したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ほんにゃくサイトを生暖かく見守るスレ・・・2

1オレ:2004/11/28(日) 13:51
(Nif、削除好きなどをヲチして特記事項を報告)
(2ch)■ほんにゃくサイトを生暖かく語ろう■ http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%82%D9%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD&o=r
(2ch)翻訳者の無駄話 http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%96%B3%91%CA%98b&o=r(ヲチ話は嫌われる)

( ヤバイ話は(自己責任で)2chに書く ← これが原則 )

79名無しさん:2004/12/05(日) 02:03
Zを叱ってたSは、Zが「おせっかいおじさん・おせっかいおばさん」の典型であることに気付いていないんじゃないだろうか?

80名無しさん:2004/12/05(日) 02:13

別宅ローカルルール>> めんどくさい発言はさくっと削除しちゃいます。

別宅ローカルルール実行例>> 4番はヲッチネタなので削除。

別宅での、削除しないであろう発言> stzzさんのところが管理を始めましたね。一部の発言を削除するとかしないとか。あそこは、掲示板冒頭に書いてあるローカルルールがまったく守られていなかったわけですが、そのへんもかわってくるのでしょうか。

81名無しさん:2004/12/05(日) 02:21
>>80
あれって管理者○が書いているんでしょ?

82名無しさん:2004/12/05(日) 03:14
ちょっと考えてみればわかることだけど、

ある掲示板A(名無しぱっかり)でアク禁されたわけでもないのに
他の掲示板B(同じく名無しばっかり)で、「掲示板Aでアク禁されたぜ。あそこの管理人はくそだ」とかなんとかいうことは可能。

### なるほどねぇ

83名無しさん:2004/12/05(日) 06:45
そうだよ。ここで禁止されたら2ちゃんで宣伝してやるさ。

8475:2004/12/05(日) 09:39
2ちゃんで「今年最大の冥言」だと褒められちゃったYO!

85名無しさん:2004/12/05(日) 10:41
>>83
だ.か.ら. アク禁されようがされまいが、「アク禁されたー!」って
宣伝できるんだって。

86名無しさん:2004/12/05(日) 11:02
>>85
つまり、STは削除好きからアク禁くらってないのに「アク禁にされた!」と宣伝してたって事だな?

87名無しさん:2004/12/05(日) 11:49
86はわざと気付かないふりしてるのかな?

>ある掲示板A(名無しぱっかり)
>他の掲示板B(同じく名無しばっかり)

ニフの削除好きもコテハン

8887:2004/12/05(日) 11:50
ニフの削除好きもコテハン→ニフも削除好きもコテハン

8986:2004/12/05(日) 12:12
>ニフも削除好きもコテハン

それは「本人が望めば」でしょ?
ニフでも削除好きでも捨てハンで書いている人もたくさんいるよ。

特定のハンドルで書き込むのを止めて「アク禁されたー!」って言ってても
管理人(たち)以外には判断できないって事さ。

9087:2004/12/05(日) 12:50
確かに。
よって、stは削除好きやニフでアク禁されてもいないのに「アク禁されたー!」
といってた可能性は排除できない。

しかし、そんな可能性は限りなくゼロに近いといえる状況証拠みたいなもの
は沢山ある。でも、そんな話してるんではないよ。

stが自分のBBSで気に入らない発言したやつにアク禁かけた
と誰かが宣伝しても誰も気にしないよということをいいたかっただけさ。

91名無しさん:2004/12/05(日) 15:52
stなんて、自分でも言ってたけどケツの穴が小さいんだよね。

92名無しさん:2004/12/05(日) 16:11
>自分でも言ってたけど

ほー、それは初耳ですな。

93名無しさん:2004/12/05(日) 21:08
難民板の粘着、まだいるんだな。ウゼー。

94名無しさん:2004/12/05(日) 21:24
反応しないことだな。

95名無しさん:2004/12/05(日) 21:45
悪いけど、あっちはもう棄ててここに来させてもらうことにしよう。

96名無しさん:2004/12/05(日) 21:57
#3993
> 印刷関係の用語でde-imposeまたはde-impositionの日本語はなんでしょうか。

Deimposition
The purpose of the deimposition software is to allow book pages that have already been laid out in an imposed form, to be converted back into individual pages again.
<http://www.tecsa.com/support/help/bc003.htm&gt;

DTPアプリのメニューなんかだと「面付け解除」とか訳すのかな?

97名無しさん:2004/12/05(日) 21:58
>>95
粘着さん?

9895:2004/12/05(日) 22:07
ちがうちがう、避難者だよ、ゴメン。

9997:2004/12/05(日) 22:20
>>98
失礼しました。
最近ここも荒らし(Zとかイヌとかぞぬとか)が暴れてたもんで…。

100名無しさん:2004/12/06(月) 04:15
http://search.feelwords.com/ 翻訳専門サーチエンジン

意図がわからん。

101名無しさん:2004/12/06(月) 07:15
The issue can be downloaded at:
http://www.ata-divisions.org/JLD/times/times-download.htm

The front page of the JLD site is at:
http://www.ata-divisions.org/JLD/

You will need Adobe Acrobat to properly view and print the issue.

102名無しさん:2004/12/06(月) 07:22

The Japanese Language Division (JLD)  OF  American Translators Association
http://www.ata-divisions.org/JLD/times/t2004_fa.pdf

写真 数枚をみると、白人はオッサン(爺さん)が多い (つーか老けて見えるのか)

日本人は、ほぼ全員が 若い女性

103名無しさん:2004/12/06(月) 08:56
> 書き込みの情報だけでは何を教えていいのかが理解できないのでは?

不思議なコメント。

104名無しさん:2004/12/06(月) 09:09
>>103
同感。
コメントできないんだったら、スルーすればいいだけなのにね。
一種の自己顕示欲?
経費に上限が決まってるとか言ってた人だよね、たしか。

105名無しさん:2004/12/06(月) 10:44
>>103

"IN inspection"って、「受け入れ検査」の可能性もあるね。

106名無しさん:2004/12/06(月) 10:46
>>104

> 一種の自己顕示欲?

実力もないのに「自己顕示欲」だけ目立つ人もいるね。

107名無しさん:2004/12/06(月) 10:50
> 最初から持っていた疑問なんですが、「人質」というのは、 必ずしも拉致とか誘拐された人たちというのは違うのではないですか。人質は、差し出す場合もあれば、たまたま、相手方に居た人が質に取られる場合もあるのでは。

江戸時代の話しをしてるわけじゃないのに。わかってないわね、この方...。

108名無しさん:2004/12/06(月) 13:16
>107
同感。
書き手と読み手は同時代なのであるから、現代の世相を背景として
論じないとね。

109名無しさん:2004/12/06(月) 13:47
銀行に押し入った強盗が居合わせた客を人質にして立てこもる、とか。

110名無しさん:2004/12/06(月) 13:55
なるほど。それも現代だね。

111名無しさん:2004/12/06(月) 14:58
>>107
テロリストグループAが拘束している人質を、別のテロリストグループBが金になると見て拉致するというケースは考えられるが、こんなのはたんなる例外。

112名無しさん:2004/12/06(月) 16:00
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/84982
メッキの付き回り低下、 合金組成のばらつき等が生ずる。

According to a paint dictionary, つきまわり性 is "throwing power" and I
have confirmed that this is legitimate English usage.

paint dictionary の正体 期待あげ

113名無しさん:2004/12/06(月) 16:52
たとえば、
小川伸著、英和プラスチック工業辞典、工業調査会発行にも
載ってます。
throwing power:均一電着性、つきまわり。

114113:2004/12/06(月) 16:55
化学大辞典(共立出版)にも「スローイングパワー」「均一電着性」として
載っている。つまり普通のtechnical termということですね。

115Alc:2004/12/06(月) 17:01
検索文字列 : 付き回り
検索文字列 : つきまわり
該当件数 : 0

throwing power 均一電解性{きんいつ でんかいせい}

116名無しさん:2004/12/06(月) 17:14
Alcのはまちがいですね。
電着(電気メッキともいう)は電解によって行うのですが
メッキのつき具合をいっているのであって電解の均一性とは違うので。

117名無しさん:2004/12/06(月) 17:27
>>116

『英辞朗』のはここから拾ったみたいだけど、「均一電解性」なんて業界用語、ありましたっけか?
均一電解性  throwing power
均一電着性  throwing power
http://www.wsd.nec-eng.co.jp/products/document/WORD/WRD_J_KI.HTM

118名無しさん:2004/12/06(月) 17:36
>>117
ここにもあった:
【コンピュータ】
 throwing power
  スローイングパワー
【金属】
 throwing power
  スローイングパワー
  均一電解性
  均一電着性
【電気・電子】
 throwing power
  スローイングパワー
【化学用語】
 throwing power
  均一電解性
  均一電着性
【プラント用語】
 throwing power
  均一電解性
  均一電着性
【機械工学】
 throwing power
  塗料奥所浸透性
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

119名無しさん:2004/12/06(月) 17:39
翻パラが改装されててびっくりした。

120名無しさん:2004/12/06(月) 17:48
>英辞朗』のはここから拾ったみたいだけど

なるほど。英辞郎の成り立ちはそのようなものとは知ってましたが
目の当たりという感じで面白いですね。

121名無しさん:2004/12/06(月) 21:44
質問
3号館の the permanence of the position I have taken up at Singapore
position は 地位でなくて拠点というのはどうして?

122名無しさん:2004/12/07(火) 00:37
リーダーズには「take up a position:(有利な)陣地・論拠を定める」とありますね。
それと、職位にしがみつきたいというようなことを本国宛に書いたりはせんでしょう。

123名無しさん:2004/12/07(火) 02:20
paint dictionary

塗料用語辞典 色材協会編 ISBN 4-7655-0023-3 C 3543

124名無しさん:2004/12/07(火) 02:24
ラッフルズ卿(1781-1826)
イギリス人、トーマス・スタンフォード・ラッフルズ卿は、ほぼ独学で勉強し、14歳の時に東インド会社に就職。現在のマレーシアにあるペナンへ派遣されました。
1811年英仏戦争のさなか、オランダの植民地であるジャワ島へ侵入する作戦を立てて成功します。ラッフルズは副知事としてジャワに残り、荒廃したオランダの植民地システムを立て直しました。1816年ジャワがオランダに返還されたのを契機にラッフルズはイギリスへ戻ります。そして1817年に『ジャワの歴史』という本を著し、同年ナイトの称号を与えられスマトラのベンケレン(現インドネシア・ベンクル)の副知事に任命されます。
東南アジアでイギリスの勢力を拡大する為に2年後シンガポールに上陸し、シンガポールの発展に尽力しました。シンガポール川左岸に広がるコロニアル・ハートと呼ばれるエリアは植民地行政の中心地だったところで、現在も市庁舎、国会議事堂、教会などが点在しています。

125名無しさん:2004/12/07(火) 02:31
I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position I have taken up at Singapore ; it is a child of my own.
ふつうに解釈すれば。
「私の立場(アイデア)は変わらない。」

it is a child of my own. ・・・ 「Brainchild」という表現 に似てる

Alc>> The project was the brainchild of him. その事業計画は彼独自の考えによるものだった。

126名無しさん:2004/12/07(火) 02:34
↑ 125の解釈は変だった。 これだとSingaporeで会談があったみたい。

「take up a position:(有利な)陣地・論拠を定める」の意味の方が有力だ。

127名無しさん:2004/12/07(火) 02:46
the permanence of the position というのは、ラッフルズ卿がシンガポールで
土着のサルタンとの関係で築いた地位が temporary でなく、permanent だって
ことかと思ったんだけど。つまり、購入した土地の証書が期限無しであるとか
そういった permanence なのかと

128名無しさん:2004/12/07(火) 02:59
127の解釈も可能。 文脈なしには断定できない。
しかし、9割方、
「シンガポールで定めた(有利な)陣地のPermanenceは(我が子のように)重要だ」

129名無しさん:2004/12/07(火) 03:23
拠点とか陣地の permanence だとやっぱsbさんのコメントのように
後智慧での解釈になるんじゃないかと思う
手紙を書いている時点でそれを保証するものがあるわけではないから

130名無しさん:2004/12/07(火) 03:34
後智慧に関係なし。保証にも関係なし。

I shall say nothing of the importance which I attach to
というのは信念を述べている。
「・・・の重要さについての私の信念は言うまでもない」

131名無しさん:2004/12/07(火) 04:36
もう一つ問題なのは、陣地とかの解釈だと
軍隊による争いがあったことになるけど
実際は当時のシンガポールはひどくさびれた島であった
ようだからどうなのだろう

132名無しさん:2004/12/07(火) 06:07
128, 130に1票。
陣地といってもこの場合、経済戦略上の拠点ということで充分意味が通るでしょう。
もうひとつ、ラッフルズ自身の地位のことを述べているのなら、「in Singapore」と書きそうな気がする。atを使ったのはシンガポールを点の概念で捉えているからだと考えれば、拠点と解釈するほうが自然では?
なんか○間さんが言いそうなことだけどw、ある程度教養のあるイギリス人が書いたものだから、こういう類推もありじゃないかな。

133名無しさん:2004/12/07(火) 07:11
そもそもこれが書かれた背景から考えてみては?めぼしい寄港地はオランダに軒並み押さえられてしまった中で、周辺の地誌に詳しいラッフルズはシンガポールに目をつけて確保するが、本国からはやり方が強引だとか非難の声が聞こえてくる。
そんな状況下で書かれた書簡であれば、シンガポールを拠点として維持することの重要性を力説したものと解するのが妥当でしょう。

134(前置詞):2004/12/07(火) 07:13
125ではPosition=論拠、アイデアと思ったが、
それなら、
I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position I have taken up ON Singapore ; it is a child of my own.

ONを使うなと考え直した。

135名無しさん:2004/12/07(火) 13:25
訳文を出す人は潔いですね。
I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position I have taken up at Singapore ; it is a child of my own.

シンガポールに確保した拠点を将来にわたって維持することの重大さ、これについては繰り返さない。我が子同様だとのみ述べておく。

136名無しさん:2004/12/07(火) 13:35
>訳文を出す人は潔いですね。

同感です。
なんかしら自分の訳を出すと、またこまかいことで突っ込みを
入れられるんではないかと、思うもんです。コテハンだと。

137名無しさん:2004/12/07(火) 13:43
シンガポールに確保した拠点を将来にわたって維持することの重大さ、これについては繰り返さない。私にとっては我が子同様の成果なのだ。

138名無しさん:2004/12/07(火) 15:55
in と at は 当時のシンガポールがどれほど辺鄙であったかを
物語っているんじゃないかな
Londonの町より小さい島

139名無しさん:2004/12/07(火) 17:04
permanence の解釈は、恒久的地位であって
拠点の将来的維持ではないと思われ

140名無しさん:2004/12/07(火) 17:47
> permanence の解釈は、恒久的地位であって
その根拠は?
また、その場合通釈としてはどのようになるのでしょうか?

141名無しさん:2004/12/07(火) 18:01
ラッフルズの出自が根拠だよ
料理番の倅、事務員上がりの総督府
自分の手柄の自慢がしたいってわけ

142名無しさん:2004/12/07(火) 19:19
> 141さん、
するとまあ「私がシンガポールで得た総督という地位は我が子のように大切だ、この地位に末永く留まりたいものだ」というようなことでしょうか?
あるいは、「シンガポールの総督は私がずっと務めるのが当然だ、これは私の手柄なのだからな」というようなことでしょうか?
質問者によればこれは本社宛の公式書簡のように思えます。私信ならともかく、公式書簡にこういうことを書くでしょうか。
それに、この時点では「手柄」として誇示できる状況だったかどうか疑問がありますね。所詮は自慢だとしても、シンガポールを手中にしたことの先見性や正当性を訴えていると解釈するほうがしっくり来るような気が。

143名無しさん:2004/12/07(火) 19:27
末永く留まりたいなんてどこにも書いてないよ。
シンガポールの総督なんてのもない。ジャワ島の方だよ。

シンガポールで得たものは、サルタンの伯父の証文つき土地購入証明書なん
じゃないかな。
それで、permanence というのは、この地位(Ysさんの利権でもいい)が
他の国が来た時にすぐに追い出されるような temporary なものではなく
土地を購入したという permanent なものであるということ。
この permanence の重要性をひけらかしているんだよ。
そして、この利権あるいは地位は、a child of my own
つまり自分ひとりで得たものだと、他の誰の助けも借りていないと
自負してるんだ

144名無しさん:2004/12/07(火) 20:00
> 143

あ、そうでした。このときはベンクルの副知事だったと124にありましたね。
よくわかりました。確かに一理あります。この辺の歴史に詳しい人が読めば、その解釈のほうに説得力を感じるかも。
ただ、この文の前後がわからない以上、どちらの解釈にも決め手がないのがちょっと歯がゆいですね。
かと言って、わざわざ調べる気力もないけど。

145名無しさん:2004/12/07(火) 21:10
あのさぁ、permanence というのは position の性質であって
その position を permanent に maintain するってことでは
ないと思うんだけど。

146名無しさん:2004/12/07(火) 21:39
これ、難しいけど145の意見はもっともだと思えますねぇ。

ただ決定的にどちらの解釈かというのが、まだよく分からない。

1つ気になっているのは I attach という現在形で書いているところ。
ここは1つの自己主張だとは思うんだな。でもそれはまあいいか。特に変じゃないしね。

俺がこの恒久的な利権を確保したんだ。それは俺として重要なものと考えている。
ここまで育ててきたんだ。

で、全体的にみると145の意見の方が正しいという気が80%くらいする。

147名無しさん:2004/12/07(火) 21:47
>146
議論に付き合ってくれてありがとう。
いずれにしても決定的ではないよね。
ここでMaffさんあたりに解説してもらえるといいんだけどね

148名無しさん:2004/12/07(火) 23:20
質問者の解説から permanence が、本国から承認される事により
position に付与される permanence であることがわかったよね

149名無しさん:2004/12/08(水) 01:38
仕事でイギリス人の歴史学のセンセとやり取りする機会があったので、ついでに意見を聞
いてみた。ただし前後関係なしで問題の文だけを見せたのだが、

シンガポールでようやく得たこの地位(自分の地位)は、(2年や3年で手放せるようなもの
ではなく)生涯にわたって続くべき重要なものであることは言うまでもない。それ(その地
位)は我が子と同様だ。

「平たく言えば、this work is very very important」とも言っていた。
position=地理的位置とか拠点という説については、なぜそうなるのか理解できないとのこと。

以上、お目汚し。

150名無しさん:2004/12/08(水) 02:33
I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position I have taken up at Singapore ; it is a child of my own.

>>122 それと、職位にしがみつきたいというようなことを本国宛に書いたりはせんでしょう。

そういう事を書いたと。
言われてみれば、そうも読める。

151名無しさん:2004/12/08(水) 02:44
そうだよね。
拠点としたひとは英和辞典に頼りすぎだったのかな

152名無しさん:2004/12/08(水) 02:57
今回みたいに文脈なしで一文だけ出されると、意味が二通りくらい出てくる事があると。

拠点だったら、こういう方が自然:

I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position we have established in Singapore

153名無しさん:2004/12/08(水) 02:58
> 149
発端になった121を書いた人はおそらくこういう解釈だったんでしょう。私もぱっと読んだ時点ではそんな風に感じたがいろいろ考えているうちに拠点説に変わった。
これは語学的な解釈より背景の理解の問題だと思うので、ネイティブの歴史学の先生とはいえ、う〜む、どうなのかな?

154名無しさん:2004/12/08(水) 03:29
拠点説だと具体的な position と 対抗しているもの in relation to が
必要になるんだけど、この場合後者はオランダとしても、前者が不明だから
無理じゃない?
地位説の方が take up や permanence とのコロケーションは抜群だけど
それは現在の英語の場合であって、この書簡の時の英語ではどうかは不明

155149:2004/12/08(水) 03:57
そのセンセが件の文を読んだ後、一言目に「えーとなんていう肩書きだったっけな」。
つまり職務上のポジションとすんなり読んだ模様。その次に「当時はatも使ったか…」。

イギリスがアジアに築いた拠点という解釈はどうかときいたら、なぜそんなことを言う?とい
う感じ。
「それならI have... とはならない。the position I have taken upは今回ようやく手に入れた
地位・仕事という意味で使うのが普通」とのこと。
むろん、総督・代表になれば、結果としてイギリスの拠点が生まれるということではあるけど。

ただ、この例に限らず、ネイティブの意見も辞書の記述と同様、ミスもあるし、参考情
報にすぎないので結局、現物を読んで判断するしかないね。

156名無しさん:2004/12/08(水) 04:04
そのイギリス人の歴史学のセンセは
ラッフルズの地位(肩書き)のことも知ってたわけね。

現代アメリカ英語では Take up a position と言ったら就職することなんだが。

157153:2004/12/08(水) 04:06
私の場合、拠点説は主として133の理由によったものです。それから、これが直後に続くそうです。

"But for my Malay studies I should hardly have known that such a place existed; not only the European, but the Indian world was also ignorant of it."

自分がいろいろ調査したからこそ、土地の人間ですら気づかないような絶好の中継地が見つかったのだ、と言いたいわけですよね。成果の自慢でもあるが、地勢的な位置の好適さを強調したものとも読める。
また、こういう書き方をみれば、拠点に対して必ずしも「we have established」でなく「I have taken up」と書いてあっても不自然さはないように思います。意地を張る気はありませんが、拠点である可能性は依然捨て切れないと思ってます。

ところで、ここでも「ガイジンキター!」で若干ドヨメキましたね。

158名無しさん:2004/12/08(水) 04:09
直後じゃなくて直前が重要なことは言うまでもない。文脈理解にとって実子同様と言える。

>> 若干ドヨメキましたね

全くどよめかなかったと思う。

159名無しさん:2004/12/08(水) 04:12
I shall say nothing of the importance which I attach to the permanence of the position I have taken up at Singapore ; it is a child of my own.
But for my Malay studies I should hardly have known that such a place existed; not only the European, but the Indian world was also ignorant of it."

激しくアピールしてますな。

ラッフルズ必死だな www

160名無しさん:2004/12/08(水) 04:28
158の言うとおりで、件のセンセも、この前はどこいった?と言ってたよ。
ガイジンかどうかで彼にきいたのではなく、彼は翻訳者でもあるので、
参考に尋ねた次第。この話がネイティブ云々の話に発展しないことを祈って。

ところで、素朴な疑問だが、 the position I have taken up at Singaporeは、
My position at Singapore ではなく、the UK's position at Singaporeに
なりうる?

161名無しさん:2004/12/08(水) 04:31
この時間にここに書いてる人たちは
ガイジンの国にいるんじゃないの?

162名無しさん:2004/12/08(水) 04:51
the UK's position at Singapore ならば、

the position I have secured for the UK in Singapore
our position I was able to obtain in Singapore
our newly acquired position in Singapore

Etc?

163153:2004/12/08(水) 06:18
> 160
> この話がネイティブ云々の話に発展しないことを祈って。

すみません。含みもない軽口のつもりでしたが、軽率でした。

164名無しさん:2004/12/08(水) 11:21
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/85151
想定される {形} envisioned // putative
intended use, expected/anticipated data formats

「アンタ辞書引けば?」というようなレスが無いのに驚いた。

165名無しさん:2004/12/08(水) 12:50
>>164
>「アンタ辞書引けば?」というようなレスが無いのに驚いた。

この質問者は辞書で調べた上で質問している。とくに英辞朗はよく利用している。

166名無しさん:2004/12/08(水) 14:02
ストックホルム症候群
誘拐や監禁の被害者が、極限状態の中で犯人に同情や連帯感を抱くようになること。

1973年にスウェーデンのストックホルム市で起きた銀行強盗においては、1週間に及ぶ立てこもりの末に人質が解放された。その後、元人質たちが犯人をかばう証言をしたり、警察を非難したりしたほか、元人質の一人が犯人と結婚するに至ったことで注目され、この名が付けられた。

ほかにも、誘拐の被害者であったパトリシア・ハーストがのちに犯人グループに加わり、銀行強盗を行い逮捕された「パトリシア・ハースト事件」(1974年)などが知られている。

167160:2004/12/08(水) 15:19
>>163
>すみません。含みもない軽口のつもりでしたが、軽率でした。
気にしないで。この程度はホントに軽口の範囲。
第一、ここの議論は、皮肉だけどN○Fよりもはるかに
「ガイジン紛糾」せず、大人の議論になってるよ。与えられた情報だけじゃ、
しょせん真相は薮の中ってわかってるし、何が何でもねじ伏せようって
いう空気もないし。意見交換して、それぞれがなるほどなぁと聞いてる、そういう
空気があるじゃない? ここを徒花的にいう人がいるけど、なかなかどうして。

168名無しさん:2004/12/08(水) 16:54
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messages で イザコザが少ない理由。
教えあいっこが上手くいっている。(英語が得意な人と日本語が得意な人)

規模が大きいのでお山の大将がいない。無知な管理者がメンツを保つためにゴリ押ししない。

必要な事だけ簡潔に書く。

態度(“研鑚”etc)に関する糞管理発言が皆無。

169名無しさん:2004/12/08(水) 17:15
>>168
有名な日本人troublemakerが一年程前から書き込み事前検閲処分を受けているのでトラブルが少ないように見えるだけ。

170名無しさん:2004/12/08(水) 20:28
> よそのサイトの質問をひっぱってきてネタにする悪癖がいっこうに直りませんね。
> オリジナルの質問があがってくる気配がまったくないのはなぜでしょう。

ヲチスレにオリジナルな質問を求める見当違いな香具師ハケーン

171名無しさん:2004/12/08(水) 20:48
たしかに笑えるね。

172名無しさん:2004/12/08(水) 20:56
>>169
へぇー、よければもすこし詳細希望。

173名無しさん:2004/12/08(水) 21:02
>>172
> へぇー、よければもすこし詳細希望。

早い話しが、現在の煮腐をのぞいてみた限りでは、至ってのどかなサイトに見えるわけ。

174名無しさん:2004/12/08(水) 21:04
>>170
> よそのサイトの質問をひっぱってきてネタにする悪癖がいっこうに直りませんね。
> オリジナルの質問があがってくる気配がまったくないのはなぜでしょう。

これはうちのサイトにもあてはまるコメントだわね...。

175名無しさん:2004/12/08(水) 21:39
>174
おひさしぶり

176名無しさん:2004/12/09(木) 02:43
170 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/12/08(水) 20:28
> よそのサイトの質問をひっぱってきてネタにする悪癖がいっこうに直りませんね。
> オリジナルの質問があがってくる気配がまったくないのはなぜでしょう。

は閑古鳥のアンチst別宅から

177名無しさん:2004/12/09(木) 03:35
>> 有名な日本人troublemakerが一年程前から書き込み事前検閲処分
その人だけフィルターかけられてるの?

この人?
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/68001

178名無しさん:2004/12/09(木) 04:06
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/68245

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messagesearch/75607?query=fujioka

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messagesearch/75458?query=fujioka

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messagesearch/75144?query=fujioka

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messagesearch/74993?query=fujioka


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板