したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今後このサイトで扱って欲しいねたを上げるスレ

102metro:2004/06/27(日) 03:10 ID:d19TZkJk
量子コンピュータなんてネタ的にどうでしょう?
(単に私が興味があって、でも良くわからないので言ってみただけ)

103OOM-7大佐:2004/06/27(日) 09:47 ID:E/I91l2s
今の時期なら宇宙旅行ネタなどはどうでしょう?(アメリカの件もあるし、時期的に面白そうだと)

104芹沢:2004/06/27(日) 14:50 ID:9gRnMI8s
あと、クローン胚とか(物理教育専攻のくせして)
クローン胚に纏わる倫理的問題とは、やはり人権とか、そんなところなのでしょうか。

105所長★:2004/06/27(日) 23:10 ID:Swr.gZxY
>100-101
世界の中心ちゅーか宇宙の中心ちゅーか…。
どこだかわかりませんよな確かに。

>102
量子コンピューティング…コンピュータ自体がすでに量子レベルに
突入しているわけですけどね。DNAコンピュータとかもあるし…

>103
宇宙旅行を民間の会社がやるってことは…HowTo宇宙旅行とか?
うーん、行ったことないからなあ。

>104
人間以外のクローンって問題ほとんどないですからねー。
…ということは人間以外なら作りたい放題?

106柴進:2004/06/27(日) 23:20 ID:1zBusjX.
大体「世界の中心」の「世界」ってもの自体が抽象的なんですよね。
地球でもなく宇宙でもなく・・・・・・、
案外にあいまいな言葉ですね

107所長★:2004/06/27(日) 23:47 ID:Swr.gZxY
>106
世界といったら普通の人は地球(表面)を想像する。
科学者は宇宙含めて想像する。
マッドサイエンティストは11次元or26次元を…おいおい。

108metro:2004/06/28(月) 12:20 ID:DQUs56bM
>>103
タイトルは「宇宙の歩き方」
で御願いします(^^;;

109所長★:2004/07/03(土) 00:59 ID:L4O8IBuw
>108
というわけで宇宙の歩き方書いてみたり。

110OOM-7大佐:2004/07/15(木) 20:23 ID:BO42nRAo
昔から思ってたんですけど、世界を買おうと思ったらいくらぐらいするんですかね?
ようするに全ての土地を購入したらいくらになるかと(建物の価値も含めて)。
題名は「世界の価格」でお願いします。

111所長★:2004/07/15(木) 22:39 ID:wCO4IAtk
>110
そこまでいくと俺の範疇じゃないですよ。
日本を買うとしたら1京円くらいですかね?土地、人、物全て合わせたら。
としたらせいぜい10京円くらい?

112metro:2004/07/16(金) 13:01 ID:/h.sVqgo
>>111
価値の総和という考えとは別に、買う人がいての相場価格を考えるともっと安そうですね。
某首相「今なら日本を売りますよ。51番目の州にどうですか?500兆円で?」
某大統領「イラネェー。20億円でなら考えてやるよ。フジヤマ付き別荘として」

113所長★:2004/07/16(金) 21:06 ID:LHWooWIU
>112
20億なら俺が買う。
昔バブルの頃美術品かわずにアメリカ買ってりゃ良かったなあ。

114所長★:2004/07/16(金) 23:08 ID:LHWooWIU
>113
あ、もちろん借金して。

115柴進:2004/07/17(土) 14:09 ID:qt47OQtM
>112
日本は「フジヤマ付き別荘」として20億の価値しかないのか・・・・・・。
否、否否否!日本の技術は世界一(だった)!
技術をもっと世界に売りつけてやれ、高額で!
と思うのであります。

嗚呼、借金してでも儲かる時代・・・いいなぁ・・・・・・。

116OOM-7大佐:2004/07/18(日) 12:35 ID:i7NXfQ4E
某北の国ならいくらぐらいでしょうかね?
10兆円もあれば買えるような気がします。

117柴進:2004/07/18(日) 12:42 ID:qDZbEaTw
>116
買ってでも使い道がないでしょう。
土地も人も痩せて復興だけで買い取り額を超えるような・・・・・・。
買い取ったあとも中国、韓国、東南亜細亜からの非難は必至。

結局どう転んでも穀潰しor疫病神・・・・・・。
そもそもあの小汚い禿げデブに10兆円をやる時点で、
精神衛生上よくない。

118所長★:2004/07/19(月) 20:36 ID:Zl.UHMCc
>115-117
北の国かー。
10兆円もらってもいらないような。

ていうか豚にやる必要はまったくないような。
やるふりしてパ(略

119metro:2004/07/20(火) 09:05 ID:T2LidVmU
ていうか、だれかパリーグ買えよ(涙)

120柴進:2004/07/20(火) 17:18 ID:jOJckiCo
>119
買うって言ってもナ○ツネが許してくれないでしょう。
オーナーなくても野球はできるが、
選手がいなけりゃ話にならぬ・・・・・・。

広島みたいに自治体が出て行けば首を縦に振るかも。

121metro:2004/07/21(水) 12:49 ID:MwwXHUZ2
パリーグは買えないってマガジンにまで書かれてあったよ…
ショック。

122芹沢:2004/07/23(金) 00:37 ID:RF.XFhgg
野球から話が逸れて申し訳ありませんが…

ニジマスがウナギの子を産むそうです。
北大が研究中なのだそうです。
ウナギから生殖幹細胞を取り出してニジマスの稚魚に移植するとか何とか。
『ウナギイーターの憂鬱』の続編にいかがでしょう。

123所長★:2004/07/23(金) 20:21 ID:2ZbB4D6g
>120-122
買えないのか…パリーグ。
オーナーは選手を何だと思ってるのか極めて疑問ですわ。
特定選手も給料高すぎだけど。とりあえず古田は頑張れ。

>122
ニジマスがウナギ産んだとして…子供ちゃんと育つのかな。
自然界での餌すらよく分かってないですし。

124OOM-7大佐:2004/07/30(金) 20:20 ID:3csZO.ek
これは科学的な推察が可能かどうか分かりませんが。
ミクロキッズないしビックベービーないしピックライトやスモールライトのように物体がでかくなったり小さくなったりってのはどうでしょうか?
ネタとしては面白いと思いますけど。

125所長★:2004/07/31(土) 10:40 ID:qzN4IBuc
>124
まった難しいことを…。
無理って言いたいところなんですが…あ、待てよ。
物質ってのは原子から構成されてその原子もさまざまな素粒子から構成され
ているわけですが、そいつらを結びつける力ってのを制御できれば
あるいは…、でも一歩間違うと核爆発やらおきそうですな。

126OOM-7大佐:2004/08/09(月) 16:54 ID:vsRb8vlo
木造建築物の限界とかどうですかね?

世界遺産に登録されてるビル並みの木を大黒柱に使えば木製ビルも可能?

127所長★:2004/08/14(土) 00:04 ID:zo.M4upQ
>126
ビル並の木でも自分は支えられてもほかのもの支えられませんよ。
古くは東大寺七重塔が約86mの高さだったそうです。
現在のビルに直すと15階くらいでしょうか。十分ビル並だな。

128ISOC:2004/08/15(日) 23:50 ID:TgLbmqq6
転位装置・・・(どこでもドア含む)てのはいかがでしょう?

一回分解したものを組み立ててもオリジナルではないとかいうの(笑)
前に知人と話してて、そういえばそうだなって
思った記憶がありますですサー!イエッ!サー!

129所長★:2004/08/21(土) 22:15 ID:l/eX52DQ
>128
ちょっと前に相互リンク先の飲茶さんがそのネタやってましたよ。
空間歪曲のほうがいいかもしれない。
分解するの嫌だ。

130metro:2004/08/22(日) 08:06 ID:GUfN7pNg
>>129
あれは名文でしたねぇ。文学的ですらあると。

131所長★:2004/08/24(火) 20:42 ID:gSP81OYc
>130
そんな名文を書く人が…帰ってきてくれぇ…(魂の叫び)

132OOM-7大佐:2004/09/18(土) 14:42 ID:Em6zf5jA
飛行機は水中にもぐれるかなんてどうでしょうか?
理屈の上なら水中でも大丈夫(のはず)。

133ななしさん@特命研究員:2004/09/19(日) 14:00 ID:qGJT7Dpk
>132
もぐれるとは思うんですが、何メートルもぐるつもりかにもよるかも。
10mなら余裕。1000mとかはまず無理かと。
大体原潜でも2000mもぐらないかと。

後…なんに使うのかは疑問ですわ。

134所長★:2004/09/19(日) 14:05 ID:qGJT7Dpk
133は私です。
所長です、キャップ入れ忘れました…。

135OOM-7大佐:2004/10/05(火) 22:12 ID:sW3MXiqQ
未来兵器シリーズ関連で今度は宇宙兵器について推察するのはどうでしょうか?

136所長★:2004/10/06(水) 23:25 ID:aegV804A
>135
今週末くらいにやってみるかと考えてます。

…ところで、代打とかいかがです?

137OOM-7大佐:2004/10/08(金) 18:01 ID:gAKHZ91w
>>136
一日でですか?
一応、やってみようとは思いますけど(今週中に間に合うか不明)。

138OOM-7大佐:2004/10/08(金) 19:30 ID:Q1BiwpWI
とりあえず、適当に書いたものですけど送っときました。あんなんですけど使ってください。

139所長★:2004/10/09(土) 15:16 ID:Q3rQfVjM
>137-138
あ、締め切り月末だったと言うの忘れてた…
あーんど今考えてるネタとかぶりまくってます。どうすべ。

140OOM-7大佐:2004/10/09(土) 16:37 ID:xovcBSR.
>>139
まさか、本当に前半だけ使うなんてw
てっきり混ぜこぜみたいになるんだと思ってましたが。

141所長★:2004/10/09(土) 18:52 ID:Q3rQfVjM
>140
普通のネタ送られて来ようが誰が書こうが何とかしたいところなので、
こういう形式にしました。

…振りの時点で後のネタより面白かったら泣く。

142ななしさん@特命研究員:2004/10/10(日) 01:18 ID:KXSqzvFM
ヘイ!ジョニー!
こいつは匿名で送っても採用されるのかい!?

143所長★:2004/10/10(日) 12:06 ID:YdtHe6lk
>142
匿名っすか?
基本的には全部採用の方向で考えてますが、匿名よりは捨てHNの方が
ちょっとうれしいと思います。

144OOM-7大佐:2004/10/10(日) 14:16 ID:MOslEDRo
書けたので、第一弾の分だけ送っときました。

145所長★:2004/10/11(月) 17:19 ID:3OHBt7NQ
>144
うけとりました。
3弾あるんですか…あの形式で3つやるのはきついかも。
(代打+自分)

146OOM-7大佐:2004/10/18(月) 17:07 ID:/J1zDs5s
第二弾も送信完了。

アニメキャラなどに本物には無い魅力が何故あるのかについて医学的見地から推察するなんてどうでしょうか?(決して下ネタとかじゃないですよw)
医学関連あんまし詳しくないので代打は出来ませんけど。

147所長★:2004/10/23(土) 11:48 ID:vGf7yVPg
>146
それは残念ながらすでに相互リンク先の飲茶さんで
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/seiteki.html
こんな感じでやられてます。

第2弾もうけとりました。いろいろ細工するかもしれませんがご容赦を。

148飲茶:2004/10/23(土) 23:36 ID:O.Mmsv1A
アニメキャラは、赤ちゃんと同じ特徴を持っているという説もあるだよ。

149飲茶:2004/10/24(日) 00:55 ID:ILY43mz6
>>148
でも、それだと、ベタなネタになるかも。。。

150所長★:2004/10/24(日) 09:08 ID:0L1iVRUs
>148
なるほど。確かに目や頭が大きいということ考えると多分間違ってないですね。
ただ…それって「アニ○タはロリ○ン」て言うような感じであんまり
いい気分はしないような。

あと注意しないといけないのは、ときどき「ロリは○ね」とかいう人いますが
それだと「幼い女の子は○ね」ってことになるのでいっちゃダメです。
追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。

151飲茶:2004/10/24(日) 13:35 ID:iYOKt8Y6
>追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。

うぐぅ、釣られてしまった。
自サイトのリンクが張ってあったので、よく読んだら、アニメネタのエサが・・・。
ぱくっと食いついて、コメントしたら、代打の依頼が・・・・。
これも、計算のうちか、しょちょー!

152OOM-7大佐:2004/10/24(日) 14:53 ID:wJs7hEdY
最近地震が多いのでその関連のトピックはどうでしょうか?

154所長★:2004/10/25(月) 10:44 ID:K9QgJ0NE
>151
その通りだ(本当はそんなつもりなかったんだけどなぁ…)!
…埋め合わせはいずれしますんで、できればお願いします。
別に科学ネタでなくてもいいんで…そのほうが酷だろ俺。

>152
地震関連ですか。新潟地震の解説ですか。
現時点ではわからないこと多いんでちょっと先になるかと。

155metro:2004/10/26(火) 01:50 ID:WWHYoiZw
代打テキスト書き中。長いよ。もうウンザリするほど。

156所長★:2004/10/26(火) 22:18 ID:RfngOmCE
>155
拝見しましたー。
さて、どうまとめるか。腕の見せ所です。
オオサンショウウオといえば井伏鱒二かなあやっぱり。

157OOM-7大佐:2004/10/27(水) 17:53 ID:ZHqK6n1g
第三弾も配信完了。

流石にネタ切れ気味で不完全燃焼だったので後半の方で適当に味付けしといてくださいなw

158所長★:2004/10/27(水) 21:59 ID:AAGQSS5.
>157
受け取りました。
さて、どう調理するかですが…仕上げは思いつきましたけど、そこまで
どうもっていくかなあと。

159OOM-7大佐:2004/10/30(土) 14:53 ID:QBC0o8vs
あのネタを忘れていた。
トリビアの種でやり2chでも散々ネタとして扱われていた「マシンガンに勝てる日本刀」。あれを科学的に検証するのはどうでしょうか?

参考までにどうぞ。
マシンガンに勝てる日本刀の研究
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1095859445/

160所長★:2004/10/30(土) 19:48 ID:QoFzarCU
>159
ええええぇぇぇぇ?
M60って、あんなのに勝てるわけないじゃないですか。
そもそも日本刀の定義からしたら鉄製で、そりがあって…とかいっていったら
どう考えても無理ですって。
…それとも1m×1mくらいの鉄板を刀の要領で打って「日本刀」…ダメ?

161ひみこ:2004/10/30(土) 22:29 ID:fXrediHM
元ネタ知らないのでよくわからんが、日本刀は均一じゃなくて複合材料ですよ。
刃の波波見ればわかるとおもうけど、刃金(鋼の語源とも言われる)と皮金の境目。
あと芯金(だったか)が中に入ってて、靭性が高められてる。
製造法は、芯金と刃金並べてそれを皮金でくるんで、加熱してたたく。
高温でたたくとくっついて(鍛接)、それを伸ばしていく(鍛造)。
で、あらかた形できたら刃金だけに焼きが入るように、皮金に粘土塗ってから焼入れする。
このときに刃と峰の縮み方が違ってきて、あの独特の反った形になります。
刃金は炭素量が多くて硬くて、芯金、皮金は炭素量少なくて柔らかいが粘り強い。

てか、マシンガン作るときに工具鋼で切削加工してるんですが。

162ななしさん@特命研究員:2004/10/30(土) 23:13 ID:0LQ4hI4s
フグ毒。
はたしてやつらは未来の腐海植物なんだろうか、、、

163metro:2004/10/31(日) 12:47 ID:cKNdaIF.
トリビア見ました。日本刀を固定して銃を撃つと、弾が真っ二つになる、ってヤツ。
でも別に日本刀でなくとも…
昔GUN誌で万力で固定したナイフに弾を撃って、それが真っ二つになる高速撮影写真を
見たことがあります。
横から当てればどっちも脆いと思いますが…
当然、真っ二つにしたからといって、五右ヱ門みたいに弾は真下に落とせません。
殺傷力には変化がないような。

164OOM-7大佐:2004/10/31(日) 14:05 ID:uE4Bgwjk
>>160
M2ブローニングです。しかも、あれって対物銃認定で歩兵に向けたらいけないし(実際は歩兵に使うことが多いみたいだけど)。
対人用武器である日本刀を対物銃で撃つのがおかしい。せめてミニミかM60あたりじゃないと。

165鉄パイプ(杉小路):2004/10/31(日) 19:08 ID:26QYIUuc
AK47キボンヌ
あれほすぃ

166所長★:2004/10/31(日) 21:34 ID:PYOSI2nU
>161
鉄とニッケルと炭素でしたっけ?
しかもバランスが凄いから、古刀なんて完全なロストテクノロジーですし。
マシンガンを作る工具でもマシンガンの弾には勝てないような。

>162
河豚の毒は実は海底に蓄積してる毒素を集めたものです。
すでに海底はある意味腐海。

>163
ある程度の角度で左右にはそれますが、下にはゼッタイ行かないような。

>164
M60じゃなくてM2かい!戦闘機か何かの機銃でしょうが!
アホかフ○テレビは!
それに数発耐える日本刀のほうが、むしろおかしいことに気がついた。

>165
AKですか…。あとM16とか?

167ななしさん@特命研究員:2004/10/31(日) 22:54 ID:Fs11pbxU
 この際、A-10Aの30mmガトリングで。
戦車の装甲をも打ち砕くこの機関砲なら、恐らく粉々でしょう。
人間がまともに食らえば、下手すりゃ肉片すら残らない。

168所長★:2004/10/31(日) 23:15 ID:eWHzA7Mo
>167
それに万が一一発でも耐えたら逆に日本刀は化け物。
弾はタングステンとか劣化ウランだったら一発持たないのでは?
…もったらどうしよう。むしろ一発で砕けてほしい。怖い。

私も一個思いつきました。ガンストーム(超高速で弾を大量に発射する機関銃)
対日本刀。ガンストームの連射に耐えれば日本刀の勝ち。
弾の材質によっては勝てる?

169OOM-7大佐:2004/11/07(日) 16:23 ID:OXb2OBaI
実検に使った日本刀は80万円クラスの標準的なものなようですから1000万円クラスの最高級品ならもっと過酷な条件で大丈夫なような・・・

170所長★:2004/11/07(日) 18:17 ID:NiC.5BLg
>169
その代わり破壊してしまったら元も子もないような。
美術品に機関銃ぶち込んで破壊するのと何が違うのやら。

171kuma3:2004/11/09(火) 17:47 ID:PziYEc8c
タングステンを鍛えた刀を超高温にして弾を溶断、くらしか思いつきません。
タングステンの融点ぎりぎりなら9パラや5.56or5.45mm高速弾の類は…
しかし「日本刀を撃つ」というのが勝負になってるのか疑問です。
弾が切れようが切れまいが勝敗に関係ない、まあ本人を狙いますよね。
撃たれて折れても、逆に徹甲弾だろうが刃を押し当ててやれば切れるでしょうし。

>167
A-10なら劣化ウラン弾だから長期で見たら引き分けかも、ガンナーが…

172ひみこ:2004/11/09(火) 20:51 ID:0BrMrFFA
Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので途中で燃えるのがおちです。
真空や還元性の雰囲気だと、まあ酸化はしなくても強度低下しますね。
てか、Wの融点近くまでの加熱法が問題に。
石英ガラスなんかに真空封入して、太陽炉で加熱できるかな?
あと高周波誘導加熱とか。

弾丸はらうんだったら峰打ちで十分かと。

173所長★:2004/11/10(水) 00:04 ID:svKqv9U6
>171
高温にする必要はどうでしょう?
9パラとかNATO弾くらいなら今回の日本刀でもタメ張れそうです。
砲弾だったら信管にあたったら爆発して刀も砲弾も吹っ飛びそうです。

>172
真空だとたしかに不安定になりそう。
でも良く考えたら、そもそも刀のほうだけでなく弾のほうも不安定に
なる予感がしてきます。

しかしそもそもタングステンで日本刀は作れるのか?
なんか想像するだけで大変そうですけど…。

174kuma3:2004/11/11(木) 18:24 ID:EjMktgtM
>>Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので
「不活性ガスを噴出させて」を書き忘れんたんですがそれでも無理そうですね。
TIG切断からヒントを得たんですが、それもある程度は電極が消耗していきますし。

175所長★:2004/11/11(木) 21:01 ID:IAybGz9.
>174
不活性ガスとかまで…それってやっぱりもう日本刀じゃないような。

176OOM-7大佐:2004/11/13(土) 17:04 ID:HVWTT5ME
日本刀の条件、日本の刃物職人が作ること。

ガ○ダムで日本刀装備の奴があるけどあれは職人がパワーローダーかなんかに乗って作ってるんでしょうかね?w

177ななしさん@特命研究員:2004/11/13(土) 19:31 ID:zrIiLHms
思い切ってカール・グスタフVS日本刀

178所長★:2004/11/14(日) 12:04 ID:O32u.Ob6
>176-177
職人が大型機械に乗って作るのは無謀でしょう。
大体大型免許いるような。

カールグスタフって…
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shokaki/missile.htm#6
これでしょうか?
信管にあたった瞬間両方吹っ飛びますよ。

179metro:2004/11/16(火) 00:32 ID:.OJPLhac
もちろん五○門ばりに、信管だけサクッと斬りますよ日本刀で。よって日本刀の勝ち。

180所長★:2004/11/19(金) 19:41 ID:63hqz1jw
>179
信管に当たらなかったら斬れるのだろうか?
いずれにしろこのシリーズ、なんでフ○テレビが辞めたくなったか分かった。
「○○VS日本刀はどうなんだ」ってのが多数きそうですわ。

181OOM-7大佐:2004/11/30(火) 16:58 ID:vyRFsuGM
最新の技術であった物が時間と共に簡単に作れるようになったことについての推察とかいかがでしょうか?
例としては蓄音機とか昔は金持ちしか買えなかったのに今はそこらのガラクタで作れるとか。

このまま行ったら未来ではガラクタからでもいろいろ作れそうで・・・

182所長★:2004/11/30(火) 21:34 ID:SSTLaZ82
>181
エジソン最大の発明は蓄音機だと思いますよ。
ただ本人いわく
「蓄音機から音が聞こえてきた時は背筋に冷たいものが走った」
とのこと。そりゃ頭で分かっていても、心のほうはそうはいかないかも。

183ひみこ:2004/12/01(水) 08:52 ID:Mi/RmoPY
いや、「動作する原理、作り方」は簡単にわかっても、
実際にできるかどうかはまた別の話。
あと、経年劣化がもんだいで、素材としての質は低くなってくる。

まあ、放射線検出器を囲む遮蔽用Pbレンガみたいに古くなるほど質がよくなるものもあるけど。

184ひみこ:2004/12/01(水) 08:55 ID:Mi/RmoPY
五右衛門つながりであれだが、
ルパン3rdの祖父さんが盗んだという「貴金属」を
見つけてみたらAlの食器だったとか。

185metro:2004/12/03(金) 12:12 ID:ojTxcKB2
蓄音機、持ってますよ〜。エジソン型じゃない普通のヤツですけど。
たぶん100歳はいってる。でもきちんと機能します。ゼンマイ巻いてレコードかけて、
電気も無しに大音量が流れてくると、ちょっと感動します。エジソンほどじゃないでしょうけど。
構造的なものでもあるけど、バイオリンの音とか、すごく生っぽいです。
昔のものは構造が単純だから、本当に壊れない。経年変化、って何?って感じです。
(ただし、ラッパ型蓄音機の場合は根元で折れやすいので、オリジナルのままのものは少ない)
それに比べて最近のメディアドライブのもろいこと。可動部の多さや精密部品の多さが原因なんでしょう。
1900年製蓄音機と1960年製レコードプレイヤー、1985年製CDプレイヤー、2000年製DVDプレイヤー。
買ってから丁寧にずっと使いつづけて、最初に壊れそうなのがDVDプレイヤーな気がする…それから新しい順に。

186OOM-7大佐:2004/12/03(金) 21:01 ID:p9XgBoIs
スカイ・キャプテンもとく羽ばたき飛行機って可能なんでしょうかね?

初期の飛行機開発では羽ばたきタイプが主流だったみたいですが。のちに推進力さへあれば羽は動かさなくても飛べるとの結論になって固定翼概念で飛行機開発は成功したわけですが。
あれは、当時の技術力で無理なだけで理論的には飛べるんですよね?

187所長★:2004/12/06(月) 19:55 ID:3WKAZue6
>183
確かにそうですよね。
「そんなの簡単にできるよ、予算1兆あれば」
多すぎだろ!物理的に無理だろ!そんな話はしばしばあります。

>184
ナポレオン時代には銀と同じ値段だったはずです。
当時は新しい銀と呼ばれていたので間違いではないかと。

>185
持ってるんですか。すごいですね。
デジタルで録音したものより生に近いんじゃないかと思うんですけど>蓄音機
原理的なこと考えたら扱える帯域が圧倒的なわけで。

映画とかを音波に変換してレコードにしてその音を再生したら莫大な情報を…
とかふと思いました。経年劣化もあまりしないだろうし。
CDとか最初の頃の奴ってもう場合によってはダメなんですよね。

>186
サイズによりそうな気がします。
確か鳥なんかだと現在のサイズだと22kgまでしか飛べないそうなので。
最も昔は飛んでたらしいですが。
大型のものに関しては無理、小型だと…セスナくらいでも無理?

188metro:2004/12/06(月) 23:11 ID:./8ZlcjQ
>>186-187
ラジコンじゃ可能ですかね?羽ばたき飛行機。あれば欲しい。ボーナスはたいて買う。ローンでも買う。

189所長★:2004/12/12(日) 14:57 ID:2DJQikD6
>188
たぶん可能だと思います。
問題は俺には作れないこと。

190所長★:2005/03/05(土) 08:53:02 ID:n.z/hxVo
ネタはこちらのほうにあげてくんろというのが
所長からのお願い。

191OOM-7大佐:2005/03/05(土) 18:43:06 ID:9L3cIgXg
「いつまで経っても実用化されない技術」ってのはどうでしょうか?
リニアモーターカーとか、テレビ電話とかその代表格。

192所長★:2005/03/06(日) 10:09:05 ID:0gzm16vM
>191
テレビ電話は結構実用化されてません?
超伝導が実用化されればリニアとか実現できそう。

…ところで、更新されてます?とスレ違いのことを
ほざいてみる。

193ひみこ:2005/03/06(日) 10:25:48 ID:o6OEnLe6
リニアモーターカーはもうできてる(上海とか)し、
テレビ電話↓もあるけど?
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_tvphone.html

194OOM-7大佐:2005/03/06(日) 11:30:01 ID:TNP2bjSA
しかし、これでは皆が使ってるとは言いがたいようなw

超音速旅客機は結局どうなるんやら(比較的早い時期に実用化されたとはいえ)。

195OOM-7大佐:2005/03/06(日) 11:30:34 ID:TNP2bjSA
実用化=×
普及=○

これでどうでしょうか?

196所長★:2005/03/06(日) 13:02:28 ID:EaGFTWpo
>193
FOMAなんかにもテレビ電話ついてますしね。
…でも使ったことが無い…。

>194-195
何で使わないのか逆に考えてみると、リニアとTV電話では
問題が違うように感じますよ。

リニアは単純にコストがかかりすぎるから。
(超音速機も同様。対費用効果の問題)

一方テレビ電話は徐々に実現に近づきつつありますが、
利用されない。理由はこんな感じ。

…彼女にTV電話でもかけてみる。
「もしもしー」
「キャ!今着替え中よ!後にして後に!」
…ぶっちゃけTV電話はくつろいだカッコで使えないという
問題を抱えてます。
でも別の目的に使うかもしれないけどさ。

197metro:2005/03/24(木) 00:20:01 ID:nIVrZH3w
奇跡の年から100年らしい。
徳川さん的にはどーですか?と無責任に振ってみたり(意味不明)
どーですか、って言われても困るよなきっと。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/relativity/?1111584637

198所長★:2005/03/24(木) 22:14:49 ID:NsFSVTVA
>197
お久しぶりです。
相対論発表から100年ですか。もうそんなになるんだな。

ただ…相対論が実際に意味のある世界になってきたのって
1940年代くらいかなあとか思うと、理論物理が実際に
反映されるようになるまでって大分時間がありますよな。

199ひみこ:2005/04/01(金) 02:20:17 ID:9q0Q9qrE
「世界物理年」あんまり知名度ないですね。
自分も応物学会誌で知ったし。

日本はほんとに自然科学者の地位高くないですね。
去年ようやく紙幣に自然科学者の肖像が採用になったけど。↓
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/asu/24.html
ドイツではプランクさん採用してるけど、
アインシュタインさんは政治的にまだ問題あるんだろうなあ。
300年くらいたてば別かもしれないけど。

200所長★:2005/04/01(金) 12:54:59 ID:NtP4BfQk
>199
ですねー。昔からお役人とかも文系の方が地位が高いような。

でもま、野口英世が選ばれた時、一部ではもっとふさわしい人がいるだろ
って声もあがったんですが(野口より北里だろ、とか)、
知名度考えたら悪い選択肢ではなかったかも。
これから変わっていけばいいのではないかと。

201VIPより愛を込めて:2005/04/24(日) 00:40:24 ID:sFWb9KYk
人の価値観は時代によって変わる。下膨れが美人だった時代もある。
価値観がどう変わっても、美人を見て心地よくなる脳は変わらないはず。
逆に美人だと思ってる状態に脳を常にしてれば世の中パラダイスじゃね?
そんなマンアウターマンの逆みたいなバージョンの話を見てみたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板