したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

薬学部

63名無しさんは神戸学院大:2019/08/02(金) 02:03:26 ID:NCKnUbX20
医師と製薬マネーのあまり表には出ない大問題 法制化も罰則もなく自主規制に頼る寒い現状
東洋経済オンライン 谷本 哲也 2019/07/21 日曜07:00

▼医療界の産学癒着を断ち切ることができるのか
 「この問題は、どこからお金をもらっているか、どんな利害関係に立っているのか、医師がCOI(利益相反)をきちんと明らかにすべきだということじゃないでしょうか。
 最近では国からの研究費はどんどん削られています。大学医局など多くの大学院生を抱えている臨床教室が研究費のために、製薬マネーに頼ることはやむをえないという側面もあるのですから」(仲野氏)
 「大学病院にいる同級生に聞くと、2日に1回はお昼や晩に製薬会社からの高級弁当が配られるので、食費がずいぶん助かっているそうです。若いうちから製薬会社のお世話になるのが当たり前になっている」(山本氏)
 「世界的な製薬会社ノバルティスファーマと千葉大学、京都府立医科大学や慈恵医科大学などの医師たちの研究不正に司直の手が入ったディオバン事件。その後どうなっているのか追跡調査したところ、不正論文に名を連ねた医師たちが、事件後も当然のようにたくさんの製薬マネーをもらっていた。
 ノバルティスがディオバンという薬にありもしない薬効をでっちあげて、累計1兆円以上も売り上げ、一般社会に大迷惑をかけた医療界の産学癒着にいまだ何の反省もありません」(尾崎氏)
 高額の製薬マネーを受け取るのは、大学教授などに出世したキー・オピニオン・リーダーやエクスターナル・エキスパートと称される影響力の大きい医師だ。
 製薬会社と医師の関係性は、健全な産学協同であればいいが、歪んだ処方で医療費のムダ遣いを生み出す癒着ともなりやすく、世界中で頭を悩ませている大きな問題だ。
 昨年も、ハーバード大学の有名医師が「産学の癒着関係は全面禁止すべきだ!」とニューヨーク・タイムズ紙に寄稿すると、元大手製薬会社勤務でベンチャー起業に転じた人物が「産学協同はなくてはならない!」と経済誌『フォーブス』で反対の論陣を張るなど、侃々諤々(かんかんがくがく)、さまざまな議論が行われている。
 日本においても、著名医師の講演会が薬を宣伝する「闇営業」なのか、それとも、講演料を受け取った側の反論どおり「患者のためになる真の産学協同」なのか、ファクトを積み重ねて見極める必要がある。
 そのためには、数々のメディア報道の基礎となったように、「マネーデータベース『製薬会社と医師』」が果たす役割は大きいだろう。アメリカや一部のヨーロッパ諸国など、製薬マネーの公開について罰則規定のある法制化を行う国も増えてきている。
 ワセクロ編集長の渡辺氏は、今回のデータ調査報道の苦労話をこう披露している。
 「アメリカでは、サンシャイン法という法律ができて、公的機関がネットで公開(オープン・ペイメンツ・データ)しています。誰でも無料でそのデータをチェックできます。
 一方の日本では、業界団体の自主ルールに基づき医師への支払い明細を公開しているといいながら、その実情は公開とは程遠い。なかなか全容がわからないような、形だけの公開になっているのです。そのため今回の調査では、われわれは各製薬会社の数字を丹念に集めてまわり、データベース作成に3000時間の作業と労力を費やさざるをえませんでした」

64名無しさんは神戸学院大:2019/08/02(金) 02:06:00 ID:NCKnUbX20
医師と製薬マネーのあまり表には出ない大問題 法制化も罰則もなく自主規制に頼る寒い現状
東洋経済オンライン 谷本 哲也 2019/07/21 日曜07:00

▼製薬マネー問題の解決への道は
 法制化もされず、したがって罰則もなく、製薬業界の自主的な取り組みに任されている日本のお寒い現状。まだまだ見直しの余地が残されており、世論の後押しが大切だ。このワセクロ・MEGRI共同プロジェクトで中心的役割を果たしている若手医師の尾崎氏が、こう述べたのが筆者の印象に残った。
 「医師と製薬会社の利益相反の透明化が、一過性の話題で終わったのでは意味がありません。今後もこの取り組みをずっと続けて、医療や政治、つまり、この社会の何がどう変わるのかを見届けなければならないと思います」
 少子高齢化と国民医療費の高騰化が進む中で、高度成長期の1961年に開始された国民皆保険制度は危機に瀕している。医療費のムダ遣いを考えるうえで、製薬マネーの問題はますます無視できなくなってくるだろう。
 会場となった灘校は、日本酒の名産地として知られる灘五郷の酒造家、嘉納家と山邑家の篤志により1927(昭和2)年に創立されたという歴史がある。そのため、官に頼らない民の力を重視するという校風が今に受け継がれているようだ。
 灘校の創始者たちが実現したように、民間の力で社会的に大きな影響力を持つ成果を出すことは、決して不可能ではない。公を担うのは官だけではないことを改めて認識したのが、今回のシンポジウムだった。>>60-64

65名無しさんは神戸学院大:2020/10/11(日) 13:05:55 ID:bNJLdp4g0
2020/10/04(日) 08:42:09.17ID:???

神戸学院のいいところは、薬学部があるところだと思います。
ここがあるから神戸学院は胸を張っていい。

66名無しさんは神戸学院大:2021/04/29(木) 18:42:39 ID:tQg7rLyw0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai

67名無しさんは神戸学院大:2022/07/18(月) 02:00:58 ID:pa7O6vHs0
神戸学院大学薬学部の偏差値wwww
1: 2022/07/13(水) 13:23:33.31 ID:TpAZAVzi0
近畿大学薬学部 55.0
日本大学薬学部 52.5
神戸学院大学薬学部 37.5

ソース
h ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

何があった?

68名無しさんは神戸学院大:2022/07/18(月) 03:08:38 ID:k.wiO9z60
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai

69名無しさんは神戸学院大:2023/05/11(木) 18:52:03 ID:TurJfLdY0
何があった?

>神戸学院大学薬学部の偏差値wwww
>1風吹けば名無し2022/07/13(水) 13:23:33.31ID:TpAZAVzi0
>近畿大学薬学部 55.0
>日本大学薬学部 52.5
>神戸学院大学薬学部 37.5

>ソース
>h t t p s : //www.keinet.ne.jp/university/ranking/

70名無しさんは神戸学院大:2023/05/15(月) 00:23:38 ID:yUhv9Dbg0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai

71名無しさん:2024/02/02(金) 04:11:01 ID:3TVARRHI0
>業者の宣伝お断り。
>速攻 規制・削除なので、無駄な努力は他でやってください。

管理人さん>>70 や>>68放置されてるようですが?
削除すらできてないのやばくないですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板