レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
〜 資格試験 統一スレッド 〜
-
日大法学部で資格取得を目指している人いませんか?
司法試験、行政書士、簿記検定、TOEIC、公務員、など。
学内の課外講座は使えるのかな?
LEC,TACとかの方がいいって話も聞くけど。
-
簿記二級ぐらいなら課外講座で受かるよ。
-
公務員に関してはこっちもよろしく
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=533&KEY=1034225928&LAST=100
-
>簿記二級ぐらいなら課外講座で受かるよ。
それマジ?!
実際の合格者数知りてぇ
-
◆仮日大法学部掲示板
→日本大学法学部の2ch形式掲示板です
講義情報、就職活動、ゼミ、資格、雑談など
http://jbbs.shitaraba.com/study/533/
◆日法単位情報板
→日本大学法学部生が4年で無事に卒業する為の
単位・試験・レポート・出席の有無などについての
情報交換の場です
http://jbbs.shitaraba.com/study/2001/
◆日大ちゃんねる
→日本大学全学部生のための掲示板、2ch形式
交流、IP表示、文系、理系の4つの掲示板からなる
http://homepage2.nifty.com/mentai0/yasai.html
-
俺の知り合いがこの前簿記3級受かったと言ってた
2級は知らんが
-
age
-
今度二月にやるという簿記検定3級講座を
やってみようと思うんだけど、どうなのかな。
3級だったら学校の講座でも受かるよね?
-
基本情報処理技術者検定はスレ違いでつか?
-
宅建試験に合格しました。
最近試験会場に逝って感じることは学生や
求職中と思える方の受験が増えてますね。
彼らは勉強する時間がタップリありますから
合格ラインも上がりますな。
んで、先週の日曜日にWセミナーの合格祝賀会に
逝ってきました。帝国ホテルの何とかの間でやり
ましたが、料理が豪勢でしたよ。ステーキとか
にぎり鮨にデザートに、たっぷり栄養を付けさせて
もらいました。お決まりの写真撮影もしましたし、
来年のセミナーのパンフの出来が楽しみ。
宅建の実務講習受けて、主任者登録する予定です。
講習代45000円は高すぎかなって思いますが。
-
>>10
おめでとうございます。
どこか資格試験の学校に通ったのですか?
それとも学内の課外講座ですか?
-
age
-
日本大学法学部関連のリンク集です。
■ 日本大学法学部 Links ■
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/1819/index.html
-
上げます。
-
>>11
独学です
-
秘書検定昨日受けた。
他に受けたひといるかな?
-
宅建がどんな勉強を要するのか分からないけど、
独学で受かるってすごくね>>15
-
簿記1、2、3級ってどうなのかな?
-
>>15
どのくらい勉強しました?
名無しなんで正直に答えてください。
-
>>19
おまえは警察官かよ 藁
-
同じく宅建受かりました。
三回目だけど。
-
宅建なんて、独学で十分。
自分は受けてないけど、参考書読んだらいける。
今年1発合格します。
-
独学で受かるけど、問題は参考書の内容より難しかったりするから
甘くみないほうがいいよ。
合格率13%ぐらいかな。
-
2.3級は課外でも何とかなる
だが、1級を同じノリで受けると
えらい目に遭います
-
>>24
レスありがとうございます。
ちなみに簿記3級は履歴書には書く事ができるのでしょうか?
-
>>25
おれは履歴書にはいつも英検3級と書いておりますが。
-
4月から経営法に入る新入り(1浪)です。
本気で公認会計士を目指しているのですが日法の講座は期待できますか?
すでに日商簿記2級は持ってます。
-
>日商簿記2級
すげ〜。ていうかこんな逸材がこんな大学に来るとは・・・。
多分大原かなんかの講師が来るんだよな。
-
>>28
新入生に対して下らない煽りすな。
>>27
講座は全く使い物にならないよ。あれは時間と金の無駄。受かりたいなら無理してでも
予備校いくべき。まあその前に日法程度の学力じゃ受からないからやめたほうが無難。
-
>>29
おめーが煽ってんだろ。>>27学生生活を犠牲にすれば何とかなるかもよ。
でも、ある程度のポテンシャル持ってないと駄目だろうね。
日大の去年の合格者は19人
-
国家Ⅱ種を狙ってる新入生ですが、日法で合格してるような人は
サークルに入らず、予備校などに通って勉強ばかりしてる人なんでしょうか?
-
>>29
こういう香具師はなにやっても無駄
日法だからとかぬかして逃げてりゃ、なにもできん罠
>>31
そんなことないよ。三年の秋頃からまじめに勉強すれば間に合うよ。
一年から勉強するのも悪くないけど、学生時代にこれをがんばりましたって
いうのがあると面接のときに有利かな。
-
>>32
レスありがとうございました!
自分なりに要領良くやっていこうと思います。
-
TACには会計士目指してる日法生がいるよ。
バリバリのギャル男なんだが毎日自習室で一心不乱に電卓打ってて、
結構泣かせるね。がんばれ。
-
>>33
予備校行った方がいいよ。
独学じゃだめ。
-
みなさんレスありがとうございます。
>>29
学力の件ですが、一応代ゼミで偏差値65ありました。
ただ早稲商・明治商・法政経営に落ちてしまったので日法です。
でも日大も悪い大学ではないと僕は思ってますが・・・。
日法の講座が使えないとなると、やはりダブルスクールですかね・・・。
>>30
19人も合格者がいるってことは絶対無理というわけではないという事ですね。
でもやっぱり合格者は予備校に行ってたのかな。
-
>>36
会計士なら校舎と校舎の間にLECがあるから利用してみては?法学部に通えば
すぐ気づくと思うけど、LECの自習室は殺伐としてて環境はいいんじゃない。
>>30
19人っていっても、法学部からは0だろ。全員商学部会計学科のヤシじゃない?
しかも多浪。
-
会計士は経済か商の香具師だと思う。
商は現役一人いたっぽい
なーんで経営法なわけ?
商とか経営系の学科受験してたっぽいが、日大も経済や商にくればよかった
のに・・・ 経済は立地条件最高だぞ! 経営法は一年大宮ってのが残念だな
-
>>37
そうですか。LEC今度のぞいてみます。
色々とありがとうございます。
>>38
自分は埼玉北部の出身なので日大商はちと遠くて・・。
1年は大宮なら近くていいや、というだけの理由で経営法受けてしまいました。
偏差値に余裕があるから法政あたりには引っかかるだろう・・・と甘く見ていた自分が悪いのですが、
実際に日法に通うことになると確かに失敗したような気もします。
-
てゆーか、経営法第一志望っていう時点で稀有な存在だよ。
法律落ちっていうわけじゃないから、能力的には可能性あるかもな。がんがれ!
-
俺、経営法第一脂肪だ・・・
何も考えず受けたんだけど。
-
私もMARCH落ちの経営法第一志望ですけど、そんなに珍しいですか?
簿記とか税法に興味あったので経営法選んだんですけど・・。
法律学科は無理そうだから避けたとか、そういうわけじゃないです。
他には明治学院にも受かったけど、実績と伝統で日法を選びました。
偏差値の割には司法試験合格者数も多いですし、実績では法政より上では?
私も日法は良いと思いますけど、みなさん何だか自信が無いような感じなので少し不安になってきちゃいました。
ちょっとスレ違いで済みません。
-
日法は人数が多(ry
-
まあ日法には確かにすげえ奴もいることはいる。
だけど過半数はDQN。ピンとキリの格差が激しい。大半はキリだが。
とくに経営法は法律落ちの第二志望者がほとんどだから8割がDQN。
でも君達のような第一志望組は意識もそれなりに違うだろうから、
雰囲気に飲まれずに意志をしっかり保ち続ければ吉とでる可能性はあるかも。
そのかわり会計士・税理士など資格を考えてるのなら絶対予備校行くべきだね。
なんでも今年はMARCH、特に法政がすげー厳しかったとかで、
今年の新入生は意外にできる奴が多いかも知れんぞ。
-
俺は間違いなくピンだな。
-
漏れは法律落ちの経営法だ・・・。
ここにいる他の経営法第一志望者に対して恥ずかしい。
学科間のヒエラルキーとかあるんですか?
何となくだけど 法律→政経→経営法→新聞→管理行政 ってイメージが。
-
資格試験って別の見方すれば、失業した人や
学歴とか経歴に負い目を感じてる人からすれば
敗者復活戦の要素も含んでいると思う。
お受験なくして人生なし。
合格なくして人生なしです。
-
>>46
法職>>>別格の壁>>>法律>>>政経>>>経営法=管行
【枠外】新聞(系統が別のため)
法律学科は概ね優秀。マーチに対して過度にコンプを持つ必要はない。
経営法第一志望者は大化けするやつが稀にいる。がんがれ。
-
新聞は確かに枠外だな何で文学部じゃなく法学部にあんのか
でも入試においては大抵の人間が法律か新聞を第一志望にすることから
難度的に新聞は法律に匹敵するぐらい入るのが難しい
ゆえに結構優秀な奴が多い気がする
反面どうしたのコイツ?ってぐらい変な奴もいる
-
ぷっ・・・低い争い
-
日大も資格試験の講座に力を入れるべきだと思う。
例えば合格したら単位として認めるとか、学校を
挙げて取り組むべきではないか。それと通学通信を
問わず資格試験を目指してる人をバックアップする
体勢が欲しい。
-
学科間ヒエラルキーの話だけど、確かに法職は学内でも一目置かれてるね。
でも他はどの学科だろうと、あるようでないようなもの。
あからさまな差別とかはないから安心して。
私は政経だけど、経営法や管理行政にも尊敬できる人はいるし、法律学科でもダメな人はいる。
要は自分次第だよ!
新聞は芸術学部落ちて来る子が多いよね。
あとは芸術の学費が高いからこっち選んだ・・・っていう子もいるみたい。
-
新聞はマジ使えないよ。
新聞に4年間いて思った。
-
普通の法律学科から30になるまでに司法試験受かる人っているの?
やっぱり殆ど法職なのかな?
-
30までに司法試験に受かる人はいるでしょう。
けどそういう人はLECやWセミナーに伊藤塾
辰巳といった資格予備校で勉強した人ではない
ですか。大学に依存して受かった人って聞いた
ことありませんね。大学では受験のテクニック
とかまず教えないでしょうから。やはり予備校の
ノウハウには敵わないでしょ。
-
>>55
法学部の広報誌に載っている合格者の体験談だと、
大学の司法科研究室に通っていた奴がほとんど
だから、一概に大学が使えないというのは
間違いじゃないか。
-
>>54
去年の場合、法職7名 法律6名 法律2部1名
芸術学部放送学科1名 法律学科で一番若いのが、11年卒業。
-
ところで、日大のロースクールはどれくらい進んでるの?
まだ、本部と法学部でもめているのかな。
他の大学は、ホームページで定員等の詳細を発表しているところ
がほとんどだから、日大の対応の遅れはかなり
目立つな。
-
>>56
よく読んだか?司法科研究室使ってたやつは30超えてる廃人だっただろ。
あの研究室はただのヒキコモリの隠れ家だよ。近く行ってみればわかるが、
勉強なんかしてないぞ。廊下ウロウロしてるだけ。
-
>>59
いや、短期合格者ほど、司法科研究室をうまく利用しているみたいだ。
合格者の先輩から、適切なアドバイスを受けたと書いてある。
それに、司法科研究室にいる30を超えた廃人は、結局受からないのが
ほとんどなのでは。30超えた人の経歴をみると、裁判書事務官や
司法書士など仕事を持ちながら合格した人が多いようだ。
-
受かった奴はたいしたやつだと誉めるべき
だが、司法蚊の研究室にいる特に日大現役生は
受かる気あんのかねぇ?
-
司法や会計士だけでなく税理士合格者も素直にすごいと思うよ。
-
司法試験、公認会計士、税理士、司法書士。
この4つのどれかに受かれば日法としては神と言える。
-
質問
司法科の入室試験ごときの落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ
-
質問
司法科の入室試験ごときに落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ
-
司法書士志望者に司法試験崩れが多いのは確かだが、司法書士も難関資格だ。
>>63じゃないが、税理士並みかそれ以上の努力と学力を要する。
入室試験落ちたから受かる受からないは、その人次第なので何とも言えない。
でもモチベーションの高い奴なら入室試験ぐらいパスして当然だろうな。
-
日法生はモチベーション維持よりもマスターベーションばかりしてるからな。
-
司法試験>司法書士>行政書士
・・と試験の難易度が下がるに連れて、当然ながら食えない度合いも増していく。
司法書士なら年収1000万くらいはザラだが、行政書士は600万行けば良い方だ。
行政書士の試験はそれほど難しくないので、
日法の1年生でも毎日数時間ずつちゃんと勉強していれば秋の試験で受かるだろう。
法学部生として実力試しに受けてみるのも良いかも知れない。
ただしこの資格だけではなかなか食っていけないが。
だが司法書士は行政書士とは比較にならないほど難しく、数年間の努力は覚悟しなければならない。
しかしその見返りも税理士並みに大きいと言える。
-
行政書士って600万も絶対にいかないような・・・。
まあ人それぞれだろうけど。
-
会計士と税理士ってどっちがオイシイのかな。
会計士は高学歴が多いけど、税理士には高卒や中堅私大が多いよね。
でも税理士試験もかなりの難関でしょ?
-
>>68
よく言われる司法書士の収入だが、それはいわゆる年商であって年収ではない。
諸経費引けばせいぜい5,600万ってとこ。しかもこれは大成功を収めている
ごく一部の勝ち組み。ほとんどは資格取っても司法書士としての仕事すらない。
月給15万の補助者にでもなれればいいほう。但しその事務所の後継ぎにはなれない。
行政書士に関してはネタで言ってるんだろ?行政書士のみで開業なんかしたら
収入どころか続ければ続けるほど借金が増えるよ。コンビニフリーターのほうがマシ。
行政書士は確かに簡単だが、力試しくらいの気持ちで受けよう。この資格が何か
得になるなんて考えてはいけない。何の価値もない。
司法書士は行政書士と同じくらい使えないのに、資格浪人しないと受からないほど
超難関なので、全く酷い資格試験と言える。絶対目指すべきではない。
取れば必ず飯が食える資格なんて、司法試験、公認会計士、税理士だけ。
-
>>71
司法書士の年収は平均で1400万円っていう話をよく聞くけど、
これも実は「年商」であって、実態はもっと低いってこと?
-
司法書士や行政書士は税理士なんかが副業としてやることが多いね。
てかそれじゃないと食えないしね。
-
司法書士の年収は平均で1400万円だよ。
知り合いがやってるから間違いなし。
>>71は知ったかだね。司法書士取れれば十分に食っていけるらしい。
>>73司法書士の副業で一番多いのは土地家屋調査士だと思います。
-
>>74
業界団体が1996年に発表した司法書士の平均収入1400万円というのは、
「年商」であって「年収」ではないんだ。
だから年商1400万円の中には補佐人の人件費や諸経費も含まれるから、
司法書士本人の取り分は700万から800万が平均だろうと言われている。
>>71はあながち知ったかではないと俺は思うが。
ちなみに司法書士合格者には中大法学部が多く、次いで日大、明治が多い。
-
>>72
「司法書士の年収は1400万!」
これは予備校が好んで宣伝するよね。もちろん実体はその半分もいかないよ。
予備校側としては取っても食えない資格だろうと知ったことじゃないってことだな。
>>74
司法書士に夢を見てはいけない。難易度が同じくらいの税理士は取れば食っていけるが。
-
司法書士の話題で盛り上がってるようです、当方司法書士
事務所でしがない事務職員をやっています。一応日大の
法学部を出て、司法書士試験の受験生ですが(笑)
登記所の近くに司法書士事務所が何軒もありますので、
機会があれば通りがかりに覗いて見るといいでしょう。
見るからにヒマそうな事務所が多いですよ。年収
何百万あるとは思えませんねぇ。ですからこの業界で
生き残っていくためには営業能力がないと厳しいです。
うちの事務所は開業して2年目ですが、複数の都市銀行
税務会計事務所、法律事務所等を相手にやってます。
司法書士や行政書士の資格も営業力があって真価を発揮
する資格ではないでしょうか。取れば必ず食っていける
資格なんてないと思いますよ。
-
どの業界も人脈やコネが重要ってことね★
-
いい総括でした。
-
あげ
-
おいおい、行書なんて食ってくための資格じゃないだろw
あんなモン3ヶ月も勉強すりゃ受かるぞ。
-
俺は税理士目指して格闘中だよ。
残りあと二科目合格すればゲット!!
将来は独立して自分の事務所を持って、一国一城の主になるぜ!
-
頑張れ
-
あと二科目!
いつから勉強したの?
-
>>84
高校の時に簿記2級とってたから、1年の時から勉強は始めてたんだ。
3年の時に3科目とって、今4年だから今年2科目取れれば現役合格!!
となればいいんだけど。。。
-
資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。
-
>>86
>資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
資格試験向けのゼミナールがある。
>公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。
確かにゼミに入らないで、研究室や予備校に行っている人は多い。
けれども、ゼミに入っている人も多いよ。
-
公務員志望の人のためのゼミとかもあったな
外山だっけ?
-
国税専門官に興味あるんだけど、あれって国家公務員二種とは違うの?
別資格なの?
試験内容も全く違うの?
-
>88
八木ゼミ、外山ゼミ、内山ゼミが公務員志望が多い。
大切なのは本人のやる気だけどね。
>89
国家公務員Ⅱ種試験に合格すれば財務省や関東財務局、税関
の職員にはなれるが税務署や東京国税局の職員にはなれない、
ただし国税専門官に合格すればなれる。
国税の難易度は、国Ⅰ>地上>国税>国Ⅱといったところ。
試験の特徴としては会計学のウエイトが高いこと。
お給料も良く、退職後は税理士資格もとれたと思うが、仕事(税金の取り立て)
はハードだと思う。
本試験まであと少し特別区(東京23区)も採用を増やすみたいだし
まあがんばってくれ!健闘を祈る!
-
行政書士試験に3度落ちてる友人がいるんだけど、
そんなに大変なのか?
-
簡単とよく聞く。勉強しないだけでしょ。
なら受けるなよな。
-
英検2級落ちますた・・・
もうだめぽ・・・
-
どんまい…次回受かればいいじゃん
-
今年の国Ⅱ、友達から問題貰ってやってみたけど割と解けた。
こんな事なら受けりゃ良かったかな?(スレ違いならすまそ)
-
ナニ言ってんだこのバカ?勘違いもほどほどにしろよ・・・。
オメーは自衛隊にでも逝っとけや!!
-
国Ⅱってどこまで昇進できるんですか?国Ⅰとは全然違うんですか?
-
中間管理職程度まで。
国Ⅰはいわゆるキャリア官僚。別格過ぎて話にもならん。
-
国Ⅱを受けて警官になるのと、大卒対象の警官試験を受けるのと、どちらが上なんでしょう?
-
・・98って、官僚にコンプレックス感じてんじゃない?
あっ、そうか!国Ⅰ種に合格できなかった郵便局員なんじゃないの!?
これは愉快(笑)!!
-
98は学者一家の次男として育った。東大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、国家Ⅰ種にも不合格となり、地方上級にも失敗して、現在は郵便局の配達員として暗い日々を送っているのだった。
98がんばれ! 98生きろ! 98底辺でも輝け!
-
98は芸術家一家の三男として育った。筑波大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、多摩美にも不合格となり、美術教員にも失敗して、現在はピザハ○トの配達員として暗い日々を送っている。
-
98は弁護士一家の四男として育った。東大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、司法試験にも不合格となり、法科大学院にも絶望して、現在はアダルトビデオの配達員として暗い日々を送っている。
-
>>96
もしかして国Ⅱ落ち?つってもまだ発表されてはいないが。
受験はしたが自信が無いって口か?
-
日大じゃ国Ⅱすら無理なのか・・・
-
秘書検定が本日合否発表。自分は2級はとったけど、1級ぐらいも
っていないと企業は相手にしないとAREAにのってたからなあ
-
age
-
日商簿記2級受けるやついるか?
http://www.kentei.ne.jp/boki/
-
3級受けますが何か?
-
さんきゅー
-
今だ!111番ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧
``) ( ´∀`)
`)⌒`) ⊂ ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
;;⌒`)⌒`) (__)(__)
ズザーーーッ
-
>105
中退して高卒程度の試験を受けい
-
(゚∀゚)アヒャ
-
商の連中は大抵簿記二級を持っていると聞く・・・・
法も行政書士かなにかしら特別でなく、普通のコースを開設したほうがいいな。
-
>114
>商の連中は大抵簿記二級を持っていると聞く・・・・
それはほんとなのか?ほんとだったらすごいな。
-
いや、1級ならともかく、
2級程度なら商学部生として持っていても珍しいことではないですよ。
-
へー、
商学部っていったらそういうもんなのかね
-
>>116
逆に三級しか持ってないとバカにされるからな。
因みに簿記二級取ったとしても就職には有利になりませんw
一級は大企業にも運がよければ引っ掛かるか。
それと商学部全員が二級持っているわけでもない、大抵は持っているが。
-
へー、そうなんだ
商学部なんだね。じゃ就活がんばって!
-
確かに2級では就職に有利とはいえないね。
でもだからと言って2級を持ってないのは商学部生として何をやってたんだと言われても仕方ないね。
-
経済の人が2級は難しいっていってたよ
-
>>121
そら経済とはチトずれるからな>簿記
法は経済法、商法など全てに関わっているが、経済は・・・やっぱ経済学中心で
商学方面はそれほど精通しないんでないかい?
ゼロからやると多分二級も難しく感じるでしょうな・・
-
行政書士ガンバ
-
学部とか関係無いでしょ。簿記は、やる気で何とかナルYO!
-
学部とか関係無いでしょ。簿記は、やる気で何とかナルYO!
-
今から2級取ろうとするなら独学だとキツイよ
-
>>126
そうだな。
商学部生は地盤があるから・・講義とかでも簿記必修だし。
-
行書受かったとオモタラ、解答変更で落ちますた・・・。
今年の試験は邪悪。
受かったやつは自信持っていい。
-
簿記2級って1ヶ月でうかるんじゃないの?
知り合いがいってた。
-
そりゃ3級の勘違いじゃないか?
経験者に言わせればまず無理だよ。
全くのゼロからであれば、1ヶ月で2級はまず無理だよ。
いくらなんでもそんなに甘いもんじゃない。
毎日何時間も簿記だけの勉強に費やせる暇があるというのなら話は別だけど。
-
一ヶ月じゃかなり不可能に近いね…
-
そいつは3級が2週間、2級が1ヶ月って言ってた。
高2くらいに2級とってたからな〜。1級はどうやっても
受からんともいってた。
-
簿記の勉強時間については嘘が多いけど、
その人の実力と一日の勉強時間によるが、
3級は、1〜3ヶ月くらいかかる。
2級は、商業簿記で1〜3ヶ月、工業簿記で1〜3ヶ月
合計して2〜6ヶ月くらいはかかる。
1級は税理士試験簿記論とそんなに難易度は変わらないし、
企業の評価は税理士試験一部科目合格の方が圧倒的に高いから、
2級合格者は税理士試験を目指してもいいと大原の講師が言ってた
-
日商簿記はここ数年で受験者が倍増していて、
それに合わせて難易度が高くなっている。
一級の範囲が二級に、二級の範囲が三級にというふうに。
それに予備校に通っているやつは知ってるだろうけど、
二級、三級は年に3回試験があるが、それぞれ難易度が違う。
-
>>134
特に3級は回によっての難易度の格差が激しいね。
2級と3級を同時受験して、2級に受かったのに3級に落ちたという話もあるほど。
合格率が50%を越える回もあれば、10%を下回る回もある。
だからしっかり勉強していたにもかかわらず、運悪く難易度の回に受験してしまうと、
世間では簡単といわれている3級に落ちることもある。
それで落ち込んでしまい、簿記嫌いになる人も多いわな…
-
春(5月頃?)の回は問題が難しくしてあるはず
-
今年の6月の3級試験の難易度はかなり高かったらしい。
3級課外講座受講者は普段8割近くが合格するそうだが、
この時はズタボロだったと聞いた。
-
2月 に3級うけるよー(>_<)
-
停学
-
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・
-
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・
-
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・
-
連続書き込みすみません。書き込み画面が変わらないから
3回もクリックしてしまいました。
-
手を広げすぎでは?
おぬしはいったい将来何になりたいの?
-
>>141-143
144と同意見だがどれか一つに絞った方がいいのでは?
資格なんて取った後の方が重要なんだぜ。
後のことを考えて手を広げているのならそれはそれでいいんだが。
年収300万の行政書士も居れば年収一億稼ぐ行政書士も居る
-
禿同
-
参考までに行書→公務員試験。宅建→不動産、金融関係が一般的かな。
マン管よりも宅建にチャレンジしてみては?
-
公務員を長くやっていると行政書士になれるんじゃなかったか?
ずーっと前にひとから聞いたはなしなんだが、間違いか?
-
20年でなれる。郵政公社のやつもなれる。
-
ちなみに国税専門官は税理士に、法務局職員は司法書士になれる。
-
2年生で公務員試験受けるために予備校に通おうと思っているんですが、
週何日くらい通うんでしょうか?
-
>>151
てめぇの頭で考えろや!んなもん人それぞれやろが!!!
公務員試験受けるといってりゃステータスになる時代は終ったんだよ!
そんなこと一々聞いてるて、自分の頭で考える事ができないで試験受かるか!?
-
>>152
公務員受けるといってりゃステータスになる時代なんてあったの?
初耳だよ。俺わかんないから詳しく教えて?。
別に人に聞いてもいいんじゃあないかな。
人に聞くってのはとってもいい行為だと思うよ。
-
>>153
すまん。言い過ぎた。
-
>>151
ここで聞くよりはパンフを取りに行くほうが確実。
ちなみに国1以外志望なら3年からでもなんとかなるべ。
-
>>154
こちらこそ生意気言ってごめんなさい
お互いがんばりましょうね。
-
どの科目を受講するのか、どの予備校を使うのかによっても
通う日数は変わってくるしね。
-
簿記の話題が出ていたので・・・。
最近の簿記の試験は難しいのですねえ?
私のイメージですと、簿記2級なら私の田舎の商業高校の高校生が
高校在学中に取得していましたので、驚きです。
しかしながら、ひとえに簿記といえども奥は深いですよね。
商業高校の学生さんの延長線上に、税理士・会計士etcの会計学
が関わってくるわけですから。
-
工業簿記は昔は誰でも満点取れるって言われてたらしいけど、
今はきちんと理解してないと解けない問題を出すようになった
誰でも満点ってくらいだから、昔が簡単すぎたんじゃないのかな?w
-
商学部のやつは日商簿記できなかったらしいな
-
良すれage
-
資格試験は
日法生であったならば
受かる実力が絶対あるので
本人のやる気次第で
決まるところがかなりあうでしょう。
皆さんがんばってください。
-
>>160
うんw
今回レス伸びてないからなw
みんな語りたくないんだろう・・・そっとしておいてよ
-
簿記試験いつ?
-
就職に有利な資格ってどんなのとったらいいんですかね…。
たくさんあってなんか迷っちゃって。
-
>165
簿記。
FP
行政書士
これだけ取ればOK
-
しょうもないこと聞いてすいません。
FPってなんですか?
-
>>167
FP=フィナンシャルプランナー
生命保険商品や証券、預金など金融商品に関する知識を豊富に持ち、
主に個人を対象に資産の運用・管理などについて助言する投資アドバイザー。
民間団体が独自に資格試験を実施しており、資格保有者は現在、30万人を超えている。
個人的には宅建(宅地建物取引主任者)もオススメ。
試験が10月の第3日曜日にあり、翌週の10月の第4日曜日が166さんの挙げた
行政書士の試験日。試験範囲も民法部分は大きくかぶっているから、ダブル合格も十分可能。
今から勉強すれば日法生の実力だったら誰でも受かるよ。頑張れ!
-
ほーう、いろいろあるんですね。勉強になります。
ちなみに公務員目指す場合は何時ぐらいに試験受ければいいんですか?
-
公務員受けるなら資格いらんじゃん
-
でも、資格あったら有利とかないんですか?
合格と採用は別なわけですし。
-
>>169
順調に単位を取得すれば、3年次にはかなり余裕を持てるはず。
しかも公務員の場合、4年の6月くらいから各種試験を開始するから
3年次が適当です。
>資格あったら有利とかないんですか?
仰るとおり。一部の公務員試験等は英検2級やTOEIC700点等を点数化して
試験結果に加算してくれます。
-
自分単位ヤバイです。新3年ですけど。
遊んだつけが…。
-
がんばれ。
死ぬ気でやればできる
-
ありがとう。がんばる!
-
行政書士なんかは民法の試験範囲全てを扱うから、学年末試験にも役に立つよ。
174さんの言うとおり頑張れ!
-
マジで勇気もらったわ。ほんとありがとう。
-
>>177
日法受かってるんだから大丈夫ですよー。
-
>>172の大ボラに誰も突っ込まないのかw
てゆーかコテハンでそこまで堂々と嘘つけるな。
-
仮日のコテハンはろくなのがいないからねw
-
萌え〜!萌え〜! ハァハァ
-
>>181
スマソ あんたはなんか好感持てるんだわ
-
>>179
大ボラってどの辺?指摘してくれや。
-
俺も詳しくないからどのへんがホラナノカおしえてくれ
-
>>183
>一部の公務員試験等は英検2級やTOEIC700点等を点数化して
>試験結果に加算してくれます。
まあこれはさすがに信じる香具師はいないだろう。
>行政書士なんかは民法の試験範囲全てを扱うから、学年末試験にも役に立つよ。
行政書士の問題見たことないでしょ?
マジレスかこわるかったかw
-
えっ自分困惑してんすけど…
三重県教員採用試験
群馬県警察官職員採用試験
群馬県職員採用試験
島根県警察官採用試験
等で加点対象になってるけど…詳しくはホームページ見てみ。今外出先だから提示できないけど。
行政書士の資格は自分持ってるよ。昨年中央大学多摩キャンパスで受けたのだが、法令問題と一般常識と語句筆記試験だったよ。
わざわざマジレスありがとさん。
-
択一、しかもあの程度の問題で学校の論述試験に対処できるとでも?
あまり惑わしてやるなよ。
-
学年末試験そんなに難しいか?
範囲はある程度指定してくれるしね。
対して行政書士は試験範囲はかなり広いし、法令50%以上、一般常識50%以上、合わせて60%以上得点しないと合格できないからシビアだと思うけどね。
家に帰ったら英検等の加点対象のホームページ書いとくわ。
さすがに信じる人はいると思うが。
-
横からすまんが、就職のために資格云々言ってるやつにはそんなことより人とのコミュニケーションの練習しると言いたい。
資格、役に立たんぞはっきり言って。なんか珍しい体験でもしとけ。
-
そうします。
貴重な意見ありがとうございます。
-
就職活動してみてわかったことは資格は入ってから取ればいい
っていうところが多かった。
189のいうとおり企業は資格云々より人物見てるよ
-
>>188
まあ論点摩り替えるなよ。行書合格>一試験の単位取得とは言ってない。
物権のテストがあったとします。そこで行書の物権の過去問やりました、と。
役に立つか?難易度以前に方式が違うでしょうが。安易に役に立つとか言うなよ。
行書がイメージほど簡単ではないということは知ってるよ。いや、難しいね。
それとこれとはまた別の話だな。
-
>>189
同感ですね、本当に。
-
そう、俺もなんか考えもなく語学とかがんばっちゃったわけ。で、けっこういい資格取ったの。
でも、面接官フーンとすら言ってくれなかったよ。こっちから言っても触れてもくれない。当然大手は落ちまくりw
やっぱり捏造能力と表現能力だな。
-
三重県は日教組の加入率がナンバーワンなので
三重県教員採用試験はウーン
-
就職活動で資格も多少は役に立ちますよ。多少は。
-
>>195
おお!よくご存知っすね。自分は去年のYomiuriWeeklyの記事で知りました。
校内暴力がひどいみたいですね。経済学部の後輩に三重県出身者がいたので
以前尋ねてみたところ、卒業式等では席を立たず、首から「日の丸反対!」
のプラカードを提げる生徒もいるそうです。スレ違いなのでsage。
島根県警察官採用試験 特技加点…英検準2級、TOEIC470以上
ttp://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/ninyou/03/keia/keiajyu.pdf
群馬県警察官採用試験 資格加点…英検2級、TOEIC470以上
ttp://www.pref.gunma.jp/saiyou/sikaku.htm
群馬県職員1類2類3類採用試験 資格加点…人事委員会が指定するスコア
ttp://www.pref.gunma.jp/saiyou/houhou.htm
三重県教員採用試験 1次学科試験(専門)免除…TOEFL550以上、TOEIC730以上、英検準1級以上
ttp://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-27mie.htm
-
司法試験か公認会計士を目指してるのですが、大学の講義で役に立つものはありますか?
知識ゼロなので実際に授業で教えて頂けるとありがたいです。
それと、ロースクールに進むためにはもう一回センターで受験しなおさなければ行けないのですか?
-
司法試験なら法学部の法律学系の授業全般が一応役に立つだろ。全然足りないかもしれないが。
会計士なら経営法学科向けに簿記や会計学、財務諸表論、監査論などの講義があるから、それも利用してみると良い。
-
200
-
みんながんがれ
-
初級シスアドとかって就職にいいんすかね?
-
初級は10日で取れるくらいのレベルだからあんまし関係ないと思う
-
意味ない。それよりパソコンやれ。
-
ホームヘルパー2級もいいと思うよ。
法律学科出身だけど毎週土曜日ヘルパーの
学校に通ってる。クラスで男は俺一人だけど
聞いた話では別クラスではヤローが5.6人
いるそうだ。ヘルパーは確かに地味な職種で
華やかじゃないかもしれないけど、ベット
メイキングの方法等しっかり技術を身に付けと
けば将来役に立つ資格だと思います。
-
宅建おすすめ!
不動産はもちろん日大では難しいと思われる銀行への就職が半歩近くなるぞ。
半歩ね。ちゃんと勉強してましたっつーアピールにもなるし。
ちなみに試験は年々難しくなってると思われる。
民法は最新判例もちょこちょこ顔出すし。
半年間、一日3時間もやりゃ受かるから、学生生活でなにか残したいっつー人
はぜひやってみそ。遊べるのも今のうち。でも、勉強できるのも今のうち!
レッツチャレンジ!
-
>206
宅建なら定年まぎわのオッサンでも受かる。日法生なら不動産鑑定士を目指せ。
-
結構下がってんの。意外だな。
日商の資格スレはいつも上の方にあるのに
-
金なくてLECとかいけなくて課外うけてみよーと思ってるんだけどあれって説明会行かなきゃダメなのかなー?
-
そんなことはない。
ただ聞いてたほうがいいのは間違いないっ!!
-
age
-
宅建試験甘く見てはいけませんよ。
当方は2年目で合格しましたが、昨年予備校の回答速報会で
顔見知りの講師と雑談しましたが、年々受験生のレベルが
アップしてるため合格ラインが上がっているとのことです。5,
6年前は35問出来れば合格確実でしたが、今では35点では
不安です。最低37,8点以上は取らないと安心出来ないです。
-
>>212
建設関係の企業で働きたいのなら在学中にとっておくのもいいと思います。
私の知り合いは就職内定したあと「取るように」と言われたそうです。
-
>>212
>最低37,8点以上は取らないと安心出来ないです。
マジっスか・・・・w
早めにとっといてヨカッタヨカッタ ^^;
-
宅建は4択だよ
-
シスアドとかパソコン検定って就職ではどうなの?
シスアド初級とパソコン検定2級はあるんだけど。。。
-
意味なし
-
PC検定意味なし。
検定持ってなくてもPCを手足のごとく使いこなす香具師は大勢いる。
てか真のPC好きほどそんな検定には見向きもしないからな。
-
そうなんだ
ちょっとでもできるってことをアピールきるかなと甘くmitetaよ
おっさんとかならころっと騙されるとおもったのに
-
>>216
警察官とかになるやつは早めに取っておいた方がいいんじゃない?
P検は警察学校入ったら無理やり取らされるし。
つか意味ある意味なしなんて自分の進む進路次第だと思うのだが?
-
>検定持ってなくてもPCを手足のごとく使いこなす香具師は大勢いる。
そういう奴に限って 資格となると出来ないんだよな
>てか真のPC好きほどそんな検定には見向きもしないからな。
オタッキーなだけだろ
そういう奴に限って アニヲタだったり、デぶってたり、hァハァしてたりするんだろうなw
-
>検定持ってなくてもPCを手足のごとく使いこなす香具師は大勢いる
使えたって就職する時に目に見える形で表さないと意味無いのでは?
書いておいて損はないだろうし、もしかしたら少しくらい評価されるかも?
-
田舎の中小企業だったら有利かも
-
でも資格マニアは嫌いだ。
-
2へえ
-
秘書検定ってどうなんでしょうか?
どなたか経験者いませんかね?
-
議員秘書と女だけだろ持ってるの
-
>>227
商学部の砧が秘書検定の試験会場になっておったぞ。
まーそれだけなんだが
-
「資格マニアは企業に冷遇されるよ」
とか言ってる奴は資格を持ってない。間違いない!
-
当方男ですが秘書検定2級持ってます。
受験生の大半は女性ですね。たまに男がポツンと
受けてますが。
-
>>秘書検定の書きこしてくれた皆さん
やっぱ、女性とか、そういう人向きの資格なんですかねえ。
社会人としての、常識を見につけられる資格と感じてたんですよ。
ありがとうございました。
-
>>231
砧の会場じゃ暇つぶしに男が受けてんのか知らんが結構居たがな
-
ビジネスマナー学ぶより
自己PRのネタになるようなことやれ
-
将来の雇用対策に備えホームヘルパー2級講座受講中です。
介護スクールのスクーリングが終了後実習があるんですが
技術を取得するだけでなく色んな意味で貴重な社会勉強に
なりました。実習は大別して3カ所あります。1、ディ
サービス見学実習、2、病院等の施設実習、3,訪問介護
事業所で現役ヘルパーのおばちゃんと一緒に利用者宅に
訪問する同行実習があります。3の実習である利用者宅は
部屋中ゴキブリが徘徊して至る所にゴキの死骸が散乱して
最悪のケースでした(笑)
-
>>233
危険物取り扱いを持っていた奴が居たな
で、面接の時
「僕は危険人物取り扱いの資格を持っています!!」
と堂々と言ったらしいw
今、奴はその企業に勤めています、どうしてんだろうなぁ・・・
-
資格やるなら食べていける資格が一番。
-
食べていける資格の判断基準はどうするの?
同じ資格でも食べていける人と食べて行けない人が必ずいるよ。
その人のやり方次第だと思う。
その仕事が好きかどうかでしょう。
学校を決めたように資格の偏差値を自分で勝手に
作って、受かりそうなところで決めているような
気がする。
勿論合格しなくては何の意味もないけど、その仕事が
自分に合っていなくては合格しても、上手くいかないかもね!
-
その通り!!
-
>>237
その通りだね。
司法試験通ったけど、それだけで都市部で弁護士やらで生きていくのは難しい。
生活の苦しい弁護士って事実居ます。
渉外弁護士なんてメッチャ学閥だからな。。
-
239さんは、修習生ですか?
-
でもさ、司法試験受かって検察官、裁判官で
一番日大でも学閥気にしなくてよさそうなのは
弁護士じゃない?
-
>>241
確かに検事は中央の独壇場ですからな・・
-
検事に日大閥ってないの?
-
現役で司法試験合格しそうな
Hさん
法学部の季刊誌?にのってたね。
彼とは少し話したことあったけど
やっぱ、優等生以外の何者でもないって感じだったね。
合格して欲しいです。
まじで。
-
秋の簿記検定とフランス語検定が日にち被ってんだよな…どっち受けようか
-
>>245
両方勉強してるなら簿記を受けた方がいいと思う
-
簿記だなぁ
仏語は級あげればいいけど簿記はそうはいかないもん
-
停学
-
停学
-
停学
-
停学
-
ナニコレ
-
パリコレ
-
停学
-
個人情報晒すなバカ
-
停学
-
停学
-
つーか削除連発でスレの空気が変わっちまったなw
お陰で書き込みが少なくなった
-
課外講座といえば、研究事務課の田中さん、かっこいいよね
-
公認会計士になりたいとおもってます。
なんかアドバイスください。
-
LECに通う
-
予備校通う以外にアドバイスのしようがない罠
そもそも法学部って公認会計士合格の実績あるのか?
-
会計士試験受ける前に簿記1級取ってからでも遅くないよ。
というより、TACのパンフレットはほとんどうそだから騙されるなよ!!
会計士なっても監査のサラリーマンでたいした給料もなくつまらないといって転職したり、
経理部員の人もいるから就職した方がいいと思うよ。
TACだけはやめとけ。大原の方がまだいいよ。
-
>>263
TACって「東京アカウンティングスクール」の略でしょ。
もともと会計士専門の学校で、かなりの実績があるって聞いたけど。
-
本気になったら大原だろ
-
TACは斉藤博明っていう仙台から出てきた変な親父が作った学校でおれかよって
300人のクラスで受かったのは2人だけ全額学費前払いだから2ヶ月で激減した学生
60万だから2億丸儲けこんなごみ会社上場させてふざけんな
本気になーったら大原大原は日大と親しいだから大原
-
独立開業目指すなら税理士の方がいい。
会計士はサラリーマンと変わらない。ただし給料は段違いにいいけどね。
-
>>266
句点読点が一つもなく、勢いがありすぎる文だな。
一気に読み終わった後、何故か笑いがこみ上げてきた。
-
オレの友人なんて、銀行辞めて4年会計士やってだめでTACに正面玄関からダンプで突っ込みたいって言ってたよ。
司法試験なんて生ける屍援助交際してる女子高生より使えねぇよ。
早稲田なんて、毎年1000人短とうしき受かってたけど、5000人もうけてんだよ。
レミングの集団自殺現象資格学校の社長ぼろもうけ
斉藤博明は経済同友会で財界の雇われマダムと交歓してお追従言ってるわけだよ。
-
会計士のほうが給料に期待できますか?
弁護士、弁理士、税理士、公認会計士、司法書士、・・・・・
どれが高給取りなの?
-
>>269
何がいいたいんだ?
-
日本大学卒業したらやはりみんな社長になりましょう。
社長の数もう少しで4万人突破
談合しようって日大の不動産桜門会行ったら、言われた。凄みあったなぁー
-
皆さん、卒業したら日大校友会に入って日大人としての絆を深めましょうね。
-
校友会に入るメリットはなんですか?
-
交流会があることぐらい?
仕事でのコネができるから出世したけりゃいいかもね
-
今年法律学科に入学する(開講式はおわったからもうしたという形?)の一年生で、
行政書士と宅建試験を視野に入れた大学生活を送りたいと思っているものなのですが、
なにか一年生のうちに履修しておくと役に立つ講義や、講座はありますでしょうか?
おしえていただけると、非常に参考になりますm(_ _)m
-
三崎でやってる 課外講座には出席するほうがいいよ。いろいろあるからさ
-
>>277
ありがとうございますまだ課外講座についての説明を受けていないので、いまいちよくわかりませんが、
ガイダンス後考慮してみようと思います。
もしかしたらまたこちらで今度は課外講座について質問するかもしれないですが、よろしくおねがいします。
-
>>276
行政書士・宅建とも試験は10月です。
今年は焦らず来年の10月を目標にするのが良いでしょう。
1年では憲法と民法Ⅰを、
2年になったら課外講座を取りつつ、
民法の残りと行政法を履修しておくと良いです。
予備校に行かなくても、
課外講座だけで合格レベルの実力は身につくはずです。
大学に入ってしばらくすると、
サボりグセがついちゃう人が多いですけど、
初心を忘れず頑張ってくださいね!
-
↑そう、サボリグセは危険だ。 ほとんどがそうなるから周りに流されるな!
-
>>276
宅建なら1年からでもやるべきです。
自分1年は落ちましたが。
独学でしたが2年で無事に受かりました。
1年生で遊ぶ事を覚えたら、なかなか勉強はできませんよ。
とりあえず始める事が大切です。
法律学科なら1年でも十分狙えると思います。
ちなみに私は政経です。
-
一年ですけど宅建って不動産関係就職以外に何か利用価値ありますか?
-
銀行でも持ってると強いらしい
http://www.4u-oshie.com/h15-taikenki%20t3.html
-
公認会計士になりたいです
-
税理士になるためにはどのような過程を踏んでなればいいんですか?教えてください。
-
>>285
TACとかLECとかの
無料ガイダンス行けば?
-
>>285
まず受験資格を得ないと始まらない。
法学・経済学系統の大学を卒業するか、一定の単位を取得した3年生以上が受験可能。
もしくは日商簿記1級取得者などでも可。
そして難関の税理士試験を受けるわけだが、合格しただけでは税理士になれない。
どこかの税理士事務所などで補助として2年以上実務経験を積んで、初めて税理士登録をする事が出来る。
税理士登録をした後は顧客の開拓。地道な営業活動が続く。
安定した顧客を数十件取れれば年収1000万以上は堅いが、その道は甘くない。
-
いわゆる簿記というのは
日商簿記のことですか?
-
>>287
仰るとおりで、自分経済学部OBですが、税理士の科目合格は会計士並みに難しい。もう資格の時代ではないので、モラトリアムしないで就職を強く勧める。司法試験でも早稲田大学短答式毎年1000人受かっているけど、5000人も受けてる、馬鹿としか言いようがない。だから新卒での就職はする人にとってはよりどりみどりだろう。自分の友人も会計士受かったけど、くそつまらない仕事で早く会計士になれたら民間企業の経理部に転職したいとこぼしている。役に立つ資格は宅建と簿記2級・あとTOEIC・鑑定士もいいかな?・・これマジです。
-
>>288
そうです。日商簿記検定1級取得ができれば税理士受験資格を得る事ができます。
しかし日商簿記1級でも十分難関と言われているのですから、その1級を取って初めて受験可能という
税理士試験の難易度の高さはある程度想像できるでしょう。
公認会計士がつまらない、というのはよく聞く話ですね。
大手企業の監査は扱う資料が膨大なため必然的にチームを組んでの流れ作業になりがちで、
与えられた一部分だけをひたすらこなすという単純作業の連続になってしまうそうです。
だから難関試験を突破したわりには仕事が面白くないと言う人が多いようですね。
野心を持って独立しても個人で監査をする事は不可能なので、多くは税理士として独立すると聞きます。
-
>>290
ただ、法・経済学部は水道橋というある意味、TAC・LEC・伊藤塾・大原簿記学校・東京商科学院という専門学校の総本山であるため、つい櫻門書房のパンフレットを見て体験入学とか説明会に3年の夏頃になると行っちゃう人いるんだよなぁ。自分もそうだけど、サークルやゼミナール活動に打ち込むとかするのが一番よかったと思いますよ。会計士の監査は例えば、新日本石油の監査で石油タンクにメジャーを入れて在庫が間違ってないか精査したとか言ってました。ある友人は精工技研という光金型の経営企画室長に転職したけど今どうなったかなぁ?しかし、もっと怖いのは会計士受かっても監査法人に就職できずにさらに1年間無職で浪人した人が100人近くいたという・・しかも、TACはTACキャリアサポートというリクルートエイブリック並みの人身売買会社を作って一般企業の経理部に就職を斡旋して手数料を取っているという阿漕な会社だなぁと悪く見ればそうも見えちゃいますねぇ・・
-
あ〜一体どの資格を取得してけばいいんだ〜
公認会計士ってそんなにモチベーション下がる仕事が多いの?
-
>>290
あんた、会計士、受かってないんだろ。そういうコト言うなよ・・・
>>291
それは、資格試験の勉強をドロップアウトした人とか
勉強嫌いの人の「言い訳」
正直、資格ない人≪会計士だと思う。
-
↑ですな
-
>>293
それはあなたの言う通りで否定しないです、ただ、そういう厳粛な一面があることは知っておいた方がいいと言う事です。せっかく日本大学というある意味こんなに恵まれたいい大学はいったんだから学園生活を満喫した方がいいですよといいたかったんですけどね。
-
日大の本当の良さは卒業後に分かる…と言う。
-
tes
-
高所得を望むなら どんな資格が適当ですか?
-
>>295
なるほど・・・
アンタとは価値観が違いすぎる・・・
まぁ、どうでもいいけどね!!
-
>>298
そんなことここで聞いてる君には無理だから
-
今日は司法試験短答式本番ですね。がんばって欲しいです。
-
>>300
いや、試してるんだよ。ここのスレのレベルを
-
弁護士・税理士・会計士 → 裕福になれる
司法書士 → 食うには困らない
行政書士・社労士 → これだけでは食えない
ただし弁護士・税理士はその人の営業力によって収入は大きく異なるし
会計士は監査法人に就職できなければ意味がない事を付け加えておく。
-
また社労士はその業務上、社会経験豊富な中高年向けの資格であり
社会経験皆無の学生が取得してもあまり意味はないし、就職に特別有利になるとも言えない。
-
弁理士→これも営業力で収入に格差が生じるな。後コミュニケーション能力が高くないと駄目だな。好奇心もな。
二次受かったら監査法人からお誘いとか来ないの?こちらからなんらかしらのアクション起こさないといけないの?
-
>>303
>>304
君は何か資格を持っているのかい?
資格のことを云々言ってるようだけど
まさか、何にも持ってないってことはないよね?
-
資格取れば食えるとかいうのは妄想。逆に行政書士で食えている奴もいる。
アイドルというカテゴリーでも売れるの売れないのいるだろうよ。
-
行政書士で食えると思っているのは妄想だよ
実際は司法書士が兼ねてやっちゃってるから
-
司法書士持ってる人は普通その前に行政書士受けて取るもんな。
ただ、日法じゃ行書合格10人未満なんだろ。
-
もっといっぱいいるよ。独学でも勉強できるし
-
合格率2.89パーだった時、申告者の行政書士試験全滅のような気がした。
4月の機関誌にも載ってなかったし。
-
どの資格でも、そうだけど、「独学」って意味ないよな
ちゃんと計画をたてて勉強しないと・・・精神力・集中力がないと無理!
家に帰ってTV見て
電車の中では熟睡
サークルとかバイトとかで長続きしないよ。
-
俺の知ってる奴に『独学』を連呼して
結局、宅建に落ちた奴がいるんだけど
大学受験の時には予備校に多年、通ってたくせに
何故、『独学』?
-
宅建は予備校通って勉強するものでもないと思うが
参考書買って独学で十分
落ちる人もいるだろうけど
-
行書は簡単すぎて意味ないから受けないんだろ
英検1級よりかは難しいんだろうけど。
-
その上が司法書士であることを考えると受けないことはあり得ん。簡単すぎ
なわけないだろう、ここ2年2、89パー、5、33パーだ。英検1級はもっと
きついぞ。
-
>>315
日々、サークル・バイトで勉強してない輩
若しくは
司法試験を受け続けて、変なプライドを持ってる輩だな
-
学内の課外はダメだね
メリットは安いだけ
-
>>317
ほどほどに勉強している輩でした
残念!
-
>>319
関係ないけど・・・
「残念!」って誰に影響されてんの?
悲しいな・・・
-
>>320
安直w
-
>>321
哀・惨
-
まあまあ
-
お前らは何か資格持ってるか?
-
>>324
原付のゴールド免許。
-
この大学にいると何の資格も取れん。
-
おれも簿記一級しかとれてないわ
会計士にはつながんねーだろうなぁ難しいし
-
十分だろ。簿記1級ということは整形の人か。
-
明日神宮球場13時から日大最終戦 ぜひ応援しに行こう!! 学生600円
-
だが断る
-
いちよう
-
>>327さん
知り合いが、「会計士は1級をとってからが勝負だろ」と言っていました。
327さんがどういった職業を目指すのかは分かりませんが、そこからが
勝負だと思います。がんばってください。
なお、私の知り合いは、2級で会計士を目指しています。現在浪人中です。
-
腐るほど専門学校がありますがはたしてどこがよいのでしょうか?
教えて通ってる人!!!
-
LECでいいだろ
-
東京モード学園はガチ
-
どこでもよくね?勉強するの自分だし
-
清水ゼミは?
-
勉強するのなら独学でもできるだろうけど
分かりやすく 試験を受かるように講義を進める事に心がけている学校がいい
そこはどこかを聞いているのです
-
NSC
-
一概に「ここが良い」とは言えないと思う。
何故なら相性の問題があり、個人個人で合う合わないがあるからね。
一番良いのは、早稲田セミナーやLECなどの各種予備校へ直接行き、
「ガイダンス」を受けたり、受講相談などをして自分で決めることだ
と思う。
とにかく、予備校へ足を運んでみて下さい。
-
大学の肩を持つわけではないけど、
課外のみで取れる資格もあるよ
↓こんな感じじゃないかな?
(`・ω・´)→行政書士、宅建、簿記2級
(・ω・) →公務員(国Ⅰ除く)、社労士
(´・ω・`)→司法試験、司法書士、弁理士、公認会計士、税理士
-
課外は使えない
安いだけ・・・環境悪い・・・・・・・・・・・
本気で取るなら専門学校だろ
-
TACってどうなの?
資格の大原ってどうなの?
LECってどうなの?
-
本気になったら大原
歩くのめんどうならLEC
それ以外TAC
-
何の資格を受けようとしてるのか言わずに
○○ってどうなの?どうなの?どうなの?って
答えられる訳ねーだろ
-
>>337
ガチ!
-
司法LEC
会計TAC
?大原
おれのイメージ
-
司書大原かな。
-
清○ゼミは?
-
(゚⊿゚)イラネ
-
公認会計士は?」
-
IOCはどうですか
-
>>349
ガチ!
-
○水ゼミは?
-
新しく公認会計士科研究室が出来たらしいな。
-
清○ゼミは??
-
司法科研究室
行政科研究室
弁理士科研究室
税理士科研究室
公認会計士科研究室
次は何が出来るんだ…
-
マジで資格とるなら
各種専門学校だろ
-
合コン科
-
11月で簿記1級目指すぞ!!!
-
アホ科
-
簿記習得に励んでる奴集まれ!!
みんなで合格目指しましょうよ
-
集中力を養うコツって何でしょうか?
-
オナニーして出す。たまってたら、集中できないっしょ。
-
本能のままに行動する。
猿と一緒だね!!!
-
観念と理性をもて
-
私、女性ですから・・・・
そういう話はちょっと。
-
ばかーん、へんたーい、みてたのねー。
-
集中力養成
エッセンシャルオイルで芳香浴
レモン ペパーミント ローズマリーが効く
あとは耳栓で完璧
-
来年から行政書士の試験科目が変わるぞ。
今年のうちに取って桶
-
yada
-
あきこ
-
どう変わると?
-
>>370
資格なんか取るより
日大生はサークル・バイト・遊びに忙しいのです。
-
行書くらいハナクソ取りながらテキスト読んでりゃ4ヶ月くらいで受かるだろ
日大生なら
-
最近の行書はそうもいかんぞ
試しに受けてみろよw
-
平成14年オンリーだ、それは。
-
だからそういうなら受けてみろって
-
お前も受かってないのに偉そうな口聞くな。
-
簿記1級目指すよ
日法に何人くらいいるのかねぇ
-
日大生はサークル・バイト・遊びに忙しいのです。
「資格、取る」連呼してるが、それに向かって努力(勉強)はしない。
直前期になって急に慌て・・・撃沈が多いのです!
-
ばっかみたい
-
( ´,_ゝ`)プッ
-
だから
そういう風にならないためにもここで盛り上げて
勉強するように仕向けるのですよ!
どんなに秀才で有能な人でも努力ナシには成功はありませんよ。
さぁ、あなたはどこに向かいますか?
-
私は
11月、簿記2級
12月、ビジネス実務法務3級
今年度中にTOEIC600点以上
以下の目標を掲げてます。
マニフェストしましょう 皆さん
-
>>385
経営法の学生のモデル的なプランですね。
-
行政書士難易度アップ
-
美時報3級て・・・
せめて2級を・・・
-
商法きついからな
-
行書は大して役に立たないのに地味に難しくなってます
-
資格なんか取らずに遊べよ!!
ど〜せ、直前期にならないと勉強しないんだから・・・
中途半端な「独学・勉強」は時間の無駄。
資格試験に向けて勉強するなら徹底的に勉強しないと。
-
ビジ法は2級の平均学習時間ってどれくらい?
-
ではビジ法2級に目標変更。
12月には間に合わせるよ。
-
ビジ法2級って取るの難しい?
-
ビジ法2級は相当難しいぞ。
さらに1級はビジネス法務限定の司法試験のようなものといわれているほど難しい。
-
ビジ法は国家資格・民間資格どっち?
-
美寺宝2級 4ヶ月 毎日寝る前2時間 テキスト読んで
過去問解けば 絶対受かる 合格率35%だぞ 難しいわけないだろう
ちなみに東京商工会議所主催
-
ですよね
-
経済学部で4年で税理士試験合格って大原のパンフに載ってたけど、法人税と所得税の両方で5科目合格ってすごいな・・バケモンだな・・尊敬する.あの条文丸暗記できるのはすごい。
-
日大ですか
-
うん、そう。池田さんとかいう人
-
日法のレベルだと行政書士はきついしそう簡単に取れんな。
-
情けない
-
公認会計士になれよ
-
行書がきついなんて言ってんなよ
行書はステップ資格 どんどん上を目指せ
-
405は取れてるのなんか?
-
日法あんなにいい図書館もできたんだし、利用すればいいのに・・八幡山に体育館あるんですけど、法の皆さんで誰か行ったり使ったことある人いらっしゃいますか?
-
ノー。というか授業まともに出てるの少ないよ。
-
あー、そうですか?自分ちょっと気になってて近くに住んでるんでバスケットボール部の選手なんて2メートル近い人がうろうろしてて、話しかけようかと思ってたもので・・アメフト部も寮があるし、食事つきで至れり尽くせり恵まれてるなぁと、まぁ寮はうざくて嫌ですけども・・あそこは日大生でも自由には使えないんですか?中入ってみたいんですけどね。
-
↑何いってんの?
-
みんな
資格のこと云々言ってるようだけど
なんだかんだ言って
勉強キライでしょ!!
大学ではサークル・バイト
家ではテレビ見て・・・って感じでしょ?
-
フリーター一直線
-
今 記憶のチカラってのやってるよ
これ見て資格とろう
-
停学
-
日大じゃ行政書士から無理、宅建は取れるが
-
何か資格持ってる?
-
普通車免許
-
英検2級
-
ドイツ語検定
-
数検2級
-
この世に「生きる」資格
これが最強の資格(お 俺いいこと言った!)
-
>>421
「フリーター」が好んで使いそうな言葉だな・・・
-
むしろニートだろ
-
簿記でどんなん 電卓使ってますか?
-
>>424
無印。
-
>>424
ちゃんとした大きめの電卓買ったほうがいいよ(1000円くらい?)
-
>>424
2級以上なら12桁ないとダメだよ
-
資格取るの? 取らないの?
ど ち ら ?
-
中国語検定試験はどうですか?
北京オリンピックを控えて経済的に伸びている国ですし以外と狙い目で
すよ。
-
中国語もいいけど過大な期待はもう持てないよ。
あくまでも市場の一つとしての選択肢に過ぎない。
大手企業は軒並み中国からシフトしてるからなーだからこそFTA争いが過酷を極めてきてる。
-
何も語学じゃなくても‥。
パソコンのスキルを身につけましょうよ。
-
英語勉強しとけ
PCスキルなんて就活に使えんし働いてからでも取れる
というか働きながら勉強しないと覚えにくい、やる気が出ない、効率が悪い
-
新入生のためにも
日大法学部はこんなに資格取得をサポートしてます
大手資格スクールの講師を呼んだ無料講座がいっぱいあります
ttp://www.law.nihon-u.ac.jp/new/license/index.html
詳しくは3号館1階へ
-
首相をもってしても民営化できなかった。
やっぱ公務員だね。
-
>>432
語学を使う仕事ならいいけど、
そうでなければPCスキルを上げたほうが会社で使える
-
教員は免許更新制導入が決定したけどね
-
>435
気持ちはわかるけどね、ワードで文章作れるスキルさえあれば問題ない。
エクセルとかパワーポイントは学生のうちに覚えてもすぐ忘れる。
ネットワーク関係は専門の派遣社員あたりがやるだろうし。
パソコンできても誉められることは滅多にない。
英語覚えて外国の知識を直接吸収できる方が就活とか出世によっぽど役立つ。
-
いやいやエクセルはやっとこうよ
パソコンはできても誉められることはない
できなかったら悲惨
でも仕事で使ってるうちに自然に覚えることもあるだろうし
センスだよセンス 家電関係は操作センスっつうのが必要
-
ワードで十分
-
「ワードで文章作れる」って スキルなのか?
-
語学でもパソでも、将来的に必要ならやればいい。
俺はエンジニアを目指すからパソ。
-
日法生よ 勉強汁
-
行政書士厳しくなったね、すでに日法のレベルを超えている気さえする
-
独許登
期待上げ
-
資格の勉強面倒臭いぜ
-
「マンション管理士」というのを受ける鴨よん〜〜
-
マンション管理士なんて 引退する親父がアルバイトで取る資格だ、んなもん住み込みが条件だアホ
-
そうなんすか
-
そうなんですよ
-
いや 住み込み管理人の資格ではないのでは?
詳しくは知らんが コンサル的な資格じゃないの?
とにかく今後どういう業務形態が確立されていくかは未知数であろう
-
今、未知数=将来性無し
-
450だが わしもそう思う↑
-
公認会計士を目指してます。
大原にしようか LECにしようか迷ってます 助言をください
-
簿記2級を八月半ばから初めて 一通りやりこなしたが
どうも俺にあってるみたいで簡単だった。
物理の解法の仕方に似ているね。
国立理系を目指していた俺には簡単だw
-
このまま会計士まで駆け上がってみせますよ。ふふふふ。
-
会計士の就職先が少ないので
去年 TACだか大原だかが
会計士の積極的雇用を呼びかける
異例の広告を打っていたな
-
なぜ法学部?
-
>>456
仕事がないから雇わないんだってのに
会計士が飽和状態になったのは10年近く前の話だろ
-
普通二輪AT限定を一発で取りたい
-
>>458
っちゅうことですよね
資格のメリット低下は 予備校の必要性低下にもなるわけでね
-
>>454
とりあえず受かってから言ってね
-
でも世間では専門的な知識の会計士を増やすといっているのは何?
会計関係の大学院もぞくぞく増加してるのになぜ このような現象が起きるのでしょうか?
-
>>462
会計士の資格持ってるだけじゃダメ、会社の中で活かすには
ビジネスの知識も必要になってくるって大原の講師は言ってたよ
-
↑ビジネスの知識って具体的にはどういの?
てか知識だけでいいの?経験とかも加味されてくるのだろうか・・・
ビジ法も取得しといたほうがなにかとよいのかな・・・・
-
有資格者=仕事が出来る
っていうわけではないってことだな…
-
だね
-
司法試験はローで混迷しそうだな
-
ないよりはマシだろが!!
そんなマイナス思考の香具師は逝ってよし。
-
あの
-
会計士を目指すんだけど
TACと大原で悩んでます。教えてよ。
-
なんかねらい目の資格ねえか?マイナーだけど伸びそうな資格ないかなあ。
-
>>470
TACは良いって聞くけど(もちろん大原も)生徒数が多い分
あんまり面倒みてくれないから独学でもなかり努力が要るらしい
>>471
就職のためを考えてるんだったら資格より企業研究・面接対策に費やしたほうがいいよ
資格は必要なら就職してからでも十分取れるから
評価が上がってるのは日商簿記だけど、もうかなり受験者数も増えて難しくなってる
-
宅建間近あげ
-
就職したら取れねーよ、馬鹿。寝る時間確保が精一杯。
-
>>474
いや、企業が必要と判断したら研修として時間も金も与えるよ
某都市銀行のセミナーでそう言ってた
自分で好きな資格取りたいっていうのなら不可能だけど
-
公認会計士になりたい!
日法にいる?
宅健ってさ 合格率低い割には難易度高くないよね?
-
疲れた・・
-
>>467
今週のSPA!読んでみて。
-
SPAに出てた
いろんな物を郵便で送る記事が
面白かったw
-
ビジ法の勉強頑張ってるが、今年で商法改正なのがな・・・
-
↑何級受けるの?
SPAって公認会計士のことか?
アレはごく一部だろ 結局は勝ち組みさ!
-
ビジ法3級 大原で合格狙います!!!!
-
法学検定試験ってどんなんだ?
今日が締め切りだったが。
-
日弁連の営利な資格だよ、受験料が糞高い
-
ビジ法もたけーぞ マークシートのくせに
-
あんまりそういう資格って評価されないんだよね
意外に大変なのに
-
何よりはある方がいいに決まってるだろ。
-
ビジ法2級受かりましたが、大変じゃないです。
3ヶ月ちょっと、中央経済社のテキストと過去問をやりました。
1日2時間やればOK。2時間以上は全くやってません。
受験料高いけど、独学でいけることを考えると
総額としては割安かなと。
あくまで上位資格への足慣らしと考えるべきです。
-
ビジ法って1級が最上位だった気がするけど、1級目指されるんですか?
俺は法学検定を受けてみようと検討中です。
申込はもう終わったので受けるとしたら来年ですが。
法学検定って2級が一番高いランクなんだよね。
でも受かって履歴書に書いても、マイナーな資格だから2級?1級じゃないの?みたいな評価受けそうで悩み中。
まあ、そもそも2級受からないと思うが・・・問題といたらかなり難しかった
-
ビジ法も法検も地味すぎるし評価も低し・・・・まぁ自己マンですね
-
ビジ法って評価低いの?
高いって聞いてたんだが、宅建狙った方がいいかなー。
-
ほとんど自己満だろ
宅建もあってないようなもの
企業に評価されたかったら面接対策するのが一番の近道
-
↑まさにそうですね。
面接対策をしたほうがよいね。人間力に勝てる資格なんてそうはないし。
例えば志望の会社に内定した人間を見てみなさい なにか特筆すべき資格をもってましたか?
資格なんてのは低く捉えれば ブスが整形しても美人にならないのと同じかな
-
>489
1級は受けません。1級は論述なんですよね。それ聞いただけでやる気が・・・
問題も見たことないです。それに結構合格率低いんですよ。10%強じゃなかったかな。
同じ級なら法学検定のほうがレベル高いと聞いたことあります。
テキスト、問題集をちらっと見たことありますが、
より大学での授業に近い内容であるように感じますね。
コースがいろいろあるようですね。
ビジ法は民法商法以外に、民事訴訟法関連、倒産法関連、証券取引法、消費者関係法令、
知的財産法関連、労働法関連、国際法務等々、かなり浅く広くですね。
ただし問題集を繰り返してやっておけば、問われる論点は限定されているので、
形式としてはすぐに慣れると思います。ただ本番試験を受けてみて「きいてないよ〜」的に
感じた問題も散見されたので、油断はできないのですが(多分私の研鑚が甘いだけ・・・)
-
>>494
1級は論述なんですか。知りませんでした。問題集借りてみてみようかなあ。
10%というのはかなり難しいですね。
確か、1級は2級合格してないと受けれなかったと記憶しているので
ぱっぱらぱーの記念受験が一切いない中での10%ですからかなり厳しそう・・・
ビジ法は色々科目あるんですね。証券取引なんて全然わからなそう。
2級合格とのこと感銘を受けました。
せっかく法学部に入ったので、何か法律の資格を私も取りたいです。
お互いに頑張りましょう。
書き込みありがとうございました。
-
そうですね、そういえば2級合格してないと1級は受けられないんでしたね。
たしかに科目数は多いのですが、内容は上位資格に比べるとかなり浅いようです。
ちなみに3級は回避しました。3級からにしようかな、と考えたこともあったのですが、
合格率80%前後の試験に落ちたときのことを考えると、逆にプレッシャーを感じてしまい・・・
同じやるんなら2級から、と。3級は「契り印の押し方」等々、極めて実際的な
内容も含んでいるので、興味ある方は受けられてはどうかと思います。
ちなみに3級を午前中に受けて、2級を午後に、という同時受験も可能です。
合格したら、商工会議所でそこそこちゃんとした合格証書がもらえるんですよ。
今は上位資格を何狙おうか考えてるんですが・・・
ま、マイペースでがんばりましょう。
-
とりあえず12月の産休を受ける
7月に弐級受けますよ。11月に簿記2級もあるし。
資格欄を埋めてくことにします。それなりに。
-
私も11月に簿記2級を受けますよ。
受かるといいですね。お互い。
-
行政書士ってなんなのかね
最近あちこちで話題になる
大した資格じゃないってイメージがあったけど
-
司法改革だとかで仕事の範囲が広がっているからなんじゃ?
法律資格の入門編ってキャッチフレーズで宣伝してるしな。
行政書士は余程うまく立ち回らないとそれだけで食っていけないだろけど。
-
社会保険労務士って有望なんでしょうか?
-
2級落ちたかもしれない・・・・ 簿記ね・・・・・ 嗚呼・・・・
2月頑張ろう・・・
-
俺が受かったときは60点ギリギリだったな・・・
-
2級でも得点調整ってあるんだぁ
-
簿記 乙でした
-
↑どういう意味?
-
お疲れ様でした っていってんじゃない?
-
仮日とかってたまにネット特有のいいまわしを理解してない人がいるよね。
まあ、ネットにどっぷりつかると現実世界でも性格悪くなる恐れがあるから
知らないといいこともあるけどね
-
ビジ法1級うちのオヤジが一部問題作ってるw
俺はなんもわからんがw
-
問題クレ!!
-
>>501
親父がそっち関係の職種なんだが、社労士はある程度社会経験を積んだ中年以上でないと
信用が得られないので若者が取得してもあまり有効には活用できないようだ。
就職に有利になるとも言えないらしい。
-
>>511
受かってから言え。今の日法の平均レベルだとせいぜい宅建止まりで行政書士、
社労士は在学生では10人以下しか毎年合格できてないだろう。
-
別に受かって無くても、これくらい言ってもいいんじゃない?
ちなみに社労士は大学別合格者数なんて意味ないだろう。
やるかやらないかだけだろう。
-
司法試験や司法書士も東大合格もやるかやらないかになってしまう気する。
-
だからあ社労士に話を限定してんじゃん
ヘタレなこと言うなよ
-
簡単だとは言ってないんだからいいじゃん
難しいけど役に立たないってことでしょ
-
自分が聞いた情報を素直に書いただけなんだが、
なぜ>>512がそんなに一生懸命噛み付かなければならないのか理解に苦しむ。
まず自分は社労士に意味がないとは言ってない。
社労士を目指して頑張っている人を馬鹿にする気も毛頭ないし、
それどころか俺にとっても社労士は興味のある資格の中のひとつだよ。
ただ20代の若者ではその職種の特性上、社労士としての社会的信用を得るのが難しいので
社会経験を十分に積んだ中年以降でないとその資格を生かしにくい(らしい)と言っているだけ。
だから若い時期に焦って取得しないと困るような資格ではないと思われる、ってこと。
あくまでその業界にいる親父から聞いた話なのでアレコレ突っ込まれても困るから
これ以上レスはできないよ。
-
なんで若者では信用を得るのが難しいんだろ?
できれば、その原因たる職務特性とやらをもう少しでいいんで詳しくご教示していただけると、
より納得できるんですが。無理ならよいです。
だったら、司法書士や税理士は若くてもいいのか、とか思いは巡るのです・・・
-
在学中に社労士、行政書士取ろうぜ!
-
逆に年取った胡散臭い親父が営業来たら、追い返されると思う。当たり前の話だけど、
学生時代しか資格の勉強なんてゆっくりしてられん。
-
社労士のテキストはどれが良いのかな、と。
LEC TACがよさげに見えるが。
でもTACのは、何かやたら分冊されたサブテキストがあるけど、
あれは何なのかと思ってしまう。
-
どうよ
-
>>518
なんで難しいんだろうね
何をやったと言っても面接では「で、それが何の役に立つの?」と厳しい
何々をやりましたというのではなくて、常にこれから何々をしたいんだ
まだ自分には納得行っていないんだという姿勢を見せなければ評価されないように思う
信用されるじゃなくて期待されると言った方がいいかな
多くは実際仕事をして実績を積まないと中々信用は勝ち取れない
その程度のことしかできないんだろうよ
-
日商簿記ってまだ受験者増えつづけてるの?
-
行政書士
-
まずは生きる資格を
-
ビシ法1級というマイナー資格を受ける俺に一言
-
受験料高いし、むずいな
-
行政書士の受験票が来たけど、受験地が希望通りじゃないじゃん・・・
締め切りギリギリに出したのが悪いんだが・・
-
なら言うなよ。
-
ヤラセ洗脳糞ドラマが始まった
篠原涼子(33)が優秀な派遣社員を演じる日本テレビ系ドラマ「ハケンの品格」(水曜午後10時、10日スタート)
の試写会が8日、都内で派遣社員160人を集めて行われた。
篠原は時給3000円と言われる派遣社員、大前春子を演じ、役柄は26種の資格を持つという設定。ただし、
公私をきっちり区別し、正午になればきっちり1時間のランチタイム、定時の午後6時には必ず退社する。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070108-139959.html
「提 供 」
グッドウィル
キヤノン
トヨタ自動車
松下電器
SANYO
-
派遣のドラマ面白かったよ。
主人公の設定はともかく、他の派遣の子は年収200万代、就活に失敗して派遣社員になったという設定だ。
派遣は正社員の都合のいい道具にされてる辺りを見て、就活は頑張ろうと思ったよ。
-
研究室に入ると資格浪人を強要されるから嫌だ
-
ハケンはどうもあり得なさ過ぎる展開が嫌。
もっと細部まで現実っぽく作ってくれることをどこか期待はしたが・・・。
今クールは『拝啓』『華麗』『只野』の3本でいいや。
-
噂されてる人は、人と違うところとか、悪いところとかがある。だから噂されたり陰口をたたかれたりするんだと思います。
でも、噂してる側はどうなんでしょう? 噂されたり、陰口をたたかれたりする要素がその人より少ないという根拠でもあってそういうことをしてるんでしょうか?
自分が被害者だったらどれだけいやなのかを知った上で、そういうことをしてるんでしょうか?
偉そうに人の噂なんかできる人間なのでしょうか?
僕はこういう人間が許せないというか信じられません。
こんな人間は世の中に存在してほしくないです。
いくら親友でも人の噂なんかし始めたら絶交するかも・・・・・
-
一応OBです。
日大の法学部(通信課程)を6年かけて卒業しました。
2011年度行政書士試験に8回目で合格しました。
そういえば日大には行政書士桜門会という行政書士の
集まりがあるそうですが、登録したら入会したいなって
思います。
-
日商簿記を二級までとりたいと考えているのですが、
独学では難しいですかね?
-
>>539
今無料講座やってないの?大原の
受ければ確実だよ
-
えっ行政書士なんて勉強しないで3年生の時に簡単に取れたけど
いろいろだね
地方上級と国税と家裁調査官に合格して
東京都に入って、早7年か
-
就職したいなら、運転免許は当然として、簿記、宅建、TOEIC、mos試験などを取得すべき
-
マンション管理士試験も是非検討してみてください。
受験生はロートルが多いですが、もっと若い世代の
合格者が増えて欲しいです。
-
行政書士なんかとっても全く意味ないし無駄。
あれは在学時に受かって当然
てなければ上中級公務員は無理
-
平成24年度 特許料収入ランキング
1. 京都大学 257,186千円
2. 日本大学 220,204千円 ☆
3. 東京大学 179,314千円
4. 東北大学 60,807千円
5. 大阪大学 54,888千円
6. 九州大学 51,929千円
7. 神戸大学 48,823千円
8. 北里大学 48,582千円
9. 北海道大学 40,303千円
10. 熊本大学 38,033千円
慶應義塾大学 20,061万円
早稲田大学 11,818万円
中央大、明治大、法政大不明
-
>>545
その数字が正しいとすると、金額とランキングが合ってないぞ
-
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
-
初期 中期 後期 末期
毎日夏休みだ 2chは面白い 何をやってたんだ 資格を取るんだ
ヽ( 'A`)ノ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ ( 'A`)
(O ) (へ ) (O ) :::::( 'A`):::::::: _φ___⊂)_
U > U :::::::::(∩∩ ):::::::: /旦/三/ /
-
日大に関してはいろいろあるようですが、あらためて卒業生として言うとすれば
たいして勉強もしなかったのに私の履歴書は有名企業で埋まりました。
元々企業志向はなかったのに逆にありがたいことです。
私は今50代、リーマンショック以降フリーターのような状況ですが、
まあそこにはいるはいるは早稲田、慶応、立教、そして野村証券OB
連中が・・・・・・?
だからこ一言言いたい、人生は学歴だけではないのだと・・・・?
でも入ってもソンする大学ではないと思うよ、
企業に行きたくなかった私がその道のプロにすらなったの
だから・・・・・・?
-
授業は仲間に会うため比較的に出たほうです。ゼミは出席不足でクビになるところを先生の一言で
なんとかなりました。授業の後は毎日麻雀です。そんな私ですが、誰もが知っている会社に入れました。
あの麻雀仲間も銀行、公務員と形だけは活躍しているみたいです。
32歳の時、家を買いたいと思い、電車の中でいろんな物件の雑誌を見ました。専門的用語もでてきているので
不動産屋に騙されないように宅建の勉強を始めましたら、1回目は落ち、2回目で受かりました。そしたらその本にあと2科目勉強
すれば行政書士も可能ですよと書いてあったので、そのとうりになりました。その後、仕事の都合で社会保険労務士もとる事が
できました。4年間民法を落とし続け最後に可で卒業しました。その民法が今私の得意としている科目です。
資格習得はきっかけです、私の場合、不動産屋に騙されたくない、会社の資格手当が欲しい等、不純な動機でとる事が出来ました。
管理行政の出身です。他の大学を落ち一番試験日の遅いこの大学の学科に入りました。麻雀仲間も皆同じです。
そんな仲間も全員大手におり、日法でよかったのかなと思っています。
-
俺も公共政策OB、公務員、公務員になる事はそれだけで資格なのです。
-
俺、昨年、社労士取りましたよ。給料上がるからと言われたら頑張るもんね。
ガキも嫁さんいるし。もちろん、自分の金もないし、今回は、丸沼書店の
参考書で頑張りました。丸沼さんには、大変お世話になりました。
-
俺、昨年、社労士取りましたよ。給料上がるからと言われたら頑張るもんね。
ガキも嫁さんいるし。もちろん、自分の金もないし、今回は、丸沼書店の
参考書で頑張りました。丸沼さんには、大変お世話になりました。
-
丸沼書店で教科書買ってます
-
へーっ丸沼まだあるんだ
懐かしいな!よく行ったよ。
俺も3年在学中に行政書士とったけど簡単だったよ。
国税、裁判所等受かったけど結局は超大企業に入りました、
給与が良いもんな!
-
丸沼書店の他、神田白十字、いもやもまだ健在です
神田白十字は、コ−ヒ−1杯で何時間いてもOK
隠れた穴場です。講義の後2週間に1回は行きますよ。
-
神田白十字、なつかしいな。
桜田門在籍。
-
宅建とるなら、丸沼書店の参考書で十分。
参考書、問題集各1、不動産六法×1。
-
わかりました
-
1年生だけど、何か資格があると、就職にも影響しますか
-
ないよりはあった方が良いだろう
-
>>555
合格おめでとうございます。同じ大学の人の
こういう報告見ると嬉しいですね
-
ありがとうございます。宅建の合格なんて、司法試験を目指している人の前
では、とても恥ずかしく思います。
-
謙虚な姿勢がいいですね
私も行政書士の発表待ちです
-
560の丸沼書店健在ですか。うれしいです。
確かにLECとかにお金をかける位なら、丸沼にある参考書で十分です。
判らなければ、マンガ民法みたいなくだけた参考書も利用して下さい。
ちなみに宅建投資額9千円、行政書士約1万円の投資で受かります。
問題集をとにかく3〜4回繰り返して下さい。
参考書はあなたも3ケ月で合格できるで充分。問題集だけは、過去問500題
的な本格的なものを。1回目10点、2回目40点.4回目80点まで上がります。
とにかく1日どんな事(酒を飲んだあとも)があっても10題はやるという覚悟
を決めて下さい。・・週2回の焼き肉屋のバイトのあとでも。
必ず受かります。平成26年卒、某銀行文書法務部配属。
T
-
やはり学生時代に何か資格を取った方がいいのかな
-
神田白十字の店をやっているのは、堀田さんという方で、徳川5代将軍家綱の時
の大老を務めていた方の子孫で、維新の時函館に移りましたが、戦後、神田に
戻ったとの事。もちろん日大OBです。あのレトロさが良く、古いまま変わらず
やっております。ただ直系ではありません。
昔のOBの話しをきけるかも
-
1/26発表の行政書士の試験受かりました
ほとんど、問題集中心の勉強で、身についてませんが受かりました。
勉強期間8ケ月、独学です。私も560で書いてある。丸沼書店さんのを利用させて
頂きました。
-
おめでとうございます。宅建とか行政書士って、意外と簡単なのですか。
私も3年までになにか取ろうかと思っています。
アドバイスを
-
コツがあります。法学部の学生ならすぐ気づきます。原則、しか、のみ、他
が記載されている問題はすべて×です。なんにも勉強しなくても20点は取れます
-
資格試験合格者褒賞制度、そんなのあるなんて。
早く教えて下さいよ。
-
運転免許さえあれば十分
-
東・西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早・慶、西の立・同
-
卒業までに、何か一つだけで資格を取った方がいいと思います。
運転免許だけ。その他、大勢の部類。
-
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 資格はお持ちですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | 死角?特にありません、無敵です
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
-
資格なんてなんの役にも立たないよ
せめて免許がいいところ!
実際行政書士と宅建を3年次に取得したけど
就職の時何の役にも立たなかった、
面接官もふーんという感じだったよ
-
ないよりは、あった方がいいよ。
必ず、役に立ちますよ。
-
そのとおりです。
面接で、学生生活で一所懸命やった事はと聞かれて、1年間宅建の試験の為
集中しましたと答えたら、スポ-ツよりも形に残るから、良いですねと言われ
ました。その後、4社受けて全部内々定を頂きました。
会社が大きいので、まだ正式な文章での内定は出ませんでしたが、それに準
ずるものを頂きました。
日法は、企業の評価は良いみたいです。
-
まだまだ、頑張るぞ。
このままだと、フリ-タ-か。
最後まで、粘り頑張るぞ。
-
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
-
フランスへ行く事を、渡米とは言わないですよ。
渡仏では。
-
>>581
行政書士を3年生で取得ってすごいですね。
しかも宅建と同時・・。試験日程が近いですよね。尊敬。
-
現在4年生です。3年の時、宅建取引士と行政書士をとりました。
宅建の科目に、行政法と一般常識(新聞読んでいればわかると個人情報保護法、
情報通信)をプラスすれば、同時習得は可能です。宅建は10月、行政書士は11月
が試験です。東京歯科大となりの法律の専門店で参考書を買いました。
勿論、独学です。まんが民法とか、問題集が中心です。問題のわからないときだけ
参考書を使いました。なにしろ、バイトもしていたので、時間がなかったから。
択一式なので、まぐれで正解もあるのです。
現在、銀行ですが内々定を頂いております。確定したら遊びまくります。
-
そのとおり、宅建受かったら、行政書士も受かりますよ。
科目が重複しているので、行政法をプラスするばなんとかなります。
同期も独学で受かってますよ。
ようは、どこも受からなかったやつが、ちくしょうという気持ちを持続して
いるやつ程、間違いなく受かります。
俺は、金持ちになりたいと思ったから。
-
基本的に民法が好きでのめり込んだら
割と簡単に取れる感じだね。
-
正解です。
民法が決めてになります。
過去問の繰り返しで、独学で受かります。
1.2回はよくわからず、3回目から、慣れ、4回の過去問で90%
合格可能になります。
学校が、把握してないだけで、結構、友人でとった人がいますよ。
-
来年は、秘かに宅建の免許を目指します。
学校に行くお金がないので、法学部指定の丸沼書店で参考書を買いました。
1日10ペ-ジずつ進めています。
-
俺も学生時代に何か挑戦してみるか。
まずは、宅建からかな。
-
宅建は以外と難しいです。ただ過去問を何回もやれば受かります。
択一試験ですから、まぐれで受かる場合もあります。65%できればまずは
合格です。私の場合はまぐれでした。
-
今年の法科大学院人気があるみたい。東大卒や、慶応、明治、青山、筑波
からも流れてきて、レベル高いみたい。日大弁護士団30名の学習支援、就職
100%保障、年間授業料10万円くらいでべらぼうに安い。俺も勿論日大ロ-。
-
資格コレクターおる?
-
水道橋の駅近くの有料自習室、机しかないのだが意外と熱気がこもっているよ。
あさから毎日、よる10時位までいるやつが結構います。
何を勉強しているのか気になります。一人は30歳位の社会人風で医者に
成る為だと言ってました。
-
今年は、宅建と行政書士取るど。
-
↑
そんな資格はクソの役にも立たない。
-
なにもないよりはまし、資格は消えないとオレも思います。宅建はすでに
オレも取りました。もちろん就職対策です。宅建を持つ事は、その人の一つのアクセサリ-です。
-
俺、バイト先で危険物乙種第4類の資格をとりました。勿論、これがないと
ガソリンは扱えないですから。試験はものすごく簡単です。当然問題集は
神保町の古本屋です。総投資金額540円です。
-
で
-
宅建と行政書士
企業に入ってもクソの役にも立たないのが実情!
-
今年の宅地建物取引士の試験日は10/16(日)です。
勿論受けます。70点で合格ですから、大丈夫です。
-
私も只今、宅建の勉強中です。住宅新報社の過去問を徹底的にやっつけています。
1日25問を解くようにしています。2回目ですからなんとかなるでしょう。
-
今年の行政書士試験は、11/13(日)だよ。俺は宅建じゃなく行政書士を受けます。
宅建とか秘かにチャレンジしているヤツがいるんだな。お互い頑張ろうぜ。
-
遊んでいるふりして、やっているやつはやっているんだなぁ。ゼミに入っている
のかなぁ。
-
昨日、宅建の試験日でした、終わった後、ぼ-として頭の中が白く感じました。
おじさんやら、サラリ-マン、主婦みたいな人もいました。ともかくドト-ルに
入り休みましたが、全然疲れがとれません。いかに普段長時間の集中に疎いか
わかりました。ぎりぎりだと思います。
-
自己採点35点、2回目でほぼ合格ラインかな。ぎりぎりかな。不安な毎日です。
昨年より易しかったので最低点が上がるのかな。何やっても落ち着かない毎日です。
-
11/30水、宅建の合格発表日です。今年の合格ラインは34〜36です。
合格率は15.4%。それにしても、あと30日永いです。学校祭でも手伝いますか。
呼び込み位はできると思います。気晴らしになるかな。
-
来週、いよいよ11/13(日)行政書士の試験です。ごご1時からです。
試験会場は4ケ所ですが、今回は明大和泉校舎です。京王線明大前で降りれば
良いとのこと。新宿から20分位かな。昨年は八王子会場だったから近いほうです。
-
民法が一番難しいです。やっているつもりですが、いつもつまずくのは民法の
問題です。なんとかしないといけないです。民法の藤村先生はたいしたものだと
思います。
-
11/30火、運命の瞬間、宅建の合格発表の日です。
うかったぞ〜。うれしくてうれしくて。
今日は、1年ぶりに焼き肉を食べに行くぞ〜。
-
合格でしたか。
おめでとうございます。
これからの益々の
ご精進を期待します。 エメ
-
ありがとうございます。まずは、ペ-パ-試験の合格なのでこれから登録を得る為の
実務講習があります。この通信制のスク-リングを終了し始めて免許登録発行となる
そうです。スクーリング代と免許登録料をかせぐ為、短期のバイトを始めようと思って
おります。ホテルの結婚式場の皿洗いです。試験が終わってからの週1回2月位まで
始めたいと思います。まずは、ありがとうございます。
-
2016年度、宅地建物取引士試験の合格点は35点、合格率15.4%。19.6万人が受験しました。
ごく平々凡々の一般学生ですが、資格をとるとなんとなく自信が出てくる気がします。
来年は就活が始まります。東京歯大となりの本屋さん、またお世話になります。
-
1月31日、行政書士試験の合格発表日です。結構受けているんだよね。
図書館で問題集やっていた人がいたから。
-
公務員・教員就職率 ※私大のみ(読売ウィークリー)
順位 大学名 率 合計 国 地方 教員
01位 中央大学 08.68 386 86 227 073
02位 國學院大 07.98 111 08 063 040
03位 南山大学 07.14 120 09 065 046
04位 西南学院 07.07 090 07 035 048
05位 東京理科 06.78 186 15 069 102
06位 立教大学 06.42 179 22 087 070
07位 津田塾大 06.20 038 06 007 025
08位 日本大学 06.20 702 91 387 224
09位 関西学院 05.92 200 21 111 068
10位 立命館大 05.67 344 82 182 080
11位 法政大学 05.53 290 60 188 042
12位 早稲田大 05.50 443 98 208 137
13位 龍谷大学 05.36 156 08 102 046
14位 学習院大 05.32 080 14 043 023
15位 明治大学 05.32 272 57 174 041
16位 京都産業 05.32 115 15 083 017
17位 関西大学 05.14 232 49 148 035
18位 国際基督 05.12 019 06 002 011
19位 専修大学 05.04 144 13 130 001
20位 明治学院 04.90 105 05 076 024
21位 獨協大学 04.77 069 02 042 025
22位 駒澤大学 04.66 104 13 076 015
23位 同志社大 04.40 173 34 106 033
24位 近畿大学 04.34 230 40 116 074
25位 神奈川大 04.12 116 14 092 010
26位 東海大学 03.98 185 26 131 028
※率=公務員・教員就職率、合計=国(国家公務員)+地方(地方公務員)+教員(学校教員)
-
3月就活スタ-トですね。バイト疲れで寝ている場合ではないですね。
友人達と学校近くの喫茶店に集まり情報交換でもするかな。ベロ-チェでは
椅子が小さいし、長くいれる喫茶店を教えて欲しいです。
-
法学部3号館、7/31から解体工事スタ-ト。東京三座の三崎座跡の名所の
看板寂しそう。3本の桜の木は残して下さい。
-
10/15(日)宅地建物取引士の試験です。2回目の挑戦です。昨年は2時間
頭がフル稼働で終わったあと、真っ白でした。今年は、時間配分と過去問
の徹底復讐で頑張ります。あと40日です.これから民法と業法を再度復讐します。
-
税法点数UP難しいな。今の時点で1点UPがキツイですね。
-
住宅新報社の過去問、ほとんど終了。あとは再復習。前のペ-ジ意外と忘れているんだ
今日、明日で遅れている分取り返すぞ。
-
あと4日で宅地建物取引主任士の試験です。最後の詰めをやっています。
今年は、昨年より難しくなるみたいな事予想されているみたいだけど本当かな。
-
あと2日、図書館に籠って頑張っています。過去問一本の独学。
日建学院30万、タック20万高くてとても行けないです。
-
頑張ってね。合格したら法桜祭も楽しくなるはず。本館正面のア-トが祝福してくれるよ。
-
日大法学部図書館、今年はずいぶん利用させて頂いています。明日、試験です。
頑張ります。
-
>>630
でどうなったんや!!
宅建や行政書士はアホでも取れると言うが
まさか落ちたんか?
-
11/29(水)が合格発表です。今年の予想合格点は、33、34、35点みたいです。
私は、34点、友人は35点で当落線上です。
-
今年の合格最低点は、35点でした。1点足りず無念。
-
法 平成29年度 資格・検定・公務員試験合格者褒賞授与式が行われました
http://www.law.nihon-u.ac.jp/pickup/4856/
目指せ! 伝統復活!
-
田村淳日大も受けるらしいんだけど
medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1514252848/
-
https://wb2.biz/bZ5
-
今年は行政書士試験にチャレンジします。
-
板倉宏1934-2017
-
age
-
宅建行政書士は資格試験の入門コースで日法にはちょうどいい
合格したら次は税理士司法書士・・司法試験
-
MARCH 明治大学法学部 日東駒専 日本大学法学部 法曹界の隠れた名門大!早慶や中央大学法学部だけじゃないよ!はじめから司法試験合格が目標なら明大や日大を第一志望にしてもいいのでは!?
https://www.youtube.com/watch?v=0FtwcjMPjWA
パーカー塾長
-
日東駒専の法学部ならどこがいいですか?
https://www.youtube.com/watch?v=GN3P0bHIuE0
【公式】メガスタチャンネル
山内先生のお話で、今後、日大法学部への志願者がさらに増えるような気がしました。
-
>>642
いろもん
-
age
-
早計マーチ
-
うがこうじ
-
age
-
愛のエメラルドについていく人間はいない
-
age
-
東京23区の区長さんの内、
6人が日本大学出身者。
その内なんとなんと四人が日本大学法学部出身者(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)
慶應3人、早稲田2人、東大1人。
日本大学にあらずんばひとにあらず(・∀・)
-
>>650
☓
-
age
-
age
-
法政勝つ
-
マーチって永遠に日大に勝てないの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1600750474/
頭のいいのは当たり前! 日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1600642954/
山田顯義先輩! 僕は後輩の日本大学生です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1556625938/
私立歯科が医学部扱いされる風潮
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598021063/
医道審議会、診療所管理者、医師優遇税制、医療法人の理事長、
死亡診断書、病院勤務の場合医療職棒級1、裁量権などなど。。
全て、医師と歯科医師のみに許された権限。
-
MARCHって永遠に日大に勝てないの?
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1600766385/
♪愛のエメラルドがひとりで語る日本大学♪
https://tmp4.5ch.net/test/read.cgi/joke/1109518184/
戦前は東大、京都、中大、日大がベスト4。
早稲田は日大の下。日大にも天下の日大と言われた黄金時代があった。
高等文官行政科合格者数 昭和7年から昭和22年
1位東大5969名、京都795名、中大444名 4位日大306名
5位一橋211人、6位東北188人、7位早稲田182人 9位明治144人、10位九大137人、14位法政49人
15位関大48人、17位立命26人、18位広島21人 19位慶応18人、20位神戸15人、21位専修13人、北大3人
大隈重信、福沢諭吉より市ィこと山田顕義の方が、威張ってた。
-
>>656
☓
-
age
-
age
-
age
-
age
-
日東駒専の法学部ならどこがいいですか?
https://www.youtube.com/watch?v=GN3P0bHIuE0
【公式】メガスタチャンネル
山内先生のお話で、今後、日大法学部への志願者がさらに増えるような気がしました。
-
>>662
☓
-
age
-
age
-
age
-
人気240社 過去29年累積就職者数 ★マーチ ●東東駒専 ▲成成明学 ◆四工大
1位 早稲田大 79,839
2位 慶應義塾 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003😊
7位 中央大学 28,505
8位 立命館大 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
11位 法政大学 23,961△
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
19位 上智大学 17,503
20位 九州大学 15,793
21位 名古屋大 13,480
22位 一橋大学 13,141
23位 東北大学 12,884
24位 学習院大 12,454
25位 東海大学 11,671
26位 成蹊大学 9,692
27位 近畿大学 9,109
28位 日本女子 7,830
29位 北海道大 7,825
30位 専修大学 7,012
31位 筑波大学 7,002
32位 広島大学 6,873
33位 横浜国立 6,830
34位 南山大学 6,719
35位 芝浦工大 6,679
36位 東洋大学 6,139▼
37位 東京電機 6,062
38位 東京女子 5,893
39位 東京都市 5,891
40位 甲南大学 5,811
41位 福岡大学 5,619
42位 京都産業 5,073
43位 成城大学 4,883
44位 西南学院 4,819
45位 駒澤大学 4,808
-
高文行政科合格者数
1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数。
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306 😊 天下の日大
5位 東京商科大学(東京高商) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(東京高師) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外国語学校 45
17位 立命館大学 26
18位 広島文理科大学(広島高師) 21
19位 慶應義塾大学 18
20位 神戸商業大学(神戸高商) 15
21位 専修大学 13
22位 大阪商科大学(大阪高商) 12
23位 台北帝国大学 10
24位 北海道帝国大学 3
-
高文司法科合格者数
1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 683
2位 中央大学 324
3位 日本大学 162 😊司法の日大
4位 京都帝国大学 158 日大の一つ下
5位 関西大学 74
6位 東北帝国大学 72
7位 明治大学 63
8位 早稲田大学 59
-
昔の高等文官試験合格者の大学ランキング
現在の国家公務員上級試験(キャリア官僚の途竜門)を昔、高文官試験と呼んでいた。
しかも、それには司法試験も含まれていた。
驚くべきは日大の過去の威力である。
日大は本来、その名の通り、日本を代表する私大だったのである。
その後、金儲けのためにわざと偏差値を落としたが。
それと、やはり法科の中央大強しだね。
あと、関西大も。
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
訪日
-
age
-
法政香港訪日
-
ana
-
age
-
age
-
愛のエメラルド
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
法政勝つぞ
-
法政大学ロー28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1631004725/l50
R6司法試験合格率比較
全体 修了者 既修修了者 在学中
専修 27.27% 24.00% 27.27% 37.50%
日本 19.00% 10.81% 13.20% 42.31%
法政 12.07% 14.00% 15.00% 0.00%←学部ロー一貫型法曹コース設置校なのに在学中受験者の合格率ゼロ(合格者0人)。
法政ロー(法政大学法科大学院)は既修者・在学中受験者の合格率が首都圏のローで最低レベル。
令和6年度は在学中受験者の合格率ゼロ(0%)。
在学中受験者が1人も合格しないなんて有り得ないよ。
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
法政政
-
age
-
“学生が消えた街”群馬・板倉町が困惑 東洋大キャンパス移転 跡地利用決まらず
テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ca1e2106eab2d4de73ad8b20b4ad916ac63372/comments
※ここ最近の東洋大に関してはあまり良い印象は無い、昨年の年内学力推薦受験を
行った事に関しても文科省から物言いが入ったり、他大学に対する影響が
ものすごいのにも関わらず、お構いなしに「自分の大学の拡大利益追求」の為
実行する。昨今の少子化による子供達の取り合いになるのは仕方ないが、やり方が狡い。
研究や実績、評価で称賛されるようなアピールをしない。寂しい大学になってきている。
※受験BBSで東洋大が寂れて来ています。日大の半分ぐらいしかクイック数がありません。
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
2025 四大法律事務所の新人弁護士 ついに日大からも採用、明治は6年連続0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1744869483/l50
【77期】四大法律事務所 新人弁護士の出身大学(学部) 2025
大学 西村 長嶋 森濱 A毛利 合計
東京大学 36 26 18 未 80
慶應義塾 9 7 23 未 39
京都大学 15 8 8 未 31
早稲田大 5 2 12 未 19
一橋大学 3 2 6 未 11
中央大学 2 2 3 未 7
北海道大 0 0 2 未 2
学習院大 0 1 1 未 2
日本大学 0 1 1 未 2 😊😊
名古屋大 0 0 1 未 1
九州大学 0 0 1 未 1
神戸大学 1 0 0 未 1
大阪公立 1 0 0 未 1
立教大学 0 0 1 未 1
同志社大 0 1 0 未 1
関西大学 0 0 1 未 1
海外大学 1 0 0 未 1
--------------------------------------------------------
合計 73 50 78 未 201
西村 https://www.nishimura.com/ja/news/20250403-111201
長島 https://www.noandt.com/topics/topic20250402/
森濱 https://www.morihamada.com/ja/notices/114196Scan me!
A毛利 4/15現在未発表
※日大法が勢いづくと低迷している法政法科大学院が困るんだよね。
法政多摩もお荷物に成っていますw
-
日大法が勢いづくと低迷している法政法科大学院が困るんだよね。
法政多摩もお荷物に成っていますw
法政ロー(法政大学法科大学院)は既修者・在学中受験者の合格率が首都圏のローで最低レベル。
令和6年度は在学中受験者の合格率ゼロ(0%)。
在学中受験者が1人も合格しないなんて有り得ないよ。
前スレを見ても酷い有様のようですね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1502650164/l50
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
社長の出身 老舗企業の社長
一位 日本大学 1,194人 御三家 ↑日本トップ
2位 慶應大学 1,112人 御三家 ↓日大の一つ下 福沢利吉創立の老舗の慶應義塾でも日大に惜敗w
3位 早稲田大 723人 御三家
4位明治590人 5位同志社大505人 6位中央418 7位立教大347人
8位法政338人 9位近畿大288人 10位青山学院284人 11位東京農大279 12位東京大学278
13位東海大270 14位専修大254 15位関西大251 16位関西学院、甲南大各243 18位立命館大234 京都産大165 京都大学162人
AERA2,026大学ランキングよりご紹介 2,025年4月21日発売
-
age
-
国税専門官合格
1位 日本大学 67人 東京御三家今年もトップです
2位 専修大学 25人
2位 立命館大 25人
4位 中央大学 20人 ひろゆき氏の母校です
5位 関西学院 17人
6位 明治大学 16人
7位 関西大学 15人
7位 法政大学 15人
7位 東洋大学 15人
※ AERA2,026年大学ランキングより引用
-
age
-
>>732
☓
-
age
-
日大法法に進むんやが弁護士目指したい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1552119644/l50
日本大学法学部は十分高学歴
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/533/1287677671/l50
日大の法学部って名門なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1490262343/l50
NMARCH筆頭 目指せ司法の名門日大法学部
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1261017372/
天皇陛下の日大ロースクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/11831/1439366112/-100
司法卿山田顕義伯爵の創立した司法の名門日本大学法学部出身の
日本弁護士連合会会長さんは辻誠、谷川八郎、江尻平八郎、
島田武夫、高橋義次氏の5名。
日本大学の教授陣は充実しています。
又、日大出身の弁護士をドンドン
雇い入れています。
中央大に行っても日本大学で学んでも 指導体制はイーブンです。
日本大学からは5人の日弁連会長も出ていますし
徳田球一【共産党書記長】も弁護士出身です。
日大の司法試験対策にうまくマッチすれば
合格も可能です。 愛エメ総長談話
-
age
-
age
-
愛のエメラルド
-
age
-
(^^♪ 日大良いとこ 一度はおいで どっこいしょ (^^♪
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1647983677/
戦前の日大は、司法の日大と言われた、輝く伝統がありました。
高等文官司法科合格者数 昭和9年から15年
1位東大683人 2位中大324人 3位日大162人 4位京都158人
5位関西74人、 6位東北72人 7位明治63人 8位早稲田59人
日本の歴史を変えた、鳥羽伏見の戦いの時、市ィこと山田顕義は長州軍の総隊長として、砲煙弾雨の中、陣頭指揮、吶喊。
一方、大隈重信と福沢諭吉のお二人は、家の中で、お茶を飲んだ後、お昼寝をしました!!
-
age
-
age
-
age
-
天下の日大から見ればマーチはたいしたことないと思う
↑
わたしも調べているうちにMARCHなんて鼻水じゃん!
大したことないじゃんw
日本大学の方が医療系、理系、文系と足並みが揃っていてナイスじゃん!と確信しました。
人材の数も日大はけた違いに多い(^▽^)/
日本大学を御三家に加えた方が日大マンパワーが感じられていいです😊😊😊 愛エメこうちゃん
-
age
-
愛のエメラルド
-
アディエミ晴香
-
age
-
age
-
age
-
age
-
※中央大学掲示板から拾った。慶應ローは合格者を減らしました。又、女子の合格者が
過半数を占めました。
慶応ローの入学者数は164人。
ロー偏差値を上げて合格率を突出させる気なのかな。
特別選抜と既習で中央が1位になってることを教職員はどう考えているのか。
意識がマーチレベルだから誇ってるのかもな。
共通テストや4科目で幅広く集めて法学教育を行い東大慶応ローに送り込む。
属国なのか?一体何を考えてるんだろう。
4科目や定員過多による低偏差値が実績と経営を悪化させているのを分かってない。
https://x.com/lstimes_jp/status/1917530337456054786
-
法政大学法学部法律学科法曹コースの諸君は何処に進学するのかなぁ
法政ローは母屋が傾き始めているから進学するには戸惑うらぁw
かといって慶応ローはhhhhの学生諸君には敷居が高い。荷が重いw
駒澤大学ローが泣き泣き法科大学院から撤退したんだがここで一念発起、
がんばらないと法政ローの未来は暗い。。 愛エメ兄さん
-
明治大学ロー入学者 出身大学
1位 明治大学18人
2位 中央大学 8人
3位 立教大学 3人
4位慶應、國學院、成蹊、東北、東洋各2人
9位青学、亜細亜、日大、東京等各1名
※お隣の日大(法)は1名。専修さんと法政さんのお姿はありませんでした。早稲田も梨。
※法政の学生さんは慶應ローにも明治ローにも皆無です。お姿がありません。どこにいったんだろう?
-
ロースクールタイムズ
【慶應ロー2025年度入試結果公開―志願者過去最多1,411人、合格率24%に急落 女性が初の過半数】
慶應義塾大学法科大学院は4月30日、2025年度入学試験の結果を公開した。
志願者数は1,411人と過去4年で最多となった一方、合格者は315人にとどまり、受験者ベースの合格率は24.1%。前年比で約10ポイント下がり、近年で最も狭き門となった。
中でも既修者一般選抜は、受験者879人(前年比+159)に対して合格者178人(同-44)、合格率は20.2%と開校以来最高水準の倍率であったことがわかった。
入学者は164人で昨年より36人減少。そのうち女性は92人(56.1 %)となり、データが残る2008年以降で初めて男性を上回った。
https://x.com/lstimes_jp/status/1917530337456054786
-
age
-
age
-
age
-
age
-
早計マーチのほうがいい
-
人気240社 過去29年累積就職者数 ★マーチ ●東東駒専 ▲成成明学 ◆四工大
1位 早稲田大 79,839
2位 慶應義塾 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003😊 中央大学の一つ上↑
7位 中央大学 28,505 日本大学のひとつ下↓
8位 立命館大 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
11位 法政大学 23,961△なかなかベスト10には入れません
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
19位 上智大学 17,503
20位 九州大学 15,793
21位 名古屋大 13,480
22位 一橋大学 13,141
23位 東北大学 12,884
24位 学習院大 12,454
25位 東海大学 11,671
26位 成蹊大学 9,692
27位 近畿大学 9,109
28位 日本女子 7,830
29位 北海道大 7,825
30位 専修大学 7,012
31位 筑波大学 7,002
32位 広島大学 6,873
33位 横浜国立 6,830
34位 南山大学 6,719
35位 芝浦工大 6,679
36位 東洋大学 6,139▼
37位 東京電機 6,062
38位 東京女子 5,893
39位 東京都市 5,891
40位 甲南大学 5,811
41位 福岡大学 5,619
42位 京都産業 5,073
43位 成城大学 4,883
44位 西南学院 4,819
45位 駒澤大学 4,808
-
age
-
age
-
東証スタンダード 社長の出身 AERA2026年大学ランキング
一位 慶應義塾 103人 御三家
二位 早稲田大 87人 御三家
三位 日本大学 51人 御三家
三位 東京大学 51人 日本大学と同数
5位中央大32人 6位明治大29人 7位京都大24人
8位青山学院22人 8位関西大22人 10位一橋大20人 10位同志社大20人
12位法政19人 13位大阪、近畿、東海、立教各17人 17位学習院、関西学院、立命館各16人
-
age
-
医学部と法科大学院があるのが一流大学 (Res:661)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1722766008/l50
大學を偏差値でなく実績で評価する動きが出て来ました。
社会実績で判断すれば日本大学は私立御三家の中に堂々と入ります。
御三家日・早・慶。
逆に東京大学が日早慶私立3大学の後塵を拝し始めました。
国家予算をつぎ込むほどの成果を東京大学は出せていません。
-
age
-
アディエミ晴香
-
age
-
法政勝つぞ
-
法政勝つぞ
-
素晴らしい 日大法学部キャンパス
法学部3号館新築工事 進行中!
https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=10082548
まぁ入学するなら総合大学の日大くらいのもんだ。
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
age
-
法政
-
日本大学は強いよ。
強いなんてもんじゃアない。
私立高校の授業料無償化の動きで日本大学は最強!と認めざるを得ない。
日本大学附属26校は授業料が要らなくなるんだぜ!
日頃の行いの良さが宇宙にも届きました。日本大学に幸運がやって来ました。
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
早計マーチ
-
age
-
早計マーチ
-
age
-
age
-
法政勝つぞ
-
エメ兄さんとかトーヨー爺みたいな部外者はなんで「にっこま」が好きなのかな?
↑と云うより普及しているからでしょう
でも日大は実力があるよね
にっこまーちもありだけど一番似合うのは私立御三家だよね
全国の市長数は日本大学がトップ(^▽^)/ 大したもんです。
-
age
-
age
-
age
-
age
-
age
-
法政
-
法政
-
>>796
☓
-
法政
-
age
-
えろ
-
愛のアディエミ
-
ana
-
法政ロー(法政大学法科大学院)合格率・留年率等のデータ
https://lawschool.hosei.ac.jp/outline/data
在学中受験者・法曹コース出身者・既修者の司法試験合格率が首都圏募集継続校
最底辺レベルと化した法政ロー(法政大学法科大学院)。
マーチなのに日本大学・専修大学の法科大学院よりも経常的に司法試験合格率が低い。
※頭に乗って日大ちゃんねるに乗りこんでも返り討ちに遭います。。あ ホウセイさん
-
age
-
早計マーチ
-
早計マーチ
-
胸を張って日大と言えない事に問題があるのでは。
皆んな必ず、日芸、日法、日大理工と学部名を出しています。
日大内でもちょっと優秀感を出している。
-
2022年 法科大学院別 司法試験合格者率ランキング
順位 合格率(合格者数/受験者数)
15 日本大法科大学院 32.2% (*24/*75)
・
23 中央大法科大学院 26.2% (*50/191)ギャハハハハハハ
24 専修大法科大学院 25.9% (**7/*27)
・
30 法政大法科大学院 22.2% (*12/*54)
司法の日大善戦(^▽^)/ 合格率で中大、法政、明治、立教、青学を上回る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662509327/
【悲報】中央ロー、司法試験合格者数がついに50人にまで落ちる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662451473/
日大の方がザコクよりは上だよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662530073/
-
早計マーチ
-
早計マーチ
-
早計マーチ
-
早計マーチ
-
法政
-
早計マーチ
-
法政
-
法政
-
「日東駒専の中で最もお金持ちなイメージがある大学」ランキング! 1位「日本大学」、では2位は?
https://news.allabout.co.jp/articles/o/94199/
1位:日本大学/118票
全国にキャンパスを展開し、巨大な教育組織を運営する日本大学。現在の在学生数は約8万人となっています。
経営的なスケールの大きさや、充実した施設、メディア露出の多さから、国内屈指の存在感を誇る大学として知られています。
回答者からは「スケール感がある=お金持ちのイメージ」(30代男性/東京都)、「校舎の雰囲気が立派だし、なんか育ちがよさそう」
(50代女性/大阪府)、「派手めな印象もあって、お金ありそうだなと思ってた」(20代女性/千葉県)といった声が集まりました。
1位 日本大学118票
2位 駒澤大学 64票 3位 専修 48票 4位 ●東洋 37票
-
法政
-
日東駒専から仮面浪人 こんなやつ危険です!!日大は嫌!!MARCHがいい!!あきらめきれない!!やっぱり明治青学に行きたいです!!
https://www.youtube.com/watch?v=2nrwvnmazOw
パーカー塾長
※まぁ未練があるなら頑張るのはありかなとは思います。
法学部と理工学部なら日大でも悪くないでしょ
※私も法学部と理工学部なら悪くないと思うけどなァ 私立御三家の一つですよ
私立御三家のひとつ日本大学
-
パーカー塾長初め愛のエメラルド総長、山内太一先生を始め日大推しは仰山。
石渡氏も日大推しに転身しています。
でも日大入学者にはこんな大学にしか受からなかったと悲鳴!を上げる日大生も
まだまだ まだまだ
山のようにいる様です。
結論を言えば司法試験や国家総合職試験にもう一段のアップがあれば悲鳴や悩みは
蜃気楼のように無くなります。
でも面白くなったよね。日本大学の悪口の巣窟だった予備校さんが
淘汰される時期を迎えています。
偏差値命、MARCHの讃美歌を唱えていた予備校さんが
消滅の時期を迎えようとしています。大学なんて医学部でもない限り
現役で入学する受験生が正解です。浪人するなんて屑です。
サッサと大学に入って4年後の就職を目指してがんばるのが正解です。
-
法政
-
法政
-
法政
-
ホウセイさんも苦しくなったよなぁ
受験生が振り向かなくなってきた。
ガンダム3号館が完成すれば日法ものびのび。
多摩の山奥じやあぁヤッパにゃあカザルス・御茶ノ水マーチングタウンには
勝てんじゃァないのかなぁ 都心の日法に私は一票を入れまする
-
法政
-
法政
-
マーチは日大にとってライバルなのか? それとも憧れなのか?
↑
MARCHは日大から見れば格下です↓
MARCHには医学部も薬学部も歯学部も獣医もない。
MARCHの理工系学部は東條英機ら軍部の要請で出来たガラクタ学部に過ぎません。
戦後、日大が可笑しくなったのは敗戦で学生数が急減。文部省は幾ら私立大学が補助金を要請してもなしのつぶて。国立大学に全部回した。
金食い虫の医学部や歯学部、理系を揃えた日大は学生数を大幅に増やす事(マンモス化)で経営危機を必死で切り抜けました。
MARCHに比べれば理系も医療系も文系もそろえた現在の日本大学は天下一品。ダブついている学生数をスリム化出来れば日大は天下一品です。
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
日本大学が受験生に関心を持たれ始めたのは日本大学は無勉でも合格できるという
嬉しいお話がワラワラ拡がっているからでしょう(^▽^)/
必要最小限のお勉強で私立御三家の伝統校日本大学に合格できるのなら
悪いお話ではありません。
法政大や東洋大学さんはパフォーマンスが悪いよねぇ。
無駄に偏差値が高くて勉強しないと合格できません。
ほどほどのお勉強で私立御三家のひとつ日本大学に合格できるのならこれはありがたいお話。
受験生はワラワラ寄って来ます。
日本大学の水は大甘ですから苦〜い東洋・法政を嫌った蛍さんはみんな
みんな日本大学に飛び込んできます(^▽^)/
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
愛のエメラルド
-
愛のエメラルド
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
中堅大法学部の序列は中央大学>日本大学>明治大学>立命館大学>法政大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1680097955/
【宿命の対決】中央法VS日大法【司法試験合格率は日大が上】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1681750708/
茗荷谷中央大学法学部、いくらなんでも人数が多すぎる のびのび水道橋校舎がお薦め
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1681505334/
中央大学茗荷谷板チョコビル一個 と 日大水道橋ビル群10数個との興味ある対比 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1671583686/
(^^♪ 日大良いとこ 一度はおいで どっこいしょ (^^♪
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1647983677/
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
国家公務員総合職試験大学別合格者数
日本大学34人(・∀・)
法政大学不明 10人以下 カス!? 昨年の合格者は5人
-
法政
-
法政
-
法政
-
早計マーチ
-
法政
-
法政
-
18時半から中央大学学員会の国会白門支部総会。中大OBの国会議員は与野党14名まで減ってしまった
https://x.com/KenAkamatsu/status/1927734383437566152
↑駿河台世代と多摩世代では人材輩出力に格段の差があることは否めない。
やはり都心にあってこそ。
※14人かぁ。中央大学さんも力が落ちたよなぁ。特に政治家。
ピーク時は60人を超していたんだぜ。二階さんが引退されて中央大学の勢力は
ガタ落ちです。なお日大の国会議員は25人。
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
(日本大学)法学部政治経済学科
-
※中央大学法科大学院に暗雲が立ち込めて来たみたいです。専修ローの様に厳しくなるのかなぁ
でもね日大ローはスイスイと卒業出来て楽しいみたいです(^▽^)/
中央大ローの標準年限修了率が低下、司法試験合格率向上のため修了認定を厳格方針に転換か
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52325201.html
中央大ローの標準年限修了率の推移
令和5年度 50.7%
令和4年度 48.2%
令和3年度 69.3%
令和2年度 74.3%
令和元年度 70.2%
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
高等文官試験司法科合格者数(昭和9年〜昭和15年)
1 東京帝国大学 683
2 中央大学 324
3 日本大学 162
4 京都帝国大学 158
5 関西大学 74
6 東北帝国大学 72
7 明治大学 63
8 早稲田大学 59
ソース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%96%87%E5%AE%98%E8%A9%A6%E9%A8%93
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
中央大学には建築学科が無いのな。
明治大学には土木学科が無いのな。
中央と明治を合わせると名門日大理工学部になるのな(^▽^)/
中央大学の理系構想なんて大したことないぜぇーw
早稲田と並ぶ3学部体制にすると吠えたってなァ
建築学科の姿がどこにもない中央大学理系3学部構想なんて
頭の古い頓珍漢頭の逝かれ中大爺さんの妄想ですwwwwww
結論 永遠に中央大学理工学部からは一級建築士が出ないのだぁあああああああ
-
法政
-
【分析記事】令和7年司法試験の受験予定者数4070人(昨年+44人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52325497.html
令和7年予備試験の出願者数 15764人(昨年と同数)
https://www.moj.go.jp/content/001440309.pdf
※さあニチダイ法曹コース、法科大学院!
ホウセイと差を広げられるか大いに注目されます(^▽^)/
ホウセイの息の根を止められるかどうか大いに注目されます(^▽^)/
-
法科大学院 ご近所さん 在学者ランキング
日本大学 11人現役
明治大学 7人現役
上智大学 7人現役
専修大学 3人現役
学習院大 1人現役
駒澤大学 1人現役
法政大学 0人
立教、青学、東洋 0人
※法科大学院の生命線は在学者に複数の合格者を出せるかどうかです。
●法政大学法科大学院
お気の毒です。現役合格者皆無w 天国から地獄に叩き落とされました
-
法政
-
法政
-
今年から日大法行く奴あつまれ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1332681074/l50
中央法も明治法も上智法ももはや絶望的 お陀仏様w[sage]
日大法学部がMARCHの括りを粉砕しました。早慶上智の括りもね。
中央法はお陀仏様w 明治法もお陀仏様 上智法もお陀仏様だーッ
2022年 法科大学院別 司法試験合格者率ランキング
順位 合格率
15 日本大法科大学院 32.2%(*24/*75) ↑ ローのレベルは東京大学並みに難化傾向。競争率驚きの8倍越え^
23 中央大法科大学院 26.2%(*50/191) 茗荷谷校舎は狭すぎて30点。力み過ぎwwwwwwww 駿河台ローはいいかも。
24 専修大法科大学院 25.9%(**7/*27) パワハラの教授がいるとか
30 法政大法科大学院 22.2%(*12/*54) 教授の質がマチマチ。在学生の合格者が出ないw
35 明治大法科大学院 18.6%(*16/*86)↓ どうすんのこれ!入試問題漏洩が未だに尾を引いています。
40 上智大法科大学院 13.3%(**6/*45) 早慶上智の括りは終了か(・・? 既習合格がたったのお一人様wwwwwwww
41 学習院法科大学院 12.5%(**5/*40) 限界に近いか 女子の多いローは伸びないw
◆お気の毒ですけど明治も絶望的だなぁw
日大に合格者数も
合格率も負けています。
駿河台校舎の目の前に20階建ての中大ローが出来ました。
どうすんのよ これw
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政ロー(法政大学法科大学院)合格率・留年率等のデータ
https://lawschool.hosei.ac.jp/outline/data
在学中受験者・法曹コース出身者・既修者の司法試験合格率が首都圏募集継続校最底辺レベルと化した法政ロー(法政大学法科大学院)。
マーチなのに日本大学・専修大学の法科大学院よりも経常的に司法試験合格率が低い。
実際のところ、ここのローってどうなの?
(2025年5月1日現在)
法学未修者 15
法学既修者 23
※あくまでも推察ですが未修者が増えているという事はさらに厳しさが増したという可能性があります。ジワジワト追い詰められています。
-
法政
-
11月6日お祝いの渦が出来るかな?!司法の日大
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/533/1728372016/l50
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/533/1728372016/
日大が法科の名門というのは事実だよ。
旧司法試験の用紙には日大の項目があった。
順番は忘れたけど東大日大中央早稲田の順だったかな。
合格者が多かったので、これらの大学の受験生は
該当にチェックして、書いていないその他の大学は自分で書き込むの。
だから慶應は自分で書き込んでいた。
昔の栄光なんだろうね。
あ、これ旧司法試験知っている人なら、常識なので。念のため。
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
日本大学の就職は マーチングとして扱われます🌸
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724726245/l50
人気240社 過去29年累積就職者数
1位 早稲田大 79,839
2位 慶應義塾 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003😊 中央大学の一つ上
7位 中央大学 28,505 日本大学のひとつ下!
8位 立命館大 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
11位 法政大学 23,961△なかなかベスト10には入れません
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
19位 上智大学 17,503
20位 九州大学 15,793
21位 名古屋大 13,480
22位 一橋大学 13,141
23位 東北大学 12,884
24位 学習院大 12,454
25位 東海大学 11,671
26位 成蹊大学 9,692
27位 近畿大学 9,109
28位 日本女子 7,830
29位 北海道大 7,825
30位 専修大学 7,012 (^▽^)/専修の学生数は東洋大の半分でも就職では上
31位 筑波大学 7,002
32位 広島大学 6,873
33位 横浜国立 6,830
34位 南山大学 6,719
35位 芝浦工大 6,679
36位 東洋大学 6,139▼
37位 東京電機 6,062
38位 東京女子 5,893
39位 東京都市 5,891
40位 甲南大学 5,811
41位 福岡大学 5,619
42位 京都産業 5,073
43位 成城大学 4,883
44位 西南学院 4,819
45位 駒澤大学 4,808
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
大変おめでとうございます。我が日本大学が御三家から我が国トップに躍進しました。
遂に日本大学が東京大、早慶を下に見る時代の到来です😊😊😊
全国の市長さん、大学別ランキング
1位 日本大学 47名 御三家→日本トップ
2位 早稲田大 46人 御三家→トップの座から陥落
2位 東京大学 46人 ●昔の名門も今じゃァ日大の下↓
4位 慶應義塾 29人 御三家
5位 中央大学 25人
6位 京都大学 21人
7位 明治大学 20人
8位 青山学院 15人
・
12位 専修、法政(▼ベスト10に入れず2軍(・・?)、立教 ▼番外 東洋大学 不明(帝京大7人、東海大4人)
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
伊東市長公表の学歴に“詐称疑い”一部市議が調査へ百条委設置要請…市民「投書」きっかけも市長は「怪文書」(静岡) Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/74405c22c27f5076e1f5b4d73745a868b469d85c
25日に開かれた静岡・伊東市議会で、市長が公表していた学歴について詐称の疑いがあるとして、一部の市議がこれを
調査するための百条委員会の設置を要請しました。
これは、田久保真紀市長が市長選挙の際に公表していた最終学歴について、虚偽の記載があったとされているものです。
田久保市長が公表していた最終学歴では「東洋大学卒」と記載されていましたが、「中退」もしくは「除籍」ではないかとの
投書が市民から寄せられていたとして、一部の市議が学歴詐称の疑いがあるとして市長に説明を求めています。
25日の市議会で、市議から、大学を卒業しているのかとの質問に対して、田久保市長は明確に答弁をせず、
卒業の証明については議長や副議長ら関係者に必要な書類を見せていると話しました。
(杉本 一彦 市議)
「市長が大学を卒業しているかいないか白黒はっきりさせるべきと考える。議会に百条委員会の設置を求める」
市議会では、今後、代表者会議を開き、百条委員会の設置について検討に入るということです。
また、田久保市長は市民からの投書を「怪文書」としたうえで、説明会見については検討するとしています。
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
補助金ゼロでも黒字経営らしい
↑日本大学の令和6年度決算は
総額2700億円。 (2,699億7217万円也)
黒字(収入超過)は37億円(^▽^)/(^▽^)/(^▽^)/ 私立御三家
※経営状態を示す「基本金組入前当年度収支差額」は、37億円の
収入超過になり、医療収入の増加および
事業計画の見直しなどにより
予算比で20億円の△増加となった(^▽^)/
寄付金収入は31億7500万円 △1億1000万円増加
補助金収入は108億円 △13億2000万円増加
医療収入は545億円 △36億円増加
-
法政
-
法政
-
法政
-
>>929
☓
-
法政
-
《東洋大学に“そんなことある?”を問い合わせた結果》学歴詐称疑惑の田久保眞紀・伊東市長
「除籍であることが判明」会見にツッコミ続出〈除籍されたのかわからないの?〉 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e53ea5cdb0cc0afc89de65f8678afa837778637
そもそもどのような場合に“除籍”処分となるのか。東洋大学広報課に問い合わせた。
「東洋大学学則の第38条にて、『次に掲げる各号のいずれかに該当する者は、所定の手続を経て、除籍する』と説明しています。
(1) 授業料その他の学費を所定の期日までに納入しない者
(2) 第20条に規定する在学年数を超えた者(※卒業に必要な単位を修得するために在学できる年数は、通算して8年を限度とする)
(3) 第35条第3項に規定する休学期間を超えた者(※休学の期間は、通算して8学期を超えることはできない)
(4) 新入生で指定された期限までに履修登録を行わないこと、その他本学において修学の意思がないと認められる者
(5) 出入国管理及び難民認定法(昭和26年10月4日政令第319号)に定める『留学』又は他の中長期在留資格の取得が不許可又は不交付とされた者」(東洋大学広報課の担当者)
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
マスコミもとろいね。トロクサイwwwwww
何にも調べていないw
トウヨウ大学には学歴詐称で段違いに有名な女性がいるでしょうw
練炭婚活事件の延長上にこの東洋大学卒業を名乗った伊東市長さんが居ます。
フエリス女学院と名乗った練炭婚活さつじん犯人ですよ。(東洋大学2部経済学部中退)。
7人の男性を練炭一つでやりました。〇んで!と云って干されたふわちゃんや浮浪者に放火した東洋女子もいます。
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政
-
age
-
age
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
age
-
アディエミ晴香
-
age
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政勝つぞ
-
法政
-
法政
-
法政
-
愛のエメラルド
-
>>997
☓
-
愛のエメラルド
-
>>999
☓
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板