[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
【おもしろがる】 人文学部 3時限目 【5.5年教育プログラム】
30
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/10/01(日) 15:47:00 ID:IPkfujGY
人文学部水本ゼミの学生たちが、
「山田洋次監督を囲む会」を開催します。
--------------------------------------------------------------------------------
神戸学院大学人文学部(清水 寛之 学部長)の水本浩典(専攻・日本文化史)ゼミの学生が中心となって、映画『男はつらいよ』シリーズなどで有名な山田洋次監督をお招きし、トークセッション「山田洋次監督を囲む会」を行います。
これは、「人・街・ながた震災資料室」の資料整理及び目録作りにも協力している水本ゼミの学生らが、9月30日から兵庫県立文化体育館及び長田区役所7F区民ギャラリーで行う「阪神・淡路大震災の記録展」の準備作業をお手伝いする中から、学生たちが直接山田監督に手紙を出したことにより実現した企画です。
本資料展(「阪神・淡路大震災の記録展〜寅さん長田に帰る〜」)では、映画『男はつらいよ・寅次郎紅の花』(1995年)の長田ロケに関する資料や、避難所日誌などを展示し、最終日の10月10日(火)に山田洋次監督を囲む会を実施します。
当日は、水本ゼミの学生40人の他にも、映画に「ishikura bakery」として登場するくららべーかりーを中心に知的障害者の方々40人なども参加して、アットホームでユニークなトークセッションを行います。
なお、このトークセッションでは一般の方々の参加を予定しておりませんので、ご了承ください。(障害のある方々と監督とのゆとりある会話を確保するため)
「阪神・淡路大震災の記録展〜寅さん長田に帰る〜」の詳細についてはこちらをクリックしてください。(PDF形式)
記
「山田洋次監督を囲む会」 (一般の方々は入場出来ませんので、ご了承ください。)
■ 日 時 : 2006年10月10日(火) 14時00分〜16時30分
■ 場 所 : 神戸市 長田区役所 7階大会議室
■ お問い合わせ: 神戸学院大学 人文学部 水本浩典 教授 TEL 078-974-1551(代表)
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/torasan.htm
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/torasan.pdf
31
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/10/11(水) 17:43:00 ID:pGMpQFMY
2006.10.11
本学関連のテレビ番組が放映されます。
本学関連のテレビ番組が下記のとおり放映されます。
記
1.放映予定日時 2006年10月11日(水) 16時55分〜19時00分の間の数分間
関西テレビ『アンカー』内の1コーナー(近畿ローカル)
2.放映内容 『寅さんが見た被災地の記憶残したい 地元の学生と山田洋次監督の試み』と題して、 人文学部・水本ゼミの学生らが中心となって、昨日開催した「山田洋次監督を囲む会」の模様が放映されます。
※ テレビ局の番組編成の都合により、放映予定が変更になる場合があります。
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200607039
32
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/10/14(土) 02:53:44 ID:9ao5f6Zk
ぱゎーは内定でた?
33
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/10/21(土) 16:39:00 ID:o5au.YVI
指定校受ける人いいますか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1159712284/
1 名前: 匿名 投稿日: 2006/10/01(日) 23:18:04 [ gLl5soVc ]
今年の11月に指定校推薦で面接を受ける人いますか〜?
私は全然人文のこと調べずに指定校希望して校内選考通ってしまいました。ここを見て、人文を希望したことを後悔してます。
そこまで評判の悪い学部だったとは知りませんでした…生徒が講義中うるさいとか何をしたいのか分からない学部だとか…
まぁ結局は調べもせずに希望したのが悪いんですけどね;もし受かれたら、とりあえずは周りに迷惑は掛けないようにしようと思います。
神戸学院大学人文学科
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1160488714/
1 名前: 名無しさんは神戸学院大 投稿日: 2006/10/10(火) 22:58:34 [ oZVtB5Ic ]
神戸学院大学も志望校の中に入ってる高校生です
私わ社会とかめちゃ好きなんで将来、塾の先生とかしてみたいんですね
神戸学院大学の人文学科わ社会の免許?みたいなん取れますか?
あと…ギャルとか派手な子ばっかなんですか?
34
:
ぱゎー
:2006/10/21(土) 19:23:08 ID:2GZh/qBY
>>32
さん
一応内定頂きましたよ
全然良い所じゃありませんけどね
35
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/10/24(火) 23:12:04 ID:De3GWpgI
人文学部 歴史情報論領域 卒論中間発表会
「神戸」や「トアロード」に関する研究から
これからの神戸の有り方を探ります。
--------------------------------------------------------------------------------
神戸学院大学人文学部(学部長・清水寛之)では、歴史情報論領域の卒論中間発表会を行います。その中で、中村哲夫(専攻:歴史学)ゼミの学生は、「神戸」や「トアロード」に焦点をあて、ファッションや靴、イメージや地理といった、多くの視点から分析し、震災からの立ち直りや、これからの神戸の有り方を探った論文を多数、発表の予定です。
具体的には、女子大生に限定したアンケート調査により、神戸にはどのようなファッションが息づいているのかを調査したり、東京や名古屋、横浜などで街頭アンケートを実施し、「ファッション都市宣言」を行っている神戸のイメージは、ファッションの街となりえたのかなどを分析しています。
記
■ 日 程 : 2006年10月28日(土) 9時30分〜16時30分
※ 当日、午前は泰益号文書やその他のグループ発表、
午後からトアロードグループ(13:50〜)の発表の予定。
※ 同領域の水本ゼミの発表会は11月11日の同時間に開催。
■ 場 所 : 神戸学院大学 有瀬キャンパス 621講義室 (6号館2階)
■ 参加対象 : 本学学部学生・大学院学生 その他 一般の方も参加可能(事前連絡不要)
■ お問い合わせ: 担当 神戸学院大学 人文学部人間文化学科
4年次生 庭文 敬司(にわふみ たかし)【中村ゼミ】
TEL 078−974−3724 【中村哲夫研究室直通】・078−974−1551 【代表】
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/soturon1028.htm
36
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/11/11(土) 18:49:00 ID:mhf5.8yQ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=hayato827jp
37
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/11/14(火) 17:37:00 ID:tETLk9z6
月 日 演 題 担当講師
11月16日(木) 中国演劇の旅 人文学部 教授
中山 文
11月30日(木) 日中戦争の諸原因についての新たな見方 人文学部 教授
中村 哲夫
12月7日(木) 日中演劇交流の過去・現在・未来 人文学部 教授
伊藤 茂
http://www.kobegakuin.ac.jp/lifestudy/akashi.html
38
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/11/26(日) 16:57:00 ID:/Y4cltrA
人文学部紹介ビデオ
http://www.omoshirogaru.jp/video/
39
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/12/17(日) 22:15:00 ID:tyoo3N16
NGO活動教育研究センター(NERC)と
神戸学院大学ボランティア活動基金(VAF)の
カンボジア教育支援のための合同募金活動 明石駅周辺などで実施
--------------------------------------------------------------------------------
神戸学院大学では、学生団体の『神戸学院大学ボランティア活動基金(VAF)』のメンバーと、特定非営利活動法人NGO活動教育研究センター(NERC)が下記のとおり合同で募金活動を行います。
これは、日ごろカンボジアの教育支援を目的に絵本制作活動やカンボジア事務所の運営などを行っているVAFとNERCが、絵本やテキストの制作費のために行う募金活動です。
NERC(ナーク)とは…特定非営利活動法人NGO活動教育研究センター。2000年、神戸学院大学の教員と学生を中心にして活動を開始。カンボジアでの移動図書館活動や、小学校建設など教育支援を目的に活動している。
VAF(バフ)とは…学生団体「神戸学院大学ボランティア活動基金」。2002年、人文学部前林ゼミの学生が中心となり設立。カンボジアへの教育支援活動を展開中。
記
■ 日 時 2006年12月16日(土)、12月17日(日) 10:00〜16:00 【雨天決行】
■ 場 所 JR明石駅(南側広場・噴水付近)、JR姫路駅、神戸市営地下鉄名谷駅、西神中央駅 周辺
(数グループに分かれて募金活動を行う)
■ お問い合わせ先
神戸学院大学人文学部 前林研究室内
特定非営利活動法人NGO活動教育研究センター日本事務所(担当・中川) 078−974-3742(直通)
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/vaf3.htm
40
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/12/18(月) 21:18:58 ID:0wON8SQU
人文の就職率がおもしろい
41
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/01/20(土) 02:08:14 ID:8idyipZM
>>40
どういう意味??
42
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/01/31(水) 12:55:00 ID:nw1xvHO.
女子大生がラブホ極める…“評論家”オファー殺到
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007012927.html
博士論文のテーマは何と「ラブホテル」。不謹慎(?)にも思える題材に真剣に取り組む女子大生がいる。神戸学院大大学院(神戸市)の博士課程に通う金益見(キム・イキョン)さん(27)は、全国のラブホテル約300軒を訪ね歩き、経営者やその筋の人たちに取材を敢行。歴史やサービスの変遷を、専攻する地域文化論の集大成にしようと日夜、励んでいる。
大阪市生野区出身で在日韓国人3世の金さん。ラブホテルと出合ったのは同大学3年だった12年春。卒業論文のテーマを探していたところ、電車の中吊り広告にあった雑誌の「ラブホテル特集」の文字が目に飛び込んできた。
高校までは門限が午後5時という厳格な家庭に育った金さんは「公共の場にいやらしい」と憤慨。知人に話したところ、世代で受け止め方が違うことに気が付いた。
「同世代や年上の人はスケベなイメージを持つ一方で、後輩ら年下は『普通ですよ』と。2人きりで過ごせてカラオケもあり、サービスタイムなら1日安く過ごせてお得という感覚なんです」
そこで、世代や地域での差があぶり出せるのではと考え、卒業論文のテーマに決定。ラブホテル考察の著書がある、国際日本文化研究センター教授の井上章一氏のもとに日参し、同年12月、卒論を完成。一風変わった論文は学内で高評価を受けた。
ところが、井上氏は「ボクの研究の域を出ていない。フィールドワークの形跡がない」と厳しい評価。一念発起して大学院に進学して、“リベンジ”となった。
ラブホテルは1人では門前払いされることが多いために、情報誌の取材に同行。学生アンケートを提供することとバーターで、現場にもぐりこむことに成功し、関西を中心に300軒近いラブホテルを訪れた。
さらに、東京では取材先の業界紙幹部に気に入られ、30人以上の経営者への面談もかなえたほか、大阪府警生活安全部や雑誌ライター、漫画家、アメニティーグッズの業者から、“その筋の人”まで、取材先は広範囲に及んだ。
当初は「ラブホに行きまくっている女」と、学内で後ろ指を指されることもあったが、今では家族も含めすっかり応援モード。「完成したらぜひ読みたい」と声をかけられるという。
現在は、利用者と経営者との関係とその歴史を軸に、来年春の完成を目指して、資料分析の真っ最中。だが、噂を聞きつけた全国のマスコミから“ラブホ評論家”としてのオファーが殺到しているそうだ。
「私は優秀な学生ではありませんでしたが、本気でやることで研究の楽しさを知った。将来はフィールドワーク論を教えられるような研究者になりたい」と金さん。
研究内容は論文完成までのお楽しみだが、夕刊フジではその一端を別表に紹介しておく。
【研究成果の一部】
〔1〕ラブホテルの語源 従来は大阪市東淀川区にあった「ホテルラブ」というラブホテルが語源とされていた。しかし、元経営者を割り出し、「開業したころから『ラブホテル』という言葉はあった」との証言を引き出し、定説を覆した。
〔2〕地域色 回転ベッドや菓子の無料提供など常に新サービスを流行させるのは大阪。ただ、菓子を含め安っぽいのも特徴で、デパートなどで販売される本格菓子が出てくるのは名古屋。全国的にも、名古屋のサービスは秀逸。
〔3〕最近の傾向 フローリングにソファ、台所もある普通の部屋を意識したものか、「三角木馬」「はりつけ台」などのエロティックさを前面に出した部屋に二極化している。
ZAKZAK 2007/01/29
43
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/02/06(火) 12:33:00 ID:K45hDvdg
NHK「おはよう関西」にユニット2期候補生がインタビュー出演します!
http://www.kobegakuin.ac.jp/~gakusai/bosai/html/nhk.html
●番組名:「おはよう関西」(NHK総合 関西ローカル)
●日時:平成19年2月7日(水)7:30〜7:45 (※番組の都合により、放送内容が変更になる可能性があります)
●内容:
歌手のGacktさんのニューシングル「野に咲く花のように」がNHK「みんなのうた」(2月、3月)で流れます。
「野に咲く花のように」は、Gacktさんと、高校生だった田中涼さん(人文学部・「防災・社会貢献ユニット」2期候補生)との交流から生まれた作品です。
番組では、Gacktさんや田中涼さんのインタビューをまじえて、「野に咲く花のように」の誕生秘話が語られます。
44
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/02/08(木) 12:41:00 ID:0rDyIBmA
神戸の女子大院生 「ラブホ研究論文」の中身 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/research/story/20070204jcast200725265/
大学生時代から博士課程まで「ラブホテル」をテーマに研究を続ける女性がいる。神戸学院大学大学院の金益見さん(27)だ。「どうやったらよりエロティックになるか、と工夫する心理が面白い」そうで、膨大な資料収集と地道なフィールドワークを行う姿勢が注目されている。
学部時代の卒論は、「ラブホテル」の変遷(江戸期の出合い茶屋から待合、連れ込み旅館、現代のラブホテルまで)や地域差、さらに自腹でラブホテルに1人で潜入したレポートも含まれているという。
回転ベッドはどうして誕生したか
修士、博士課程と研究を続けた。300軒以上のラブホテルに足を運び、経営者たちの話に耳を傾けてみた。
最近は、子供が自宅でセックスしても親が寛容なこと、少子化の影響で若者のラブホテル利用が減ったことなど、ラブホテルの経営は決して楽ではない。
「常に時代の影響を受けているラブホテルの変遷は知れば知るほどおもしろい」
金さんはこう話す。
例えば、ラブホテルに昔よくあった回転ベッド。元々健康器具として腰をマッサージするベッドから発展した。これに、ラブホテル経営者やベッドメーカーが着目した。
「ベッド自体を回転させたらどうだろう、鏡とセットにすれば自分たちの性行為も見られて、よりエロティックな雰囲気になるのではないか、とアイディアを出し合い、改良が進んだんです」
ラブホテルに携わる多くの人びとによって、設備や装置が発展していった一方で、彼らは常に後ろめたい思いを抱えながら過ごしてきた。金さんは今まで取り上げられてこなかった声や現象にも光をあてたいという。
出版の話も出ている
「ラブホテル」というテーマ設定は、卒論担当教員だった神戸学院大学水本教授との「話のついで」のようなところから決まったという。「トイレ」を専門に研究する教授は、「学問とはキワモノである」と常々話していたといい、教授自身が「ラブホテル」というテーマ設定をかなりプッシュしていたそうだ。
金さんは学部生だった当時(2002年)を振り返る。
きっかけは、ふと電車の中で見かけた中吊りの「とっておきラブホ」という情報誌の特集タイトルや、後輩から言われた「ラブホデートは普通にあること」という言葉。「ラブホテル」を卑猥で嫌なものと決め付けていたが、世代間でとらえ方の違いや地域差があるのを面白いと思った。
「卒論のテーマが決まった頃は、正直『いややなぁ』と思ってました。あの人ラブホに行きまくってるらしいよ、なんて学部内で後ろ指さされるし、親にも卒論のテーマは最後まで内緒でした」
教授の後押しもあって「愛の空間」の著書がある国際日本文化研究センター井上章一教授の元を訪れたり、国会図書館に何日も通ったりして膨大な資料を集めているうちに、「ラブホテル」研究にのめりこんでいったという。
しかし、若い女性だけにこんな悩みもある。
「(このテーマを続けていたら)嫁にいかれんかもしれん」
博士論文で取り上げた「ラブホテル」論が、本として出版される予定もあるそうだ。
[ 2007年2月4日17時20分 ]
45
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/02/17(土) 19:57:02 ID:92H8ub5.
http://www.makikome.com/
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/sub4PAKUIRU.html
46
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/21(水) 17:14:01 ID:yXGhcQuw
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/osirase0317.pdf
47
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/22(木) 12:08:21 ID:sNQrNWpI
人文って何やってんだよ・・
48
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/22(木) 15:27:54 ID:eHYmEsEg
教員の処分にかかるお知らせと学長からのお詫び
このたび人文学部の2名の学生から、指導教員に対するアカデミックハラスメントの申し立てがありました。
本学では人権問題委員会のもとで調査部会を設けて、事実関係の把握に努めるとともに慎重に審議を重ねてまいりました。その結果、神戸学院大学就業規則に定められた制裁事由の「禁止事項に違反したとき。」に該当する行為であるとの結論に至り、人文学部および大学評議会の決定を経て、任命権者である理事長に処分を要請いたしました。
2007年3月17日開催の理事会において審議の結果、当該教員を当日付で6カ月の停職処分とすることが決定されました。
神戸学院大学の学長として被害を受けられた2名の学生および保護者ならびに構成員の皆さまに深くお詫びを申し上げます。
本学といたしましては、学びやすい教育環境を整えるために教職員個々人のハラスメントに該当するような言動には、これからも厳しく臨む所存であります。また、現在、ハラスメントについての再発防止に向けて、全学部、全部署でその対応をしておりますことをご報告申し上げます。
2007年3月17日
神 戸 学 院 大 学
学長 眞弓 忠範
2007年3月17日
人文学部学生のみなさん
お知らせとお詫び
人文学部長
清水寛之
「教員の処分にかかるお知らせと学長からのお詫び」の掲示にあるとおり、このたび、人文学部の教員が、アカデミック・ハラスメント問題により、3月17日付けで停職6カ月の処分を受けました。
被害を受けられた方々に、心からお詫び申し上げます。
また、人文学部の学生のみなさんには、多大なご迷惑をおかけしたこと、ならびに、不安な気持ちにさせてしまったことを、心からお詫び申し上げます。
これからの当該教員担当の授業などに関しては,みなさんにできるだけ迷惑がかからないよう、対処していきます。
今後、人文学部においては、二度とこのような問題が起きないよう、教員全員が一丸となって、努力してまいります。
なお、これからの授業などについてのご不明な点やご提案などのお問い合わせは、人文学部長室までお寄せくださいますよう、お願い申し上げます。
以上
49
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/23(金) 12:09:00 ID:cdJsRnXs
セクハラした教授て誰?
50
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/23(金) 13:07:33 ID:vHiqVFcY
セクハラじゃなくアカハラ。
51
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/23(金) 13:19:12 ID:cdJsRnXs
>>50
そっか
で誰?
52
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/23(金) 17:13:16 ID:hLFwoPFQ
アカデミックハラスメントってどんなん?
授業に出るな、とか?
53
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/24(土) 10:42:07 ID:fCGzdjZU
>>52
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
54
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/25(日) 17:27:00 ID:5oqqvScs
離婚後300日内出産、生後3か月まだ無戸籍
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070320ok02.htm
「前夫の子」推定の壁、調停に時間
離婚後300日以内に出産した子を一律に「前夫の子」と推定する民法772条が問題になっている。再婚相手の実の父の戸籍に入れるためには裁判手続きが必要で、関係者の大きな負担になっているからだ。今国会での新法制定など、政府に早急な対応を求める声があがっている。
昨年12月上旬、東京都江戸川区の男性(40)に突然、東京家庭裁判所から一通の茶封筒が届いた。中には、親子関係を否認するための調停の呼び出し状が入っていた。「何かの詐欺かとも思い弁護士に相談して初めて、民法772条を知りました」
前妻は離婚から231日目に子どもを出産していた。300日規定のため、このままでは、見ず知らずの子どもが、前夫である自分の戸籍に入ってしまうので、裁判手続きが必要だと聞かされた。
約10日後、年末の忙しい中、仕事を休んで調停に出ると、前妻との性生活などを質問された。「まるで何か悪いことをしたような感じで、嫌な気分でした」と憤る。
民法772条は、子どもの権利擁護のため、戸籍を確定し、扶養義務を負う父親を明確にするのが目的だった。しかし、市民団体「mネット・民法改正情報ネットワーク」(東京)共同代表の坂本洋子さんは「法が施行された1898年とは男女の関係は大きく変化し、かえって弊害となるケースも出てきた」と指摘する。
東京都墨田区の女性(38)の出産予定日は、離婚後343日目だった。しかし、切迫早産のため昨年12月30日、帝王切開で出産した。
区役所に、今の夫を父とする出生届を出したが、離婚から292日目だったため、受理されなかった。「前夫の戸籍に入れるか、家裁に調停を申し入れるしかない」と言われ、今の夫に認知を求める調停を東京家裁に申し立てた。
出産当時1194グラムだった体重は3か月後の現在3000グラムを超えた。元気に育っているが、いまだ無戸籍のため、乳幼児医療の補助も受けられない。「明らかに今の夫の子どもなのに、裁判手続きをしないと認められないのはおかしい。DNA鑑定に約16万円もかかった。精神面、費用面の負担も大きい」と話す。
法務省によると、300日規定のため出生届が受理されなかった統計はない。しかし、2005年に婚姻届を出した4組に1組は再婚で、親子関係を否認するための調停数は2323件あった。
NPO法人「親子法改正研究会」(大阪)には、この2年で全国から80件以上の相談が寄せられた。代表理事の井戸正枝さんによると、家庭内暴力(DV)で離婚した場合などは、前夫と連絡をとれないため、子どもを無戸籍のままにしているケースもあるという。
神戸学院大学教授の神原文子さんは「最優先に考えることは子どもの人権。子どもが無戸籍のため、旅券発給などの行政サービスが受けられない弊害も出ている。早急な改善が必要」と話している。
(2007年3月20日 読売新聞)
55
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/26(月) 01:40:06 ID:6PffxE8w
離婚から231目に出産と言う事は、婚姻中に夫以外の
男と性交渉を持った可能性が大。
ほんらいであれば、不法行為で損害賠償請求されても当然の行為。
それなのに、「まるで何か悪いことをしたような感じで、嫌な気分でした」と憤る。
って不倫行為を何も悪い事じゃないと思っている感覚が
信じられない。
56
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/26(月) 01:43:42 ID:6PffxE8w
あ、前夫の話だったのか・・・失礼しましたm(__)m
57
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/04/30(月) 15:29:00 ID:8bON5emo
現代日本ラブホテル史の
講義を受けてきました!
(2007.03.01)
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200703011101
卒業論文のテーマが「ラブホテル」! しかも大学院に進学し、博士論文も同テーマで執筆中の女子大学院生がいる。神戸学院大学大学院の金益見さん(27歳)だ。ラブホを研究する女子大学院生!? 思わずピンク色の妄想が頭を駆け巡ってしまったが、ご本人はいたってマジメ。厳格な家庭に育った娘さんだ。
「卒論のテーマを考えていたとき、情報誌の中吊り広告でラブホ特集ってのがあったんですよ。公共の場で堂々と!? …って驚いて後輩に聞いてみたら、デートで普通に行くっていうんです。Hするとかしないとかは関係ないって。それが衝撃で」
金さんによると、最近のラブホはシティホテルに近いシンプルでオシャレな空間にシフトしてきているという。サービスも、岩盤浴やネイルサービス、エステのような女性に受ける仕掛けが人気であるらしい。必ずしも「ラブホ=H」という公式が成り立つわけではないそうだ。そ、そうなの?個人的な話で恐縮ですけど、ラブホに行く機会がほぼ皆無なので(泣)、いまだにちょっと後ろ暗いイメージとか、もしくはお城みたいな建物に代表される奇天烈な建築様式を思い浮かべてしまうのですが。
「それは、ほとんどバブル時代の産物ですね。現在の流行は、非日常の空間を演出する場合でも、バリのリゾートみたいな方向性。主流はシティホテルタイプですよ」
勉強になるなあ。そうなると、シティホテルとラブホってどう違うんですか?
「85年の改正風営法の施行で、ラブホテルの定義というか、普通のホテルはこれをやったらダメというのが決められたんですよ。回転ベッド禁止とか、浴室の透明ガラスみたいな扇情的な仕掛けは禁止とか。でも今は、シンプルなラブホが人気なので、シティホテルとの線引きは難しい状態ですね」
ちなみにホテル代も割り勘が圧倒的多数なのだとか。た、ためになりすぎるなあ…。こうした調査をまとめた著書が、文春新書から年内中に発売を予定しているとのこと。期待して待つべし!
(ホドロフ鈴木)
58
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/06/03(日) 15:56:00 ID:oTTTHKic
2007.06.01
本学関連のテレビ番組が放映されます。
本学関連のテレビ番組が下記のとおり放送されます。是非、ご覧ください。
記
1.放映内容 神戸市須磨区にある板宿本通商店街のみなさんと、本学人文学部水本浩典教授が指導する『神戸学院大学まちづくりプロジェクトチーム(略称:KGUまちプロ)』の学生らが行った様々な企画の内容、取り組みが紹介されます。
2.放映予定日時 6月6日(水)朝5時20分〜(2時間40分番組の中の数分間)
読売テレビ「ズームインSUPER」
※テレビ局の番組編成の都合により、放送予定が変更になる場合があります。
板宿本通商店街のホームページはこちら。
以上
http://www.itayado.jp/
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200706002
59
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/09/10(月) 18:05:00 ID:obdOFPmA
2007.09.05
「兵庫県立美術館をプレゼンせよ!」で、人文学部学生の企画当選!
兵庫県では、学生の新鮮なアイディアやセンスを県の広報活動に生かそうという「若者広報パートナー協働事業」を展開しています。
この一環として今回は兵庫県立美術館のPRについて学生が企画を立て、編集するページがエルマガジン誌上に掲載されることになりました。
このコンペに、人文学部広報誌「人文通信」の編集などを務める人文学部学生グループの企画が当選しました。
http://www.lmagazine.jp/event/lmagazine/0708/hyogokenritsubijyutsukan/index.html
http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~omoshiro/tsushin/
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200709004
60
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/11/29(木) 19:10:00 ID:sr0Wcsss
DVで離婚の母子に 多くの支え必要
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/tokusyu/sasaeru/mc20071127kk01.htm
リョウくん(仮名、当時4歳)と初めて会ったのは、昨年4月末に大阪で開かれたシングルマザーの交流会のときだった。母親の冬子さん(仮名)と2人のお姉ちゃんと参加していたリョウくんに、たまたま声をかけたのがきっかけで、私のことを気に入ってくれた。
会場にあった池のコイを一緒に見に行ったり、トイレに付き添ったりして、ずっと一緒に手をつないでいた。日が暮れてそろそろ帰ろうという時、リョウくんが「おばちゃんとこ行く」と言い出した。「お母さん、さびしいと思うよ」とこたえると、「おかあさん、きらい」と一言。やがて、泣き出してしまった。
冬子さんは、その月の初めに夫の暴力が原因で子どもたちを連れて離婚したばかり。まだ気持ちの余裕ができず、つい子どもたちに当たることもあったそうだ。リョウくんは、お母さんにもお姉ちゃんらにも甘えたり構ってもらったりできない様子だった。みんなでなだめて、リョウくんはしぶしぶ帰って行った。
今年秋の交流会で、久しぶりにリョウくんに会った。背が高くなり、参加者の女児の乗ったベビーカーを得意そうに押していた。冬子さんの表情にも明るさがみられた。
DVから逃げて離婚できても、それで問題解決というわけではない。心身の傷は深く、元配偶者とまた出会ってしまうのではないかという不安や、経済的な心配もある。
親子の生活が落ち着くまでには時間がかかる。親も子どもも不安や恐怖が和らいで気持ちに余裕ができるまで、さらに時間がかかる。だから、多くのつっかえ棒が欲しい。「困ったことがあったら言ってね」。そんな「おせっかい」をたくさんしたいね。
(神戸学院大教授 神原文子)
(2007年11月27日 読売新聞)
61
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/12/01(土) 17:07:00 ID:SoYe0Q9o
英国旗、200年ぶりに変更も=ウェールズの赤い竜をデザインに
11月29日7時1分配信 時事通信
【ロンドン28日時事】連合王国の象徴であるユニオン・ジャック(英国旗)が約200年ぶりに変わるかもしれない−。国旗にデザインが採用されていないウェールズの不満を背景に、ホッジ文化担当閣外相が「変更を検討する」と語り、注目を集めている。
英国旗のデザインは1606年、イングランド(白地に赤十字)とスコットランド(青地に白の斜め十字)の組み合わせで原型ができ、1801年にアイルランド(白地に赤の斜め十字)が加わった。ただ、ウェールズは早くからイングランドに併合されていたため、ウェールズの旗にある赤い竜のデザインは組み入れられなかった。
こうしたことから、ウェールズの国会議員らは「4つの連合国を表現するデザインに変えるべきだ」と訴えてきた。ホッジ文化担当相も「すべての国民が望むデザインを考えることはより大きな課題だ」と述べ、国旗変更の可能性を示唆した。
http://lonlon.mitsukun.com/2006/10/post_12.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~t-shibu/subB2.htm
62
:
受験生です
:2008/01/11(金) 19:16:02 ID:KIW9S/zE
人間心理学科の演習についてなのですが、僕は人前で話すのが苦手です。だから心配です。大丈夫なんでしょうか?
あと演習の感じ(真剣、軽い感じ、喋りながらなど)も教えていただけたら嬉しいです。
63
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/01/11(金) 19:34:16 ID:lQoS7a4s
>>62
ホントに人前で話すのが苦手なら就活で面接受けるのが無理だから、
就職できない。
しかも心理学科なら人を相手にする勉強なんだし、
同じゼミの学生同士で話するぐらいできるはず。
64
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/23(土) 17:40:00 ID:WFl5WT1I
>>42
>>44-45
>>57
ラブホテル進化論
http://www.amazon.co.jp/
ラブホテル300軒取材、成果を出版 神戸学院大学院生
2008年02月23日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802230053.html
北海道から九州まで、ラブホテルを回ること約300軒――。神戸学院大の大学院博士課程の金益見(キム・イッキョン)さん(28)は、日本独特のラブホテルが流行の設備を競って採り入れながら変化し、街に定着してきた過程を調べた。6年にわたる調査の成果をまとめた「ラブホテル進化論」(文春新書、税込み767円)が出版された。
「ラブホ特集!」。大学3年の時、電車内で雑誌の中づり広告を目にしたのが始まりだ。「こんな堂々と」。驚いて大学の後輩に話すと、「デートでよく使う」と言われ、またびっくり。人文学部の卒論テーマにラブホテルを選んだ。
まず東京の国立国会図書館や大宅壮一文庫に行き、文献や特集記事を集めた。それから突撃取材を敢行。初めは掃除係としか話せなかったが、偶然知り合った人に「連れ込み宿」と言われた時代の経営者を紹介され、道が開けた。仲間を次々と教えてもらっては訪ね、取材先は建築デザイナーや雑誌編集者、警察官にも広がった。話を聞いた人は約100人に上る。
水たまりで行水する人もいた戦後間もないころにできた連れ込み宿は、「風呂あります」の看板を掲げると長い列ができた。高度成長期には「新三種の神器」と言われた家電の一つ、カラーテレビを家庭に先駆けて導入。バブル期は家庭用テレビゲーム機やカラオケを置いて娯楽志向を強め、外観は城のように派手になった。今は、エステや岩盤浴など「癒やし」がはやりだ。
取材で実感したのは、日本の住宅の貧困さからくる需要をベースに、ホテル側が時代の流れを敏感にくみとって姿を変え、生き残ってきたこと。老舗(しにせ)が少ないのは必然だった。
ホテル名にも時代の流れがあった。70年代、「目黒エンペラー」が話題になると、各地に○○エンペラーが登場。80年代は「ロンドン」「パリ」「モンブラン」と首都や観光地名がはやり、90年代に入ると強い印象のネーミングが増えた。「おててつないで」「クジラの花嫁」「べんきょう部屋」などだ。
関西のラブホテル経営者に多いという石川県出身のベテランからは「大変で人がやりたがらない豆腐屋で資本をためて風呂屋をし、それを売ってホテル。そんな順番だった」と歴史を聞いた。
金さんは「ガイドブックじゃなくて研究本です。なぜ、ここまでラブホテルが広がったのか、知りたい人が手に取ってくれたらうれしい」と話している。
65
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/23(土) 18:43:00 ID:WFl5WT1I
>>64
http://blog.goo.ne.jp/dondonmakikome/e/769ef7a7ee13e73a6b6ca0be39ee2076
66
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/24(日) 19:27:45 ID:1FRInNEk
>>62
苦手を克服するチャンスだと考えなさい
克服方法は先生や教授に聞くとヒントが見つかると思われ
67
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/25(月) 19:40:31 ID:5rfAjglw
>>62
私も今年、神戸学院大学の人間心理に通う者です☆私も人前で話することが苦手なので不安だけど大学に行って克服できるようにお互い頑張りましょうね(*^^*)
68
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/25(月) 20:08:27 ID:.PYTlQdM
最初から人前で話すことが得意な人なんていない。
誰でも身内同士や小規模な発表会で慣れることから
始めて、数をこなして慣れてきたら最終的に発表会などで
ある程度話せるようになる。
69
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/02(日) 17:04:00 ID:Lg660QuI
>>43
Gackt 亡き親友のために熱唱
3月2日10時27分配信 デイリースポーツ
歌手のGackt(年齢未公表)が、亡き親友のために立ち上がった。1日、茨城県・常陸太田市の県立佐竹高校の卒業式にサプライズで登場した。同校は、Gacktが以前、在籍したバンド「マリスミゼル」のドラマーで、99年に若くして亡くなったKamiさんの母校。Kamiさんが生前、愛用していたドラムセットをKamiさんの両親から託され、Gacktがドラムとともに歌声を親友の母校へ届けた。
◇ ◇
「東京から素晴らしいビッグな人が駆けつけてくれました」。卒業式直後に流れたアナウンスを合図に、いつものように黒人のボディーガードを従えGacktが登場した。「おぉー!」「キャー!」と驚きの悲鳴と歓声がわき起こった。
この日のサプライズは、ソロ活動をする前に所属したバンド「マリスミゼル」のメンバーだったドラマー・Kamiさんの両親からの依頼がキッカケだった。
Kamiさんは99年6月21日にクモ膜下出血のため、20代半ばでこの世を去った。亡き友のため、今でも命日と誕生日の墓参りを欠かしていないGacktだが、10回忌を迎える今年、Kamiさんの両親から「生前に愛用していたドラムセットを母校に寄贈したい」と依頼を受けた。この申し出を快諾すると、Kamiさんの思いを届けるべく卒業式ライブも行うことを決めた。
Gacktは「10年前、彼と見えない未来に不安を感じながらもがいていた。もし彼が生きていたなら、君たちの背中を押していたと思う。今日は僕があいつの代わりに君たちの背中を押したい」と“後輩たち”へ語りかけ、自身のヒット曲「野に咲く花のように」を熱唱した。
「先輩がよく言っていた言葉があります『夢は見るものじゃない。かなえるもの』君たちの未来は光が満ちあふれている。卒業おめでとう」。苦楽を共にした友の思いを代弁するかのようなメッセージで締めくくった。
会場にいたKamiさんの両親から、涙ながらに熱い抱擁で感謝された。滞在時間はわずか20分だったが、きっと天国の友も喜んでいたに違いない。
Gackt亡き友の母校で卒業ソング…式に飛び入り
3月2日8時0分配信 スポーツ報知
歌手のGacktが1日、茨城県立佐竹高校で卒業式にサプライズ参加した。同校はGacktが以前に在籍していたバンド「マリスミゼル」のドラマーで、99年にくも膜下出血で急死したKamiさんの母校。
式の最後に登場したGacktは「一度しかない人生だから。失った時間は戻ってこないから」と話すと、声を詰まらせた。「彼とはよくバカをやったりケンカをしたり、先が見えずにもがいていた。もし彼が生きていたら、ここに来て君たちの背中を押したんじゃないかなと思います。今日は、僕があいつのかわりに君たちの背中を押したいと思います」
万感を込めて「野に咲く花のように」を歌い届けると「夢は見るものじゃない。夢はかなえるもの。強い意志を貫くこと。卒業おめでとう」とメッセージを送った。
毎年、Kamiさんの命日(6月21日)と誕生日(2月1日)に墓参りし、実家を訪れているGackt。この日は生前、Kamiさんが愛用したドラムセットを同校に寄贈。会場に駆けつけたKamiさんの両親とも、式後にしっかり抱き合った。
茨城県立佐竹高等学校
http://www.satake-h.ed.jp/
70
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/12(水) 18:14:00 ID:UxtqXP4M
「離婚してよかったね」娘の至言プラス思考
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/tokusyu/sasaeru/mc20080304kk02.htm
今私は、中国の大学の客員研究員として、杭州市にいる。今回はそこでうかがったひとり親家庭の話を。
リーさん(43)(仮名)は、26歳の時、28歳の職場の上司と結婚した。が、夫婦関係がうまくいかなくなり、彼のほうから離婚の申し出があったそうだ。
当時、離婚を考えていなかった彼女はいろいろ努力もしたけれど、関係は良くならず、とうとうあきらめて、3歳だったひとり娘を引き取って離婚に応じた。その時が一番つらかったと話してくれた。
彼女は結婚後も公務員として働いていたので、経済的にはあまり困ることはなく、自分で購入した住まいもあった。娘は中学へ入学するまで、地方に住んでいる彼女の両親に預けて育ててもらったそうである。
17歳になった娘は昨年、奨学金を受けて海外に留学中とのこと。非常に明るくて、元気で一生懸命努力する子どもだとうれしそうに話してくれた。リーさんの母親は、孫に対していつも、「親が離婚することは今では珍しくないし、ほかの家族と何も変わらないよ」と話してくれていたそうである。
こんなサポートは本当にありがたかったに違いない。リーさん自身、限られた時間でもよく娘さんと話をし、いつもプラス思考で、例えば試験で良くない成績を取っても、「この次、がんばれば大丈夫よ」と励ますそうである。
中学生になってから、別れた父親とも会っているという娘さんいわく、「パパとママは、こんなに性格が違うのだから離婚してよかったね」と。「娘さんと離れていて、寂しくないですか」などと質問すること自体が野暮(やぼ)だと思った。
(神戸学院大教授 神原文子)
(2008年3月4日 読売新聞)
71
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/04/03(木) 06:45:24 ID:Bl1C6gJM
新入生です
履修というのが初めてのことなんで色々勝手がわかりません
何か取っとけっていう講義や避けたほうがいい講師がいる、なんて話はありませんか?
72
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/04/03(木) 09:33:06 ID:Q.WrMAYw
>>71
当てにならない書き込みもあるけど参考にはなる。
http://campus.nikki.ne.jp/daigaku_lesson/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6/
73
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/04/04(金) 20:43:38 ID:hF89wxZM
>>72
人文学科だったんですけど極端に情報が少ないですね・・・
でもゼロの状態だったんで助かりました、ありがとうございます
74
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/04/26(土) 19:11:00 ID:Rk7HSM.2
キャンパス言葉辞典2007
http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~noda/dic2007/
75
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/05/25(日) 17:58:00 ID:TjuwKApQ
2008.05.12
ボクシング部本田衛さんがプロデビュー戦を勝利しました。
本学ボクシング部(前主将)、JM加古川所属の本田 衛さん(人文学部4年次生)が2008年5月11日明石産業交流センターで行われた4回戦Lフライ級プロデビュー戦で勝利しました。
本田 衛 4R TKO勝ち
本田さんは、大学に入ってから本格的にボクシングを始め、今年に入りJBC(財)日本ボクシングコミッション主催のプロテストに合格しました。大学入学後の成績は、兵庫県代表で国体に2度出場し、最高5位の成績を修めています。
詳しい試合結果は、西日本ボクシング協会のホームページをご覧ください。
http://j-boxwest.com/schedule/index.php?page=detail&cd=191
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200805007
76
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/05/26(月) 10:40:11 ID:hXa9aB2U
人文心理1回生です。文章表現Ⅰって単位落としても卒業できますか?
77
:
あかさたな
:2008/05/26(月) 16:18:16 ID:7/6mDF2o
私も心理1年だけど文章表現で単位落としても他の授業で補えば全く問題ないと思う(*^^*)文章表現めんどくさいよねぇ・・・
78
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/12/11(木) 12:03:51 ID:ay33RgOM
夢は小説家になることです
毎日自分の感じたことを文章にしています
友人たちに僕の書いた小説を印刷して渡しました
しかし、誰一人として最後まで読んでくれません
もちろん感想もありません
このまま誰の心も動かせないような小説書いてても仕方ないので、来年就職します
本当にありがとうございました
79
:
トミー(笑)
:2008/12/21(日) 23:51:06 ID:AoeFv//.
童貞恋愛小説家www
80
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/12/23(火) 22:25:31 ID:uPh85HAY
文章表現
81
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/12/29(月) 11:20:00 ID:NsxgzMK.
2008.12.09
中西未希子さん(人文学部3年次)が、全日本学生室内テニス選手権大会ダブルスで、見事ベスト4!!
12月2日(火)〜12月6日(土)に、長岡京市西山公園体育館で行われた平成20年度全日本学生室内テニス選手権大会(本戦)において、中西未希子さん(人文学部3年次)が、びわこ成蹊スポーツ大学の樋口由佳さんとのペアで、ダブルスの決勝進出をかけて早稲田大学の青山修子さん・川村美夏さんペアに、惜しくも4−6、3−6のスコアで敗れましたが、見事ベスト4になりました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200812013
82
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/12/29(月) 11:33:00 ID:NsxgzMK.
>>65
2008.12.24
金益見さん(本学大学院人間文化学研究科博士課程)が第18回橋本峰雄賞を受賞!
本学大学院人間文化学研究科博士課程の金益見さんが、卒業論文をもとに書いた著書『ラブホテル進化論』が第18回橋本峰雄賞に選ばれました。
金さんは、「こんな賞をもらえるなんて思ってもいなかったので、大変驚いています。この賞を受賞できたのも、ラブホテル研究を面白いと言ってくれた水本先生のおかげです。どんな分野でもがんばってやっていれば、成果は出るものだと実感しました。論文を執筆するにあたり、実地調査をしたり、あらゆる人にインタビューしたりするなかで、いろんなスキルを身につけることができました。また、何か1つのことを突き詰めてやれば、他にやりたいことがどんどん広がるのだということに気づけたことはよかったです。」と話していました。
橋本峰雄賞は、現代風俗の領域での独創的な研究を行っている研究者に対して授与されます。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200812045
83
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/01/11(日) 17:39:00 ID:zQZnHi42
震災学科1期生、防災リーダー目指し今春社会へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090110-OYT1T00478.htm
阪神大震災を機に2002年、国内で初めて兵庫県立舞子高(神戸市)に設けられた環境防災科の1期生(39人)の多くが今春、大学などを経て、社会に巣立つ。
同科で学んだ震災の教訓や防災の知識を生かして進路を決めた若者たちは、それぞれの分野で防災のリーダーを目指す。
宝塚市消防本部に就職が決まった大阪国際大4年、山口貴之さん(22)は高校1年の授業で、神戸市消防局の消防士の講演を聞き、衝撃を受けた。震災時、救助活動に奔走した消防士は大火に阻まれ、がれきに埋まった人を助けられなかった、と語った。「もっと多くの命を救いたかった」との言葉が胸に刺さった。
山口さんは「あのときの消防士のように勇敢に働けるか。本当の勝負はこれから」と力を込める。
一方、京都外大4年の八田原(はったわら)納苗(ななえ)さん(22)は、高校2年の夏、実習で訪ねたネパールの光景が忘れられず、教師を志した。
同国を襲った1988年の大地震では、家屋の倒壊で多くの犠牲者が出たが、目にした住宅の大半はレンガ造りのままだった。「これでは、また同じ被害に遭う」と思った八田原さんは大学進学後、海外で防災教育を進めるボランティア団体を結成。一昨年夏に同国を再訪し、絵本や家の模型を使って子どもたちに防災の大切さを伝えた。
4月から英語教諭として兵庫県内の中学に勤める八田原さんは「社会の防災力を高めるのは教育だと思う。生徒には助け合いや真心の大切さも伝えたい」と話す。
同科の卒業生はこれまでに145人。
(2009年1月10日14時45分 読売新聞)
84
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/02/08(日) 11:09:00 ID:rhko5rSI
2009.01.26
ソフトボール部山崎雄太さんが、(財)兵庫県体育協会から“優秀選手賞”を受賞!!
2008年6月20日〜29日、カナダ・ホワイトホースにおいて開催された第8回世界ジュニア男子ソフトボール選手権大会に、本学ソフトボール部の山崎雄太さん(人文学部1年次)が日本代表として選出され見事3位に輝きましたので、この度、財団法人兵庫県体育協会から“優秀選手賞”が授与されることになりました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200901033
85
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/02/08(日) 11:11:00 ID:rhko5rSI
2009.01.27
女子駅伝競走部 上谷聡子さん、大阪国際女子マラソン13位と大健闘
1月25日に行われた大阪国際女子マラソンで、本学女子駅伝競走部の上谷聡子さん(人間文化学研究科博士課程3年)が、世界のトップランナーが出場するなか、13位に入る健闘を見せました。タイムは、自己ベストを4分も更新する2時間34分39秒。「大会前にいい練習ができていたので自己ベストを更新できる予感はあった。目標としていた30分台前半もクリアできたのでうれしい。」と上谷さん。本学学生としての大会出場は今回が最後となったが、「走ることが大好きなので、いくつになっても続けたい。」と、今後の大会への意欲も語っていただきました。
また、上谷さんは、マラソン初出場となる同じ女子駅伝競走部の後輩に、マラソン独特の給水や食べ物、走り方などを伝授。結果、脇本友理香さん(人文学部2年)は18位、安藤悠子さん(人文学部4年)は27位、志智野枝さん(人文学部2年)は46位と、マラソン初出場ながら好成績を残しました。「いい記録が出たのは、本人のがんばりと西川監督の指導があってのこと。」と、後輩たちへの労いと今後の活躍に期待を寄せていました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200901035
86
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/02/08(日) 11:45:00 ID:rhko5rSI
舞子高生2人、四川被災地での活動報告…神戸・人防センター
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/sm90125b.htm
教訓発信、大切さ訴え
被災地交流を目的に昨年、中国・四川大地震の被災地を訪問した県立舞子高校の環境防災科3年、中川夏姫さん(18)と松尾美佳さん(同)が24日、神戸市中央区の人と防災未来センターで現地での1週間にわたる活動について報告した。顔の見える交流や、大災害から得た教訓を発信することの大切さを訴えた。
2人は四川大地震の被災地で役立ててもらおうと同校の生徒らが行った街頭募金を現地に届けるため、昨年10月22〜29日に現地を訪問。同世代の生徒との交流や農村でのボランティアを体験した。
中学校では、阪神大震災後に復興を願って作られた「しあわせ運べるように」を中国語で合唱。中川さんは、「言葉の壁があったけれど、中国の生徒たちと一体感を得られた」と話し、文化交流が果たす役割の大きさについて報告した。
同省北川県の農村で、半壊した家の再建を手伝った時は、壁にひびが入り、天井を棒で支えている家でも現地の基準で安全と診断されたことを知り、松尾さんは「耐震性の甘さが表れている」と指摘した。
2人の話を聞いた堺市北区、大学生福井麻里子さん(20)は「一緒に歌う話などは、高校生ならではの感覚。本からでは伝わらない、生の体験が聞けてとても勉強になった」と話していた。
(2009年01月25日 読売新聞)
87
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/02/10(火) 11:02:47 ID:kZmWA0mE
人文学部ですが、ある単位をテストができず、落としそうです。
追試とはテスト成績が悪い人が受けるものですか?受けれるのでしょうか?
それとも忌引きなどの理由でしか追試は受けれませんか?
よろしくおねがいします
88
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/02/10(火) 11:06:08 ID:6rOLIA2s
人文学部ですが、ある単位をテストができず落としそうです。
追試はテスト成績が悪かった人が受けるものですか?受けれますか?
それとも忌引きなどの理由でしか追試は受けれませんか?
よろしくおねがいします
89
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/03/25(水) 01:35:06 ID:hLtyiimU
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
/ ) と /
. / /
/ /
/ /
/ /
/ .. /
/ . /
∧ ∧ / /
シコ ( ゚Д゚)、 / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../ これが心理学だ!
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
90
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/05/30(土) 14:51:00 ID:olYkCUvY
2009.05.28
第23回全日本都市対抗テニス大会の兵庫県代表選手に中西未希子さんが選出されました。
平成21年7月16日(木)〜19日(日)まで千葉県柏市で開催予定の第23回全日本都市対抗テニス大会の兵庫県代表選手に中西未希子選手(人文学部4年生、テニス部女子主将)が選出(通算3回目)されました。兵庫県は毎年、全国で上位の戦績(昨年第3位)を残しており、中西選手もその中心選手として活躍しています。皆さまのご声援をお願いします。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200905066
91
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/06/20(土) 17:05:00 ID:/sqPmb5I
2009.06.15
平成21年度関西学生春季テニストーナメント女子ダブルス優勝!!
平成21年度関西学生春季テニストーナメント女子ダブルスで、本学体育会テニス部の中西未希子(人4)選手が、びわこ成蹊スポーツ大学の樋口選手と組み、見事初優勝に輝きました。
中西・樋口組は1回戦の関学大を6-4,6-2で破ると、続く2回戦(対園田女大)、3回戦(対松蔭女子大)、準決勝(対関西大)を勝ちあがり、14日の決勝戦では6-2,6-3で親和女子大に勝ち、本学テニス部女子としても創部以来初の優勝となりました。
このほか、シングルベスト8に男子では華谷宗(経済4)選手が、女子では中西選手が入りました。男子ダブルスでは、華谷・横山郁(法学2)組がベスト4に入りました。
同大会はインカレ予選を兼ねており、8月5日から開催される全日本学生テニス選手権にシングルスでは、男子が華谷、横山、加藤大輝(経営2)選手、女子では中西、安田知加(法3)選手、ダブルスでは、男子が華谷・横山組、女子では中西・樋口組の出場が決まりました。今後の活躍をご期待ください。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200906028
92
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/07/18(土) 17:21:00 ID:l9zmWsJA
テスト情報/人文学部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1247631564/
1 :名無しさんは神戸学院大:2009/07/15(水) 13:19:24 ID:HcOZ/q0UO
テスト範囲のことや問題形式についてのことなど…テストに関する情報交換場所。人文のテスト情報スレがないようなので立ててみました。
93
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/08/08(土) 10:54:00 ID:KaWFUqs2
2009.08.06
人文学部桑島教授の活動が、「平成21年度大学・西区連携まちづくり活動助成」事業に採択されました。
神戸市西区は、連携協定を締結している本学などを対象に、中期計画に掲げる「大学のあるまち西区の推進」に資する活動、具体的には地域の活動解決や地域の魅力向上を目的とした活動に対して助成をしています。本学からは、人文学部人文学科桑島紳二教授の活動が採択されました。助成金予定交付額は各15万円です。採択された活動は次のとおりです。
【助成対象活動】
1.活動名:
「音楽で世界を知る・楽しむ」<企画タイトル「わからない音楽の会」>
2.実施期間:
平成21年10月〜平成21年12月
3.活動の概要:
この活動では、異文化の音楽をテーマにその楽しみ方についてのセミナーを実施することで、地域住民の方々に新たな芸術文化を楽しむ視点を提供し、地域文化の多様化と文化力向上をめざします。10月3日、10月17日、12月6日の3回に渡り、人文学部人文学科芸術文化領域の教員や実演芸術家がナビゲーターとして、現代音楽、民族音楽、ジャズといった音楽の楽しみ方を音楽を聴きながら紹介します。詳細については、後日お知らせします。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200908009
94
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/08/31(月) 22:13:43 ID:wZ/lYPck
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜ん
95
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/09/01(火) 13:07:11 ID:ON4UmOkU
>>(100-11)と>>(100-6)は、お触りに尽きるな
96
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/09/05(土) 09:58:00 ID:TZaYNYtU
2009.09.04
本学卒業生の上谷聡子さんが2009北海道マラソンで3位になりました。
2009年8月30日(日)に開催された「2009北海道マラソン」で、本学卒業生の上谷聡子さんが自己ベスト記録を更新する記録の2時間33分55秒で3位になりました。
上谷さんは、本学人文学部および大学院人間文化学研究科博士課程を卒業し、現在は本学人文学部非常勤講師で、女子駅伝競走部コーチをしています。
今後のますますの活躍に期待します!
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200909004
97
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/09/05(土) 10:06:00 ID:TZaYNYtU
>>96
成績一覧2009
http://www.hokkaido-marathon.com/data/top10year_2009.html
98
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/09/19(土) 10:26:00 ID:oKJ8.Oto
2009.09.18
女子駅伝競走部コーチの上谷聡子さんが「メルボルンマラソン2009」に招待されます。
今年1月25日に行われた、大阪国際女子マラソン大会で好タイムを出し、13位に入ったことをきっかけに、上谷聡子さんが10月11日(日)に開催される「メルボルンマラソン2009」に招待されることになりました。
今回招待されるにあたり、「神戸学院大学の名前をより多くの人に知ってもらえるきっかけになるので、よい結果を出したいと思います。」と意気込みを語っていました。
上谷さんは、本学人文学部および大学院人間文化学研究科博士課程を卒業し、現在は本学学際教育機構 スポーツマネジメントユニットの非常勤講師で、女子駅伝競走部コーチをしています。
応援よろしくお願いします!
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200909030
99
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/10/24(土) 16:07:00 ID:WURByoiE
2009.10.21
女子駅伝競走部コーチの上谷聡子さんが「メルボルンマラソン2009」で2位となりました。
10月11日(日)に開催された「メルボルンマラソン2009」で、本学女子駅伝競走部コーチの上谷聡子さんが、2時間34分54秒というタイムで2位という好成績を収めました。
上谷さんは、「慣れない海外でのマラソンでしたが、自己ベストに近いタイムで2位に入賞することができ、自信になりました。この経験を、様々な場面で活かしていけたらと思っています。これからも、神戸学院のみなさんに喜んでもらえる結果が出せるようにがんばっていきますので、応援よろしくお願いします。」とコメント。また、「オーストラリアの大会事情やスポーツ事情など、マラソンを走る以外でも多くのことを勉強することができました。」と話されていました。
次は、11月22日(土)に開催される神戸全日本女子神戸ハーフマラソン大会に、上谷さん並びに女子駅伝競走部員全員が出場します。
応援よろしくお願いします!
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200910046
100
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/20(日) 17:58:00 ID:WLa0FIfY
09.12.15
井戸敏三兵庫県知事より学際教育機構 防災・社会貢献ユニットに感謝状が送られました。
去る9月5日(土)に開催された、兵庫県主催「平成21年度合同防災訓練」に、本学の学際教育機構 防災・社会貢献ユニットがブースを出展したことがきっかけとなり、井戸敏三兵庫県知事より感謝状が送られました。これは、ブースで本学の救急インストラクターの資格を持つ学生が講師となり、人工呼吸やAEDの使用方法などについての講習を地域の方を対象に実施し、災害に強い地域作りに貢献したことで表彰されました。
この合同防災訓練は、県民の防災意識の高揚、自主防災力の向上及び防災関係機関の連携強化等を目的に行われています。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200912031
101
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/28(月) 00:09:36 ID:nGQ4sz7c
黄猿「スクラッチメン・アプー…速度は"快楽"。光の速さでしごかれたことはあるかい?」
ピカッ
アプー「何だ眩しいな!!」
シュコシュコシュコッ
アプー「は??」
ビュクビュクビュクビュクビュク!!
アプー「!!!!」
アプー「イッた…!」
黄猿「ペロ…一発がこんなに濃いなんてずいぶん溜まってたんだねェ〜しっかり出すといいよォ〜」
黄猿「さて、なにがどうであれこれほどエッチな気持ちにされて、わっしがイカん訳にはいかんでしょう。アプー君」
黄猿「わっしの股間のアマノムラクモ入れるよォ〜」ズププ…
黄猿「なんというしまり。これだからノンケは信用ならねえよォ〜」
アプー「やめろ!中はやめろ!」ジタバタ
ドスン!!!
黄猿「移動もさせない…ムダだよォ〜今イクよォ〜!!!」
102
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/01/24(日) 16:06:00 ID:PkSi9wVc
10.01.19
「1.17のつどい―阪神・淡路大震災15周年追悼式典―」で、本学防災・社会貢献ユニット生が県民のことばを述べました。
「1.17のつどい―阪神・淡路大震災15周年追悼式典―」が1月17日(日)、兵庫県公館で行われ、皇太子ご夫妻をはじめ、鳩山総理大臣、井戸兵庫県知事らが参列するなか、本学防災・社会貢献ユニット2年次生の臼井達也さんらが、新成人を代表して県民のことばを述べました。
また、式典開催にあたり、1月10日に採火された「追悼の灯り」が、同じ防災・社会貢献ユニット3年次生の岩粼有吾さんと同2年次生の小池真名美さんらによって式典会場まで運ばれました。灯りは臼井さんが受け取り祭壇に献灯されました。
この様子は、後日、本学ホームページ「學報.net」のフロントラインで、「震災15年」の企画特集のなかで臼井さんらへのインタビューを交え、紹介する予定です。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201001035
10.01.19
兵庫県災害対策センターで、防災・社会貢献ユニットの取り組みを皇太子さまにご説明いたしました。
1月17日(日)、「1.17のつどい―阪神・淡路大震災15周年追悼式典―」終了後、皇太子さまは兵庫県災害対策センターをご視察されました。その際、本学防災・社会貢献ユニット生の梅本拓也さん、河田のどかさん、松本理恵さん、高木洋輔さんが、皇太子さまに同ユニットの防災への取り組みについて、説明いたしました。
この様子は、後日、本学ホームページ「學報.net」のフロントラインで、「震災15年」の企画特集に梅本さんらへのインタビューを交え、紹介する予定です。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201001036
103
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/01/31(日) 16:54:00 ID:gQ1PbW6M
ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を ミクシィで広がる支援の輪
1月26日11時37分配信 産経新聞
「家族を失った人たちに1人じゃないことを伝えたい」−。
ハイチ大地震で被害を受けた人たちに、千羽鶴を贈って元気になってもらおうという動きが、インターネットの会員制コミュニケーションサイト「mixi」(ミクシィ)で広がっている。呼びかけ人の会員の元にはすでに全国から鶴が多数寄せられており、今後、NGOなどを通じて被災地に送られることが検討されている。
清瀬市のアクセサリー作家、中村ゆりさん(34)は今月中旬、長男の風汰くん(4)と一緒に、ハイチの地震被害者たちに心を込めて千羽鶴を折った。羽の部分には、復興と回復への思いを込め、ローマ字で自分たちの名前を書いた。
中村さんは地震が起きた直後、日本赤十字社を通じて現地に義援金を送った。しかし、テレビでは毎日、多くの人々が倒壊した建物のがれきの下に取り残され、食料を求める人々の様子が映し出される。「日本にいて、何も助けられない自分がもどかしかった」という。
そんなとき、参加している「mixi」の会員が、鶴を折ってハイチに送ろうとしていることを知った。「これなら日本にいる自分にもできる」。そう思った中村さんは早速、千羽鶴活動に参加することにした。
近所の友人らに声をかけて鶴を集め、近く呼びかけ人でワクワククリエーターのみぃやさん(21)=大阪府吹田市=の元に送る意向だ。
みぃやさんは今年初旬、兵庫県淡路市の北淡震災記念公園を訪ねたとき、海外の人たちが手形を寄せてくれていたことに感銘を受けた。その直後にハイチで地震が起き、mixi上で友人に何かができないか問いかけたところ、千羽鶴のアイデアをもらったという。
折り紙は7・5センチ四方のものに統一し、思いを伝えるため、1人1つの鶴に限定して募集していることを今月15日、日記に書いたところ、全国から多くの反響が寄せられた。そこで、みぃやさんはすぐに友人に協力を呼びかけ、事務局が関東や中部など全国に5支部を設置した。
「食糧不足の中で、千羽鶴を集めても、しようがないとの批判もあった。でも被害者の中には、家族を失って悲しんでいる人が多くいる。そんな人たちに国は離れているけれど、鶴を贈ることで、1人じゃないよという気持ちを伝えたかった」と、みぃやさん。
集められた鶴は糸でつなげて千羽鶴にし、ハイチの情勢が落ち着いたころに、NGOなどを通じて現地に届けたい意向だ。
104
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/02/06(土) 16:22:00 ID:9JukJVRA
10.02.04
スプリングボランティアは昨年の夏を越える参加
KGUスプリングボランティア(通称、春ボラ)について、
中間報告として学生の参加状況等をお知らせします。
○紹介したメニューは12活動になりました。夏よりも活動期間が短く、
募集依頼が少ないと想定していましたが、たくさんの地域、NPO団体の協力を得て、
多彩な活動を紹介できました。
12の内で2プログラムは、本学の学生(ボランティア活動支援室学生スタッフ)が
企画しました。成功を祈ります!
○申込み学生は63名(昨年の夏は54名)と、予想以上の学生から申込みがありました。
人気の活動は、子どもとの自然体験プログラム、須磨海岸のクリーンアップ活動です。
前回は人文学部学生が圧倒的に多かったのですが、今回は経営学部学生(28名)の
参加が一番多く、人文学部学生(17名)が続きます。
○2月4日(木)15:00〜16:30に事前研修会(有瀬キャンパス142A)が実施され、
その後、63名の学生は活動を体験します。
事後研修会は3月3日(水)15:00〜17:30(同教室)で、それぞれの体験を分かち合います。
くれぐれも安全面に気をつけて、貢献と学びの両立にチャレンジしてください。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201002003
105
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/02/11(木) 09:44:00 ID:fInDBJmY
10.02.10
防災・社会貢献ユニットがハイチ大地震募金活動を行いました。
防災や社会貢献について専門に学ぶ本学独自の教育プログラム「防災・社会貢献ユニット」に所属する学生が、2月6日(土)・7日(日)の2日間、神戸三宮のマルイ前とJR元町駅前で、ハイチ大地震被災地支援のための募金活動を行いました。
同ユニット3年次生の黒永啓介さんが呼びかけ、集まった学生有志は20人。1月24日に本学ポートアイランドキャンパスで行われたシンポジウム「阪神・淡路大震災と四川大地震からの教訓」の際に実施した緊急募金と合わせ、100,243円が集まりました。ご協力ありがとうございました。
なお、皆様方からいただいた浄財は、CОDE(海外災害援助市民センター)を通じて現地に送られる予定です。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201002010
106
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/03/29(月) 10:43:00 ID:FWeNaUhQ
阪神・淡路大震災15年特集
http://www.kobegakuin.ac.jp/gakuho-net/frontline_201002/
107
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/05/16(日) 17:17:00 ID:HPTKZZTs
10.05.12
ソフトボール部 野上涼平さんが2010年度男子U19日本代表選手候補に選出されました。
野上涼平さん(人文学部 1年次生)が、「第9回世界ジュニアソフトボール選手権大会アジア地区予選第1次選考選手に選ばれました。
代表選手候補に選出され、世界を舞台に活躍することを期待します!
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201005013
108
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/07/19(月) 16:24:00 ID:jnOSQOH60
10.07.12
人文学部水本ゼミの地域貢献活動を一緒に行うスタッフを募集しています。
本学人文学部水本ゼミでは、震災から15年間長田区の商店街の復興に携わってきました。
学生が、地域から学ぶもの… 地域が、学生から学ぶもの…
学校では学べない新たな発見!新たな自分の発見を、この夏にしてみませんか?だれでも参加できます。興味を持ったそこのあなた!! やってみませんか?
学部・学年などは一切問いません。
記
<夜店スタッフ>
大正筋商店街 大縁日 ふれあい夏祭り
日程:2010年7月24日(土)
場所:神戸市長田区大正筋商店街
内容:子ども向けの夜店(射的など) 20ブース運営スタッフ
<阿波踊りスタッフ>
潮汲み夏祭り
日程:2010年7月25日(日)
場所:神戸市長田区六間通商店街
内容:阿波踊りを踊って商店街を盛り上げます。その際の運営スタッフ
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201007006
109
:
こんにちは!!
:2010/07/19(月) 18:47:55 ID:CXEgR88.0
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが30,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月20日までopen価格延長!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば出てくるよ〜!!
良かったらみてねー^^
110
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/08/18(水) 00:25:47 ID:agW.r4bI0
http://www.amazon.co.jp/dp/4840133506/?tag=ld-shitaraba-22
111
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/11/06(土) 11:48:00 ID:lx4oWhPA0
10.10.29
上村嘉夫名誉教授に神戸市文化活動功労賞!
文化の発展に貢献された方や団体を顕彰する今年度の神戸市文化活動功労賞に、本学の上村嘉夫名誉教授が選ばれました。1988年から始まった本学主催「グリーンフェスティバル」の実行委員として、企画や出演交渉などで中心的な役割を果たしてこられました。
贈呈式は11月16日、神戸市中央区の相楽園会館で行われます。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201010056
112
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/11/06(土) 11:57:00 ID:lx4oWhPA0
10.11.05
本学学生が「平成22年度安全・安心まちづくり研究助成」に採択されました。
本学学際教育機構防災・社会貢献ユニットの稲田靖子さん(人文学部 4年次生)が、「平成22年度財団法人神戸市防災安全公社安全・安心まちづくり研究助成」に採択されました。
財団法人神戸市防災安全公社では、平成18年度より、神戸市内にある工業高等専門学校、短期大学、大学、大学院に在籍する学生の防災に関する研究を支援する目的で、「財団法人 神戸市防災安全公社 安全・安心まちづくり研究助成制度」を開始し、これまで10件の研究に対し助成を行っています。
今回採択された内容は、下記の通りです。
名 称:平成22年度 財団法人 神戸市防災安全公社 安全・安心まちづくり研究助成
助成対象:「震災を語り継ぐための研究・調査」
助成金額:10万円
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201011012
113
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/12/19(日) 14:10:00 ID:Zcu6qovw0
10.12.15
兵庫県知事より学際教育機構 防災・社会貢献ユニットに感謝状が贈られました!
井戸敏三兵庫県知事より、学際教育機構防災・社会貢献ユニットに感謝状が贈られました。これは、9月4日(土) に開催された「平成22年度合同防災訓練」に、本学学際教育機構防災・社会貢献ユニットの学生が参加し、災害に強い地域作りに貢献したことをきっかけに表彰されました。防災訓練当日のメイン会場では、神戸市水上消防分団 大学部 学生消防団が展示ブースを出展、金芳ゼミの3年次生4名が参加しました。また、サブ会場である丹波市の新井幼稚園では、舩木ゼミの4年次生2名、3年次生7名及び卒業生3名が園児を対象に防災教育をテーマとして出前授業をしました。
この合同防災訓練は、新潟県中越沖地震の教訓などを踏まえ、県民の防災意識の高揚、自主防災力の向上及び防災関係機関の連携強化等を目的に行われています。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201012039
114
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/12/27(月) 17:03:00 ID:MAtncQAw0
10.12.21
防災・社会貢献ユニットが「ぼうさい甲子園」で奨励賞受賞
全国の子どもや学生の防災教育・活動を顕彰する「ぼうさい甲子園(1・17防災未来賞)」(毎日新聞社、兵庫県、ひょうご震災記念21世紀研究機構主催)の奨励賞に、本学学際教育機構防災・社会貢献ユニットが参加した「阪神淡路大震災『写真調べ学習』プロジェクト」が決まりました。「震災を語り継ぐ神戸発の取り組み」ということが認められ、今回の受賞となりました。
「阪神淡路大震災『写真調べ学習』プロジェクト」は、新聞社などが撮影したさまざまな震災の写真を元に、カメラマンや被写体になった人にインタビューをし、学んだことをパネル展示などで広く一般に伝えていくものです。このプロジェクトには、本学、神戸大学、県立淡路高校などが参加。本学の防災・社会貢献ユニットは、病院で患者救出の様子を撮影した写真について調べました。インタビューを重ね、被災直後の混乱や、患者の避難に懸命に努力した病院関係者の証言に触れています。
2011年1月9日、兵庫県公館(神戸市)で表彰式と発表会が行われる予定です。
防災・社会貢献ユニットは2008年にグランプリを受賞しています。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201012057
115
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/12/27(月) 17:10:00 ID:MAtncQAw0
「震災」消防士300人の記憶 神戸学院大が聞き取り調査開始
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101225-OYO1T00444.htm
阪神大震災で消火、救助にあたった消防隊員の活動を記録しようと、神戸学院大(神戸市西区)と神戸市消防局(同市中央区)が共同で聞き取り調査を始めた。現場で直面した苦悩などを生の声で浮かび上がらせ、文字資料として残す初の取り組み。来年度末までに現役やOBの隊員計約300人の調査を目指す。震災から来月で16年になり、同大学は「貴重な記憶が消える前に、現場の声を将来に残したい」としている。
同局によると、神戸市内では震災から10日間で、平時の2か月分に相当する175件の火災が発生し、6965棟が全焼。建物の倒壊被害も甚大で、全壊6万7421棟、半壊5万5145棟に上った。非番の隊員も含め総動員したが、多くの命が失われ、「消防の敗北」とも言われたという。
聞き取りをするのは、震災資料の保存活動に取り組む同大学人文学部の水本浩典教授(61)(日本文化史)と学生ら。同局の協力を得て、隊員たちに当時の詳細な行動を聞いている。
これまでに、長田区で活動にあたった30人に話を聞いたが、大半は外部に当時の活動を語るのは初めて。「10〜20メートルの火柱が迫ってきて、海水をかけても火元へ届くまでに蒸発する」「救助を求められても人手が足りず、泣く泣く断って火災現場に向かわざるを得なかった」。その言葉には無力感や悔しさがにじんでいたという。
水本教授は「16年近くたったからこそ客観的に語れる。血や涙が見える内容になるはずだ」と強調する。
同局内では世代交代が進み、全職員1437人の35%は震災での活動経験がない。当時、長田区で現場を指揮した鍵本敦庶務課長(48)は「経験の継承は重要。若い隊員にも現場の状況、心構えが伝わるだろう」と期待している。
(2010年12月25日 読売新聞)
116
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/03(木) 11:22:00 ID:sA44HQUg0
11.02.25
防災・社会貢献ユニット生が海外研修を行っています。
学際教育機構防災・社会貢献ユニットの2年次生27名(海外実習Ⅰ)が2月21日(月)〜2月28日(月)の8日間、フィリピンで海外研修を行っています。
現地では、イフガオ州立農林大学の授業の受講、市内視察、棚田での田植え実習などを行い、現地の学生と交流を深めています。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201102040
117
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/19(土) 17:43:00 ID:M1jTFE7s0
若手芸術家、高架下で展覧会 神戸・モトコー
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0003866320.shtml
神戸市中央区の元町高架下商店街(モトコー)で、空き店舗などを舞台にした展覧会「モトコー ART train」が開かれている。今年11月の芸術祭「神戸ビエンナーレ」に向けて地域を盛り上げようという試みで、若手芸術家らによる独創的な作品が、昭和の薫りに満ちたかいわいを彩っている。27日まで。(宮本万里子)
企画したのは、同商店街の店主や学生らでつくる「元町高架下(モトコー)にぎわいづくり実行委員会」。これまでに、戦後の闇市の雰囲気を残すモトコーの魅力を発信しようと冊子を作製しており、今回はイベントの第1弾として展覧会を開いた。
会場は、JR元町‐神戸駅間の空き店舗など8カ所。兵庫県や大阪、京都府出身などの芸術家8組9人が出品している。
若手の水垣尚さんと岡本和喜さんは、空き店舗に残っていた掃除機やレコードプレーヤーなどの「がらくた」を組み合わせた音楽を奏でる一角や、暗い店内に空き缶や紙袋を並べて照明を当てた幻想的な空間を“制作”。同じく若手の国府理さんは、土を敷いた浅い鉢に水銀灯と噴霧器で光と水を与えながら、会期中にシロツメクサなどを育てるユニークな「作品」を披露している。
実行委員でもある県立美術館学芸員の小林公さん(34)=神戸市中央区=は「今までモトコーに縁がなかった人にも足を運んでもらい、個性的な作品と店を楽しんでほしい」とアピールしている。
午後1〜7時。無料。問い合わせは、同商店街の「プラネット EartH(アース)」TEL050・3716・3540
(2011/03/14 16:25)
118
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/26(土) 15:17:00 ID:FaEXak720
11.03.24
防災・社会貢献ユニット生が兵庫県ボランティア先遣隊として派遣されました。
学際教育機構防災・社会貢献ユニット生8名と舩木伸江講師が、神戸学院大学東日本大震災支援本部の活動の一環で、3月23日(水)に宮城県松島町に向かいました。
一行は、兵庫県ボランティア先遣隊の炊きだし隊として、兵庫県職員やひょうごボランタリープラザ職員とともに温かい食べ物を配給します。その後、泥だし・端材処理を行い25日(金)に帰ってくる予定です。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201103035
119
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 16:37:00 ID:Y7JJ.rXU0
大東亜戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89
120
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 16:45:00 ID:Y7JJ.rXU0
御食国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A3%9F%E5%9B%BD
121
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 17:00:00 ID:Y7JJ.rXU0
酒井忠績
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E7%B8%BE
122
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 17:05:00 ID:Y7JJ.rXU0
山片蟠桃
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%89%87%E8%9F%A0%E6%A1%83
123
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 17:24:00 ID:Y7JJ.rXU0
森岡昌純
http://web.pref.hyogo.jp/pa13/pa13_000000016.html
124
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/03/28(月) 17:33:00 ID:Y7JJ.rXU0
山本八重
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%85%AB%E9%87%8D
125
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/04/09(土) 16:12:00 ID:NbXfgcas0
思い出の写真、復元します 被災者向けに無償サービス
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040301000346.html
あなたの思い出を守ります―。東北福祉大(仙台市)、工学院大(東京)、神戸学院大(神戸市)でつくる「社会貢献学会」が、東日本大震災で泥をかぶったり水浸しになったりした写真を被災者から預かり、無償で復元するサービスを始める。
発案したのは宮城県松島町などで現地調査を行っている神戸学院大の船木伸江准教授。津波で家屋が流された現場に、多くの泥まみれになった写真が残されていることに気付き「大切な思い出をなんとか元通りにしたい」と考えた。
写真は社会貢献学会のスタッフが現地で預かるほか、被災者が直接学会に送ることも可能。神戸学院大などの学生ボランティアが写真の汚れを取り除き、スキャナーで読み取る。その画像をパソコンに取り込んで印刷し、元の写真と一緒に被災者に届ける仕組みだ。
事務局の四宮千佳子さんは「写真は思い出が詰まった大切なもの。被災者に元気になってもらうためにも大きな意味があると考えた」と話している。
学会は震災前の3月5日に発足したばかり。復元サービスは4月中の受け付け開始を目指し準備中。近くホームページに送付先の住所を掲載する。問い合わせは、学会東日本大震災支援委員会事務局、電話078(974)4569まで。
2011/04/03 16:13 【共同通信】
126
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/04/24(日) 14:27:00 ID:Y1nasWec0
11.04.22
学生ボランティアバスが宮城県に出発しました
学際教育機構防災・社会貢献ユニット生19名と金芳外城雄教授、四宮千佳子さん(TKKスタッフ)が、神戸学院大学・学生ボランティアバス(本学 東日本大震災支援対策本部企画)として4月21日(木)〜24日(日)まで宮城県にボランティアに行きます。
一行は、東北福祉大学の学生と共に、名取市を中心に避難所を訪問し、ポップコーン、綿菓子の提供や泥だし作業を行います。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201104053
127
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/05/01(日) 15:35:00 ID:JcOPqqIM0
>>125
被災者の“思い出写真”復元 神戸学院大生ら
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004018130.shtml
神戸学院大(神戸市西区)と東北福祉大(仙台市)、工学院大(東京都)でつくる「社会貢献学会 東日本大震災支援委員会」が、津波で汚れた写真を復元する「あなたの思い出まもり隊」を発足させた。神戸学院大のキャンパスでは、ボランティアの学生たちが復元作業を進めている。(斉藤絵美)
写真の復元は、宮城県石巻市や松島町などで現地調査を続ける神戸学院大の舩木伸江准教授が発案した。
4月上旬から、現地の避難所で活動する兵庫県内のボランティアらにビラを配ってもらい、これまでに宮城県や福島県などの約30人から計3千枚以上の写真が届いた。
大家族に囲まれて顔をほころばせるおばあちゃん、桜の名所を背景にした3人連れの女性‐。神戸市中央区港島のポートアイランドキャンパスで、有志の学生が交代で泥が付き、水にぬれて何枚も重なり合った写真数百枚を復元していく。
写真をそっと水に浸し、重なった写真を丁寧にはがし、筆で泥を取り除く。1枚の汚れを落とすのに20分ほどかかる。
汚れを取り除いた写真は、スキャナーを使って画像をパソコンに取り込んで印刷する。新しく息を吹き返した写真は、ゴールデンウイーク明けから順次、元の写真とともに被災者へ送る予定だ。
被災地では津波が一瞬にして家屋をのみ込み、大切な写真すら持ち出せなかった被災者も多い。同大経営学部3年の女子学生(20)=神戸市西区=は「家や大切なものを失った人たちにとっては、唯一残ったかけがえのないもの。少しでもきれいにして返したい」と話す。
写真は郵送で受け付けている。同学会TEL078・974・4569
【特集】東日本大震災
(2011/04/30 15:45)
128
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/05/01(日) 16:02:00 ID:JcOPqqIM0
>>127
県立大生「被災地ずっと支える」 関西の学生と協力
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110411_11
県立大と関西の学生有志は10日、ボランティア企画「子ども遊びキャラバン隊」と「いわてっこ応援!学生ボランティアバス」(同実行委主催)を共同開催した。大船渡、釜石、大槌の3市町に「ボランティアバス」を走らせ、食や遊びを通して現地住民を支援。学生たちは経験を糧に、次の活動を見据える。
県立大と関西の学生ら約130人は午前7時、滝沢村の同大を出発した。大船渡市には午前9時ころ到着。提供するたこ焼きの下ごしらえを行い、機材や国連児童基金(ユニセフ)から寄付されたレクリエーションキットを準備した。
たこ焼きの匂いが漂い始めると、近隣避難所などから住民が訪れ列をつくった。リアスホールに避難中の及川カツエさん(40)は「避難所でチラシを見てきた。学生たちがアットホームですごく良い」と笑顔を見せ、作りたての本場の味を堪能。地元の子どもたちは学生と一緒に、積み木などで遊んだ。
大槌町会場の安渡小では子どもたちが絵本の読み聞かせに夢中になる姿が見られ、釜石市では岩手大の学生もボランティア活動に加わった。
参加者は次の活動へ意欲を高める。大橋一徳さん(神戸学院大4年)は「現地で感じたことを人に伝え、現場行きの思いを後押ししたい」と力強い。鈴木佐知子さん(県立大2年)は「日常生活に戻っても定期的に訪れて見守りたい」と活動継続に意欲を示す。
企画は学生たちのボランティアへの意欲を後押しする目的で開催。県立大の山本克彦准教授は「活動がボランティアへの思いを持つ学生の刺激や、今後動く人の手本になればよい」と期待する。
【写真=手作りのたこ焼きを振る舞う学生=釜石市】
(2011/04/11)
129
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/05/21(土) 10:45:00 ID:Y1Qios1g0
11.05.20
学生ボランティアバスが宮城県に出発しました。
学際教育機構防災・社会貢献ユニット生20名、
大学院総合リハビリテーション学研究科社会リハビリテーション学専攻1名と前林清和教授(人文学部/防災・社会貢献ユニット長)が、神戸学院大学・学生ボランティアバス(本学 東日本大震災支援対策本部企画)として5月19日(木)〜22日(日)まで宮城県にボランティアに行きます。
一行は宮城県石巻市(20日)及び名取市(21日)の災害ボランティアセンターを通して炊出しや泥だし等の支援活動に取り組みます。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201105041
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板