レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
続×5 就職活動スレ
-
■■2005絶対就職してはいけないブラック企業就職偏差値ランキング■■ Ver3.5
75 たけうちグループ(マイソフィア等) モンテローザ IEグループ(光通信、セプテーニ等)
74 オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)業界 浄水器販売会社 佐川急便 サニックス
73 SEL&MST SMG 大創産業 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 SFCG[商工ファンド]
ロプロ[日栄] ファイブフォックス(コムサ) ダイナシティ
72 サイバーエージェント NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI]
ベンチャーセーフネット[VSN] フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング
消費者金融業界 セブンイレブン TV番組制作会社 MIT
71 トステム 再春館製薬所 外食産業(モンテ別格) クリスタルグループ(コラボ等)
セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職) アルプス技研 富士火災
70 証券リテール営業 アールビバン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等)
69 JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち別格)
郊外型紳士服チェーン店 日本電産 セコム[SECOM] 綜合警備保障[ALSOK]
68 宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格)
ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミ-
67 メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社
大王製紙 HIS 富士薬品 JR現業 東京コンピューターサービス(TCS)
66 ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65 旅行代理店(JTB、HIS別格) 日本食研 イオン USEN 伊藤園
64 新興産業 ベンディング会社 テレウエイブ TOKAI(ザ・トーカイ)
63 グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) 西武百貨店 SE(下流/下請/独立) FIT産業
62 日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング(ユニクロ) 京セラ OTC-MR 塾講師 MR
61 住宅販売会社 交通バス業界
60 東京エレクトロン ノエビア ホテル業界
みんなの就職活動日記
http://www.nikki.ne.jp/
リクナビ
http://www.rikunabi.com/
毎日就職ナビ
http://job.mycom.co.jp/
学情就職ナビ
http://www.gakujo.ne.jp/
日経ナビ
http://job.nikkei.co.jp/
有益な情報のやりとりをしましょう!
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1117990727/
-
去年学院からセブンに入った人がいるらすぃ。
株式会社セブンイレブン・ジャパン 2005年度新卒採用 100名
経営幹部候補 5名
東京大学 3名 京都大学 1名 立命館大学 1名
OFC(店舗経営相談員)候補 50名
首都圏 20名
慶応義塾大学 7名 早稲田大学 5名 東京大学 一橋大学 2名 東北大学 上智大学 明治大学 聖学院大学 1名
関西 15名
神戸大学 4名 大阪大学 同志社大学 3名 京都大学 2名 関西学院大学 広島大学 神戸学院大学 1名
名古屋 10名
名古屋大学 4名 南山大学 金沢大学 2名 愛知大学 日本福祉大学 1名
福岡 3名
九州大学 西南学院大学 九州産業大学 1名
札幌 2名
北海道大学 小樽商科大学 北星学園大学 1名
本部事務 20名
慶応義塾大学 6名 上智大学 4名 津田塾大学 お茶の水女子大学 2名 東京女子大学 日本女子大学 立教大学
成城大学 明治学院大学 鎌倉女子大学 1名
会計事務 25名
首都圏 10名
早稲田大学 3名 中央大学 慶応義塾大学 2名 横浜国立大学 明治大学 高千穂大学 1名
関西 8名
神戸大学 大阪市立大学 2名 神戸商科大学 滋賀大学 和歌山大学 大阪商業大学 1名
名古屋 7名
名古屋大学 2名 名古屋市立大学 富山大学 金沢大学 静岡大学 愛知学院大学 1名
-
【日本経済新聞】
川崎重工業は16日、2007年春入社の採用人数(06年度中の中途採用を含む)を今春に比べて100人強上乗せして、360人とする計画を発表した。航空宇宙、二輪車、鉄道車両などの生産が上向いており、事務系、技術系ともに増やす。特に中途採用を05年度の2.5倍にあたる70人に増やし、即戦力を確保する。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060316d1d1607716.html
-
【日本経済新聞】
ハイテク大手、積極採用広がる・07年春採用計画
電機・情報・精密など大手ハイテク企業の2007年春の採用計画が固まった。東芝が今年春の見込みに比べ84%増の1270人(大卒新卒と年間の中途採用者の合計)、ソニーが74%増の750人を計画するなど、採用を上積みする動きが目立つ。業績回復と団塊世代の退職が本格化することへの備えが背景にあり、自動車や金融など他業種との争奪戦も激しくなりそうだ。
デジタル家電や半導体など中核事業の強化のため、理系の採用を積極化する動きが目立つ。東芝は大卒の技術系の採用を8割増の1070人(中途採用含む)、ソニーは7割増の330人(新卒のみ)と大幅に上積みする。情報技術(IT)バブル崩壊後に採用を抑制していた反動で大幅増になる面もある。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060308c1d0808u08.html
-
所詮、カスの神戸学院はブラック企業に就職。大経にはかなわない
-
【日本経済新聞】
日立、来春採用9%増の950人
日立製作所は8日、2007年春の採用人数(国内の新卒と今年4月からの1年間の中途採用)を06年春に比べ9%増の950人にすると発表した。業績回復や団塊世代の社員の退職本格化に備え、電機業界では採用を大幅に上積みする動きが広がっているが、日立では安定した水準での採用を続ける。
大学院・大学・高専の新卒採用は06年春に比べ6%増の800人、中途採用は25%増の150人を計画している。技術系と事務系の内訳は明らかにしていない。高卒採用数は現在策定中だ。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060308e001y86008.html
-
【日本経済新聞】
日本航空、客室乗務員の07年度採用計画は140人
日本航空は7日、2007年度の客室乗務員の採用計画を発表した。新卒者を対象に140人とし、07年4月以降に順次入社してもらう。2006年度は120人を予定しており、前年より若干増えることになる。
入社後に約2カ月の訓練を経て、国内線の業務にあたる。客室乗務員は1年の契約社員で、契約更新は2回を限度とする。3年経過後は本人の希望や適性、実績などを踏まえ、正社員への切り替え措置もある。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060307e002y27207.html
-
【日本経済新聞】
JALエクスプレス、客室乗務員を過去最大の120人採用
日本航空グループのジャルエクスプレスは2006年度の客室乗務員の採用人数を05年度に比べて5割増の120人程度に増やす。現在、日航からの受託便を含めて1日82便を運航しているが、07年度以降は新小型機の導入や国際線への展開など事業拡大を控え過去最大の採用数とする。既卒者は06年7月以降の入社となる。
1年契約の契約社員として採用し、2回の契約更新を経て3年経過した後に、本人の希望や適性などを踏まえて正社員に切り替える。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060312e002y55310.html
-
【日本経済新聞】
三菱UFJ、2007年春の新卒採用2550人に
三菱UFJフィナンシャル・グループは2007年春の新卒採用数を2550人とする方針を固めた。06年春の入社予定数は900人弱で、3倍程度の水準に増やす。来年度の公的資金完済を予定、採用増で業務を拡大する計画だ。みずほフィナンシャルグループの計画数(2350人)を超え、業界で最大規模になる。
2550人はグループの銀行、信託銀行、証券会社の来春の新卒採用数を合わせた数字。さらに上回る可能性もある。1月に誕生した三菱東京UFJ銀行では、2000人の新卒を採用。06年春の入行予定数(620人)の3倍以上だ。
2000人の内訳は総合職が500人で、このうち100人程度は女性の採用とする予定。残る1500人は転勤のない「エリア・プロフェッショナル職」(AP職)とする。AP職は全国の支店に配置。各行で競争が激しいリテール(小口金融)分野を重点的に強化する。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060308d2c0800h08.html
-
167 名前: 名無しさんは神戸学院大 投稿日: 2006/03/03(金) 19:16:16 [ 1W23zS2k ]
大手企業を受ける人の就活のポイントは、
「神戸学院じゃ駄目かな?」という先入観を持たないこと。
OBの就職実績のある企業は、大学名で断ることはないし、
最近は大学名で区別する企業も減っている。
大手の試験に行くほど、国公立や早慶、関関同立がウヨウヨしてるので、
気後れしないこと。
就活での自己アピールは、どこの学生もすさまじいので、
それに負けない前向きさと、自信を裏付けるために、
業界研究とライバル会社を含めた企業研究は徹底的にやること。
受ける企業の社長の名前を知らないなんてもってのほか。
日経新聞は毎日読むこと。
読んでる人と読んでない人では、面接やディスカッションでの
話の広がりがぜんぜん違う。
それとひと月に一冊でいいので、文学書を読むこと。
これも話の広がりを持つため。
やる気と知識を明るさをどれだけ表現できるか。
がんばれ、後輩たち。
-
メガバンクの大量採用(>_<)
望みはあるとおもいますか??
むしろ、こわいですか??
リストラなどがね!
-
>>257
若干バブル再来の空気はありますね。
元々金融は学歴差別厳しいですし、仮に採用されたとしても、
今後行き詰まった時に真っ先に切られそうな印象はありますね。
-
金融は高卒、短卒、大卒の学歴格差、
総合職と一般職の資格格差は激しいが、
同資格で大卒の括りのなかで、大学名による待遇差はないよ。
もしリストラするとき、対象になるのは、人件費の高い一般職。
大卒の一般職が一番対象になりやすいのは確か。
できれば、総合職を目指そう。
一般職で入って、後々、総合職試験を受けるのもいい。
要は、個人の頑張り次第だ!。
とりあえず、受けてみるべし。
-
>>259
金融の入社試験受けたことある?
酷いぞアレ。
もちろん目指す人には頑張ってもらいたいが、覚悟は必要だよ。
-
>>260
ネガティブな質問をするのは、どこの入社試験でも行われること。
その逆境を、どうかわすかで、人間性を見てる。
学院生の場合、そのネタになりやすいのが大学名。
大学が無名であることを突っ込まれて、怯むようではダメだ。
先方もそれを見越してるのだから。
だから学院の歴史、魅力、良さをあらかじめ自分の中で整理して、「無名大学ですが、すばらしいところです」「人材育成は充実してて、◯◯な教育で鍛えられました」「有名大学出身者に負けるとは思っていません」というように、答えられるように、整理しておこう!。
-
魅力と良さは一緒か。
歴史、魅力、特徴だな。
-
>>261
言いたいことはわかるんだけど、聞きたいのはメガバンク等の大手金融機関を受けたことがあるのか?ってこと。
ネガティブな質問とか大学名が無名とかじゃなく。
-
●卒業生進路状況 2006年3月16日現在
経済学科の女と経営学科の女の就職率は90%を越えている
-
わざわざ保守的な人が一杯いる大手金融を受けに行くバカがいるのはこのスレですか?
-
縁故採用フォーーー!!
-
【自己啓発】学院生の資格に関するスレ【就職】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1075528667/
課外講座をがんばるスレ!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1088063069/
☆★☆薬学生の就活スレ☆★☆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1112456579/
-
オススメの金融機関は?
-
【日本経済新聞】
正社員と非正社員、給与格差が4割に・厚労省調査
正社員と非正社員の給与格差が約4割にのぼることが厚生労働省が23日発表した「2005年賃金構造基本統計調査」で分かった。05年6月の所定内給与額(残業代を除く)を調べた。男女合計の正社員の給与額は31万8500円(平均年齢40.4歳、平均勤続年数12.9年)あったが、パートなど非正社員は19万1400円(42.9歳、5.7年)にとどまった。
年齢別のデータでは男性正社員は18―19歳(16万9100円)からピークを迎える50―54歳(42万9500円)まで賃金上昇が続く。一方で男性の非正社員では最低が15万3500円(18―19歳)なのに対し、最高が24万7000円(55―59歳)だった。
調査は正社員など常用労働者を10人以上雇用する事業所約6万1000を対象に実施、4万3000程度の回答をまとめた。回答率は約70%。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060323d3s2300t23.html
-
【日本経済新聞】
三井住友銀、新卒を毎月募集・多様な人材確保
三井住友銀行は来年4月に入行する新卒者について通年採用に踏み切る。これまでの採用選考は春と秋の年2回だったが、今年4月から来年2月まで毎月募集する。海外の大学に通ったり資格試験に挑戦したりした学生も応募しやすくし、多様な能力と経験を備えた人材を集めたい考えだ。企業の学生獲得競争が激しさを増すなかで、大手銀行の一角も採用活動の見直しに動き始めた。
同行は来春、2001年の発足以来最も多い1100人以上の新卒を採用する計画。このうち9割程度は今年4―5月に内定を出すが、残りの約1割は6月以降に募集する方針だ。
募集は毎月20日に締め切り、翌月半ばに内定を出す。月ごとの採用枠は設けず、多くの内定を出すときもあれば、内定ゼロの月もあるとしている。総合職や一般職といった同じ職種への応募は一度しか受け付けない。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060325d2c2404325.html
-
【日本経済新聞】
JR九州、来春の新卒採用2割増――団塊退職に備え
【福岡】九州旅客鉄道(JR九州)は、2007年春の新卒採用を、今春に比べ2割多い180人にすると発表した。ここ数年は人件費削減のため採用を抑えていたが、団塊世代の大量退職で技術系の人材が急減するのに対応。運転士や車掌など「運輸職」と呼ばれる採用枠を大幅に増やす。
運輸職(今春までの呼称は一般職)の採用は昨年の99人から3割増の130人を計画。運転関係のほか保守や修繕などを担当する。今春は99人のうち大卒は9人だけだが、来春は50人に拡大する。大卒以上の「総合職」(事務・技術系職)は40人、高等専門学校卒の「高専卒」で10人の採用を予定。合計人数は180人と2000年(194人)以来の水準になり、今春の149人から2割増える。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060323e000y84623.html
-
>>241
そんな安直で脳タリンな思考回路だから就職できないんだよ。
-
【日本経済新聞】
三菱重工、新卒採用7年ぶりに1000人超
三菱重工業は2007年の新卒採用を今春の実績見込みに比べて22%増の1170人に増やす。1000人を上回るのは7年ぶり。新卒とは別に即戦力となる中途採用を今年度に比べて約5倍の440人に増やす。団塊の世代の大量定年による人員減や航空機、ガスタービンなどの仕事量増加に備える。
大卒採用は今春実績見込みに比べ18%増の500人を計画。事務系は8%増の110人、技術系は21%増の390人。高卒は51%増の140人とする。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060327d1d2708d27.html
-
【日本経済新聞】
住宅大手、女性営業員を積極採用
住宅メーカー大手が女性営業員の積極採用に乗り出す。積水ハウスが今後3年で4倍の約650人に増やすほか、大和ハウス工業が4月から1年前の3倍の100人体制に増やす。三井ホームも女性活用を急ぐなど各社は中長期的に営業部門の女性比率を高める。住宅の購入に際しては家族内で妻の意見が決め手となることが多い。住環境や間取りなど女性の視点を生かした提案営業を強化する。
積水ハウスは2009年4月までに営業員に占める女性の比率を現在の約3%から10%まで引き上げる。8人いる課長級以上の管理職も3年後に20人、管理職候補は18人から50人に増やす。
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/rnews/20060327d1d2500u27.html
-
アホみたいにコピペしてスレを無駄に消費するんだよな。
俺のこのレスも無駄だが誰かが言わないと止めないから言うわ。
-
日経の情報を鵜呑みにするな
-
内定出た
-
今年は求人を大幅に増やした会社が多いから
今までよりは就活しやすくなってる。
ただ、その分希望が上がってしまうけど。
-
>>275
どうせたいした話してないんやから、コピペでも有益な情報を貼った方が有効やと思うわ。
-
結構まともな話になっても、コピペ厨が来て荒らしてるふしはあるだろ。
-
頭の悪いランキングとか、当てにならんブラック企業のコピペで荒らす奴はいる。
このスレ自体、コピペで始まっとるしw。
日経新聞の情報はいいね。
就活生なら、日経ぐらい読んでて当然だけど。。。
読んでない奴も多そうだし。
-
>>1
2005年の情報いらん
-
↑スレが立った時の最新に近い情報だろ?バカか?
-
>>281
俺は別に就職ランキング(ブラック・ホワイト)問わず位はいいと思うけど。
実際、優良企業のランキングを見て、エントリーしまくる奴は感官同率の
奴らの中にもいるし。
ブラックの方は、学院生はたくさんブラック企業にいくから、その抑止効果
も期待できる。
実際ブラック企業偏差値に載ってるのは、新卒の離職率9割とか内定辞退率
8割とかの企業だし。
日経の情報はそのとおり、日経を読んでればいいし。
たまにそれを元に議論するのはいいかもしれないが、連続コピペは読む気が
しなくなる。
例えば269から3〜4個コピペあるけど、あれを纏めて一回に貼れば見る
奴はすごく増えると思うし、それをしないなら貼らなくていいと思う。
-
おまいら、ちゃんと日経読んでるか?
-
ちゃんと読んだら何時間もかかる
-
>>281
ブラック企業のコピペが当てにならんってネタか?
そんなん言うてるからブラック行ってすぐ辞める奴が後を立たのやろ。
それでなくてもこれに出てこない無名ブラックだって数多くあるのに。
-
最新のブラック企業リストある?
-
■■2006ブラック就職偏差値ランキング■■
75 たけうちグループ(マイソフィア等) モンテローザ IEグループ(光通信、セプテーニ等)
74 オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)業界 浄水器販売会社 佐川急便 サニックス ダイナシティ
73 SEL&MST SMG 大創産業 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 SFCG[商工ファンド]
ロプロ[日栄] ファイブフォックス(コムサ)
72 インテリジェンス NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI]
ベンチャーセーフネット[VSN] フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング
消費者金融業界 セブンイレブン TV番組制作会社 MIT
71 トステム 再春館製薬所 外食産業(モンテ別格) セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職)
アルプス技研 富士火災
70 証券リテール営業 アールビバン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等) クリスタルグループ(コラボ等)
69 JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち別格) トランスコスモス
郊外型紳士服チェーン店 日本電産 セコム[SECOM] 綜合警備保障[ALSOK] 東京コンピューターサービス(TCS)
68 宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格)
ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミ-
67 メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 大王製紙
HIS 富士薬品 JR現業
66 エスグラントコーポレーション ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65 旅行代理店(JTB、HIS別格) 日本食研 イオン USEN サイバーエージェント 伊藤園
64 ベンディング会社 テレウエイブ TOKAI(ザ・トーカイ)
63 グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) 西武百貨店 SE(下流/下請/独立) FIT産業
62 日本ハム 日本トイザラス ホシザキ、大塚家具 ファーストリテイリング(ユニクロ) 京セラ OTC-MR 塾講師 MR(中堅以下)
61 住宅販売会社(積水ハウス、大和ハウス工業等)、交通バス業界
60 東京エレクトロン ノエビア ホテル業界
↑これかな?
-
※注意
このランキングは2ch就職板で勝手に作られたもので、実際のところどうかは知りません。
一応ここにブラックランキングの評価方法をまとめてありますので、
詳しい理由や抗議、訂正などは2ch就職板でやってください。
http://www.geocities.jp/job_ranking/sougou/black.htm
こういうものを、信じるのはどうかと思うけどな。。。
-
>>290
だれも鵜呑みにはしていないと思われ。
てか、ブラック内定者?
-
フリーターの言い訳リストにしか見えんな。
フリーターやってる奴より、ブラックと言われてる企業でも
ちゃんと働いてる奴の方が、数万倍マシ。
-
ブラックの意味がいまだにわからん
入ったら駄目な企業のことか?
-
■■ブラックの定義■■
・過労死する、具体的には社風として残業するのが当たり前、休日返上当たり前
・その割に給料が安い、残業代が出ない
・入社後3年以内の離職率が高い
・他人に勧められない
・仕事が誰でも覚えられる、もしくは体力勝負で数年後にはぼろぼろになって使い捨てられる
・30歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
-
>>292
それは確かにそうだな。
自分のスキルを他社に売り込めるぐらいのレベルに
なるまでは、例え勤務条件が厳しくても仕事をして
色々な経験を積むべきだと思う。
-
>>295
>自分のスキルを他社に売り込めるぐらいのレベルに
この考え自体には大賛成なのだが、ブラック偏差値の上位ではそのレベル上げの期間に命の危機に晒されたり、鬱病等の精神病を患う可能性もある。
それ故ブラックは皆避ける。
てか、採用枠増えてるんだからブラック以外で内定取るべき。
-
俺も289のランキングの上の方にある企業の説明会行ったけど、
実際見てブラックである理由がわかった気がする。
やっぱ火のない所に煙は立たないよ。
-
ブラック企業からのメール多すぎ
就職サイトは>>1の5つに登録していれば
就活しやすいです
-
次スレは1にブラック偏差値張るなよ。
1は簡潔に
テンプレ的なものは2以降にリンク
-
↓任せた!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板