レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
〜 資格試験 統一スレッド 〜
-
日大法学部で資格取得を目指している人いませんか?
司法試験、行政書士、簿記検定、TOEIC、公務員、など。
学内の課外講座は使えるのかな?
LEC,TACとかの方がいいって話も聞くけど。
-
簿記二級ぐらいなら課外講座で受かるよ。
-
公務員に関してはこっちもよろしく
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=533&KEY=1034225928&LAST=100
-
>簿記二級ぐらいなら課外講座で受かるよ。
それマジ?!
実際の合格者数知りてぇ
-
◆仮日大法学部掲示板
→日本大学法学部の2ch形式掲示板です
講義情報、就職活動、ゼミ、資格、雑談など
http://jbbs.shitaraba.com/study/533/
◆日法単位情報板
→日本大学法学部生が4年で無事に卒業する為の
単位・試験・レポート・出席の有無などについての
情報交換の場です
http://jbbs.shitaraba.com/study/2001/
◆日大ちゃんねる
→日本大学全学部生のための掲示板、2ch形式
交流、IP表示、文系、理系の4つの掲示板からなる
http://homepage2.nifty.com/mentai0/yasai.html
-
俺の知り合いがこの前簿記3級受かったと言ってた
2級は知らんが
-
age
-
今度二月にやるという簿記検定3級講座を
やってみようと思うんだけど、どうなのかな。
3級だったら学校の講座でも受かるよね?
-
基本情報処理技術者検定はスレ違いでつか?
-
宅建試験に合格しました。
最近試験会場に逝って感じることは学生や
求職中と思える方の受験が増えてますね。
彼らは勉強する時間がタップリありますから
合格ラインも上がりますな。
んで、先週の日曜日にWセミナーの合格祝賀会に
逝ってきました。帝国ホテルの何とかの間でやり
ましたが、料理が豪勢でしたよ。ステーキとか
にぎり鮨にデザートに、たっぷり栄養を付けさせて
もらいました。お決まりの写真撮影もしましたし、
来年のセミナーのパンフの出来が楽しみ。
宅建の実務講習受けて、主任者登録する予定です。
講習代45000円は高すぎかなって思いますが。
-
>>10
おめでとうございます。
どこか資格試験の学校に通ったのですか?
それとも学内の課外講座ですか?
-
age
-
日本大学法学部関連のリンク集です。
■ 日本大学法学部 Links ■
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/1819/index.html
-
上げます。
-
>>11
独学です
-
秘書検定昨日受けた。
他に受けたひといるかな?
-
宅建がどんな勉強を要するのか分からないけど、
独学で受かるってすごくね>>15
-
簿記1、2、3級ってどうなのかな?
-
>>15
どのくらい勉強しました?
名無しなんで正直に答えてください。
-
>>19
おまえは警察官かよ 藁
-
同じく宅建受かりました。
三回目だけど。
-
宅建なんて、独学で十分。
自分は受けてないけど、参考書読んだらいける。
今年1発合格します。
-
独学で受かるけど、問題は参考書の内容より難しかったりするから
甘くみないほうがいいよ。
合格率13%ぐらいかな。
-
2.3級は課外でも何とかなる
だが、1級を同じノリで受けると
えらい目に遭います
-
>>24
レスありがとうございます。
ちなみに簿記3級は履歴書には書く事ができるのでしょうか?
-
>>25
おれは履歴書にはいつも英検3級と書いておりますが。
-
4月から経営法に入る新入り(1浪)です。
本気で公認会計士を目指しているのですが日法の講座は期待できますか?
すでに日商簿記2級は持ってます。
-
>日商簿記2級
すげ〜。ていうかこんな逸材がこんな大学に来るとは・・・。
多分大原かなんかの講師が来るんだよな。
-
>>28
新入生に対して下らない煽りすな。
>>27
講座は全く使い物にならないよ。あれは時間と金の無駄。受かりたいなら無理してでも
予備校いくべき。まあその前に日法程度の学力じゃ受からないからやめたほうが無難。
-
>>29
おめーが煽ってんだろ。>>27学生生活を犠牲にすれば何とかなるかもよ。
でも、ある程度のポテンシャル持ってないと駄目だろうね。
日大の去年の合格者は19人
-
国家Ⅱ種を狙ってる新入生ですが、日法で合格してるような人は
サークルに入らず、予備校などに通って勉強ばかりしてる人なんでしょうか?
-
>>29
こういう香具師はなにやっても無駄
日法だからとかぬかして逃げてりゃ、なにもできん罠
>>31
そんなことないよ。三年の秋頃からまじめに勉強すれば間に合うよ。
一年から勉強するのも悪くないけど、学生時代にこれをがんばりましたって
いうのがあると面接のときに有利かな。
-
>>32
レスありがとうございました!
自分なりに要領良くやっていこうと思います。
-
TACには会計士目指してる日法生がいるよ。
バリバリのギャル男なんだが毎日自習室で一心不乱に電卓打ってて、
結構泣かせるね。がんばれ。
-
>>33
予備校行った方がいいよ。
独学じゃだめ。
-
みなさんレスありがとうございます。
>>29
学力の件ですが、一応代ゼミで偏差値65ありました。
ただ早稲商・明治商・法政経営に落ちてしまったので日法です。
でも日大も悪い大学ではないと僕は思ってますが・・・。
日法の講座が使えないとなると、やはりダブルスクールですかね・・・。
>>30
19人も合格者がいるってことは絶対無理というわけではないという事ですね。
でもやっぱり合格者は予備校に行ってたのかな。
-
>>36
会計士なら校舎と校舎の間にLECがあるから利用してみては?法学部に通えば
すぐ気づくと思うけど、LECの自習室は殺伐としてて環境はいいんじゃない。
>>30
19人っていっても、法学部からは0だろ。全員商学部会計学科のヤシじゃない?
しかも多浪。
-
会計士は経済か商の香具師だと思う。
商は現役一人いたっぽい
なーんで経営法なわけ?
商とか経営系の学科受験してたっぽいが、日大も経済や商にくればよかった
のに・・・ 経済は立地条件最高だぞ! 経営法は一年大宮ってのが残念だな
-
>>37
そうですか。LEC今度のぞいてみます。
色々とありがとうございます。
>>38
自分は埼玉北部の出身なので日大商はちと遠くて・・。
1年は大宮なら近くていいや、というだけの理由で経営法受けてしまいました。
偏差値に余裕があるから法政あたりには引っかかるだろう・・・と甘く見ていた自分が悪いのですが、
実際に日法に通うことになると確かに失敗したような気もします。
-
てゆーか、経営法第一志望っていう時点で稀有な存在だよ。
法律落ちっていうわけじゃないから、能力的には可能性あるかもな。がんがれ!
-
俺、経営法第一脂肪だ・・・
何も考えず受けたんだけど。
-
私もMARCH落ちの経営法第一志望ですけど、そんなに珍しいですか?
簿記とか税法に興味あったので経営法選んだんですけど・・。
法律学科は無理そうだから避けたとか、そういうわけじゃないです。
他には明治学院にも受かったけど、実績と伝統で日法を選びました。
偏差値の割には司法試験合格者数も多いですし、実績では法政より上では?
私も日法は良いと思いますけど、みなさん何だか自信が無いような感じなので少し不安になってきちゃいました。
ちょっとスレ違いで済みません。
-
日法は人数が多(ry
-
まあ日法には確かにすげえ奴もいることはいる。
だけど過半数はDQN。ピンとキリの格差が激しい。大半はキリだが。
とくに経営法は法律落ちの第二志望者がほとんどだから8割がDQN。
でも君達のような第一志望組は意識もそれなりに違うだろうから、
雰囲気に飲まれずに意志をしっかり保ち続ければ吉とでる可能性はあるかも。
そのかわり会計士・税理士など資格を考えてるのなら絶対予備校行くべきだね。
なんでも今年はMARCH、特に法政がすげー厳しかったとかで、
今年の新入生は意外にできる奴が多いかも知れんぞ。
-
俺は間違いなくピンだな。
-
漏れは法律落ちの経営法だ・・・。
ここにいる他の経営法第一志望者に対して恥ずかしい。
学科間のヒエラルキーとかあるんですか?
何となくだけど 法律→政経→経営法→新聞→管理行政 ってイメージが。
-
資格試験って別の見方すれば、失業した人や
学歴とか経歴に負い目を感じてる人からすれば
敗者復活戦の要素も含んでいると思う。
お受験なくして人生なし。
合格なくして人生なしです。
-
>>46
法職>>>別格の壁>>>法律>>>政経>>>経営法=管行
【枠外】新聞(系統が別のため)
法律学科は概ね優秀。マーチに対して過度にコンプを持つ必要はない。
経営法第一志望者は大化けするやつが稀にいる。がんがれ。
-
新聞は確かに枠外だな何で文学部じゃなく法学部にあんのか
でも入試においては大抵の人間が法律か新聞を第一志望にすることから
難度的に新聞は法律に匹敵するぐらい入るのが難しい
ゆえに結構優秀な奴が多い気がする
反面どうしたのコイツ?ってぐらい変な奴もいる
-
ぷっ・・・低い争い
-
日大も資格試験の講座に力を入れるべきだと思う。
例えば合格したら単位として認めるとか、学校を
挙げて取り組むべきではないか。それと通学通信を
問わず資格試験を目指してる人をバックアップする
体勢が欲しい。
-
学科間ヒエラルキーの話だけど、確かに法職は学内でも一目置かれてるね。
でも他はどの学科だろうと、あるようでないようなもの。
あからさまな差別とかはないから安心して。
私は政経だけど、経営法や管理行政にも尊敬できる人はいるし、法律学科でもダメな人はいる。
要は自分次第だよ!
新聞は芸術学部落ちて来る子が多いよね。
あとは芸術の学費が高いからこっち選んだ・・・っていう子もいるみたい。
-
新聞はマジ使えないよ。
新聞に4年間いて思った。
-
普通の法律学科から30になるまでに司法試験受かる人っているの?
やっぱり殆ど法職なのかな?
-
30までに司法試験に受かる人はいるでしょう。
けどそういう人はLECやWセミナーに伊藤塾
辰巳といった資格予備校で勉強した人ではない
ですか。大学に依存して受かった人って聞いた
ことありませんね。大学では受験のテクニック
とかまず教えないでしょうから。やはり予備校の
ノウハウには敵わないでしょ。
-
>>55
法学部の広報誌に載っている合格者の体験談だと、
大学の司法科研究室に通っていた奴がほとんど
だから、一概に大学が使えないというのは
間違いじゃないか。
-
>>54
去年の場合、法職7名 法律6名 法律2部1名
芸術学部放送学科1名 法律学科で一番若いのが、11年卒業。
-
ところで、日大のロースクールはどれくらい進んでるの?
まだ、本部と法学部でもめているのかな。
他の大学は、ホームページで定員等の詳細を発表しているところ
がほとんどだから、日大の対応の遅れはかなり
目立つな。
-
>>56
よく読んだか?司法科研究室使ってたやつは30超えてる廃人だっただろ。
あの研究室はただのヒキコモリの隠れ家だよ。近く行ってみればわかるが、
勉強なんかしてないぞ。廊下ウロウロしてるだけ。
-
>>59
いや、短期合格者ほど、司法科研究室をうまく利用しているみたいだ。
合格者の先輩から、適切なアドバイスを受けたと書いてある。
それに、司法科研究室にいる30を超えた廃人は、結局受からないのが
ほとんどなのでは。30超えた人の経歴をみると、裁判書事務官や
司法書士など仕事を持ちながら合格した人が多いようだ。
-
受かった奴はたいしたやつだと誉めるべき
だが、司法蚊の研究室にいる特に日大現役生は
受かる気あんのかねぇ?
-
司法や会計士だけでなく税理士合格者も素直にすごいと思うよ。
-
司法試験、公認会計士、税理士、司法書士。
この4つのどれかに受かれば日法としては神と言える。
-
質問
司法科の入室試験ごときの落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ
-
質問
司法科の入室試験ごときに落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ
-
司法書士志望者に司法試験崩れが多いのは確かだが、司法書士も難関資格だ。
>>63じゃないが、税理士並みかそれ以上の努力と学力を要する。
入室試験落ちたから受かる受からないは、その人次第なので何とも言えない。
でもモチベーションの高い奴なら入室試験ぐらいパスして当然だろうな。
-
日法生はモチベーション維持よりもマスターベーションばかりしてるからな。
-
司法試験>司法書士>行政書士
・・と試験の難易度が下がるに連れて、当然ながら食えない度合いも増していく。
司法書士なら年収1000万くらいはザラだが、行政書士は600万行けば良い方だ。
行政書士の試験はそれほど難しくないので、
日法の1年生でも毎日数時間ずつちゃんと勉強していれば秋の試験で受かるだろう。
法学部生として実力試しに受けてみるのも良いかも知れない。
ただしこの資格だけではなかなか食っていけないが。
だが司法書士は行政書士とは比較にならないほど難しく、数年間の努力は覚悟しなければならない。
しかしその見返りも税理士並みに大きいと言える。
-
行政書士って600万も絶対にいかないような・・・。
まあ人それぞれだろうけど。
-
会計士と税理士ってどっちがオイシイのかな。
会計士は高学歴が多いけど、税理士には高卒や中堅私大が多いよね。
でも税理士試験もかなりの難関でしょ?
-
>>68
よく言われる司法書士の収入だが、それはいわゆる年商であって年収ではない。
諸経費引けばせいぜい5,600万ってとこ。しかもこれは大成功を収めている
ごく一部の勝ち組み。ほとんどは資格取っても司法書士としての仕事すらない。
月給15万の補助者にでもなれればいいほう。但しその事務所の後継ぎにはなれない。
行政書士に関してはネタで言ってるんだろ?行政書士のみで開業なんかしたら
収入どころか続ければ続けるほど借金が増えるよ。コンビニフリーターのほうがマシ。
行政書士は確かに簡単だが、力試しくらいの気持ちで受けよう。この資格が何か
得になるなんて考えてはいけない。何の価値もない。
司法書士は行政書士と同じくらい使えないのに、資格浪人しないと受からないほど
超難関なので、全く酷い資格試験と言える。絶対目指すべきではない。
取れば必ず飯が食える資格なんて、司法試験、公認会計士、税理士だけ。
-
>>71
司法書士の年収は平均で1400万円っていう話をよく聞くけど、
これも実は「年商」であって、実態はもっと低いってこと?
-
司法書士や行政書士は税理士なんかが副業としてやることが多いね。
てかそれじゃないと食えないしね。
-
司法書士の年収は平均で1400万円だよ。
知り合いがやってるから間違いなし。
>>71は知ったかだね。司法書士取れれば十分に食っていけるらしい。
>>73司法書士の副業で一番多いのは土地家屋調査士だと思います。
-
>>74
業界団体が1996年に発表した司法書士の平均収入1400万円というのは、
「年商」であって「年収」ではないんだ。
だから年商1400万円の中には補佐人の人件費や諸経費も含まれるから、
司法書士本人の取り分は700万から800万が平均だろうと言われている。
>>71はあながち知ったかではないと俺は思うが。
ちなみに司法書士合格者には中大法学部が多く、次いで日大、明治が多い。
-
>>72
「司法書士の年収は1400万!」
これは予備校が好んで宣伝するよね。もちろん実体はその半分もいかないよ。
予備校側としては取っても食えない資格だろうと知ったことじゃないってことだな。
>>74
司法書士に夢を見てはいけない。難易度が同じくらいの税理士は取れば食っていけるが。
-
司法書士の話題で盛り上がってるようです、当方司法書士
事務所でしがない事務職員をやっています。一応日大の
法学部を出て、司法書士試験の受験生ですが(笑)
登記所の近くに司法書士事務所が何軒もありますので、
機会があれば通りがかりに覗いて見るといいでしょう。
見るからにヒマそうな事務所が多いですよ。年収
何百万あるとは思えませんねぇ。ですからこの業界で
生き残っていくためには営業能力がないと厳しいです。
うちの事務所は開業して2年目ですが、複数の都市銀行
税務会計事務所、法律事務所等を相手にやってます。
司法書士や行政書士の資格も営業力があって真価を発揮
する資格ではないでしょうか。取れば必ず食っていける
資格なんてないと思いますよ。
-
どの業界も人脈やコネが重要ってことね★
-
いい総括でした。
-
あげ
-
おいおい、行書なんて食ってくための資格じゃないだろw
あんなモン3ヶ月も勉強すりゃ受かるぞ。
-
俺は税理士目指して格闘中だよ。
残りあと二科目合格すればゲット!!
将来は独立して自分の事務所を持って、一国一城の主になるぜ!
-
頑張れ
-
あと二科目!
いつから勉強したの?
-
>>84
高校の時に簿記2級とってたから、1年の時から勉強は始めてたんだ。
3年の時に3科目とって、今4年だから今年2科目取れれば現役合格!!
となればいいんだけど。。。
-
資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。
-
>>86
>資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
資格試験向けのゼミナールがある。
>公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。
確かにゼミに入らないで、研究室や予備校に行っている人は多い。
けれども、ゼミに入っている人も多いよ。
-
公務員志望の人のためのゼミとかもあったな
外山だっけ?
-
国税専門官に興味あるんだけど、あれって国家公務員二種とは違うの?
別資格なの?
試験内容も全く違うの?
-
>88
八木ゼミ、外山ゼミ、内山ゼミが公務員志望が多い。
大切なのは本人のやる気だけどね。
>89
国家公務員Ⅱ種試験に合格すれば財務省や関東財務局、税関
の職員にはなれるが税務署や東京国税局の職員にはなれない、
ただし国税専門官に合格すればなれる。
国税の難易度は、国Ⅰ>地上>国税>国Ⅱといったところ。
試験の特徴としては会計学のウエイトが高いこと。
お給料も良く、退職後は税理士資格もとれたと思うが、仕事(税金の取り立て)
はハードだと思う。
本試験まであと少し特別区(東京23区)も採用を増やすみたいだし
まあがんばってくれ!健闘を祈る!
-
行政書士試験に3度落ちてる友人がいるんだけど、
そんなに大変なのか?
-
簡単とよく聞く。勉強しないだけでしょ。
なら受けるなよな。
-
英検2級落ちますた・・・
もうだめぽ・・・
-
どんまい…次回受かればいいじゃん
-
今年の国Ⅱ、友達から問題貰ってやってみたけど割と解けた。
こんな事なら受けりゃ良かったかな?(スレ違いならすまそ)
-
ナニ言ってんだこのバカ?勘違いもほどほどにしろよ・・・。
オメーは自衛隊にでも逝っとけや!!
-
国Ⅱってどこまで昇進できるんですか?国Ⅰとは全然違うんですか?
-
中間管理職程度まで。
国Ⅰはいわゆるキャリア官僚。別格過ぎて話にもならん。
-
国Ⅱを受けて警官になるのと、大卒対象の警官試験を受けるのと、どちらが上なんでしょう?
-
・・98って、官僚にコンプレックス感じてんじゃない?
あっ、そうか!国Ⅰ種に合格できなかった郵便局員なんじゃないの!?
これは愉快(笑)!!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板