したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【絶対】猿楽町にマンガ図書館は反対【中止】

1彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/14(土) 15:59:56
明明出身の大学3年です。私は今国家資格を取得するために勉強中です。猿楽町にはてっきり資格支援の施設が出来るものと思っていました。あんなに閑静な土地はなかなか手に入らないし、勉強する環境には最適です。

それがマンガ図書館になるなんて・・・
思い出のたくさん詰まった校舎に秋葉原のヲタクが溢れかえるなんて考えたくないです。たしかにマンガのようなサブカルの重要性が大切なのは分かります。
しかし、それを猿楽町で展開すべきですかね?ブロードウウェイのある中野ではダメなのですか?

受験生のイメージダウンにも繋がると思います。私は絶対反対です。賛同者の方がいましたら書き込みよろしくお願いします。

82彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/20(金) 22:49:29
一番良いのは神田女学園が経営難で募集停止→土地を売りに出す→購入→猿楽町キャンパスの充実→明治の人気爆発→明大生の俺モテまくり→俺がガッキーと付き合う

ってパターンだな

83彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/20(金) 23:13:58
>>82
そんな都合のいいパターンは無いが、附属の女子高はありかもしれないな。

84彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/21(土) 02:18:37
>>83
女子大以外の大学附属の女子高は、意外と少ない。
思いつく限りでは、慶應女子高、法政女子高、日大豊山女子高ぐらいかな?

85彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/21(土) 17:54:49
>>67
ラボタワーは研究以外にも大学院や専門大学院自習室も入居となれば、
かなり大きな建物になるだろうけど何階建になる予定なのかな?

87レンホー事情聴取:2009/11/22(日) 09:01:24
レンホー「なぜ猿楽町にマンガ図書館建てるんですか?明確に説明できますか?」
大学当局「えーとえーと……場所がイイですし、人も来やすいし………」
レンホー「明確な説明がされていません!よって廃案とします!」

88彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/22(日) 09:48:29
感動した!

89彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/22(日) 17:47:50
マンガの明治とか言われたくないなー

90彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/22(日) 17:49:07
同感。

92彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/22(日) 18:19:57
上位受験者層を中心によく思われなく、敬遠される危険性があると思う。
HPでもトップページに載せているが、国日か他のところにに変更した
ほうがよさそうだね。

93明治大学レンホー学長:2009/11/26(木) 05:10:26

廃 案 と し ま


94明治大学アソー学長:2009/11/26(木) 05:14:29
明治大学の取り組みはスバラシイ!!
マンガこそ日本の命!

95レンホー学長:2009/11/26(木) 05:21:09
アソーさん!
ニタニタしてる場合じゃないですよ!

96彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 11:53:53
猿楽町も駿河台の一部ってことを忘れないで欲しい。

97彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 12:28:20
マンガこの日本の命? それしか自分の中にないなら先細りだな。
こういう人増えれば、日本及び明治の将来は危なくなる。
マンガ構想はほどほどに。

98彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 12:44:24
マンガ図書館はあっていいと思うよ。明治も国際日本学部があるし、留学生の興味も引くだろう。
ただし、ですよ。
極端にいえば、「収集して保存する」だけよ。閲覧くらいできるが。
言葉は悪いがバカでもできる・・・・と思う。金があって好きであれば・・。
ただでさえ収容キャパの無い大学が、他にすること無いの?と思う。
漫画家を養成するとか、マンガ技術を高める研究をする予定は無いんじゃないの?

99彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 13:22:14
ソフトパワーの研究がこれからどれほど重要になるか
わかってないな。
だいたい、文学部は作家を養成したり創作技術を高める
研究をやってるのか?

102彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 20:47:42
>>101
それは学力低下が招いた結果ということを 知っておいたほうがいい。

104彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/26(木) 23:06:52
だとしたら自ら大学の質を下げる道を歩む危険性がある。マンガの内容や
性質上もしこの分野にこれ以上力を入れることがあれば、明治は幼児化や
学力低下を受け入れすぎた大学として社会が認識することを今から覚悟し
ておいたほうがいい。

105明治大学アソー学長:2009/11/27(金) 04:27:37
将来的には
「マンガ学部」を創設したい!

107彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/27(金) 21:46:56
マンガの研究をやったら学力が低下するって、
本気で言ってるのか冗談なのか。
外国人の多くがマンガやアニメを通して日本を知る現状下で、
マンガやアニメを見ずに、海外で日本がどう映ってるのかを
どうやって知ることができるというんだろう。

108彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/27(金) 21:53:19
101の人に対して言っているんだよ。文字離れの結果マンガで学ぶ
本が出てきた背景がある。つまり学力低下によるもの。

109彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/27(金) 21:55:00
>>105-106
残念ながら明治に入学出来なかったんだね。本当に可哀相。

110彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/27(金) 23:15:57
108だがマンガ研究自体を危惧ているわけではなく、海外での日本文化の
入り口としてのマンガ人気を留学生政策に生かすことには反対ではない。
ただこの明治の教学展開に反応してマンガを必要以上に持ち上げている明大
生については、108で書いた背景があるからそのことをおさえておかない
といけないと思うよ。

111彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/28(土) 11:48:42
105 名前:明治大学アソー学長 投稿日: 2009/11/27(金) 04:27:37←注目!
将来的には
「マンガ学部」を創設したい!

113彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/29(日) 10:55:11
ここも暗黒面に落ちたか
何名か他大のお客様とお見受けする方がおられますね

114彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/29(日) 23:21:24
例の辺田井力雄だろ

116彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/12/12(土) 21:30:53
マンガは国日に3講座くらいしかないよ。他大生分かったかな。

118彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/12/12(土) 23:14:57
生田でいいやん。大根畑、分筆してたてりゃいいやん。文句でらんやん。

120彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/12/12(土) 23:24:19
>>118
上京したての田舎モンは黙ってな。

121彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/12/13(日) 14:26:17
>>119
タダでも要らないそうです。

122スカイラウンジの観測者:2009/12/25(金) 10:08:05
ソース 講談社『ファスウト』太田編集長

『ファスウト』Vol.8入り企画、先日まとめたのは「森川嘉一郎」さんのインタビュー原稿です。おたく的フィールドで今もっとも注目すべき行動をしているのは太田の見るところ、この人。この人を見よ!ttp://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/
森川嘉一郎さんは明治大学が立ち上げた「米沢嘉博記念館」の推進者の一人で、『ファウスト』Vol.8では20000字以上のボリュームでこの記念館の理念、成立にいたる経緯、そして未来について語って下さっています。

過去のアーカイブから未来が忽然と視えてくるというのはよくある話で、この森川嘉一郎さんが中心人物の一人となって推進している明治大学の「米沢嘉博記念館」はそういう意味でも注目したいと思っています。
というか、「米沢嘉博記念館」については「よくこの構想が現実のものとして結実したなあ」という感想しかない。まさにおたく界のプロジェクトXなのである。

123スカイラウンジの観測者:2009/12/25(金) 20:10:13
マンガを賛美している人に一言(大学というところを勘違いしないために)。

米沢氏は膨大なマンガ本を収集しコミュニケを主催しただけでなく、いろんな
角度から分析評論しており一定の評価をえている人。そのためにマンガ以外の
さまざまなジャンルの書籍を読んでいる。単なる収集家だったら記念館ができ
たかどうか分からない。

124スカイラウンジの観測者:2009/12/25(金) 21:26:12
森川嘉一郎
1995年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。1997年、同大学大学院修士課程(建築設計専攻)修了。
2000年まで、同大学院博士後期課程在籍。
博士後期課程在籍時から早稲田大学理工学総合研究センター助手、客員講師、客員研究員を経て、
2003年より桑沢デザイン研究所特別任用教授。
2008年より、明治大学に新設された「国際日本学部」の准教授に就任[2]。
2009年夏には、中心となって推進してきた「米沢嘉博記念図書館」が開館となる。

125スカイラウンジの観測者:2009/12/26(土) 23:16:25
最近発表された2008年度大学評価報告書によると、駿河台キャンパスは
校地不足を補うために新たな近隣校地取得や近隣ビル借りることも含めて検
討とあった。
国際マンガ図書館の候補として以前出ていた日経新聞の近隣ビルの話も選択
肢としての可能性がやっぱりあるね。

126スカイラウンジの観測者:2009/12/27(日) 07:57:39
校地不足なのにあれだけまとまった土地(明明跡地)を本来の目的外に使うのは勿体ない気がする。但し中途半端な雑居ビルに開設しても無意味だし・・。難しい所ですね。大学側にはそれなりの勝算
(成功する)があるのだろうが・・。兎に角、猿楽町については積極的に用地取得してもっと奥行きのある駿河台キャンパスにして欲しいと思います。

127明るい明治♪頼れる明治♪:2010/03/28(日) 21:42:57
で結局、記念館 は成功してるの?

128明るい明治♪頼れる明治♪:2010/03/31(水) 17:48:01
明明だけど、明明の校舎ボロすぎる。
校庭前の柱とかヒビはいってるし。
3号館も1号館も築50年は経ってるから。
あと50年は使いそうなのを作るとヤバいと思う。

129明るい明治♪頼れる明治♪:2010/03/31(水) 23:29:21
>>128
明明の校舎はぴかぴかになって、評判がいいはず。
日本語でお願いします。

130明るい明治♪頼れる明治♪:2010/03/31(水) 23:34:34
築50年か。改築改装したようだけど、後20数年ぐらいを目処にみている
のじゃないかな。

131明るい明治♪頼れる明治♪:2010/04/01(木) 19:16:02
あの立地を使うのはもったいないと思ったがこの地域は世界最大の古書店街でもある
漫画図書館もある意味古書で神保町に訪れる人にとっては最高の立地じゃないかと思った
出版社も集中しているし図書の発信源と保存が同じ地域にあるのは面白い

関係者のがんばり次第でいいものになるんじゃないかな?

132明るい明治♪頼れる明治♪:2010/04/03(土) 12:49:11
>>131
とても明大生とは思えないほどのすばらしいボランティア精神ですね

133アウトメイジ:2010/05/13(木) 01:48:45
計画は進捗しているのだろうか?

134アウトメイジ:2010/05/13(木) 19:09:39
新たな情報はないようだ。2014年が目処だから、具体的に動き出すのは
来年になってからではないの。

135アウトメイジ:2010/07/18(日) 23:52:01
猿楽町は、とりあえずの間資格試験の対策教室を開くのがいいんじゃないの?
男坂の公道で分断されてるのが弱いよね。一体利用を考えられない。

136アウトメイジ:2010/07/19(月) 00:06:57
>>135
資格試験の対策校舎に最適な立地は、山の上ホテルがある場所なんだよね・・・
まあ無理な話だけど。

137アウトメイジ:2010/07/19(月) 00:28:49

マンガ図書館は大賛成なんだが、場所が問題
国際日本学部や先端数理学の、大学にとって大切な本分の学部こそ、猿楽町キャンパスに持って行くべきで
なんで、大切な学部を中野に分散せんといかんの?アホかと。
マンガ図書館も、国日と同じく猿楽町でというのなら、話はスムーズになるんだけどな
いずれにしても、中野の使い道が全くないという。愚かな買い物してしまったもんだよ。

138アウトメイジ:2010/08/13(金) 16:34:35
コミケで参考文献集めに行ったやついるの?

139アウトメイジ:2010/08/14(土) 18:29:44
>>137
いや、研究系は周りがそんなにうるさくなくて交通の便が良いところの方が適していると思うから、別に中野でいいと思う。
国際日本学部の方は最もだと思うが。

140アウトメイジ:2010/08/14(土) 19:20:50
マンガ図書館開設するにしても、完成イメージ図の明明跡校舎は
もったいないな。周辺の土地建物が手に入れば一番いいと思うよ。

141アウトメイジ:2010/08/14(土) 19:41:30
東京芸大映像研究科(北野武教授在籍)
アニメーション専攻
p://www.geidai.ac.jp/film/animation.html
明治のマンガ図書館は、あくまで、マンガの収集と保存を目的とし、いまのところ、
マンガの研究を目的としていない。
アニメの研究は、おそらく、映像・芸術などを研究する大学でなされているか、なされる。
マンガ図書館が完成したとしても、特に、外国からの留学生に誤解を与えてはいけないと思う。

142アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:00:10
>>141
勘違いしてるな。HP内も含めていろんなところに発信している大学情報
の中でも、研究教育にも役立てると明記されているよ。

143アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:19:39
アニメ研究なら映像・芸術などを研究する大学だろう。
マンガ研究なら美術系統の大学じゃないだろうか?
映像・芸術などを研究する大学には、美術とかゲーム技術の専門家も揃えているようだけどな。
マンガ図書館にマンガを集めて、研究教育の役立てると言われてもなぁ・・・
何が何でも駿河台に拘るところを考えると、「客寄せパンダ」という言葉しか思い浮かばない。

144アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:25:05
>>143
アニメ=動画、マンガ=雑誌漫画のつもり。

作家とか演出家は、テレビ・映画にある程度共通するのかな?

145アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:29:21
>>143
そういわれてもな。国日にが現に3人の漫画アニメーション研究者が
いるだろ。また国日の日本文化コース自体が、広義の日本の映像や芸
術まで含まれている。

146アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:43:33
マンガの収集・保存からマンガ研究まで本格的にやろうとすれば、八幡山を売却しないで、
マンガ図書館から映像・技術まで本格的にやるべきだと思う。
「客寄せパンダ」でないというなら、狭い駿河台に拘るのは、間違ってるし行き詰る。

147アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:53:36
国日も、独自に日本文化論を本格的に八幡山で展開する方がいいと思う。
八幡山を売らないで済めば・・・のはなし。

148アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:56:31
多摩テックの件は話が前に進んでいないのか?

149アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:58:46
漫画図書館として充実させたいなら国や自治体を噛ませたほうがいいと思うね
蒐集品の寄付先としても明治大学単体より国が関与したほうが集まりやすい

場所はアニメスタジオの集積地である杉並区や中野の警察大学校跡地を行政側にメディアセンターを作らせたりなど
猿楽町は確かに出版社が集積して神保町古書店との連携という点ではいいが図書館という箱より研究のほうがあってる

150アウトメイジ:2010/08/14(土) 21:04:46
国の件はこれまでの経緯から期待でいそうもないよ。

151アウトメイジ:2010/08/15(日) 00:26:53
結局、駿河台という立地が良すぎるせいで、ここでやったほうがいいものが多すぎるのに狭いものだから、なにを優先するのかで争いになるのだろうね。
この問題を解消する目的で中野を買ったけどそこでも問題が起きたり、反対されたりしている。
何か、現経営陣がかわいそうになってきた。

152アウトメイジ:2010/08/15(日) 02:54:48
確かに。理想と現実の狭間で。

153アウトメイジ:2010/08/15(日) 08:42:50
慶応を参考にすれば
p://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/campus/index.html
例えば三田。
三田(文・経済・法・商)文は2年次、経済・法・商は3年次から

明治は明治。明治の都合に合わせ、譲り合ってキャンパス展開しないと行き詰まるよ。
中野とか八幡山(売却しないのであれば)を有効に使えないようでは発展できない。
明治と慶応の学生規模は、ほぼ同じ。他に敷地が有れば別だが。

154アウトメイジ:2010/08/15(日) 09:03:34
中央を参考にすれば
昔の駿河台の中央キャンパスは知らないが、駿河台を手放さないで多摩キャンパスを展開していたら
ずいぶん今と違っていただろうと思うな。さすがに中央というべきか?
残った明治も、やっぱり明治というべきなのか?慶応は慶応というべきか?

155アウトメイジ:2010/08/15(日) 10:46:18
>>154
中央の人から聞いているのは、中央の駿河台キャンパスは明治の3分の2
の広さの狭い敷地に、文系4学部2万人以上が収容されていたらしく、超
過密状態に悩まされた上の決断だったということ。おまけに当初は3・4
年は残し1・2年を多摩に移転する計画があり、資金繰りがネックになり
駿河台を手放したらしい。よくいわれている当時の新しい流行だった郊外
の広大なキャンパスを、最初から目指していたわけではないようだよ。

156アウトメイジ:2010/08/15(日) 13:39:55
>>153
分散化するのは仕方ない面もあるが、大事なことは適材適所の配置と、
各キャンパスの連携をいかにして構築していくかということだと思う。
八幡山については売却するんじゃなかった?

157アウトメイジ:2010/08/15(日) 18:41:58
>>155
明治も慶應も戦前に予科の郊外移転のために土地を取得(和泉と日吉)したが中央は違ったようだね
結果として定員の拡大に対応できて本部を守ることができた

明大当局は大事な節目で適切な判断を下してきたわけだけど最近の事例の
猿楽町の漫画図書館構想、中野キャンパス計画、八幡山グラウンド売却後多摩テック移転と目白押しだが
果たしてこれらは適切な対応をし、時が過ぎて良い評価に繋がっていくだろうか…

158アウトメイジ:2010/08/15(日) 18:57:54
中野キャンパスは狭いが立地や交通の便が悪いわけではないから、分散化の
デメリットはあるにしても、おそらく良くもないが悪くもないといったとこ
ろに落ち着くと思う。しかしマンガ図書館と多摩については、正直なところ
現段階では不安だな。

159アウトメイジ:2010/08/15(日) 21:17:21
多摩は農学部の農場併設とか面白そう。

160アウトメイジ:2010/08/15(日) 21:48:23
>>159
その手があったか。
多摩はできたとしても、学部はスポ科だけだからマイナスになったとしても
軽微だと思うが農場か。黒川だけでなく、近隣にもうひとつあればいいよな。

161アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:08:28
温泉熱を使用した温室も考えられるね。

162アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:31:21
頭を冷やせ

163アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:53:45
>>159 >>160 >>161

おまえら、どこまで頭悪いんだ?
明治大学の人間とは絶対に考えられない。

164アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:55:46
スポ科よりましだと思うけどね。

165慶大生:2010/08/16(月) 00:46:32
馬鹿がいっぱい。

166アウトメイジ:2010/08/16(月) 05:10:23
マンガ図書館って、年間どれくらいのコストがかかっているんだろうか。
維持費等が最小値になるのが、猿楽町なのだろうか。
もし、他の場所の方がコストパフォマンスが良いのに、わざわざあの場所に作ったんなら問題かもしれない。

167アウトメイジ:2010/08/16(月) 05:16:16
多摩の山猿

168アウトメイジ:2010/08/16(月) 08:23:23
「法・商・政経・経営の2年次から駿河台」の実現が、実質的だよ。
「マンガ図書館」に反対はしないが、「猿楽町にマンガ図書館」は反対する。

169アウトメイジ:2010/08/16(月) 17:11:37
教養や語学のこと考えると、2年次から駿河台は無理があると思う。
1年次だけで済ませようとすれば、専門やる暇なくなるし。
駒場で教養等だけやる東大でさえ専門の本郷は3年からであることからも教養に2年かかるのは明らか。

170アウトメイジ:2010/08/16(月) 17:53:07
教養系学部頓挫だけど、1年次全学部教養のほうは結局どうするのかな?

171アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:11:20
>>169
慶応の文は、1年生日吉で2年生から三田だそうですが?
駿河台で教養科目をやってはいけない決まりはないでしょう。
よそはともかく、俺はそうして欲しかった。
資格試験にしろ就職・進学も、3年生時に、すでに勝負が決まることが多い。
明治に関しては、法・商・政経・経営は、2年次から駿河台がいいと思いますね。

172アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:24:06
慶応の文は、教養の間でやるべき科目のうち語学の部分について、専門と被る点が多いため専門の三田で行うことができた。
対して他学部においては、教養部分と専門分野の被る部分が少ないため2年まで三田で行っている。
明治においても、文学部においては一考の価値があるかもしれないが、少なくとも法・商・政経・経営の4学部においては、不可能。
教養部分に関しては、文科省の規制も厳しいという現実がある。

173アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:32:43
>>172
ではどうして1年次全学部教養計画がでてきたのかな?

174アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:41:45
計画自体に無理があったから、現在、計画は頓挫している。

175アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:44:45
中野の2学部はどうなるの。とりあえず4年間中野?

176アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:53:55
中野の方は、4年間単一キャンパスでやるんじゃなかったっけ?

177アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:55:48
当初計画では和泉で全学部1年次だから、2年からだったと思う。

178アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:00:30
>>172
法・商・政経・経営は、2年次から駿河台、2年生で教養を駿河台でやればいいよ。

179アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:22:07
明明跡地は、自習室とか演習・ゼミ室にでもしてくれればベスト。
庭にはテーブルと椅子。飲み物自動販売機。

180アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:24:23
それは、施設設備上難しい。
最大のネックは、語学の問題。これに関しては、文科省の縛りがきつい。

181アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:29:28
180は178に対してです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板