したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経営管理論

1名無しの商学部生:2005/01/11(火) 17:39 ID:/pOsBpm6
最後の授業にして、あの情報量の少なさは一体なんなんだ?
もごもご話していて、キーワードやテストの範囲もよく
わからなかった・・・。
情報を下さい!お願いします。

2名無しの商学部生:2005/01/11(火) 17:55 ID:/pOsBpm6
ちなみに過去ログを見てみたところ、去年の試験範囲は
〜〜管理論〜〜  持込不可、論述
1.組織の目標志向性と組織目標(ドメイン) <教>4章 V
2.組織目標の理論的特質と現実的特質 <教>4章 IV
3.組織における人々の意思決定前提に対する影響 <教>5章 I.II.III
4.組織の問題認識における主観的要素 <教>6章 III.IV.V
5.組織内の多様性の付与と組織構造 <教>6章 VI.VII
らしいです。
結局テストに出たのは、
3.組織における人々の意思決定前提に対する影響 <教>5章 I.II.III(プールのたとえ)やったらしいです。

3名無しの商学部生:2005/01/13(木) 16:39 ID:SmqGAtRg
今回は講義ノートも出てないし、
あの読みにくい教科書でやるしかないかもね。

4名無しの商学部生:2005/01/17(月) 16:19 ID:t6eNqgu.
今回の試験範囲は??
そして問題形式は??
さらに「ココが出る!」という予想はありませんか??

5名無しの商学部生:2005/01/17(月) 20:50 ID:t6eNqgu.
情報ないですか〜?
「ココを抑えておけば単位とれる!」みたいのありませんか??

6名無しの商学部生:2005/01/18(火) 00:04 ID:PbFNmd8Q
ほ、他に誰もとってないのか・・・?

7名無しの商学部生:2005/01/18(火) 00:39 ID:jWLf1rS6
全部出てノートも完璧にとっとるけど分からんね。
全体的に読んどけみたいな感じやし、キーワードが多過ぎる。
講義聴いてたけど内容も今一理解出来なかったわ。

8名無しの商学部生:2005/01/18(火) 15:07 ID:DtwO1O/w
ほんまあの教科書くそやなー 高いし 金返せー

9名無しの商学部生:2005/01/19(水) 01:50 ID:rLggVUn6
>>7 >>8
まともにぶつかって単位とるのはほぼムリですか?
「問題と関係なくてもコレ書いとけば点数くれる」的なのが欲しいね。

10名無しの商学部生:2005/01/19(水) 22:21 ID:rLggVUn6
裏技とか無い?

11なんじゃ?:2005/01/20(木) 11:37 ID:ZHSvaIdE
どないかしてくれ やる気がでん 誰か情報くれーーーー

12名無しの商学部生:2005/01/20(木) 19:33 ID:6RtxK46o
授業のノートをとってるやつにコピーさせてもらうこと
講義ノートもおさえておくこと

だいたい授業にやったことが出て、それを1つか2つといたら単位はもらえる
授業に出ているか出ていないか、教科書を理解しているかしてないかは関係ない。ここがポイント。

過去ログのスレッド参照されたし
http://murder-casez.hp.infoseek.co.jp/logshougakubu/1063467140.html

13名無しの商学部生:2005/01/20(木) 20:54 ID:vVEbitRw
ドメインのこと書けば何とかなるのかな?
ドメイン+@を書けば単位確実と見ていいですか?

14名無しの商学部生:2005/01/20(木) 22:52 ID:WeSBE126
友達がまとめたものコピーさせてもらえ。この授業は勉強しないと絶対取れんぞ。

15名無しの商学部生:2005/01/20(木) 23:46 ID:fFAho13k
テスト小論文形式ってことは800字くらいかけばいいんかなー?
七個のキワードを一つに対して800字覚えるのとか不可能やし

16名無しの商学部生:2005/01/21(金) 00:25 ID:QA77y/uA
>>14
いや、そんなものが手に入るんならココ来てませんから!

17名無しの商学部生:2005/01/21(金) 02:27 ID:o9j.wDVw
まちがいない

18名無しの商学部生:2005/01/21(金) 11:47 ID:d04whus2
去年の試験は論述が1つですよね??今回も論述が1つなんでしょうか??

19名無しの商学部生:2005/01/21(金) 13:16 ID:dxK3vBiY
やばぁい〜、情報お願いします。

20名無しの商学部生:2005/01/21(金) 13:34 ID:OWTEqYBM
こればっかはノート見直すしか手はないな・・・・
確実に言えることは、教科書は意味ありません(爆)

21名無しの商学部生:2005/01/21(金) 14:53 ID:k8fD7Yqs
ノートも意味がわからん

22名無しの商学部生:2005/01/21(金) 16:37 ID:dxK3vBiY
テスト範囲分かる人教えて下さい。

23名無しの商学部生:2005/01/21(金) 18:34 ID:p2R/tGg2
テスト何したらいいのかわかんないです。
語句、どんなん覚えてったらいいのかな??

24名無しの商学部生:2005/01/21(金) 20:54 ID:QA77y/uA
キーワードを教えてください!

25名無しの商学部生:2005/01/21(金) 23:56 ID:k8fD7Yqs
中間で出題された、進歩能力とかでないよなー?進歩能力のとこ何回教科書よんでもわからへんし

26名無しの関学生:2005/01/22(土) 00:23 ID:inz/yUH.
テスト範囲わかる人ほんまに教えてください。

27名無しの関学生:2005/01/22(土) 00:35 ID:inz/yUH.
>>24
キーワードはシラバスに書いてあるじゃん。
組織とは意思決定とかドメインとかでしょ。

28名無しの商学部生:2005/01/22(土) 00:45 ID:zb0BijZ2
>>26
教科書まるまる一冊です

29名無しの関学生:2005/01/22(土) 01:21 ID:inz/yUH.
>>28
中間テスト以降の範囲じゃないんですか?

30名無しの商学部生:2005/01/22(土) 01:29 ID:GVCFufNo
中間はどこまでが範囲?
中間からどこまでが範囲?

31名無しの商学部生:2005/01/22(土) 02:20 ID:bpuA9bPo
シラバス見れないんすけど、キーワード貼り付けてくれる神きぼんぬ

32名無しの商学部生:2005/01/22(土) 09:36 ID:IXNOI/gY
>>26
4章以降やで

33名無しの商学部生:2005/01/22(土) 12:02 ID:GVCFufNo
キーワードは・・・

科学的管理法/組織/意思決定/促進/対応/ドメイン/社会化/交渉/環境適応/経営政策論の体系/

大杉。
キーワードの中でさらに絞るとすればどれが重要?

34名無しの関学生:2005/01/22(土) 12:14 ID:DX3TfnB6
>>32
ありがとう。
さっきノート見たけど教科書とぜんぜん違いますね

35名無しの関学生:2005/01/22(土) 14:51 ID:DX3TfnB6
合意形成能力や意思決定過程についてはどの
問題が出されても書けそうじゃない?

36名無しの商学部生:2005/01/22(土) 17:11 ID:/zFYwfIw
去年管理論の単位を取りました。プールの問題がでました。
でも友達はプールのところを勉強してこなかったらしい・・・
だから自分が勉強してきたところを、問題文と違う内容なのに
必死で論じたらしい。じゃあ単位もらえたと聞きました。

37名無しの商学部生:2005/01/22(土) 20:53 ID:GVCFufNo
とりあえず自分で答えつくってそれを書けば良いんだね?
それが問題の内容と違っても点数はくれると。

38名無しの商学部生:2005/01/23(日) 10:13 ID:32FxvDjE
たぶん中間に進歩能力のある組織と組織目標は出たからでないっぽいな。ノートの内容からするとやけに、企業の組織における影響過程が多いから、出る可能性は高いな。たぶん七章ノートの量が少ないからでないやろ。しかも授業の最初の予定としては企業組織の環境適応は七章にきてるのに、謎に授業では六章にしている、これは渡辺があせったとみていいと思う。確実に企業組織の環境適応がでるっぽいな。後一個くらいは念のために覚えとくべきかな…

39名無しの商学部生:2005/01/23(日) 10:16 ID:32FxvDjE
ノートの内容が多いは影響過程でじゃなくて環境適応やわ…

40名無しの商学部生:2005/01/23(日) 11:29 ID:garEqydQ
論述って1問だけですか?
『「企業組織の環境適応」について○○、××というキーワードを用いて論じよ』
ってな感じと見ていいですか?

41名無しの商学部生:2005/01/23(日) 15:13 ID:garEqydQ
「企業組織の環境適応」って教科書のどこに載ってます?
見あたらない・・・

42名無しの商学部生:2005/01/23(日) 23:03 ID:32FxvDjE
環境適応は教科書六章やで。

43名無しの商学部生:2005/01/23(日) 23:06 ID:32FxvDjE
論述は昨年が一問やったから今年も一問っぽいな!

44名無しの商学部生:2005/01/24(月) 01:26 ID:OW/aNgDc
渡辺ゼミのゼミ生の人に聞いてみたら渡辺は「意思決定」を特におしていたらしいです!
でも、ほんとに「意思決定」がでるかどうかはわかりませんが・・・

45名無しの商学部生:2005/01/24(月) 15:17 ID:Dk.6AzvU
去年は授業中に発言していたプールが出たらしい。
今年は鉄道会社がでるかも

46名無しの商学部生:2005/01/24(月) 15:42 ID:Dk.6AzvU
ドメインについては鉄道外車と花王とカシオは最重要項目らしいな!間違いない!

47名無しの商学部生:2005/01/24(月) 15:50 ID:Dk.6AzvU
ほんまなん?

48名無しの商学部生:2005/01/24(月) 15:51 ID:Dk.6AzvU
    ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛

49名無しの商学部生:2005/01/24(月) 15:59 ID:aS26Dnj.
>48
なんやねんおまえ!

てか俺も鉄道会社がでるって聞いたで〜でも授業でてないから内容わからんねんけど…だれか教えて。

50名無しの商学部生:2005/01/24(月) 17:31 ID:EDeFkh2A
>45〜48!
自作自演しているが、信じていいんか?

51名無しの商学部生:2005/01/24(月) 17:40 ID:eXyeXHI.
去年と同じと子勉強しとけばなんとかなるかな・・・

52名無しの商学部生:2005/01/24(月) 18:13 ID:xxWZr8JQ
去年受けましたけど、プールなんかでたかなあ?

53名無しの商学部生:2005/01/24(月) 21:15 ID:RTWIXhUA
俺の先輩もプールでたって言ってた だれか教えて〜!

54名無しの商学部生:2005/01/24(月) 21:30 ID:CbJTNsGk
今さら悩んだって遅い。
ドメインでも何でもいいからテキトーに「コレ!」ってヤツを決めて
それを必死に覚えて、試験で必死に書けばいい。
そうすれば、間違ったことを書いてなければある程度点はくれる。はず。
そう信じてやるべし!

55名無しの商学部生:2005/01/24(月) 21:34 ID:4IfIPQo6
授業で鉄道会社とか出た記憶が無い。

56名無しの商学部生:2005/01/24(月) 21:50 ID:.z9bh0kk
いや鉄道会社ゆってたから、てかシラバスにドメインについてってかいてあるからドメインは間違いないな

57名無しの商学部生:2005/01/24(月) 21:51 ID:peEYv1cg
ノート見てたらいけるでしょ 一応すべてに目を通して覚えてるだけの知識を書けばいける

58名無しの商学部生:2005/01/24(月) 22:33 ID:OW/aNgDc
ドメインって何ですか??

59名無しの商学部生:2005/01/24(月) 22:38 ID:.z9bh0kk
ドメインは事業領域だ。

60名無しの商学部生:2005/01/24(月) 22:44 ID:OW/aNgDc
>>59
ありがとうございます^^

ドメインは教科書では159〜161に載ってるっぽいんですが、
ここを覚えたらいけるのかな?
とりあえずこのページを勉強しますー

61名無しの商学部生:2005/01/24(月) 23:02 ID:CbJTNsGk
>>60
ドメインなら過去ログを参考にしたら?
http://murder-casez.hp.infoseek.co.jp/logshougakubu/1063467140.html

62名無しの商学部生:2005/01/24(月) 23:12 ID:OW/aNgDc
 これまでは、企業組織の目的とは何かを議論してこなかった。ここでは、その目的とは成功を収めながらある領域で活動することとしたい。もちろん企業組織の目的については、利潤をあげることを含め詳細な議論が必要になるが、ここではその議論を展開する暇はない。
 とにかく、企業は活動領域という経営戦略にとって基本的な事項を決めて、そこで他の企業と競争しなければならない。
 では、どの活動領域へ出ていったらよいか。それをどのように決めればよいか。企業の現在の活動領域だけではなく、これから出ていくべき活動領域をドメイン(domain)というが、ドメインの決定は、従来は管理者の勘に頼るしかなく、科学的な分析の対象にはならないとみられたが、最近この現象に対する科学的な接近も可能だと考えられるようになった。
『経営学の基礎』より

63名無しの商学部生:2005/01/24(月) 23:12 ID:OW/aNgDc
 ドメインの定義にの方法には、物理的定義と機能的定義がある。物理的定義とは、その企業が生産している物自体に即して企業の使命を表現する方法である。たとえば、製鉄会社なら「鉄鋼の生産」、鉄道会社なら「電車を走らせること」等がその例である。この定義法からは、企業の将来の方向性が導き出せない。これに対して、「産業が使用できる基本的素材の提供」よか「移動サービスの提供」というその企業が果たす機能に触れた定義をドメインの機能的定義という。機能的定義からは、企業がこれからどの方向の活動領域へ伸びていくべきかについての示唆が得られる。

64名無しの商学部生:2005/01/24(月) 23:13 ID:OW/aNgDc
ドメイン【domain】
 経営戦略の重要な構成要素の1つであり、企業が事業を展開する際の独自の事業活動領域、生存領域のことをいう。経営戦略を策定する場合、最初に自社の事業とは何か、自社の事業とはどうあるべきかということについて明確に提示しておくことが必要である。その際、企業目的に矛盾しないばかりでなく、時代を先取りしある程度普遍性があり、志かも将来に向けて深耕の可能性に富んだドメインを決定しておくことが望まれる。(⇒経営戦略)  (瀬見)
『基本経営学用語辞典 三訂版』より

65名無しの商学部生:2005/01/25(火) 00:34 ID:vBqH3Q/6
過去ログ読んだ限り教科書よりノートを読むべきらしいですな。

66名無しの商学部生:2005/01/25(火) 00:36 ID:ItPGkum6
教科書なんて何言ってるかサッパリわからんもんな。

67名無しの商学部生:2005/01/25(火) 00:50 ID:vBqH3Q/6
ノートは全部取ってるけど、鉄道とかプールとか
そんな言葉が一言も書いてないけどいかがなものか・・・。

68名無しの商学部生:2005/01/25(火) 00:55 ID:vBqH3Q/6
あっ、鉄道は3行ほど出てたわ。

69名無しの商学部生:2005/01/25(火) 02:56 ID:vqtdxOsU
いささか管理論今からはじめようと思うねんけど無理?無理やったら寝るけど。

70名無しの商学部生:2005/01/25(火) 03:03 ID:HtXIKPAQ
アメリカの鉄道業界は何で衰退したん? 宅地開発とか百貨店に手をださなかったから?

71名無しの商学部生:2005/01/25(火) 03:07 ID:wmIQfivI
日本と違って住居や商店など生活圏が集積されておらず、地域間の移動に適していなかったため。人の近距離移動では自動車の方がはるかに環境に即した地域構造だったから、長距離移動では飛行機による輸送が発達したため、人による鉄道利用が主流でなく、長距離間の大型貨物輸送のみしか支持を得られず衰退した。

72名無しの商学部生:2005/01/25(火) 03:10 ID:wmIQfivI
どう?これでいいか70

73名無しの商学部生:2005/01/25(火) 03:24 ID:ItPGkum6
体育会の4回生なら「お願い文」通用する?
「お願い文」書いたら逆に落とされるとかない?

74名無しの商学部生:2005/01/25(火) 04:10 ID:HtXIKPAQ
39! 72


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板