[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PTの将来性!?
91
:
田舎者
:2011/01/15(土) 22:24:01
意外と、鋭い意見なのかと思っています。
92
:
田舎者
:2011/01/15(土) 22:28:26
鋭い意見なのかと思っているというのは、自分のことでなく、療養という言葉に
ついてです。
93
:
田舎者
:2011/01/15(土) 22:39:20
ローカスさん
運動療法や物理療法は、治療の中の保存療法の一手段であり、その分野での
発展も必要でしょうし、訓練はリハビリ、保健、介護の分野で発展させていかなくては
ならないと思うのですが。的が広すぎて、その面で、職業イメージが不明瞭に
なっているのかとも思っています。このように、書き込みしていても、自分の
中で混乱しているような・・・。
94
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/15(土) 22:45:45
PT本人達が理学の意味を語れないとは…。
ふはははははははは。
ウケる。
95
:
田舎者
:2011/01/15(土) 22:47:37
保存療法という使い方は、整形外科的で適切ではないのかもしれませんが、
言いたかったのは、医師が治療手段の中の選択として、薬を使うか、手術を
するか、運動療法や物理療法をするかというような意味です。
96
:
ローカス
:2011/01/15(土) 22:49:17
発展は当然必要ですけど
すでに解明している事実でさえ、わかっていないPTが多いのも確かです。
運動をまったく理解せずにただただ動かしているだけのPT
物理療法の本質を理解せずに
例えば
ホットパックを時間にあわせて
患者さんが気持ちがいいからと言われただけで毎回セットして
いるだけのPT・・・・
当然本気で考えてやってるPTは多いと思うのですが。
今までの先人が培ってきた臨床、研究を理解せずに幅を広げるのはどうかと。。
97
:
田舎者
:2011/01/15(土) 23:09:50
地に足をつけた発展ということでしょうか。日本に理学療法士が誕生して、50年足らず
これまで、わかってきたことと、まだ、わかっていないことを整理する。わかった
ことは確実に実行できる、わかっていないことには、いろいろと試みて、改善していく
。でも、社会、厚労省からは、効果を要求される。でも、やっぱり、地道にやっていくこと
なんでしょうか。医師の世界では、内科医であろうと、眼科医であろうと、自分の専門分野
でなくても、基本的な対応が可能なような医師のコンセンサスというものがあると聞いた
ことがあります。PTにも、そういうものが確立されているのでしょうか。
98
:
ローカス
:2011/01/15(土) 23:30:11
先ほどの話にもどってしまいますが、理学療法士の基本は
あくまで理学療法を行うことですよね(^_^;)
それがコンセンサスであると考えますが。
厚労省からの効果というのが、理学療法のみの効果というならば
しっかり検査、測定して予後予測をもっと確実にしていかなければならない
と思います。(かなり難しいですが)
99
:
田舎者
:2011/01/16(日) 00:05:29
すいません。なにやら、頭の中が混乱しています。でも、何やら焦りみたいな
ものがあるのです。期待に答えなくてはいけないが、しかし、地道に積み上げて
いかなくてはいけないという。自分の中のプロ意識というものへの揺らぎと
いうか、自信喪失というものでしょうか。他のいろいろな職種をみると、常に
アップグレードしている、その努力をしていることが目につきます。理学療法士
も確かに、そのような活動は行われていますが、もっと、義務的にすべきなの
かと思います。更新制とか・・・。学会も、そのコンセンサスを議論する場なの
でしょうが、それを生かしきれていない自分がいるという。あれあれ、何か変な
方向に行っています。個人の悩み相談じゃないですよね。すいません。
100
:
ベイカー
:2011/01/16(日) 01:07:28
田舎者さんのおしゃりたいことというのは,
語弊・誤解を恐れず解釈すると,
「理学療法士が,理学療法やリハビリテーション以外の場面でも,
理学療法士が(あくまでその専門性をベースとして)もっと露出していく必要があるんじゃないか,
そうすることで,理学療法士の社会的認知度が高まるんじゃないか」
と,そういうことでしょうか?
101
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/16(日) 07:47:05
あのさぁ?
なんで主観的な見方しか出来ない訳?
患者さん主体なんだよね。患者さんの持ってる力を引き出す事が仕事であって、PTが表に出なきゃいけないとか違う方向に向かってるだろ?
パフォーマンスとしての個人的な理学は誰も望まないんだよ。
そんな自己顕示欲の塊で仕事されても、患者さんにとっては迷惑だろ?
あとはリハビリとは他職種を交えて広く復帰を目的に行う社会復帰活動だよ。全人的医療とはそういうもんだろ。
自分達の立場をどうこう議論する事自体考え方が狭いんだよね。
102
:
護美
:2011/01/16(日) 08:38:03
>>101
こらヤマビコ、ちゃちゃを入れるな。
ベイカーは田舎者の意図を確認してるだけだろ。
103
:
田舎者
:2011/01/16(日) 09:04:46
混乱している考えを整理する指針をもらったようです。理学療法士の社会的認知度
を高めることは、理学療法が役立つもの、市場主義で言えば、お金を払ってもよし
とするような価値があるものと認識されれば、自然に後からついてくるものだと
思います。理学療法が役立つもの、価値があるものなんて、当たり前だろうと、そんな
そんな議論は必要ないと言われるかもしれませんが、でも、その点が気になるのです。
ひとりよがりでなく、役に立ったと感じてもらいたいのです。その点の、不全感がある
ということで、それは、自分自身の個人の問題なので、ここで、議論することではないの
でしょう。
104
:
ベイカー
:2011/01/16(日) 09:37:38
>>103
申し訳ありません.差し出がましいことをしてしまいましたね.
一部に誤解を招いてしまったこと,深くお詫びしますm(__)m
105
:
ベイカー
:2011/01/16(日) 09:46:56
理学療法士の社会的認知度,極めて低いと感じます.特に私の住む地方では...
私は整形外科のクリニックに勤務していますので,余計に強く感じるのかもしれません.
初めての方からは必ずといっていいほど
「整体師,柔道整復師の方とは違うの?」
という質問を受けます.
(ウチの院長が指示を出すときに「理学療法士の運動器リハビリ」って
念を押すように伝えてくれるので,「違うらしい」っていうのは
最初から分かっていただけているようなのですが;)
評価をした上で,必要に応じ,マッサージ等の手技的なコトも行うのですが,
やはり患者さんはマッサージが気持ちいいんでしょうね...
マッサージで良くなった,って感じられる方が多いんですよ.
(院長にはそう伝えるらしいんです;)
理学療法士の真骨頂たる運動療法物理療法やってるんですが,
やっぱりインパクトが強いんでしょうね,マッサージ.
症状が緩解するようなアプローチするわけですから,
少なくとも「良くなった」といってくれる患者さんは,症状が改善しているわけで,
結果としては患者さんのためになっていると言えるんですが...
その辺,いつもジレンマを抱えております;
だから,田舎者さんには(ちょっと私のと違うかもしれませんが)
シンパシーを感じます.
これもここで議論する話じゃないですね.すみません.
106
:
リハビリの人
:2011/01/16(日) 11:16:36
もう、PT.OT.ST.柔整を合わせて、リハビリ師にしたらいいんじゃねぇ
患者さんにとっては、何の資格を持っていようが現状の身体的な苦痛を
和らげてくれれればいいんだから・・・
107
:
ローカス
:2011/01/16(日) 11:38:52
医療的なマッサージはあくまで循環、リンパに対しての症状に
行うものであり、慰安を目的にするようなマッサージは医療行為では
ないと考えます。
ベイカーさんは医師の指示において
①検査、測定し、
②マッサージを行う
③症状が改善したと判断できる。
のであれば、理学療法士としては
よいのではないのでしょうか?
医師の指示がでていないのにマッサージを行い。検査測定せず、
患者の慰安的な満足度だけを高める。検査測定していないから
症状が改善しているのもわからない☆
そういうPTは将来性はあるんですかね(^▽^;)
108
:
ローカス
:2011/01/16(日) 11:58:06
い
109
:
ローカス
:2011/01/16(日) 12:30:52
ちなみに柔道整復師の方は機能障害に対して保存療法を行い、
理学療法士は基本的動作能力の向上が目標であり
その目標において必要であれば機能障害の治療が含まれる
ということではないでしょうか。
だからといって訓練しかしない理学療法士に将来はないと思いますが。
110
:
リハビリの人
:2011/01/16(日) 16:59:02
たしかに・・・
訓練だけで済まないから、理学療法士はやってて面白い
○○法的ないろいろな手技があるけど、それに固執しているとどうしても
いきずまる気がする。
かといって、それらを否定しているわけではない。
患者さんを良くするきっかけを作るためには必要だから。
患者さんが障害を負ってから、亡くなるまでの過程でどの部分でも看護の
領域ではなく、医師の領域でもなくリハビリの観点から関わっていけるのが
おもしろい。
ただ、給料が低いのはたしかだけど・・・
でも、よく言われる「やりがいがある」とかいう言葉は使いたくないな。
賃金とやりがいは別の問題だと思う。
111
:
ローカス
:2011/01/16(日) 19:49:25
別問題ですが
スキルを上げようとするならその賃金のなかで
「お金を使わないと」っていうのが難しいところです(^▽^;)
本を買うにもお金がいるし・・研修会行くにもお金がいるし。。
これって「やりがいがない」と行動できませんよね°°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°・
112
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/16(日) 20:05:47
給料安くて医学書を買うなんて身を削る様なもんだな。
技術磨いたとこで、患者さんに人気が出たとこで給料が上がればいいけどね。
肝心なとこで認められない。だからナーナーになるんでは?
113
:
田舎者
:2011/01/16(日) 20:16:08
ウェブを活用できないですかね。WIKIのPT版みたいに、それぞれが情報をもちよって、完成させていく
ような。それなら、お金もかからないし。
114
:
ローカス
:2011/01/16(日) 20:30:16
わかりませんけど。。。
今の状況を打開するなら
勉強するしかないかと(^▽^;)
身を削るか研ぎ澄ますかは、自分ら次第ではないですか?
自分はとりあえずやります。
115
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/16(日) 22:33:06
ってか、もうすでにネットで調べられるっしょ?
Wikiって専門用語の検索でもする気ですか?
116
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 00:41:40
情報を集めても、それらを統合・理解して、さらに自らの経験と知識を踏まえつつ、それを臨床へ応用するだけの能力がないといけませんしね。
117
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 01:19:58
マッサージにしても、その効果については諸説様々、これだという定義もない。人体に対して力学的に何らかの効果は期待できるんだろうけど。
118
:
護美
:2011/01/17(月) 01:27:34
私はマイオセラピーとか、軟部組織モビライゼーションとか、筋膜リリースだとか、そーいう筋・筋膜に対するアプローチは、まとめて「マッサージ」って呼んじゃってます。
患者さんやお医者さんにとっては結局同じだし。
真面目にその手技を学んでる人には起こられそうですが。
119
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 01:35:22
確かに…。
マイオセラピーなんて、患者さんから見れば「ちょっと強めな指圧」だもんなぁ…。
120
:
リハビリの人
:2011/01/17(月) 08:14:57
PTって何でこんなにプライドが高いんだろう???
121
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 12:02:04
上からモノ言うような書き込みが多いし。
122
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/17(月) 12:02:16
なぜPTはプライドが高いのか?
→自らの置かれた立場が中途半端だからだ。また業務に評価があるからだ。
なぜ中途半端なのか?
→EBMの確立が全般的に乏しいからだ。
なぜ乏しいのか?
→リハビリ分野は歴史が浅いからだ。
PT全員がプライド高いのか?
→全員ではないが、医療人として倫理観なり人格を兼ね備えてない人間が高いだけだ。
評価が業務にあるとなぜプライドが高いのか?
→治療過程での評価を人物評価と誤認しているからだ。
人物評価として誤認するものなのか?
→その様に捉える傾向になっていく。
PTに向いてる人とは?
→全人的医療に理解があり、チーム医療の一翼を担ってる部分に過ぎないと認識する事。また仕事での評価と人物評価は違う側面がある事を理解する事。
あなたはPTですか?
→私は限りなくPTに向いている介護福祉士である。
123
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/17(月) 12:16:19
理学療法自体がマッサージの延長線上の技術の一つに過ぎないと考えている。
また、訓練にしてもストレッチの延長線上の様なものだ。
手技である限り、手技の域を出る事は無い。
理学療法が手技である以上『手技療法家』であるという認識だ。
検査やテスト法はそれぞれの手技専門家達はやっているだろう。
医師にそれを見せたり、指示を得てやるのがPTというだけの事である。
124
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/17(月) 12:22:04
EBMに乏しいという部分でプライドだけが先行している形だ。
勿論認められている部分もあるが、中途半端な業界だ。
中途半端な業界はいくらでもある。
崖っぷちで落ちるか登るかの瀬戸際医療だ。
瀬戸際医療だからこそやり甲斐がある。
業務にやり甲斐はあるが、結果として出すのにはそれなりの勉強が必要になってくる。
何故なら結果が出せないPTはただのストレッチマンだからだ。
だからPTにより差がある。まぁこれは他の医療職でもあることだが。
125
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/17(月) 12:31:56
理学療法士という職業は第一に人間性がしっかりと成熟していなければならない。
患者と向き合う時に必要な医療人としての倫理観だ。
そもそもそれら人間教育が成されないまま、専門教育が行われている節がある。
人間としての角が取れて、様々な経験を通じて学んだものや失敗した事、成功した体験等多くを積んでいる人の方が本来は向いている職業だ。
専門出てハナタレの20代前半に患者の心理等つかめないのは当たり前の話だ。
年齢はあまり関係ないかも知れないが、要するに様々な経験をした人物が向いている職業であると言える。
特に挫折を経験した人間が向いているだろう。
人の痛みが分からない人間にリハビリ分野を担って欲しくはないものだ。
またこういうリハビリ業界については私の様に他職種から気づいた点を指摘してもらった方が客観的な見方が出来る様になるものなのだ。
PT同士で話し合っても狭い世界である。
126
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 12:33:39
ヤマビコ太郎さんはPTになりたいですか?
127
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/17(月) 15:17:31
私はPT教員になりたい。
128
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 19:29:57
それはかわいそうに
129
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 20:28:56
みんな平日昼間から携帯で書き込みできるほど暇なんだなw
130
:
名無しのPTさん
:2011/01/17(月) 21:01:37
昼休みのちょっとした暇つぶし。
131
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 21:53:57
「PTになって失敗したぁ」
っていうのはあまり聞いたことがないけど、、、
「他人がPTになるのを勧める」
ってのもあまり聞いたことがない。。。
たしかに、安月給だからな・・・
132
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 22:17:00
それよりも安月給な職業もありますよ。
133
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/18(火) 22:36:58
だ・か・らPT特有の上から目線はやめろって。笑
134
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 22:48:51
いやいや、あると思いますよ。
資本主義社会である以上、特に収入に格差が生じるのは当然。
具体的にどんな?って言われるとわかりませんが。
少なくともPTは看護職の人に比べると安月給だと思う。
135
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 22:49:31
夜勤やってる介護士さんのほうが給料良いんじゃない?
136
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/18(火) 23:35:27
俺介護福祉士8年目。
給料月25万。
ボーナス年3回94万円。
勝てるかPTよ?笑
137
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 23:45:13
いいなぁ。
介護士25万手取りですよね?
ってことは。。。
年収約450万。
羨ましいですねぇ。
僕なんか350万ですよ。
バイトやって何とか400弱。
138
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/19(水) 00:16:58
手取りじゃないよん。
そこから引かれるのさ…。
21万や22万を行ったり来たり…。
夜はたまに整体師で荒稼ぎやけどね。(爆)
139
:
名無しのPTさん
:2011/01/19(水) 00:30:02
そうか、そういう手もあるか。
生活ガチで厳しくなったらパクろ。
140
:
名無しのPTさん
:2011/01/20(木) 23:34:06
>>138
それでもすごく羨ましいな。
141
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/20(木) 23:55:08
夜、整体師(整体しなくてもモミモミで可)なら1ヶ月15日勤務で18万位っすよ。
夜7時〜深夜1時までやけど。
結構いいんすよ。
142
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 03:45:06
高い給与を望むのなら、業務自体に厳しさが必要であると思います。
生ぬるい、業務を行っていて、給与だけを望むのはむしのいい話です。
143
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 03:55:33
むしのいいではなく、むしがいいです。
144
:
リハビリの人
:2011/01/21(金) 08:25:15
じゃあ、安月給というのは、生ぬるい業務をやっているからということ?
それもちょっと強引な。。。
PTの稼げる保険点数単価は安すぎるんだよね。
PT協会は会員を協会に縛りつけていくよりも、保険点数を上げるよう働きかけてほしいよ。
145
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 09:42:19
安すぎるって事は無いんでは?
1点っていくら位なんですか?
146
:
リハビリの人
:2011/01/21(金) 16:30:28
10円です
うちは1人PTで運動器、脳血管ともにⅢです。
月にだいたい、再診料抜きにして50000点くらい
147
:
リハビリの人
:2011/01/21(金) 16:34:50
↑
あっこれは物療も合わせてだから、個別では40000点くらいだよ。
病院からしたら、人件費にそう出せないよ。
前の病院は運動器、脳血管ともにⅠだったから、月に100000点くらいはいってたのになぁ・・・
148
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 18:01:56
仕事の内容が非常に危険を伴うために行う人が少ないとか、高度の知識や技術
が必要であり、能力がある人が行わないと支障がでてくるような職業に対しては
当然、それに見合った給与が支払われるということではないでしょうか
149
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 18:56:11
まっ、そういうことだな
150
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 19:13:24
PTの存在価値を高めていけば、必然的にその人の給料も上がるってことだと思う。
それをどうするかが問題だけど、ただ患者さんや利用者さんのリハビリをしていただけでは、
給料は上がらないだよ。
151
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 19:20:06
資格だけでは将来は不安。まずは能力を高めよう。
個々の能力評価が高ければ、賃金は上がる。移っても
能力が高いと判断されなければ変わらない。
人並みのことしかやってないのに賃金うんぬんって
いうのもな。それじゃあPTとしての最低賃金しか
得られない。
152
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 19:36:01
地道に実力をつける時期なのかもしれない。周りに惑わされず、愚直に進んで
いくしかない。流行に惑わされず、一歩、一歩。自分の世代でできなくても、
次世代に引きつがれることを願って。
153
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 19:39:44
今、確実にわかっていることは、自信をもって主張しよう。曖昧な部分には
謙虚な態度で、ひとりよがりにならず、挑戦していこう。
154
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 20:10:33
すみません、あの本当に申し訳ないんですがちょっと聞いていいですか?
運動器セラピストの点数ってⅠの病院でⅡを取れるって聞いたんですが、PTの先生はⅠですよね?
これは運動器セラピストのⅡと比べてどれくらい点数(料金)の差があるんでしょうか?
どなたか分かる方いますか?
155
:
名無しのPTさん
:2011/01/21(金) 20:21:17
例えばⅠの施設でPTの先生が50000点(50万売上?)なら運動器セラピストの資格を取った看護師はその半分の25000点(25万位の売上)になるんですか?
156
:
名無しのPTさん
:2011/01/22(土) 19:19:56
いいえ単価は運動器施設基準Ⅱと同様になります(180:80)
157
:
名無しのPTさん
:2011/01/22(土) 23:50:33
あれ、運動器リハⅡって今1単位=165点でしたよね?
158
:
名無しのPTさん
:2011/01/23(日) 01:04:12
>>155
別に資格を取る必要はなく、現実には講習を受けたとか
その科の経験が数年ある、程度で算定可能らしいけど。
159
:
名無しのPTさん
:2011/01/23(日) 05:06:45
ごめん。早まった
http://sites.google.com/site/shinryoutensuu2010/ikasinryouhousyutensuhyou/h-riha/01-h-riha/h002
160
:
POTは安泰でしょ?
:2011/02/06(日) 07:36:52
433 :名無し専門学校:2011/02/03(木) 21:34:01
だから来年からの介護保険法改正で自分たちの訪問マッサージの シェアをPOTに奪われオマンマ食いっぱぐれを恐れた
現役あん摩マッサージ指圧師がネガキャンしているだけwww
待遇も現状もこの大不況下の日本の訪問マッサージ師に比べたら、POTは全く底辺ではない。
その証拠にPOTの大量集団リストラなんて聞いたことないし、ホームレスになった話も聞かないし、障害者補助金でオマンマを
食ってる話も聞かない。
転職して次の職場が見つからなくて路頭に迷った話も聞いた事すらない。
事実、不平不満垂れながらもここの現役訪問マッサージ師は誰一人辞めようとしない。
161
:
名無しのPTさん
:2011/02/06(日) 09:42:10
>>160
介護保険法って時点で・・・。
あ、ごめん。
コピペか。
162
:
名無しのPTさん
:2011/02/06(日) 12:33:10
>>107
医療的なマッサージはあくまで循環、リンパに対する症状に対して行われるものって初めて聞いたんですが、これって筋や筋膜など軟部組織に対するものは含まれないってことなんですかね?
それとも循環改善目的の中に筋が含まれているのか…。
163
:
名無しのPTさん
:2011/02/06(日) 12:36:35
それでも、筋膜への効果についてはフォローできないなぁ。
164
:
名無しのPTさん
:2011/02/06(日) 12:48:45
SJFの講習会に行くと、意味がないことって教えてくれますよ。
165
:
名無しのPTさん
:2011/02/07(月) 03:51:06
実際、訪問マッサージで起立練習やら歩行練習をやらされてる利用者さんの話はよく聞く。
知り合いで訪問やってるPTから聞いた話だが。
痛かろうが何だろうが、起立練習・歩行練習をやらされて、
翌日筋肉痛に、とか。
そのマッサージ師、自治会長さんだか誰だかからの紹介で、
利用者さん的には人を変えたり止めたりとかするのが気が引けるってんで、
しょうがなく続けているんだとか。
訪問マッサージで理学療法まがいのことしたら違法でないの?
166
:
名無しのPTさん
:2011/02/07(月) 03:59:50
その片麻痺の利用者さんには、訪問リハより大分前からそのマッサージ師が関わっていたようだが、
本来のマッサージなんか10分そこそこ、
他の大部分の時間を起立やら筋トレやら歩行をやらをやらされる。
PT入った時、本来ならマッサージで筋緊張落ちてるはずなのに、
緊張でガッチガチ。
知り合いはしょうがなく緊張を落とすことから始め、
介入当初は痛みで起立・歩行とも軽介助だったのが、
見守りレベル(痛みも落ち着いて)でできるようになったとのこと。
そのマッサージ師は「オレのお蔭だ」と鬼の首を取ったような得意顔。
利用者さんはあきれて思わず吹き出してしまったとか。
167
:
名無しのPTさん
:2011/02/07(月) 04:20:26
>>165
>>166
訪問マッサージって医師の指示が必要でしょ?訪問リハも。
これって完全に違法行為じゃね?
168
:
名無しのPTさん
:2011/02/07(月) 08:50:14
訪問マッサージで歩行ってw
運動素人がやってもただのイジメにしかならんな。
一歩間違えば虐待行為。
169
:
名無しのPTさん
:2011/02/07(月) 12:23:36
マッサージ師は弱肉強食の完全実力主義だもんね。
技術と人気があれば勝ち組にもなれるし、介護保険に寄生する必要無いもんな。
実力の無いヤツがコネに頼って訪問マッサージで食いつなごうとしてるのかも。
170
:
名無しのPTさん
:2011/02/08(火) 08:16:08
相変わらずPTってマッサージ師や柔道整復師とかが、嫌いなんだね。
171
:
名無しのPTさん
:2011/02/10(木) 10:06:41
168>
訪問マッサージとやってること違うの?
172
:
名無しのPTさん
:2011/02/14(月) 12:23:47
訪問リハビリマッサージ
日数に関係なくリハビリ出来ることが売りとしてホームページに書いてあるのをみるとびみょうーって思う
173
:
名無しのPTさん
:2011/02/15(火) 23:25:57
>>170
微妙に違う。
お互いに嫌い合ってるだろ。
174
:
名無しのPTさん
:2011/02/15(火) 23:27:39
制度的には訪問リハビリマッサージって、そんなんないでしょ。
訪問マッサージで、「リハビリも受けられる」ってのをウリにしてる。
どんなリハビリやるんだか知らんけど。
175
:
名無しのPTさん
:2011/02/27(日) 17:26:45
本日、大量に生産されました。
今後もおそらくは・・・。
176
:
名無しのPTさん
:2011/02/28(月) 00:19:47
''';;';';;'';;;,., ザッ
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッ
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy ザッ
ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ザッ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
177
:
名無しのPTさん
:2011/02/28(月) 05:29:49
きゃーっ!!
178
:
名無しのPTさん
:2011/03/05(土) 13:40:02
⊿ ○ ∇ 、,、´`゙;~、 ';冫 ☆
┏ ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
╋┓“〓┃ < ゝ\',冫。’ 、 ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃. ●┃ ┃┃
┃┃_.━┛ヤキ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━┛ ・ ・
∇ ┠─Σ┼○ (`・ω・´) ○ 冫 そ',´; ┨'゚,。
.。冫▽ < ゝ、 ,ノ 乙 ≧ ▽
。 ┃ Σ (⌒ゞ ,l, 、'’ │ て く
┠─ム┼ ゝ,,ノ ノゝ. 、,,’.┼ ァ Ζ┨ ミo'’`
。、゚`。、 i/ し' o。了 、'’ × 个o
○ ┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ o┃
┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
ヾ ⊿ ’、´ ∇
179
:
名無しのPTさん
:2011/03/08(火) 04:23:22
>>175
いつまで続くのやら。
180
:
名無しのPTさん
:2011/03/09(水) 06:00:57
本当に……。
まーだ、学校が新設されてるしな……。
181
:
名無しのPTさん
:2011/03/10(木) 13:41:34
儲かるんだろうなぁ。
182
:
名無しのPTさん
:2011/03/14(月) 16:59:28
儲かるかどうか、専門学校の職員に聞いてみたいもんだ。。。
183
:
名無しのPTさん
:2011/03/17(木) 01:38:55
職員は儲からんだろ。
儲けるのは経営者だ。
やり方にもよるだろうが。
184
:
名無しのPTさん
:2011/03/28(月) 09:24:13
>>76
うちの大学では公衆衛生学履修してましたけど。
専門だと履修しないのかな?
まあ、あんなもんがどうだって感じだけど、
成績は秀でした。
185
:
名無しのPTさん
:2011/03/28(月) 11:58:07
もうすぐ自分にも「職場の後輩」ができる
はず・・・
186
:
後悔
:2011/03/29(火) 09:44:55
訪問マッサージ師がリハビリをやることは、違法ではない。
名称独占資格だからだろ(⌒-⌒; )
187
:
名無しのPTさん
:2011/03/29(火) 18:14:05
基本的にリハビリには、どこからどこまでというライン引きがないから、
誰だってやることは可能でしょ。
法律的にPTが出来て一般人がやってはいけないことって、何?
ちなみに吸引も家族が指導を受けてやってるし・・・
それが名称独占資格ということかな
でもPTだからこそ出来ることって、いろいろあると思うよ。
188
:
名無しのPTさん
:2011/04/06(水) 02:56:22
PTの資格でできることと、PTとして学んできたからこそできることは表面的には同じでも、質的には全く違うと思うな。
少なくともPTのやることには根拠(エビデンス)があるはずだから。
誰でもリハビリはできるが、理学療法に基づいたリハビリは、PTにしかできないんじゃないかな。
家族がやるリハビリは、専門家にやり方を聞くか、ハウツー本を読むか、その辺が根拠になるし、
マッサージ師さんがやるリハビリも、その辺が根拠になるんでしょ。学校で多少はリハビリの勉強するみたいだけど。
でも、マッサージ師さんで歩行や動作をキッチリ評価できる人ってほとんど見たこと無いな。
PT以上にできる人も中にはいるけど、数は少ないと思う。
そういう人たちがやる(あるいはやってると言い張ってる)リハビリってどんなだろう?
医者もマッサージとリハビリの違いなんて分かってる人は少数派だろうから、平気で指示箋出してくれるだろうし、そうなれば違法でも何でもなくなるからね。
最低でもハウツー本読んだり、講習会とかに出るくらいきっちり勉強してくれてることを祈る。
189
:
名無しのPTさん
:2011/04/06(水) 03:31:42
法律的に見れば(表面だけ見れば)確かにPTに出来て、一般人はやってはいけないことってのは無いかもしれません。
PTだからこそ出来ることというのは、PTとして学んできた知識とか経験を根拠にして、結果が期待できるリハビリを行うことだろうと思います。
例えば、歩行を安定させたいとする場合、「この筋とあの筋が弱くて、
ここの関節可動域に制限があるから、歩行のこの時点で安定しないんだ」とか判断できるのは、
PT以外にももちろんいるでしょうが、PTであればほぼ全員ができるはずですからね。
190
:
名無しのPTさん
:2011/04/06(水) 03:35:09
歩行改善のリハビリとして、
関節可動域訓練といえば、下肢の曲げ伸ばし、
筋力トレーニングといえば、ブリッジと大腿四頭筋訓練、
歩行訓練といえば、ただ歩かせる、あるいは「背筋を伸ばして!」とか無理矢理姿勢を「よくさせて」歩かせたり。
そういうステレオタイプなことではなく、
適切な方法で、必要な関節可動域を確保し、適切な筋力を改善させつつ、それをベースとして、適切な介助・口頭指示を加えながら歩行訓練を行う。
というのは、「PTだからこそ出来る」とは言えないかもしれませんが、
少なくとも「(歩行訓練を行う)PTならば、出来なければいけない」ことであろうと思います。
また、少なくとも真面目に取り組んでいるPTであれば、当然出来ている、あるいは出来るようになろうと努力していると思います。
また、出来ているPTであっても、より効果的に、能率的に、適切に、また疾患を問わず出来るように、努力していると思います。
私はまだまだ出来ているとは言い難いPTなのですが、
PTは表面的な「できること・できないこと」について議論をする前に、
まず自分のやっていることの価値を知り、その価値を高める必要があると思います。
PT以外の人に理解を求めるのは、それからでも遅くはないと思います。
生意気でした。すみません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板