したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ちょっと専門的なQ&Aスレ

1ミケ:2006/07/30(日) 13:26:06 ID:KO.P9.dA
第一掲示板にて、わりと専門的な質問が出ることがあります。
そういう質問の場合、答えを理解してもらうにはある程度の基礎知識が必要。

ただ、それをやってるとべらぼうに長くなってしまい、
第一掲示板の特性上、少々他の方に迷惑をかける結果になりかねません。
(↑つうか自分のことだわ、コレ)

そこで、思う存分ながながと答えるためのスレッドを設けました。
教えてクンの誘導も推奨。
備忘録スレ・論点整理スレと役割がかぶりそうですが、
備忘録スレはウォッチ、論点整理スレは議論、
このスレは質問箱的な感じで使い分けていけばいいかと。
第一掲示板への答えとしてむこうにリンクを貼る場合は、
スレッドではなく発言へのリンクを貼ると良いでしょう。
誘導の場合はスレッドへのリンクで。

2ミケ:2006/07/30(日) 13:51:00 ID:KO.P9.dA
第一掲示板での、通行人A さんの質問へお答え。


>腕が、突起物から五指まで進化する過程は、コピーミスというよりは、新しい塩基配列が作られていくことではと思うのですが、生体機能を腕にもたせる塩基配列を作っていくというのは、偶然の連鎖で簡単にはつくれないと思うのですが、そのあたりを具体的に教えてください。

まず、
「腕が、突起物から五指まで進化する過程は、コピーミスというよりは、新しい塩基配列が作られていくことではと思う」
この認識は誤解です。確かに「新しい塩基配列」はできますが、それはコピーミスからできるのです。
第一掲示板7月12日(水)20時38分48秒の投稿も読んでおいて下さい。
(投稿フォームの下 『全1566件の内、最新の記事から20件ずつ表示します。 』 と書いてありますね。そこから過去ログを読めます。問題の投稿は7月30日現在で12ページ目にあります。)


>偶然の連鎖で簡単にはつくれない

この認識はある意味では正しいですが、肝心な部分をいくつか見落としています。
自然選択の存在と母数の膨大さです。特に進化を否定するヒトの多くはこれらを見落としがちなんですよ。

まず、自然選択。ただ偶然が連続したわけではないんです。
それは7月25日(火)20時21分27秒の投稿で示唆したつもりだったんですが。
**************************************************
↑は決して一本道ではありません。
一連のコピーミスにはさまざまな分岐点が存在し、
それは現在まで続く道もあれば途中で途絶えてしまう道もあります。
**************************************************

“偶然突然変異が生じたあと”で、その偶然が“積み重なる”という過程は【偶然ではない】。
すなわちそれが『自然選択』。このことについては、このHPでも参考図書が紹介されています。
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/review.html#02
まあ実際にやってみるのが理解するには早いですかね。
↓のページで紹介されているプログラムをやってみてください。
http://blackshadow.seesaa.net/article/4413334.html
念のため。「一文字あってても文章にはなってないじゃないか」というのはツッコミになっていないのでご注意。
必要ならばそのことについても解説しましょう。(ヒントは、あくまでも喩え)

『母数の膨大さ』については、かつて別の場所で議論していて気付いたんですが、
多くの場合 世代 と 個体数 のどちらかしか考慮しないんですね。
実際には、母数は 世代数 でも 個体数 でもなく【世代×個体数(生まれる子の数)】なわけです。
たとえば1億分の1の確率で生じる突然変異があったとしましょう。
そんな低い突然変異率でも、一万個体からなる集団を1万世代維持するならば、母数は一億以上になる。
具体的に言うと、この条件でその突然変異は65%くらいの確率で生じます(*)。


>トランスファーRNAとアミノ酸が正確な関係を築けているのはどうしてなのか、

アミノアシルtRNA合成酵素が、一つのアミノ酸とそれに対応するアンチコドンをもつtRNAを
特異的な酵素活性によって結合させるからです。
その特異性は7月25日(火)20時21分27秒の投稿でも触れたように、
『その分子(アミノアシルtRNA合成酵素)の形や電荷の偏り』と
『対象となるアミノ酸、およびtRNAの形や電荷の偏り』
によって決定します。


(*)1-1/100000000の一億乗を1から引いた確率。正確にはちょっと違う。
生き残る数より多くの子が生じているはずなので、もっと高くなる。
たとえば繁殖齢に達するまでの生存率を50%とすれば
一億乗→二億乗となり、確率は85%くらいになる。
 そこそこ分かってるヒトへ。この数値は集団遺伝学で使う固定確率とは異なるのでご注意。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板