したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

商業史

5名無しの商学部生:2004/07/12(月) 02:17 ID:favnZ4aY
>>4
教科書もレジュメもなし。
講義ノートでないと、死ぬ

6名無しの商学部生:2004/07/14(水) 00:20 ID:oh5xM5Oc
選択問題なんだろ??
二つの時代を覚えれば余裕じゃない?

7名無しの商学部生:2004/07/18(日) 17:33 ID:E9pXOSoM
範囲って百貨店まででしょうか?

8名無しの商学部生:2004/07/18(日) 21:42 ID:r07i4OoQ
内容より量重視がおすすめです

9名無しの商学部生:2004/07/19(月) 18:28 ID:A6uUGOVc
テストって論述?語句の穴埋めとか記号選択式?

10名無しの商学部生:2004/07/19(月) 18:31 ID:pBaihKXc
論述

11名無しの商学部生:2004/07/20(火) 23:44 ID:6ZS3dc1.
みんなできた?これ
結構微妙なんだが・・・

12名無しの商学部生:2004/07/21(水) 18:50 ID:j7L/b4u2
絞って勉強して宝結構できたよ

13名無しの商学部生:2004/07/21(水) 19:09 ID:8ZlwXTlc
かなりうろ覚えだけど来年の人用に

江戸時代
領国間市場の発展
奉公人制度について
商家の衰退について

明治〜
同業組合のできた経緯
百貨店の大衆化とは
日用品市場について
阪急の経営の特徴

14名無しの商学部生:2005/04/12(火) 06:57:10 ID:IPESZBY6
これは難しいのですか?

15名無しの商学部生:2005/04/12(火) 11:07:07 ID:Cf5TrbVM
授業でないでもいける。カコモンゲットしてノートもゲットできたらの問題だけど・・・。

16名無しの商学部生:2005/07/10(日) 08:56:55 ID:Cu/iJUAw
誰か商業史の攻略法教えてください。

17名無しの商学部生:2005/07/10(日) 18:26:44 ID:EDB.junc
講義ノートをテーマ別にまとめて覚える。で、ばっちし。

18名無しの商学部生:2005/07/12(火) 04:19:58 ID:mh.R7ehE
論述は3〜4行は少ない?

19名無しの商学部生:2005/07/12(火) 12:32:22 ID:TlDtD5E.
少ない

20名無しの商学部生:2005/07/13(水) 14:34:09 ID:P/yl2Y1U
昨日、テストは8つくらいから「2つ」って言ってましたよね?

21名無しの商学部生:2005/07/13(水) 15:03:06 ID:eVAlsDSc
>>13やってりゃいいかな?

22名無しの商学部生:2005/07/18(月) 11:32:29 ID:oJJ6EzUE
とにかく覚えてばっちり書けば80は固い。
江戸時代と明治以降でスペシャリストの分野を1つか2つ作れば大丈夫。

23名無しの商学部生:2005/07/18(月) 13:06:36 ID:pw.9Hdi6
よし、じゃ今から2つに絞って覚えよう

24名無しの商学部生:2005/07/20(水) 01:09:33 ID:PuaMUOyM
来年用に…

領国間市場の変化について
登り制度について
大商人の衰退について

公設市場について
百貨店の大衆化と小売店との対立について
第2次世界大戦前の関西私鉄の経営について
ダイエーと西友の経営について

補完よろ

25名無しの商学部生:2006/06/29(木) 22:56:04 ID:usMpFPVg
だれか過去の講義ノートゆずってもらえませんか??

26名無しの商学部生:2006/07/20(木) 22:42:11 ID:rGkGL7lQ
age

27名無しの商学部生:2006/07/21(金) 21:34:15 ID:ixGNFh5o
領国間市場と百貨店と関西私鉄でいけますかね??

28明日商業史:2006/07/23(日) 18:03:16 ID:94fwvFk.
領国間市場と百貨店と関西私鉄で何でいけるんすか!?

29名無しの商学部生:2006/07/23(日) 18:48:49 ID:3fIqJIsM
前とちょっと範囲かわってない?外国(米国)とからへん・・・

30明日商業史:2006/07/23(日) 22:19:31 ID:94fwvFk.
前がどんなんやったんか知りません。。

31名無しの商学部生:2006/07/23(日) 22:32:14 ID:prQ5TVUE
どなたか、去年の講義と内容変更している部分について教えてくれませんか?
あつかましいようですが、今回授業でした内容も教えてほしいです

32名無しの商学部生:2007/07/19(木) 18:07:51 ID:RTlRj8i.
今年もなかなか強者ですね。明治の鉄道会社の変遷って大切ですかねぇ?よくわからない図板書しましたけど

33名無しの商学部生:2007/07/20(金) 13:07:21 ID:SQDq4fgQ
過去門があればいけるって聞いた

34名無しの商学部生:2007/07/22(日) 02:59:56 ID:ZwxxzYqc
これって楽勝なんかな?なんか情報ないかな?

35名無しの商学部生:2007/07/22(日) 20:11:36 ID:ZwxxzYqc
何がでるんでしょう

36名無しの商学部生:2007/07/22(日) 20:33:14 ID:B//H4awg
みんなで予想しよう

37メメ:2007/07/22(日) 20:42:46 ID:db9WMWaU
今回は明治の山はるのムズいな
百貨店は堅いが、ターミナルデパートは重要なんかな?

38名無しの商学部生:2007/07/22(日) 20:45:36 ID:ZwxxzYqc
公設市場は?

39名無しの商学部生:2007/07/22(日) 22:17:17 ID:AHKZuCMI
明治はやっぱり百貨店と同業組合をかけてくる問題??
江戸は奉公人制度か三井・住友・鴻池家かなー??

40名無しの商学部生:2007/07/22(日) 22:30:24 ID:ZwxxzYqc
ノートだけでいけるんかな?記述でしょ

41名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:03:23 ID:AHKZuCMI
ってかノートしかないからそれ見て流れつかんでたら
いけるんじゃないかな??内容はそんなに難しくないって
言ってたし。

42名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:21:23 ID:ZwxxzYqc
そうなんや。記述ニ問?

43名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:35:41 ID:AHKZuCMI
江戸から一問、明治から一問。
それぞれ選択。

44名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:42:35 ID:ZwxxzYqc
ノートだけでまとめれる?

45名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:45:46 ID:AHKZuCMI
まとめるしかない。奉公人制度は出るよ。たぶん…
ってか出てくれ〜〜。

46名無しの商学部生:2007/07/22(日) 23:52:35 ID:ZwxxzYqc
どのくらいの論述なんかな?奉公人制度はでそうやね。

47名無しの商学部生:2007/07/23(月) 00:02:15 ID:YO2GKXj.
たくさん書いたほうがいいって言ってた。
もし量が少なくて間違ってたら点あげられへんから
とかなんとか…。

48名無しの商学部生:2007/07/23(月) 00:05:50 ID:NVo6HSOc
先生ってやさしいんかな?なんか商業史むずかしくない?ノートだけじゃまとめれへんよね。

49名無しの商学部生:2007/07/23(月) 00:08:04 ID:uQp0o12g
江戸は奉公人制度で明治は百貨店の大衆化あたりを覚えればいけるかな?

50名無しの商学部生:2007/07/23(月) 00:33:24 ID:NVo6HSOc
本間に楽勝なのか?

51名無しの商学部生:2007/07/23(月) 01:12:08 ID:42DPW6Wk
明治がなぁ何でるんやろ…
もしも百貨店出なかったら何が出るのか…

52名無しの商学部生:2007/07/23(月) 17:43:50 ID:qKZwfdvk
楽勝だったw

53名無しの商学部生:2007/07/23(月) 18:20:12 ID:Ka32BK.Q
満点いけたやろこれ

54正義のイジメ・正義のアカデミックハラスメント:2008/01/19(土) 01:41:59 ID:4hPUM7qs
関学会計学の主流派ヒラ松一夫先生らに従順でない奴は
ヒラ松一夫先生らの正義のイジメ・正義のアカデミックハラスメントで関学におれんくしてやる!!
近大にでも行きやがれ!!




459 名前:関学らしさ 投稿日: 2005/02/16(水) 23:21:15
>>458
> その昔、関学で簿記と会計を教えてた小島男佐夫先生が、在職中に神戸大学の山下勝治先生の
> 下で博士論文を書いて、神戸大学から経営学博士を貰った時に、小島先生は関学の人たちから
> 陰湿なイジメにあったという歴史がありますよ。小島先生は関学におれんから結局、近大へ
> 行くことになった。ちなみに、小島先生は後に日本会計史学会ができた時の初代会長でもあり、
> 初代会長に推される程、全国的にも人望の厚い人間だったにもかかわらずだ!

関学を差し置いて他大学から博士号を貰うなど、
我らが誇る関学会計学を、関学伝統を、そして、関学の人間関係をないがしろにすることに他ならない。
イジメられて当然の行いと言える。
また、そのようなものは、人望とは言わない。関学的価値観に立脚していないものは、関学では人望とは言わない。


ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1044459029/459

55名無しの商学部生:2008/01/25(金) 03:46:35 ID:dU5lc9Is
ヒラ松一夫先生ら関学会計学主流による正義のイジメ・正義のアカデミックハラスメントに賛同しない者は
この関学でキリスト教主義教育を受けた者とはとても思えない。
情けない。まったく情けない。 天国のランバス先生とベーツ先生も泣いていらっしゃる。

56名無しの商学部生:2008/02/18(月) 22:14:01 ID:ErG.K66.
もう一度ランバス先生ベーツ先生が目指されたキリスト教主義教育の原点に立ち返り、見直してもらいたいものである。
正義のいじめ・正義のアカデミックハラスメントに協力していなかった者は、
ランバス先生がどういった思いでこの関学を設立なされ
ベーツ先生がどういった思いでこの関学を育てられたのか
よく思い起こし猛省すべきである。

正義のいじめ・正義のアカデミックハラスメントに協力していなかった者は、
今のままではランバス先生ベーツ先生に対しあまりに申し訳ないし、また、人々の疑惑や不信の目から逃れることはできない。

57名無しの商学部生:2008/07/10(木) 14:52:57 ID:ShYZ5HSE
どこ出るの?
今年も論述らしいけど・・

58名無しの商学部生:2008/07/14(月) 01:22:10 ID:LSm71gek
何か新しい情報を知ってる人いないかな・・・

59名無しの商学部生:2008/07/14(月) 02:29:33 ID:g.5Qd9u6
近世から3問、近代から3問出るんで1つずつ論述。
近世は奉公人制度、近代は阪急か百貨店の大衆化が出そう…

出なかったらごめんなさい。

60名無しの商学部生:2008/07/14(月) 02:49:53 ID:I09zHTzM
情報ありがとうございます
上のほう見ると同じのが出そうですね
奉公人って割と書くこと少ないからちょっと不安・・

61名無しの商学部生:2008/07/14(月) 03:11:41 ID:ktugBWow
的確に記述してたら少なくても大丈夫みたいなことは言ってましたよ!
全く答えがわからない場合は多く書いた方がいいとは言ってました。

62名無しの商学部生:2008/07/14(月) 19:45:36 ID:I09zHTzM
うろ覚えですが今回は

問1
領国間市場
三井・住友・鴻池家
奉公人の登り制度

問2
同業組合の成り立ちと政策
百貨店の大衆化の前後
戦後のスーパー

おおよそこんな感じで傾向はほぼ変わらずでした

63名無しの商学部生:2008/07/15(火) 23:27:18 ID:vd2QBqNM
スーパーの発展経緯とアメリカのスーパーとの違い

64ランバス先生ベーツ先生の思い:2009/03/15(日) 08:44:37 ID:uAFuIs8s
ヒラ松一夫先生らによるアカデミックハラスメントに賛同しなかった者は、
ランバス先生やベーツ先生の思いを踏みにじった非常に恥ずべき人間です。

65名無しの商学部生:2010/07/17(土) 02:26:54 ID:D3l.mYIc
今年も傾向は変わらずですか?
まとめようとしてるけど上手く書けない・・・・。
解答例を上げてくれる神様はいないものか。

66名無しの商学部生:2010/07/17(土) 15:21:15 ID:npk2PDD.
傾向は変わらずらしいです。
まとめるのはノートそのままかくくらいの勢いでなんとかなるかと

67名無しの商学部生:2010/07/18(日) 23:07:37 ID:M7cD2XSw
江戸は領国間市場と奉公人の登りにヤマをはってるんですけど、
明治時代は何が出ます?

68名無しの商学部生:2010/07/18(日) 23:55:59 ID:???
傾向を見て同業組合と百貨店にヤマ張ってる。
とはいえ、百貨店は何書けばいいんだ…このノートないんだよな…

69名無しの商学部生:2010/07/19(月) 00:13:45 ID:lRNtQMrY
ちなみにこれって問1問2からそれぞれ1問選んで記述すればいいんですか?

70名無しの商学部生:2010/07/19(月) 01:52:42 ID:XBZQsirE
過去門の傾向で見れば江戸時代の事柄二つから一つ選択と
明治以降の事柄二つから一つ選択してとくらしい。
内容は上のほう見ればいくつかでてるからそこから山はっていくのがいいかと
先生的には過去門と傾向は同じ・質より量だそうです。
ノート見てある程度かけるようにしてれば取れるはず
事前にまとめる程度でも十分いける。

71名無しの商学部生:2010/07/19(月) 01:59:44 ID:lRNtQMrY
>70
お答えいただきありがとうございます。
とりあえず徹夜で暗記してみます。

72名無しの商学部生:2010/07/19(月) 02:07:42 ID:XBZQsirE
いままとめてるけどそこまで頑張らなくてもいけると思うよ。
質より量って言ってたので最悪自分の覚えやすくて量かけるところを抑えて「内容とは違いますが」
という書き出しでそれ書くのもありって言えばあり

73名無しの商学部生:2010/07/19(月) 03:26:37 ID:09uyKDY2
ひたすら書けばいけますかね?
みなさん頑張りましょ

74名無しの商学部生:2010/07/19(月) 03:34:02 ID:JE3R9cg.
奉公人と百貨店やってればいけますかね?
頑張りましょ

75名無しの商学部生:2010/07/19(月) 03:39:52 ID:XBZQsirE
恐らく大丈夫だと思いますよ。
まとめ終わったので明日の別の教科にそなえて私は商業史終了・w・
皆さんファイト

76名無しの商学部生:2010/07/19(月) 04:25:24 ID:09uyKDY2
わたくしは近世の市場構造、近世の商人、奉公人、同業者組合、スーパーに絞ってます
絞ってる割に多いなw

77名無しの商学部生:2010/07/19(月) 04:36:38 ID:JE3R9cg.
>>76
近世の商人ってどんなこと書きますか?
3問目に近世の商人について書かされるって噂も聞いたんですが・・・

78名無しの商学部生:2010/07/19(月) 04:42:54 ID:lRNtQMrY
>>77
3問目ってあるんですか?

79名無しの商学部生:2010/07/19(月) 04:47:50 ID:09uyKDY2
>>77
大名貸しの不良債権化によって衰退していったことを書こうかと思ってます

80名無しの商学部生:2010/07/19(月) 05:05:56 ID:XBZQsirE
・三井・住友・鴻池は全部両替屋をして大名貸しの不良債権化によって業績が悪化した。
・そのころの日本は鎖国によって海外からの新技術を取り入れることが出来なかった。
・鎖国のため事業を国内の公共事業にしか投資することができなかったため必然的に封建権力と密接にかかわりを持たざるを得なかったために保守的な状態になった。
・このことにより多くの大商人は近世末からメイジ初期の大変革についていくことが出来ずに姿を消していくことになった。
・三井、住友、鴻池のようなその時代を生き残ったのは例外的な例である。

とか書いたらいいんでない?

81名無しの商学部生:2010/07/19(月) 05:48:49 ID:JE3R9cg.
>>78-80
ありがとうございます。
以前3問目で近世について出題されたことがあると聞いて焦ってましたw
>>79-80参考に頑張ります。

82名無しの商学部生:2010/07/19(月) 10:39:31 ID:lRNtQMrY
2010年度定期試験
1番
A江戸時代は商業活動を否定する集権的封建制度なのに、前の時代より商業活動が活発になった。
 その理由を説明せよ。
B三井,鴻池,住友のうち1つを選び、近世前半に急速に発展した理由と、近世後半で停滞に陥った理由を説明せよ
C近世商家における奉公人制度とは何か説明しなさい

2番
A日用品小売市場問題が注目された背景と、日用品小売市場とは何かを説明しなさい
B三越はどのようにして百貨店経営を確立し展開したか、日比翁助の活動を中心に説明しなさい
Cターミナルデパートの発達について、関東と関西の違いを明らかにして説明しなさい

3番
Aスーパーの発展について説明しなさい
Bコンビニエンスストアの発展について説明しなさい

それぞれA〜Cを1つずつ選び(3番はA,Bだけ)記述で解答

とりあえず、次回の人のために詳しく書いてみた

83名無しの商学部生:2010/07/19(月) 16:39:23 ID:JE3R9cg.
>>82
乙!

84名無しの商学部生:2010/09/02(木) 06:15:02 ID:BLg6xgSI
この試験は質より量が大事だと思う。
2010春の試験は82の内容だった。
自分は1は完璧に書いたけど、2と3は見当はずれなことを書いたんだよね。
特に3なんて百貨店について書いたくらいだし。
それでもとにかく裏の半分くらいまでかけるだけ書いたら、受かってた。
もちろん、さすがに3で百貨店について書くときは冒頭に謝りの文を書いたけど。
先生も危ない人はとにかく書いておけって言ってたくらいだから、量をかくんだ!

85名無しの商学部生:2014/07/21(月) 00:11:10 ID:RcISvEGg
≫82
2010年の過去問の
二番のCの答えわかる方いらっしゃいますか?

86名無しの商学部生:2014/08/04(月) 08:04:48 ID:wLl27iMk
      東の早慶、西の立同

第1グループ・・・・・・・・・早稲田・慶応大

第2グループ・・・・・・・・・立命館・同志社

第3グループ・・・・・・・・・マーチ

第4グループ・・・・・・・・・関学・関大

第5グループ・・・・・・・・・南山

87名無しの商学部生:2014/08/05(火) 15:13:37 ID:BkYmqQCs
東洋経済  8月2日号(P47)


     関関同立で
立命館が頭一つ抜きん出たというのが教育界での評価だ。

88名無しの商学部生:2014/08/05(火) 15:14:47 ID:BkYmqQCs
26年・司法試験(短答式)合格者数

1.立命館  136
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
2.同志社  104
3.関大   103
4.関学    94
5.龍谷    47

89名無しの商学部生:2014/08/08(金) 08:43:57 ID:mJ0mnShs
        西日本私大で最難関学部


1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部

90名無しの商学部生:2014/08/18(月) 13:13:07 ID:vAKV1Dy.
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥

91名無しの商学部生:2014/09/26(金) 12:12:10 ID:t9zQjsAc

私大の最高峰


東の早慶、西の立同


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板