[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今後このサイトで扱って欲しいねたを上げるスレ
301
:
所長★
:2007/08/07(火) 21:34:24 ID:S2A9hlhA
>>300
実のところうらやましい部分も。
思春期の人格形成が破綻していた私は二次元三次元ともその頃
感じたことがなく(そっちの方がある意味重症だろ!!!)
恥の多い人生を送ってきましたがいまだに恥ばかりかいています。
あの頃は人r(自粛 させたかったなぁ。
そんなミイデラゴミムシのような人生を送ってきた(どんな人生だよ)
私にとってはそれもいいなぁと思うのです。ええ。
科学的にいえば遺伝面少々と環境面でしょう。
(環境面のほうが大きいかもしれません。一卵性双生児ですら趣味は分かれる
ということを考えると…発生段階のどこで別れたかにもよりますが)
遺伝的にヲタクになりやすい素質、はおそらくあると思います。
そして私はヲタクにも一般人にもなりきれませんでした…
302
:
柊ぃ
:2007/08/07(火) 21:52:16 ID:Fuh/TtFM
>>301
じゃあ恋愛哲学について自分と語るのはどうでしょう
303
:
所長★
:2007/08/08(水) 22:33:48 ID:AIjieAVA
>>302
恋愛哲学というほどのものは持ってませんが…
好きな人には幸せになってほしいなぁ。
それで自分も幸せになれるのが一番かと。
304
:
300
:2007/08/13(月) 12:36:23 ID:ZOSddcGY
アドバイスありがとうございます所長。
所長は両方興味がないとなッッッ?
じゃあ日頃夜はどうしているのでしょう・・なんて気になる自分童貞。
素質は・・・この素質は・・貴重なのかどうか・・・
アニメ絵で抜くのは高度な技術だと斑目さんが言ってました
(ちなみに抜いた(ryは三次元を使ってですw)
305
:
所長★
:2007/08/15(水) 20:46:57 ID:ZPS/9z7k
>>304
いや、今は恋愛感情普通に感じられます(つーか性欲は普通にあった)
日ごろはその、まぁ、そういうことですが。
そっちはまぁその…あんまり書けませんが…
禁欲すると何故か嗜好が変わるってのは不思議です。
必要とする情報量が増加する可能性があるような。
306
:
名無し
:2007/08/31(金) 14:45:23 ID:9QTzWdtM
少年のロマン――ドリルと螺旋についての科学的考察とか、やってみてほしいでs
307
:
柊ぃ
:2007/09/02(日) 15:49:20 ID:NWVUnod6
>>306
螺旋力ですか、じゃあついでにロボットの合体についても
308
:
所長★
:2007/09/02(日) 21:00:34 ID:1p1QeyiY
>>306-307
そらムチャな気が…
大量の土はとか、合体せず出撃したほうが強そうとか…
ダメだ、ちょっとに出張に行って疲れました。
309
:
ななしさん@特命研究員
:2007/10/14(日) 19:40:21 ID:/6LnzV2Q
お久しぶりです。最近PCが出来なかったので来れませんでした。
この動画の最後のブラックホールネタにワラタ、実際出来ても小さ過ぎてあんまり意味は無いですよね。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1274362
310
:
OOM-7大佐
:2007/10/14(日) 20:57:28 ID:/6LnzV2Q
上のは自分です。
311
:
所長★
:2007/10/19(金) 12:31:24 ID:62j0xKyk
>>309
マイクロブラックホールだと一瞬で蒸発しますからねぇ。
そういや地球上でマイクロブラックホール作成を計画してる人らいますね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
どっちゃにしても一瞬で消失の予定ですが。
312
:
ななしさん@特命研究員
:2008/06/07(土) 23:56:33 ID:8axLPH8s
所長、アメリカのTVドラマ「スターゲイト」の基本をなすガジェット、スターゲイトについて研究して欲しいのですが・・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88
313
:
所長★
:2008/06/08(日) 01:44:15 ID:Hdb2PZQ2
>>312
エメリッヒが監督して映画にもなったんで…ってか元はこっちか。
実はワームホールは存在しないかもしれません。
ブラックホールの事象の地平の果てから、膨大な年月を経て得られた物質や
構成情報が放出され、最終的にブラックホールは消失する。
これがホーキング放射で、いくつかの観測事例が既に存在します。
ワームホール作るには複数のブラックホールの事象の地平面を結合させ、
空間を捻じ曲げマイクロブラックホール同士をぶつけさせれば…
惑星間異動くらいならいけそうです。
314
:
ななしさん@特命研究員
:2008/06/16(月) 22:08:56 ID:XLgrk6zY
所長、ソロモンの指輪で思い出したのですが、翻訳機なんてどうでしょう。
以前、ドコモのCMでこんなのがありました。
バーに世界各国の人々が集まっているが、皆日本語を話している。
その後、閉店の時間となり、店の奥から1匹の犬が出てくる。
そして「時間だよ」と日本語でいう。
すると皆が耳につけているイヤホンのような装置のスイッチを切る。
実はその装置は翻訳機付き携帯電話だった・・・・
なかなか面白いアイデアだと思うので、研究してくれませんか?
315
:
所長★
:2008/06/17(火) 23:02:50 ID:UjiWJNkU
>>314
翻訳は難しいですね。
逆にいっそのこと感情などから文章を作成する方がまだ実現性が高い?
英語やフランス語など、近い言語なら可能だとは思えますが、
日本語と中国語ですらかなり厄介だと思います。
(実は中国語は英語の方がまだ近いです)
316
:
ななしさん@特命研究員
:2008/08/10(日) 08:04:06 ID:2ywIEFZM
時事ネタになりますが、オリンピックのカラミで何かネタは無いものですか?
317
:
所長★
:2008/08/10(日) 14:23:38 ID:9zXqtzFU
>>316
オリンピックが閉会してからやろうかなぁと。
正直、中国がらみはもう疲れました。
318
:
ななしさん@特命研究員
:2008/08/12(火) 22:42:31 ID:XeTDPZ8A
所長、久しぶりに「原子力」扱ってみてください。
原子力戦車とか原子力飛行機とか土木工事用核爆弾とか・・・・・・
319
:
所長★
:2008/08/16(土) 00:21:58 ID:LA4Sk1fw
>>318
剣が終わったら次はそれですね。
被爆者の方には申し訳ないですがUSAとソビエトってあっこまでいくとね、
引くというより「なぁこれネタだろ?ネタなんだろ?不謹慎だぞこんな笑い」
という感じで、「マジで…これはもうネタだ!ネタだといってくれ誰か!」
と泣きながら笑うしかできません。
320
:
ななしさん@特命研究員
:2008/08/16(土) 17:50:39 ID:Fa1T8D9w
最強の盾もといフォースフィールドとかディフレクターシールドとかはどうでしょう。
「矛盾について」で少しありましたが、盾の方はあくまで手持ちの実体盾でしたし、
ビームシールドとか電磁防壁とか盾(というか未来的防御装備)でもそうゆうの見たいです。
たしかアメリカがプラズマなんとか作ってるって話は聞きましたが…。
321
:
ななしさん@特命研究員
:2008/08/17(日) 17:53:02 ID:5dK5oS2s
ミサイルディフェンスとかレーザーディフェンスが現在の盾かも。
322
:
あふろ
:2008/08/18(月) 01:52:07 ID:B0mvU3oQ
夜勤中はヒマだ・・・
以前温暖化の正体っつうか原子力とかの廃熱がヤバいですよって回がありましたが。
あれからつらつらと妄想してフと気付いたのですが、外(この場合は成層圏外?)へ逃げずに大気圏内に留まった熱は何処へ行くんでしょね?
まず物質の流れに乗って動くわけだから、二酸化炭素ならぬ温室効果ガス?
いやこの場合圧倒的な数量を誇る水(特に海水)に吸収されてるのではないかしらん。
となると極地の氷が解けたり海面上昇したりの原因もそのあたりに?
単純に温度が上がれば膨張するしなあ・・・とか。
結局結論が出ずに胡乱な妄想のまま終わりましたが・・・このネタどないでしょ?
323
:
所長★
:2008/08/19(火) 00:24:25 ID:UwM6Tw0o
>>320
盾というよりバリアーですね。そういう力場バリアーって現実的に
使い物になるのかな?
>>321
確かに。
>>323
結論から言うと、海水の温度が上がるということです。
温度が上がって膨張する。
ただあんまり極地が溶けるとその水が一気に対流し、冷却された深層水流が
ホットスポットで上昇。大気熱との温度差で膨大なエネルギーを発生させ、
つまり天気が不安定に。最近大雨が降りまくりなのもそのせいかも。
でも、なんかそこまで暑くなくないですか今年?
324
:
漓翠 靖
:2008/12/01(月) 18:24:03 ID:zmNd5H5g
非生物と生物の特徴を併せ持つウイルスってなんかすごくね?(Wikipediaより)
325
:
OOM-7大佐
:2009/04/29(水) 17:35:14 ID:.mQCs4ng
ブタインフルエンザの特集はやらないのですか?
326
:
ななしさん@特命研究員
:2009/05/08(金) 00:32:36 ID:joF6BZ7o
wiki見て初めて、鳥・豚・馬だけでなくて犬や猫などにもインフルエンザがあるって知りました。
327
:
ななしさん@特命研究員
:2009/06/12(金) 16:34:35 ID:lKcWP0G.
ゲームをして視力が上がるという夢のような話がww
これについて書いてくれませんか?
328
:
所長★
:2009/07/26(日) 23:09:17 ID:i9O69BDY
>>324
ウィルスは生物の「一部」なのかもしれませんね。
>>325
ちょっとだけ。
>>326
これだけ多くの種に存在するということは感染の危険も大きいですね。
>>327
動体視力の関係かなぁ?そのうち。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板