したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高校物理

1名無しさん:2004/11/07(日) 21:40
高校物理

2名無しさん:2004/11/07(日) 21:55
高校二年生の人
みんなどこやってる?

3名無しさん:2004/11/07(日) 22:15
高等学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603.htm

高等学校学習指導要領 理科
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/006.htm

4名無しさん:2004/11/07(日) 22:37
物理I

(1) 電気
 ア 生活の中の電気
  (ア) 電気と生活
  (イ) モーターと発電機
  (ウ) 交流と電波
 イ 電気に関する探究活動
(2) 波
 ア いろいろな波
 イ 音と光
  (ア) 音の伝わり方
  (イ) 音の干渉と共鳴
  (ウ) 光の伝わり方
  (エ) 光の回折と干渉
 ウ 波に関する探究活動
(3) 運動とエネルギー
 ア 物体の運動
  (ア) 日常に起こる物体の運動
  (イ) 運動の表し方
  (ウ) 運動の法則
 イ エネルギー
  (ア) エネルギーの測り方
  (イ) 運動エネルギーと位置エネルギー
  (ウ) 熱と温度
  (エ) 電気とエネルギー
  (オ) エネルギーの変換と保存
 ウ 運動とエネルギーに関する探究活動

5名無しさん:2004/11/07(日) 22:37
物理II

(1) 力と運動
 ア 物体の運動
  (ア) 平面上の運動
  (イ) 運動量と力積
 イ 円運動と万有引力
  (ア) 円運動と単振動
  (イ) 万有引力による運動
(2) 電気と磁気
 ア 電界と磁界
  (ア) 電荷と電界
  (イ) 電流による磁界
 イ 電磁誘導と電磁波
  (ア) 電磁誘導
  (イ) 電磁波
(3) 物質と原子
 ア 原子,分子の運動
  (ア) 物質の三態
  (イ) 分子の運動と圧力
 イ 原子,電子と物質の性質
  (ア) 原子と電子
  (イ) 固体の性質と電子
(4) 原子と原子核
 ア 原子の構造
  (ア) 粒子性と波動性
  (イ) 量子論と原子の構造
 イ 原子核と素粒子
  (ア) 原子核
  (イ) 素粒子と宇宙
(5) 課題研究
 ア 特定の物理的事象に関する研究
 イ 物理学を発展させた実験に関する研究

6名無しさん:2004/11/07(日) 22:46
NHK高校講座 物理
http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/high_buturi/1-ban.html

NHK高校講座 物理 テキスト
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61886812004

学校放送オンライン 教育テレビの放送予定(深夜再放送)
http://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/07_2.html

礒 葉子
http://kajikimeguro.zero-yen.com/km07/geinousi_isoyouko.html
http://www3.famille.ne.jp/~mmg-chm/iso.html
http://www.talent-union.co.jp/talents/a/iso.html

7名無しさん:2004/11/08(月) 01:56
教科書目録(平成16年4月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/index.htm

高等学校用 教科書目録 (平成17年度使用)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/koutou/index.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/koutou/index.htm#mokuji01
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/koutou/index.htm#mokuji02
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/koutou/1rika.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/16/koutou/2rika.htm

8名無しさん:2004/11/08(月) 02:26
東京書籍
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/

東京書籍 高等学校 理科教科書
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2004/kou/rika/index.htm

東京書籍 高等学校 物理教科書
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2004/kou/rika/buturi1/b-10.htm
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2004/kou/rika/buturi2/index.htm
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2004/kou/rika/s_buturi1/b-11.htm

9名無しさん:2004/11/08(月) 02:27
大日本図書
http://www.dainippon-tosho.co.jp/

10名無しさん:2004/11/08(月) 02:27
実教出版
http://www.jikkyo.co.jp/

実教出版 高等学校 理科教科書
http://www.jikkyo.co.jp/kyoka/ky_03.html

実教出版 高等学校 物理教科書
http://www.jikkyo.co.jp/search/detail.jsp?book_id=30237
http://www.jikkyo.co.jp/search/detail.jsp?book_id=40238

11名無しさん:2004/11/08(月) 02:27
三省堂
http://tb.sanseido.co.jp/

三省堂 高等学校 理科教科書
http://tb.sanseido.co.jp/science/15_textbook.html

三省堂 高等学校 物理教科書
http://tb.sanseido.co.jp/science/15_science/15_physics_1.html
http://tb.sanseido.co.jp/science/16_science/16_physics_2.html

12名無しさん:2004/11/08(月) 02:28
啓林館
http://www.shinko-keirin.co.jp/

啓林館 高等学校 理科教科書
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/Science/catalog.html

啓林館 高等学校 物理教科書
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/Science/2_phy/I.html
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/Science/2_phy/II.html

13名無しさん:2004/11/08(月) 02:28
数研出版社
http://www.suken.co.jp/

数研出版社 高等学校 理科教科書
http://www.chart.co.jp/goods/list/kyokasho/rika/zai/h16rikaindex.html

数研出版社 高等学校 物理教科書
http://www.chart.co.jp/goods/list/kyokasho/rika/zai/buturi_main.html

14名無しさん:2004/11/08(月) 02:34
第一出版
http://www.daiichi-syuppan.co.jp/

15名無しさん:2004/11/20(土) 14:09
角度が関係する問題で
cosθとsinθの使い分けを教えてください

16名無しさん:2004/11/20(土) 14:52
直角三角形において、筆記体のcとsとtを書けば、
それがcos、sin、tanになっている。

17名無しさん:2004/11/20(土) 22:06
いや、例えば三角形の図形でsin30°とcos30°の違いは?重力の問題だったような・・

18名無しさん:2004/11/20(土) 22:27
どこに直角があるか考えればいい

19名無しさん:2004/11/21(日) 12:13
う〜ん
仮想の世界で説明しづらいです;;

20名無しさん:2004/11/21(日) 22:09
まぁ、がんばれ

21名無しさん:2004/11/21(日) 22:58
aa

22名無しさん:2005/01/14(金) 21:25
勉強してる?

23名無しさん:2005/01/19(水) 22:55
高校物理でなんの分野が好き?

24名無しさん:2005/01/20(木) 00:04
がんばれ〜

25名無しさん:2005/01/21(金) 23:14
次世代の物理学者は君たちだ!

26名無しさん:2005/02/08(火) 02:29:50
age

27名無しさん:2005/02/08(火) 09:45:11
416 名前: 高校生 投稿日: 2005/02/07(月) 23:27:50
長さ1.4m一様でない棒で端Aを持ち上げるのに21N必要で端Bを持ち上げるのに28N必要です。
棒の質量と重心はどうやって求めるんですか?
学者のみなさん助けてください。

28名無しさん:2005/02/08(火) 17:56:04
棒の質量を a キログラムとおき、重心位置を端 B から X m とする。
端 B を支点にして力(能率=モメント)の釣り合いを考えると
4×21=ag×X :g は重力加速度
端 A を支点にして力(能率=モメント)の釣り合いを考えると
4×28=ag×(4-X)
これを連理方程式として解けば良い。
4×3×7×4/ag = 4X = 12 - 3X , X=12/7 , ag=49 、a=49/g

29高校生:2005/02/11(金) 19:09:27
ありがたき幸せ

30名無しさん:2005/02/12(土) 00:02:02
>>28
X=12/7だったら棒の長さ超えてるんじゃないか?

31名無しさん:2005/02/12(土) 18:27:23
どう計算すると?

32名無しさん:2005/02/13(日) 18:28:26
重心位置を端 B から X=12/7mなら問題ないのでは?

33名無しさん:2005/02/13(日) 18:35:41
>>32

なるほど、>>30 は A から B の向き測る事しかできなかったのか。

34名無しさん:2005/02/13(日) 18:43:38
X=12/7=1.714…m
じゃ、変か。棒の長さが1.4mしかないんじゃ。そう言いたいわけか。

35名無しさん:2005/02/13(日) 18:51:41
1.4m だったの?

>>28 の計算は 4mでやっている。必要なら数字を入れ直してくれ、>>高校生。

36名無しさん:2005/02/24(木) 17:06:59
この問題 微分方程式で解いて

37名無しさん:2005/02/24(木) 21:29:51
解析力学勉強しろ

38名無しさん:2005/02/24(木) 22:40:22
いいぞぉ
教えて

39名無しさん:2005/02/24(木) 23:33:46
自分で本読め
力学のスレに参考書上げてあるだろ

40名無しさん:2005/02/25(金) 17:37:22
ありがとう高校生^^

41名無しさん:2005/02/25(金) 18:32:53
高校生はおまえ

42名無しさん:2005/02/25(金) 18:43:01
じゃあ君は小学生

43名無しさん:2005/02/25(金) 18:48:25
・・・もうどうだっていいよ。高校生なんか相手にしてもどうしようもないし。

44名無しさん:2005/02/25(金) 20:27:27
高校生が物理学とういう高等な学問学べるわけないもんね

45名無しさん:2005/02/25(金) 20:52:45
高等?高等ねぇ・・・w

46名無しさん:2005/02/26(土) 00:43:56
誰が見てみ高等

47名無しさん:2005/03/05(土) 23:00:14
オイラーの公式教えてもらえないでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板