/12/25(金) 01:08:42
神田なんとか町って多いんだな。
131
:
名無しさん
:2015/12/29(火) 18:44:35
神田は、水道橋の駅の外ぼりを境に、日法から皇居側が内神田、東京ド-ム側
が外神田といいます。当然、神田三崎町、神保町は内神田です。
132
:
名無しさん
:2015/12/31(木) 05:19:57
神保町も店がすぐ変わるようになったな。
133
:
名無しさん
:2016/01/03(日) 12:27:00
恭賀新春
134
:
名無しさん
:2016/01/03(日) 14:37:38
さすがに三が日はシャッターが目立つな
135
:
名無しさん
:2016/01/04(月) 23:00:03
水道橋駅前の東京歯科大は日本最古の歯科大で、創立125年です。卒業までの
学費は、3300万円。偏差稚は56です。日大理工の建築より低いかもしれません。
今の時代、歯科医で生計が成り立つのか疑問です。ちなみに、国立の歯学部ですと
卒業までに300万円、10分の1で卒業できます。三崎神社に隣接しすぎです。
136
:
名無しさん
:2016/01/07(木) 17:50:29
法学部3号館前に、三崎座跡の立て看板ありました、明治24年、この劇場は、東京
で唯一常打ち女優劇場でした。三崎町は、他に東京座、川上座があり、当時
三崎三座と呼ばれ、東京の演劇界の一つの中心地として賑わいました。115年前の
お話です。いつも、何気なくその前を通っていました。興味が湧きます。
138
:
名無しさん
:2016/01/11(月) 15:14:42
やるな
139
:
名無しさん
:2016/01/14(木) 05:29:13
チンポ町
140
:
名無しさん
:2016/01/14(木) 22:42:26
神保町から皇居へ、神田学士会館があります。新島穣誕生地の石碑、ベ-ス
ボ-ル発祥の碑もあります。あの半沢直樹の201号会議室はここが使われました。
日法から歩13分です。只今、試験勉強中。息抜きです。ここの中華はおいしいですよ。
141
:
名無しさん
:2016/01/23(土) 22:09:11
法学部本館から、神保町のすずらん通りを抜け御茶ノ水駅に向かい、日大病院
の甲賀坂(30m位)を通るとお茶の水仲通りです。日大理工、歯学部のキャンパス
通りです。道路が白いタイル張りで、歩道も同じです。街路樹があり、都会の
キャンパスという感じでとてもおしゃれです。明大とは、全く違った雰囲気です。
ぜひ、授業が終わったら散策して下さい。お勧め致します。
142
:
名無しさん
:2016/01/23(土) 23:17:00
法学部2号館前の街灯には、三崎神社通り会のフラッグが下がっているはずだが、
ここだけは、日本大学経済学部のフラッグが下がっていた。
ここは、法学部と通信教育の通りのはずだが。
143
:
名無しさん
:2016/01/27(水) 19:43:02
水道橋駅から、神保町駅へ歩8分、あの奥野かるた店があります。
かるた、百人一首、囲碁、将棋などの専門店でレトロ感たっぷりのお店です。
明治、大正、昭和の雰囲気が満ちています。外人も多いです。
さすが、神田神保町。こんなお店があるなんて、国内唯一だと思います。
授業の空き時間に散策して下さい。東京で暮らしている間に、ぜひ。
144
:
ラドリオ
:2016/02/01(月) 18:43:56
日大法から地下鉄神保町駅へ、そこから歩2分(約300M)、日本で一番最初に
ウィンナ-コ-ヒ-を出したお店、ラドリオに行ってきました。お店も古く
昭和の雰囲気が漂い、お客も若い人からご年配の人までさまざまです。
裏路地にあり、相席になったご年配のは、明大で学生時代のたまり場だったと
語り、長野から来ており、法事があった帰りに寄ってみたと言ってました。
145
:
名無しさん
:2016/02/10(水) 20:12:12
水道橋駅から白山通りに沿い東京ド-ム方向へ、歩7分。
あの講道館に行きました。当然、中に入り見学させて頂きました。
こんな身近な所に、柔道の聖地があるなんて。やはり、東京に来てよかった。
146
:
名無しさん
:2016/02/14(日) 15:52:32
松下奈緒激のスレンダー美人のお姉さんと知り合ったはボンディでした。
もう2年か早いな
147
:
名無しさん
:2016/02/16(火) 09:12:02
a
148
:
名無しさん
:2016/02/17(水) 00:28:01
神田学生街の喫茶店と言えばエリカ。
日法そばの西神田店はマスターが亡くなってから休業中ですが、
神保町店はまだあります。店内に入ると昭和にタイムスリップ!
西神田店ではよく試験前にコーヒー追加注文して勉強したなぁ・・・。
(平成元年卒)
149
:
名無しさん
:2016/02/17(水) 19:51:16
書泉グランデの裏にある、ホワイトカレ-の老舗、神保町チャボに行きました。
海老のホワイトカレ-大盛り、ドリンク付き 950円。
初めて食べました。白いカレ-なんてあるんですね。これが、神田のカレ-の
味か。うますぎです。また一つ話題が増えました。
150
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 21:24:51
白いけどカレーの味なの?
151
:
名無しさん
:2016/02/24(水) 18:44:53
白いカレ-あります。どちらかというとクリ-ム色です。とてもおいしいです。
次はお奨めの神保町のエリカに行きたいと思います。
152
:
名無しさん
:2016/03/07(月) 18:54:28
神保町のエリカに行ってきました。昭和の世界にタイムスリップ。
店内はBGMが流れていなく、静かで落ち着いた雰囲気。
西神田のお店はお兄さんがやっていたとの事。神保町と歴史を歩んでいるお店
でした。貴重なお店です。
153
:
名無しさん
:2016/03/30(水) 08:27:01
朝から入れるお店を増やしてほしいものです
154
:
名無しさん
:2016/04/06(水) 21:47:24
神田白十字、名曲純喫茶。白山通り研数学館近く、斜め向かいに経済学部新築中。
日大法本館から7分です。昭和にタイムスリップ。ゆったりして、お客さんもちらほら
です。都会にこんなレトロな空間があるなんて、来てみてよかったです。コ-ヒ-
の味は苦めですが昔から変わらないといっていました。すごく落ち着きます。これから
授業の空き時間に来ようと思います。静かな空間で、三崎町界隈の方も来て
いました。
156
:
名無しさん
:2016/04/21(木) 22:06:19
↑
バカ!
慶応と同志社が同列な訳ねえだろ!
157
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 19:15:54
神保町の名店サボ-ル、ナポリタンボリュ-ム満点すぎ。おなか一杯。
買った本を読む気にならず、撃沈。頼んだコ-ヒ-も美味しいのだけれど
腹一杯で味がわからず。残念です。
158
:
名無しさん
:2016/04/27(水) 01:01:59
エメとか名乗る喪男はキモすぎ!!
159
:
名無しさん
:2016/04/27(水) 19:20:53
丸沼書店で、民法の参考書を買いました。いつも10OFFです。
この本やさんは、日本でも3本の指に入る有数の法律書専門店です。
身近に、なにげなく超有名店があり、当たり前の様に利用している事に幸せを感じます。
160
:
名無しさん
:2016/05/04(水) 00:42:48
なんでも鑑定団 愛のエメラルドとか言う
キモオタがうざい!
本当に気持ち悪い!
みんな!相手にすんなよ!
161
:
名無しさん
:2016/05/09(月) 00:51:35
↑
本館の前でウンコした奴
162
:
名無しさん
:2016/05/11(水) 20:09:16
いつも品プリなのに、今回、宿が取れなくて、水道橋グリ-ンに泊まるという。
初日は、日程が詰まっているとの事で、翌日、講道館、日法本館、神保町の
本屋街、神田明神を案内します。帰る前に巣鴨のお地蔵さんに寄り塩大福を
おみやげに買って行くと言ってました。
163
:
名無しさん
:2016/06/04(土) 18:18:00
誰が
164
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 18:40:38
なんでも鑑定団 愛のエメラルドって
本館の前でウンコしたブサ面野郎なんだ。
165
:
名無しさん
:2016/07/01(金) 19:21:20
今蒸し暑くてぶらり神保町も散歩もできないよ。雨だし。
166
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 05:54:26
本館の前でウンコしたブサ面野郎の
なんでも鑑定団 愛のエメラルドって
アホの服部だろ!
167
:
名無しさん
:2016/07/20(水) 18:56:52
神保町のサボ-ル、ここのナポリタンはボリュ-ム満点。たまに食べると
やはり美味いですね。ただ店員さんがアジア系の人だったので、店内の昭和の
雰囲気がちょっとダウン。今の時代しかたがないのかな。
168
:
名無しさん
:2016/08/04(木) 20:40:31
やはり暑い時は、本館横のべロ-チェでなく、神田白十字かな。ここは何時間
いても嫌な顔されないし。
このあいだ、マンドリンクラブのOBみたいだけど3〜4人位集まって楽しそうに
話していました。 今学校近くで短期のバイト中。
169
:
名無しさん
:2016/08/29(月) 17:46:38
友人の実家、長崎にピ-チとバジェトを利用して遊びに行ってきました。
しかし、この街は贅沢な街で、10分歩けば、教科書に載っている名所旧跡が
あり、一日歩けば15ケ以上見る事ができました。眼鏡橋、オランダ坂など
この次書きます。うちの田舎は一日一生懸命回って、2ケ所がいいところです。
170
:
名無しさん
:2016/09/10(土) 17:58:18
グラバ-邸から見た夜景はとてもきれいでした。カステラは文明堂だけかと
思っていたら、いろんなお店でいろいろなカステラを作っているのですね。
お土産は大浦天主堂へ行く途中の坂のカステラさんで買いました。カステラ屋
さんだらけでした。
171
:
名無しさん
:2016/10/08(土) 18:34:53
水道橋西口歩1分、上海飯店に行きました。いつも西口から通っています。
野菜不足なので、肉野菜定食850円を食べました。カップ麺ばかりなので、
たまには野菜をとらないと。中国語が厨房から聞こへてくるが、ここはうまい。
172
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 17:46:04
神田神保町の奥野かるた店の看板が目につき、店内を見て回りました。
大正10年の創業で店内は、かるた、百人一首、トランプ、将棋、碁などが陳列
され、大正ロマン、昭和レトロの雰囲気が漂うお店でした。貴重です。
今だにこのようなお店があるなんて。日法本館から歩8分。さすが歴史ある神田神保町です。
173
:
名無しさん
:2016/10/27(木) 18:55:57
神保町駅から歩3分、すずらん通りを歩いて行くと、ここも昭和レトロの
天下一そろばんがありました。今の時代に逆行しているみたいだけど、しっかり
商売をしているみたい。昔、使って事あるなぁ。いつまでも頑張って欲しいです。
174
:
名無しさん
:2016/11/01(火) 17:57:15
やはり、「いもや」の熱つ熱つのてんぷら美味しいですよね。
値段も安いし、量的に最高です。
175
:
管直人@日法
:2016/11/09(水) 20:23:08
k
176
:
名無しさん
:2016/11/16(水) 20:10:58
神田神保町の学士会館1階の中華紅夢楼で芝海老焼きそばを頂きました。
店内は、天井が高くクラッシックで重厚感のある内装で、友達と二人で入り
ました、良い話のネタになりそうです。塩味でボリュ-ムたっぷりで貝が沢山
入っていました。ここは結婚式もやっているのですね。
177
:
名無しさん
:2017/01/11(水) 22:18:35
水道橋西口、王将の向かい側に、ロンドがあります。とても歴史のありそうな
コ-ヒ-店です、サイフォンで入れてくれるコ-ヒ-は本格的で学生の私には
もったいないお店です。ゆったりと時が流れるのを感じます。
178
:
名無しさん
:2017/01/13(金) 15:36:43
か
き
た
れ
179
:
名無しさん
:2017/02/08(水) 09:46:18
東の東大、西の京大
180
:
名無しさん
:2017/02/11(土) 22:35:09
水道橋西口の餃子の王将、王将ラ-メンに焼飯、餃子頼んで5分で全部出てきます。
バイト帰りに良く利用させて頂いてます。ボリュ-ム満点、熱さ満点。安さ満点です。
餃子240円、ラ-メン500円、一人暮らしの学生には唯一の楽しみです。
181
:
名無しさん
:2017/03/01(水) 05:17:14
異常に早いぞ!
182
:
名無しさん
:2017/03/08(水) 20:32:21
王将もいいけど、日高もボリュ-ム満点です。東京ド-ムの向かいの日高
いつも満員です。
184
:
名無しさん
:2017/05/07(日) 13:30:28
神田三崎町三崎神社の例大祭は5/9火です。九の町内会と巨大宮神輿
は有名です。ようやく、夏の始まりです。一応、法学部、経済学部も氏子
です。いちど、学生時代の思い出に神田の神輿担ぎたいです。
185
:
名無しさん
:2017/05/08(月) 13:39:50
そういえば、あの神田明神のお祭りも今頃だよね。
調べてみるかな。歴史、文化感じます。暴れん坊将軍によく出てくる場所だよね。
186
:
名無しさん
:2017/05/13(土) 13:13:04
水道橋を渡ってすぐに、都立工芸高校があるよね。そこは昔、高知松平家の
下屋敷があった所だとさ。ものすごく良い場所にあるよね。外堀を境い目に、
皇居側(日法含)を内神田、東京ド-ム側を外神田って言うんだってね。
調べると面白いです。
187
:
名無しさん
:2017/05/21(日) 11:24:43
3/21(日)、浅草三社まつり最終日です。昼飯食べたら見に行きます。東京に
居る以上はやはり、これを見ないと。5年、10年後にニュ-スで必ず放映されるから、
「これ見に行った事ある」と言いたいもんね。
188
:
名無しさん
:2017/05/24(水) 19:08:52
神田明神の祭りも最高だが、浅草三社まつりは、熱気とパワ-溢れるという
雰囲気ですね。外国人観光客も多かったです。帰り有名店に入ろうと思ったが
どこも満員でした。
189
:
名無しさん
:2017/06/01(木) 20:19:22
いいね本屋街は!!
190
:
名無しさん
:2017/06/02(金) 17:45:25
神田神保町、金ペン堂、1920年創業、もうすぐ100年。4畳半位の小さなお店
です。全て万年筆の専門店です。手作りから、モンブラン、クロス、パーカ-
等有名ブランド品から国産安値の物までずらりと品揃えしていました。名だたる
作家もここで買い物していたみたいです。70才位のおばあちゃんがちんまり
座っていました。
191
:
名無しさん
:2017/06/18(日) 19:14:58
神保町すずらん通り、三省堂近くに、明治20年創業の文房堂。画材がメイン
に打ち出していますが内に入るとおしゃれな文房具も品揃えしており、さらに
手創り品もありなかなかのお店です。提案して使い方を楽しめるお店でもありました。
192
:
名無しさん
:2017/06/27(火) 19:10:34
早めに授業終えたので、ぶらりと散策しました。経済学部3号館、図書館裏通り
にあの地図で有名なゼンリンがありました。ここで作っているのかと感慨深い
ものがありました。自宅のトイレにゼンリンのポスタ-サイズの地図が貼って
います。いつも見ているのですが、こんなに近くにあるとは思いませんでした。
193
:
名無しさん
:2017/07/07(金) 21:46:06
神田神保町古本屋街にある大屋書房。古地図の専門店です。マニアックなお店
です。たまにはと思い立ち店内へ。
江戸時代の古地図が多く、2人位立ち見しておりました。一見学校の先生的な
雰囲気をもっていました。そのあとサボ-ルへナポリタンを食べにいきました。
194
:
名無しさん
:2017/07/12(水) 20:06:44
経済学部図書館の裏を歩くとカトリック神田教会があり、見るからに清楚で
歴史ある雰囲気でした。正門の横に有形文化財と書かれており、納得しました。
すぐ斜めに神田女学園中高がありこれも女子の学校そのもので、歴史と文化の
通りという感じでした。
195
:
名無しさん
:2017/07/19(水) 22:31:59
東京都立工芸高校、水道橋から1分一応外神田になるのかな。あまりにも立地が
よくびっくり。始め東京にでてきたときは、都立の工芸大学だとずっと思っていました。
東京ド-ム1分の環境です。よほど歴史があるのだと思います。
196
:
名無しさん
:2017/08/05(土) 18:51:12
都立工芸高校の少し行った所に室生能楽堂がありました。鉄筋の建物の中に
おさまっていましたが、高札として高松藩松平家下屋敷跡と書かれていました。
やはり歴史を感じる場所ですね。水道橋は。
197
:
名無しさん
:2017/08/14(月) 23:08:52
美人のお姉さんに逆ナンされた。
198
:
名無しさん
:2017/08/17(木) 17:58:11
水道橋歩6分、室生能楽堂の近くに金毘羅宮東京分社がありました。
あの香川県の金毘羅さんの関係でしょうか。目立たない所に歴史があるんで
すね。
199
:
名無しさん
:2017/09/02(土) 23:07:47
3号館工事、日大法唯一の桜の木、3本なくなっちゃった。
これで日法から桜は消えてしまった。そんな大きな木ではなかったけれど
通学の途中で見れる桜は、春の息吹を感じたものでした。
200
:
名無しさん
:2017/11/10(金) 17:32:51
都立工芸高校のとなりに、東京ド-ム向かいに剣道、柔道、空手などのお店が
3軒ほど連ねているのでいつも興味を持っていた所、近くに講道館があるので
納得しました。学生時代の見識として一度中に入ってみたいと思います。
お店の名前は水道橋商会と掲げていました。
201
:
名無しさん
:2017/11/10(金) 18:13:51
>>200
出鱈目なこと書いてんじゃねえぞ!
実際はぶらり神保町ひとり旅なんかしていないことが
バレバレ
202
:
名無しさん
:2017/11/16(木) 23:48:26
>>201
どうした?
ブスに振られたのか?
203
:
名無しさん
:2018/01/22(月) 17:23:14
201:は、ここの管理人さんが書いているんだよ。
204
:
名無しさん
:2018/01/22(月) 18:01:47
3号館はほぼ解体済、今は地下の基礎の部分を掘って壊しています。今年
3月31日までの工事です。
完成すると就職指導課がある10号館と向かい合わせになり便利になると思います。
ただ三崎座跡の案内板まで撤去されたのは残念です。
205
:
名無しさん
:2018/01/31(水) 22:00:23
3号館、床面積 2223㎡と書いてありましたから約700坪位ですね。
みたら本当に大きな敷地です。三崎神社が小さくみえます。
206
:
名無しさん
:2018/02/07(水) 22:44:42
日大図書館1階のサブウェィ、ここのコ-ヒ-おいしいと思います。寒い時には特に
まろやかでおいしく感じます。岩井先生も購入しているのを見ます。
207
:
名無しさん
:2018/02/09(金) 18:41:39
神保町交差点、大雲堂書店となりの欧風カレ-のガヴィアル、狭い階段を通ると
と落ち着いた店内、チ-ズカレ-が1400円デザ-ト付、高いけど昭和から続く
お店との事。話のネタに入ったけど、高くて2度目はないですね。
208
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 20:18:03
3号館、着々と工事が進んでいます。今日、配管工事が始まりました。右側
三崎神社方面は、地下を掘っています。まだその段階ですが、あと2ケ月もすると
柱もでき全体のイメ-ジが見えてくるのではないでしょうか。
209
:
名無しさん
:2018/02/17(土) 18:00:02
研数学館が3月5日から5月末までの3ケ月間かけて取り壊しが始まります。
建物にはネットがかけられ壁が落ちてくる防止をしています。
入口は、重厚で外からも明治時代の雰囲気が感じられます。残念です。
210
:
名無しさん
:2018/02/19(月) 18:22:12
東京歯科大病院、内科、眼科、歯科とあるけど、最終的には、大学も医学部
も併設する大学にしようとしているのかな。今は実績作りかな。
211
:
名無しさん
:2018/03/03(土) 22:38:39
神田白十字、90才のママがレジに立ち奮闘しています。
しばらく病気で療養していたとの事。いつまでもお元気で。ここは静かで
長く仲間としゃべっても平気なんです。ただランチ時間帯は別ですけど。
212
:
名無しさん
:2018/03/09(金) 05:18:40
トイレットペーパーの芯ぐらい太い糞が
ティッシュBOXに山盛り分でた!
3回位じゃないと流れて行ってくれなかった。
我ながら力作だったぜ!!
213
:
名無しさん
:2018/03/10(土) 21:53:24
いもや閉店
214
:
名無しさん
:2018/04/12(木) 19:04:28
いもやの閉店もさびしいけど、3/6から解体工事が始まった研数学館も、もう
建物もなくなりさびしいです。神田三崎町界隈はどんどん変わっていきます。
研数学館も相当古い建物だったけど歴史的価値的なものはあるのではないでしょうか。
215
:
名無しさん
:2018/04/16(月) 18:14:40
3号館跡は、整地も終わり、アスファルトが敷かれ、テニス、バスケットが
出来るようにラインが引かれています。周りは、細かいネットで囲われ、あと
照明が付ければテニスコ-ト、バスケットコ-トの完成です。
しはらくは、この状態だと思います。実にもったいない話しです。
216
:
名無しさん
:2018/04/17(火) 22:00:21
神田白十字手前の研数学館、もうすっかり取り壊されており、今は白いホ-ド
パネルの仮囲いがされ、内が見えない様になってます。知らずのうちに通り過ぎて
しまう状況です。
217
:
名無しさん
:2018/04/20(金) 17:50:17
5/4金、5土は、三崎稲荷神社例大祭です。協賛の提灯に専修大学、共立女子大、
東洋学園、東京歯大、日大法、経済、通信教育学部の名があがっています。
5/5のみアルバイト7名ほど募集してました。外灯にも神田三崎町のフラックが
つき祭りが近い雰囲気を出してます。
218
:
名無しさん
:2018/04/21(土) 20:18:26
https://wb2.biz/bZX
219
:
名無しさん
:2018/04/24(火) 22:35:07
神田神保町、学士会館の敷地、道路に面して日本ベ-スボ-ル発祥の地のの記念碑
がありました。野球の歴史はここから始まったのですね。
220
:
名無しさん
:2018/05/05(土) 20:24:19
三崎神社の例大祭、神輿迫力ありすぎ。100人位で交代で担ぎ、汗と掛け声に
圧倒しました。本館横を通って行きました。神田三崎町の呼び名は、古江戸の
内海がこの近くまで広がり、岬が突き出た事に由来するとの事。(岬-三崎)。
神田駿河台とは、家康に従い関東に入部した臣、「駿河衆」からきています。
221
:
名無しさん
:2018/07/16(月) 17:48:02
お茶の水駅、明治通り下り歩3分、あの佐々木東洋の杏雲堂病院の前に、法政大学
発祥の地の標識がありました。何気なくみたら、大理石の標識ですが見逃す
所でした。となりの日大駿河台病院からわずか100mくらいのところです。
佐々木東洋とは、立派な人ですね。やはり、江戸っ子に人気の病院です。
歴史の桁が違います。
222
:
名無しさん
:2019/04/06(土) 10:48:03
飯田橋東口のアパホテルの手前に国学院大学発祥の地の標識がありました。
東口から3分程です。
223
:
名無しさん
:2019/05/02(木) 02:26:57
武井咲ちゃん激似の彼女とよく歩いたな、
今の奥さんだけど懐かしいな。
224
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 17:09:21
武井壮ちゃん激似の彼女とよく歩いたな、
今の奥さんだけど懐かしいな。
225
:
名無しさん
:2020/10/03(土) 21:17:03
アド街で神保町があってもレスが更新されないという悲しさ
226
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 01:10:01
サボールのナポリタン、安くてボリューム
満点。神保町の名店、いつも混んでいます。
お勧めです。
227
:
名無しさん
:2021/10/23(土) 17:26:57
丸沼書店、事業部にいじめられ
教科書の販売取り上げられたけ
ど、日本三大法律書扱い書店に
は間違いないからね。
228
:
名無しさん
:2021/10/23(土) 17:35:12
丸沼書店、事業部にいじめられ
教科書の販売取り上げられたけ
ど、日本三大法律書扱い書店に
は間違いないからね。
229
:
名無しさん
:2025/02/11(火) 21:03:00
age
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板