したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

民法A・Bと商法A

1名無しさん:2004/03/28(日) 18:46 ID:qhQcdaOY
これって早い目に取っておいたほうがいいんですか?
他に取りたい授業があるので後回しにしようと思ってます。
そんな私は新2回生。みなさん、教えて下さい。

2名無しさん:2004/03/28(日) 21:14 ID:SsYf3I2U
個人的には早く取ったほうがいいと思う、法律の枠が卒業間近まで埋まらないと不安になるやろうし。
就活しだしたら、授業でるのままならないし、来年自分のゼミとかと時間割がかぶる可能性もある。恐らく2回はほとんど履修するやろうから、情報交換や、代返を友達に頼みやすいという利点も考えられる。
まあ法学特論で単位を取るという手段もある。取りたい授業を履修するという考え方なら、3年で法特を使う選択肢も考えてみればよいのでは。
民法は持ち込み可で楽やし、商法もそんなに難しくなかった。どちらも授業に出なくても単位が取れたが、法律系苦手な人には授業出ないことはオススメできないので、法律の枠は早く履修すべきだと思う。
法律の枠は取れないと卒業できないからね。その辺も考えて決めてくれ。

3名無しさん:2004/03/28(日) 21:31 ID:sQnUFyGc
あぁぁぁ・・・民法Aが語学とかぶって取れない。
商法より民法の方が楽だと聞いていたから、法律苦手だし取りたかったのに。
3回生になってからじゃ遅いですかね?
民法・商法を取っていないと、3回生のゼミ選択に支障をきたしますか?

4名無しさん:2004/03/28(日) 21:38 ID:SsYf3I2U
心配するなゼミ選考に支障は無いと思うよ。
むしろ法律系苦手なら、取らんで3年で法学特論を取るのがいいと思うよ。
特論ってついてるから難しいと思いがちだが、夏休みにある法特や今年金4にある通年の法特の先生は楽だから、そっちを取れば
ってか上のレスを見てくれ。まあ3年で持ち込み可の民法とってもいいのでは?

5名無しさん:2004/03/28(日) 22:07 ID:SsYf3I2U
古い情報で申し訳ないが、UPします。
2002年度民法A(民法入門)斎藤修70分すべて可
次の問題について解答しなさい。
(1)民法第1条第2項の「信義誠実の原則」について説明し、具体的な判例
   を紹介して説明しなさい。
(2)民法第90条の「公序良俗」について説明し、具体的な判例を紹介して
   説明しなさい。

6名無しの関学生:2004/03/29(月) 14:01 ID:fuej4yFY
新しい情報を・・・
2003 民法A 持込全て可 2問とも解答すること
(1)権利能力なき社団は、不動産を取得することができるか?取得できる場合
   には、団体の名で登録することができるか?

(2)「民法A」の講義の中で、あなたが関心を持った問題について、どのような
   問題に関心を持ったのか?また、その問題について学説および判例はどの
   ように述べているかを説明しなさい。

2003 民法B 全て持ち込み可 3問中2問選択
(1)物権と債権の特質と差異について
(2)民法及び特別民法は、消費者をどのように保護しているのか?
(3)無効と取り消しの意義と効果について

民法は今年受講していましたが、出席は1度も取りませんでした。
テストは、教科書丸写しという感じです!

7名無しの商学部生:2004/04/12(月) 21:55 ID:sUiq0.DI
商法Aは、前の掲示板のスレに、試験問題範囲の文章が丸々載ってる。
あれさえ覚えてれば、試験は確実に通るかと。
まぁ、保証はしないけど。

8名無しの商学部生:2004/05/28(金) 15:17 ID:fR4Bh5q.
民法は楽勝!!
絶対、とるべし!!

9名無しの商学部生:2004/05/28(金) 21:59 ID:3oJ3tWVg
齋藤先生は文字をキレにびっしりかけば通るという逸話がある。
ちなみに公共の福祉?が頻出だった記憶がある

10名無しの商学部生:2004/06/30(水) 23:56 ID:DfHAGOeY
商法の情報ください<m(__)m>

11名無しの商学部生:2004/07/01(木) 00:51 ID:vhFqM4UU
商法なんて教科書のポイントを何回かよんで要点まとめて
それだいたい暗記すれば間違い無く通るよ。
コツはキーワードを逃さないこと。浅く広く覚えること。
友人から出そうなところをききまくること。

12名無しの商学部生:2004/07/08(木) 01:56 ID:9IfMiDzM
民法Aは教科書だけあったらいけるんですか?

13名無しの商学部生:2004/07/09(金) 17:20 ID:KuJ17KuY
民法A何が出るんですか?全然わからん・・・

14名無しの関学生:2004/07/10(土) 18:57 ID:ndquRbS.
まあ心配しなくても通る
いちおう教科書をぱっとみとくとよい

15名無しの商学部生:2004/07/10(土) 22:38 ID:7HrTWE/I
公共の福祉は頻出

16名無しの商学部生:2004/07/14(水) 18:24 ID:Xrpbs0mY
民法Aで今回出るとこ誰か知っていたら教えていただきたいです。

17名無しの商学部生:2004/07/14(水) 19:38 ID:Z0ynLUBA
誰も知りませんよ。先生言ってないから。

18名無しの商学部生:2004/07/14(水) 22:31 ID:gvIVo5Iw
何とかの風俗は毎回出ます。
民法Aでは。

19名無しの商学部生:2004/07/14(水) 23:02 ID:Z0ynLUBA
風俗じゃないよ。90条公序良俗。でも、いつもは出ないよ。どうせ書き写しなんだからさ。

20名無しの商学部生:2004/07/16(金) 00:56 ID:4A2Vj5F2
民法は意思表示が云々と。

21名無しの商学部生:2004/07/16(金) 07:38 ID:q6X16HAo
俺も意思表示が出るって聞いた。
てか、どんな出題のされ方するんだ?
過去問見たこと無いのよね。

22名無しの商学部生:2004/07/16(金) 17:32 ID:AtUCjHmo
手が疲れた

23名無しの商学部生:2004/07/16(金) 17:38 ID:2Wpwk6Bo
来年の人のために

2004年春
次の3問中から2問を選択して説明しなさい。
(1)信義誠実の原則の内容を、具体的な判例にも言及して説明しなさい。

(2)権利能力なき社団の意義および内容について、
   具体的な判例にも言及して説明しなさい

(3)意思の欠けつと瑕疵ある意思表示との相違点について説明しなさい。

春学期は出席2回、テストはすべて持ち込み可でした。

2423:2004/07/16(金) 17:39 ID:2Wpwk6Bo
↑は民法Aです

25名無しの商学部生:2004/07/16(金) 18:55 ID:o2jwpG0.
だめだった・・・。

26名無しの商学部生:2004/07/16(金) 19:51 ID:9R5FLXWQ
出席ってどんくらい点あるの?

27名無しの商学部生:2004/07/16(金) 19:59 ID:AtUCjHmo
>>26
わからん。
ただ、出席はマイナスではなく、プラスαだと言ってた

28名無しの商学部生:2004/07/16(金) 20:15 ID:9R5FLXWQ
手が痛かったぞ・・・・

29やばいっす:2004/07/16(金) 20:27 ID:17SKu7Vc
秋の教養科目で簡単に取れる科目教えてください!!
三年に上がれないっす…泣 科発以外で…

30名無しの商学部生:2004/07/16(金) 20:47 ID:o2jwpG0.
3回にあがれないとかあるの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板