したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

実感。資格の体験談あれこれ(来訪者の木陰)

1メガパスカル:2007/08/23(木) 12:02:44
サイト来訪者の、コミュニケーションの場に成ったら………、
と思いまして、僭越ですが、スレッドを立ててみました。

資格にまつわる、何か体験談を、適宜、思いつくままに……。

来訪者たちの、実体験、経験談が、情報蓄積を充実するか?
問わず語りの 憩いと癒しの泉となるか?
キワモノ情報に、ほろ苦さを感じるか?

とにかく、まぁ、「見てるよ! こっちではこんなこと有ったよ!」って、
資格にかこつけて書き込む スレッド ってので、とりあえず発車ー!です。

2メガパスカル:2007/08/23(木) 12:07:36
まずは、本日の話ーーー。

AAAAAAさんは、以前、消防設備士受験に北陸や九州へまで足を運んだとのこと。
鉄っちゃんの血が、なせる技なのかも知れませんが、すさまじい話です。
門外漢には、とても真似の出来ない話です。
それと比べると全くスケールの異なる話ですが、かくいう私も、
数年前に舞鶴まで出かけて、消設乙6(消火器)を受験したことがあります。

そして、そのおかげで、今日は市内(京都)でこうして講習を受けております。
取得後2年以内(以後5年毎)の法定義務講習です。
内容は、………、まぁいわゆる「座学講義を聞く講習」です。
講習の最後に、ペーパーテスト?課題(テキスト閲覧自由)があります。
それが終わると、じゃーん!免状の裏に受講済印を記載して返してくれます。
免状の表の欄を埋め増やすだけでなく、裏の欄を埋められるのが、少しうれしいです。
うれしい? …、です。………まぁ、そう思わなくては。

3メガパスカル:2007/08/23(木) 14:29:52
消防設備士講習ですが、設備協会とか防火保安協会(試験センターとは異なる別の組織)
が扱っていて、申込書に、都道府県の証紙\7000分を受講料として貼らなくてはいけません。
従って、遠隔地で受講するには、証紙入手の手段がネックとなり、
申込すら難儀な話です。

4メガパスカル:2007/08/23(木) 14:32:40
もっとも、京都の消防設備協会では、
事前に相談すると「現金書留でも構わない」旨の、
便宜を図って下さるので大助かりです。
(市内の移動でも往復交通費がバカにならない。結局、書留料金と同じぐらいかかる。)
何かの血が、うずく方がいれば、遠方から受講に来るのも面白いかも。
でも、………、祇園祭も、大文字送り火も、終わっているなぁ。

5メガパスカル:2007/08/23(木) 16:33:28
都道府県管轄の資格は、申込等に都道府県証紙が要る場合があります。
普段は警察署で買うのですが、警察とはいえ、証紙の販売窓口は、平日昼間しか開いてません。
ところが、「JR京都駅ビルのパスポート申請の隣で日曜も京都府証紙を販売!」
との噂を聞き、2年前、行ったことがあります。確かに、売ってはいたのですが………、
あまり高額の(\2000)は取り扱っておらず、パスポート手続用の\1000以下が主流でした。
額によっては、申請用紙に貼り切れないほど、証紙の枚数がー……。
(消設免状交付手数料2800=1000+1000+500+200+100で5枚も!)

6メガパスカル:2007/08/23(木) 16:36:39
ちなみに、隣の滋賀県では、
警察用の証紙と、それ以外 用の証紙と2種類あるので、
要注意なのだそうです。
(しかも証紙がシールになってるんだとか)
さぁ、講習終わったぞ、帰ろう。

7AAAAAAAAAA:2007/08/25(土) 07:30:52
>>1-6
のっかからまた濃いネタですな(何

遠征の際の収入証紙入手、確かにこれはなかなか大変なのですよ。
消防設備士試験は、土日に行われる事が多いので、
当日現地入りすると、証紙の購入ができない事があるのですな。

私の場合、前日にギリギリ県境を移動して購入したり、
金券ショップで見つけて購入したりと、色々と考えています。
県によっては証紙のデザインが凝っていて面白かったり。

ただ、不合格になると手元に証紙が残るのがちょっと悲しいですな。
他の都道府県では使い物にならないので、
もう一度そこで受けるか、非常に悩む事になります。

私がどうして消防設備士試験をわざわざ遠征して受けるのか?
もちろん日程の都合もありますが、
資格区分ごとに取得した都道府県が免状に記載されるから、これに尽きます。
全部の区分を全てバラバラの県にしたいのですよ。

8名無しさん:2007/08/25(土) 11:14:55
>>1-6
ちなみに隣の大阪やけど。大阪の消設協会は、もっと商売上手やで。
受講時期に合わせて、申込書類一式をダイレクトメールしてきよる。
郵便振り込み用紙も同封されとって、証紙でも郵便局払いでも、好きなほうでいけるわ。
どうしても、証紙が必要やったんは、免状交付の時だけやったな。

>>7
>全部の区分を全てバラバラの県にしたいのですよ。
全部て言うても、甲種が6区分と乙種が7区分で、13やで。
47都道府県から、どないな取捨選択をしはるんかいな?

9メガパスカル:2007/08/26(日) 22:23:02
>>8
大阪の情報ありがとうございます。
いいな、便利ですねー、郵便払込みだと。

>>7
遠征(旅行)先での受験だと、荷物に参考書等が追加され、
重くて多くて大変ではありませんか?
何か工夫が有るんですかね。

数少ない私の経験で何ですが、
移動中に最終追込み勉強しようと思っていても、
意外とはかどらないのが実状ですし………。
どれだけの物をバッグに詰めていくか、結構悩み所です。

10AAAAAAAAAA:2007/08/28(火) 03:23:43
>>8さん
実は取捨選択というほど考えて選んでは居ません。
但し、地元の北海道と、受験者が多そうな東京、神奈川、埼玉、千葉、
京都、大阪、兵庫、福岡あたりは外そうかな、と。

あとはそれ以外で、試験日程の都合がいい場所を狙って、ですね。

>>9(メガパスカル)さん
私の旅は大量の荷物を背負って歩くのが普通なので、参考書を持ち運ぶ事は
全く苦になりません。実際前回の大阪の時は、分厚い線路の問題集と、
自サイトにある過去問をコピーした物を持っていきましたから。

そもそも旅行中に資格試験が無いときでも、私の荷物に必ず本は入ります。
時間を持て余したときは勉強するためです。

私は旅先で試験がある場合はかならず勉強できるような日程を組みます。
例えば前日の夜、乗換の無い特急列車や高速バスに乗ると、
夜なので外を見ていても面白くなく、必ず乗車中は勉強に集中することになります。
もちろん場合によっては早めに宿に入るときもあります。

ただ、アクシデントが起こるとリカバリは効きにくいです。

11名無しさん:2007/08/28(火) 16:17:23
そうですね。
何か書き込まれる事によりAAAAAAAA氏のサイト運営に幾ばくかの
お役に立てるなら、こういう掲示板にも積極的に書き込むべきですね。
折角、役に立つ情報を載せてくださっている氏に対する感謝の意味も
込めて。

日記も楽しく拝読しております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板