[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
龍谷マンセーな人達集合。
1
:
龍谷人@また〜り
:2010/03/01(月) 20:37:32
お前らのお陰で、龍谷は学歴厨で溢れてる変態大学と思われてるんだよ。
カス
2
:
龍谷人@また〜り
:2010/03/14(日) 21:32:38
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%20%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3&rs=3&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&oq=%E3%82%8A%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%BE&fr=top_ga1_sa
3
:
龍谷人@また〜り
:2010/06/28(月) 01:47:48
age
4
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/21(金) 21:20:15
取り敢えず国宝重文の大宮学舎で勉強できる・してる感は
ハンパ無いぞ
龍大は京大の教授がうなるほどいる文学部大宮過程が善い!
5
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 12:30:05
難関試験の合格者数 立命館 同志社
1.弁理士(2014年) 8 5
2.司法試験(2014年) 33 26
3.司法・短答式(2015年) 154 105
4.国家1種(H16〜24年) 271 62
5.国家一般職(2014年) 175 164
6.地方自治体・幹部数 62 14
難関公務員試験は公明正大・実力の世界です。
全分野で、同志社は立命館に完敗です(立命館>同志社)
6
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:47:20
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
7
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:48:54
名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
8
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:49:52
東の早稲田、西の立命館
愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
9
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:51:14
名門トップ3私大のみ(早稲田・慶応・立命館)
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は名門トップ3私大(早慶立)のみです。
10
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:53:52
西日本最初の立命館
1.立命館は西日本最初の専門学校です(修学期間3年・得業士)
明治36・・・・・立命館・早稲田・慶応大
明治37・・・・・同志社
2.立命館は西日本最初の私立大学です(修学期間4年5月・学士)
明治37・・・・・立命館・早稲田・慶応大
大正元年・・・・・同志社
11
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/22(土) 22:56:42
西日本の高等教育機関(明治37)
1.帝国大学・・・・・京都帝国大学(西日本唯一の帝国大学)
2.私立大学・・・・・京都法政大学(西日本唯一の私立大学)修学期間4年5月・学士
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士)
4.各種学校・・・・・関西学院学校
12
:
龍谷人@また〜り
:2015/08/23(日) 06:36:28
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
それ以上に密接な関係
ちんことまんこ
締め付けがたまらない!
ドッピュッピュ!
13
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/08(火) 13:36:27
取り敢えず国宝重文の大宮学舎で勉強できる・してる感は
ハンパ無いぞ
龍大は京大の教授がうなるほどいる文学部大宮過程が善い!
14
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/08(火) 17:51:12
難関試験の合格者数 立命館 同志社
1.弁理士(2014年) 8 5
2.司法試験(2014年) 33 26
3.司法・短答式(2015年) 154 105
4.国家1種(H16〜24年) 271 62
5.国家一般職(2014年) 175 164
6.地方自治体・幹部数 62 14
全分野で、同志社は立命館に完敗です(立命館>同志社)
15
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/08(火) 20:26:17
取り敢えず国宝重文の大宮学舎で勉強できる・してる感は
ハンパ無いぞ
龍大は京大の教授がうなるほどいる文学部大宮過程が善い!
16
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/09(水) 08:25:49
西日本最高の名門私立大学(立命館)
立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥
17
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/09(水) 08:25:50
西日本最高の名門私立大学(立命館)
立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥
18
:
龍谷人@また〜り
:2015/09/09(水) 15:32:03
立命の輝かしいカルト学園の歴史
もう一方の関西私大自称雄が
私服警官が居たと取り押さえ国を糾弾している京都のノーベル賞輩出大学とは
雲泥のウンコでエロ犯罪監視施設を学園に強制設置された事もさておき
200万人のチベット人虐殺(現在も迫害を受け死者増加中)を陣頭指揮するような
シナコロTOPを学園皆で熱烈歓迎〜!
(誰一人ボイコット運動を起こさなかったのが信じられん)
そんなありさまの貴様らは
TIBET人迫害しているのと同じだな
Free!Tibet!!
19
:
龍谷人@また〜り
:2015/10/11(日) 06:58:00
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
りったんのとこにある国宝だか重文は
パクリ大国 国家主席の学園お散歩へカルト学生の200万TIBET人虐殺マンセー 写真か
パクリ大国 国家主席による「R大学デザイン化されたRロゴををぱくって自大学ロゴに制定してしまえ」指令書
ですかね
20
:
龍谷人@また〜り
:2015/10/14(水) 14:28:29
司法試験はインチキ試験制度です。
大学教授=講義=試験問題作成=採点を同一人物が兼任すれば問題作成大学に不当に有利になる不正が起きるのは必然である。
それでも、この兼任制度を止めれないのは
合格者上位校(試験委員の大学)に不当に有利で甘くて美味しい試験制度だからです。
21
:
龍谷人@また〜り
:2016/01/16(土) 17:18:32
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
りったんのとこにある国宝だか重文は
1パクリ大国 国家主席の学園お散歩へカルト学生の200万TIBET人虐殺マンセー 写真か
2パクリ大国 国家主席による「R大学デザイン化されたRロゴををぱくって自大学ロゴに制定してしまえ」指令書
ですかね
22
:
龍谷人@また〜り
:2016/02/12(金) 15:43:46
名ばかりのクソ大学に入ったところで、
人生なんか始まらない。
既に終わってる。
いい加減、名ばかりのクソ大学を大学呼ばわりするのは止めろ。
23
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:25:30
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
天皇が来神・行幸された大学 でもありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールなど
ノーベル平和賞受賞者・民主主義リーダーの来る大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したTIBET虐殺中の非人道国家シナコロTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います
24
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:46:49
関西学院の馬鹿が龍大に仮装しての書き込みです。
気を付けましょう
25
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:47:20
龍大>>>>>>>>>>>>関学
26
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:48:05
東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
27
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:49:36
東西の類似大学・比較
東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大
5. 立教大 関学大
6. 日本大 近畿大
28
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:50:50
立同と関西学院は全く別レベルの大学である
立同>>>>>>>>>>>>>関関近龍
29
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:52:30
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥
30
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 13:54:41
立同と関西学院は全く別レベルの大学である(立同>>>>関西学院)
日本の常識(関西学院は立同落ちの受け皿である)
第1志望・・・・・・・立命館・同志社
第2志望・・・・・・・関大・関学(立同落ちの受け皿)
31
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/18(金) 19:14:27
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
そもそも我校は天皇が来神・行幸された大学でありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏(京大と龍大にしか来てない)や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールそんなノーベル平和賞受賞者等の来る大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナコロTOPが来るような都の西北の洛外にある馬鹿だ大学とかとはわけが違います。
32
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/19(土) 09:12:39
ほう
33
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/20(日) 22:27:22
と
西洋かぶれのインチキ宗教大学が龍大に仮装して申しております。
34
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/22(火) 06:39:12
そもそも我校は天皇が来神・行幸された大学でありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏(京大と龍大にしか来てない)や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールそんなノーベル平和賞受賞者らの来る大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナコロTOPが来るような都の西北の洛外にある馬鹿だ大学とかとはわけが違います。
35
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/22(火) 07:39:42
と
西洋かぶれのインチキ宗教大学が龍大に仮装しての書き込んでおります。
気を付けましょう。
龍大は非常に迷惑しております。
36
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/22(火) 07:59:01
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
そもそも我校は天皇が来神・行幸された大学でありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォやも印度哲学の雄タゴールそんなノーベル平和賞受賞者等の来る様な由緒正しい大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来るのうな都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
37
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/23(水) 09:02:57
東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
38
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/23(水) 09:14:26
東西の類似大学・比較
東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大
5. 立教大 関学大
6. 日本大 近畿大
39
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/23(水) 20:43:27
龍谷大学は天皇が来神・行幸された大学でありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏(京大と龍大にしか来てない)や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールそんなノーベル平和賞受賞者らの来る大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナコロTOPが来るような都の西北で洛外にある馬鹿だ大学とかとはわけが違います。
40
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/25(金) 23:29:05
関西学院は関大より下の関西私大4位の大学です。
関学よ、真似してみなさい。
ギンギンのちんこをJKの頭に乗っけてちょんまげだ!
暴発してドッピュッピュ!
41
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/25(金) 23:42:52
日本の常識
第1グループ・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・関大・関学
42
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/26(土) 06:48:27
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴール
ノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
43
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/26(土) 11:40:55
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・住友財閥
44
:
龍谷人@また〜り
:2016/03/26(土) 18:12:30
天皇が紙切れ一枚よこすだけとか来ない様な私大は
単なるカス施設です
南無阿弥陀仏
45
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/01(金) 16:33:25
駄物
46
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/03(日) 09:06:20
重大事件の犯罪者を輩出したって大学には何にも責任ないだろ。むしろかっこいい
47
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/03(日) 09:25:35
立命館に比べて、同志社は一段下・低レベルの教育機関であるのを皆が知っていました。
その為に、同志社は不人気で学生が集らず不振を極めました。
(証拠)学生数・教育レベル
年 度 京都法政学校 同志社政法学校
明治33 158 8
明治34 419 2
明治35 488 8
明治36 専門学校の許可 不許可
明治37 大学の許可 不許可
48
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/03(日) 09:26:29
立命館に比べて、同志社は一段下・低レベルの教育機関であるのを皆が知っていました。
その為に、同志社は不人気で学生が集らず不振を極めました。
(証拠)学生数・教育レベル
年 度 京都法政学校 同志社政法学校
明治33 158 8
明治34 419 2
明治35 488 8
明治36 専門学校の許可 不許可
明治37 大学の許可 不許可
49
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/03(日) 17:12:06
天皇が紙切れ一枚よこすだけとか来ない様な私大は
単なるカス施設です
南無阿弥陀仏
50
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/06(水) 08:09:25
南無阿弥陀仏
51
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/06(水) 08:15:17
日本の常識(関西学院は立同落ちの受け皿である)
第1志望・・・・・・立命館・同志社
第2志望・・・・・・関大・関学(立同落ちの受け皿)
52
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/06(水) 08:55:31
天皇が紙切れ一枚よこしただけで はい縁切り
とか
来ない様な私大は
単なるカス施設です
南無阿弥陀仏
53
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/07(木) 20:03:20
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・住友財閥
54
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/07(木) 20:28:13
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴール
ノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
天皇が紙切れ一枚よこしただけで はい縁切り(それを後生大事に展示しているなんぞアホの極み)
とか
来ない様な私大は
単なるカス施設です
南無阿弥陀仏
55
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 05:36:14
ほう
56
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:51:44
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
57
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:52:22
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
58
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:52:59
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
59
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:53:35
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
60
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:54:11
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
61
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:54:43
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
62
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/09(土) 06:54:43
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
63
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/10(日) 07:27:26
イカ臭い童貞の世界観乙
64
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/14(木) 19:28:26
立命大生
祇園で平成24年4月帝国大学や極一部の私大と違い天皇が来ないからって
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日14日で4年と2日
南無阿弥陀仏
65
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/14(木) 20:00:52
犯罪の百貨店=同志社
犯罪の百貨店=童刺社が仮装して恥知らずの見苦しい書き込みをしています。
気を付けましょう。
66
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/14(木) 21:30:11
仮装哲学者、爆誕!!!!!!!
67
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/15(金) 06:37:28
立命大生
祇園で平成24年4月帝国大学や極一部の私大と違い天皇が来ないからってねたみ
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日15日で4年と3日
南無阿弥陀仏
68
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/15(金) 07:53:00
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月で退任)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1回のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆どない
19.専門学校の許可 明治36 明治37
20.大学の名称を許可 明治37 大正元年
69
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/15(金) 07:53:47
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月で退任)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1回のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆どない
19.専門学校の許可 明治36 明治37
20.大学の名称を許可 明治37 大正元年
70
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/15(金) 08:01:42
立命大生
祇園で平成24年4月帝国大学や極一部の私大と違い天皇が来ないからってねたみ
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日15日で4年と3日
南無阿弥陀仏
71
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/15(金) 09:06:02
東西の類似大学(創立者)
東 西
1.明治大(司法省法学校OB) 関西大(司法省法学校OB)
2.立教大(宣教師) 関学大(宣教師)
72
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/16(土) 07:37:16
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも
印度哲学の雄タゴールといったノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
73
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 00:26:47
ほう
74
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 14:13:39
同志社の独り言
立命館が羨ましい、妬ましい
75
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 17:53:13
ほう
76
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 18:16:48
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも
印度哲学の雄タゴールといったノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
77
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 23:51:07
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月で退任)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆どない
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり
78
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 23:54:48
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
1.立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 0 0
3.関西大 0 0
4.関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
79
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 23:57:05
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
1.立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 0 0
3.関西大 0 0
4.関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
80
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/18(月) 23:58:21
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
1.立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 0 0
3.関西大 0 0
4.関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
81
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/19(火) 15:34:48
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも
印度哲学の雄タゴールといったノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学
です
82
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/20(水) 01:03:00
ほう
83
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/20(水) 19:35:46
へぇ〜
84
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/25(月) 19:44:46
バカ同志社の書き込みは見苦しい
85
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/27(水) 14:51:00
立命大生祇園で平成24年4月
帝国大学や龍谷大学や極一部の関東の私大と違い天皇に来てもらえないからとねたみ
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日27日で4年と15日
です
86
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:03:07
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)京都法政専門学校
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)京都法政大学
87
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:03:48
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)京都法政専門学校
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)京都法政大学
88
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:04:22
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)京都法政専門学校
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)京都法政大学
89
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:04:55
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)京都法政専門学校
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)京都法政大学
90
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:05:28
立命館・同志社(比較1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野) 1 0
2.文化功労者 3 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月)
4.代議士(H24) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・副会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.国家は立命館に西日本最初の専門学校を許可(明治36)京都法政専門学校
20.国家は立命館に西日本最初の私立大学を許可(明治37)京都法政大学
91
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/28(木) 19:11:30
>85
バカ同志社が仮装しての見苦しい振る舞いです。
92
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/29(金) 00:22:48
なるほど
93
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/29(金) 12:59:39
立命大生祇園で平成24年4月
帝国大学や龍谷大学や関東の極一部の私大と違い天皇に来てもらえないからとねたみ
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日29日で4年と17日
です
南無阿弥陀佛
94
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/29(金) 20:20:34
名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・東大・京大
私立・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
95
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/30(土) 01:11:37
5大学が共同に研究機関を設立
国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・痴漢・強姦・立命館
東西の大学を代表して、西の変態=立命館が踊っているまんこ酢臭いチアガールの集団にちんこ丸出しで乱入して酢まんこ犯して来ました。
96
:
龍谷人@また〜り
:2016/04/30(土) 08:34:02
立命大生祇園で平成24年4月
帝国大学や龍谷大学や関東の極一部の私大と違い天皇に来てもらえないからとねたみ
現場直近でタクシーに軽く接触し逃走を始め
ついでの事とやけになりてんかんを装い
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日30日で4年と18日
です
南無阿弥陀佛
97
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 14:47:10
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールノーベル賞受賞者
ノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
98
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:55:03
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
99
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:55:58
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
100
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:56:37
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
101
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:57:14
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
102
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:57:48
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
103
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:58:48
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
104
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 15:59:45
2015年・一般入学率(%)・・・・・蛍雪時代
大学名 法学 政策 経済 経営・商 総平均
①立命館 73 67 65 58 66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②同志社 62 53 66 43 56
③関西大 56 54 57 51 55
④関学大 55 43 47 53 49
結論
1.立命館の一般入学率が際立って高い(実力に比べて、偏差値は低く出る)
2.関学大の一般入学率が際立って低い(実力に比べて、偏差値は高く出る)
3.偏差値がインチキ操作偏差値であるカラクリの一部である。
105
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/11(水) 17:25:54
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールノーベル賞受賞者
ノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
106
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 14:45:16
です
107
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 15:12:30
褒めると見せかけて、他人を叩き
そして 失敗すると叩く
叩きたい奴らだけの日本社会
108
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 15:54:45
三菱自工の件か?
時事てきだな
109
:
108
:2016/05/12(木) 15:57:04
>>107
おっ
野々村県議とか
舛添知事ネタを忘れていた
そうだろ
110
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 15:58:43
立命大生祇園で平成24年4月
帝国大学や龍谷大学や極一部の関東私大と違い天皇に来てもらえないからとねたみ
現場直近でタクシーに軽く接触し逃走を始めたものも
ついでの事とやけになりてんかんを装い
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日12日で4年1月0日
です
南無阿弥陀佛
111
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 17:16:31
仏教が哲学とか言っちゃうアホな子まだいるのな
112
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/12(木) 19:22:11
哲学が仏教とか言っちゃう坊主の子まだいるのな
113
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/13(金) 05:42:01
立命館>>>同志社・関大・関学
(証拠) 西日本の高等教育機関(明治37)
1.帝国大学・・・・京都帝国大学(西日本唯一の国立大学)
2.私立大学・・・・京都法政大学(西日本唯一の私立大学)修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
4.各種学校・・・・関西学院
114
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/13(金) 05:42:45
立命館>>>同志社・関大・関学
(証拠) 西日本の高等教育機関(明治37)
1.帝国大学・・・・京都帝国大学(西日本唯一の国立大学)
2.私立大学・・・・京都法政大学(西日本唯一の私立大学)修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
4.各種学校・・・・関西学院
115
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/13(金) 05:43:21
立命館>>>同志社・関大・関学
(証拠) 西日本の高等教育機関(明治37)
1.帝国大学・・・・京都帝国大学(西日本唯一の国立大学)
2.私立大学・・・・京都法政大学(西日本唯一の私立大学)修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
4.各種学校・・・・関西学院
116
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/13(金) 06:50:38
以下の2点からクビ一つはリードかな
①
立命大生祇園で平成24年4月
帝国大学や我校や極一部の私大と違い天皇が来ないからってねたみ
軽ワゴン車で爆走し6人を死亡させ12人負傷させた事故から本日11日で4年と01日
②
200万人ものTIBET人虐殺ホロコーストを指揮した故均等を
誰一人ボイコットする事無く学園内に熱烈歓迎で招待したカルト学園且つ馬鹿だ大学
は世界で唯一
立命館のみです
リツメイマンセぃ〜っ
ホロコースト=民族浄化・虐殺
600万人居たTIBET人の内200万人が殺され200万人がネパール・ブータン・印度等への難民
残る200万人だけのチベット人は漢民族との結婚しか許されず
民族浄化プログラムで絶滅予定
近世ホロコースト非人道大国北京大学日本校で桶
待無阿弥陀佛
117
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/16(月) 20:47:18
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールノーベル賞受賞者
ノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
118
:
龍谷人@また〜り
:2016/05/17(火) 07:25:54
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴール
そう言ったノーベル平和賞受賞者らがこぞって来訪する大学が米ハーバード大姉妹校龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
119
:
龍谷人@また〜り
:2016/06/24(金) 14:27:52
女の子「地頭悪い高学歴の人は学歴の話題で細かい事にすごく必死になる」
「他愛のない会話で『○○はナントカ大だから頭いいのね』みたいな言葉にも
『あれは推薦だから』『学部があれは〜』『あの時代のレベルは〜』とかすごくどうでもいい訂正に
必死になってくる。学歴しか拠り所のない地頭の悪い人というイメージ」
「私もそこそこの大学を出てるから気持はわからなくもないけど、裏を返せば世間の大半は
学歴もその程度にしか気にしてないという現実がわからないのか受け入れられない人、
つまりやっぱり元の頭はあまりよくないのかな、とは思いますね。そういう人」
「大雑把な価値感で間に合ってる人達にいちいち細かい序列注釈してくる感じがすごくオタクっぽくて、
頭がいいと言うより勉強しかやることなかったってタイプかな、と思っちゃいます」
http://otakumode.com/
120
:
龍谷人@また〜り
:2021/04/02(金) 11:31:13
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
ミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴール
そう言ったノーベル平和賞受賞者らがこぞって来訪する大学が米ハーバード大姉妹校龍谷大学です
もはや朝敵と化したシナTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。
121
:
龍谷人@また〜り
:2021/04/03(土) 07:32:36
そりゃ自分の意思で哲学者に股を開いてるんだろうよ。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
122
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/19(土) 15:38:51
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォや
印度哲学の雄タゴール
アウンサンスー・チー
といったノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
123
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/20(日) 16:07:54
それ、あなたの感想ですよね?
124
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/20(日) 19:36:49
我校は天皇が来神・行幸された大学
125
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 00:08:39
物知らずの独身ジジイ
126
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 08:20:25
つ鏡
127
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 09:51:18
コロナ雇止めのおまえのかーちゃんに言えやクソニート
128
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 12:42:44
それ、あなたの感想ですよね?
129
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 16:22:21
こいつの場合は理系や数学どうこうでなくて
ただの性根の悪さだろう
130
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 17:14:47
哲学者は攻撃性満点でバーサク能力持ち
131
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 17:52:25
>>130
じっさい、鎌倉から江戸時代まで、日本は韓国人から色々教わってたけどな
寺子屋の先生もほとんど韓国人だし、日本で学問と言えば儒教の本を読むことだったし
132
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/21(月) 18:19:42
崇仁地区限定な
133
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/22(火) 00:57:34
おいおい必死過ぎだぞw 落ち着けよw
134
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/22(火) 07:56:34
ERROR: 余所でやってください。
135
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/23(水) 01:38:03
ハゲはテメェだろジジイ!
136
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/23(水) 07:15:19
セイラさ〜ん、こっちよ!
137
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/23(水) 14:43:49
>>132
ウソつくなジジイ
138
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/24(木) 07:59:12
当AIシステムはあなたの投稿に
他の人を傷つけるおそれのあるコメントが含まれると判定されました。
心当たりはありませんか?
乱暴な言葉ずかいや他の人が傷つく内容がないのか考えてみましょう。
139
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/24(木) 16:58:23
こういうやつってたいてい昔イジメられてたやつ。
ケンカもしたことない普通のビビり。
140
:
龍谷人@また〜り
:2021/06/24(木) 18:46:26
>>138
哲学用語あまり分からないのですが
気に障ってしまわれたのなら
ごめんなさい
141
:
龍谷人@また〜り
:2024/03/14(木) 13:58:04
龍谷大学は国宝や重要文化財に指定されている貴重品や稀書、特別書を多数所有しています。
大宮図書館には、国宝『類聚古集』や世界最古の世界地図『混一疆理歴代国都之図』
奈良絵本『竹取物語』
『解体新書』も保管しています。
142
:
龍谷人@また〜り
:2024/03/21(木) 01:56:28
このダサいジジイまだなんかやってるのか
143
:
龍谷人@また〜り
:2024/06/09(日) 18:02:56
もう、大学や高校潰せよ。
大学なんて旧帝大だけでいいよ。
そのかわり無料にして他の国公立大学は廃止。
私学は助成金廃止でいいよ。
日本は大学に行く価値のない学力の人間が大学に行って無駄な時間過ごしてるから。
144
:
龍谷人@また〜り
:2025/04/03(木) 01:58:20
くだらん私学はさっさと潰せよ。
憲法違反の私学助成やめたらあっという間に潰れるだろ。
145
:
龍谷人@また〜り
:2025/05/27(火) 12:32:02
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
我校は天皇が来神・行幸された大学
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォや
印度哲学の雄タゴール
といったノーベル平和賞受賞者らが来訪する大学が龍谷大学です
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
146
:
龍谷人@また〜り
:2025/06/02(月) 05:30:07
日本のアンチ活動勢は金銭で締め上げて行くしかねえわ
147
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/03(木) 19:30:40
じゃあ哲学者はなんのために生まれてきたんだよ
148
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/09(水) 11:39:25
だからごめんなさいって言ってるじゃないか💢
149
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/09(水) 11:40:41
カト推まみれのケツの穴ひくひく軍団の情痴w
150
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/09(水) 11:46:42
ニーチェ糞キモイ
ニーチェ研究者糞キモイ
151
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/09(水) 11:57:16
登場人物全員ろくでなしなのはなんとかならんのか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板