したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

ポートアイランドキャンパス 専用スレッド

44名無しさんは神戸学院大:2007/11/16(金) 21:06:06 ID:A8XUDyy6O
ネットで調べようぜ

45名無しさんは神戸学院大:2007/11/17(土) 00:02:17 ID:/aLRBl3k0
>>42
今2年生なら時間割表の3・4年次配当科目をみればいい。

46名無しさんは神戸学院大:2007/11/17(土) 16:27:00 ID:Ea3eu43U0
>>45
時間割を見て確認できました。返答ありがとうございました。

47名無しさんは神戸学院大:2007/11/28(水) 00:53:12 ID:oFsxlSQ60
おまいら明日から来月7日までしおさい公園からハーバーランドまでの船賃が200円に値下げされるぞ!
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711260046.html

遊覧船で通学を 神戸・ポーアイで激安料金と増便実験
2007年11月26日

神戸市の人工島ポートアイランドに今年4月開校した3大学の通学の足として開設された遊覧・観光船航路が苦戦している。
客足が伸び悩み、ライバルの新交通システム「ポートライナー」に差をつけられる一方だ。
国土交通省は運航会社とともに29日から半額以下の激安料金とし、便数も1.5倍に増やす社会実験を始める。
全国的に珍しい「遊覧船通学」定着へ有効なかじ取りとなるか――。
開校したのは、神戸学院大と兵庫医療大、神戸夙川学院大。
国交省神戸運輸監理部は今年3月、大学群に隣接した岸壁に新設された
船着き場と神戸港中突堤を結ぶ定期航路を、旅客船会社2社に許可した。
2社は、神戸港を周遊する遊覧船を運航する早駒運輸(神戸市中央区)と、
中突堤―神戸空港を観光船で往復するセラヴィ観光汽船(三重県四日市市)。
観光気分で通学を楽しめ、ポーアイの船着き場は大学のすぐ目の前と売り込んだ。
若者に人気の商業施設「ハーバーランド」にも近く、「アフター5」を楽しみ、
遊覧・観光船で帰ってもらえるという計算もあった。
神戸市によると、通学でポーアイに渡る学生は約4千人。
2012年度には約9千人に増えると試算している。
しかし、同監理部が今年7月、乗客に実施したアンケートでは、通学・通勤目的で利用している人はわずか3%。
3大学の学生アンケートでも85%が「乗船したことがない」。
学生の多くはポートライナーを利用しているという。
ポートライナーの運賃は片道240円なのに対し、船は400〜600円。
通学時間帯の午前8時台は2〜3分間隔で運行されるポートライナーに対し、
中突堤を出港する始発は午前9〜10時台だった。
早駒運輸は採算が合わないとして、今月15日付で運航をいったん休止。
現在は、セラヴィ観光汽船が1日7本程度運航するのみだ。
打開策として、同監理部は今月29日〜12月7日の平日、
試験的に片道200円の乗船料を設定。早駒運輸も運航を復活させ、
2社で便数を1日計11本に増やす。この実験でどれだけ客を呼び込めるかを見極める。
同監理部の担当者は「一度乗ってもらえれば、雰囲気のある遊覧船の良さをきっと分かってもらえるはず」と話す。

48名無しさんは神戸学院大:2007/11/28(水) 12:40:51 ID:mPpUNprQ0
というか航路があったということ自体が知らなかった。

しかし・・・朝の忙しい時間帯にわざわざ港までいって船で行く気にはなれんのだが・・

49名無しさんは神戸学院大:2007/12/03(月) 22:38:28 ID:VYBZ0uZcO
事務所の髪短い姉ちゃん、よい臭いがした

50名無しさんは神戸学院大:2007/12/04(火) 20:13:00 ID:CUEiR8Ck0
「神戸ルミナリエ」存続に黄信号 繰越金わずか1300万円  
12月4日16時0分配信 産経新聞


 阪神大震災の犠牲者追悼と神戸復興の願いを込めて毎年開かれている「神戸ルミナリエ」の継続に“黄信号”が点灯している。財政難により資金繰りが底をつきかけているためで、13回目となる今年は、郵便振替などによる「一口1000円募金」を一般市民から初めて募っている。例年400万人以上が訪れ、約20万個の電飾で港町を彩る光の祭典も、「今年で最後になるかもしれない」(組織委員会事務局)としており、イベントの分散化や開催時期の変更を望む声も出ている。

 ≪震災から13年≫

 ルミナリエは震災の年の平成7年末に始まった。

 「震災で神戸では街の明かりが消えた。それだけに電飾が点灯したときは本当に感動した」と同事務局の小池聡さん(43)は振り返る。

 市によると、同年に神戸を訪れた観光客は、1074万人で前年(2440万人)の半分以下に減少。宿泊施設や商店の倒産、閉鎖も相次いだ。8年には2062万人に回復したが、うち約7分の1にあたる309万人がルミナリエ客だったという。

 ところが、震災から10年以上が経過し、観光客数は震災前の水準に回復したものの、17年にはルミナリエ開催に対する国や市からの震災復興関連の補助金拠出が「街の復興が進んだ」などとして終了、収支状況が急激に悪化した。

 ≪4900万円の赤字≫

 開催には、警備費用の負担も重くのしかかっている。特に、11人が死亡した明石市の花火大会での歩道橋事故があった13年以降は、雑踏警備の人員増強などで、その額は1億円を突破。

 開催費の総額約6億円は、国以外に兵庫県や神戸市からの補助金や企業協賛金、募金などで賄われてきたが、昨年は4900万円の赤字決算となった。

 このときの赤字分は繰越金でかろうじてカバーできたが、今年残った繰越金は約1300万円。事務局常務理事の坂本満さん(58)は「資金の確保が難しく、何とか続けたいが来年以降、どうなるか分からない」と表情を曇らせる。

 地元経済界からは「クリスマスシーズンを避けた方が客が集まり、企業も協賛金を出しやすくなるのでは」といった声も聞かれる。

 ≪一口1000円募金≫

 神戸の冬の風物詩として定着したルミナリエだが、あるホテル関係者は「ここ数年は、見学したあと、宿泊せずに帰るバスツアーも増え、思った以上に神戸にお金が落ちない」と語る。「場所を分散させたほうが街全体が潤う」(地元商店街関係者)といった声も漏れる。

 同事務局では昨年から「1人100円」と、具体的な金額を示した募金を会場で呼びかけ、昨年の募金の総額は3800万円。

 今年は「一口1000円募金」を10月22日から始めたが、思った以上に伸びていないといい、収支の改善が見込めるかは微妙な状況だ。

 坂本さんは「ルミナリエ点灯の際、静かに手を合わせている被災者の方をたくさん見かける。ほかの場所で行われるイルミネーションとはまったく意味合いが違う。財政事情は厳しいが、震災を語り継ぐという意味でも続けていきたい」と話している。


http://www.kobe-luminarie.jp/
http://bokin-ch.sub.jp/page203.html

51名無しさんは神戸学院大:2007/12/07(金) 18:20:28 ID:ovgQz99o0
2007.12.03
ポートアイランドキャンパス行きバスが正月三が日全便運休します。

◆ご注意ください◆
正月期間(1月1日〜3日)は、ポートアイランドキャンパス行きバスが全便運休します。

対象期間
2008年1月1日(火)〜3日(木)

対象路線
・神戸学院大学KAC〜神戸学院大学KPC
・三ノ宮駅〜ポーアイキャンパス
・神戸駅南口〜ポーアイキャンパス

内容
全便運休


http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200712001

52名無しさんは神戸学院大:2007/12/12(水) 18:58:05 ID:wOGBt3xg0
A号館のパソ室でマクドのクーポン印刷しまくってた奴、用紙たくさん残していったから貰ったで(^o^)

53名無しさんは神戸学院大:2007/12/15(土) 18:09:00 ID:3lEAHcJc0
>>50
神戸ルミナリエ:赤字回避は微妙 募金、4日間で2640万円 /兵庫
12月13日17時2分配信 毎日新聞


 「神戸ルミナリエ」(6〜17日・神戸市中央区)が後半に入った12日、市などの組織委は募金状況や来場者数をまとめた。募金は9日までの4日間で約2640万円が集まった。昨年のペースは上回ったものの、事業収支の赤字回避は「微妙」という。来場者は昨年の同期間とほぼ同じ185万人だった。
 開催継続のために呼びかけている募金は、会場での募金箱を昨年の14個から35個へ増やし、今回初めて1人100円募金を呼びかけた。順調に推移すれば、14日間あった昨年の会場での募金3300万円を上回る見通しだ。
 しかし、来場者1人当たりの募金額は約19円で、協力者は5人に1人程度という計算となる。組織委は「昨年を上回るペースでも赤字を回避できるかどうかは微妙な状況。協力を引き続きお願いしたい」と話している。【内田幸一】
〔神戸版〕

12月13日朝刊



100円募金、9割が賛成 神戸ルミナリエ入場者調査
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000767398.shtml

神戸ルミナリエ2007
http://shiollyblog.blog96.fc2.com/blog-entry-219.html

54名無しさんは神戸学院大:2007/12/22(土) 13:25:29 ID:hSlgr6o.0
2007.12.21
◆「通学状況変更届」の提出について(重要)◆

 2008年4月から主にポートアイランドキャンパスへ通学する学生の方で、まだ通学状況変更届を提出していない方は、至急、2号館1階学生支援事務室へ届け出てください。通学定期券を購入するしないにかかわらず、必ず全員届け出てください。
 2008年4月現在の住所(下宿先)が未定の場合は、決まり次第、届け出てください(詳しくはキャンパス9月号18ページ参照)。
 また、提出された方は、キャンパス1月号(2008年1月8日発行予定)にて学生証裏面シール(兼通学証明書)交付の詳細をお知らせしますので、確認のうえ、必ず学生証裏面シールを受け取ってください。


http://10.200.0.101/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200712026

55名無しさんは神戸学院大:2008/01/05(土) 18:34:00 ID:sumHQS2o0
住みたい街 神戸、阪神間が上位独占
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000788435.shtml
 マンション販売の長谷工アーベスト関西支社(大阪市)が関西圏の人を対象に行ったアンケート「住みたい街(駅)ランキング関西編」で、神戸・阪神間が上位五位までを独占し、夙川(阪急線)が一位となった。

 調査は二〇〇七年一、三、六、九月の四回、インターネットを通じて実施し、有効回答は三千七百二十三件。

 夙川はこのうち八十ポイントを得て、前年調査の七位から躍進。同支社は「〇六年十月のダイヤ改正で特急など全列車が止まる駅となった交通の便と、住環境の良さが評価された」としている。

 このほか、二位は西宮北口(阪急線)、三位は岡本(同)、四位は宝塚(阪急・JR線)、五位は芦屋川(阪急線)、九位は御影(同)と三宮(各線)などだった。(内田尚典)

(1/2 09:09)

56名無しさんは神戸学院大:2008/01/07(月) 19:09:39 ID:B/DZrVMA0
後期試験の日程が発表されるのっていつ頃だっけ?

57名無しさんは神戸学院大:2008/01/12(土) 12:31:14 ID:3xD41Fps0
C号館でノートパソコンをインターネットに繋ぐコネクタってどこにありますか?

58名無しさんは神戸学院大:2008/01/12(土) 12:47:44 ID:SkLthOLE0
>>56
もうネットで見られるよ。学内情報サービス見てみ?

59名無しさんは神戸学院大:2008/01/17(木) 10:24:54 ID:lWfLNi0E0
2008.01.16
シャトルバスの運行時間の一部変更について

2007年度後期試験に伴い、次の通りシャトルバスの運行時間が変更になりますのでご注意ください。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200801014


http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/temps/200801014.pdf

                      2008年1月16日
シャトルバス利用者各位
                        学生支援センター

     シャトルバス運行時間一部変更について(お知らせ)

標記のことについて、後期定期試験期間中(1月22日〜2月4日、土・日祝除く)の
運行時間を下記のとおり変更いたします。

              記

KAC発KPC行 12:25発 → 12:10発
14:00発 → 14:10発

KPC発KAC行 12:25発 → 12:10発
14:00発 → 14:10発

                           以上

60名無しさんは神戸学院大:2008/01/17(木) 11:16:48 ID:uFCfaqZs0
ポーアイに通学する人用、便利リンク

神戸学院大学KPC 停留所 → 神戸学院大学KAC 停留所
http://www.shinkibus.jp/snk/ttbl_htm/39692_1.Html

神戸学院大学KAC 停留所 → 神戸学院大学KPC 停留所
http://www.shinkibus.jp/snk/ttbl_htm/39693_1.Html


神戸学院大学KPC 停留所 → JR三宮駅 / JR神戸駅
http://www.shinkibus.jp/snk/ttbl_htm/39691_1.Html

神戸駅南口(ポーアイキャンパス線) 停留所 → 神戸学院大学KPC 停留所
http://www.shinkibus.jp/snk/ttbl_htm/39689_1.Html

三ノ宮駅(そごう前) 停留所 → 神戸学院大学KPC 停留所
http://www.shinkibus.jp/snk/ttbl_htm/39688_1.Html

61名無しさんは神戸学院大:2008/01/17(木) 13:00:57 ID:/UrlOk7I0
有瀬12:25発のポーアイ行き、神戸営業所のハーバーライナーが来たよ。このタイプのバスも使ってるんやな。

阪神高速の若宮越えたあたりで、途中ですれ違った有瀬行きのバスから無線で
「京橋近辺順調に流れております」って連絡貰ってたけど、
いつからそんなんしだしたんだろう。

漏れが乗っていた方も「西行き、須磨料金所あたりで若干混雑しております」と返答してた。

62名無しさんは神戸学院大:2008/01/25(金) 16:57:15 ID:Q/3ZhabI0
今年何回かポーアイに行きましたが、不便過ぎますよね?
ポーアイ進出のメリットが何もない気がするのだが… 
有瀬には自転車で通っていたので、交通費かかるし

63名無しさんは神戸学院大:2008/01/31(木) 18:25:00 ID:auei8dAI0
神戸・ポーアイ 4大学連携
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080130kk02.htm
単位、図書館利用など協定
 教育や学術交流を深めようと、神戸・ポートアイランドにある4大学が29日、単位互換や合同学園祭の開催、図書館の相互利用などで連携する協定書を交わした。今後、「大学のまち」のPRに一役買いそうだ。

 協定を締結したのは、昨春開校した神戸学院、神戸夙川学院、兵庫医療の3大学と、神戸女子・神戸女子短大。

 この日、4大学の学長が神戸学院大ポートアイランドキャンパスに集まり、協定書に調印。岡田芳男・同大学長は「得意分野を提供し合い、4大学が共に発展できれば」とあいさつし、渡瀬信之・神戸夙川学院大学長が「大学間連携は必然の流れ」と述べた。

 4大学は昨年4月、職員で構成する「連携実務者会議」の下に▽入試広報▽図書館▽学生▽教務▽エクステンション――の5部会を設置。各部会を中心として今後、合同のオープンキャンパスや学生同士の交流などを進めていく。

(2008年1月30日 読売新聞)

64名無しさんは神戸学院大:2008/02/01(金) 10:09:05 ID:f4Yz371g0
情報コンセントがどこにあるか教えてください

65名無しさんは神戸学院大:2008/03/03(月) 10:50:36 ID:tyKuKYZY0
ワンタイムパスワードの為だけにポーアイ行くのまんどくせ('A`)

66名無しさんは神戸学院大:2008/03/07(金) 18:22:00 ID:XaCQbAcw0
明石海峡で貨物船2隻とタンカー衝突、1人死亡3人不明
3月5日16時11分配信 読売新聞


 5日午後2時55分ごろ、神戸市垂水区沖の明石海峡で、貨物船やタンカーなど計3隻が相次いで衝突し、貨物船1隻が沈没した。

 乗組員のフィリピン人男性9人が海に投げ出され、うち6人は救助されたが、うち1人が間もなく死亡。3人が行方不明となった。第5管区海上保安本部(神戸市)は、巡視船と航空機で捜索し、乗組員から事故の状況などについて事情を聞いている。

 沈没したのは、中米ベリーズ船籍の貨物船「ゴールドリーダー」(1466トン)。他の2隻は、「栄政海運」(兵庫県姫路市)所有の砂利運搬船「第五栄政丸」(496トン、乗組員5人)と、「第一マリン」(山口県和木町)所有のタンカー「オーシャンフェニックス」(2948トン、同12人)で、両船の乗組員にけがはなく、自力航行できるという。

 同海保によると、3隻とも西向きに航行。オ号が、接近してきた栄政丸との接触を避けようと左にかじを切ったところ、右舷船尾が栄政丸の左舷中央部に衝突。反動でオ号は左に振られ、ゴ号の右舷中央部にぶつかった。調べに対し、オ号の乗組員は「ゴ号にぶつかるのを避けようとして右にかじを切ったが間に合わなかった」と供述しているという。

67名無しさんは神戸学院大:2008/03/08(土) 17:49:00 ID:Lxod8ihE0
在外アジア人にとって最高の街、2年連続でシンガポール
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200803060024.html
シンガポール──在外アジア人にとって暮らしやすい最高の街は、2年連続でシンガポーという調査結果を、英国の人事コンサルティング会社ECAインターナショナルが4日、発表した。医療体制をはじめとするインフラが整備されており、犯罪率が低く、公害もひどくないと評価している。


同社が毎年、発表している恒例の調査結果で、シンガポールに続く2位は、オーストラリアのシドニーだった。


ECAインターナショナルは世界254の都市を対象に、健康リスクや空気汚染の度合い、食事、交通、インフラ、犯罪率、外国人人口などに基づいて調査。

その結果、調査対象の15分野で、シンガポールが高得点だった


しかし、2006─07年の調査時に比べ、シンガポールの空気汚染は悪化しているという。これは、隣国インドネシアで発生する森林火災が原因だと分析。特に乾期においては、年々悪化しているという。


日本の各都市では、神戸の3位がトップで、横浜が8位。東京は香港と同じ、15位だった。


逆に、アジアの都市で評価が低かったのはアフガニスタンのカブールが253位、パキスタンのカラチが252位、北朝鮮の平壌が248位だった。


アジア人にとって暮らしやすい上位10都市は以下の通り。かっこ内は前年順位。

1位:シンガポール(1位)

2位:オーストラリア・シドニー(2位)

3位:オーストラリア・メルボルン(3位)、神戸(4位)

5位:デンマーク・コペンハーゲン(6位)

6位:オーストラリア・キャンベラ(5位)

7位:カナダ・バンクーバー(6位)

8位:ニュージーランド・ウェリントン(8位)、横浜(10位)

10位:アイルランド・ダブリン(10位)

68名無しさんは神戸学院大:2008/03/08(土) 18:56:00 ID:Lxod8ihE0
>>66
直前まで自動操舵=航海士「間に合わなかった」−3人捜索続行・明石海峡船舶衝突
3月6日11時32分配信 時事通信


 神戸市垂水区沖の明石海峡で、船舶3隻が衝突した海難事故で、貨物船「第5栄政丸」(496トン)は、衝突直前まで自動操舵(そうだ)だったことが、神戸海上保安部の調べで6日までに分かった。栄政丸の航海士は「いすに座っていて、衝突間際に(接近に)気付いた」と話しており、同保安部は業務上過失致死容疑などで、3隻の航行に問題がなかったか調べている。
 海上保安庁は、明石海峡のように交通量の多い海域では、自動操舵を手動に切り替えるように指導している。
 また、第5管区海上保安本部(神戸市)の対策本部は6日午前、航空機1機とヘリコプター1機、巡視艇7隻で、行方不明となっている沈没した貨物船「ゴールドリーダー」(1466トン)のフィリピン人乗組員3人の捜索を続けた。
 調べでは、栄政丸は自動操舵で航行しており、航海士は「直前に気付いて、かじを切ったが間に合わなかった」と話している。同船は、左側を航行するタンカー「オーシャンフェニックス」(2948トン)の右舷船尾に衝突。オ号はさらに、左側を航行中のゴ号に衝突した。




過密海域、厳戒下なぜ 明石海峡近年大事故なし
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0000862978.shtml
 明石海峡は、南北約一・五キロに大型貨物船やフェリーなど一日平均約八百六十隻(二〇〇七年)が通航する日本有数の過密海域だ。第五管区海上保安本部は、巨大船の通航時には航空機並みの海上交通管制をするなどして事故を警戒。近年は、死者、行方不明者の出る衝突事故は起きていなかった。三隻は西行きの同じ航路を航行しており、関係者らは「なぜ、惨事が起きたのか」と首をかしげる。

 神戸市漁協などによると、三月はイカナゴ漁の最盛期。一日二、三百隻の漁船が海上に出ることもある。しかし、同漁協の山田隆義組合長(68)は「昼には漁船の操業も終わり、事故の時間帯には漁船は出ていなかったはず」と話し、漁船による混雑を否定した。

 また、海上交通管制を担う大阪湾海上交通センター(淡路市)によると、午後三時の現場付近の潮流は時速四・三キロの東流。同センターは「船は潮に向かって進む形なので舵(かじ)もとりやすかったはず」とし、「(強いとされる明石海峡の)潮流の影響は考えにくい」とする。

 五管本部は同海峡に常時、巡視艇一隻を配備し、無線や拡声器で航行船舶に注意を喚起するなど交通整理を実施。全長約二百メートル以上の巨大船や危険物を積んだ船などは、海上交通安全法に基づく事前申請と、航行時刻や位置などを把握する管制も行っていた。

 船舶同士の衝突事故は、五管本部に統計が残る〇一-〇六年、計六件発生。しかし、死者・行方不明者は出ていない。過去にさかのぼっても「今回のような大事故はなかったと思う」と五管本部の職員は話す。

(3/6 09:29)

69名無しさんは神戸学院大:2008/03/08(土) 19:13:00 ID:Lxod8ihE0
>>68
明石海峡事故・流出油範囲拡大で漁に影響
3月7日12時43分配信 産経新聞


 明石海峡の衝突事故で、沈没した貨物船「ゴールドリーダー」が事故直前に積載していた重油が周辺海域に広がっている。同線が積載していた重油は約75キロリットル。流出量は不明だが、まだかなりの量が船内に残っていたとみられ、漁業への影響が懸念されている。

 第5管区海上保安本部によると、沈没から3日目となる7日、重油の油膜が沈没現場をはさみ東西約50キロ、南北に約10キロの範囲までに広がっているという。流出が広域化したのは、現場海域の潮流が速いことが原因。

 5管本部は発生当日から船を航行させて海面の油膜を砕き、専用の回収船のポンプで油を吸入する作業を進めている。また、国土交通省近畿整備局や周辺自治体なども油の回収作業を急いでいるが追いつかないのが現状だという。




油流出高砂沖まで 除去作業で緊急会議
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0000864237.shtml
 明石海峡で起きた船舶衝突事故で流出した油の影響を食い止めるため、第五管区海上保安本部などは六日、油防除作業連絡調整会議を開き、巡視船艇での油の回収を続けるとともに、流出を止める方法などを協議した。

 同本部によると、沈没した貨物船「ゴールドリーダー」は重油など計約七十五キロリットルの油を積載。同本部などは事故現場付近で重点的に回収した。一時、幅二百-三百メートルの油の帯が大阪湾から高砂市沖まで達したが、夕方には球状の油が点在する程度に。依然船からの流出は続いているという。

 調整会議には、漁業協同組合や自治体など十六機関が出席。漁業関係者が早急な解決を求めたのに対し、兵庫県は「船舶を増やすなどして協力する」などと応じた。

 一方、神戸市垂水区から明石市林崎までの沿岸に、重油とみられる黒い塊が漂着。同市の大蔵海岸では、市職員がオイルフェンスを設け、吸着シートで油を除去した。

 県漁業協同組合連合会も同日、明石、淡路、神戸、加古川などの十八漁協の組合長らによる緊急対策会議を開催。現場周辺でのイカナゴ漁の当面自粛などを決めた。山口徹夫専務理事(59)は「風評被害の防止へ対策を徹底したい」と話した。

 ノリ漁の十二漁協も被害把握と清掃のため、七日午前のノリの刈り取りを休み、夜間の漁も控える。県内一の生産量を誇る林崎漁協(明石市)は油の影響を受ける恐れがある場所で生産するノリの六割を自主廃棄するなど影響が広がっている。

(3/7 09:01)

70名無しさんは神戸学院大:2008/03/11(火) 17:48:00 ID:/1sCsVOI0
首都大地震、7割が「困難でも帰宅」…内閣府は混乱警戒
3月10日3時4分配信 読売新聞


 首都直下型の大地震の際に、政府が混乱を避けるために都心での一時収容を想定している「帰宅困難者」の多くが、地震直後に自宅に帰ろうとする考えであることが、内閣府のアンケート調査で分かった。

 自宅まで20キロ・メートルの人でも7割が帰宅を目指すとしている。政府の「首都直下地震対策大綱」では、帰宅困難者に対し、むやみに移動を開始しないよう求めている。内閣府では、大地震への対応が国民に十分に浸透していないと見て、広報を強化する方針だ。

 アンケート調査は昨年4月〜10月にかけて行った。対象は首都圏に住む会社員50人、買い物客50人、学生48人、防災従事者52人の計200人。地震発生後の行動を、天気や時間帯、家族の安否などの条件を変えて聞いた。これに基づき、内閣府で「一般的に予想される行動」を分析したところ、地震発生が昼間の場合には、自宅までの距離が10キロ・メートルだと76%の人が、20キロ・メートルでも68%、30キロ・メートルでも60%の人が帰宅を目指すことが予想された。夜間の地震発生でも、帰宅しようとする人の比率はそれぞれ10%ほど減少する程度だった。主婦を中心とした買い物客も、63%が自宅までの距離と無関係に帰宅を目指すことが分かった。

 大地震の際には、勤務、学業、買い物などで都心に集まった人が一斉に帰宅を目指すと、大混乱が起きると予想されている。内閣府では、交通網の寸断などにより、自宅までの距離が10キロ・メートルを超えた場合、1キロ・メートル遠ざかるごとに1割の人が帰宅不能となり、20キロ・メートルを超える人は全員、家に帰り着けないと分析している。都心の人が一斉に移動を始めると、道路混雑などで被災への応急対策活動の妨げになる恐れもあり、2005年9月に政府がまとめた首都直下地震対策大綱では、「帰宅困難者はむやみに移動を開始しない」としている。

 内閣府はこの原則が国民に十分理解されていないと見て、来月、都心の人が一斉に帰宅しようとした場合に予想される混乱を資料として公表するなどして、周知を図る考えだ。

71名無しさんは神戸学院大:2008/03/12(水) 17:49:00 ID:UxtqXP4M0
糸魚川−静岡の活断層、北部がずれただけでM8級地震に
3月11日3時24分配信 読売新聞


 国内最大級の活断層である糸魚川−静岡構造線断層帯(全長約150キロ)のうち、北部の約50キロ(長野県小谷村〜松本市に至る)の断層がずれただけでもマグニチュード(M)8級の地震を起こす可能性が高いことが名古屋大学などの解析で分かった。

 政府の地震調査委員会は同断層帯についてM8級の地震を予測していたが、ずれる範囲は特定していなかった。同大は北部と残りの区間が連動した場合には、さらに規模の大きな地震となる恐れがあると指摘する。

 同断層帯では巨大地震が1000〜2000年前に発生した。研究チームは北部の55キロを歩き、地形を観察し、巨大地震1回における土地の隆起量を1キロ弱おきに調べた。




マグニチュードと震度
http://www.ayakami.net/mag.html

72名無しさんは神戸学院大:2008/03/12(水) 18:16:00 ID:UxtqXP4M0
神戸学院大と県立舞子高が教育提携協定を結ぶ(兵庫)(兵庫)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080305wm04.htm
 神戸学院大(神戸市西区)と県立舞子高(同市垂水区)は3日、教授、教諭の派遣や、施設の相互利用を進める「教育提携協定」を結んだ。双方とも阪神大震災を教訓に、防災教育に力を入れており、高大連携で、より充実した実践教育を目指す。

 これまで同大学の学生が同高で授業をしたり、同高の教諭が同大学で講義をしたりするなど、交流してきた。協定により、5月に神戸市で開催されるG8環境相会合に合わせて、環境と防災をテーマにしたシンポジウムを共催。さらに高校生が大学講義を聴講できるように調整するなど相互の情報交換を緊密にしていく。

 この日は、同大学の岡田芳男学長と同高の新居寛校長が、神戸学院大ポートアイランドキャンパスで、協定書を交わし、岡田学長が「これまで以上に連携を深めていきたい」と抱負を語った。

(2008年3月5日 読売新聞)

73名無しさんは神戸学院大:2008/03/13(木) 18:20:00 ID:ouDrOce20
64年ぶり、戦地からの手紙を配達 武庫川女大生
2007/10/20
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ha/0000704961.shtml
 「永野君、長い間御無沙汰(ごぶさた)致しました」-。第二次大戦で戦死した旧日本軍の男性が、戦地から故郷の友人、永野静雄さん(80)=高知県本山町=にあてた一通の手紙が二十日、六十四年ぶりに届けられた。「配達」したのは武庫川女子大(西宮市)の学生。留学先のハワイで、この二人の共通の友人が書いた手紙とともに元米軍兵の遺族から託された。永野さんは「戦争でバラバラになった三人が、ここでまた一つになれた」と声を震わせた。(広畑千春)

 手紙の送り主は日本軍南海派遣部隊の山下信近さん。ビルマ(現・ミャンマー)に派兵され、二十三歳で戦死した。

 永野さんは戦前、同級生の横山清七さん、五つ年上の山下さんと地元の雑貨店に住み込みで働いていた。永野さんは「三人は兄弟のような関係だった」と振り返る。

 だが、山下さんは一九四一年十月に招集されてビルマへ。永野さんと横山さんも翌年、長崎県の海軍工廠(しょう)に動員され、肺を患った横山さんは一年後に帰郷した。

 今回見つかったのは四三年、山下さんが送った手紙を、横山さんが長崎の永野さんに転送した軍事郵便の絵はがき。力強い字で「僕も御陰(かげ)で日夜国務に精励(せいれい)致して居(お)ります故(ゆえ)、御休心下さい」とし、「内地の方はまだ寒い事でしよね」と案じる言葉がつづられている。

 長崎までは届いたが永野さんのもとには届かず、戦後に進駐した米兵の故ロバート・シュークさんが、横山さんが永野さんにあてた手紙と一緒に持ち帰ったという。

 二〇〇五年、交換留学でハワイに渡った同大二年の児嶋佑子さん(20)=西宮市=が、裁縫の教師をしていたロバートさんの息子の妻に、茶色く変色した二枚の絵はがきを手渡された。

 帰国後、児嶋さんは学校を通じて厚労省に調査を依頼し、永野さんの所在が判明。横山さんは数年前に亡くなっていた。

 永野さんは「これが最後の手紙だったはず。仕方ないとあきらめていたがまた会えるなんて」といい、「今でも信じられん。墓に参って『受け取ったよ』と伝えたい」と声を詰まらせた。




海外の情報教育の現状-フィンランド その1
http://www.nec.co.jp/educate/nandemo/index.html#10

74名無しさんは神戸学院大:2008/03/16(日) 16:35:00 ID:Tx7zaljU0
>>69
油流出でのり被害40億円超 明石海峡の衝突事故
3月15日21時11分配信 産経新聞


 神戸市沖の明石海峡でタンカーなど3隻が相次いで衝突した海難事故で、沈没した貨物船「ゴールドリーダー」からの油流出被害が広がっていることを受け、兵庫県漁連は15日、今期ノリ養殖の被害額が40億円以上にのぼると発表した。

 県漁連によると、のり生産は毎年11月末から、翌年4月末にかけて行われる。しかし、事故直後に神戸市漁協がノリ養殖の中止を決定したのをはじめ、この日までに県内7漁協が、養殖からの撤退を決めた。生産期間を約1カ月以上残した7漁協の水揚げ高は計27億円にとどまり昨期の生産金額を約40億円下回った。

 さらに2漁協がノリ網の一部撤去を行ったほか、6漁協が一部もしくは全面撤退を検討しており、影響金額はさらに膨らむとみられる。

 県漁連では、昨期、16億万枚だったノリの生産枚数について、今期は8億5000万枚にとどまると予想している。

 一方、兵庫県知事と第5管区海上保安本部長から災害派遣要請を受けた海上自衛隊は、掃海艦「はちじょう」を現場海域に派遣、約80メートルの海底に沈む貨物船に向けて無人探査機を投入した。船の損傷や油の流出状況について捜査を続ける神戸海上保安部などに提供する。

75名無しさんは神戸学院大:2008/03/20(木) 17:17:00 ID:KQdsmb8I0
>>72
防災・ボランティアで神戸学院大と東北福祉大が協定(兵庫)(兵庫)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080320wm02.htm
 神戸学院大(神戸市西区)と東北福祉大(仙台市)は18日、防災やボランティアの分野を中心に、教員や学生の連携を図る「相互支援協定」を結んだ。阪神大震災の教訓や、近い将来に発生が予測される宮城県沖地震への備えについて交流を活発化させ、防災教育の充実を目指す。

 協定によると、神戸市で5月に開催されるG8環境大臣会合に合わせ、環境と防災をテーマにしたシンポジウムを共催するほか、教員を相互派遣したり、両大学のインターネット上での防災に関する講義を単位として認めたりする。

 神戸市中央区の神戸学院大ポートアイランドキャンパスで調印式があり、同大学の岡田芳男学長は「互いの地域で安心・安全な街をつくり、全国に発信したい」と歓迎し、小松洋吉・東北福祉大地域減災センター教授も「新しい大学づくりができる」と期待を込めた。

(2008年3月20日 読売新聞)

76名無しさんは神戸学院大:2008/03/26(水) 13:26:28 ID:G1y4I4OQ0
しかし、阪神高速はよく混むねぇ・・・
さっきの11時の有瀬→ポーアイ行きのバスも阪神高速で渋滞しまくって
到着が12時くらいになったよ。須磨TBから京橋を超えて摩耶まで混みまくり。
早く湾岸線垂水まで作っておくれ。道路特定財源無駄なところに使わずに、
こーゆー所に使えよな、、まったく。。

77名無しさんは神戸学院大:2008/03/26(水) 14:25:36 ID:hfh/tLjQ0
ポーアイキャンパス(KPC)線 時刻表
http://www.kobegakuin.ac.jp/campus/port/timetable.html

78名無しさんは神戸学院大:2008/04/13(日) 02:10:30 ID:E5HVjr1Y0
学食のメニューが増えるらしい

79名無しさんは神戸学院大:2008/04/21(月) 08:49:00 ID:loaibcmYO
おいおい、阪神高速、京橋手前で派手に事故ってますよ。月見山から京橋まで1時間かかるみたい。ポーアイ行きどうすんた?

80名無しさんは神戸学院大:2008/04/26(土) 19:03:00 ID:Rk7HSM.20

ポートアイランドキャンパス紹介
http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~noda/dic2007/08.html

81名無しさんは神戸学院大:2008/04/27(日) 15:28:29 ID:toznQFwsO
日曜日も教室開かないかな。誰もいないとこで静かに自習したい

82名無しさんは神戸学院大:2008/04/27(日) 22:22:09 ID:Ce2/PU3Q0
B号館1階の自習室なら、正月以外開いている
と思う

83名無しさんは神戸学院大:2008/05/25(日) 17:54:00 ID:TjuwKApQ0
開幕向け意識高まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080518-OYT8T00020.htm
あと1週間森林再生や学生シンポ
 地球温暖化や生物の多様性などをテーマに開かれるG8環境相会合まであと1週間となった17日、開催地の神戸市内では、新たな取り組みがスタートしたり、関連イベントが本格化したりし、市民や学生らが、地球規模で起こる環境問題への意識を高めた。

 コープこうべ(神戸市東灘区)は、温暖化の原因となるCO2の排出を抑えるため有料化したレジ袋の代金3000万円で西宮市の市有林再生に乗り出すことを決め、同市や県緑化推進協会と協定を結んだ。同協会の協力を受けながら「森づくり」を進め、今後10年間で、約10万平方メートルを整備する。

 この日、神戸市内で行われた調印式で、井戸知事は「六甲山の植林やコウノトリの繁殖などこれまでの自然再生の実績を、同会合を機に世界に発信していく」などと述べた。

 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス(同市中央区)では、同大学が10日から開催している「地球環境防災フォーラム」のシンポジウム「異常気象と災害」が開かれ、温暖化の専門家が、学生ら約300人に、最新事情を紹介した。

 地球温暖化などを研究している海洋研究開発機構の野田彰さんが講演。自身も作成に携わった「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第4次報告書が今世紀末の地球の平均気温が最高6・4度、海面は最大59センチ上昇するとしていることに触れ、「このままでは気候が激変する」と警鐘を鳴らした。

 また、神戸大(同市灘区)では、関西の10大学・高専の学生らが環境問題の研究成果の発表などを行う「環境学生会議」が開催された。学生や教員ら約300人が参加、環境問題の現状や、問題解消に向けた新技術について理解を深めた。

 学生らは、サツマイモやトウモロコシなどからプラスチックを作る技術や、企業などが処分した机やいすを教育施設に提供するアイデアなどを紹介し、参加者らがメモを取って説明に聞き入っていた。

 神戸大人間発達環境学研究科の木下克之さん(38)は「環境保全についての優れた技術やアイデアに触れることができ、新鮮だった」と話していた。

(2008年5月18日 読売新聞)

84名無しさんは神戸学院大:2008/05/28(水) 07:54:58 ID:noCVN3ks0
阪神高速、芦屋-摩耶通行止ね。

神戸線の東行きが摩耶を先頭に須磨料金所を超えてびっしりになりそうだ。
これは遅刻しまくりの悪寒。


http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001079525.shtml

阪神高速、震災復旧以来初の修復 終日通行止めに

阪神高速道路会社は、五月二十九日午前四時-六月六日午前六時、神戸線摩耶-芦屋インターチェンジ間(一〇・三キロ)を、補修工事のため上下線とも終日通行止めにする。一日約十万台の車両が湾岸線や国道43号、2号など周辺の道路に流れるとみられるが、神戸線で上下線にまたがる通行止めは、阪神・淡路大震災後に全線復旧した一九九六年九月以来初めてとあって、同社は「毎年のように工事をしている大阪に比べ、影響が読みにくい」としている。(金海隆至)

 摩擦音や雨水を吸収する高機能の舗装に更新する計画で、総工費は約十三億円。

 南北を海と山に挟まれる神戸線は迂回路(うかいろ)の確保が難しく、大規模な補修工事は見送られてきたが、経年劣化が激しく、これ以上の先送りは困難と判断した。一車線規制で工事を進めると二年程度かかる上、通行料の損失も上下線通行止めの場合の約三十八億円よりも約五十四億円膨らむという。

 同社は期間中、神戸線の一日交通量約十万台のうち八万台が湾岸線や北神戸線、国道43号、2号などに流れると予測。

 神戸線摩耶以西の上りで最大一三・四キロ、芦屋以東の下りで同九・七キロなど朝夕に渋滞が発生する見込み。一日の交通量は、高速道路では湾岸線深江浜-南芦屋浜間で40%増の約六万三千台に膨れる。一般道では、神戸市中央区新港町五の港湾道路の交差点で最大一・八倍に達するとみられる。

 県警交通規制課も交差点の交通情報板などを活用し協力。「高速から一般道へ合流する信号の点灯時間を調整するなどし、円滑化を図りたい」としている。

 迂回ルートなどの案内は阪神高速道路会社TEL0120・56・1620(終日)。

(5/27 09:15)

85名無しさんは神戸学院大:2008/06/16(月) 12:06:50 ID:wvr50nYA0
ポーアイに移動するお

86名無しさんは神戸学院大:2008/07/01(火) 13:22:24 ID:UO5i2XUI0
KPC移動完了〜〜
今日は柳原から渋滞してたので、浜国ルートでした。

KAC発車 12:26
大蔵谷インター入 12:31
高丸インター通過 12:33
名谷インター通過 12:34
高倉山トンネル前ルート分岐通過 12:35
須磨バリア通過 12:37
第二神明道路最終、阪神高速3号神戸線起点 通過 12:38
月見山出入口通過 12:38
若宮出入口通過 12:39
湊川出入口通過 12:41
柳原出口 12:42
浜手バイパス入口 12:46
神戸大橋通過 12:48
KPC到着 12:52

91名無しさんは神戸学院大:2008/07/13(日) 14:42:36 ID:QKxuc9vw0
本日のタイム
KAC発車 14:00
大蔵谷インター入 14:04
高丸インター通過 14:07
名谷インター通過 14:08
高倉山トンネル前ルート分岐通過 14:10
須磨バリア通過 14:11
第二神明道路最終、阪神高速3号神戸線起点 通過 14:13
月見山出入口通過 14:13
若宮出入口通過 14:14
湊川出入口通過 14:16
柳原出入口通過 14:17
京橋出口 14:21
神戸大橋通過 14:24
KPC到着 14:26

92名無しさんは神戸学院大:2008/07/28(月) 12:56:40 ID:if2Yl8MY0
今日の12:10発のポーアイ行きは恐怖を感じたぜ・・・
1台目(車番:5330)が満席になって、運ちゃんが、
明石車庫の臨時車両(車番:1884)を呼び寄せたのだが、
1台目は時間通り発車したが、2台目が6分遅れてきた。

俺は2台目に乗ったのだが、あきらかに急いでる感じで、運転が酷く粗い。
第二神明・阪神高速とも飛ばしまくり、左右に車線変更しまくり。
100km超えもあった。京橋降りてからも強引に車列に割り込んだり
隣のトラックと接触するかと思うくらい狭い所をすり抜けたりと
まぁ、なかなか恐怖の30分だったね。道が混んでたから無理に飛ばしてたけど、
普通に走ったら35分くらいかかっただろう。これを26分で行ったからすごい。
遅れたらペナルティあるんかなぁ。テストの日でたくさん乗るのわかってるんだから
初めから2台で来ればいいのに・・・と思ったりした。(2台目も満席)

KAC発車 12:16
大蔵谷インター入 12:20
高丸インター通過 12:23
名谷インター通過 12:24
高倉山トンネル前ルート分岐通過 12:25
須磨バリア通過 12:27
第二神明道路最終、阪神高速3号神戸線起点 通過 12:29
月見山出入口通過 12:29
若宮出入口通過 12:30
湊川出入口通過 12:32
柳原出入口通過 12:33
京橋出口 12:36
神戸大橋通過 12:38
KPC到着 12:42

93名無しさんは神戸学院大:2008/07/28(月) 19:37:29 ID:tG0ZzEx20
帰りはちょうど集中豪雨のときだった。3時なのに空が真っ暗だった。

4839号
KPC発車 15:10 
神戸大橋通過 15:16
京橋入口 15:20
柳原出入口通過 15:23
湊川出入口通過 15:26
若宮出入口通過 15:29
月見山出入口通過 15:30
阪神高速3号神戸線最終、第二神明道路起点 通過 15:30
須磨バリア通過 15:33
名谷インター通過 15:36
高丸インター通過 15:37
大蔵谷インター出口 15:40
KAC到着 15:44

94名無しさんは神戸学院大:2008/08/01(金) 18:34:23 ID:ZEKvruGU0
明日花火やねーー、ポーアイキャンパス立ち入り禁止だとよ

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200807027

2008.08.01
「第38回みなとこうべ海上花火大会」に伴う神戸学院大学ポートアイランドキャンパス構内立入り禁止について

学生・卒業生・教職員各位

                                               神戸学院大学
                                                学長 岡田 芳男

「第38回みなとこうべ海上花火大会」に伴う神戸学院大学ポートアイランドキャンパス構内立入り禁止について(お知らせ)

 8月2日(土)に「第38回みなとこうべ海上花火大会」が開催されますが、ポートアイランドキャンパス周辺には、数万人の観客が押し寄せることが予想されます。
 つきましては、当日に限り危険防止のため、下記のとおりポートアイランドキャンパスへの立入りを禁止いたします。

 皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                  記
1.立入禁止日時 2008年8月2日(土)16時00分〜翌朝7時00分
2.立入禁止区域 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス内全域
3.対    象 学生、卒業生、教職員(一般の方々を含む)

95名無しさんは神戸学院大:2008/08/11(月) 20:29:29 ID:TZKjf7.g0
神姫バスのポートアイランド車庫

http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&layer=c&cbll=34.680136,135.218592&panoid=FOeIBUjfZFBQyoIkJpdqzQ&cbp=1,214.7661511610248,,0,0.6410031726364882&ll=34.681393,135.218825&spn=0.004147,0.006866&z=17

96名無しさんは神戸学院大:2008/10/19(日) 18:42:00 ID:Lm3qe0ME0

ポートアイランド
http://jp.youtube.com/watch?v=HxNXO4WtVCQ

97名無しさんは神戸学院大:2008/12/11(木) 16:41:43 ID:KBwTn/fk0
ポーアイの雰囲気はどうですか?

98名無しさんは神戸学院大:2008/12/13(土) 12:43:32 ID:CbzF.xls0
昼はいいけど、夜は怖すぎ。人っ子一人いない。
まあ、キャンパス地区なんてそんなもんか。
ファミリーマートの近くだけ学生がちらほらいる。

99名無しさんは神戸学院大:2008/12/13(土) 13:17:46 ID:OuF5enqs0
岸壁のところは夜釣り人とカップルがたむろしてるけどな
時々警察が路駐車を追い出しにかかってるけどな

100名無しさんは神戸学院大:2008/12/13(土) 15:17:21 ID:lNvkKkBU0
今日の14:00発のKPC行きは、阪神高速3号神戸線、
若宮付近で馬鹿がクラッシュしたため、山麓バイパス経由でした。
しかも、旧西神戸有料道路で工事渋滞してた為、55分ほどかかりました。

KAC 14:00
伊川谷高校前 14:03
長坂東 14:05
新長坂橋 14:10
伊川谷駅前 14:12
学園都市駅前 14:14
総合運動公園駅前 14:17
阪神高速31号神戸山手線 白川南入口前 14:21
神戸市道夢野白川線入口 14:22
雲雀ヶ丘分岐点 14:32
鵯越第3TN 14:33
天王谷料金所 14:35
布引TN三宮・生田川分岐 14:38
二宮橋 14:39
新生田川橋 14:41
港島TN北 14:43
港島TN南 14:45
北埠頭駅北 14:47
中公園駅南(支払基金前)14:51
KPC 14:52

101名無しさんは神戸学院大:2008/12/23(火) 02:33:20 ID:3TMGXqlE0
ポーアイキャンパスの真ん前に高速道路作るなよ・・・・
一気に環境悪くなるぞ。


大阪湾岸道路西伸部の都市計画案
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000084579.pdf

102名無しさんは神戸学院大:2008/12/23(火) 22:27:52 ID:uPh85HAY0
ポートアイランド

103名無しさんは神戸学院大:2008/12/29(月) 11:35:00 ID:NsxgzMK.0
ポートアイランド3大学、神戸市中央区と連携協定
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/society/20081126-OYO8T00491.htm
人材交流や街づくりで相互協力
 神戸・ポートアイランド(神戸市中央区)にキャンパスを構える神戸学院、神戸夙川学院、兵庫医療の3大学と中央区は19日、相互協力を進める協定を結んだ。大学側は今後、同区の事業に教員を派遣するほか、地域イベントに学生の参加を呼びかけていく。

 同区役所であった調印式には、各大学長と藤本義兼区長の計4人が出席。地域福祉や防災、教育、芸術、スポーツなど多様な分野での人材交流を進めることに加え、観光振興や街づくりなどでも連携を強化することを確認した。

 神戸学院大の岡田芳男学長は「大学と地域が互いに影響し合い、相乗効果を生むことができれば」と話した。

(2008年11月20日 読売新聞)

104名無しさんは神戸学院大:2009/01/16(金) 19:12:32 ID:V6th7iPEO
ダラダラしてたら姫路に帰れなくなるよ\(^o^)/

105名無しさんは神戸学院大:2009/01/17(土) 14:35:42 ID:n/M1jqtA0
ポーアイは店がなさ過ぎる。
マンションばかり建設されて、景観が悪くなっている。
しかも阪神高速作ろうとしてるし。

106名無しさんは神戸学院大:2009/02/26(木) 16:04:00 ID:OVu66kjE0
神戸空港3年…視界晴れず
2月14日15時52分配信 産経新聞


 神戸空港(神戸市中央区)は16日で開港から3年を迎える。関西の新しい空の窓口として定着した一方で、年間搭乗者数や管理収支の黒字額は開港時の見込みを割り込む状態が続く。平成21年度からは空港島造成のために発行した1982億円の市債償還が本格化するが、返済に充てるための土地売却がほとんど進んでいないなど、当初の計画のほころびが目立ち始めている。4年目以降の“飛行計画”は見直しを迫られそうだ。

                   ◇

 ■利用者・管理収支、思惑外れ

 神戸空港は18年2月、神戸と全国7都市を結ぶ地方空港として開港した。年間319万人の需要予測に対し、1年目の利用者数は約270万人。2年目は約297万人に増加したが、3年目は約268万人と減少に転じた。人気の羽田線を運航するスカイマーク(SKY)でパイロット不足による減便や運休が相次いだことが響き、神戸市の担当者は「想定外の数字」と肩を落とす。

 航空各社の不採算路線見直しにより、地方便の撤退も相次ぐ。1月末には、20年4月〜21年1月の平均搭乗率が49・4%だった鹿児島便(日本航空)が撤退。3月末には、同35・9%の仙台便(全日空)の撤退も決まっており、市は「利用者のニーズに応えられなくなる」と危機感を強める。

 SKYが新たな地方路線を開設する方針を打ち出すなど明るい話題もあるが、22年度で403万人を目指す需要予測の達成には暗雲が垂れこめる。

                   ◇

 ■市債1982億円 進まぬ土地売却

 経営状況も悪化の一途だ。着陸料などの収入から管理費などを引いた管理収支の黒字額は、初年度こそ開港当初の試算を上回ったが、2年目以降は原油高などによる減便や機体の小型化で着陸料が伸び悩み、試算を大きく割り込んだ。市は20年度の収支を、当初予算の段階で試算の約9分の1(約4600万円)に修正。最終的な収支について神戸市の矢田立郎市長は「まだ2月だが、苦しい状態であることは間違いない」との見方を示している。

 追い打ちをかけるように、21年度から空港島の建設で借り入れた1982億円の市債の償還が始まる。11〜16年度に発行した市債をそれぞれ10年後に返済する取り決めで、26年度まで毎年205億〜650億円を返済する計画だ。

 市は財源について、空港島の土地を売却して充てる計画だったが、これまでの売却額は空港施設用地の土地代金を含めて545億円。うち、民間向けの約80ヘクタールで売却・賃貸契約できたのは6%に当たる約4・9ヘクタールで、売却額は45億円にとどまる。市は土地代を値下げしたり、土地の用途制限を変更するよう国に働きかける方針を打ち出すなど誘致に躍起だが、見通しの甘さの指摘に加え、「今の経済情勢で売り切れるのか」との声も広がっている。

                   ◇

 ■3空港一体運営に活路も

 現状を打破する鍵を握るのが、関西空港、大阪(伊丹)空港との「関西3空港」の連携だ。昨年2月に大阪府の橋下徹知事が就任し、3空港問題の議論が活発化するなか、矢田市長は「関西を国際空港、伊丹をハブ空港、神戸を地方空港」とする役割分担と、関西国際空港会社(村山敦社長)を中心とした一体運営を一貫して主張している。

 背景には、神戸空港の「足かせ」ともいえる便数(1日30便)や運用時間(午前7時〜午後10時)の管制上の規制があり、これらの制限が路線配置や利便性の高いダイヤの実現を難しくしている現状がある。一体運営となれば、3空港全体で需要に応じた路線を配置することができるようになるため、現在よりも飛躍的に自由度は高まり、利益の追求にもつながるとの考えだ。

 実現には壁も多く「まだ白紙の状態」(神戸市みなと総局)だが、議論の行く末が神戸空港の未来を大きく左右する。

 「ニーズはある」。矢田市長は現段階で約135万人の開きがある5年目以降の需要予測の見直しを否定した。神戸空港は、当初の計画どおりのまま予定の“目的地”にたどり着けるのか。市の手腕が試される。

107名無しさんは神戸学院大:2009/03/15(日) 16:08:00 ID:wX.AEBm60
2009.03.11
「トモニイコウ CUP 2009」を実施します。

本学体育会サッカー部は、3月20日から23日までポートアイランドキャンパス人工芝グラウンドで「トモニイコウ CUP 2009―University Football 2009 in Hyogo―」を開催致します。大学サッカー界のレベルの向上と大学クラブ間の親睦を目指すことを目的としています。
参加16チーム:青山学院大学・慶應義塾大学・尚美学園大学・東京農業大学・筑波大学・中京大学・関西大学・関西学院大学・関西国際大学・阪南大学・姫路獨協大学・愛媛大学・徳山大学・福山大学・ヴィッセル神戸・神戸学院大学

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200903023

108名無しさんは神戸学院大:2009/05/24(日) 12:18:00 ID:h0wcMxNQ0

http://www.himejikou50.com/

109名無しさんは神戸学院大:2009/05/30(土) 18:31:45 ID:hlzddRtk0
薬学部が1回生からポーアイキャンパスに変わるってホンマ??

110名無しさんは神戸学院大:2009/09/29(火) 22:45:30 ID:ZT3TWvNYO
トイレの水、流れるの早すぎ!
俺は一回ウンコを確認してから流したいねん!

111名無しさんは神戸学院大:2009/09/29(火) 23:11:51 ID:3uxY9ZnI0
お前、背中でセンサーを反応させてるんだろ

112名無しさんは神戸学院大:2009/10/01(木) 00:22:14 ID:7PX8RbgA0
身内じゃないんだけど、今年の1月17日は、いい日でした。

113名無しさんは神戸学院大:2009/10/03(土) 04:09:40 ID:UCb.ypo20
>>111 違うよ?

114名無しさんは神戸学院大:2010/02/28(日) 11:56:00 ID:g9ai6yZw0
2010/02/16 神戸学院大学×ヴィッセル神戸親子サッカー教室参加者募集のお知らせ

来たる3月6日(土)、ヴィッセル神戸では神戸学院大学のご協力によって、市民の皆さん誰もが参加できる親子サッカー教室を開催します。サッカーの経験がある子もない子も女の子でも大丈夫です。ヴィッセル神戸のスクールコーチが楽しくサッカーを教えます。是非とも親子でご参加ください。

【神戸学院大学×ヴィッセル神戸親子サッカー教室】
■主催:神戸学院大学、ヴィッセル神戸
■開催日程:2010年3月6日(土)10:00〜11:30(9:30〜受付開始)
■会場:
 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス人工芝グラウンド(神戸市中央区港島1-1-3)
 最寄り→神戸新交通ポートライナー「市民病院前」駅下車。西へ徒歩約6分。
■雨天時:少雨決行
■募集対象:年長(5歳児)〜小学3年生のお子様と保護者ペア30組60名様
■費用:参加無料
■申込方法:A4用紙にご記入の上、FAX(078-991-6133)または郵送にてお申込ください。
(1)「神戸学院大学×ヴィッセル神戸親子サッカー教室」参加希望
(2)郵便番号(3)住所(4)電話番号(5)お子様の氏名(ふりがな)(6)学年(7)生年月日
(8)性別 (9)保護者氏名 を明記の上、下記までお申込ください。
■申込先:
(1)FAX :078-991-6133 ヴィッセル神戸スクール事務局 宛て
(2)郵送:〒651-2231 神戸市西区櫨谷町寺谷1242‐111
■申込締切:2010年3月3日(水)必着

■参加者発表:FAXまたは郵送にて随時返信させていただきます。
■注意事項:
・申込必要事項および返信先未記入のものは無効とさせていただきます。
・応募者多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。
・電話による抽選結果のお問い合わせはご遠慮ください。
・お預かりした個人情報は、本イベントにのみ使用させていただきます。

■お問い合わせ:
ヴィッセル神戸サッカースクール事務局 TEL:078-991-7416(9:30〜18:00、土日祝休)担当:助友

http://www.vissel-kobe.co.jp/whatsnew/wn_3468.html

117名無しさんは神戸学院大:2010/03/17(水) 21:51:35 ID:HHhZHYk.0
春休みってほんとなにもないなぁ

120名無しさんは神戸学院大:2010/03/24(水) 18:51:45 ID:qNi9lyjU0
>>111 してないよ?

122名無しさんは神戸学院大:2010/07/11(日) 20:42:00 ID:JM6SU37o0
10.07.05

本学関連のテレビ番組が放映されます。 
本学関連のテレビ番組が放映されます。是非ご覧ください。

                      記

1、放映内容 ポートアイランド内にある大学(神戸学院大学、神戸女子大学、神戸女子短期大学、神戸夙川学院大学、兵庫医療大学)で運営されている「学生チャレンジショップ」で、5月末に開催のたこあげ大会と、チャレンジショップ内で開催された凧作り教室の模様を通し、学生たちが活動する様子。
2、放送予定日時 7月17日(土) 10:00〜10:15(15分番組) サンテレビ「好き!神戸」

※テレビ局の番組編成の都合により、放送予定が変更になる場合があります。

なお、同じ内容が下記でもご覧になれます。
○J:COM(神戸市北区を除く神戸市内) 8月2・9・16・23日(毎週月曜日) 9:00〜(15分間)
○J:COM神戸三木(神戸市北区) 8月2・9・16・23日(毎週月曜日) 7:00〜 10:00〜 18:00〜 22:00〜(各15分間)
○神戸市のホームページ「KOBEムービーチャンネル」 http://www.city.kobe.lg.jp/movie/

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201007009

123名無しさんは神戸学院大:2010/07/11(日) 20:44:00 ID:JM6SU37o0
10.07.09

ASEAN10ヵ国の青少年21人がポートアイランドキャンパスを訪問します。 
7月9日(金)ASEAN10ヵ国の青少年21人がポートアイランドキャンパスを訪問します。
一行は、ポートアイランドキャンパスを見学するほか、学際教育機構防災・社会貢献ユニット生による救命士の実習デモンストレーションを受けたり、学生たちと茶話会を通して交流をはかる予定です。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201007022

124名無しさんは神戸学院大:2010/08/16(月) 19:42:59 ID:EswhmOxQ0
長く生きれば、それだけ、脳が侵される

126名無しさんは神戸学院大:2010/08/22(日) 01:52:58 ID:FvdfC4eA0
ポーアイCの道路挟んで東側工場空き地を買収して全大学院
ポーアイCの南側広場に学部棟建設で人文学部、法学部、経済学部、経営学部を4年展開。

有瀬は総合リハ、栄養のほか看護かスポーツ系学部でライフサイエンスに特化するキャンパスにする。

ま、しばらく金無いけどな。。
文系がポーアイ4年なら人気回復するぞ。

127名無しさんは神戸学院大:2010/11/06(土) 12:02:00 ID:lx4oWhPA0
10.11.04

本学職員の波多野隆一郎さん、平成22年度明石市教育功労者表彰! 
 ポートアイランドキャンパス事務センターの波多野隆一郎事務部長が、平成22年度明石市教育功労者に選ばれ、11月1日、明石市より表彰されました。
 波多野事務部長は、平成7年から15年間にわたり、青少年補導員として地域の青少年健全育成に務めてこられました。その功績が認められ、このたびの表彰となりました。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201011010

128名無しさんは神戸学院大:2010/12/12(日) 16:01:00 ID:VVYDXWsw0
10.12.02

きらめきプロジェクト「ジャズ・ライブ」開催します。 
きらめきプロジェクト採択企画のひとつ「即興音楽の魅力を伝えるイベントプロデュース」チームの企画・運営で、このたび、神戸学院大学ポートアイランドキャンパス内のクルーズ・カフェにおいて、「JAZZ “SESSION” LIVE」を開催することになりました。
プロプレーヤーの塩本 彰氏(ギター)、千北 祐輔氏(ベース)、木村 優一郎氏(ドラムス)をホストプレーヤーにお迎えし、ジャズ・セッションを存分にお楽しみいただこうというイベントです。学生プレーヤーの飛び入り参加も歓迎です。
2010年もいよいよ師走、あわただしい日常を離れて、JAZZの演奏に身をゆだねるひとときを持ちませんか。皆さま、ふるってのご参加をお待ちしております。

                        記

日時 2010年12月4日(土)14:30開場
    第1部15:00、第2部16:30開演

場所 神戸学院大学ポートアイランドキャンパスA号館1F「クルーズ・カフェ」

出演 塩本 彰(ギター)
   千北 祐輔(ベース)
   木村 優一郎(ドラムス)

参加費 無料

【お問い合わせ】
ポーアイ4大学連携推進センター
       TEL:078-974-4042
       E-MAIL:4u-renkei@j.kobegakuin.ac.jp

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201012001

129名無しさんは神戸学院大:2011/01/02(日) 14:40:00 ID:wLxvm7Zk0
復興住宅に年賀状 神戸学院大生ら一足早く 「お年寄りの笑顔見たくて…」
2010.12.27 01:59
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101227/hyg1012270159001-n1.htm
 独り暮らしのお年寄りの孤独感を和らげようと、神戸学院大(神戸市)の学生らが26日、「HAT神戸」の震災復興住宅(同市中央区)に住む高齢者に、年賀状を配る活動をスタートさせた。この活動は2年前から続けており、身寄りのない被災者らを元気づけている。学生らは年末年始に合わせて約110枚を配布する。 

 活動しているのは、同大客員教授の牧秀一さん(60)の、復興住宅に住むお年寄りの現状についての講義を受けた学生ら。

 「街並みはきれいになったが、被災者の心の傷はなくなっていない」という講義内容に、「お年寄りの力になりたい」と、2年前に学生ボランティアグループ「なごみ」を結成。活動の一環として、メンバーが手書きで作成した年賀状を配達している。

 この日は他大学のボランティアサークルの学生2人を加えた5人で年賀状を配布。受け取った江口英善さん(83)は「孫と同じくらいの年の人からもらえてありがたい」とニッコリ。同大2年の舩橋悠さん(21)は「お年寄りの笑顔が見たくて続けている。来年もやりたい」と話していた。

130名無しさんは神戸学院大:2011/01/08(土) 13:58:00 ID:hW0RvJxw0
三ノ宮駅、JR西日本と神戸市が改修協議
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110105-OYO1T00599.htm
 JR西日本が、東海道線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改修に向けて、神戸市と協議していることがわかった。今後、駅南側の「三宮ターミナルビル」(11階建て)の建て替えや、駅舎の改築に向けた構想をまとめる方針。実現すれば、1997年に新駅ビルが開業した京都駅、今年5月に全面改装を終える大阪駅と合わせ、関西3都の玄関口に当たるターミナルがすべて生まれ変わることになる。

 関係者によると、同ターミナルビルは、1981年の神戸ポートアイランド博覧会に合わせて開業し、現在はホテルや商業施設が入居している。95年の阪神大震災で大きな被害はなかったものの、京都、大阪と続いた駅ビル整備を受け、神戸市が数年前から「三ノ宮駅が見劣りする」とJR西に改修を要望していた。

 JR西と市は、私鉄や地下鉄、バスなどとの乗り換えを円滑にする整備策を探り、駅前広場を含めた周辺の活性化策も検討する。

 三ノ宮駅の乗降客数は1日約23万5000人(2009年度)で、JR西では5番目に多い。駅舎は3階がホーム、2階と1階が改札口となっている。

(2011年1月5日 読売新聞)

131名無しさんは神戸学院大:2011/03/19(土) 17:39:00 ID:M1jTFE7s0
ポートライナーがダイヤ改正 利用者増に対応
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0003867162.shtml
 ポートライナーを運行する神戸新交通は、今月26日と7月1日の2回に分け、平日朝夕のラッシュ時を中心に増便するダイヤ改正を行う。ポートアイランド内の大学や企業に関係する利用者の増加や、7月の中央市民病院の移転‐などに対応するため。


 同交通によると、三宮駅の午前7〜8時台(1時間)の利用者数は、昨年4月実績で約8900人。今年4月には、ポートアイランド内の大学に通う学生の増加や、ポートアイランド2期への進出企業増などにより、約9800人を見込んでいるという。

 第1弾となる今月26日のダイヤ改正では、平日朝のラッシュ時に、三宮から神戸空港方面に向かう下りの本数を2本増やすほか、土曜・休日も1本増やす。これに伴い、上りも同じ本数増える。

 7月1日からは、神戸空港方面を中心に、平日の昼間や夕方のラッシュ時、平日と休日の夜間(午後9時台)に増便。一日の運転本数が、平日は現在の519本から591本に、土曜・休日は420本から427本に増える。

(黒田勝俊)

(2011/03/15 09:15)

132名無しさんは神戸学院大:2011/03/29(火) 08:53:38 ID:.NK.vOs2O
ポーアイチャレンジショップを閉店したら赤字は減るから、閉店したらよい。
まじ客なんか入ってないのに、経費の無駄!今すぐにメンバーは解散して店を閉店してくれ。

133名無しさんは神戸学院大:2011/03/29(火) 09:03:36 ID:.NK.vOs2O
OBの松井は自己中の自己満糞野郎でまじウザかった。
これで顔を見ないでやれやれだ。
ついでにチャレンジショップも辞めてくんねえかな?
在っても無くっても別にいいべ

134名無しさんは神戸学院大:2011/03/29(火) 09:09:40 ID:6BqhDlBY0
http://jam2.minnahp.jp/hp/?uid=bluesky8273&dir=285
ひきこもり必見

135名無しさんは神戸学院大:2011/04/27(水) 02:45:58 ID:Wr5/0hWY0
なんか涙出てくるわ・・・

136名無しさんは神戸学院大:2011/05/01(日) 16:48:00 ID:JcOPqqIM0
求む学生消防団員 高齢化進み条件緩和
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003718011.shtml
 住民で組織する消防団に、地域の大学や専門学校に通う学生を受け入れる動きが広がっている。静岡県では県内の全大学で勧誘キャンペーンを展開。神戸市では昨年、学生が入りやすいよう条件を緩和した。地域防災の要となる消防団だが、団員は半世紀で半減し、高齢化が進む。消防庁も「若い力」の加入を奨励しており、各地の取り組みによって、この4年間で全国の学生団員は1.5倍に増えた。(岸本達也)


 神戸市は昨年4月、それまで市内に在住か在勤だった入団条件に「在学」を追加した。その結果、市内に住んでいなくても、大学がある地域の消防団に入れるようになった。

 市内の団員の定数は4千人で、現在約200人不足している。住民が働きに出る昼間に活動できる人材の確保が求められており、条件の緩和後は学生団員が十数人増えて、約40人になった。

 防災教育に力を入れる神戸学院大(同市西区)では、3年前から学生団員がいたが、条件緩和後に4人増え、現在は13人に。同市中央区のポートアイランドキャンパスのある水上消防団・港島分団に大学職員とともに所属し、学内での訓練を中心に活動する。

 4年生の沖本卓也さん(22)と黒永啓介さん(21)は、年末警戒の地域巡回にも参加した。「火事や災害時、少しでも被害が少なくなるよう役立ちたい」と体力づくりは欠かさないという。

 1960年、全国に約159万人いた消防団員は、約88万人にまで減っている。学生の入団について消防庁は「社会人になっても、身についた防災知識は生かせる。卒業後、地元の消防団に入ってくれたらなおいい」と期待する。実際、学生団員は昨年4月現在1804人と、4年前の1234人から着実に増えている。

 各地の取り組みでは、東海地震の発生が懸念される静岡県で昨年、全23大学で勧誘キャンペーンがあった。千葉市では学生消防団が発足した。松山市では大規模災害時に救護活動にあたる「大学生防災サポーター」を配置。希望者が多く、入団待ちが出るほどだという。

 神戸市消防局は「消防団活動は防火から防災、救護と広がっており、若年世代や女性など幅広い層が必要。消防団にも、参加しやすい環境づくりが求められる」としている。


【特集】阪神・淡路大震災

(2011/01/05 16:05)

137名無しさんは神戸学院大:2011/05/01(日) 16:55:00 ID:JcOPqqIM0
震災遺児が亡き父母へ手紙 神戸レインボーハウス
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003739711.shtml
 阪神・淡路大震災で親を失った子どもたちを支援する「あしなが育英会・神戸レインボーハウス」(神戸市東灘区)で15日、追悼式「今は亡き愛する人を偲び話しあう会」が開かれた。この春、大学を卒業し、新たな一歩を踏み出す遺児2人が将来の夢や成長した姿を手紙に託して朗読。「夢かなえたよ」「頑張って働きます」。亡き父母に語りかけた。


 「お母さんに報告です」。神戸親和女子大4年の福井麻美さん(22)=三田市=は祭壇にある遺影に向かって、そう告げた。夢だった保育士として働くことが決まった。

 西宮市内の自宅で被災し、父と妹は無事だったが、母の幸美さん=当時(31)=を亡くした。母がいなくて寂しい思いもしたが、同じ境遇の仲間や周りの人に恵まれて、楽しく過ごしてきた。

 大学進学後に、あしなが育英会で子どもたちを世話したことがきっかけで、保育士の道を選んだ。「喜びと不安で胸がいっぱい。人とのつながりを大切にして、少しでも誰かを支えられるような人間になれたらいいな」

 神戸学院大4年の伊藤真衣さん(21)=神戸市中央区=は同市兵庫区で被災し、父親の啓一さん=当時(37)=を亡くした。

 「お父さん、お元気ですか」と語りかけた伊藤さんは、成人してから母親と一緒にお酒を楽しむようになったことを伝えた。「お父さんに似てるわ」と母親から言われ、ちょっとだけうれしかった。やっぱり一番いいお父さんだと思う。今年春で卒業。「お母さんを養っていけるように頑張って働きます」と約束した。

 追悼式には遺児や親族ら約90人が出席し、朗読に聞き入った。

(斉藤絵美)


【伊藤さんの手紙要旨】

 お父さんへ

 お元気ですか? マイは元気です。地震が起きてからもう16年になりますね。当時は何が起こったかよく分からない気持ちでいっぱいでした。

 マイはお父さんがいつか帰ってくるのではないかと思っていました。でも、お父さんは帰ってこなくて、マイもいつのまにか大学卒業の年になってしまいました。

 今はお母さんと2人暮らしなので、一緒にお酒を飲むようになりました。その時にお父さんの話をよく聞きます。お父さんとお母さんの恋愛してた時の話も聞きました。結構心配性だったんですね。話を聞いて「それはないわー」って思うときもあるけど、お父さんはやっぱり一番いいお父さんだと思います。

 お母さんと、お父さんの話を笑いながらできる日がくるとは思っていませんでした。驚きです。最近、細かいことを言うところとかが「あんたが一番お父さんに似とるわ」とお母さんから言われました。ちょっとだけうれしかったです。

 14日はお父さんの誕生日ですね。おめでとう。53歳になったお父さんをお母さんと想像してみました。髪の毛はちゃんとあるのかな? とか。

 マイはもう大人なので、これからはお母さんを養っていけるように頑張って働きます。明日はお姉ちゃんと(妹の)祥子が帰ってきます。お父さんがいないのはさみしいけど、楽しく過ごせるといいな。またみんなでお墓参り行くからね。じゃあまたね。


【福井さんの手紙要旨】

 お母さんへ

 天国で元気にしていますか? 麻美、(妹の)友利、お父さんは元気にしています。

 地震前の生活をほとんど覚えていません。なんで覚えてないのか嫌になることもあるけど、お母さんとお父さんがいたから生まれ生きてこられました。感謝しています、ありがとう。

 大学では、(あしながの)ヘルパーとして親を亡くした子どもたちと出会いました。遊んだり、話したりすることが楽しく、子どもと関わる仕事に就きたいと思ったよ。

 そこで、お母さんに報告です。今年大学を卒業して、保育士として働くことが決まりました。夢をかなえることができ、今は喜びと不安で胸がいっぱいです。

 これからは少しでも誰かを支えられるような人間になれたらいいな。お母さん、これからも、天国で見守っていてね。

【特集】尼崎JR脱線事故

(2011/01/15 12:31)

138名無しさんは神戸学院大:2011/05/03(火) 16:20:00 ID:y2MZKOqU0
(15)海のキャンパス 神戸市中央区学生たちの夢、世界へ
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/photo/201004hyougo/15.shtml
 ミナト神戸は青い街だ。それは海の色であり、青春の色。海上都市・ポートアイランド西地区のキャンパスタウンには、今日も夢多き学生たちが闊歩(かっぽ)する。

 れんが造りのしゃれた建物が神戸学院大。ひときわ目立つオレンジ屋根は兵庫医療大。神戸夙川学院大は見事な純白で、道を挟んだ奥は最も早く進出した神戸女子大のキャンパスだ。

 学生らが踏みしめるこの人工島も街開きから30年。かつての港湾施設はすっかり様変わりし、コンテナだけでなく若き人材も世界へ送り出す。

写真・藤家 武
記事・平松正子

【メモ】
神戸女子大は2006年、他の3大学は07年春に同地区へ進出。ポートライナー市民病院前(キャンパス前)下車。

(2010/07/27)

139名無しさんは神戸学院大:2011/05/03(火) 17:33:00 ID:y2MZKOqU0


工場等制限法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E7%AD%89%E5%88%B6%E9%99%90%E6%B3%95

140名無しさんは神戸学院大:2011/05/29(日) 15:12:00 ID:b6mKsQKU0
11.05.25

本学が撮影に協力したテレビドラマ「遺品整理人 谷崎藍子Ⅱ」が放映されます。 
本学のポーアイキャンパスの講義室及び大会議室等にて収録されました。
5月30日(月)夜9時から、月曜ゴールデン「遺品整理人 谷崎藍子Ⅱ」(毎日放送)として放映されます。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201105051

141名無しさんは神戸学院大:2011/06/11(土) 13:17:00 ID:brItg2Mk0


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1291129335/

142名無しさんは神戸学院大:2011/06/11(土) 18:43:34 ID:hZyTTYJY0
>>135
このたびの大震災で被災に遭われた方々並びに亡くなられた方々のことを思うと、ですよね! よくわかります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板