[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★★★資格取得なんでも相談室★★★
65
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 14:47:37 ID:2purCjyI
国Ⅰ専願ならやや非現実的かも知れんが、
普通は地上や国Ⅱや国税専門官や
その他多数の公務員試験と併願するよ。
試験の内容が重なる部分が多いからね。
立命からの合格者数が、国Ⅱは早大、中大に次ぐ3位、
国専は同大とトップ争い、これらの試験は昔から上位校の常連になっている。
特に国Ⅱは200人以上も受かってる。
早くから準備すれば、公務員全体としては十分現実的だよ。
そして、国Ⅰホルダーは下位の試験の採用では優位に立てる。
採用されるだけじゃなくて、自分の行きたい部署に行けるかどうかが
一番大事だからね。
66
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 15:11:14 ID:.KFzUNHQ
国家Ⅱ種の合格者推移
中央はもう抜けそう
国Ⅱ合格は立派なことだが地上や市役所のほうがいいことは言うまでもない
★★1992年★★ ★★2003年★★ ★★2004年★★
日本大学 296 早稲田大 316 早稲田大 361
中央大学 235 中央大学 268 中央大学 240
明治大学 188 立命館大 247 立命館大 224
立命館大 173 明治大学 212 明治大学 209
法政大学 154 北海道大 206 名古屋大 180
関西大学 149 同志社大 189 東北大学 178
同志社大 131 岡山大学 182 日本大学 177
新潟大学 122 東北大学 176 北海道大 176
北海学園 114 名古屋大 174 同志社大 169
早稲田代 114 日本大学 173 神戸大学 168
広島大学 110 神戸大学 165 九州大学 155
福岡大学 106 関西大学 165 岡山大学 153
岡山大学 100 九州大学 151 広島大学 151
千葉大学 096 法政大学 148 関西大学 150
東洋大学 095 広島大学 143 法政大学 134
琉球大学 094 金沢大学 113 慶応義塾 128
専修大学 089 慶応義塾 111 大阪大学 110
山形大学 088 大阪大学 110 金沢大学 105
東北学院 085 京都大学 095 関西学院 104
愛知大学 085 関西学院 090 京都大学 103
東京大学 076 東京大学 076 東京大学 067
67
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 15:33:50 ID:2purCjyI
>>66
この表見て思ったんだが、1992年と比べると近年は
旧帝や上位国立が狙ってくる試験にランクアップしてるね。
その中で立命の数が伸びているのがいい。
他の私大は落ちてるところも多い。
68
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 17:42:20 ID:2purCjyI
>>54
限界はまだ上だろう。
やり方次第で司法も会計も明治くらいまでは可能じゃないかな。
学生の質にそう差があるとは思えない。
国Ⅰや国Ⅱや国専では勝ってるんだから。
69
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 17:46:38 ID:.KFzUNHQ
偏差値主義ではないが、明治って偏差値うちより結構低いのに
資格実績は良いよな。
まあ御茶ノ水という最強立地のおかげもあると思う
70
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 19:21:56 ID:.KFzUNHQ
シンポジウム 裁判員制度を知ろう
〜もしもあなたが選ばれたら〜
裁判員制度がはじまります!
平成21年度までに、国民が裁判官と一緒に裁判をする「裁判員制度」がはじまります。司法と市民の距離を縮め、より市民が納得しやすい司法判断をおこなうための制度ですが、何より国民の理解が必要です。 基調講演、ドラマ上映、パネルディスカッションに加え、立命館大学に保存移築 されている京都地裁旧陪審法廷の見学会を実施。さまざまな角度から「身近になる裁判」を感じてください。
■日 時 : 平成17年7月2日(土) 午後1時開演(午後0時半開場)
■会 場 : 立命館大学 衣笠キャンパス 以学館2号ホール
■参 加 : 無料
■内 容 :
基調講演 佐藤幸治氏
(元司法制度改革推進本部顧問会議座長・近畿大学法 科大学院長)
ドラマ上映 「裁判員制度−もしもあなたが選ばれたら−」
シンポジウム 「裁判員制度を知ろう」
パネリスト :
本田守弘氏(内閣官房司法制度改革推進室長)
大川真郎氏(立命館大学法科大学院教授・弁護士)
加藤夏希氏(女優)
桂都丸氏(落語家)
田中峰子氏(西陣くらしの美術館「冨田屋」十三代目)
コーディネーター : 井戸洋(京都新聞社論説委員)
■主 催 : 法務省・立命館大学・京都新聞社
■後 援 : 内閣官房司法制度改革推進室・最高裁判所・日本弁護士連合会・
京都地方検察庁・京都府・京都市・全国地方新聞社連合会
京都府、京都市(予定)
http://www.kyoto-np.co.jp/saiban/index.html
71
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 19:29:22 ID:.KFzUNHQ
大学事務職員もいまやここまでの能力が求められているのか・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000044-kyt-l26
72
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 22:25:53 ID:.KFzUNHQ
■平成17年度 地方公務員試験日程一覧(6/1以降に申込できる試験)
http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/news/0506/pop_02.html
73
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 22:26:45 ID:.KFzUNHQ
平成17年度 国家2種の申込者数減少、国税専門官は申込者数微減!
平成17年度の国家2種、国税専門官、労働基準監督官、法務教官試験の申込者数が人事院より発表されました。4試験とも申込者数は昨年度より減少しています。
■国家2種:申込者数は61,621人で、前年度に比べ8,150人(11.7%)の減少。
女性の申込者数は、18,889人(前年度に比べ12.1%減)。
■国税専門官:申込者数は18,129人で、前年度に比べ137人(0.8%)の減少。
女性の申込者数は、5,554人(前年度に比べ1.0%減)。
■労働基準監督官:申込者数は5,983人で、前年度に比べ860人(12.6%)の減少。
女性の申込者数は1,571人(前年度に比べ13.4%減)。
■法務教官:申込者数は3,465人で、前年度に比べ283人(7.6%)の減少。
女性の申込者数は1,337人(前年度に比べ10.0%減)。
74
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 22:33:02 ID:M7tSzqjg
もはや公務員スレになったな。
75
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 22:34:01 ID:.KFzUNHQ
国家行政の課題と展望(関西地区霞が関リレー特別講演)実施スケジュール
http://www.jinji.go.jp/saiyo/tokubetukouen.htm
76
:
名無しの立命生
:2005/06/22(水) 23:42:34 ID:qHXFmQ/U
いまさら立命の順位なんかどうでもいいやん。
自分が受かりさえすればいいし
77
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 00:19:29 ID:.KFzUNHQ
>>42
法文系22名(昨年21名)、
理工系20名(昨年15名)。
理工系は5→12→15→20と増加中。
うち採用は1→2→4ときている。
今年はどうなるだろう
78
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 01:37:08 ID:sJBy6U0k
>77
悔いの残らぬよう、全力で頑張って欲しいね。
79
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 01:50:32 ID:wBKcY3D6
>77
法文系はそろそろ頭打ちなのか。
理工系は規模拡大したことだしまだまだ増えそうだね。
情報理工の院生が受験する4年後あたりには全体で60名近い実績も期待できる。
80
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 02:48:12 ID:2purCjyI
ほぼ理工系だけの東理大が昨年30名から今年38名に増加だから、
ウチの理工系はまだ半分でがんばればまだ行けそうだね。
大学としての順位は大事だよ。
国家公務員試験は知能知識専門人物を試す大学の出口での
国家公認の能力試験で、その頂点が国Ⅰだ。
司法や会計は一部の学部の学力を見る試験になるが、
国Ⅰは実学系のほぼ全分野を網羅している。
いわば大学全体の出口の総合偏差値的なものとして、
国民一般や企業の人事も注目している。
81
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 02:50:12 ID:ygSMz01.
資格は複数持っていると、就職のときにツッコまれるとききました
82
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 03:12:38 ID:.KFzUNHQ
イイツッコミダヨ
83
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 03:20:40 ID:QS9ziBpY
なんか
>>1
の意図とは違う方向にスレが進んでないか?
こういう話は↓でやったほうがいいんじゃない?
立命館大学に対してに希望することは?パート2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1113144308/
84
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 14:56:00 ID:Mk3K/B0k
漢字検定2級の問題見てみたが、結構難しかったぞ。
バカにできたもんじゃない。
85
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 23:05:57 ID:XhooaK2U
基礎学力のない皆さんは、まず四則演算や漢字の書き取りから始めてはいかが。
その後はまず簿記3級。
86
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 23:10:16 ID:Mk3K/B0k
>>85
そうですねえ、、じゃ、まずあなた方の大学は、「ひらがな」から、そして
最終目標として簿記4級へステップアップ!
87
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 23:24:26 ID:DNB5sGeU
>>86
たぶん
>>85
はマジレス、意外と基礎学力落ちてるから
88
:
名無しの立命生
:2005/06/23(木) 23:27:13 ID:Mk3K/B0k
>>87
キターーーーーーーーーー!
巧妙ーーーーーーーーーー!w
89
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 01:05:43 ID:mtdAAPSA
最近の工作員はカラスなみに知能が発達してる
90
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 02:52:43 ID:.KFzUNHQ
簿記は企業のなかのお金の流れを学ぶもので、企業に
携わる社会人のマナーとも言われてますので、取った方が
いいかと。
91
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 02:54:05 ID:.KFzUNHQ
TOEICは先見性のある奴なら学部時代にわんさかやってる
92
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 03:00:56 ID:Ps.ANO6I
もう3時か。
93
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 03:01:43 ID:.KFzUNHQ
>>92
勉強してたの?
94
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 03:18:56 ID:Ps.ANO6I
勉強の予定がネットばかりしてました・・・。
おやすみです。
95
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 03:30:02 ID:.KFzUNHQ
おやすみー
96
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 05:32:57 ID:4jyj8gc6
>>86
君見事に釣られちゃったねw
学歴コンプがあると学力という単語に敏感に反応しますね。
97
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 10:57:01 ID:6QtwAwm2
経理・財務を目指すなら最低でも日商簿記2級取ろうね。
それ以外でも簿記3級は取っておいていいと思うよ。
財務諸表に対する基本的理解は3級で十分につくと思うよ。
2級までいくと工業簿記が入ってきてだるくなるからな。
98
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 16:29:54 ID:gNKjvRPA
中小企業診断士ってどーなん??
99
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 17:08:16 ID:aq8WCX4Y
>>98
経営コンサルタントの国家資格だね。
経営学部で狙う資格として、会計学系統では職業会計人、
経営学系統ではコレがオススメ。
結構ムズイけどな、価値はある。
100
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 17:13:33 ID:.KFzUNHQ
100!
101
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 17:19:42 ID:6QtwAwm2
>>98
取っても独占業務はないからあんま使えないかも。しかも、資格を更新するために金払って講習を受けないといけない。
科目に、会計やITがあるから簿記やシスアドの勉強をしとくといい。
みんなこの2科目でつまずく。
102
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 17:23:39 ID:aq8WCX4Y
金融機関の融資業務とか、
サラリーマンで企業診断の知識を生かすには良さそう。
103
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 17:47:36 ID:6QtwAwm2
>>102
金融は試験に通ったら中小企業大学校に派遣して取らしてくれるよ。
リーマンにはどうなんだろ?いらん気もする。
どっちにしても中小企業診断士受けるなら簿記はやっとけ。
104
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:31:45 ID:gNKjvRPA
>>98
の本人
色々ありがとう。
今三回生やけど今からで間に合うと思う?
一応簿記は2級持ってるけど、どれくらいの時間が必要やろか??
105
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:33:14 ID:gNKjvRPA
広告代理店志望でもマスコミ講座みたいなものは受けるべき?
106
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:34:17 ID:.KFzUNHQ
もちろん
マイナスにはならんよ
107
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:39:37 ID:gNKjvRPA
>>106
必要?
108
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:40:34 ID:aq8WCX4Y
中小企業診断士は初心者が準備するには2年位かな。
でも経営や会計や簿記やもう素地はあるんだから、
やり方次第だと思うけど。
一番の難関=簿記・財務関係をもうやってはるからね。
109
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:52:47 ID:6QtwAwm2
中小企業診断士は学生で目指す必要はないと思うよ。受験者の多くは金融機関の人だし。
それに就活の時期までには間に合わないしね。
中小企業診断士にこだわらず進路に合わせた資格を受けるのがいいんじゃないかな。
経理をしたいなら簿記1級を目指してみるとか。あ、でもこれも就活の時期までには間に合わないか。
あとは、メーカー行きたいならTOEICを受けてみるとか。簿記2級+TOEICのそこそこの点があるとメーカーはけっこう歓迎してくれると思う。
110
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:53:44 ID:gNKjvRPA
スポーツビジネスの業界で必要な資格とは?
111
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 18:59:13 ID:gNKjvRPA
>>109
そこそこの点ってどれくらい?
英語はホンマに苦手やからTOEIC受けるのは半ば諦めかけやねんけど・・・
今から頑張って12月ぐらい受けても
せいぜい600〜650点が限界だと。
112
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:00:05 ID:.KFzUNHQ
理学療法士とかにスポーツマッチョが多いね
113
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:01:12 ID:.KFzUNHQ
TOEICは慣れだよ。
LECとかの予備校講座とりゃ数百上がっちゃう
114
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:02:07 ID:gNKjvRPA
>>112
実践じゃなくて
115
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:03:18 ID:gNKjvRPA
>>113
700あればまぁ良いほう?
116
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:07:58 ID:aq8WCX4Y
現場的には療法士などトレーナー、栄養師とか
管理部門は他のビジネスと変わらんだろ
117
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:09:39 ID:.KFzUNHQ
>>115
かなりいいほうだよ。
800後半までいけばごほうび奨学金もらえるYO!
http://allabout.co.jp/study/toeic/subject/msub_toeic.htm
118
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:11:25 ID:6QtwAwm2
>>111
新卒で600とれれば十分だと思うよ。
TOEICはスコア方式で合否がないからな。大学で安く受けれるし。
メーカーはほとんどがESにTOEICのスコア書かすんだよな。
海外営業と経理、法務なんかは英語いるからな。
119
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:18:56 ID:gNKjvRPA
>>117
>>118
そんもんなんかーありがと〜!!
頑張るわ。
120
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:42:48 ID:QS9ziBpY
弁理士目指そうと思ってる人いない?
かなりムズイらしいけど
121
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:49:43 ID:qHXFmQ/U
>>120
取ったら人生変わる、金、いい女抱ける
やるべき!!!
122
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 19:51:06 ID:.KFzUNHQ
弁理士って発明協会で働くの?
123
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 20:31:21 ID:6QtwAwm2
>>120
理系じゃないと意味ない。
大学院行くと科目免除があるよ。
124
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 21:35:13 ID:QS9ziBpY
>>121
言いすぎw
>>122
企業か事務所です。
>>123
理系ですよ。
125
:
名無しの立命生
:2005/06/24(金) 23:13:13 ID:gNKjvRPA
シスアドって何に役だ立つん??
結構必要やったりする?
126
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 00:02:17 ID:Mk3K/B0k
>>96
バカにつける薬は、、、と。
127
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 00:03:26 ID:Mk3K/B0k
>>110
弁護士資格。
128
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 01:35:12 ID:KYwSWoHU
>>125
そういう思いなら受けないほうがいい。
途中でだるくなって挫折するから。
129
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 01:53:16 ID:Hn6cTqck
取るだけなら、初級なら適当に勉強すれば受かるレベルだろ。
上級の場合は初級と比べるのは拙いけど。
役に立つかどうかは知らん。
130
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 01:57:17 ID:KYwSWoHU
シスアドなんか取る暇あったら簿記2級でもとっとけ。
131
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 03:20:41 ID:.KFzUNHQ
TOEICなんかは下記HPみたいに無料で診断テスト受けれるとこたくさんある。
やってみるといいよ
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/knowhow/
132
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 12:15:22 ID:gNKjvRPA
>>130
とっくにとってる。
133
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 12:54:24 ID:2b72BF.c
司法試験を受けてやろうかと思ってる
134
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 13:10:31 ID:qevPtPBw
しかしどうせお前ら就職先は信金信組なんだろ。
資格なんて不要だよ。
世間では立命館、国士舘、女学館の違いもわからないよ。
135
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 13:32:37 ID:mtdAAPSA
土日はおっさん工作員大量だな
136
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 13:56:39 ID:6qx6q7PU
公認会計士短答受かったーーーーーーーーーーーーー!!!
しかし、これからが勝負!!!
137
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 14:33:01 ID:aq8WCX4Y
>>136
ガンガレ!!
138
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 16:12:07 ID:8T61TVC2
>>134
間違って都銀に就職しても所詮ソルジャー。
関西のDQN地区のリテールドサ周りで一生終える悲しい人生が待っているぞ。
立命でもエリート扱いしてくれる消費者金融がベスト選択。
139
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 16:44:06 ID:.KFzUNHQ
>>138
いろんなスレで工作してんじゃねえよ
痛い目にあうぞ
140
:
名無しの立命生
:2005/06/25(土) 18:20:36 ID:wsfO3UhA
>>136
税理士と違って短答受かるだけだと何の資格もないのが厳しいよな。
残りも受かるようにガンガレ!
141
:
名無しの立命生
:2005/06/27(月) 14:02:04 ID:Mk3K/B0k
>>135
そう。他大OB工作員。
休日にどこにも遊びに行けないウップンをここで晴らすw
142
:
名無しの立命生
:2005/06/27(月) 19:30:16 ID:Wzy1Hv/6
⇒⇒⇒ 国家I種最終合格発表
今年度の国家I種試験の最終合格者が発表
法律・経済・行政の3職種は、微減ではあるものの、ほぼ横ばいという結果
国家I種実施結果
http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo03.htm
官庁訪問について
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken014.htm
143
:
名無しの立命生
:2005/06/29(水) 17:41:01 ID:hzRUb/BQ
>>131
サンクス!
144
:
名無しの立命生
:2005/06/30(木) 17:42:12 ID:yJ.IrfY2
公務員に夏のボーナス 平均で約61万円
2005年06月30日11時42分
http://www.asahi.com/life/update/0630/003.html
145
:
名無しの立命生
:2005/06/30(木) 18:39:11 ID:yJ.IrfY2
本日国立大学職員結果発表
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/ssj/index.htm
146
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 03:11:47 ID:.KFzUNHQ
今から間に合う試験情報
http://www.nishi.or.jp/contents/00003846000201101.html
西宮市
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/web/contents/info/city/city03/jinji/saiyoudai.htm
尼崎市
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01020103000000-daisotujimu.html
宝塚市
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/hp/jinji/bosyu/saiyou.htm
加古川市
http://www.city.awaji.hyogo.jp/higashiura/oshirase/gyouseishoku.htm
淡路市
http://www.city.kasai.hyogo.jp/joho/saiyo/saiyo1804.htm
加西市
147
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 08:36:54 ID:/RnJ6g8Y
会計士の短答は立命から何人位受かったのか知ってる?
今年は全体の合格者数が増えているようだが。
148
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 08:37:53 ID:.KFzUNHQ
同志社は激増したみたいよ
80弱らしい
149
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 10:34:53 ID:/RnJ6g8Y
>>148
それは最終合格ベースだよね。
だったら凄いね。あそこはやっぱりこの分野は強いワ。
ウチも二条の残地を買って会計学部か学科(職業会計人養成に特化)を
立ち上げるべきだな。法曹養成学部か学科(ロースクール受験コース)も一緒にね。
交通至便で関西一円から優秀な学生も集まるしダブルスクールにも便利だ。
あ、コレはスレ違いだね。
150
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 10:52:14 ID:wBKcY3D6
会計士試験の合格率は同志社に勝っているよ。
151
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 12:37:09 ID:/RnJ6g8Y
同志社は経済学部からもたくさん受けるらしい。
その点立命は経営の孤軍奮闘だからね。
だいたい監査の仕事はいろんなベースのある人が必要で
経済はもちろん法学も理工学も生かせる分野がある。
特に経済の人は数学を勉強していて全般的に能力がある人も多いから
もっとチャレンジを考えてみたらどうかな。
152
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 13:01:10 ID:WGKcMQ9c
でも会計士の業界もこれからは大変だよ。
最近の合格者増の影響で監査法人への就職も厳しくなってるし…
大手監査法人に行けたとしても給料は銀行員とあんまり変わらない。
つまり、会計士は割に合わない。明らかにコスト>>>>ベネフィットだよ。
もちろん、会計士を目指したい人はどんどん挑戦すればいいけど、
個人的には大学生活を犠牲にしてまで目指すような資格ではないと思うなぁ。
153
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 13:07:00 ID:/RnJ6g8Y
もちろんいろいろな考え方があっていいと思う。
企業の中で難関資格を生かす手もある。
世界的に見ても医師や法律家と共に
アカウンタントの社会的地位は確立されており、
好きな人や向いた人限定だが苦労して取る価値はある。
154
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 13:15:06 ID:wBKcY3D6
いや、専門資格を持っていると強いよ。
いくらでも潰し(転職)が効くし、定年もないに等しい。
最近は変わってきているけど銀行でゼネラリストをやっていても、
その行内でしか使えない人間になってしまう。
ラインから一旦はずれたら悲惨なものだよ。
155
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 13:25:42 ID:/RnJ6g8Y
オレの知った人(立命経営卒)で大学院で税理士資格を取って
業界トップの人気企業に数十倍の難関を突破して入社した人がいる。
学部卒で小さい所へ就職したんだが1年でそこを辞めて院へ行ったそうだ。
156
:
名無しの立命生
:2005/07/04(月) 14:27:36 ID:/RnJ6g8Y
少なくともどの分野の人でも簿記会計を知っていて無駄にはならない。
企業に就職する人はもちろん必要だし、公務員試験や情報処理試験でも出題されるし、
法律関係でも商法の理解には必要だし、家庭に入って個人で株式投資などするにも役立つ。
日商3級は少し勉強すれば取れるしちょっとがんばれば2級も行ける。1年以内で十分可能だ。
2級まで行って自分に向いていると思えばさらに上の資格を狙えばいい。
157
:
名無しの立命生
:2005/07/05(火) 01:16:47 ID:Mk3K/B0k
>>152
無知の悲しさ。
158
:
名無しの立命生
:2005/07/05(火) 05:25:52 ID:.KFzUNHQ
会計士の短答合格者数ってまだわからんの?
159
:
名無しの立命生
:2005/07/05(火) 16:31:03 ID:VpYTwmzY
>>157
どこが無知なんだよ、
説明しろや、157の奴
160
:
あまなつ
:2005/07/05(火) 17:48:47 ID:8suvi4Ns
会計士は2年くらい、もう修行僧のような気持ちでやってそれで受かれば価値あると思う
それ以上修行僧が続くならきついかもしんないね。
自分ひとりで世界が回るタイプの人ならともかく、
そうじゃない人の方が大多数やん。
他人は普通に就職していくってのを見ているのは精神的にかなり焦ると思うよ。
ただ、新卒じゃなくなってしまったら(24過ぎたら)、
もうこの螺旋階段を簡単には降りられないやろなぁ。
161
:
あまなつ
:2005/07/05(火) 17:54:43 ID:8suvi4Ns
あと、会計士になるんだったら現行の民法選択者は立場がかなり弱いと思うよ。
やっぱり会計士は経済学できないとあかんとおもう。
そういう世界に首突っ込むんやからね。
新制度では、統計学と経済学選択者が採用では有利なんじゃないかなーと予想。
正直、経済学選択しない人って、絶対アレルギー持ってると思うんよ。
たとえば一度は選択したが、やっぱりついていけないって感じで。
そういう人が合格したあとに果たして経済学について再勉強出来るか?
そういう意味で、会計士って経営学部よりも経済学部向けだと感じる今日このごろ。
162
:
名無しの立命生
:2005/07/05(火) 18:33:56 ID:.KFzUNHQ
<TAC>2年制会計専門職大学院設置で文科省に認可申請(7/5)
資格試験の受験指導などを行う「TAC」(本社・東京都)は4日、会計修
士の資格を取得できる2年制の会計専門職大学院を東京都千代田区と大阪市に
設置するため、文部科学省に認可申請したと発表した。認可を受けた上で「T
AC大学院大学」を株式会社方式で設立、開校する。06年の公認会計士試験
から、会計修士には試験科目の一部が免除されるようになるため、需要が大き
いと判断した。
申請内容によると大学院の定員は通学制と通信制合わせて130人。カリキ
ュラムは、公認会計士と米国公認会計士の2コース。校舎には、TACの八重
洲校と梅田校を利用する計画だ。TACは「会計の専門能力と国際感覚に優れ
た人材の養成などを目指す」と説明している。【小原綾子】(毎日新聞7月4日)
163
:
あまなつ
:2005/07/05(火) 18:41:44 ID:8suvi4Ns
予備校の専門職大学院はLECに続いてだね
LECは確か大失敗したはずなのによくやるなぁ
実質予備校卒ってやっぱイメージ悪いけど、
ただ学習環境は最強だろうね。
他の大学院だと資格とりやすくはなさそう。
ただ、本当にスキル身につけるなら普通の大学行くべきだろね。
164
:
名無しの立命生
:2005/07/05(火) 19:31:46 ID:Mao3ciVA
オタク検定を受験する人いますか?
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050705-0003.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板