したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

しあわせになりたいスレ

109green:2006/12/29(金) 05:02:41
ソフトバンク キミちゃん でぐぐったら鬱になった。
読んじゃう俺も俺だけども。


A女「じゃあ、試合の件は電話して。九時までに」

B女「うん。携帯かけるね。九時までに」

C女「キミちゃんにも電話するね」

キミ「…あ、いいよ。私にかけるとお金かかるし…」

B女「そっか。ソフトバンクじゃないんだ…」

キミ「…ごめん」

B女「いいよ。キミちゃんが悪いんじゃないんだし」

A女「いいよ、いいよ」

C女「そうだよ。気にしないで」

110green:2006/12/29(金) 05:07:33
こういうのをB女をいじめる手段として使っているような光景はまだ目にしてないな。
他人が他人を仲間はずれにしている状況というのが俺にははっきり想像できない。
常に自分からの視点でしか物を考えられないらしいや。

111green:2006/12/29(金) 05:10:14
>>107-108
俺はドコモ一本できております。

112green:2006/12/29(金) 05:12:44
テスト勉強しるよ。
最低でも毎日は机に向かうようにしないと‥

113green:2006/12/30(土) 02:35:49
だらだらと格ゲーばかりやっててもあんまり意味ないし、
社会的評価の高いレベルの職種につけるように
資格とることを考えようかな。正月は勉強しよう。
彼女いねーし。
先輩から「アクチュアリー」というのがあるのを聞いた。
あと公務員試験で国1or国2or地方上級あたりを狙うか。
なんか目標があった方がよさそうな気がする。
いつまでも大学受験の勉強にこだわってても、
先は「塾講師」or「教師」くらいしか職種がなさげ。
教職のために大学で授業とってるんだけど、大多数のこども
のいろいろな面倒をみなくちゃならない「教師」は自分には
向いてないし割りに合わなさそう。それなりに安定してはいるんだ
ろうけど、払われる労力が半端なさげだ。今やってるバイトですら
ガキの扱いに困るときがあるしなあ。
他人の勉強の世話をするのは全然苦にはならない(むしろ面白い)のだけれども。

114 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/31(日) 01:06:28
>>113
いろいろな仕事があるけど,どうせ選ぶなら,
一つ一つの経験を積み重ねることによって
自分の中で完成させていくような仕事に
したほうがいいと思ふ。どんな職業でもそれは
当てはまるけど,なんていうか,生涯のライフワーク
となるようなものにしたほうがいいんじゃないかと。

なんていうか,自分の中で積み重ねることができる仕事。
一つ一つが経験値というかポイントとして加算されていく感覚が
大事なんじゃないかなと思ふ。数学の勉強に似ているといえば
似ているね・・。1個1個を積み重ねていけば「一挙に失う」
ということはないわけで,もっとも確実で,かつ,
生き方として楽な人生になるんじゃないかと。
そのスタートは自分で決めた日から。

115 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/31(日) 01:15:30
ちなみにどんな人でもゴールはありません。
ただ毎日「進もう」と考えると疲れるので,
立ち止まることがあってもおk。
最悪,立ち止まり続けてもおk。
一番してはならないことは後ろ向きに進むこと。
後ろ向きに進むという表現を別な表現に置き換えると,
「サッカーで自殺点を入れて,周囲の反響の大きさを喜ぶ人」

116 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/31(日) 01:19:36
女優さんに,たまにこういうふうに人生の駒を進める人がいるけど,
これは必ずしっぺ返しが来る。それをしちゃダメってことですな・・。

117 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/31(日) 01:26:47
最初,このスレのスレタイはとても抽象的で難しいものに感じたけど,
「これをすれば不幸になる」という事柄を列挙していけば,
少しずつ,しあわせになる像が見えてきますね。
背理法というか消去法というか。数学の考え方って意外なところで
使えるんだなとちょっと感動致しました。
数学を直接扱わない仕事を選んだとしても数学を勉強したことは
無駄じゃないみたいですな。

118green:2007/01/01(月) 19:56:24
あけましておめでとうございます

119green:2007/01/01(月) 20:45:07
今年は、格ゲーを自粛しつつ適度に勉強もしようと思います。
ゲームばっかりでも勉強ばっかりでもよろしくないように思いますので。
あと、彼女がほしいです。そのためというか将来のためでもあるけども、
対人スキルをもっとあげたいです。近寄りがたい雰囲気をできるだけ抑えるように
したいです。引きこもり暦が5年以上の俺としてはなかなか難しそうですが、
できるようになりたいです。

120green:2007/01/04(木) 23:18:42
今日は高校数学を教えますた。
女子高生相手は相変わらず緊張する罠

121green:2007/01/05(金) 00:41:27
そろそろセンター試験、私大受験だ。
大学受験をする高校生は明らかに勉強をやる意志が
伝わってくるので、こちらとしてはやる気がでる。

122green:2007/01/05(金) 00:44:09
>>114
前から気になってたのですが、こけ氏は歯医者になるのですか?
それとも外科or内科?

123 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/05(金) 08:16:26
>>122
歯学部じゃないから歯医者にはなれなぃですょ・・。
それで医者にもいろいろあるけど,
まずは基礎系か臨床系かで分かれます。
これについては臨床系に行きたいなと。
次に臨床の中でおおざっぱに内科系と外科系とに
分かれるけど,僕はどっちかというと外科系のほうが
好きみたいです。でもまだ全然未定ですけど・・。

124 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/05(金) 08:36:28
学部はいろいろあるけど,部活ではどの学部の人も参加することができます。
ただ,出場できる大会が学部によって別れることはあります。
でも練習とかは一緒です。それで,部では歯学部の先輩の方が
多いということもあり,僕ももともと内職が好きなので,
歯学部の先輩の宿題を手伝ったというか遊んでました。
もともと歯学部の先輩から部活の勧誘を受けたので・・。
歯学部の先輩の作業なんですが,まず,ロウでできた棒と
石でできたでっかい歯型があります。それでその歯型の
形どおりにロウの棒を彫刻刀で彫り出してその歯型を再現
するという作業です。(実際はロウの棒は直径1cmくらいで
見本の歯型が5cmくらいあるので,見本の歯形の相似縮小形を
ロウの棒を削って再現しなさいという感じ)
ただ,木と違い,このロウはバーナーの火で溶かすことができるので
削りすぎても盛ることはできるし,逆に大きく削りたいときは
スプーンのようなもので一挙に溶かして削り取ってしまっても良いのです。
滑らかにしたいときは火で軽くアブって表面を綺麗にすることもできるのです。
これが僕には結構面白かったので,暇つぶしでいろいろと遊んでおりました。

125 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/05(金) 08:42:45
もう1つの作業が「ブローチ」という名前の作業でした。これは
とても単純で綿を少しちぎり,ちぎれた綿の基部をそろえて
棒に巻き付けて逆三角形(逆直円錐)の形の綿を作るという作業です。
これは歯の消毒棒として使うそうです。だいたい「大」「中」「小」
と大きさを分けて作りました。大が長さ1cmくらいで中が0.8cmくらいで
小が0.6cmくらい。太さは円錐の頂上は0.1mmもない感じで、基部が
直径0.5mmくらいじゃないだろうか。くるくると巻き付けると自然と
そういう形ができるようになっている棒だったんです。

126 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/05(金) 08:51:27
部の練習が終わって,それを暇つぶしと趣味を兼ねて内職して,それでも
暇なときは部室でプラモを作っておりました。家に帰れよって言われれば
それまでですが,まあ早く帰っても仕方ないというか。
もちろん英数のカテキョのバイトがあったときは,そんな時間が取れませんでしたが・・。
予習を少しだけして教えておりました。でも全然成績が上がるどころか下降の一途
を辿ってしまいました。その子とゲームしたりして遊んでいたのも災いしたというか。
まあ早い話,一緒に遊んでいただけだった気がして,申し訳ないという思いと,このまま
受験したら終わるな・・という思いがあって,カテキョは辞職いたしました。何か頑固な
ところがある子で,勉強方法を直してくれない子でした。真面目な子でとても好印象だったけど。

127 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/05(金) 08:59:48
悲しい予測だけど,多分このままだと国立大は危ないんじゃないかと。
彼は医学部志望で国立理系志望です。国立理系という点を考えて
僕は電気通信大と東京農工大を勧めたんですが,これが両親に評判が良くなかった・・。
でもどちらも合格に関しては奇跡の起きにくい学校です。(赤本を見て,すぐにそう実感。)
現実,模試の判定でもこの2校はダメっぽいという結果が出たのが最後でした。

128 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/06(土) 10:21:13
エリィト歯科医師一家殺人事件の心の闇。
歯学部目指して3浪中だったらしぃですね。
だからといって1歳下の妹をバラバラにするのはどぉかと・・。

精神科医和田先生は兄弟姉妹間で両親からの愛され方が
平等でなかったという見解でしたが,うちの場合,
どお考えても両親は兄のほうを愛しているみたいです。
ていうか小さい頃から両親は僕に公言してたな・・。
でも僕も良く考えてみたら変だ。普通の人は「ぇぇぇええー」と反応する
だろうけど,僕は人と比較されて一喜一憂するタイプじゃないので,
自分の事ながら「そおいうもんなんだぁ」と思ってたゎ(´Д`;)。

でも人間って平等に愛することなんてできるのかな。少なくとも僕は
無理な希ガスよ。

129 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/06(土) 10:30:50
でも兄弟間で両親からの愛され方に不平等がある場合,
人間ってあそこまで残酷になりうるのだということを
今回の事件ではじめて知りました。
伊達政宗とその弟がたしかこんな感じだったけ?

でも,あんまり両親に愛されてなくてラッキーじゃ!
と感じる人もいる。僕がそうであります。僕みたいな
タイプのほうがちょっと変なのかもね・・。
お気楽ご気楽にちょっと温泉でも行きたいなぁと考えながら,
コタツでテレビを見てこの事件を知りました。。

130green:2007/01/07(日) 00:54:48
>>126-127
こけ氏はたまたまその子と相性がよくなかっただけだと思うんだけれども。
あまり気にせずに、もうちょっと教育産業のバイトをやってみたらいいのでは?

>>128
>でも人間って平等に愛することなんてできるのかな。
>無理な希ガスよ。
むりぽですね。

131green:2007/01/07(日) 00:57:51
12月11日に買ったジーンズが半値になっていてショック。
1000円くらいの差なら別にいいんだけど、5000円は痛い。
セールにかかるまで待てばよかったのか‥?

132 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/08(月) 00:23:54
>>130
受験請負人とかあればいいな。代理で受験します!とか。
ただし,合格は保証いたしません(´Д`;)

>>131
ジーンズのウエストってどこにあわせてますか?
僕はへその所をウエストにしています。
つまり一番横幅が多いところをウエストにしています。
でも女性用のジーンズとか,一部の男性用のジーンズって
股上がめちゃくちゃ短くありませんか?腰骨のところを
ウエストにしろといわんばかりなジーンズがありますよね。
ああいうジーンズだと,へそは出るし,しりも半分見えるし,
何しろ脱げ落ちそうで怖いんだけど・・。
ジーンズのウエストの場所ってみんなどこをウエストと定めているんでしょうか?

133green:2007/01/09(火) 20:47:55
>>132
俺もへその辺りで合わせています。
ローライズってのが流行っているとかで
腰ではくように店員に言われたんですが、
俺には合わないようです。

134green:2007/01/11(木) 21:27:07
偏微分方程式の小テスト終了
群論のレポートもおわた。
大学の数学はむずいよ。群とか環とか意味わからん。

135 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/12(金) 00:03:57
>>133
メンズのジーンズって一般的にウエストサイズがかなり実寸に
近く正確な印象がありますが,ウイメンのジーンズって
表示されているウエストサイズが現実のウエスト
サイズとかなり違いますよね。この理由は腰で
履くように作られているからなんですよね。
僕はジーンズはほとんど履かないけど,友達の買い物に
付き添ってこのことを実感しました。
僕はだいたい紺か黒か茶系の綿パンしか履かないので
ジーンズのウエストサイズについてはトンと知りませんでた。

136 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/12(金) 00:12:26
僕は結構ワンパターンな服装です。
上半身はボタン付きのシャツで,チェックとかストライプの
模様のやつ。ほとんどがスコッチハウスというところのシャツ。
それで,下半身はほとんどがニューヨーカーかペントハウスか
kroydonの黒か紺か茶のウールのズボン・・。スーツにも合わせられるし,
カジュアルとしても着られるような類。

僕はボタンのない丸首のシャツとか,ジーンズって1個も持ってなぃです・・。
寝巻きと室内のガウンはだいたいゴールデンベア・・。
しかも最近はズボンだけだと寒いのでタイツを履いております・・。
つまり,このままだと確実におっさんになってしまうので,焦っております。

137 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/12(金) 00:29:00
マフラーは紺色と黒の2枚だけ。。

ちなみに寝るときは電気毛布をしております・・。
「おっさんじゃなくてじいさんだね!」と言われて
ムーッとしましたが,本当に僕はこのままだとじいさんなんですよね。
バイト先で30ちょいくらいの人がいるんですが,彼のほうが
よっぽど頑張っているんです。とても若く見えるし,実際若い感じ。
僕は本当にヤバイんですよ。自分でもそれは自覚しています。
でも何だか体に楽なほう楽なほうに流れているんです。
あんまり文明の利器に頼りすぎちゃダメかもしれないって
感じているんですが,生活の全部を人工的に管理しているんです。
両親がいうには『生活管理や健康管理や体力管理をきちんと
実行しているから,君は今の暮らしを続けてしっかりとやっていればよい』
と言う感じなんですが・・。

138 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/12(金) 00:57:23
今年の目標。

これ以上おっさんにならないようにする。

ここに高らかと誓うのであります!では寝ることにいたします。

139 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/12(金) 01:02:32
もう1つ目標を立てておこう。

電気毛布はせめて「適」にする。「強」は使わない。
予熱しておこうとか,そういうのは辞めることにする。

140green:2007/01/12(金) 23:53:09
目標

女をおとしたい

141green:2007/01/13(土) 00:02:21
とにかくいい女をおとしたい
最近それしか頭にないが、
全く実現しそうにない。

合コンとか怖いし。
でもうちの学科はほとんど男子校のような
状態になってるから、そんなことを言っている場合では
ないのだけれども。このまま縁がないままだと嫌だ。

142green:2007/01/13(土) 00:16:23
体重が少し増えてきた。174cmで64.4kgだからもう少しやせたい、というか
ウエストのサイズを78cmにしたい。今80cm。
服と靴は冬物は大抵買ったからとりあえずいいとして、髪型を変えたほうがいいらしい。
友人のミュージシャンにそう言われたが、どうしてよいのやら。
彼には服を一緒に見にいってくれたり対人関係の相談に乗ってもらったりと色々世話になっているが、
俺の顔に対して、「どういう髪型にすればよいのかはまだよく分からないが、今よりももっといい髪型が
あるはずだ」といってくれているので多分そうなんだろう。今は短くして少しワックスで立てているだけで、
その辺の厨房と変わらない。女をgetするにはあと対人スキルがあればよいのだろうが、それがものすごくむずい。
そういうスキルは今まで全然身につけようとしていなかったので、今せいぜい厨房レベルでしかないだろう。

143 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/13(土) 08:43:16
>>140-141
(´Д`;)

144 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/13(土) 23:02:35
口ではうまく説明できなぃので写真を撮ってみました。。。
写真のタイトルは「ブローチ」。こういう感じの消毒棒を
500個ほど作った希ガス。この綿に巻き付ける棒は
まだデンタルの先輩に返却しておりません(´Д`;)。
その代わりに物理をいろいろと教えていただきました!
メディカルの先輩には化学で助けられております。。

145 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/13(土) 23:17:59
ttp://f23.aaa.livedoor.jp/~musou/tk/pic1.jpg

>>142
対人スキルというよりも普通にというか自然体の方が
いいのではないだろぉか。自然体じゃないと自分の方が
疲れてしまうんじゃないかな・・。
とかなんとか言って僕にも彼女はいませんが(´Д`;)。
そのうちできればいいなと望んでおります(´Д`;)。

いま,一人旅か友達と旅行を計画中であります。
温泉でゆっくりしたぃやぃと考えているのであります。
草津温泉か伊香保あたりでいいから,いい所がないかなぁと
ヤフーを検索中。料理がいいところが(・∀・)イイ!な。
でもこればっかりは行かないと分かんないですね・・。
スキー旅行でもいいんだけど,今回は自分で企画する旅をしたいなと。

146 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/13(土) 23:44:29
カテキョで成績を上げさせるコツってどうやるんだろ。
カテキョを受けたことがない身としては辛いものがあるけど
見よう見まねでもう1回やろうかなあ。でも真面目な子で
全然ダメだったから,何か教える才能はないのかも。
自分で解いちゃダメなんですよね。その子に解かせないと。
でもどこが分からないのかが良く分からなかったんですよね・・。
その子もどこが分からないのかが良く分かってなかったし,僕自身も見つけられなかった。
悪循環だったような。カテキョの才能がないのかなあと落ち込みました。
絶対値の|x|=−x(x≦0)を教えるのに3回分費やしたのに,模試では
絶対値を外せていなかった。というか,勝手に絶対値記号を「外して」しまって
ボロボロになっている答案を見て顔が凍りついたし・・。

147 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/14(日) 00:01:10
xの中身自体にマイナスがあるから
|−3|=−(−3)=3になるでしょ?
だから、xが負のときは|x|=−xになるでしょ?
ということが何回説明してもダメだった。
だから僕は次の手を考えました。邪道だけど,
「絶対値とは符号を取り除いたもの」。でもこれだと
aが負のとき、|−a|=a と誤答してしまうわけです。
それでもいろいろと試しましたが結局|x^2-4x+3|とかになると
ダメ。それにしても,2次関数と2次方程式と2次不等式を個別のものとして
無関係にばらばらに教わっている状態だったんだから,たった3回でそれの
関連性を説いても無駄だったわけであります・・。数学をバラバラにして
教える高校があることにも驚いたけど,その学校の定期テストに対応して
ほしいという希望もあったから,それにそって教えたんです。でも結果,
やっぱり全部がバラバラになってしまって,最後にはその断片すらも粉々に
なって何も残らなかったという感じ。a君の通っている高校のカリキュラム
を無視して,有機的に教えた方が結果としては良かったと思う。
でもa君の高校の授業のカリキュラムにそって,教えて欲しいという
要望があったので,それに従ったんですけどね・・。

148green:2007/01/17(水) 03:12:44
>>146-147
絶対値を外すところでつまずく生徒はけっこう多いみたいです。
中高一貫の中3の子も、よく分かっていないようでした。

|x-2|+|x+2| を計算せよ

みたいな問題ができないんですね。
今までで5人くらいに教えました。
勉強していない子は大体ここが分かっていないような気がします。

149green:2007/01/17(水) 03:15:15
>>144
なかなか面白そうなことをしてますね。

150 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/17(水) 20:39:20
>>148
彼は高2でした・・。

>>149
内職作業みたいで楽しかったでつ。
考えてみるともう二度とやれない内職ですよね・・。
歯型づくりも楽しい内職でした。でも今は内職は引退。
需要がなくなったのが原因だけど,正直飽きた・・(´Д`;)。
お世辞だったと思うけど,デンタルOBの先輩に僕の歯型づくり作品と
ブローチ作品を見せたら,合格ぅーと言われてなぜか妙に嬉しかったです。
その他,自分の作ったプラモを見せたりして楽しかった。
今はデンタルの先輩とは時間的な都合で疎遠になってしまったんですけどね・・。

151 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/17(水) 20:47:15
ふっと思ったけど,僕はやっぱり外科系のほうが好きみたい。
治療とか手術とかそういうのに一生を捧げてみようかな。
最終的には名人レベルにまで高められたらいいな。


ちなみに数学と教育関連は挫折(´Д`;)。。。。。。。
人間には向き不向きがあるのである!!!

152green:2007/01/18(木) 23:07:36
>>151
こけ氏は手先が器用?
タイピングも速そう。
ちなみに俺はmika type のローマ字単語練習で最高入力速度 235.0/分

前管理人の9氏はもっと凄く速そう。てかこの板の人はみんな俺より速そうな希ガス。
手先が器用な人は麻雀牌を積む速さで分かるらしい。
家が雀荘だった部活の先輩が言ってました。
そういえば格ゲーで強い先輩はたしかに積むのが速かった。

153green:2007/01/18(木) 23:16:30
>>150
俺が高3の頃でクラスメートに絶対値の外し方分かってない香具師いましたよ。
俺が教えたら分かったみたい。彼はその後浪人してH県立医科大へいきました。
数学をよく俺に聞きにきてて、「先生が教えるより分かりやすい」と言われて得意げになってました。
他の人にも勉強を教えることあったけど、そいつがテストで俺よりいい点とってたことも多かったので正直微妙です。

154green:2007/01/18(木) 23:26:36
今日の買い物
アディダスのスニーカー(白×緑) 7900円
(幅は2E〜3Eくらい。サイズは27.0)

この前買ったコンバースのオールスターはサイズをミスった。(26.5)
今日歩きまわってたら小指が痛くなってたまらず↑を買って履いて帰った。
そもそもコンバースは幅が狭いようなので、もしかしたらこのメーカーは
使えないかもしれない。3990円が無駄になったかもしれんと思うと鬱。
27.0 or 27.5 で買いなおそうか、諦めて他のメーカーから履けるのを選ぶか‥

155 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/19(金) 02:41:48
>>152
今までの人生で手先が器用かどうかなんてことは
全然関心がなかったし,意識したこともなかったけど,
デンタルの先輩にそう言われたときは素直に嬉しかったです。
でも僕はデンタルじゃないからあんまり意味がなぃんですが・・。
むしろ僕は手先なんて不器用でいいから「カテキョ力」が欲しいです!!
そのほうが¥になる(´Д`;)

>>153
おおお。カテキョ力はその頃からあったのですか!
しかし,数学って教えるのがホントに難しいでつね。
人によって理解の仕方が違うみたいで,僕の捉え方が
変だったのかなあと自問自答。考え方を押し付けても
ダメだしね。。でも,もう1回チャレンジしてみようと
思っているんですね。3月あたりにもう1回探してみようかなと。

>>154
靴のサイズって同じサイズでもメーカーによる差異が多少ならずともありますよね。
でも同じメーカーの同じサイズであっても履き心地は変わります。
なぜなら横幅は違うから。ヨネックスは同サイズでも横幅が数種類
あったような気がする。3E(スリーイー)とかそういう横幅を示す単位があります。
靴を履いたとき,靴の先端が空きすぎると(・A・)イクナイ!!といわれていますね。
横幅が少し窮屈で,靴の先端が空いているというパターンが最悪だと言われておりますね・・。
靴擦れしてしまうとか。僕はハッシュパピーで27のサイズでしたが,ヨネックスでは
26.5になりました。ヨネックスはとても履きやすいので一回試してみてもいいかも。
冬・夏で通気性によるモデルチェンジがありますが基本的には同じ感じです。
足の甲の部分も凄い楽です。

156Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/01/19(金) 04:53:31
>>155
分かる人に分からない人の心の状態は分かりにくいものです。
絶対値なんてまだなんで分からないか、想像できそうなものですが、
「数列{a_n}の初項から第n項の和をS_nとおく。」
っていう文章が理解不能な人の心の状態って想像できますか?
実際にはそういう高校生っていっぱいいて、
なぜだか分からないけど、そういう人もS_n=a_1+…+a_nであることが
だんだんと分かっていくようなのです。
個人個人に数学的思考を受け入れる段階みたいなのがあって、
分からないっていうのは、まだその種の考え方を受け入れる土壌が
できあがってない状態なのではないでしょうか。
絶対値が分かるのも、ε-δが分かるのも、一種の思考の革命
じゃないでしょうかね。いままで自分が考えてこなかった考え方を
受け入れなくては理解できないわけだから。
未知の思考方法に背を向けている状態では、身につくはずがないですね。
教師という他人ができることといえば、畢竟、数学に対して心を閉ざしている状態から、
何とか心を開いてもらうように祈りながら待つことくらいなんじゃないでしょうかね。

157 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/20(土) 19:26:46
>>156
なるほど・・。
なんとなく概要がつかめた気がします。
それにしても教える仕事は奥が深いですね。
僕はダメだな・・そういうのやっぱ。

158 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/21(日) 02:45:12
昨日はセンタ試験の初日だったみたいですね。
ということは今日が2日目か。

1年前に僕はセンタ受けたはずなのに受けたときの
記憶が吹っ飛んでいる(´Д`;)・・。
二次を受けたときの記憶もぁゃぅぃ・・。
入学した頃も何か忘れてきている(´Д`;)・・。

とにかく受験生の方の成功をお祈り致します。

でも経験者は語るじゃないけど,受験(勉強)って
本当に意味ないもんだなと思ふ。慶應はじめ
内進できる環境にある人は恵まれているなあと思います。
でもそんな受験(勉強)でも副産物として得られたものはあります。
それは字を書き続けたこと。つまり,シャーペン(鉛筆)で紙に文字
を書き続けたこと。あれだけ手書きすることは今後の人生であんまり
ないような気がします。
大学に入ってからは手書きする習慣がなくなって
パソコン主体になってしまいました・・。
でもパソコンに頼りすぎると,漢字はかなりできなくなりますね・・。
読めるけど書けない!!っていう漢字が多くなった気がする。

159Je n'ai pas de nom!:2007/01/21(日) 18:41:38
>xが負のときは|x|=−x
これは通常は絶対値というR上の関数の定義そのもので、
納得したりするものではないと思うのですが、
「これは定義です」と教えても通じなかったということですか?

εδが分からないという場合、通常意味されているのは、
1.量化子の重なりが分かりづらくて
直感的な収束のイメージとの対応がつかない
2.εδを使ってやる証明が自分ではできない
くらいでよいのでしょうか。

定義のイメージが分からないとか、その概念の関する事実の証明が自分ではできないとか
はよくありますが、予備知識が不足していない限り、定義が形式的にさえ理解できない、
ということは経験したことがないので、本当にそういうことがあるのか疑問です・・・。
Мечиславさんは自分の経験のなかにそういった例がありますか?
面倒臭くて複雑な定義を読む気にならないことならありますが、そういう感じなんでしょうか。

160 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/22(月) 00:07:49
>>159
>「これは定義です」と教えても通じなかったということですか?

そうです。彼は「x<0 のとき,|x|=-x」だということは
僕が教えて,もちろん彼もそれを知っているんですが,
いざ,x=-3 を代入することができません。
x自体に符号も含まれるんだよということができません。
だから,|x^2-4x+3| とか,そういう絶対値絡みの問題を
解けませんでした。y=|x|のグラフを書いたりしたんですがダメでした。
「定義を形式的にさえ理解できない」という言葉どおりでした。

161 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/22(月) 00:12:16
xが正の実数なら理解できるけど,
xが負の実数になるとダメ。
だから,x=-a という式を見ると,彼は無条件にxは負の実数だと
認識します。見た目上の符号で正負の判定をつけてしまうのです。

aが正ならば,x=a は正である。
aが負ならば,x=-a は正である。

こういうことが理解できないのです。だから,もっと複雑になって
x=-a^2+4a とかになるとさらにダメ・・。
文字についた見た目の符号で正負を判断する癖が直らなかったです。結局。

162 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/22(月) 21:16:50
学生課でなんか良さそうなのがあった!
でも同じ事になったらイヤじゃなあ・・
大学受験に向けて数学を教えるとき,
高1生ならセンタを基準にするべきかなあ・・。
それとも記述式を基準にすべきだろうか。
僕自身の経験ではセンタ数学に特化した勉強は何もやらなかったけど,
センタ数学を基準にして欲しいという要望があったとき
どおすればよいのだろうか。とにかく大学に合格するためのカテキョ
なのか,それとも高校の試験に対応するカテキョなのかでかなり違う
わけだし,やっぱり個別に面接して調べなィとダメですよね。。
気づくと,時給と場所しか興味のない自分がそこにはある(´Д`;)
最低じゃ・・。でももう1回チャレンジしてみよお。

163Je n'ai pas de nom!:2007/01/23(火) 00:47:45
うーん、それは難しいですね。
ぼくは個別指導で教えてて前はカテキョもしましたが、
今のところそういう子には出会ったことないです。
ヒッキーも教えましたが、別に普通に理解してくれました。
ZFAさんはたぶん一人目に極端な子が来てしまっただけじゃないですか?
受験数学の実力は相当なものに見えるし、熱心さも兼ね備えているので、
何か勿体ない気がします。ぼくの今教えてる京大工志望の子とか、
ZFAさんに代わってもらったほうが、きっとよい結果になりそうww

164Je n'ai pas de nom!:2007/01/23(火) 00:50:50
とはいえ、ぼくが理解してくれたと思っているだけで、
向こうは理解してなかったということもありますね。
一応、宿題出したり、教えたことをその場で生徒に再構成させたりして、
確認するようにはしてますが、本当のとこは謎です。

165 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/24(水) 23:05:25
>>163-164
これが不思議と意外なもので英語のほうが教えやすかったです・・。

166 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/26(金) 02:30:56
さてさて,僕はIE7に変えたわけですが,あんまり6と変化ιてぃなぃ感じです。
元々そんなにたくさんの機能を使うタイプではないから・・。
不安に思っていた動作ですが,IE7はIE6と一緒で
とても動作としては安定感はありますネ。
それとブラウザが少しシンプルになって見た目としては今のほうが好きです。

ところで,NHKでWINDOWS VISTAの話題がありましたが,
僕は今のところ,新しいOSであるVISTAを使うためにパソコンを買い
変えるという気になれないんですね・・。今のままで十分というか。

パソコンがより高機能化していくことは嬉しいといえば嬉しいですが,
僕はやっぱりパソコンでテレビを見たいとは思えないんですよね。。
僕のパソコン用途のメインは金銭管理(おこづかぃ管理)です。
あとはメール・インターネット・ワード・(エクセル)・年賀状作り・音楽・
DVDづくり・デジカメ・デジカメ画像編集などなどです。

でも今は携帯がとても進化しているので,お小遣ぃ管理は
携帯が主になっています。パソコンは家電化しているってNHKの
解説員の方はおっしゃってましたがそんな感じですね・・。
だから,壊れたら買い換えるっていうイメージになっていますです。僕の中では。

167 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/26(金) 02:51:44
それで話は変わりますが,僕は老けたのか,
あんまり新しいものが発売されても「ワクワクする感じ」が
なくなったんです。究極的に何が何でも欲しい!!!っていう
ものがないという感覚です。
(ちょっと欲しいなってものはもちろんありますよ。骨董品関連。でも
高くて手が出ません(´Д`;)・・)
そんなわけでして,バイトやオクなどで貯めたお金がそのままになっています・・。
うちは洋服類や靴類は両親から買って貰う習慣があるので,自分で買ったという
感覚はあまりなぃんです。恥ずかしいけど・・。

とにかくそういう感じなので,僕はいま,生きがいづくりに取り組もうと
考えています。別にゴルフをもうちょと頑張っても良いんだけど,もっと
自由でおおきい空間のようなものがないかなあと考えているのです。
スレタイどおり。

168 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/26(金) 03:01:55
自由で大きい空間を捜し求めて,僕はきっと古い洋画に
はまっているんじゃないかなと思うんです。自己分析結果。
確かに古い洋画は個性的なスターや面白い世界があり,
そういう世界に夢中になっていますが,それも永久的に続く世界じゃなく,
どこか制限された空間に感じ始めているのです。そんなわけで,最近は
新しく借りたDVDや買ったDVD,ビデオを見ないでそのままにしている自分が
おります。こういう現象って僕だけじゃなく誰しもが通ることなんでしょうか。

169 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/26(金) 03:08:44
旅も同じ感覚になっております。僕が車に乗り始めたときは
本当に1人でどこにも行けるんだ!と感動しておりました(´Д`;)。
それで確かに両親とドライブに行ったり,友だちとドライブに行ったり,
一人ブラリ旅をしたりしていました。が,それも何となく制限された
ルーティンワークの一環のような気がしているので,今では単に親から
頼まれた用事(買い物とか)を済ますときと,バイト先へ逝くだけのための
道具となりました・・。もちろん,車は大切に扱っています。。でもそれも
義務的な感じで愛しているというか。

170 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/26(金) 03:25:11
僕は中高生のとき,大学受験があったせいで,あんまりこういうことを
考えてなかったんですけど,人間って一つ一つ自分の中でこういうことを
埋めていかないと,スカスカの人間になってしまいますね・・。
この埋める作業を「自分探しの旅」と名づけて,いろいろなことをしている
人(特に若者と高齢者)が世界中にいますよね。テレビでも良く放映されているわけで。
若者だと世界中を旅するパターンが多く,高齢者だとお寺めぐりをしているパターンが多い印象。


でもこれはある意味,解答のない世界だから,永久に自分探しをし続ける人も
いるんじゃないかと思うんです。これってどうなんだろう。
やはり幸せになるためには人間には不可欠な行動なんだろうか。

それともそんなことは始めから考えずに,自分の中で潰してしまったほうが,
生き方としてはシンプルで幸せなんでしょうか。

すべての物事を表面どおりになぞって生きる人間は
不幸そのものだと思うけど,内面を掘り下げて掘り下げて
苦しむこともある意味で不幸だと思う。
僕の場合,どっちを望んでいるのだろうか。
ひょっとして,僕はぬるま湯につかったまま,寿命を終える人生を
幸福だと考えているのだろうか。でもこれが一番不幸な人生とも言える。

しあわせに生きるためには不幸の経験を積まないとダメってことは
確実だろう。。

今日はここまで考えました。

171green:2007/01/28(日) 00:14:16
こけ氏の場合むしろ受験生の方が教えやすいんではないの?
それも難関大学を本気で考えている生徒で。>>163氏と同じ意見だけれども。
こけ氏のHPとかを見てるとそう思いました。

172green:2007/01/28(日) 00:24:24
ここ1週間ほどテストのために勉強してますが、「群・環・体入門(共立出版株式会社)」
「演習群・環・体入門(共立出版株式会社)」の二冊を中心にして読んでいくと徐々に理解できてきた。
教科書はじっくりと読んで定義をしっかり理解することが大事ですね。
勉強というのは(特に数学は)集中してやらないといけないという当たり前のことを思い出しました。

173green:2007/01/28(日) 00:37:41
統計学は点推定やら区間推定が範囲。
ラプラス変換とフーリエ変換は積分するだけ。
あと三角関数の加法定理や和積の公式さえできればよさそう。
(厳密には理解していないんだけれども、試験にでるのは、
高校定期試験レベルの計算問題だけだと思われるので。)
1階線形微分方程式、波動方程式、熱方程式、ラプラス方程式あたりも
部分積分ができれば受かるだろう。変数分離法がメインのはずだし。

174green:2007/01/30(火) 20:46:37
試験(;´Д`)ハァハァ
前者二つはうまくいった。
今月号の大数に載ってた瞬間部分積分法を使ったよ。
あとは代数学と偏微分方程式だ。

175 ◆ZFABCDEYl.:2007/01/31(水) 07:02:32
>>171
カテキョもう1回頑張ってみようかなと。

>>172-174
勉強熱心じゃ。さすが!

176green:2007/02/02(金) 15:02:39
>>175
偏微分方程式 失敗しますた。orz
多分落とした。波動方程式の変数分離法で解くとき、初期条件を写し間違えた。
うあああああ 必修なのにいいいい

177 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 00:54:50
>>176
(^へ^;A

そおいえば数学の試験って結構緊張感ありますよね。
暗記系と違っていろいろハプニングもあるし・・。
少年時代のすっぱい記憶として残っております(´Д`;)

たしかね,大昔の大学入試の数学の過去問をテーマとした
スレがあったんです。みるくかふぇだったかなあ・・。
そこを見ててねぇ,そのとき思ったんですが,良くもまあ
いろいろなネタを次々と作り出したなあって感じで見ていました(´Д`;)

その世界から解放されて,やっと冷静に当時の勉強を振り返ると,
現実を見て考えるという訓練をしていなかったなと思います。
なんていうか一言で言うと高3にしては現実を知らないで「幼すぎた」。
今でもそうだけど(´Д`;)。
現実と仮想の区別をもうちょっときちんと把握しておけば
今のようなぼんやりした状態にはならなかったんだと思います。

178 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:11:26
さっき僕が書いた「現実」という中身はだいたい
人間・社会・経済・福祉・法律・くらし(日常生活)・家族・
地域・精神・心理
といったことです。僕はあんまりしっかりしていないので
全部はやれませんが,少なくともこれから学ぶ医学・医学技術を
中心に人間・社会・経済・くらし・家族・心理については頑張りたい。

逆に,精神・文学・数学・哲学・宗教などの分野は僕には
難しすぎるのでそこは庶民としてやり過ごします(´Д`;)。
なんかね,僕は抽象的なことが苦手みたい。前にデート?した
彼女からそういうことを言われたけど,たしかにその通り。

だから,あのとき彼女が語り出した精神論というか
文学的会話の意味がいまでも良く理解できない・・。
僕には抽象的過ぎてしかも非常識な話に聞こえたので,
その旨を当たり障りなく伝えましたが・・。
でも彼女も自分を理解してくれ人は両親はじめ誰にも
いないといっていたから,ああそうなんだーみたいな。

179 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:27:42
概略として述べておきます。全部は覚えていないんですけど
だいたい覚えている範囲で。

(1)結婚して主婦となっていたが,ご主人の給料が少なくなって
そのストレスで自分が買い物依存症になった。

(2)ご主人の生活態度に腹がたった。

(3)自分自身もストレスがたまり,身体に体調をきたして
心療内科を受診したが,身体的に異常はないと診断されて,
あなたの生活態度はあなた自身で管理するものですよと先生
に告げられ,そこで(先生に対して?)立腹した。

(4)自分の生活態度がますます荒涼していき,
返せるアテもないのにサラ金からお金を借りた。

(5)このような状態になったのは自分の両親の育て方に
誤りがあったからだと認識したため,出会い系サイトで
同じような状態にある男性を探した。

(6)その面識もない男性と現実に同居をはじめた。
ご主人はそれを容認していた。

(7)いよいよ借金が膨らんで生活することが金銭的に不可能になった
ためにバイトを始めた。でもこのバイトでその借金を返すことは
できない。利子ですら返せない。

(8)自分は両親のしつけによってこのような状態に陥ったと考えている
ので,両親や彼女の親戚と会うことができない。そのため「対人恐怖症」
と自分で自分を診断した。

180 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:34:22
僕はこの話を聞いて,

(1)に対しては

「ご主人の給料が少ないなら,なぜ節約を心掛けたり,また自分自身で
働くなどして夫婦生活の経済面の安定を努力目標にしなかったのか?」
「何をストレスとして感じていたのか?また,その正体不明の
ストレスがなぜ買い物依存症の原因となったのか?」

181 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:38:47
(2)に対しては
「ご主人に対して何を立腹していたのか?」

(3)に対しては
「心療内科で受診した結果,身体的に異常がないと
先生に告げられたことに対して,なぜ喜ばないのか?
(普通,自分が病気でないと診断されればホッとするし,安心すると思うはず。)
また,自分の生活を自分で管理するということを告げられて,なぜ立腹したのか?」

182 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:42:37
(4)に対しては
「生活が荒涼した原因は何か?」

(5)に対しては
「結婚生活がなぜ自分の両親のしつけと関連があるのか?」
「なぜ男性を探すのか?」

(6)に対しては質問する気力が消えていた・・。

(7)に対しては僕が言うべきコメントはなかったので
車内で音楽をかけました・・。

(8)に対しては「僕も対人恐怖症になりそう。」とコメントしました。

183 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/03(土) 01:46:41
彼女,もうじき破産すると思います・・。
ただ,先々週くらいからバイトに来てないから,
どうなったんだろうねと周りの人から噂されているけど・・。

この件を両親に話したら,今のバイト辞めなさいとアドバイスされた
こともあり,2月いっぱいで辞めて再びカテキョを目指しているのであります。
別に両親に言われたからカテキョを目指すわけでなく,自分の意思で再チャレンジ。。

184green:2007/02/03(土) 19:45:00
(;´Д`)

185green:2007/02/03(土) 19:47:13
>>183
再チャレンジ頑張ってちょ。

186 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/05(月) 05:33:42
>>185
ガンガリます|ω・´)
でもまだどこを受けようか決めていない段階です・・。
場所的にそんなに選択肢がないのでその中から選んで,
それで面接。。

187 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/05(月) 05:38:12
>>184
僕の初デートの相手でした・・_| ̄|       ○

188green:2007/02/06(火) 00:28:49
首が‥

189 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/06(火) 23:05:52
今日は朝が遅くても良かったからテレビを見てました。
朝の連ドラがたまたま写りました。
朝だからこそ癒されたいという気持ちが強かったんですが,
タイトルを見てびっくり。芋たこなんきん。
それで番組を変えようと思ったんですけど,めんどくさいので
そのままにしてたらヒロインが写りました。
そのときに急に頭痛と吐き気が・・。
それでうえええーと吐きそうになりました。
昨日食べ過ぎたのか,それとも風邪を引いたのか,
今日はずーっと頭痛と胸焼けをしていて最悪でした。
鎮痛薬でなんとか凌ぎましたが・・。

朝は癒されたぃ( ̄ー* ̄)

190 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/06(火) 23:13:48
伊東美咲だったらいいのにな・・。

191Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/07(水) 00:06:26
>>189
まあ田辺聖子さんの自伝を藤山直美がやるわけやからなあ。
2人とも大物感のない大物ではありますわなあ。

192green:2007/02/10(土) 00:44:30
テストおわったー

193green:2007/02/10(土) 00:50:17
春休みは複素解析の復習をしよう。
あと、せっかく大学という場所で数学を学べる機会なので、
「集合と位相」「代数学」もちゃんと理解したいなと。
松坂本は挫折orz.
もっと口当たりの良さそうな、教育学部向けの「代数学の基礎」という本を
読めたらいいなと。

194green:2007/02/10(土) 00:55:36
でもこれから勉強しそうなのは、材料力学とか流体力学になりそう。
公務員試験で理工Ⅱはやばそうなので、やりやすそうな理工Ⅰにする予定だから、
高校数学や物理の延長っぽい科目を中心にやるであろう。
いかにも「大学の数学」って感じのするのは今の俺には厳しい。
問題を具体的に解いていくみたいなやつの方がやりやすいです。

195 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/10(土) 21:17:35
>>191
田辺聖子さんも知らなかったし,藤山直美さんも知らなかったです・・。

そおいえば僕が思うんだけど,NHKって公共放送というか国営放送ですよね?
その放送局がどうして人によって好みが別れる娯楽番組を作成しているんだろう。
スポーツならまだしもドラマっていうのはどうなんだろうね・・。
ご家庭によっては子供に娯楽番組を見させない教育方針の家もありますよね・・。
僕はNHKは視聴率競争から免れている存在だと思っていたんだけど,実は視聴率に
影響される放送局なんでしょうか・・。それなら民放なみに頑張って欲しいなと
思う・・。

196 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/10(土) 21:37:20
>>194
なんとなく気持ちは分かるような気が。

197green:2007/02/12(月) 00:09:04
こけ氏って中高一貫の私立でしたよね?
学校って平和でしたかね?
俺の地元の厨学は、たまに授業妨害とか、授業中に廊下にでて歩き回る香具師
とかがいて荒れ放題でした。だから教師になるなら公立ではなく、
私立の進学校の方がいいように思うのです。

198green:2007/02/12(月) 00:48:02
以下独り言。

勉強のモチベーションが上がらないorz
今回のテスト勉強は、前回よりもかなり集中力が高まっていい感じだったんだけど、
間違いなおしし終わったら一気に腑抜けてしまった。上のようにとりあえずの勉強の
計画は書いたものの、自分が技術系の公務員になってちゃんと仕事ができている絵が
全然浮かばないからだろうと思う。自己分析としては今のところなんか合ってなさそう
な気がするんですよね。かといって今やってることが生かせる仕事って他にあんまり
ないだろうし‥。どうなるんだろ俺。

199 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/13(火) 00:15:56
>>197
中高一貫でした。学校は平和でしたが,やっぱり6年間は長かった。
小学校6年,中高6年,大学6年。・・・_| ̄|
せめて中高は3年間ずつ,別々の所に行った方が(・∀・)イイ!と思いました。
高校受験が大変そうだけど,別の所に行けるという自由が得られる。。

>>198
人間って結局は経験してみないと分からないですよね。
仕事をする前に適性を知りたいのに,実際は,仕事をしてみてから適正を知る。
数学もそう。僕は数学を勉強してみて,その結果,適正がなぃなと分かりました(;´Д`)。

僕の考えでは,絶対にやりたくないものをまずはじめに除外していって,
残ったものから選ぶ方式のほうが職業選択としてはミスが少ないんじゃないかなと思う。
それで,選んだ職業に就けるように頑張って,その仕事に対して
熱くなりすぎず,寒くなりすぎず,常に一定の力を出せるように
なるまで頑張る。そのあとで,この仕事に一生をかけるべきかどうか
を決めることになるんじゃないだろうか。10年,20年と歳月をかけて
決まることなんだと思う。

200green:2007/02/13(火) 23:50:04
200 (σ゚Д゚)σゲッツ!!

201green:2007/02/16(金) 22:44:28
>>199
やっぱり私立の進学校の方が平和なのかな。

202green:2007/02/16(金) 22:46:16
今日は厨3で正負の計算ができない香具師を相手にしたorz

203 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/17(土) 00:18:20
>>201
僕が感じたことですが,高校を選ぶ基準として一番大切なことは
「通学時間」だと思います。何しろ毎日のことだから。
家から一番近い公立高校に通った方が時間もお金もカットできる
上に,しかも共学なのである。私立に行っても結局は塾(予備校)
に通わなければならないし,それなら,公立の進学校のほうが
(・∀・)イイ!と思います。実際,トップの人とかは東大とか入って
いるわけだし★

204green:2007/02/19(月) 21:40:12
>>203
俺は家からチャリで15分の公立高校に通ってますた。
高校は中学と違い、雰囲気がマターリしていて、俺の精神があぼーんする高3の夏までは
とても楽しく毎日を過ごしていました。ちなみに共学でしたが、あんまり
かわいい子がいませんでした。顔と学力は反比例の関係にあるのかなあ…

205Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/19(月) 22:39:09
>>204
旧制府立二中でしたっけ?

206green:2007/02/20(火) 22:04:29
>>205
そこより2ほど偏差値が低いところです。

207Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2007/02/21(水) 04:05:53
>>206
澪つくしとみだれ髪のとこかな。

208 ◆ZFABCDEYl.:2007/02/22(木) 00:45:04
日曜日の朝,急に頭痛が起きてあまりにもメガトン級で
鎮痛剤を飲んでも止まらず,ついにげぇげぇして胃まで
痛くなったので,x大学病院(≠t大,iksk)の救急外来へ逝きました。

結局,たいしたことはなかったんですが,そのときに対応してくれた
先生はなんかすごーく嫌な感じだった。人の目を見て話さない,
話を聞かない,げぇげぇしているのに何もしてくれない,
「頭がしびれている感じがするんです」と言ったら,
「痛みじゃなくてしびれだから・・・」と言って何の検査もしてもらえなかった。
風貌が40代くらいのベテランの先生だったけど,プレートに『研修医』と書いてあった・・。
体温も血圧も聴診器も調べず,頭皮にボルタレンクリームを塗ってくださいと言われました。
結局,そこから父に電話して,仕事中だったけど父を頼って,違う病院に逝きました。
そこで脳と心臓の検査をしてもらって,24時間ホルダーの検査も
終わり,結果待ちでとりあえず一呼吸しております。症状もかなり
良くなりました。

別にERに研修医がいることは知っているし,研修医に当たりうることは
理解しているつもりなので,そのことに腹を立てているわけじゃないけど,
せめて研修医だったら,もうちょっと僕(患者)を人間として診て接してほしかった。
あと,何らかの処置を取って欲しかった。(その後に逝った病院では
すぐに強烈な胃の痛みを注射で処置してくれました。)

いろいろと悲惨でしたが,最低限,医者である前に人間でいてほしかった。
人間同士が(特に初対面で)会話するとき,1回も目を見て話さないのは
礼儀に反するし,おかしいと思う。あと,血圧や体温といったことを
何も調べないで,「表面的なものですから」と言い放たれたことがとても
傷に残った・・。素人が考えたっておかしいと思う。人の顔も見ない上,
何も調べないで,どうして診断が下せるのだろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板