したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

財務諸表論

1名無しの商学部生:2005/01/16(日) 14:41 ID:/OSy9pHg
これって、取るの難しいの?

2名無しの商学部生:2005/01/16(日) 14:50 ID:aXFa5A4Q
muzuiyo

3名無しの商学部生:2005/01/18(火) 07:50 ID:eB.PC0TA
持ち込み可で全然難しくないようにみえるんだけど・・・

4名無しの商学部生:2005/01/19(水) 12:32 ID:NuItxCys
みんな、何か勉強してる?

5名無しの商学部生:2005/01/19(水) 12:37 ID:euSJtmt.
出席店どれくらい?
授業中テストと同じようなかんじ?

6名無しの商学部生:2005/01/19(水) 14:39 ID:0VEh8MlU
>>4
すべて持ち込み可なので資料の準備だけはしてる。
>>5
期末テスト以外で4割だから出席点は10点ぐらいじゃないの?
あくまで加味って感じだから、そんなにもないかもしれない。
テストは事業中テストとは違うと思う。
電卓はいらないと言ってたし、授業で論述のキーワードの事を言ってた。
だから普通に論述だと思う。

7名無しの商学部生:2005/01/19(水) 15:29 ID:NuItxCys
>期末テスト以外で4割だから出席点は10点ぐらいじゃないの?

ということは小テストって4回分で30点の割合だったのか・・・
めちゃくちゃ出来た記憶もないから結構ヤバいかも。

期末テストって過去はどんな問題だったんだろ?単に教科書に書いてる
事丸写しで点数かせげんかな?

8名無しの商学部生:2005/01/19(水) 16:06 ID:uB1C2qSw
>>6
論述のキーワードって何?

9名無しの商学部生:2005/01/19(水) 16:43 ID:0VEh8MlU
キーワードというか、論述に関してのことだわ。
毎年行数だけ書いて文句いうやつがいるんだと。
いくら書いても大事なポイント、キーワードがかかれてないと
点はやれんっていう当たり前の話。
その大事な事は授業でてる皆さんはお分かりになりますよね?
なんていってたわ。
ここにいる人に言っても意味ないんだろうけど・・・って。

10名無しの商学部生:2005/01/19(水) 16:49 ID:0VEh8MlU
ただ電卓はいらんって言ってるあたり、
現存会計や退職給付、合併などはでないんだろうし、
それなら教科書の内容をある程度理解して、
ポイントを押さえたらとれるんじゃないだろうか?
要は簿記の知識は要らないって事だし。
あの教科書はいまいちよくないのが問題だが、
まともな参考書なんかを手に入れればいけると思う。

11名無しの商学部生:2005/01/19(水) 23:56 ID:NqFInLAo
要は、レジュメと教科書持ち込んだらなんとかなるんでしょうね?!

12名無しの商学部生:2005/01/21(金) 03:10 ID:ZOCFAECQ
財務諸表論(山地)

1、リスク経済アプローチと財務構成要素アプローチどちらが優れているか、
またその理由
2、所有権移転外ファイナンスリースの会計基準の問題点
3、パーチェス法と持分プーリング法どちらが優れているか、またその理由
4、繰延法と資産負債法どちらが優れているか、またその理由
5、建設利息と社債発行差金が繰延資産になることが疑問視される理由

13名無しの商学部生:2005/01/21(金) 05:06 ID:JCVy/w9k
難しかったね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板