したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【絶対】猿楽町にマンガ図書館は反対【中止】

1彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/14(土) 15:59:56
明明出身の大学3年です。私は今国家資格を取得するために勉強中です。猿楽町にはてっきり資格支援の施設が出来るものと思っていました。あんなに閑静な土地はなかなか手に入らないし、勉強する環境には最適です。

それがマンガ図書館になるなんて・・・
思い出のたくさん詰まった校舎に秋葉原のヲタクが溢れかえるなんて考えたくないです。たしかにマンガのようなサブカルの重要性が大切なのは分かります。
しかし、それを猿楽町で展開すべきですかね?ブロードウウェイのある中野ではダメなのですか?

受験生のイメージダウンにも繋がると思います。私は絶対反対です。賛同者の方がいましたら書き込みよろしくお願いします。

146アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:43:33
マンガの収集・保存からマンガ研究まで本格的にやろうとすれば、八幡山を売却しないで、
マンガ図書館から映像・技術まで本格的にやるべきだと思う。
「客寄せパンダ」でないというなら、狭い駿河台に拘るのは、間違ってるし行き詰る。

147アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:53:36
国日も、独自に日本文化論を本格的に八幡山で展開する方がいいと思う。
八幡山を売らないで済めば・・・のはなし。

148アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:56:31
多摩テックの件は話が前に進んでいないのか?

149アウトメイジ:2010/08/14(土) 20:58:46
漫画図書館として充実させたいなら国や自治体を噛ませたほうがいいと思うね
蒐集品の寄付先としても明治大学単体より国が関与したほうが集まりやすい

場所はアニメスタジオの集積地である杉並区や中野の警察大学校跡地を行政側にメディアセンターを作らせたりなど
猿楽町は確かに出版社が集積して神保町古書店との連携という点ではいいが図書館という箱より研究のほうがあってる

150アウトメイジ:2010/08/14(土) 21:04:46
国の件はこれまでの経緯から期待でいそうもないよ。

151アウトメイジ:2010/08/15(日) 00:26:53
結局、駿河台という立地が良すぎるせいで、ここでやったほうがいいものが多すぎるのに狭いものだから、なにを優先するのかで争いになるのだろうね。
この問題を解消する目的で中野を買ったけどそこでも問題が起きたり、反対されたりしている。
何か、現経営陣がかわいそうになってきた。

152アウトメイジ:2010/08/15(日) 02:54:48
確かに。理想と現実の狭間で。

153アウトメイジ:2010/08/15(日) 08:42:50
慶応を参考にすれば
p://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/campus/index.html
例えば三田。
三田(文・経済・法・商)文は2年次、経済・法・商は3年次から

明治は明治。明治の都合に合わせ、譲り合ってキャンパス展開しないと行き詰まるよ。
中野とか八幡山(売却しないのであれば)を有効に使えないようでは発展できない。
明治と慶応の学生規模は、ほぼ同じ。他に敷地が有れば別だが。

154アウトメイジ:2010/08/15(日) 09:03:34
中央を参考にすれば
昔の駿河台の中央キャンパスは知らないが、駿河台を手放さないで多摩キャンパスを展開していたら
ずいぶん今と違っていただろうと思うな。さすがに中央というべきか?
残った明治も、やっぱり明治というべきなのか?慶応は慶応というべきか?

155アウトメイジ:2010/08/15(日) 10:46:18
>>154
中央の人から聞いているのは、中央の駿河台キャンパスは明治の3分の2
の広さの狭い敷地に、文系4学部2万人以上が収容されていたらしく、超
過密状態に悩まされた上の決断だったということ。おまけに当初は3・4
年は残し1・2年を多摩に移転する計画があり、資金繰りがネックになり
駿河台を手放したらしい。よくいわれている当時の新しい流行だった郊外
の広大なキャンパスを、最初から目指していたわけではないようだよ。

156アウトメイジ:2010/08/15(日) 13:39:55
>>153
分散化するのは仕方ない面もあるが、大事なことは適材適所の配置と、
各キャンパスの連携をいかにして構築していくかということだと思う。
八幡山については売却するんじゃなかった?

157アウトメイジ:2010/08/15(日) 18:41:58
>>155
明治も慶應も戦前に予科の郊外移転のために土地を取得(和泉と日吉)したが中央は違ったようだね
結果として定員の拡大に対応できて本部を守ることができた

明大当局は大事な節目で適切な判断を下してきたわけだけど最近の事例の
猿楽町の漫画図書館構想、中野キャンパス計画、八幡山グラウンド売却後多摩テック移転と目白押しだが
果たしてこれらは適切な対応をし、時が過ぎて良い評価に繋がっていくだろうか…

158アウトメイジ:2010/08/15(日) 18:57:54
中野キャンパスは狭いが立地や交通の便が悪いわけではないから、分散化の
デメリットはあるにしても、おそらく良くもないが悪くもないといったとこ
ろに落ち着くと思う。しかしマンガ図書館と多摩については、正直なところ
現段階では不安だな。

159アウトメイジ:2010/08/15(日) 21:17:21
多摩は農学部の農場併設とか面白そう。

160アウトメイジ:2010/08/15(日) 21:48:23
>>159
その手があったか。
多摩はできたとしても、学部はスポ科だけだからマイナスになったとしても
軽微だと思うが農場か。黒川だけでなく、近隣にもうひとつあればいいよな。

161アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:08:28
温泉熱を使用した温室も考えられるね。

162アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:31:21
頭を冷やせ

163アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:53:45
>>159 >>160 >>161

おまえら、どこまで頭悪いんだ?
明治大学の人間とは絶対に考えられない。

164アウトメイジ:2010/08/15(日) 22:55:46
スポ科よりましだと思うけどね。

165慶大生:2010/08/16(月) 00:46:32
馬鹿がいっぱい。

166アウトメイジ:2010/08/16(月) 05:10:23
マンガ図書館って、年間どれくらいのコストがかかっているんだろうか。
維持費等が最小値になるのが、猿楽町なのだろうか。
もし、他の場所の方がコストパフォマンスが良いのに、わざわざあの場所に作ったんなら問題かもしれない。

167アウトメイジ:2010/08/16(月) 05:16:16
多摩の山猿

168アウトメイジ:2010/08/16(月) 08:23:23
「法・商・政経・経営の2年次から駿河台」の実現が、実質的だよ。
「マンガ図書館」に反対はしないが、「猿楽町にマンガ図書館」は反対する。

169アウトメイジ:2010/08/16(月) 17:11:37
教養や語学のこと考えると、2年次から駿河台は無理があると思う。
1年次だけで済ませようとすれば、専門やる暇なくなるし。
駒場で教養等だけやる東大でさえ専門の本郷は3年からであることからも教養に2年かかるのは明らか。

170アウトメイジ:2010/08/16(月) 17:53:07
教養系学部頓挫だけど、1年次全学部教養のほうは結局どうするのかな?

171アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:11:20
>>169
慶応の文は、1年生日吉で2年生から三田だそうですが?
駿河台で教養科目をやってはいけない決まりはないでしょう。
よそはともかく、俺はそうして欲しかった。
資格試験にしろ就職・進学も、3年生時に、すでに勝負が決まることが多い。
明治に関しては、法・商・政経・経営は、2年次から駿河台がいいと思いますね。

172アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:24:06
慶応の文は、教養の間でやるべき科目のうち語学の部分について、専門と被る点が多いため専門の三田で行うことができた。
対して他学部においては、教養部分と専門分野の被る部分が少ないため2年まで三田で行っている。
明治においても、文学部においては一考の価値があるかもしれないが、少なくとも法・商・政経・経営の4学部においては、不可能。
教養部分に関しては、文科省の規制も厳しいという現実がある。

173アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:32:43
>>172
ではどうして1年次全学部教養計画がでてきたのかな?

174アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:41:45
計画自体に無理があったから、現在、計画は頓挫している。

175アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:44:45
中野の2学部はどうなるの。とりあえず4年間中野?

176アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:53:55
中野の方は、4年間単一キャンパスでやるんじゃなかったっけ?

177アウトメイジ:2010/08/16(月) 18:55:48
当初計画では和泉で全学部1年次だから、2年からだったと思う。

178アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:00:30
>>172
法・商・政経・経営は、2年次から駿河台、2年生で教養を駿河台でやればいいよ。

179アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:22:07
明明跡地は、自習室とか演習・ゼミ室にでもしてくれればベスト。
庭にはテーブルと椅子。飲み物自動販売機。

180アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:24:23
それは、施設設備上難しい。
最大のネックは、語学の問題。これに関しては、文科省の縛りがきつい。

181アウトメイジ:2010/08/16(月) 19:29:28
180は178に対してです。

182アウトメイジ:2010/08/17(火) 00:00:48
>>181
明明跡地
>>178は、>>179とセットで、【絶対】猿楽町にマンガ図書館は反対【中止】が前提。

183アウトメイジ:2010/08/17(火) 00:58:03
語学は、講師の問題もある。
現在、駿河台で再履の語学が成り立っているのも、和泉で大半が取れていて講師の数の節約できるから。
初修の語学は和泉にも1年用の講師を配置することも考えると難しい。
跡地を自習室やゼミ室へというのもありかも知れんが、それなら、跡地を部室棟にして、10号館のある場所にそれを作ったほうがいい気がする。

184アウトメイジ:2010/08/17(火) 01:42:06
>>183
学生の学業優先ではなく、教師の都合と経営効率を優先すれば、そうなるだろうな。
ただ、他校は知らないが、明治の場合、資格・語学・マスコミなどは専門学校を
併用しないと難しい。
たいがい、駿河台の専門学校は、明治より早慶の学生がほうが多いのが現実のように思う。

185アウトメイジ:2010/08/17(火) 01:59:11
専門学校という点においては、渋谷・新宿に近い和泉も捨てたものじゃない。

186アウトメイジ:2010/08/17(火) 02:26:14
>>185
渋谷・新宿の専門学校に行ってる明治の学生・・・っているのか?
いるんだろうな、聞いたことがないが。

187アウトメイジ:2010/08/17(火) 02:45:55
少なくとも俺の回りには、伊藤塾とかで結構いるぞ。

188アウトメイジ:2010/08/17(火) 11:46:23
資格試験・語学・専門分野の研究所・留学等、結果的に、今以上に実績が上がればそれでいい。
わざわざ猿楽町にマンガ図書館を建設して、マンガの閲覧場所だけで終っては困るだろうと思う。
それに関連する、映像・制作技術の研究・マンガの研究とかは、やってもこれからだし、
明治は、出版会さえ構想の段階。
結果的に「客寄せパンダ」「砂上の楼閣」で、留学生の人たちを失望させて終らなければいいがな。
海外の留学生のマンガに求めるものが、最終的に何か?をまず研究してみてほしい。
猿楽町でないとダメかどうか?

189アウトメイジ:2010/08/17(火) 17:20:43
新しいものをどんどん蔵書していこうとしたら、出版業者が集まる神保町に近い猿楽町の方が、中野よりは良いだろうね。

190アウトメイジ:2010/08/18(水) 17:10:32
京都国際ミュージアム
p://www.kyotomm.jp/

191アウトメイジ:2010/08/18(水) 17:23:19
京都国際マンガミュージアム(wiki)
p://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
入館者が、1年間で22万7千人(2007年度)だそうです。
猿楽町もにぎやかになるな。東京だと1年間に30万人は来館があるだろう。
1人1日200円だと6千万円で、人件費その他で赤字だろうね。

192アウトメイジ:2010/08/18(水) 17:43:30
京都国際マンガミュージアムは、京都市の旧・龍池小学校跡地で、京都市と京都精華大が
共同事業として整備が進められ、現在は市と大学で組織される運営委員会の下、
大学が管理・運営しているよだ。

193アウトメイジ:2010/08/18(水) 17:48:40
一人200円って安すぎだろ。
こういうのって大体相場として、1人1000〜1500円くらいで学生その他大学関係者は無料、もしくは完全無料かどちらかだろう。
それに、東京でもあの立地なら、京都で22万7千人から考えて、30万人じゃすまない気がする。
絶対、知る人ぞ知る観光名所みたいな感じになると思う。

194アウトメイジ:2010/08/18(水) 18:21:10
ちなみに明治の米澤記念図書館は、1日会費として300円で入館できるね。

195アウトメイジ:2010/08/18(水) 18:50:24
30万人としても、1年間に200日開館して、1日当たり平均1500人の入館者。
閲覧室も2000人収容くらいのものにしないと、多い日には溢れる。
今でも狭いのに、こんなんでいいのかな?

196アウトメイジ:2010/08/18(水) 18:55:55
一般の学生の、居場所が無くなる気がする。
錦華公園?ここも溢れそうだな。

197アウトメイジ:2010/08/18(水) 19:19:06
>>196
そんなことになったら本末転倒だな。

198アウトメイジ:2010/08/18(水) 22:38:19
なんたら記念館の利益出てのか?
人件費やら税金で大幅に赤字なんじゃないのか?

199アウトメイジ:2010/08/18(水) 22:46:18
そもそも、あれ自体は営利目的なのか?
大学の施設とは、本来、そういう趣旨ではないはずなのだが。

200アウトメイジ:2010/08/19(木) 12:54:44

マンガの発言力も上がったもんだと思ったわ
昔は、それマンガだしで終わっていたのに

://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282185887/

201アウトメイジ:2010/08/19(木) 17:37:05
それが時代というものですよ。
世界は時々刻々と移ろいゆくものなのです。

202アウトメイジ:2010/08/21(土) 08:06:11
旧明治高の校舎耐震補強工事やってるね。と言うことはあと7、8年は使うつもりだろう。
ところで生田の第二校舎一号館建て替えのパースを見たけど、どう見ても一号館ではなく昔学生寮があった
空き地に建っている何故でしょうか? だとすると今ある一号館(の半分)はどうなるの?
あと、これって前からHPにのっていたD館の事?

203アウトメイジ:2010/08/21(土) 08:26:40
>>202
今の一号館に入ってる研究室が新校舎(D館)に移動するから
移動後は壊して緑地?にするとかなんとか

204アウトメイジ:2010/08/23(月) 16:39:20
京都のマンガミュージアム、100万人突破
漫画本や原画計30万点を所蔵する「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区、養老孟司館長)の入館者数が23日、延べ100万人に達し、記念のセレモニーが開かれた。
ミュージアムは2006年11月、国内初の漫画の総合博物館としてオープン。同市とマンガ学部がある京都精華大が共同で運営している。
貸し出しはしていないものの、総延長140メートルの書架「漫画の壁」などに並べられた計5万冊を自由に読むことができる。
外国の人気旅行ガイドブックにも取り上げられており、入館者の約10%が外国人で、フランス人がトップという。
100万人目は米国のロサンゼルスから家族4人で訪れた小学6年のリアナ・スメールさん(12)。「友達みんな日本のマンガに興味がある。とてもうれしい」と話し、マスコットキャラクターの「マミュー」から記念品を受け取った。(共同)

205アウトメイジ:2010/08/23(月) 17:10:00
明治のマンガ図書館は規模が中途半端。
やるならやるでもっと大規模にやらないと意味ないし、小さくしかできないならやらなきゃ良いのに。
ほんと、最近の明治の上層部のやらかすことは何においても中途半端。
おっかなびっくりやりすぎ。やるならやるで、堂々とどーんと大きくやりやがれ。

206進学しなイカ?/同窓じゃなイカ?/再履修じゃなイカ?:2010/12/31(金) 16:51:38
↑205 明治の目指しているマンガ図書館は世界一の規模を計画。
現在の、米沢記念館は、上記最終計画までの経過的施設

207直ちに偏差値に影響することはありません:2011/08/28(日) 13:22:44 ID:AJyvgjpo0
マンガ図書館が明治の学問にどういう風に良い効果をもたらすのか
実績がないから反対も賛成もできない。
国際日本学部に良い影響出てるのかね?

208A:2011/08/28(日) 13:49:20 ID:.otBlg0k0
マンガ通じての留学生獲得や話題作りには一定の効果はあるだろうし、政府
も後押ししているようだ。学問としては社会的認知は今より広がるだろうけ
ど、日本学分野のあくまで一領域に留まり主要分野としては期待できそうも
ないと思う。
マンガに限らず国際日本学部は、日本学では斬新ともいえる現在進行形の分
野を多く扱っているけど、吉とでるかどうかは大学院設立される来年以降、
たとえば日本学盛んな海外の有力大学との協定が増加していくかどうか等
が目安になると思うよ。

209直ちに偏差値に影響することはありません:2011/08/29(月) 22:47:52 ID:ce6ltjEI0
コミケの会場で一芸入試をやれば、アニオタやコスプレオタも獲得できる。

210yama:2012/06/18(月) 10:30:17 ID:F3KnmBkY0
3年連続志願者数日本一の明治大学は、日本中から学生を集め、躍進しているね。
://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2011_08_tokubetu.pdf#search
://souken.shingakunet.com/college_m/2009_RCM159_38.pdf#search

211OB:2012/06/19(火) 14:23:09 ID:eQM1xycs0
マンガやスポーツ博物館よりc大学のように
個室やパソコンを提供したらいいのに。

212直ちに偏差値に影響することはありません:2012/06/19(火) 15:59:23 ID:kXhWe3D20
↑中央大学さんからの御出張、ご苦労様です。はいはい、そうですね。
落ち目の中央さんは、もはや施設にお金をかける余裕もないのですね。
わかりました。ご愁傷さまです。はいw

213たなか ◆adhRKFl5jU:2012/06/19(火) 18:59:56 ID:Ues1Vop2O
>>212 2ちゃんの見過ぎじゃないかあんた?
俺も個室ってか自習スペースが必要だと思うけどね、特に駿河台。リバティの各フロア中央にある休憩スペース(ベンチが置いてあるところ)の窓際にカウンター状にデスク設置できないのかな?あそこでゴロ寝されると見苦しいし。

214.:2012/06/19(火) 23:50:37 ID:HCI/DobM0
さすが法学部の田中。良い事言うな。

215メンタルなら明治:2012/06/21(木) 01:31:25 ID:n1PO/hncO
俺的には、自習するならリバティ周辺(含む神保町)の茶店で十分だなwあと、べンチでゴロ寝は、たしかに醜いねw

216atoz:2012/06/22(金) 08:19:49 ID:oYSi4KKE0
確かに、自習スペース欲しいな。寝るなら、和泉図書館のリクライニングへ。

217たけ:2012/07/12(木) 13:45:44 ID:OAdjkzNY0
山Pの大学時代の爆笑エピソード

://www.youtube.com/watch?v=JGqpnVonz6o&feature=related

218たなか ◆adhRKFl5jU:2012/08/07(火) 01:45:57 ID:Ues1Vop2O
中大には「志法寮」というロー生専用の寮があるようだ。明治も法律学校由来としての矜持があるなら新司合格率をあげるべきだ。大衆迎合ユニクロ路線も良いが八方美人では器用貧乏に終わる。明治期の民法典論争以来の雪辱を晴らさずに負け続けて何がトップユニバーシティだろうか。

219転載ですから:2012/08/07(火) 02:00:22 ID:IMIO2lPk0
明治法は中央法をライバル視するべき。中央法に勝てなければ、早慶明は達成できない。

220直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/07(火) 04:03:24 ID:PxAiHMMc0
新司合格率をあげるためには、いかんせん今の定員は多すぎると思います。合格者数が若干減っても、まずは一部定員数を返上し、120人程度にすべきではないでしょうか。

221a:2012/08/07(火) 11:06:51 ID:ZiotzUto0
>>218その寮はロー自身ではなく中大OBの千賀修一弁護士という篤志家が運営してるね。

222転載ですから:2012/08/07(火) 18:38:31 ID:EVXgix820
早慶と中央法だけが一流。明治法は100年経っても中央法には勝てない。当然だが。

223a:2012/08/07(火) 19:33:38 ID:ZiotzUto0
そりゃあ最初から勝てないと先入観で決めつけていたら何年たっても勝てないさ。早慶に伍するためにどうするか?それを納谷前学長はじめ執行部は考えた。それがいま形になりつつある。

224転載ですから:2012/08/07(火) 20:02:44 ID:wmUu3AFw0
>>222三大予備校トータル①慶應②早稲田③上智④明治>>>>>>>>>⑧中央  全学部なら、4位明治>>>>>>8位中央だよ。

225転載ですから:2012/08/07(火) 20:03:02 ID:o4HP4Ivc0
中央はいつまでも過去の栄光にしがみついている。明治は常に未来を向いてるぞ。

226a:2012/08/07(火) 20:24:20 ID:ZiotzUto0
>>218 中央が「志法寮」ならば明治は「痴法寮」にしましょうかwウソです。

227直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/07(火) 21:14:55 ID:PxAiHMMc0
おい、226番の君、貴様中央だろう!遠征お疲れさんですな。バレバレの涙ぐましい努力が、落ち目の中央らしいと、同情を禁じ得ません。

228直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/08(水) 11:16:07 ID:2Bpf.MCM0
>>227 人気、入試難易度、各種スポーツ、ダブル合格時選択等明治が中央を圧倒している。中央法以外は法政並みの偏差値。

229転載ですから:2012/08/09(木) 10:06:38 ID:iW2JgcnYO
こうして今日も一部馬鹿の学歴談義に費やされる明治ちゃんねるであった。真っ当な話も出来ないのでは存在する価値がない。

230転載ですから:2012/08/10(金) 00:57:15 ID:tFmsU2320
>>229こうして今日も明治ちゃんねるを必死にチェックする。君には十分すぎるほど、価値があるぞ。毎日覗きたくなる、書き込みたくなるんだから。

231転載ですから:2012/08/11(土) 13:54:45 ID:iW2JgcnYO
>>230論のすり替えも甚だしい。煽りたいなら外でやってくれ

232たなか ◆adhRKFl5jU:2012/09/07(金) 01:08:34 ID:Ues1Vop2O
ラボタワー(駿河台C地区)、中野キャンパスの校舎ともにリバティタワーと同系色(ベージュ×白)のデザインでようやく明治のキャンパスにも統一感が出てきましたね^^

233地方在住:2012/09/07(金) 08:01:19 ID:oBTtsWrg0
ということは、ラボタワー、外壁まで完成したということ?

234転載ですから:2012/09/18(火) 04:00:17 ID:XPW5tSnc0
総合数理学部の理系受験って4科目なんだ。やるな。

235転載ですから:2012/09/18(火) 05:58:46 ID:tyQAAKK60
いっそのこと3科目入試を廃止にしちゃえばいいのに。明治は4〜5科目からでいいよ。早慶とは別路線で。

236転載ですから:2012/09/23(日) 22:05:16 ID:Mm2Lh0zw0
京王電鉄創業者の井上篤太郎は明治法律学校の出身//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%AF%A4%E5%A4%AA%E9%83%8E

237転載ですから:2012/09/23(日) 22:10:53 ID:Mm2Lh0zw0
小田急電鉄創業者の利光鶴松は明治法律学校の出身 //ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%85%89%E9%B6%B4%E6%9D%BE

238転載ですから:2012/11/05(月) 12:46:21 ID:KmXq1vEM0
11号館,中高跡地など開発 施設規模,配置を検討 明治大学20090406建設通信
 明治大学(東京都千代田区)は、千代田区にある駿河台キャンパス11号館(C地区)や10、14号館、付属中学・高校跡地を大学施設として建て替える方針を明らかにした。今後、施設規模や配置する機能などを検討していく。C地区の開発で調査費など関連経費を2009年度予算に新規計上したほか、付属中高跡地では同キャンパス10号館、14号館の活用とあわせて整備する施設の検討に入る。具体的な方針を固める時期は未定だが、今後策定する同キャンパスグランドデザインの中で方針を示す。
 駿河台キャンパス(同区神田駿河台1−1ほか)は、JR御茶ノ水駅の南約200mにある。これまでキャンパス再開発事業を進め、敷地南側に地下3階地上23階建て延べ約5万3000m2の校舎棟「リバティタワー」(設計=日建設計、施工=竹中工務店)を1998年に完成。その北側では、ホールや講堂などを配置した地下2階地上11階建て延べ約2万6000m2の「アカデミーコモン」(設計=久米設計、施工=鹿島・鴻池組JV)が04年に完成している。

239転載ですから:2012/11/05(月) 12:51:52 ID:KmXq1vEM0
C地区は、アカデミーコモンの北側の敷地約3000m2で、11号館や学生会館が立地している。建物の老朽化が進んでいるほか、教室数の不足が課題となっており、建て替え計画が浮上した。同大では、大学の教室などを配置した「ラボタワー」(仮称)を建設する方針で、09年度以降に具体的な施設計画の検討に入る。同大の予算に、駿河台C地区整備計画の調査費などを新規計上している。用途地域は商業地域で、建ぺい率80%、容積率500%。
 08年4月に調布市に移転した付属中学・高校の跡地(猿楽町2−4ほか)は、敷地面積が約6500m2。学内に設置した委員会で、跡地活用の検討に入る。現段階では、10号館、14号館(猿楽町1−6)の敷地(約5500m2)と合わせて、「スチューデントセンター」(仮称)、「文化リエゾン棟」(仮称)、「まんが図書館」の開発を想定している。具体的な施設計画や両敷地にどの機能を配置するかが検討課題となる。両敷地とも用途地域は商業地域で、建ぺい率80%、容積率500%。
 中・高の既存校舎は、大学が国家試験に向けた自習室として暫定利用することが決まっている。09年度は、既存施設の改修工事を進める予定だ。

240転載ですから:2013/05/26(日) 13:40:25 ID:1YWmGaKQ0
マンガ図書館は鶴巻町のままでいいと地元民は思うんだが。

241転載ですから:2013/05/26(日) 15:02:27 ID:onhaH7hU0
米沢嘉博図書館はOBの功績を記念したものだから判るが、
既存施設に類似したマンガ図書館を新たに建てる必要はない。
事情があり中止できないのなら統合すればよい。

242転載ですから:2013/06/01(土) 22:30:13 ID:crzbBfjs0
マンガ図書館新設はちょっとね・・

243転載ですから:2013/06/08(土) 08:21:04 ID:T7ziQ1UQ0
自由の私学  明治大学
リバティタワーは明治のシンボル
集う学び舎  自由あり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板