したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

<公務員試験受験者専用スレッド>

184jennifer lopez nuda:2006/07/13(木) 02:46:44 ID:8UbyWYEM
jennifer lopez nuda http://suzqhuyq.ittreviso.info ambrus suzqhuyq.ittreviso.info ambrus http://bobuxuza.ittrento.info voli per siracusa bobuxuza.ittrento.info voli per siracusa http://penaxana.ittreviso.info todas las canciones del grupo aventura penaxana.ittreviso.info todas las canciones del grupo aventura http://sukoteti.ittreviso.info sct sukoteti.ittreviso.info sct http://vacayidu.ittreviso.info jag vacayidu.ittreviso.info jag http://ribozuhu.ittreviso.info telefonia vodafon ribozuhu.ittreviso.info telefonia vodafon http://betuxifu.ittrento.info sistema superenalotto betuxifu.ittrento.info sistema superenalotto http://wofigolq.itsalerno.info jennifer lopez nuda wofigolq.itsalerno.info jennifer lopez nuda

185あお ◆DWpb6rlnBQ:2006/07/13(木) 04:22:41 ID:O59Y2GHg
>>177
いまだに公務員=楽だって勘違いしてる陽天気ヤローは大概一次で落とされるしな。

それこそ憶測だろう

186名無しの立命生:2006/07/13(木) 06:35:08 ID:utDzRZ/Q


大阪府立大学
職員募集で大人気
競争率349倍 法人化で初、1747人殺到
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/university/news/20060708ddn002040005000c.html

187名無しの立命生:2006/07/13(木) 23:34:10 ID:mI0EkRV6
>>185
憶測?俺は今年受験者で周囲の一次試験合格者・不合格者の状況も熟知した上で発言しているのだが。
無責任な発言しといて、他人に対するレスは批判だけか。
自分の意見述べてみろっつの。
そんなんだからクソコテ扱いされるんだろうよ。

188名無しの立命生:2006/07/14(金) 02:17:01 ID:mI0EkRV6
「周囲の」って大した数じゃないだろw
50人以上の受験者に甘くみてるか、否か聴いたりしたの?
時間の無駄だ。スー過去でも見てろっての

189名無しの立命生:2006/07/14(金) 05:21:01 ID:mI0EkRV6
そんなことより、なんでID一緒なんだよw

190名無しの立命生:2006/07/14(金) 05:31:16 ID:mI0EkRV6
50人って何を基準に言ってんだ?
受験者から聞いても仕方ないだろ。現職やOBじゃなきゃ。
ちなみに俺国Ⅰ内々定だからもうスー過去なんか見る機会ないけどな。
ただこれから公務員として働こうとしている者から見て、>>176の書き込みが癪に障っただけ。
クソコテ発言は言い過ぎたな、すまんかった。
んじゃな。

191名無しの立命生:2006/07/14(金) 23:56:00 ID:ccEvvplg
国1ってまだ内定でてないの?

192名無しの立命生:2006/07/15(土) 19:12:17 ID:LARcb0b6
2ch公務員板情報だが…

今日現在で確かに9名内定
(ちなみに去年も同数だったが、8月以後に1名増えて10名に)。
法文系は、外務・内閣・人事・文科各1名、法務2名(民事・入管)。
技術系は、国交2名、特許1名。

国Ⅰ外務省がホンマなら歴史的大ニュース、大本営(中川)発表を楽しみに待ちましょう。

193名無しの立命生:2006/07/16(日) 10:55:59 ID:W9bahlF6
>>192
国1外務省なら創価大でも過去に多く採用されているんだから歴史的大ニュースとは言えないだろう。
っていうか立命館かなり昔だが外交官一種に採用された人いるよ

194名無しの立命生:2006/07/16(日) 13:38:27 ID:j5WiVJf.
外務省キャリアなら立命館から二人目だな。
創価の例は例外中の例外。
京大でも年に数人の採用。
名実ともに一流大学認定だな。

195名無しの立命生:2006/07/16(日) 17:26:18 ID:MrdQoqTg
>194 名実ともに一流大学認定だな。

オメデタイヤツダナ。

196名無しの立命生:2006/07/28(金) 22:18:05 ID:0kwTnNbA
自衛隊幹部候補生を受験した人いる?

197名無しの立命生:2006/09/02(土) 09:23:40 ID:mI0EkRV6
全滅した人いる?

198名無しの立命生:2006/09/02(土) 09:51:38 ID:O/NyKQMk
31日未明、茨城県つくば市のアパートの自室でダッチワイフの下敷きになり血を流して倒れている男性が発見された。
119番通報により中央署員らが駆けつけたところ、胸などを圧迫され死亡していた。
ダッチワイフには介護用のパワーアシストスーツが装着されており、総重量は70kg。
パワーアシストスーツは電源が切れており、男性一人の力では抜け出せない状態だった。
同署は、男性がダッチワイフに介護用パワーアシストスーツを着せて擬似セックス行為を行っている最中の事故とみて、
圧死と餓死の両方から死因の調査を行っている。

調べでは、男性は同市春日1丁目、大学助教授越智誠さん(34)。
大学で介護用パワーアシストスーツの研究を行っていた。
発見された介護用パワーアシストスーツには大学で試作しているものと異なり、自律駆動装置が組み込まれており、
やはり同室内より発見されたパソコンにより制御されていた。
これをリアルドールと呼ばれるシリコン製のダッチワイフに着せて擬似セックスを行っていたようだ。

199名無しの立命生:2006/09/03(日) 10:55:02 ID:mI0EkRV6
スレ違い

200名無しの立命生:2006/09/08(金) 19:21:36 ID:MbDFkGkY
同和枠三羽烏

環境局  交通局  水道局



縁故採用で採用された者が多数在籍する京都市の外郭団体

京都市駐車場公社  京都市住宅供給公社  京都福祉サービス協会  京都市社会福祉協議会  京都市国際交流協会  京都市音楽芸術文化振興財団など

201名無しの立命生:2006/09/09(土) 01:20:30 ID:utDzRZ/Q
鎌倉市採用試験 応募わずか1人


・鎌倉市は来年度から働く事務職員の採用試験で「高校・短大卒業程度」の受験者を
 募っているが、締め切りが4日後に迫った7日になっても、たった1人しか応募者が
 いないことが分かった。
 昨年は250人が受験しただけに、担当の職員課は「なぜ」と首をひねっている。

 職員課によると、採用予定は4人程度。8月25日から試験の受け付けを始めたものの、
 7日になってやっと1人から試験申込書が届いた。

 05年度は、高校・短大卒程度は、大学卒と同じ採用枠で募集。その際は、計250人が
 受験し、2人を採用した。125倍の競争率だった。初任給も短大新卒が16万6200円
 以上、高校新卒が15万2600円以上で、昨年よりわずかだが上回った。それだけに、
 応募者が現れない事態に困惑している。

 原因として、大学進学率の向上、景気回復も考えられるが、職員課は、採用枠を「大学卒」と
 切り離したのを機に、「高校・短大卒」の試験時期を6月から9月に遅らせたことが影響した
 のではないか、と分析する。
 9月にしたのは、旧文部省と旧労働省による「学校教育の充実のため早期選考の防止」を
 求める局長通達に沿ったためだった。
 しかし、短大生を中心に早く就職先を決めたい心理が、民間に向かわせたのではとみる。

 応募は9月11日の消印有効。9月24日の1次試験も迫っている。このまま応募者が
 現れなかった場合に備え、職員課は再募集の検討もしている。

 http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000609080002

202名無しの立命生:2006/09/09(土) 09:17:13 ID:OtYzBqGM
国Ⅰで内定取るなんてそいつらすげぇな。
公務員バッシングの中、安い給料でお国のために1〜2年の周期で全国を飛び回る。
マジ尊敬する。

203名無しの立命生:2006/09/09(土) 12:26:05 ID:mI0EkRV6
地位、名誉、安定性、将来性という点でどんな一流民間よりも魅力がある

204名無しの立命生:2006/11/04(土) 21:10:31 ID:3iL0Vr86
市役所と県庁では、県庁のほうが難しいんですか???

205名無しの立命生:2006/11/05(日) 11:57:41 ID:wnkGM9fE
若干県庁のほうが難しいんじゃない??

場所にもよるけど、田舎に行くほど、簡単みたい

都会の大きな市役所とかは難しい

206名無しの立命生:2007/03/28(水) 09:35:55 ID:XZXJ1uhI
あげ

207名無しの立命生:2007/05/04(金) 06:31:43 ID:I8MZGoL2
各種試験申し込みの季節・・・

208名無しの立命生:2007/05/06(日) 08:05:10 ID:73yQJMbg
今後の国Ⅰ日程

第1次試験合格者発表日 5月11日

第2次試験日〈筆記〉5月20日〈人物〉5月24日〜6月8日

最終合格者発表日    6月19日

209名無しの立命生:2007/05/11(金) 13:16:09 ID:zhOHQ/vA
国Ⅰの発表って今日なの???
まぁ落ちてるに決まってるから関係ないけど

210名無しの立命生:2007/05/11(金) 21:03:19 ID:73yQJMbg
去年は一次試験結果発表後しばらくして、
エクテンに立命関係の結果が掲示されたらしい。
もちろんエクテンで把握できた分だけだろうが。

211名無しの立命生:2007/05/11(金) 22:15:47 ID:Wa4x5XbI
今年もよろしく。

212名無しの立命生:2007/05/19(土) 22:08:43 ID:8SnAzvks
こんなの見かけたけど・・・

827 :受験番号774:2007/05/16(水) 19:16:33 ID:xeYpp/cI
今年の国1一次67人?受かったんですってね。
学内のエクテン組と予備校組どっちが健闘したんだろう・・・
そういや昨日久々に生Gを見た

213名無しの立命生:2007/05/23(水) 08:51:11 ID:.lZT23jI
地方公務員の給与は国家公務員より高い、とする独自の試算を財務省がまとめた。
地方の人件費削減へ攻勢を強める狙い。国・地方とも人件費削減を進める総論で
政府は一致しているが、議論が具体化する年末に向け、財務・総務両省の攻防が
活発化しそうだ。

地方と国の公務員給与を巡っては、もともと高かった地方の水準を低下させてきた
経緯がある。総務省は、国家公務員と、政令指定都市の公務員との給与水準を比較
するラスパイレス指数(昨年4月時点)はほぼ同じで、地方全体では地方が若干低い、
としていた。

財務省は、この総務省の計算が学歴や経験年数の「年功部分」だけを比べていて、
国のように役職の高さで反映される「能力給的部分」が加味されていないと批判する。
財務省が06年4月時点で国と地方の同等の役職で比較すると、指数は多くの指定市
で国より地方が依然高く、算出できる指定市の平均は117.4に上った。一方、
総務省は「財務省試算の考え方には問題がある」(幹部)と反発する。


http://www.asahi.com/life/update/0523/TKY200705220449.html

214名無しの立命生:2007/05/23(水) 09:01:29 ID:.lZT23jI
★【内閣府官房局公認】最も妥当な公務員ランキング★

80 国家Ⅰ種(三大省庁:財務本省・警察庁・外務省)
77 国家Ⅰ種(副将省庁:総務省自治・防衛省・経済産業省・内閣府)
77 国家Ⅰ種(上位省庁:金融庁・会計検査院)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
75 国家Ⅰ種(中堅省庁:国土交通省・厚生労働省・文部科学省、国税庁など)、国会図書館Ⅰ種
-----------------------------------------------------------------超エリート認定(東大)
74 国際公務員
73 裁判官、検察官
72 国家Ⅰ種(下位省庁:法務省・農林水産省・環境省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局Ⅰ種
70 都庁Ⅰ類 、外務省専門職、裁判所事務Ⅰ種、郵政総合職
-----------------------------------------------------------------上流市民認定
67 政策担当秘書、家庭裁判所調査官補
65 政令市、労働基準監督官、国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種
64 優良県庁、国税専門官
63 都庁Ⅱ類、航空管制官、参議院Ⅱ種
62 中堅県庁、中核市役所、特別区Ⅰ類
61 国家Ⅱ種(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)、裁判所事務官Ⅱ種、下位県庁 、特例市役所
60 国家Ⅱ種(運輸局、管区行政評価局、地方整備局)、一般市役所、自衛隊幹部候補生
59 国家Ⅱ種(法務局、労働局、社会保険事務局、農政局・地方検察庁、公安調査局、入国管理局など)
58 防衛庁Ⅱ種、県庁(学校事務・警察事務)、国家Ⅱ種(本省=霞ヶ関採用 ※警察庁含む)、法務教官、高校教員
57 国家Ⅱ種独立行政法人、国立大学職員、町役場
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||上流予備軍の壁|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
54 村役場、東京消防庁、小中学校教員
53 その他大卒消防官、★その他大卒警察官(警視庁含む)
52 皇宮護衛官、入国警備官、郵政内務
51 郵政外務 刑務官

経済職/法律職/行政職+技官+α

215名無しの立命生:2007/05/24(木) 00:59:17 ID:tGOoxzmg
文部科学省系独立行政法人

独立行政法人国立特殊教育総合研究所
独立行政法人大学入試センター
独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター
独立行政法人国立女性教育会館
◎独立行政法人国立青年の家
◎独立行政法人国立少年自然の家
独立行政法人国立国語研究所
独立行政法人国立科学博物館
独立行政法人物質・材料研究機構
独立行政法人防災科学技術研究所
独立行政法人航空宇宙技術研究所
(平成15年10月に◎(独)宇宙航空研究開発機構に移行)
独立行政法人放射線医学総合研究所
独立行政法人国立美術館
独立行政法人国立博物館
独立行政法人文化財研究所
◎独立行政法人教員研修センター
◎独立行政法人科学技術振興機構
◎独立行政法人日本学術振興会
◎独立行政法人理化学研究所
◎独立行政法人日本スポーツ振興センター
◎独立行政法人日本芸術文化振興会
◎独立行政法人日本学生支援機構
◎独立行政法人海洋研究開発機構
◎独立行政法人国立高等専門学校機構
◎独立行政法人大学評価・学位授与機構
◎独立行政法人国立大学財務・経営センター
◎独立行政法人メディア教育開発センター
◎独立行政法人日本原子力研究開発機構

216名無しの立命生:2007/05/24(木) 02:39:10 ID:NCnamJH.
国Ⅰの1次試験合格67名だとすると、最終合格は何人ぐらいになるのだろう
過去のデータから算出すると・・
昨年のようにベスト10(44名合格)入りは難しいのかなー

217名無しの立命生:2007/05/24(木) 09:37:40 ID:Cu7MtLlU
去年並じゃないの。
後は、他の大学どうかという事になる。

218名無しの立命生:2007/06/02(土) 20:50:47 ID:x7DVlDEw
>>210
昨年の一次は66名。最終的には44名。
今年が67名ならばほぼ同じ44名前後。

219名無しの立命生:2007/06/02(土) 22:45:46 ID:pgkopQsY

公務員って定年までいると行政書士になれるってマジ?

220名無しの立命生:2007/06/03(日) 16:17:14 ID:qbMWkCfk
地方自治体幹部(『財界展望2003年8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、
特別区の幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。

 1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
 4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>
 5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
 7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
 8.九州大 1ブロック  28人<九州>
 9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック  22人<中国>
   熊本大 1ブロック  22人<九州>
12.北海道 1ブロック  21人<北海道>
   関西大 1ブロック  21人<関西>
14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック  18人<関西>
16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国>     
17.大市大 1ブロック  12人<関西>

221名無しの立命生:2007/06/04(月) 03:48:35 ID:MjNK57GQ

名前:受験番号774[] 投稿日:2007/06/02(土) 21:46:05 ID:hMgRp8cl
立命館出身で総理府次長(現在の内閣府事務次官)がいたのも知らないのか
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119248954/

222名無しの立命生:2007/06/04(月) 10:59:35 ID:Wa4x5XbI
知らない。

223名無しの立命生:2007/06/04(月) 20:50:55 ID:x7DVlDEw
平成19年4月外務省入省は29名。

東京大学 17名
京都大学  4名
一橋大学  3名
早稲田大  2名
慶応義塾  1名
立命館大  1名
東京外大  1名

224名無しの立命生:2007/06/08(金) 08:33:41 ID:B2THzztM
外務省入省出身大学

外務省Ⅰ種の最終年度=H13.4採用、及びH14.4以後は国Ⅰからの採用

H13 東大15・東大院1、京大2、早大2
H14 東大12、慶大3、一橋大院1、阪大院1、京大1・京大院1、筑波大1
H15 東大16・東大院1、京大1、阪大1、慶大1、早大1
H16 東大14、京大3、一橋大2、慶大2、筑波大1、神戸大1、中大1、早大1、ルーバン大1
H17 東大17、早大3、慶大2、筑波大1、一橋大1、京大1、阪大1
H18 東大11、慶大5、京大3、一橋大2、早大2、ケンブリッジ大2、筑波大1、阪大1
H19 東大17、京大4、一橋3、早大2、慶大1、立命大1、東外大1

225名無しの立命生:2007/08/05(日) 15:23:23 ID:.2jxp1KA
参考

25 名前:名無しの関大生 投稿日: 2007/03/07(水) 01:22:32
H17入省組でチェックしてみたよ。
見落としがあるかもしれないが、その際は超スマソ。
順に、公務員数、卒業・修了者数、公務員率(%)、国Ⅰ、
国Ⅱ本省、国Ⅱ出先、国Ⅱ合計、国Ⅰ・Ⅱ合計、公務員中の国Ⅰ・Ⅱ率(%)。

立命館 268 6826 3.9 7 9 39 48 55 20.5
同志社 180 5663 3.2 2 6 31 37 39 21.7
関西大 165 6898 2.4 0 4 30 34 34 20.6
近畿大 152 7344 2.1 0 0 10 10 10  6.6
龍谷大 123 4084 3.0 0 1 10 11 11  8.9
関学大 101 3899 2.6 2 1 23 24 26 25.7
京産大  98 2896 3.4 0 0  6  6  6  6.1
甲南大  41 2092 2.0 0 0  1  1  1  2.4

226名無しの立命生:2007/08/06(月) 17:07:43 ID:qc.mMtNg
人事院、国家公務員の初任給を6年ぶり引き上げ勧告へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070806it05.htm?from=rss

 人事院は6日、2007年度の国家公務員一般職給与について、2001年以来、6年ぶりに引き上げを勧告することを決めた。初任給と10〜20歳代の給与の引き上げを求める。

 人事院は今年5〜6月、従業員50人以上の民間の事業所約1万200か所の給与調査を実施し、10〜20歳代の若年層で民間に比べ公務員の給与が低いことがわかった。このため、国家公務員の初任給(大学卒行政職で20万2496円)を数千円、10〜20歳代の月給を数百円〜数千円引き上げるように勧告する。期末・勤勉手当(現在4・45か月)も0・05か月程度の引き上げを求める方針だ。

 過去5年間は、人事院は給与引き下げか据え置きを勧告してきた。

 給与を引き上げるには、人事院勧告を受けて、政府が給与関係閣僚会議と閣議で人事院勧告の実施を決定した後、国会に一般職給与法改正案を提出する。ただ、政府全体で歳出削減を進める中、人事院勧告が実施されるかどうかは流動的な情勢だ

227名無しの立命生:2007/08/10(金) 20:18:17 ID:dEO5rI7o
2万5000人応募、競争率は165倍
国家公務員「再チャレンジ」試験−人事院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007081000702&m=rss


 人事院は10日、今年度初めて実施する国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)について、採用予定数152人に対し2万5075人から申し込みがあったと発表した。2007年4月1日現在で29歳以上、40歳未満であれば受験でき、学歴や職歴を問わないことから、応募が殺到。競争率は約165倍もの高倍率になった。
 試験は、行政事務や税務など8区分で行う。区分別では行政事務への申込者数が1万4029人で最多。また全体の申込者数のうち女性は31.4%に当たる7882人だった。年齢別に見ると、29歳から39歳までの各年齢層からまんべんなく申し込みがあった。
 筆記試験や各府省による採用面接などを経て、11月30日に合格者が発表される。

228名無しの立命生:2007/08/15(水) 21:49:28 ID:245ykYbQ
一週間前から慌てて勉強して某市役所の1次試験に合格しちゃったんだけどさ、
1次試験合格者のアンケート(多分、面接シート)ですごい悩んでる。
今取り組んでること(ボランティアなど)の欄なんだけど、今取り組んでる事が無い俺は何を書いたら良いんだ?

229名無しの立命生:2007/08/15(水) 22:29:49 ID:LrBT9q/o
245ykYbQ

ニート提督さあ
お前いったい何がしたいんだよ?
母校関大スレにいいかげん帰れ

230名無しの立命生:2007/08/15(水) 23:13:33 ID:iq51uT1I
245ykYbQ

こいつは関大出身じゃありません。

231名無しの立命生:2007/08/16(木) 18:48:28 ID:wKgvH9ME
とにかくアドバイスしてあげなよ。
一人でも沢山立命から合格させたら、立命の評価も上がるんだし。
俺は市役所はいつも筆記で不合格だからアドバイスしてあげられないけど。

232名無しの立命生:2007/08/16(木) 20:20:01 ID:CnrtoDCY
>>230

提督乙

233名無しの立命生:2007/08/17(金) 00:18:46 ID:oVyrVKmw
放送就職者数(サンデー毎日2007年7月29日号)

       早大  慶應   同大  立命  上智  明治  青山  立教  中央  法政  関大  関学
TBS      0    3   0   2   2   0   0   0   1   0   0   1
日本テレビ   6    4   1   0   0   0   0   1   1   2   0   2
NHK     22   21   0   4   5   0   0   0   3   2   2   0
フジテレビ   8   12   0   0   1   2   2   1   0   2   0   0
テレビ朝日   0    5   0   3   1   0   1   0   2   0   0   1
テレビ東京   4    4   0   1   1   0   1   1   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計     40   49   1  10  10   2   4   3   7   6   2   4

234名無しの立命生:2007/08/17(金) 20:11:05 ID:iq51uT1I
>>231
ひたすら過去問しかない。
対策しないと宮廷でも…

科目選びは予備校で聞け。
定石があるらしい。

235名無しの立命生:2007/08/18(土) 17:29:50 ID:245ykYbQ
おまいら、アドバイスくらいしろよ。

236名無しの立命生:2007/08/18(土) 17:56:02 ID:Spdm8Myg
ニート提督はなに大学?

237名無しの立命生:2007/08/18(土) 19:06:10 ID:245ykYbQ
立命理工学部のニートだよ。

238名無しの立命生:2007/08/18(土) 19:06:45 ID:245ykYbQ
立命理工学部・卒な。

239名無しの立命生:2007/08/18(土) 19:26:40 ID:Spdm8Myg
ば寛大だろ?立命卒があんな提督のようにダメなわけねーだろ

240名無しの立命生:2007/08/18(土) 19:52:18 ID:cIE75Jlo
245ykYbQ

提督いい加減にしろよ
関大生が立命生だと偽るなんて
2校の差はかつてないほど開いてるのだろうな

241名無しの立命生:2007/08/19(日) 00:44:42 ID:iq51uT1I
○学理工学部のニートだよ。

242名無しの立命生:2007/08/19(日) 00:55:23 ID:iq51uT1I
名無しの○学生:2007/06/28(木) 16:23:47
パイオニアメディアクリエイツってどう?
職種は社内SEッス。
ボーナスとか、どれくらいもえるんだろうか。。。

243名無しの立命生:2007/08/19(日) 12:36:46 ID:wKgvH9ME
提督って、アク禁食らって関大チャンネルに書き込め無いんだっけ?
だからといって詐称して立命チャンネルでアドバイスを求めるのはどうかな

244名無しの立命生:2007/08/19(日) 13:06:04 ID:Spdm8Myg
ば漢学て理系ないだろ

245名無しの立命生:2007/08/29(水) 14:48:07 ID:Cb1c6yoQ
age

246名無しの立命生:2007/08/29(水) 14:59:38 ID:Cb1c6yoQ
116 :受験番号774:2006/07/03(月) 03:02:31 ID:0RV1U6h9
参考資料

平成18年度国家Ⅰ種法文系主要3職合格者数
(( )内は女子数で内数、[ ]内は順位)

明治  9(2)[14]
青学  4  [28]
立教  5(1)[23]
中央 17(1)[8]
法政  8(1)[16]
関西  6  [20]
関学  4  [28]
同志  8(3)[16]
立命 26(4)[6]

247名無しの立命生:2007/08/29(水) 15:00:49 ID:Cb1c6yoQ
150 :受験番号774:2007/07/24(火) 10:09:12 ID:4b9hb5U2
参考資料

平成19年度国家Ⅰ種法文系主要3職合格者数
(( )内は女子数で内数、[ ]内は順位、←以後は人数の昨年比)

明治  7(1)[18]←−2
青学  1  [38]←−3
立教  5(1)[25]←±0
中央 29(3)[7]←+12
法政  7  [18]←−1

関西  4(2)[27]←−2
関学  6  [21]←+2
同志  8(1)[14]←±0
立命 21(4)[8]←−5

248名無しの立命生:2007/08/29(水) 20:57:16 ID:nX2HIQVk
エクテンのフォローのVHSをDVDにしてほしいです。

249名無しの立命生:2007/09/06(木) 20:52:23 ID:PIX2zZRo
 【公務員試験板公認】★最も妥当な公務員ランキング★ 【2007年度版】

75 国家Ⅰ種(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
73 国家Ⅰ種(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府・会計検査院)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁
72 国家Ⅰ種(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省、国税庁など)、国会図書館Ⅰ種
71 国家Ⅰ種(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局Ⅰ種
70 政策担当秘書、裁判所事務Ⅰ種
-----------------------------------------------------------------エリートの壁
67 家庭裁判所調査官補
65 都庁Ⅰ類 、政令市、優良県庁
64 外務省専門職、国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種
63 航空管制官、中核市役所、参議院Ⅱ種、特別区Ⅰ類
62 中堅県庁、特例市役所、労働基準監督官
-----------------------------------------------------------------一般上位の壁
61 国家Ⅱ種(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)、裁判所事務官Ⅱ種、都庁Ⅱ類、下位県庁
60 国家Ⅱ種(運輸局、管区行政評価局、地方整備局)、一般市役所、自衛隊幹部候補生
59 国家Ⅱ種(法務局、労働局、農政局・地方検察庁、公安調査局、入国管理局など)、国税専門官
58 防衛省Ⅱ種、県庁(学校事務・警察事務)、国家Ⅱ種(本省=霞ヶ関採用 ※警察庁含む)、法務教官、高校教員
57 国家Ⅱ種(独立行政法人)、小中学校教員、国立大学、町役場
|||||||||||||||||||||||||||ブラックの厚い壁|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 国家Ⅱ種(社会保険事務局 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
50 村役場
49 大卒消防官、大卒警察官
48 皇宮護衛官、入国警備官、郵政内務
47 刑務官

250名無しの立命生:2007/09/08(土) 09:28:53 ID:vSnLUNkU
今年度、外務省専門職合格
藤井 元気さん 立命館大学国際関係学部卒
社会人経験者の私は、会社を退職してから外務専門職試験に注力したため、絶対に1年で合格しなくてはならない焦燥感を強く感じていました。
また、専門科目はほぼ初学で、憲法に関しては憲法が何かすらわかっていない状況でした。そこで、友人の薦めでWセミナーの外交官1年フル
コースを受講し、好奇心をかきたてる講義と多くのライバルと切磋琢磨することで1年で合格を勝ち取ることができたのだと強く感じます。こ
の試験の最大のライバルは他の優秀な受験者ではなく自分自身です。精神的に辛い時期もあるかと思いますが、心が折れない限り路は開けます。
是非頑張ってください。

251名無しの立命生:2007/09/08(土) 16:09:43 ID:LA3O0frM
>>249
国家Ⅱ種(警察庁)は超難関
国Ⅰの下位省庁に受かるレベルでないとまず無理
他省庁と違って「準キャリ」になれば警視正以上を保障されてるしね

252名無しの立命生:2007/09/17(月) 11:07:51 ID:Ii3va5fI
地元以外の市役所に受かったっていう人いない??
志望動機なんて書いたか教えて(泣)

253名無しの立命生:2007/09/19(水) 12:42:16 ID:245ykYbQ
今は国Ⅰが狙い目だぜ。
国Ⅰ目指せよ。
市役所くらい無勉でも受かる時代だぜ。

254名無しの立命生:2007/09/20(木) 18:44:13 ID:245ykYbQ
62 中堅県庁、特例市役所、労働基準監督官

↑俺は筆記試験なら無勉でもこれくらいは受かった。
今は中核市役所の結果待ち。

255名無しの立命生:2008/03/07(金) 18:37:58 ID:6eViTs7E
立命館大学野球部
平成20年度新入生一覧
http://www.geocities.jp/ritsbaseball/08.shinnyusei.htm
立命館大学硬式野球部掲示板
http://ritsbaseball.5.bbs.fc2.com/
滝川高校自殺事件
http://takigawa.110mb.com/www41.atwiki.jp/takigawa/pages/11.html
滝川高校イジメ自殺事件の主犯格が立命館に入学!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202466166/

256名無しの立命生:2008/03/14(金) 12:58:55 ID:J/YeJZ3.
てか、近藤先生元気かなあ〜〜〜〜

257名無しの立命生:2008/06/17(火) 01:15:54 ID:2P1xAyHE
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fc.2ch.net%2Ftest%2F-%2Fhobby%2F1073384020%2F211&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=2ch%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E6%9D%BF&channel=main

258名無しの立命生:2008/06/30(月) 07:38:14 ID:iZBs9WQ6
外専の状況はどうかな

259名無しの立命生:2008/07/04(金) 00:20:14 ID:fseZUg1o
【08年度、07年度及び06年度国家公務員1種試験の出身大学別合格者数】
上位20校。

   大学名   08年度     大学名  07年度     大学名   06年度
 1.東京大学  417    1.東京大学  437    1.東京大学  457
 2.京都大学  161    2.京都大学  174    2.京都大学  177
 3.早稲田大  101    3.早稲田大   85    3.早稲田大   89
 4.東北大学   61    4.東北大学   74    4.慶応義塾   73
 5.慶應義塾   59    5.慶応義塾   72    5.北海道大   62
 6.北海道大   57    6.九州大学   61    6.九州大学   59
 7.大阪大学   55    7.北海道大   58    7.東北大学   48
 8.九州大学   52    8.大阪大学   46    8.東京工大   46
 9.東京工大   50    9.東京工大   36    9.立命館大   44
10.東京理科   37   10.中央大学   35      大阪大学   44
11.立命館大   36   11.一橋大学   34   11.一橋大学   39
12.一橋大学   35   12.東京理科   32   12.名古屋大   33
13.名古屋大   34   13.立命館大   31   13.神戸大学   29
14.神戸大学   29   14.筑波大学   28   14.中央大学   23
15.岡山大学   25   15.東京農工   23   15.東京農工   19
16.中央大学   22      神戸大学   23   16.東京理科   18
17.広島大学   19   17.金沢大学   19      大阪市大   18
18.筑波大学   18      名古屋大   19   18.岡山大学   16
   千葉大学   18   19.岡山大学   16      広島大学   16
20.東京農工   17      広島大学   14   20.筑波大学   15
==================================
番外
21.同志社大   14   21.千葉大学   13
22.大阪市大   11      法政大学   13
23.金沢大学   10   23.首都大学   12
   上智大学   10   24.上智大学   10
                    横浜国大   10

260名無しの立命生:2008/07/04(金) 02:32:44 ID:L/yW9D4g
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/index.htm

261名無しの立命生:2008/08/16(土) 10:06:44 ID:zpRz45GU
外務省:国連職員増へ 
人材の「一本釣り」など対策本格化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080815k0000m010032000c.html


外務省は国連機関に勤務する日本人職員を増やすための対策を本格化する。研究者やNGO職員らのなかから人材を「一本釣り」して国連への就職を直接促すほか、職員が大学や高校に出向いて国連の魅力をアピールする。

国連によると、国連本部など主要機関に勤務する日本人職員は07年で108人(女性65人)で、米独仏伊に次ぎ5番目。しかし、国連への拠出金額(米国に次ぎ2位)や人口を基に国連が計算した日本人職員の適正規模(283人)の半分以下にとどまる。政府は従来「国際社会で発言力を増すためには増員が必要だ」との認識を持っている。

外務省はすでに国連機関就職のための研修制度を増やし、ホームページでも就職希望者を募るなどの対策を実施している。今後は、国連のニーズを独自に調査し、最適な人材を探して個別に働きかける考えだ。同省職員が出身大学や高校で、国連への就職を呼びかける「OB訪問」にも取り組む。大学の就職フェアでのPRにも力を入れる。

262名無しの立命生:2008/10/28(火) 00:33:16 ID:yfX14CQc

女性キャリア25%で最多
中央省庁の採用内定状況
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102701000553.html

 中央省庁のいわゆる「キャリア官僚」と呼ばれる国家公務員1種の2009年度採用内定者(17日現在)660人のうち、女性は25・6%の169人で、比率、人数とも過去最高だったことが27日、政府発表の採用内定状況で分かった。

 理工、農学系などを除く事務系(行政、法律、経済)区分では内定者306人のうち、女性は30・1%の92人で、10年度をめどとする政府目標の「1種事務系の30%程度」を初めて突破する見通しとなった。

 河村建夫官房長官は記者会見で「これで良しとしない。女性が増えるのは大歓迎だ」と述べ、今後も女性の採用増に取り組んでいく考えを強調した。

 男女合わせた内定者の省庁別内訳は、国土交通省が117人で最も多く、以下、経済産業省114人、農林水産省83人、厚生労働省50人の順。女性は農水省の25人、経産省の20人が多かった。

 また、08年度の国家公務員1種の全採用者(617人)に占める女性の割合は、前年度比0・2ポイント減の21・7%。事務系区分だけでは同0・9ポイント減の24・2%だった。

264名無しの立命生:2009/01/24(土) 14:53:52 ID:idtwSjSs

学歴とは、競馬における「血統」のようなもの
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/01/22034003.html

本題に入ろう。"学歴"とは何か。競馬で言うと血統みたいなものだ。デビューの新馬戦だと実績なんて無いから、血統はある程度重要視される。だが2、3年経つうち、今度は積み上がった実績のほうがはるかに重要視されるようになる。血統に恥じない走りを見せれば「やっぱりモノが違うねぇ」と言われ、逆だと「なんだこいつ看板倒れじゃねえか」と野次られる。その程度のもんである。

もちろん血統にせよ学歴にせよあって悪いもんではない。大切なのはそれに胡坐をかくことなく、実績を上積みするよう努力することだ。

よくキャリアについて話をすると、「自分には学歴と呼べるようなものがないので、キャリアなんて贅沢は言えません」という謙虚な人がいる。もったいない。むしろ「勉強は苦手だったけど、仕事なら誰にも負けないぜ」というような人間こそ、企業が転職市場で喉から手が出るほど欲しいタイプだ。どちらになるかは学歴ではなく、その後の自分次第だということは覚えておくといい。

265名無しの立命生:2010/02/23(火) 03:09:46 ID:/2A/UwN.
公務員講座って週に何回あるん?

266名無しの立命生:2010/08/01(日) 06:13:47 ID:ChZDtcfQ0
【就職】国家公務員試験に社会人枠と大学院修了者枠…2012年度導入へ
1:しいたけ◆I.Tae1mC8Y@おじいちゃんのコーヒーφ ★ 07/31(土) 20:11 ???0 [sage]

人事院は2012年度から実施する国家公務員の新たな採用試験に、
社会人経験者や大学院修了者などを対象とする採用枠を新設する方針を固めた。

優秀な大学新卒者が外資系企業や大学院などに流れている現状を
食い止める狙いがある。8月の人事院勧告に合わせた報告に盛り込む予定で、
来春にも人事院規則の関連規定を改正する方向だ。
新たな試験制度の導入自体は、08年に成立した国家公務員制度改革基本法で
決まっている。従来のキャリア制に基づく試験を廃止し、政策の企画立案能力を
重視する「総合職」、的確な事務処理の能力を見る「一般職」、特定分野の
専門的知識を重視する「専門職」に区分するという内容だ。

「経験者採用試験」は、この制度改正に合わせて新たに設けるもので、
民間企業などで経験を積んだ人が対象となる。合格者は係長級以上に採用する。
大学院や法科大学院、公共政策大学院の修了者が対象の
「院卒者」試験は総合職の採用枠の中に新たに導入する。

人事院は06年から各省と共同で「経験者採用システム」を実施。
志望者は年々増加していることから、経験者採用試験として、本格的に導入することにした。

267名無しの立命生:2010/08/10(火) 22:37:54 ID:bvv7U6Ps0
63 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 01:18:46 ID:xxW+mfVp
国家公務員?種 法文系 2010年4月採用 「受験ジャーナル22年度試験対応Vol.8」

会計院 東京大02 一橋院01 中央大01
人事院 東大院02 早稲田02 慶大院01 早大院01 東北大01 同志社01
内閣府 東大院05 東工院01 京大院01 神大院01 筑波大01 一橋大01 京都大01 中央大01 早稲田01
公取委 慶應大02 お茶院01 阪大院01 岡山大01 早稲田01
警察庁 東京大13 一橋大01 京都大01 慶應大01 早稲田01
金融庁 東京大04 東大院03 一橋院01 京大院01 慶大院01
総務省 東北院 東大院 立命院 東北大 東京大 一橋大 京都大 大阪大 中央大 早稲田 同志社 ※人数非公表
法務省 早稲田04 東北大02 一橋大02 立命館02 東北院01 筑波院01 京大院01 阪大院01 九大院01 首都院01 中大院01 早大院01 関大院01 関学院01
      東京大01 学芸大01 名古屋01 京都大01 九州大01 琉球大01 首都大01 中央大01 愛淑大01 関学大01
公安庁 一橋院01 東北大01 東外大01 京都大01 中央大01
外務省 東京大10 東大院09 一橋大02 京都大02 慶應大02 早稲田02 筑波大01
財務省 東京大16 京都大02 早稲田02
財務局 京都大03 東大院01 一橋大01 日本大01 早稲田01
税  関 東大院01 立命院01 北海道01 東京大01 早稲田01 立命館01
国税庁 東北大02 名大院01 早大院01 東京大01 岡山大01 広島大01 中央大01 早稲田01
文科省 東京大07 早稲田04 東大院03 慶應大02 東北院01 京大院01 慶大院01 神戸大01
厚労省 東京大05 東大院04 慶應大04 早稲田04 京大院02 東北院01 桜美院01 法政院01 同大院01 北海道01 東北大01 筑波大01 金沢大01 京都大01 横市大01
農水省 北海道 東北大 東京大 お茶大 一橋大 慶應大 上智大 早稲田 立命館 ※人数非公表
経産省 非公表
国交省 東京大10 東大院04 京大院03 早稲田03 慶應大02 阪大院01 中大院01 東北大01 名古屋01 京都大01 明治大01
環境省 東京大03 慶應大02 一橋院01 成城大01
防衛省 東京大04 京都大03 早稲田02 京大院01 一橋大01 LSE01

268名無しの立命生:2010/08/17(火) 01:47:09 ID:nGqy.q.UO
【話題】高卒対象の公務員試験24倍 超人気の理由は「給料高い」 公務員を目指す高校生
1:影の軍団ρ ★ 08/16(月) 19:42 ???0
高校卒を対象にした国家公務員試験の倍率が24倍と急上昇した。景気悪化で民間への就職が
難しくなっているだけでなく、給与の高さも大きな魅力となっており、公務員を目指す高校生が増加している。

2010年8月9日、人事院が10年度の国家公務員採用3種試験(高卒程度)の申込み状況を発表した。
申込者数は1万7311人で、09年度比5.4%増で、2年続けての増加となった。
採用予定数は09年の1065人から725人に減少。倍率は15.4倍から23.9倍にまで上昇した。

3種試験で対象となるのは、17歳以上21歳未満。「行政事務」や「税務」といった事務職がほとんどだが、
「電気・情報」「土木」といった技術系の

269名無しの立命生:2010/08/17(火) 01:48:27 ID:nGqy.q.UO
務員志向について
やはり給与面でしょうね」と指摘する。

2年連続で給与・ボーナスが減るなど、公務員の収入は近年減少傾向にあるが、それでもまだ民間企業と比較すると高い。

「首都圏だと、公務員というのは地味な存在で中々イメージし辛いですが、地方にいると民間と公務員の給与というのは
かなり開きがあります。県庁に家族2人が勤めていれば車を3年ごとに買い換えるということができますが、
地方だと、民間に務めていると40〜50代でも年収300万円台ということもあります。

親もそういうことを知っているので、子どもに公務員を薦めているようです」
景気悪化で、家庭の事情で就職しなければ

270名無しの立命生:2010/08/17(火) 01:52:34 ID:MS0can2.0
>>【ID:nGqy.q.UO】
他人のコメントなんだからソースリンク貼って概要だけ書くようにしろよ。

271名無しの立命生:2010/08/17(火) 02:11:33 ID:MS0can2.0
>>【ID:nGqy.q.UO】
他人のコメントなんだからソースリンク貼って概要だけ書くようにしろよ。

272名無しの立命生:2010/08/17(火) 15:34:50 ID:0d5YpYHg0
立命の公務員就職者は大幅増加(大学基礎データ)
不幸中の幸いか

学部卒者の進路
------------2007------2008------2009------
官公庁-------226-------278-------372------
教員----------47--------75--------74------
民間企業----4419------4386------3906------
上記以外------90-------101-------129------
就職者合計--4782------4840------4481------

273名無しの立命生:2010/08/17(火) 16:08:58 ID:0d5YpYHg0
続 学部卒者の進路(大学基礎データ)

---------------2007------2008------2009------
自大学院--------864-------837------1009------
他大学院--------262-------275-------320------
その他進学-------86--------74-------138------
進学者合計-----1212------1186------1467------

就職・進学以外--877-------911------1274-----非正規雇用者含む

院進学者増加の約2/3は理工系、評価アップにはなる

274名無しの立命生:2010/08/17(火) 23:11:28 ID:NDIxWPAM0
>>272
学部卒の公務員・教員就職者の学生定員比は約6.34%

前年は院卒含め下記の通り(難関私大を抜粋)
1437 :名無しの立命生:2010/07/07(水) 20:33:10 ID:FnqtriUE0
 ■公務員就職者数上位50大学
 今春実績(大学通信調べ)                        
     大学名 公務員就職者数(人)うち国家公務員(人)うち地方公務員(人)公務員就職率(%)
 4 私 早稲田*[東京]   481   135   346   4.4
 5 私 立命館*[京都]   455    97   358   6.7
 7 私 中央*[東京]    368    65   303   6.7
10 私 法政*[東京]    308    47   261   4.9
12 私 明治[東京]     280    62   218   4.8
20 私 関西*[大阪]    243    48   195   4.1
22 私 同志社*[京都]   224    70   154   4.2

1438 :名無しの立命生:2010/07/07(水) 20:33:59 ID:FnqtriUE0
47 私 慶應義塾*[東京]  160    65    95   2.5

 <公務員就職率=公務員就職者数÷(卒業者数−大学院進学者数)×100。大学名の私は私立、
国は国立。*は大学院生を含む>

275名無しの立命生:2010/08/17(火) 23:24:17 ID:NDIxWPAM0
309社(一般職の影響を除外)に今や高嶺の花の公務員・教員を加えれば、
MARCHKKを凌駕、Dといい勝負に。

1783 :名無しの立命生:2010/07/23(金) 10:48:14 ID:vhoEZ./A0
①マーチKKDR学成南クラスの金融就職の一般職比率を一律75%と仮定し
それを309社実績から除外
計算式:(金融除く人気309社就職者数+金融人気309社就職者数×0.25)/就職者数
②就職者数が分母では、公務員や教員を含めた全体就職率の高い大学が不利、
また留年者数が多い大学が有利になるので、分母を学部入学定員とする
但し、院の就職者数データを含む大学と学部のみの就職者数データの大学は
別ランキングになる
計算式:(金融除く人気309社就職者数+金融人気309社就職者数×0.25)/学部入学定員

--------①の計算結果-------------①②の計算結果----------
同志社 915人 22.6%    (院+学部のデータの大学)
立教大 548人 19.4%     同志社 16.2%
学習院 236人 19.1%     立命館 14.0% +学部卒公務員・教員6.3%+α(院卒分)
明治大 892人 18.8%     明治大 13.6% 
立命館 986人 17.8%     中央大 12.0%     
関学大 577人 17.5%     法政大 12.0%     
青学大 470人 17.0%     関学大 10.5%
中央大 655人 17.1%     −−−−−−−−
法政大 717人 15.3%    (学部のみのデータの大学)
関西大 572人 14.6%     立教大 13.4%
南山大 227人 14.3%      学習院 13.0%
成蹊大 191人 14.2%     青学大 12.6% 
                 関西大  9.8%
※公務員・教員の就職者数が明らかになれば、この時勢で最強の堅実安定職であり、
309社就職者数(一般職除く)に加算して入学定員比を算出すべき。
それが真の就職力指数となろう。

276名無しの立命生:2010/08/18(水) 12:55:40 ID:p8cQEz1w0
>>275
公務員実績で他大学と去年(>>274)ぐらいの差があればそうなるな。

277名無しの立命生:2010/08/18(水) 15:28:24 ID:y5emWVH.0
>>272 と >>274 のデータが事実なら

地方公務員数が私大1位、国家公務員数が2位、率では中央と同率1位、
国公私の公務員全体数では5位

かなりいい数字だ

278名無しの立命生:2010/08/18(水) 18:22:05 ID:p8cQEz1w0
275は2009年度
274は2008年度、難関私大ではこの順番だが全体では早大の上に
日大がある。警察官などが多いのかな?

1437 :名無しの立命生:2010/07/07(水) 20:33:10 ID:FnqtriUE0
 ■公務員就職者数上位50大学

 今春実績(大学通信調べ)                           

 大学名 公務員就職者数(人) うち国家公務員(人) うち地方公務員(人) 公務員就職率(%)

 1 国 北海道教育[北海道] 751     9   742  62.8

 2 私 日本[東京]     675    82   593   5.1

 3 国 大阪教育*[大阪]  523     2   521  48.5

 4 私 早稲田*[東京]   481   135   346   4.4

 5 私 立命館*[京都]   455    97   358   6.7

(以下略)

279名無しの立命生:2010/08/18(水) 18:42:58 ID:p8cQEz1w0
272と274を比較して見ると、2008年度の立命の院卒の公務員・国公立教員は
102人以上ということになる。(教員就職先には私学があるので)
2009年度に同程度いたとしたら、275で学部定員7031人に対する比率は約7.8%
院卒学部卒就職者数5540人に対する比率は約9.9%となる。

280名無しの立命生:2010/08/19(木) 21:11:14 ID:nGqy.q.UO
【就職】国家公務員の採用試験 Ⅰ種〜Ⅲ種試験廃止、総合職試験及び一般職試験に再編 (9

281名無しの立命生:2010/08/20(金) 14:16:20 ID:QgVGzQMg0
「採用抑制で1000人減 国家公務員II種
8月20日9時32分配信 産経新聞

・・・政府の採用抑制方針を反映し、合格者数は4076人と前年度から
1123人(21.6%)減少。・・・
 地方出先機関での採用が多い技術系は昨年の5.4倍から11.6倍に
上昇。このうち農業土木は5.5倍から27.3倍に、建築は10.3倍
から46.9倍に跳ね上がった。・・・」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000522-san-soci

約8割に減ったのか、約8割減でなくて良かった。
技術系の削減率が大きいので国立大がダメージ大だが
立命も技術系で上位だったから痛いな。

282名無しの立命生:2010/08/21(土) 12:33:22 ID:K4BKhEyg0
>>281
立命は元から大手への就職が不利、
そこにきて伝統ある国家公務員Ⅱ種採用数自体の減少・再編。
今の学生たちはどこへ行くのだ。。。

283名無しの立命生:2010/08/21(土) 13:03:15 ID:y5emWVH.0
>>282
かなりの年配の方ですか?
今の立命館が「大手への就職が不利」なんてことはまったくない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板