したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法律、税金、不動産など

81「よき法律家は悪しき隣人」:2005/10/07(金) 01:58:56

Good fences make good neighbours.
しっかりした垣根は隣近所を仲良く保つ。/親しき仲にも礼儀あり。

Good fences make good neighbors.
《諺》良い塀は良い隣人を作る。

82名無しさん:2005/10/09(日) 08:55:46
People commonly refer to a good and docile person as "one who can live without laws." According to a western proverb, "good lawyers make bad neighbors." Thus it seems that the ordinary person does not view "law" as only a good thing.

Society, however, must carry on community life, and therefore needs standards and rules; in fact, laws have become indispensable in solving the disputes and quarrels that arise among different social constituents.

For this reason we have created various forms of laws to sustain the social base. Since we live in a "law-abiding society," we look to the law for final judgment in cases of arguments and conflicts. The solution of a dispute by law is thus a more positive attempt to settle a problem when compromise, arbitration or agreement has not produced results.

83名無しさん:2005/10/09(日) 08:58:30
There is one more proverb to mention as a possible influence, the common European proverb "A good lawyer, an evil neighbour," which has been traced back to Randle Cotgrave's A Dictionarie of the French and English Tongue of 1611 (Cotgrave 1970, sub Avocat; see also Smith 1935, 12; Stevenson 1948, 1370; Apperson 1969, 353; Whiting 1977, 255; Mieder et al. 1992, 365). The early American minister and writer Cotton Mather stated in 1710: "There has been an old Complaint, That a Good Lawyer seldom is a good Neighbour," and Benjamin Franklin cited it in June 1737 in his Poor Richard's Almanack as "A good Lawyer, a bad Neighbour" (Brooks 1979, 50; see also Barbour 1974, 116; Whiting 1977, 355). The meaning of this proverb is that lawyers make bad neighbours because they might use their legal knowledge against a trusting neighbour. It exists also in a slightly expanded variant, "A good lawyer makes a bad neighbour" (Pickering 1997, 156).

84名無しさん:2007/06/25(月) 02:40:54
128 :氏名黙秘:2007/06/24(日) 20:05:15 ID:???
一昨年の民訴の控訴審の問題も相当臭いぞ。 俺はどっかで聞いたことあるもん。
試験終了後、慶応の連中が集まって「控訴審やっといてよかったね」 っていう話をしてたらしい。

135 :氏名黙秘:2007/06/24(日) 23:47:47 ID:???
>>128 ま、オレは慶応の奴から直接教えてもらってたけどね。
刑訴と民訴。まさか漏洩なんてしねーだろと思ってたし、 刑訴は、おとり捜査って話だったから、特に対策ってほどでもなかったし。

民訴の問題開いて、本当に控訴が出てたのを見たときには しばらく怒りで問題文を検討できなかったわ。
さらに刑訴で本当におとり捜査だったときには、 慶応ってのが本当に汚い奴らだってことを思い知ったよ。

この話はオレだけじゃないはずだよ。こんな話、知ってる人多いはず。

85名無しさん:2007/06/25(月) 02:43:04
154 :氏名黙秘:2007/06/25(月) 01:22:42 ID:???
他のスレでも書いたけど、慶応は旧の時代から「普通に」漏洩してる
試験委員がゼミの飲み会で学生にお漏らし
だから慶応の受験サークルの学生は、ゼミ生でもないのに大挙して飲み会に押し寄せる
彼らにとってはごく普通の恒例行事だったらしく、知ってる人は知っている有名な話
旧の受験生が「何を今更」って醒めた感想しか持てないのはそれだけの理由がある

150 :135:2007/06/25(月) 00:39:41 ID:???
今回、これだけ騒がれてるが、正直な感想は 「何を今更」ってところだなぁ。そのときだって、2ちゃんではそれなりに問題視されてたけど 結局何にも起こらなかった。そういう意味では今回は 「ようやく慶応の悪事が暴かれるときが来た!」と思っているのも 正直な気持ちだけどね。

当時は平○木、三○はカス野郎だ!と腹を立てたけど、残念ながら他大学でもやってるようだし(これは伝聞に過ぎないんだが)。

86名無しさん:2008/01/24(木) 09:56:50
(In USA) インド系のAttorneyとかLaw Studentってあったこと無い。

今春行ったNew YorkのAsian Bar総会では、 インド系は一人いたかどうかだし、会員名簿にも インディアンらしき名前は・・・

一方、中華やコリアンは 数千人。

インド人自体は多いが、文化的に理系至上主義なので 法曹の世界に入ることを「Failure」と思っていると友人が 言っていた。

309 てか西洋の「人工的法律」はヒンヅーの信仰に反するからかなりウェスタナイズされたインド人じゃなきゃ家族がロースクールなんか許さないと思う。

87日本最高級激安高品質スーパーコピーN級品:2019/04/09(火) 03:44:53
N品ブランドコピー通販専門店
ルイヴィトン、シャネル、グッチ、
ロレックス、バレンシアガ、エルメス、
コーチ、ブラダ、クロエ大激売中
ブランド腕時計、バッグ、財布、小物専売店

◆主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、ベルト!
◆全国送料一律無料
◆信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆当社の商品は絶対の自信が御座います。
おすすめ人気ブランド腕時計, 最高等級時計大量入荷!
◆N品質シリアル付きも有り 付属品完備!
◆新品種類がそろっています。 品質がよい、価格が低い、実物写真!

営業時間:年中無休
ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板