[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今後このサイトで扱って欲しいねたを上げるスレ
75
:
所長★
:2004/06/15(火) 22:24 ID:8LCmnC8c
>72
私の考えでは地下に住むほうがいいのではないかと思います。
地下には地熱(エネルギー源)もあるし。地下水も使えるかも。
ただ、太陽光が届かない以上、やはり劣悪な環境ではあると思います。
…地下には貧乏人や被差別者、非モテなどが住むことになり地上には
選ばれし者たちが住むようになるんでしょう。
>74
そういえばシムシティには地下に住むというのはなかったですね。
結局高層化して住んでも地下でも日照は難しいでしょうね。
自然太陽光は選ばれし者のためだけになりそう。
76
:
ななしさん@特命研究員
:2004/06/16(水) 15:42 ID:vNPvYtKE
>71
ありがとうございます。読ませていただきました。
面白かったですよ。
「人工細胞」と聞いて生命の起源を遡る方へは頭が行かなかったので、目から鱗が取れたよな。
どこまでも突き詰めると生命と非生命の境目も曖昧なものですね。
>72〜
地上に高層ビルを建てるのと地下に居住スペースを設けるのでは
どちらがより低コストで済むのでしょうね。
たとえば3億人が生活できるだけのスペースを確保するとしたら。
77
:
芹沢
:2004/06/16(水) 15:43 ID:vNPvYtKE
76は芹沢でした。
ゼミ室のパソからこんにちは…
78
:
metro
:2004/06/18(金) 00:25 ID:nt8OqKuw
「世界の中心で愛を叫ぶ」が流行ってるらしいですが。
世界というのも抽象的なので、まぁ世界=グローバル、つうことで、
地球の中心はどんなところでしょうかね。なんて。
温度は高いらしいですけど、重力はゼロなんすかねぇ?
地球の中心で暮らして見たいと妄想することがありました。あります。
79
:
metro
:2004/06/18(金) 00:29 ID:nt8OqKuw
>>76
三億の人間が暮らしていけるだけの「空間」なら、十分にあるんじゃないか
と思いますよ、現状でも。
80
:
OOM-7大佐
:2004/06/18(金) 18:17 ID:yWhNsACk
>>78
個人的には自転軸かコアかシュネーブ(爆)でしょうねw
81
:
柴進
:2004/06/18(金) 23:06 ID:8QcAMQo.
>76
地上の高層ビル、地下の居住空間のほかに海底都市って手も。
SFじみた話ですが、不可能ではないという話も聞いたことがあります。
さすがに空中都市は難しいでしょうが。(飛行船でもキツイか)
>80
世界の中心って言ったらバビロンでしょう。
ちゃんと地図でもド真ん中に・・・・・・って、
わたしゃ古代人か。
82
:
所長★
:2004/06/19(土) 10:35 ID:xw6DoeRk
>76
もともとは生命もモノだったわけですから、その流れを再現するってことが
人工生命を作るということではないかと思います。
Interestingという面白さはありそうですがfunnyには書けませんね…。
>世界の中心
世界の中心はみんなの心の中にあるんだよ(何を非科学的な)。
ニューヨークとかワシントンとか夢のないことを言ってみる。
地球の中心には重力があるかどうかですけど…わかんないっすね。
ロシュの崩壊で空洞があったらつぶれてしまう予感がする。
>住宅
地下の方が穴を掘るだけでいいような気がするんですが。
ビル作るには大量の砂がいるんですが、その砂が日本にはもうあんまりないし…。
大量のビルを作るには材料がないかもしれない。
83
:
OOM-7大佐
:2004/06/19(土) 13:26 ID:nS979H7o
>>82
>材料
材料は月から・・・コロニー作った方が早いし安い。
>>世界の中心
そう言えばコアと外側の間って上と下の質量がつりあって無重力になるのでは?
84
:
所長★
:2004/06/19(土) 14:29 ID:VNZP.4d6
>83
「月は無慈悲な夜の女王」みたいに材料をぼたぼた落とす…材料なのか
兵器なのか区別できません。
>世界の中心
なんとなく無重力な気もしますが、その前にロシュの崩壊で…
結局確認できない?
85
:
所長★
:2004/06/19(土) 14:35 ID:VNZP.4d6
>all
ところで誰も >75の
「…地下には貧乏人や被差別者、非モテなどが住む…」
には突っ込みませんか何故ですか?
86
:
柴進
:2004/06/19(土) 22:01 ID:wMkkKQyQ
>85
心当たりがあるからです・・・・・・。
特に最後の項目。
でもまぁ多分、自分らの生きている間に
そんなことは起こらないでしょう。
私ならば劣等民の収容施設より先に
地下に監獄でも作りますね。
>世界の中心
ニューヨークは国連本部があるからですか。
実質アメリカの道具みたいな感じですが。
United Nationsの直訳は連合国だそうで。
これで日本が常任理事になるなんて笑止ですね。
87
:
所長★
:2004/06/20(日) 01:06 ID:jLbnSkjQ
>86
まぁギャグなんですけど、自分にも刺さってくる刃ですよ。
地下に監獄って…でも世の中には地下の監獄よりひどいところが…。
>世界の中心
連合国の常任理事になる前に敵国条項削除してくれよ。
あんまりいじめると、ドイツと一緒に「今度はイタリア抜きでな」やるぞ
てやんでーバカヤローこの野郎め!(いつもここから風)
88
:
OOM-7大佐
:2004/06/21(月) 16:58 ID:Hvlrc9yE
ところでロシュの崩壊とは何ですか?w(ロッシュの限界とは別?)
89
:
所長★
:2004/06/22(火) 23:24 ID:04jiXwEw
>88
むしゃくちゃして間違った。
申し訳のないことをしたと思っている。
今は反省している。
冗談はさておき、惑星が球に近い形(完全にではないですが)で
あるとすると、中心に近いところに空洞を作ったら圧力で
つぶれそうです。
90
:
kuma3
:2004/06/23(水) 17:29 ID:vRjLy2Ao
>世界の中心
360°全方向から0.5Gで引っ張られるってことになるのでは。
バーストする間もなく溶解するので心配ないですが。
>ロシュの限界
つぶれる、の意味がはっきり掴めないのですが
原子レベルで状態維持ができなくなるってことですか?
91
:
metro
:2004/06/24(木) 12:31 ID:pxrk9/r6
>世界(あえて地球)の中心
どなたか無知なる者のために、まとめ見解を御願いします。
>>84
…つまり、重力はない?
#昔、「地球が均質な比重で構成されてるなら」地表が最も重力が大きい、地表から
上下に遠ざかるにつれ弱まると聞いたことがあります(超うろ覚え)が…
>>90
…重力とは逆に、外側に引っ張られる?(0.5G)
>>89
…重力はないけど、超高圧になってる?(なんで?ここはよく分かりません)
>>90
…そうとうに高温なんですね。このへんは異論がなさそうです。
耐熱断熱の球体が作れたとして、それに入って、地球の中心に据えたら
愛を叫べますかねー。
92
:
ななしさん@特命研究員
:2004/06/24(木) 19:23 ID:8WL92/Zw
ちなみに地球の内部は溶けてるわけではありません。
圧力で溶点が上がってるそうです。だから潜水艦で行けるわけじゃありませんよw
「某」地底探検映画みたいなレーザーを先端に付けないと行けないっぽいですねw
93
:
OOM-7大佐
:2004/06/24(木) 19:24 ID:8WL92/Zw
>>92
私の発言ですので(クッキー消してた)
94
:
所長★
:2004/06/25(金) 07:15 ID:qXBQw84s
>kuma3さん
周りに引っ張られる結果、無重力状態に近づく、と思うんですが…。
すでに計算された方がいるのでこちらを参考に。
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/theory/kato/kato/genko/September/September.html
というわけで重力は0です。
つぶれるというのは圧力のせいです。
地球中心圧力は400GPaとかいうすさまじい値です。
(私が計算してみた結果は260GPaくらいだったんですが。)
深海底ですらせいぜい1GPa以下(76MPa)ですから…。
>metro兄さん
圧力が高いのは、地球を構成する大量の物質のせいです。
400GPaに耐えられる物質を俺は知りません(引っ張り強度ではあるらしいですが。)
>大佐さん
そりゃ潜水艦でいければ苦労はないですわな。
昔wiredで読んだんですが、高温にした金属の中に探査機を入れて地球の内部に
進入させるプランがあるらしいですが…。
の一方でマントル対流ってのもあるけど、あれは溶けてるからでも
ないということでいいのでしょうな。マグマとなってきたら圧力低くなるから
溶けた状態になると。…間違ってないだろうな、俺。
95
:
metro
:2004/06/25(金) 12:43 ID:Vis/hW8c
>>96
所長。よくわかりました。
こんなイメージで合ってますかね。(あくまでイメージ)
とある悪魔が、地球の中心にジッポのライターを置いてきたら、とりあえずどこに
落ちるわけでもなく宙ぶらりんになるけれど、あっという間に潰れてボールペンの
先端ボールのようになる。と同時に溶けて消滅。
96
:
kuma3
:2004/06/25(金) 18:13 ID:u2R0va5k
>>95
そういえばそうですね。
圧力と同じように表面への影響しか考えてませんでした。
素人考えですが
目茶苦茶潜殻を分厚くした潜水艦でも行けないんですか?中心
97
:
kuma3
:2004/06/25(金) 18:19 ID:u2R0va5k
圧力もそうだけど温度に耐えられないか。
98
:
OOM-7大佐
:2004/06/25(金) 19:34 ID:QDKCcPNY
>>96
地球内部は圧力で溶点が上がっており液体ではないので「潜水艦」では無理っぽいですねw
99
:
所長★
:2004/06/25(金) 22:24 ID:H4H8UuUU
>95
高温高圧ですから、溶けるというかなんというか…かなり特殊な環境です。
圧力と温度による物質の状態の遷移から考えたら…固体になるのかな?
ただの固体でもないでしょうけどね。
>96-97
先ず温度ですね…タングステンの融点<地球中心ですから。
ていうか圧力も無理。
>98
構成物質的にはどうなんでしょ?
マントルは固体のようなそうでないような…。
100
:
OOM-7大佐
:2004/06/26(土) 11:38 ID:69EMsiXY
世界の中心を別の考え方で言うと、アフリカとか?(人類発祥の地と言われている)。
他には太陽とか(太陽ないと地球の生態系は生きていけない)。
あと、銀河中心部とか、ビックバン発生地点とか(これについてはどこか分からないと思うけど)。
101
:
metro
:2004/06/27(日) 03:09 ID:d19TZkJk
>>100
ビッグバン中心点にて、愛を叫ぶ。…かなり不毛感があって良いかも。
102
:
metro
:2004/06/27(日) 03:10 ID:d19TZkJk
量子コンピュータなんてネタ的にどうでしょう?
(単に私が興味があって、でも良くわからないので言ってみただけ)
103
:
OOM-7大佐
:2004/06/27(日) 09:47 ID:E/I91l2s
今の時期なら宇宙旅行ネタなどはどうでしょう?(アメリカの件もあるし、時期的に面白そうだと)
104
:
芹沢
:2004/06/27(日) 14:50 ID:9gRnMI8s
あと、クローン胚とか(物理教育専攻のくせして)
クローン胚に纏わる倫理的問題とは、やはり人権とか、そんなところなのでしょうか。
105
:
所長★
:2004/06/27(日) 23:10 ID:Swr.gZxY
>100-101
世界の中心ちゅーか宇宙の中心ちゅーか…。
どこだかわかりませんよな確かに。
>102
量子コンピューティング…コンピュータ自体がすでに量子レベルに
突入しているわけですけどね。DNAコンピュータとかもあるし…
>103
宇宙旅行を民間の会社がやるってことは…HowTo宇宙旅行とか?
うーん、行ったことないからなあ。
>104
人間以外のクローンって問題ほとんどないですからねー。
…ということは人間以外なら作りたい放題?
106
:
柴進
:2004/06/27(日) 23:20 ID:1zBusjX.
大体「世界の中心」の「世界」ってもの自体が抽象的なんですよね。
地球でもなく宇宙でもなく・・・・・・、
案外にあいまいな言葉ですね
107
:
所長★
:2004/06/27(日) 23:47 ID:Swr.gZxY
>106
世界といったら普通の人は地球(表面)を想像する。
科学者は宇宙含めて想像する。
マッドサイエンティストは11次元or26次元を…おいおい。
108
:
metro
:2004/06/28(月) 12:20 ID:DQUs56bM
>>103
タイトルは「宇宙の歩き方」
で御願いします(^^;;
109
:
所長★
:2004/07/03(土) 00:59 ID:L4O8IBuw
>108
というわけで宇宙の歩き方書いてみたり。
110
:
OOM-7大佐
:2004/07/15(木) 20:23 ID:BO42nRAo
昔から思ってたんですけど、世界を買おうと思ったらいくらぐらいするんですかね?
ようするに全ての土地を購入したらいくらになるかと(建物の価値も含めて)。
題名は「世界の価格」でお願いします。
111
:
所長★
:2004/07/15(木) 22:39 ID:wCO4IAtk
>110
そこまでいくと俺の範疇じゃないですよ。
日本を買うとしたら1京円くらいですかね?土地、人、物全て合わせたら。
としたらせいぜい10京円くらい?
112
:
metro
:2004/07/16(金) 13:01 ID:/h.sVqgo
>>111
価値の総和という考えとは別に、買う人がいての相場価格を考えるともっと安そうですね。
某首相「今なら日本を売りますよ。51番目の州にどうですか?500兆円で?」
某大統領「イラネェー。20億円でなら考えてやるよ。フジヤマ付き別荘として」
113
:
所長★
:2004/07/16(金) 21:06 ID:LHWooWIU
>112
20億なら俺が買う。
昔バブルの頃美術品かわずにアメリカ買ってりゃ良かったなあ。
114
:
所長★
:2004/07/16(金) 23:08 ID:LHWooWIU
>113
あ、もちろん借金して。
115
:
柴進
:2004/07/17(土) 14:09 ID:qt47OQtM
>112
日本は「フジヤマ付き別荘」として20億の価値しかないのか・・・・・・。
否、否否否!日本の技術は世界一(だった)!
技術をもっと世界に売りつけてやれ、高額で!
と思うのであります。
嗚呼、借金してでも儲かる時代・・・いいなぁ・・・・・・。
116
:
OOM-7大佐
:2004/07/18(日) 12:35 ID:i7NXfQ4E
某北の国ならいくらぐらいでしょうかね?
10兆円もあれば買えるような気がします。
117
:
柴進
:2004/07/18(日) 12:42 ID:qDZbEaTw
>116
買ってでも使い道がないでしょう。
土地も人も痩せて復興だけで買い取り額を超えるような・・・・・・。
買い取ったあとも中国、韓国、東南亜細亜からの非難は必至。
結局どう転んでも穀潰しor疫病神・・・・・・。
そもそもあの小汚い禿げデブに10兆円をやる時点で、
精神衛生上よくない。
118
:
所長★
:2004/07/19(月) 20:36 ID:Zl.UHMCc
>115-117
北の国かー。
10兆円もらってもいらないような。
ていうか豚にやる必要はまったくないような。
やるふりしてパ(略
119
:
metro
:2004/07/20(火) 09:05 ID:T2LidVmU
ていうか、だれかパリーグ買えよ(涙)
120
:
柴進
:2004/07/20(火) 17:18 ID:jOJckiCo
>119
買うって言ってもナ○ツネが許してくれないでしょう。
オーナーなくても野球はできるが、
選手がいなけりゃ話にならぬ・・・・・・。
広島みたいに自治体が出て行けば首を縦に振るかも。
121
:
metro
:2004/07/21(水) 12:49 ID:MwwXHUZ2
パリーグは買えないってマガジンにまで書かれてあったよ…
ショック。
122
:
芹沢
:2004/07/23(金) 00:37 ID:RF.XFhgg
野球から話が逸れて申し訳ありませんが…
ニジマスがウナギの子を産むそうです。
北大が研究中なのだそうです。
ウナギから生殖幹細胞を取り出してニジマスの稚魚に移植するとか何とか。
『ウナギイーターの憂鬱』の続編にいかがでしょう。
123
:
所長★
:2004/07/23(金) 20:21 ID:2ZbB4D6g
>120-122
買えないのか…パリーグ。
オーナーは選手を何だと思ってるのか極めて疑問ですわ。
特定選手も給料高すぎだけど。とりあえず古田は頑張れ。
>122
ニジマスがウナギ産んだとして…子供ちゃんと育つのかな。
自然界での餌すらよく分かってないですし。
124
:
OOM-7大佐
:2004/07/30(金) 20:20 ID:3csZO.ek
これは科学的な推察が可能かどうか分かりませんが。
ミクロキッズないしビックベービーないしピックライトやスモールライトのように物体がでかくなったり小さくなったりってのはどうでしょうか?
ネタとしては面白いと思いますけど。
125
:
所長★
:2004/07/31(土) 10:40 ID:qzN4IBuc
>124
まった難しいことを…。
無理って言いたいところなんですが…あ、待てよ。
物質ってのは原子から構成されてその原子もさまざまな素粒子から構成され
ているわけですが、そいつらを結びつける力ってのを制御できれば
あるいは…、でも一歩間違うと核爆発やらおきそうですな。
126
:
OOM-7大佐
:2004/08/09(月) 16:54 ID:vsRb8vlo
木造建築物の限界とかどうですかね?
世界遺産に登録されてるビル並みの木を大黒柱に使えば木製ビルも可能?
127
:
所長★
:2004/08/14(土) 00:04 ID:zo.M4upQ
>126
ビル並の木でも自分は支えられてもほかのもの支えられませんよ。
古くは東大寺七重塔が約86mの高さだったそうです。
現在のビルに直すと15階くらいでしょうか。十分ビル並だな。
128
:
ISOC
:2004/08/15(日) 23:50 ID:TgLbmqq6
転位装置・・・(どこでもドア含む)てのはいかがでしょう?
一回分解したものを組み立ててもオリジナルではないとかいうの(笑)
前に知人と話してて、そういえばそうだなって
思った記憶がありますですサー!イエッ!サー!
129
:
所長★
:2004/08/21(土) 22:15 ID:l/eX52DQ
>128
ちょっと前に相互リンク先の飲茶さんがそのネタやってましたよ。
空間歪曲のほうがいいかもしれない。
分解するの嫌だ。
130
:
metro
:2004/08/22(日) 08:06 ID:GUfN7pNg
>>129
あれは名文でしたねぇ。文学的ですらあると。
131
:
所長★
:2004/08/24(火) 20:42 ID:gSP81OYc
>130
そんな名文を書く人が…帰ってきてくれぇ…(魂の叫び)
132
:
OOM-7大佐
:2004/09/18(土) 14:42 ID:Em6zf5jA
飛行機は水中にもぐれるかなんてどうでしょうか?
理屈の上なら水中でも大丈夫(のはず)。
133
:
ななしさん@特命研究員
:2004/09/19(日) 14:00 ID:qGJT7Dpk
>132
もぐれるとは思うんですが、何メートルもぐるつもりかにもよるかも。
10mなら余裕。1000mとかはまず無理かと。
大体原潜でも2000mもぐらないかと。
後…なんに使うのかは疑問ですわ。
134
:
所長★
:2004/09/19(日) 14:05 ID:qGJT7Dpk
133は私です。
所長です、キャップ入れ忘れました…。
135
:
OOM-7大佐
:2004/10/05(火) 22:12 ID:sW3MXiqQ
未来兵器シリーズ関連で今度は宇宙兵器について推察するのはどうでしょうか?
136
:
所長★
:2004/10/06(水) 23:25 ID:aegV804A
>135
今週末くらいにやってみるかと考えてます。
…ところで、代打とかいかがです?
137
:
OOM-7大佐
:2004/10/08(金) 18:01 ID:gAKHZ91w
>>136
一日でですか?
一応、やってみようとは思いますけど(今週中に間に合うか不明)。
138
:
OOM-7大佐
:2004/10/08(金) 19:30 ID:Q1BiwpWI
とりあえず、適当に書いたものですけど送っときました。あんなんですけど使ってください。
139
:
所長★
:2004/10/09(土) 15:16 ID:Q3rQfVjM
>137-138
あ、締め切り月末だったと言うの忘れてた…
あーんど今考えてるネタとかぶりまくってます。どうすべ。
140
:
OOM-7大佐
:2004/10/09(土) 16:37 ID:xovcBSR.
>>139
まさか、本当に前半だけ使うなんてw
てっきり混ぜこぜみたいになるんだと思ってましたが。
141
:
所長★
:2004/10/09(土) 18:52 ID:Q3rQfVjM
>140
普通のネタ送られて来ようが誰が書こうが何とかしたいところなので、
こういう形式にしました。
…振りの時点で後のネタより面白かったら泣く。
142
:
ななしさん@特命研究員
:2004/10/10(日) 01:18 ID:KXSqzvFM
ヘイ!ジョニー!
こいつは匿名で送っても採用されるのかい!?
143
:
所長★
:2004/10/10(日) 12:06 ID:YdtHe6lk
>142
匿名っすか?
基本的には全部採用の方向で考えてますが、匿名よりは捨てHNの方が
ちょっとうれしいと思います。
144
:
OOM-7大佐
:2004/10/10(日) 14:16 ID:MOslEDRo
書けたので、第一弾の分だけ送っときました。
145
:
所長★
:2004/10/11(月) 17:19 ID:3OHBt7NQ
>144
うけとりました。
3弾あるんですか…あの形式で3つやるのはきついかも。
(代打+自分)
146
:
OOM-7大佐
:2004/10/18(月) 17:07 ID:/J1zDs5s
第二弾も送信完了。
アニメキャラなどに本物には無い魅力が何故あるのかについて医学的見地から推察するなんてどうでしょうか?(決して下ネタとかじゃないですよw)
医学関連あんまし詳しくないので代打は出来ませんけど。
147
:
所長★
:2004/10/23(土) 11:48 ID:vGf7yVPg
>146
それは残念ながらすでに相互リンク先の飲茶さんで
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/seiteki.html
こんな感じでやられてます。
第2弾もうけとりました。いろいろ細工するかもしれませんがご容赦を。
148
:
飲茶
:2004/10/23(土) 23:36 ID:O.Mmsv1A
アニメキャラは、赤ちゃんと同じ特徴を持っているという説もあるだよ。
149
:
飲茶
:2004/10/24(日) 00:55 ID:ILY43mz6
>>148
でも、それだと、ベタなネタになるかも。。。
150
:
所長★
:2004/10/24(日) 09:08 ID:0L1iVRUs
>148
なるほど。確かに目や頭が大きいということ考えると多分間違ってないですね。
ただ…それって「アニ○タはロリ○ン」て言うような感じであんまり
いい気分はしないような。
あと注意しないといけないのは、ときどき「ロリは○ね」とかいう人いますが
それだと「幼い女の子は○ね」ってことになるのでいっちゃダメです。
追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。
151
:
飲茶
:2004/10/24(日) 13:35 ID:iYOKt8Y6
>追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。
うぐぅ、釣られてしまった。
自サイトのリンクが張ってあったので、よく読んだら、アニメネタのエサが・・・。
ぱくっと食いついて、コメントしたら、代打の依頼が・・・・。
これも、計算のうちか、しょちょー!
152
:
OOM-7大佐
:2004/10/24(日) 14:53 ID:wJs7hEdY
最近地震が多いのでその関連のトピックはどうでしょうか?
154
:
所長★
:2004/10/25(月) 10:44 ID:K9QgJ0NE
>151
その通りだ(本当はそんなつもりなかったんだけどなぁ…)!
…埋め合わせはいずれしますんで、できればお願いします。
別に科学ネタでなくてもいいんで…そのほうが酷だろ俺。
>152
地震関連ですか。新潟地震の解説ですか。
現時点ではわからないこと多いんでちょっと先になるかと。
155
:
metro
:2004/10/26(火) 01:50 ID:WWHYoiZw
代打テキスト書き中。長いよ。もうウンザリするほど。
156
:
所長★
:2004/10/26(火) 22:18 ID:RfngOmCE
>155
拝見しましたー。
さて、どうまとめるか。腕の見せ所です。
オオサンショウウオといえば井伏鱒二かなあやっぱり。
157
:
OOM-7大佐
:2004/10/27(水) 17:53 ID:ZHqK6n1g
第三弾も配信完了。
流石にネタ切れ気味で不完全燃焼だったので後半の方で適当に味付けしといてくださいなw
158
:
所長★
:2004/10/27(水) 21:59 ID:AAGQSS5.
>157
受け取りました。
さて、どう調理するかですが…仕上げは思いつきましたけど、そこまで
どうもっていくかなあと。
159
:
OOM-7大佐
:2004/10/30(土) 14:53 ID:QBC0o8vs
あのネタを忘れていた。
トリビアの種でやり2chでも散々ネタとして扱われていた「マシンガンに勝てる日本刀」。あれを科学的に検証するのはどうでしょうか?
参考までにどうぞ。
マシンガンに勝てる日本刀の研究
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1095859445/
160
:
所長★
:2004/10/30(土) 19:48 ID:QoFzarCU
>159
ええええぇぇぇぇ?
M60って、あんなのに勝てるわけないじゃないですか。
そもそも日本刀の定義からしたら鉄製で、そりがあって…とかいっていったら
どう考えても無理ですって。
…それとも1m×1mくらいの鉄板を刀の要領で打って「日本刀」…ダメ?
161
:
ひみこ
:2004/10/30(土) 22:29 ID:fXrediHM
元ネタ知らないのでよくわからんが、日本刀は均一じゃなくて複合材料ですよ。
刃の波波見ればわかるとおもうけど、刃金(鋼の語源とも言われる)と皮金の境目。
あと芯金(だったか)が中に入ってて、靭性が高められてる。
製造法は、芯金と刃金並べてそれを皮金でくるんで、加熱してたたく。
高温でたたくとくっついて(鍛接)、それを伸ばしていく(鍛造)。
で、あらかた形できたら刃金だけに焼きが入るように、皮金に粘土塗ってから焼入れする。
このときに刃と峰の縮み方が違ってきて、あの独特の反った形になります。
刃金は炭素量が多くて硬くて、芯金、皮金は炭素量少なくて柔らかいが粘り強い。
てか、マシンガン作るときに工具鋼で切削加工してるんですが。
162
:
ななしさん@特命研究員
:2004/10/30(土) 23:13 ID:0LQ4hI4s
フグ毒。
はたしてやつらは未来の腐海植物なんだろうか、、、
163
:
metro
:2004/10/31(日) 12:47 ID:cKNdaIF.
トリビア見ました。日本刀を固定して銃を撃つと、弾が真っ二つになる、ってヤツ。
でも別に日本刀でなくとも…
昔GUN誌で万力で固定したナイフに弾を撃って、それが真っ二つになる高速撮影写真を
見たことがあります。
横から当てればどっちも脆いと思いますが…
当然、真っ二つにしたからといって、五右ヱ門みたいに弾は真下に落とせません。
殺傷力には変化がないような。
164
:
OOM-7大佐
:2004/10/31(日) 14:05 ID:uE4Bgwjk
>>160
M2ブローニングです。しかも、あれって対物銃認定で歩兵に向けたらいけないし(実際は歩兵に使うことが多いみたいだけど)。
対人用武器である日本刀を対物銃で撃つのがおかしい。せめてミニミかM60あたりじゃないと。
165
:
鉄パイプ(杉小路)
:2004/10/31(日) 19:08 ID:26QYIUuc
AK47キボンヌ
あれほすぃ
166
:
所長★
:2004/10/31(日) 21:34 ID:PYOSI2nU
>161
鉄とニッケルと炭素でしたっけ?
しかもバランスが凄いから、古刀なんて完全なロストテクノロジーですし。
マシンガンを作る工具でもマシンガンの弾には勝てないような。
>162
河豚の毒は実は海底に蓄積してる毒素を集めたものです。
すでに海底はある意味腐海。
>163
ある程度の角度で左右にはそれますが、下にはゼッタイ行かないような。
>164
M60じゃなくてM2かい!戦闘機か何かの機銃でしょうが!
アホかフ○テレビは!
それに数発耐える日本刀のほうが、むしろおかしいことに気がついた。
>165
AKですか…。あとM16とか?
167
:
ななしさん@特命研究員
:2004/10/31(日) 22:54 ID:Fs11pbxU
この際、A-10Aの30mmガトリングで。
戦車の装甲をも打ち砕くこの機関砲なら、恐らく粉々でしょう。
人間がまともに食らえば、下手すりゃ肉片すら残らない。
168
:
所長★
:2004/10/31(日) 23:15 ID:eWHzA7Mo
>167
それに万が一一発でも耐えたら逆に日本刀は化け物。
弾はタングステンとか劣化ウランだったら一発持たないのでは?
…もったらどうしよう。むしろ一発で砕けてほしい。怖い。
私も一個思いつきました。ガンストーム(超高速で弾を大量に発射する機関銃)
対日本刀。ガンストームの連射に耐えれば日本刀の勝ち。
弾の材質によっては勝てる?
169
:
OOM-7大佐
:2004/11/07(日) 16:23 ID:OXb2OBaI
実検に使った日本刀は80万円クラスの標準的なものなようですから1000万円クラスの最高級品ならもっと過酷な条件で大丈夫なような・・・
170
:
所長★
:2004/11/07(日) 18:17 ID:NiC.5BLg
>169
その代わり破壊してしまったら元も子もないような。
美術品に機関銃ぶち込んで破壊するのと何が違うのやら。
171
:
kuma3
:2004/11/09(火) 17:47 ID:PziYEc8c
タングステンを鍛えた刀を超高温にして弾を溶断、くらしか思いつきません。
タングステンの融点ぎりぎりなら9パラや5.56or5.45mm高速弾の類は…
しかし「日本刀を撃つ」というのが勝負になってるのか疑問です。
弾が切れようが切れまいが勝敗に関係ない、まあ本人を狙いますよね。
撃たれて折れても、逆に徹甲弾だろうが刃を押し当ててやれば切れるでしょうし。
>167
A-10なら劣化ウラン弾だから長期で見たら引き分けかも、ガンナーが…
172
:
ひみこ
:2004/11/09(火) 20:51 ID:0BrMrFFA
Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので途中で燃えるのがおちです。
真空や還元性の雰囲気だと、まあ酸化はしなくても強度低下しますね。
てか、Wの融点近くまでの加熱法が問題に。
石英ガラスなんかに真空封入して、太陽炉で加熱できるかな?
あと高周波誘導加熱とか。
弾丸はらうんだったら峰打ちで十分かと。
173
:
所長★
:2004/11/10(水) 00:04 ID:svKqv9U6
>171
高温にする必要はどうでしょう?
9パラとかNATO弾くらいなら今回の日本刀でもタメ張れそうです。
砲弾だったら信管にあたったら爆発して刀も砲弾も吹っ飛びそうです。
>172
真空だとたしかに不安定になりそう。
でも良く考えたら、そもそも刀のほうだけでなく弾のほうも不安定に
なる予感がしてきます。
しかしそもそもタングステンで日本刀は作れるのか?
なんか想像するだけで大変そうですけど…。
174
:
kuma3
:2004/11/11(木) 18:24 ID:EjMktgtM
>>Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので
「不活性ガスを噴出させて」を書き忘れんたんですがそれでも無理そうですね。
TIG切断からヒントを得たんですが、それもある程度は電極が消耗していきますし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板