したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パシフィック・ウエスタン大学(Pacific Western), イオンド

56stzz:2007/09/03(月) 05:06:53
飯田 史彦   イイダ フミヒコ   IIDA Fumihiko
http://read.jst.go.jp
取得学位
1. 経営学修士(論文)
2. 経営学名誉博士(大学評価・学位授与機構) 経営学

他の人は取得学位の項目に大学名を入れている。飯田史彦の場合、修士、博士ともイオンド大学?

57stzz:2007/09/03(月) 05:08:39
DM学位批判は、少しは「大学人事における実力による評価」につながるのかな?

http://teikyo.cc-town.net/staff/modules/staff/staffsingle.php?id=284&cid=41
> 英文学修士,名誉博士(社会学)(Hawaii,U.S.A.)( Honorary Doctor of Philosophy in Sociology)(「大学評価・学位授与機構」) 

> 博士(社会学)(Hawaii,U.S.A.)(Doctor of Philosophy in Sociology)(「課程・論文」)

えらくニギヤカですが、その正体はコレ? http://www.iond-univ.org/bulletin/img/3j.jpg

58名無しさん:2007/12/22(土) 02:31:35
33 名前:名無しさん 投稿日: 2007/04/05(木) 07:01:44
検索 キーワード === Pacific Western University (氏名読み順)

1 奥田 眞 (オクダ マコト) 所属機関:日本工業大学 電気実験研究センター、その他

2 kkkk hhh 所属機関:創価大学 総合文化部、教授

3 高橋 亮 (タカハシ リョウ) 所属機関:日本ケアフィットサービス協会NCSAジェロントロジーセンター、所長

4 出川 淳 (デガワ アツシ) 所属機関:小樽商科大学 大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻、教授

5 堂野 佐俊 (ドウノ サトシ) 所属機関:山口大学 教育学部 教育心理学、教授

6 花房 元顕 (ハナブサ モトアキ) 所属機関:中部学院大学短期大学部、助教授

59名無しさん:2007/12/22(土) 02:33:25
31 名前:名無しさん 投稿日: 2007/04/05(木) 02:05:39
検索 キーワード === Pacific Western University

1 高橋 亮 (タカハシ リョウ) 2005年04月05日
所属機関:日本ケアフィットサービス協会NCSAジェロントロジーセンター、所長

2 出川 淳 (デガワ アツシ) 2005年10月29日
所属機関:小樽商科大学 大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻、教授

3 kkkk hhh 2005年01月19日
所属機関:創価大学 総合文化部、教授

4 花房 元顕 (ハナブサ モトアキ) 2006年05月08日
所属機関:中部学院大学短期大学部、助教授

5 奥田 眞 (オクダ マコト) 2004年03月31日
所属機関:日本工業大学 電気実験研究センター、その他

6 堂野 佐俊 (ドウノ サトシ) 2003年03月29日
所属機関:山口大学 教育学部 教育心理学、教授

60名無しさん:2008/01/13(日) 23:05:37
フジテレビ「プレミアA」観てる?

61名無しさん:2008/01/13(日) 23:10:41
ホノルル大学もヤバイ!
濱野 香苗(はまの かなえ) 【教授・基礎看護学領域】
■担当授業科目 : 看護学原論、看護研究の基礎、日常生活の援助技術、コミュニケーションと看護のプロセス、生体反応とフィジカルアセスメントなど
■主な研究分野 : 看護管理の面から高齢者の生活の質を高めるための支援システムに関する研究、看護教育の面から学生の自我同一性に関する研究
■ 受験生へのメッセージ : 授業の中で、看護の歴史的変遷を概観し、健康とは何か、看護とは等、皆さんと一緒に考えていくことを楽しみにしています。
www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/gakuho/gakuho643/12.pdf

62名無しさん:2008/01/29(火) 06:59:01
“学歴詐称”で退職の准教授 大分大が講師採用 「学士資格あり問題ない」
1月27日12時14分配信 西日本新聞

 大分大学(大分市旦野原)が、採用条件の修士号を取得していなかったため
雇用契約を昨年取り消した外国人の元准教授を、今月1日から新たに常勤講師
として採用していたことが26日、分かった。元准教授は工学部福祉環境工学科
に所属していた50代の男性。昨年10月、米国の公的機関が正規の大学と
認めていない教育機関から修士号を得ていたことが発覚した。同大は
「詐称の積極的な意図は認められない」として懲戒処分にせず、「雇用契約の合意解約」
で決着を図った。

同大によると、元准教授の代わりとなる教員を探したが「急なことで適任者も
見つからなかった」ことから講師として契約した。採用は一般的に公募して決めるが、
関係者は「おそらく(公募を)していない」と話している。元准教授は現在、
「ネーティブ工業英語」を担当している。講師は学士の資格があれば可能。
同大の責任者は「資格はある。修士号の学歴問題を解決した上での新規採用であり、
問題はない」と説明している。
=2008/01/27付 西日本新聞朝刊=
最終更新:1月27日12時14分
西日本新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000011-nnp-l44

63さいとうさん:2008/02/18(月) 23:51:03
このごろパシフィツクウエスタン大学はめちやくちゃ論文審査がきびしくなったらしい
私の友人が申し込みをして論文をだしたら却下されたといっていた
日本文どころかかなりの英語力がいる 昔はめちやくちゃよい大学だったらしい
30年前くらい  アメリカの防衛省もすすめるくらい!
以前とはぜんぜんちがうらしいよ

64名無しさん:2008/02/19(火) 03:59:12
> 昔はめちやくちゃよい大学だったらしい

有り得ない w

65さいとうさん:2008/03/02(日) 23:35:56
なんか 馬鹿みたい 学歴は絶対あったほうがいいよ ね どこの大学でも
日本でもへんな大学でもOKだし 実際なんも勉強してないし おれのでた大学も
実は2年間であとはあるばいとでそんなので単位OKだし 専門学校とかもだれでも入学Ok
ってきいたよ 倍率とか実際なないんだよね あれ でもいいんじゃない 各個人が
満足していれば 社会にでてみればどいつができるかわかるしさ このサイトみてたらかなしくなるよ
たぶん みんな学歴コンプレックスのやつがみんなかいてるんじゃないの?

66MONCHIDESUKA:2008/03/17(月) 18:42:08
おかしいよ 絶対 どこの大学でてもいいんじゃないの
おれのいってる東京駅前の●●●大学なんかすごいよ
ぜんぶONLINEでやるしね だせばOKでえすからね

おれもあめりかの学校へいきたかったです 英語ができないからね
これでも2級うかったけど まったく役にたたないしね
外人とはなせないしね  なんのための2級かわからないね
いま日本の大学もおかしいよね 専門学校とかあくどいし
大学もおれのところにまえきたのはほかの学部ならOKですってやつ・・・・
おかしいよね アメリカの学校のほうがましだよ

67名無しさん:2008/08/12(火) 01:01:27
岸田の博士号だとかの疑惑は、 『幻想に生きる親子たち』の「虐待事件」に、 顛末が全部書いてある。

ストラスブール大学大学院に提出した博士論文は、口頭審査が行われ指導教授が通してくれたので、岸田は学位を取得出来たと思い、日本に戻った後博士と称していた。

それから20年後、再びストラスブールに行き1年あまり滞在していたとき、ストラスブール大学で本学の博士号取得者という触れ込みで講演したが、ある人から博士号取得者の名簿に岸田の名前が無いと知らされた。

論文を提出させておいて、不合格にすることはまずありえないと岸田は思い戸惑ったみたい。

岸田の推測によると、指導教授は実験や調査の資料に裏付けのない岸田の論文を読んで、とても合格させることは出来ないと思ったが、
遠いアジアから来て拙いフランス語で苦労して論文を書いたので、口頭審査で不合格と言うのが忍びなく曖昧にごまかした為、はっきりと不合格と言われなかったことで岸田が合格したと錯覚した。

あるいは、合格と言ったあと考え直して、指導教授は大学当局に岸田の論文を合格と届けなかった。

一応、岸田は当時の指導教授に確認しようとしたが、すでに退任していて、ある教授にこの指導教授の住所を尋ねてみたが、判らないといわれたので、面倒くさくなってそれっきりらしい。

この指導教授の名前は本に明記してるので、他人でも本気で捜せば見つかるかもしれんが、岸田の年齢を考えると、既にこの人は故人になってる可能性が高いね。 真相はもう判らないかも。

68この人ニセ学位で有名 大阪市大の近(ちか):2009/06/04(木) 01:36:17
大阪市立大学近 勝彦 助教授(チカ カツヒコ)
広島大学大学院生物圏科学研究科修了、ph.D. (Pacific Western University)。法学修士と経済学博士の学位を持つ行動派の研究者。
DM博士に会いに行こう!

 創造都市研究科・連続シンポジューム(2007)
「リッチコンテンツ時代の創造と流通を考える」

開催要領>
 開催日 2007年7月24日 午後6時半より(2時間半程度)
 開催場所 大阪駅前第二ビル六階(大阪市文化交流センター)
 入場無料(当日参加可)
 主催 大阪市立大学大学院創造都市研究科
            (システムソリューション研究分野)

69age:2015/08/11(火) 20:04:12
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板