したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

しあわせになりたいスレ

207Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/21(水) 04:05:53
>>206
澪つくしとみだれ髪のとこかな。

208 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 00:45:04
日曜日の朝,急に頭痛が起きてあまりにもメガトン級で
鎮痛剤を飲んでも止まらず,ついにげぇげぇして胃まで
痛くなったので,x大学病院(≠t大,iksk)の救急外来へ逝きました。

結局,たいしたことはなかったんですが,そのときに対応してくれた
先生はなんかすごーく嫌な感じだった。人の目を見て話さない,
話を聞かない,げぇげぇしているのに何もしてくれない,
「頭がしびれている感じがするんです」と言ったら,
「痛みじゃなくてしびれだから・・・」と言って何の検査もしてもらえなかった。
風貌が40代くらいのベテランの先生だったけど,プレートに『研修医』と書いてあった・・。
体温も血圧も聴診器も調べず,頭皮にボルタレンクリームを塗ってくださいと言われました。
結局,そこから父に電話して,仕事中だったけど父を頼って,違う病院に逝きました。
そこで脳と心臓の検査をしてもらって,24時間ホルダーの検査も
終わり,結果待ちでとりあえず一呼吸しております。症状もかなり
良くなりました。

別にERに研修医がいることは知っているし,研修医に当たりうることは
理解しているつもりなので,そのことに腹を立てているわけじゃないけど,
せめて研修医だったら,もうちょっと僕(患者)を人間として診て接してほしかった。
あと,何らかの処置を取って欲しかった。(その後に逝った病院では
すぐに強烈な胃の痛みを注射で処置してくれました。)

いろいろと悲惨でしたが,最低限,医者である前に人間でいてほしかった。
人間同士が(特に初対面で)会話するとき,1回も目を見て話さないのは
礼儀に反するし,おかしいと思う。あと,血圧や体温といったことを
何も調べないで,「表面的なものですから」と言い放たれたことがとても
傷に残った・・。素人が考えたっておかしいと思う。人の顔も見ない上,
何も調べないで,どうして診断が下せるのだろうか。

209 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 01:00:21
始めから大したことはないという先入観があったとしか思えない。
僕は自分がどのような状態にあっても,ああいうふうに人と接する
人間にはなりたくないと思いました。とても良き反面教師じゃ。。

バイトのときにもそういえば似た感じの人がいた。
なぜか挨拶しないし,目をあわさないという人。
僕からいつも挨拶してましたが,なぜか無視され続けていた。
あとから借金まみれだという事情を知ったけど,
それでも最低限のルールは守った方がいいと思う。
ああいう態度をとっていると,周りの人はどんどん
信用できない人に見えてくるのに,どうしてそれに気づかないのだろうか。

210 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 01:32:20
それでいきなり逆切れして,僕や他の人に対して直接悪口言って,
最後には店長にまで嘘ついて。
店長や周りの人が仕事のルールを遵守しないことに注意しているのに,
関係ないことを話して止まらない。普段は僕に挨拶1回も返したこと
ないのに,そのときになって急に会話しだしてきた。しかもいきなり,
借金した理由とか人生を熱く語りだして・・。僕もさすがに戸惑いを
隠せなかったので,みんなと同じような態度を取りました。
(仕事と個人の事情を分けないとみんなに迷惑がかかるんだけど・・
といった内容をかなりへりくだって言いました。)
そしたらまた急にふて腐りやがって・・。で,急にこなくなって辞めた。
連絡が取れない。借金で逃げたんだろうと店長。でも辞めるにしても
辞表届くらい出せばいいのにと思う。僕は出しました。。

この店舗だけかもしれないけど,こんなにもサラ金漬けになっている人が
多いとは。僕が直接見た人だけで4人。聞いた人を含めれば10人になります・・。
あまりにも不思議なので,くらしの法律の本でそういうところを立ち読みしたんですが
日本では自己破産予備軍の人が300万人いるらしいです。
今の日本の世帯人数を二人世帯だとすれば,最大で600万人が破産予備軍・・。
ということは,日本人は20人に1人は自己破産予備群者かその世帯の人という
計算になる・・。甘く計算しても40人に1人は自己破産予備群者。

クラスに1人は破産してる人がいると考えると,これは恐ろしいんじゃないだろうかと。
なんかある意味,インフルエンザよりも怖いんだけど・・。でもテレビとかでは
不思議とそういう報道がされないですよね。サラ金系の会社がスポンサーとなっている
番組ならそういうことは報道しないと思うけど,サラ金系の会社自体も普通の銀行から
融資を受けているんですよね。まあ,借りすぎストップとか,宣伝で注意するようには
なったからまあ少しは歯止めが掛かると思うけど・・。

211 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 01:46:53
中学生だったら遊ぶ金がないとか。
高校生〜大学生だったら,オークションで熱くなりすぎちゃったとか,
ちょっと道楽しちゃったとか。一部はギャンブル系になるかも。
また,女性では特にブランド品とか洋服とか宝石とか。
一部の男女では貢いじゃったとかそういうこともあるじゃろう。
大人になったら,まあ,借金する理由は何でもありか・・。

借金でパンクする人は何回も繰り返すことが多いと聞く。
でもそれはダイエットにも似てる。ダイエットでリバウンド10回とか。
ちょっと痩せたから,自分にご褒美しなくちゃとか,甘い考えで
すぐリバウンド。僕は高2の終わりから自分の体重がこんなにも不安定に
なるとは思わなかった。今は20キロ痩せて10キロ戻ってしまった所。
また気合で10キロ下げなければ・・。自己コントロール力を身に付けることが
しあわせになれることなのかな・・。でもそんなんだったら,生きててもイヤだしねえ・・。

212 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 02:14:57
数学にも中毒があるかもしれない。
実際,僕もそういう感じになってたと思う。
でも僕の数学中毒っていうのは日本ではしごくありふれた疾患?で
それは不安感に由来していたものだったと思う。

「1週間に2,3回は数学力をメンテしてないと,すぐ
偏差値がリバウンドしちゃうよ♪」

中学生のときは,それでも未知の分野に対して学ぶという側面はあったけど,
高校生の中ごろになれば「メンテしなくちゃメンテしなくちゃ」って感じになるでしょ。
ちょっと数学を休めればすぐリバウンドって感じ。ダイエットと同じか。

それで大学に入ったら,今まで数学をやってたこと自体に
意味がなくなっちゃって,何ていうか,単にお金をかけて
ダイエットのリバウンドを繰り返してただけ。それでも
最初の頃は今まで学んできたものだから,続けようかなと思ったけど,
数学の偏差値なんてものは自分の人生から「消失」した存在となったので,
それのリバウンドを気にする必要もなくなったということに気づいた。
(体重で言えばいくら食べても太らない特異体質になったと言えよう。)
でもそれでしあわせになれたかなって考えたら,キョトンといった感じ。
でも数学だけじゃなくて,いろいろな中毒を克服していけば,最後には
しあわせになるんだろうなと思う。だから僕の場合は死ぬ直前のときに
なってしあわせだったかどうかが分かるんじゃないだろうか。

213 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 02:36:50
∴ 生きている間は人間は不幸である。・・・答

これが僕の今のところの頭の中だけで考えた結論です。
これからこの考えが変わるかもしれないし,変わって欲しいと
思うけど,根底部分は変わらないと思う。というか変われない。
だから僕の場合は多分,仕事を生きがいにすることで生きるんだろうか。
かつての数学だったように。それで仕事ができなくなった老人の頃に
キョトンとした感じになって死亡。

214green:2007/02/23(金) 17:49:05
>>208-209
そんな医者がいるとは…

215 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/23(金) 18:49:23
>>214
体調が悪いので最悪に最悪が重なりました・・。
でも少しずつ回復して元に戻りました。
今,検査の結果待ちなんですが,何もないことを願っております・・。

216green:2007/02/24(土) 12:37:32
>>215
>でも少しずつ回復して元に戻りました。
それはよかった。

217green:2007/02/24(土) 12:39:21
今日のバイトがなくなってしまった。 。゚(つД`)゜。゚
生徒がインフルエンザだとか。

218green:2007/02/24(土) 20:11:03
公務員板みてたら鬱になってきた。
特に用も無いのに2chはやらない方がよさそうだな。

219 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/25(日) 01:02:05
>>216
アリが㌧。検査は3/5以降に結果待ちでつ。。
合格発表よりはるかにイヤーな気持ちじゃ。

>>218
僕も最近全然見てない。以前は数学のスレのチェックを
していたんだけど。

220Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/25(日) 01:08:34
今日は国公立二次前期ですね。

この三年間はこの日に毎年誰かに向かって、
「じゃあ明日は楽しんできてください」っていってきました。

今年は特定の誰かに、でなく、もしかしたらいるかもしれない
この板を見てる受験生に言いましょう。

「明日は楽しんできてください。」

221 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/25(日) 01:15:03
合格発表日は気合入れないと・・。
3人は勧誘したいところ。
合格発表日と手続き日が第一ラウンドか。
新入生歓迎&入部勧誘。学欄着る人もいるみたいだから
ライバル多し・・。

222Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/25(日) 01:16:46
>>221
あれ?サクルなんかやってたんでしたっけ?

223 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/25(日) 01:17:51
>>220
そおいえば今日かぁ・・。

>受験生
頑張って下さい!!

224 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/25(日) 01:19:39
>>222
てにすとごるふを兼部しております。。
最近,ごるふはご無沙汰になってきてるけど。。

225green:2007/02/25(日) 02:17:47
てにす!
なんて活動的な。とても大学生らしいサークルだ。
俺は一年のときバスケをやってたんだけど、
同じ学年の人等とはやはりノリが合わなかったのでやめてしまった。
年がカナーリ違うのが原因なんだろけども。

226green:2007/02/25(日) 02:20:48
もう受験か…
最近やっと、起きるときに「(受験)勉強しなきゃ勉強しなきゃ」
と強迫観念に駆られることがなくなってきますた。
やはり勉強はマターリした感じでやりたい。

227green:2007/02/25(日) 02:32:40
この前、図書館で借りた秋山仁の「発見的教授法による数学シリーズ」(駿台文庫)
ってめちゃ(・∀・)イイ!!
同じような縦割り系の受験参考書「天空への理系数学」、「最高峰への理系数学」
「高校数学による発見的問題解決法」、「解法の突破口」などと比べると読む人の
ことを考えて書かれてあると思う。この板にいる人にとっては解説が冗長に感じる
だろうけど、「数学があまり出来ないが難関大目指してる人」にとっては読みやすいと思う。
なんで絶版になったのかな?

228 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/25(日) 21:37:46
>>225
ごるふも面白いですよ。

>>226-227
へぇぇ。天空は昔持ってました。あげちゃったんだけどね・・。
僕は教科書ガイドとチャートと赤本以外は参考書の類はほとんど使わなかった・・。
あとは塾と学校の授業だけか・・。何ていうかいろんな参考書を知っていたほうが
カテキョしやすいですよね。参考書の研究?というものが必要かも。
カテキョで教え子を合格に導けたら楽しいだろうな。

229駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/25(日) 23:35:21
>>222
学校の先生なさってます?

230AM:2007/02/25(日) 23:52:32
お久しぶりでーす。
専門の試験前でひぃひぃいってるAMです。

もう入試の日ですか。早いもんです。
というわけで東大理系数学解いてますw

231駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 00:20:50
>>230
俺は既に解きました
[1]と[5]以外はできましたがw
昨年よりやや難しいという感じです

232AM:2007/02/26(月) 01:03:57
昔に比べたら簡単になったなぁ……って感じがします……。
確かに去年よりは難しいかも。
これがゆとりなのかw

[1]
帰納法でOK

[2]
(e-1)sqrt(pi^2+1)

[3]
D = {(x,y) | y>=x^2 && 3x^2+4x+2>=y &&
       3x^2-4x+2>=y && 3/2x^2-x+1/2>=y && 3/2x^2+x+1/2>=y}
[4]
Π = [n! 0][(n+1)!/2-n! (n+1)!/2]

[5]
(1) (1-p)p^m
(2) 1-p^(m+1)
(3) (1-p)*p^m*{2-(1-p)p^m}

[6]
(1) 図から明らか
(2) (1)でa={(√2+1)/(√2-1)}x

233駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 01:32:14
昔も年度によって難易の変動はありましたのでなんともいえないかもしれませんね。
学部はどこですか?

234AM:2007/02/26(月) 01:48:06
学科までは公に言えないんですが東大工学部内定の2年です。
いやもう物理苦手なのに何で工学部に来たんだか。

ほんと気楽になって幸せになりたいw

235駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 01:52:50
やればなんとかなるもんですよw
気楽といえば学生なんですから気楽に行かないと

236駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 02:11:52
まあ俺はえらそうなこといえる身分じゃないですけどw

237Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 02:28:36
>>229
受験産業で働いております。

238駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 02:34:39
予備校教師ですか。
あなたから見て最近の入試問題は昔と比べてどうです?

239Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 02:41:05
>>238
パッと見てもどうやっていいのかわからなくって、
あれこれあれこれ手を動かしていくうちにだんだんと
問題の状況が見えてきて、
ああ。あの道具をこうすればできそうだな、
でも他にも方法ありそうだそ?
あ!こっちからでも攻めることができるのか!
ふーむ、おもろいなあ。

っていう問題は減ったような気がします。

240Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 02:43:10
あ、今年は現役生相手の仕事ですよ。

241駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 02:52:04
>>239
それが数学における思考訓練だと思います。そういう過程でできるように
なると思うのは俺だけでしょうか?w高校生とか予備校生の間って受身的
な部分があると思います。教師の話聞いていればとりあえずはいいのですからね。
その中でできる人っていうのはむしろ能動的ですよね。一つの問題に対して
色々考察とかは当たり前って感じで。俺は能動的であり受動的で中途半端でしたw

242駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 02:55:43
そういう面白い問題は昔をさかのぼれば80とか90年代の東大・京大あたり
ですかね。えらい難しい問題があった気がします。今日やってみた東大理科も
確かに難しいですが何かきっかけができたらあっという間にできてしまうもの
が多い気がします。でも本当はそのくらいが入試問題では適しているのかもしれません。

243Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 03:02:03
>>242
知ってるかどうかで決まっちゃう問題ってのはおもろないですねえ。

今年の早大理工3番ってのは知ってたら一瞬なんですけど
これ多分受験生は知らないっていう前提で出したんでしょうね。
で、知らないとしたらこれ試験会場で思いつけるもんなんでしょうかね。

244駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 03:08:18
あの積分の不定積分ですか?一応誘導っぽいのはついていますが、、

245Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 03:35:30
>>244
ごめん、まちがえた。三番じゃなくて四番です。

246にん猫:2007/02/26(月) 06:11:37
>>243
テストゼミでこのタイプあつかったことありましたけど
俺含めて4人くらい解けてましたよ
試験会場で出来るかは知らないですけど・・・


京大数学乙6番がお勧めです



受験生の出来具合見てる限り、去年の京大数学あたりの難易度が(ふるいわけとして)適切だと思うと
なんか悲しいですよねえ。。。

247Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 12:34:47
>>246
えと、3番じゃなくて4番ですか?

248駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/26(月) 13:28:50
京大が理系で甲乙分けてるのにはワロタw
整数問題がどうやら一番の難問のようですね
一昔前なら標準くらいですかね。易しすぎず難しすぎない
良問だと俺は思いました

249Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/26(月) 13:57:19
>>246,>>248
京大どうも名門復活の感じですね。
浮世の義理で、昨日は地元の国立、今日は阪大等
解答を作成せねばならんのでそれらを一通り終えてから
解くことになりそうですが楽しみです。

250臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/26(月) 23:28:11
今年も入試の時期か、皆盛り上がってるね〜
東大易化、京大難化?予備校の講評を見てみます。
脳が活性化する問題とか、あります?にん猫氏によれば京大の函数方程式の問題がいいらしいが。

>>245
問題見てみましたが元ネタ見抜けませんでした。
よかったら教えてもらえますか?

251Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/27(火) 00:35:02
>>250
supノルム(L_∞ノルム)が三角不等式をみたす。

ってことでしょう?

252駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/27(火) 01:27:17
関係ないですが東大理科に関しては物理は易化で化学が難化だと思いました

253臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/27(火) 01:30:47
>>251
(2)ですね。確かに。

>>252
理科もやったのか。すごいな。

254駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/27(火) 01:39:30
>>252
物理と化学は少し好きなので

脳の活性化なら今年の数学の入試問題やったらどうです?

255Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/27(火) 01:54:46
>>254
臺地は今やってる大学での数学をするほうが脳が活性化するのでは?

256駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/27(火) 02:04:22
>>255
大学数学って高校数学よりはるかに抽象的な概念を扱ってる気がしてかなりとっつきにくい
と思います。俺にはただ脳が疲れるだけですが数学科の人にとってはやっぱり
楽しいものなんですか?

257臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/27(火) 02:07:45
俺から見ると、駅弁さんも先生もレス番ずれているように見えているんだが単なる手違い?
それとも俺のブラウザの問題?

>>254
いやぁー問題文が短いのならいいんだけどね。
東大で確率の問題が出てたと思うけど、ああ長いと拒否反応が・・・

>>255
概念や定義や命題や定理や証明や補題が怒涛のごとくならぶ教科書に向かっていると、
ときどき血をはきそうになりますw

258 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/27(火) 02:50:02
過去問見ました。今年受験生だったら落ちていただろう・・。

英語 易化
数学 標準
化学 易
生物 標準
(物理 易だったとか)

今年は英数で逃げ切れないタイプじゃん(;´Д`)。
去年で良かった・・。

京大の国語の第1問目のタイトル。
「死に直面した状況において希望はどこにあるか」
これは僕がずーっと考えていたことでした。green氏もそうかも。
でもまだ今の僕には分からない。それはなぜかというと,
死に直面しない状況においてでさえ,希望がどこにあるか
が分からないからです・・。

259 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/27(火) 02:51:26
>>257
台地氏,今年の入試問題解きました?

260にん猫:2007/02/27(火) 13:50:50
>>248
個人的には6番解ける受験生は100人に数人レベルだと思うんですが。。。
整数問題は適当に代入しちゃった人は意味も分からず解けちゃうんで、解けてる人はそれなりの数いると思います


>>247
です
テストゼミ自体時間が長くて、一問はDレベルの問題がでるようなものだったせいもありますけど

261にん猫:2007/02/27(火) 13:59:28
実際の学生のレベルを考えたら
物理にあからさまに微少量導入したり、数学難化したりっていうのは、ふるいわけとして機能しないと思うんですよね
京大の入試問題作成者はなに考えてんのかなって

工学部なんかだと
数学できる人なんてごく少数ですし
物理にいたっては、微積つかった「物理」が出来る人は結構いても
物理が出来た上で微積分の導入が出来ている人間なんているとは思えないですし・・・

262にん猫:2007/02/27(火) 14:02:25
情報学科なのに大学はいってはじめてプログラミング言語にさわる
それもなぜかjavaをやるような人が多いのもなんだかなあって感じで・・・


もっとイカれたやつがちょくちょくいるもんだと期待してたんだこの一年は失望のまま過ごしました。。。
情けないことに環境に流されやすい人間なんで今の京大でやることが見出せないんですよね

263にん猫:2007/02/27(火) 14:05:47
あと別の学部の人ですけど
置換積分だかなんだかの基本問題を出来なかった人間がいたのには絶句しました

264green:2007/02/27(火) 23:03:55
京大は俺にとっては憧れの大学でした。
2000年度の入試受けて撃沈しますたよ。
1完もできんかった…

265green:2007/02/27(火) 23:06:29
なんか化学もえぐかった気がする。

てかこの板の方々は今でも入試問題を解けるのか…

266にん猫:2007/02/27(火) 23:07:29
00年って言えば入試難易度の極大値ですよね
あのへんは知らないうちに問題といてたりで素でやったことが全然ないんですよ
大昔の東大とかの問題の方が試験形式でやったこと多いっていう

267Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/28(水) 00:25:41
>>260
仕事の帰り道に6番だけ解いてみました。

ああいうのがお好みなら、むかーし9スレで盛り上がった問題

  次をみたす実数から実数への関数をすべて求めよ。
  f(x+y)=f(x)+f(y)
  f(xy)=f(x)f(y)

なんかもお好みでは?

268臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/28(水) 00:42:27
>>259
駅弁氏やAM氏にもの凄い勢いで先を越されたから解いてないやw
なんかおもろい問題ある?ただし問題文五行以内で。

>>267
確か長助氏がHomって記号使っていたと思いますが、最近ようやくその正体を知りました。
あぁーあんとき9スレで見た奴だ!と思って感慨深かったですね。

269Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/28(水) 00:57:40
>>268
へへ。なつかしいね。
もう三年半も前の話ですね。
当時長助くんは高三、君は高ニだったんですねえ。

270Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/28(水) 01:01:50
>>268
浮世の義理が残っててまだ東大京大はといてないんだけど、
阪大五番も、あれ君ら大学生にはできるかもしれんけど、
受験生だと結構しんどいんとちゃう?慣れてへんから。

271こけ:2007/02/28(水) 01:13:13
>>268

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/tokyoikashika/zenki/sugaku/mon2.html

272臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/28(水) 01:18:57
>>270
うっ・・・俺解ける自信ないです・・・
っていうか行列というより場合の数の問題じゃないんですか?

>>271
ひ、人でなし・・・バタッ(死んだ)

273Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/28(水) 01:25:10
>>272
積が定義できるかどうかとか、定義できたとして零行列にならんときとか
ってハナシだから、やっぱ行列のハナシなんじゃない?

274こけ:2007/02/28(水) 01:27:05
>>272
>>271みたいな問題が楽しいとかっていう人がいたら怖くない?
そういえば去年,試験の出来ばえ以外に面白い問題ありましたかって
いう質問を面接で聞かれたことがあったような。
あれそういう意図だったのかな・・。
でも僕あとから知ったけど去年の医学科の合格最低点7割って
予備校に書いてあったんだけど僕絶対7割に満たなかったと思うんだけど・・。

275にん猫:2007/02/28(水) 01:29:06
>>267
そういうのがちょうどど真ん中です
確か上の方の式を長助氏がHomって置いてるの見て、先生にねだっていろいろ教えてもらいました
コーシーの方程式がどうたらこうたらっていうのですよね

大学で扱うような関数方程式は見たことがないんで好きになれるかどうか分からないですけど・・・

276こけ:2007/02/28(水) 01:31:15
ひょっとしたら僕一番ビリだったのかな。
そうだとすると何か厭なんだけど・・。

277にん猫:2007/02/28(水) 01:32:27
>>274
結構部分点とかくれるんだと思いますよ

穴埋め式の物理の解答用紙に計算書けば部分点くれるって噂信じてひたすら書きまくったら、成績カイジの点が自己採点から大幅に点数アップしてましたし

278臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/28(水) 01:36:28
>>274
>>271みたいな問題が楽しいとかっていう人がいたら怖くない?
人はそれをマゾと呼ぶ。

>7割に満たなかったと思うんだけど・・。
ヒント:合格最低点が捏造されている。

279こけ:2007/02/28(水) 01:39:10
>>277
そうなのか・・。

でもね,これだけは覚えているけど去年,入試の次の日が
面接だったんです。そのとき面接の先生は僕の入試の点を知ってた
みたいな感じがしてならなかったの。たった一日で採点してしまって
次の日に受験生が面接に来るころには面接官にもう点数が知れているのかな
と思いました。もしそうだとしたら,すごい荒い採点じゃないかな・・。

280こけ:2007/02/28(水) 01:53:48
>>278
なるほど!

トップの人:8割くらい

ビリ2:僕:55パーセントくらい
鬚おばさん:54パーセントくらい

こんな所か。卒業後に髭に求婚でもするかなあ。
どうせ鬚は幸せになれない運命だし,僕もそうだし。

281臺地 ◆6rqpPuO9q2:2007/02/28(水) 01:57:48
>>280
採点甘いのかもね。開示してみたら?すごい高いかもよ。
てかおばさんちゃんと学校来てるのか。偉いな。

282こけ:2007/02/28(水) 02:17:11
>>281
生命力というか体力ありそうな感じ。100まで生きそう。
思い切って告白しようかな・・。二人でへき地医療にいそしむ傍ら
5人の子供を育てる。子供は全員女の子だった。もちろん全員
鬚が生えています。
夫婦とも鬚に白髪が生えてくるころ,五女のセツ子が出産。
セツ子に待望の女の子が生まれる。その子にも鬚が・・。

283駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2007/02/28(水) 02:56:45
鬚ってwww
知り合いなんですかww?

284こけ:2007/02/28(水) 22:53:09
>>283
知り合いです。髯が生えてるおばさんなので勝手に命名しました。
女性でも髭生えるんだなって感動しました。

285こけ ◆ZFABCDEYl.:2007/02/28(水) 23:02:07
それ以来,女性の顔を見るとき,鼻の下と口の上の間を見るように
なってしまいました。でもうっすら生えるのが普通みたいですね。
母に聞いたら顔剃りっていうらしいですね。
電気カミソリまでは使わないけど,カミソリでちょこっと剃るみたいです。
男の場合,カミソリは使い慣れているけど,女性の場合は通常は髭生えない
から慣れていない人も多いので,どうしてもカミソリを自分で使うことに
抵抗がある場合は理髪店でやってもらうことがあるんだって。とりわけ
高齢の女性に多いとか。

286こけ ◆ZFABCDEYl.:2007/02/28(水) 23:06:50
でも現代ではリスカ女が少なからずいるから,人口比率でいえば
カミソリ使い慣れてる人は男女比1:1かもしれない。

287Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/03/03(土) 01:44:27
>>260
うーむ。京大三番電車の中でやっと解けた。
解けてみればたしかに「なーんだ」なんだけど
結構時間掛かりましたね。
ぼくは個人的には六番は五分くらい、三番は五分考えてやめ、五分考えてはやめ
ってのを十回くらい繰り返しました。どっちも仕事の片手間というか鉛筆はつかわずですけど、
考え始めてから解決までは二日くらい掛かりました。
受験生なら三番のほうがラクなのかなあ。

288 ◆ZFABCDEYl.:2007/03/03(土) 19:25:54
>>287
カテキョとして(指導者として)見た場合,やっぱり
東大入試と京大入試じゃ違いますかね??

数学についてですけど,僕が何となく雰囲気をつかめているものは
●がついているものだけです。

東大理系
京大理系・甲
京大理系・乙
●医科歯科
●慶応医
早稲田理工
東工大

●がついていない大学については何をどれだけ勉強したらよいのでしょうか・・。
つまり,なんていうか,最低限これだけ教えれば合格できるっていうか,
そういうラインです。受験生のモデルとしては高1生で,
僕みたいに極端に英数に偏る人じゃなくて,科目間学力差が少ない人。

センターと英数だけで勝負っていう人に育てるのはできそうなんですけど,
(僕と同じ道を辿ればよいから。)実際,そういうふうに教えてほしいなんて
願う生徒も親もいませんよね。だから,やっぱり標準的な合格法?を知らないと
ダメですよね。僕が今度考えている人は,新高2の公立高校に通う予定の男子生徒
なんですけど,高校の学習進度の違いとか,いろいろ理解していないとダメですよね。

289 ◆ZFABCDEYl.:2007/03/03(土) 19:34:15
「便利な解き方を教える」「実際に解いているところを生徒に見せる」「生徒がそれを見て納得」
という方式じゃ,生徒には伝わらないんでしょうか。実際に「やらせてみる」というのは
生徒が自分の力だけで解くのを見据えるっていうことでしょうか。
で,実際できなかった場合は,どこでひっかかっているのかを判断しなければ
いけないんだけど,それを見つけるのって難しくありませんか?

290にん猫:2007/03/03(土) 22:01:57
東大 計算力必要
東工大 計算力&暗記偏重
京大 総合力
って感じじゃないですかね

>>287
まず適当に代入したりしたらすいすい進めちゃうんで、試験場では案外ときやすいタイプと思うんですね

>>289
生徒完全放置で解かせてあとで思考過程含めて紙を見れば、わかりやすくないですか?

291 ◆ZFABCDEYl.:2007/03/03(土) 22:19:58
>>290

東大 計算力
東工大 計算力+暗記偏重
京大 得体が知れない
医科歯科 粘着力
慶応医 暗記力

こんな感じかな・・。

>思考過程
これが非常に分かりにくいので,困ったもんです。。

292Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/03/04(日) 00:27:19
>>290
適当に(a,b,c,d)=(3,2,-2,-3)とかを考えてもpとa,b,c,dの関連はサパーリで、
結局、
a+b+c+d=0からa+d=-(b+c)とし両辺二乗して
2(bc-ad)=a^2+d^2-b^2-c^2.両辺から2p引いて
(a-b)(a+b)+(d-c)(d+c)=2pってのをつくって
(a+b){(a-b)+(c-d)}=2pからa,b,c,dを絞る
ってのを思いついたんで。。

適当に代入してすいすい進む方法ってどんなのですか?

293にん猫:2007/03/04(日) 01:22:06
和=0をもう片方のに代入すれば
p=(a+b)(a+c)
(a+b)<=(a+c)なんで
{(a+b),(a+c)}={p,1},{-1,-p}になります
これでb,c,dがaをつかってあらわせるようになるんで不等式につっこんでごにょごにょすれば、そのうち解が出ます


こういう見た目でびびらせるけど実は単純な導入で解につながるのって、解けなかった受験生はかなり悔しいんだろうなあ・・・

>>291
中学のとき思ったんですけど、公式そのままの形の問題解けない人っていますよね・・・
そういう人はつきっきりで教えるのしかないのかも

294にん猫:2007/03/04(日) 03:13:33
某所で拾ってきた問題です
京大の問題らしいです

ある平面上に直線上に無い3点があり、それぞれの点から垂直に人の背丈より高い、長さの違う柱が立っている。それぞれの柱の頂点を, A, B, Cとする。ある人が、AとBが重なって見えるところに立ち、次に、BとCが重なって見えるところに、最後に、AとCが重なって見えるところに立つと、その立った3点は一直線上に並ぶことを証明せよ。

295green:2007/03/04(日) 21:39:44
>>289
>「便利な解き方を教える」「実際に解いているところを生徒に見せる」「生徒がそれを見て納得」
これだけで生徒に伝わるとしたらカテキョは不要じゃないかと。予備校の集団授業で既にそういう
授業が展開されている以上、カテキョはそれ以上のこと、つまり生徒が自分の力だけで解くのを
見届けるところまでが期待されていると思う。つまり、
やり方を教える→やってもらう→やりかた教える→…
の繰り返しで成り立つものじゃないかなと。

296green:2007/03/04(日) 22:03:02
>>289
>で,実際できなかった場合は,どこでひっかかっているのかを判断しなければ
>いけないんだけど,
俺は、自分がひっかかったところを思い出して対応してますね。
勉強しててつまずくところって、割とみんな同じな気がします。
これは実際に個別指導やってて思いました。同じ入試問題をやらせたときに、
できないところはどの子もほぼ同じでしたから。

あと、難関大狙っている子でも学力的にはあまり期待しない方がいいかも。
教えるバイトって、必要なのは意外と「忍耐」なのかもしれないと最近思うように
なりました。一度教えたことを次に会うときに忘れてしまっているのをみると、
辛くなるものです。

297 ◆ZFABCDEYl.:2007/03/05(月) 04:48:49
>>295-296
なるほど。確かに予備校以上のことをしなければいけないですよね。
自分の力だけで解くのを見届けるっていう表現でよく分かりました。

298Je n'ai pas de nom!:2007/03/08(木) 16:03:49
>>294
三点とも、点A,B,Cを通る平面と地面(最初の平面)上にあるので
この三点はそのニ平面の交線上にある。

299にん猫:2007/03/10(土) 03:04:06
うほっ
いきなり模範的な解答が

300green:2007/03/11(日) 23:32:26
新数学演習に載ってますね、この問題。

301green:2007/03/14(水) 03:20:37
「私の頭の中の消しゴム」見たけど、深田恭子が可愛かった。

302green:2007/03/14(水) 23:52:38
明日で厨3がいなくなるので、バイトのペースが少なくなりそう。
先週は月〜金でけっこうなコマ数が入ったけど、来週からまた週2入れば
いい方になるだろうな。

303green:2007/03/14(水) 23:58:16
しかし、うちの塾はやる気ね〜香具師ばっかりだなほんと。
俺が真面目すぎるのか向こうが不真面目すぎるのか…
塾のバイトって勉強教えればいいだけだと思ってたのだけどねえ。
それだけと割り切ってやることもできるだろうけど、それじゃあ
なんか少し寂しい気もするから、もうちょっと生徒の興味をひくような
工夫をしたいなとも思う。

304green:2007/03/15(木) 00:05:03
俺は代ゼミで雑談をまったくしない先生に化学を習って、その迫力とか
正確さに感動をしたんだけど、普通の生徒は雑談やらがないと集中力が
どうやらもたないらしく、そういう話もできればいいなとは思うが、
理想としては勉強の内容だけを教えたいんだよなあ。

305green:2007/03/15(木) 00:08:19
正直、生徒と絡むのは面倒くさい。向こうからガンガンしゃべってくる子に対しては
それに答えるだけだから別にいいんだけど、そうでない場合がどうやっていいのかが
よく分からん。特に反応が薄い生徒は、何に悩んでいるのか、どこが分からないのか
、とか状況が分からないから、何でもいいからしゃべってもらった方が絶対にいい。
そういうのを引き出すのが雑談だったりするんだけど、俺にはそのスキルがまだない
ようだ。

306 ◆ZFABCDEYl.:2007/03/16(金) 00:24:57
>>304

>反応が薄い生徒
単に何も考えていないって場合もあるんじゃないかと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板