したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【結局】偏差値総合スレッド【どこよ?】

100帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:09
全国113万企業・社長出身大学ランク
(帝国データバンク
2001年2月、2000年2月及び95年2月公表)

2000年 1999年 1994年
データ数 1,135,960 1,116,759 1,005,437
順 出身大学 国私 人数 人数 人数

1 日本大・私立・・・・・29,272 29,038 25,504
2 早稲田大・私立・・・17,806 18,150 18,236
3 慶応義塾大・私立・17,693 17,690 16,201
4 明治大・私立・・・・・14,727 14,922 14,365
5 中央大・私立・・・・・13,679 13,837 13,256
6 法政大・私立・・・・・10,309 10,321・ 9,665
7 同志社大・私立・・・・7,886・・7,929・7,346
8 関西大・私立・・・・・・6,353・・6,341・5,849
9 立教大・私立・・・・・・5,968・・6,022・5,456
10 近畿大・私立・・・・・5,783・・5,630・4,350
11 立命館大・私立・・・5,296・・5,283・4,954
12 関西学院大・私立・5,119・・5,178・4,772
13 東大・国立・・・・・・・5,019・・5,181・5,793
14 青山学院大私立・・4,109・・4,091・3,356
15 専修大・私立・・・・・4,058・・3,951・3,330
16 東海大・私立・・・・・4,044・・3,814・2,583
17 甲南大・私立・・・・・3,158・・3,053・2,440
18 京大・国立・・・・・・・3,075・・3,073・3,314
19 福岡大・私立・・・・・2,967・・2,913・2,443
20 東洋大・私立・・・・・2,840・・2,752・2,218

101帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:09
出身大学別社長数ランキング(1997年度)

1位 日本 27,881人
2位 早稲田 18,575人
3位 慶応 17,597人
4位 明治 14,936人
5位 中央 13,879人
6位 法政 10,272人
7位 同志社 7,856人
8位 関西 6,269人
9位 立教 5,982人
10位 東京 5,563人

民間の信用調査会社、帝国データーバンクがまとめた1997年の出身大学別
社長数ランキングによると、トップは15年連続で日本大学となった。平均年
齢は56歳8力月で、前年に比べて4力月上がった。
女性の比率は5・5%で、前年から0.1ポイント増加し、調査を始めた80
年以来、17年連続でわずかずつ上昇している。調査は、同社データベースに
ある全国の企業106万4千737社。
出身大学別では、日大が2万7千881人で、2位早稲田の1万8千575人
を大きく離した。次いで慶応、明治、中央、法政と私学勢が続き、全体でも
78%が私大卒。

102帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:10
昭和47年旺文社ランキング 完全保存版 (英・国・社3教科型)左は得点

160  東京経大経
156  國學院大法、愛知大法経、龍谷大法、西南学院大商
154  國學院大経、専修大経、神奈川大法、龍谷大経
151  東洋大経、武蔵大経、大阪経大経営
150  東京経大経営、神奈川大経
149  東洋大経営
147  専修大法、広島商大商
146  専修大商、東洋大法、京都産業大経
144  日本大法、竜谷大経営、松山商大経営
142  日本大経、京都産業大法経営
141  専修大経営
140  福岡大経
139  日本大商
137  福岡大法
136  東海大政経
135  駒沢大経、和光大経、福岡大商
132  駒沢大法
129  北海学園大法
125  駒沢大経営
124  明星大人文
139  日本大商
136  東海大政経
135  駒沢大経、和光大経、福岡大商
132  駒沢大法
129  北海学園大法
125  駒沢大経営

103帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:11
慶應大学 1920(大正9年)設立
早稲田大 1920(大正9年)設立
明治大学 1920(大正9年)設立
法政大学 1920(大正9年)設立
中央大学 1920(大正9年)設立
日本大学 1920(大正9年)設立
國學院大 1920(大正9年)設立
立教大学 1922(大正11年)設立
専修大学 1922(大正11年)設立
駒沢大学 1925(大正14年)設立
上智大学 1928(昭和3年)設立
東洋大学 1928(昭和3年)設立
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼これ以下は駅弁大学(君たち駅弁なんだから上の大学に敬意を持ってね)
東海大学 1946(昭和21年)設立
青山学院 1949(昭和24年)設立
明治学院 1949(昭和24年)設立
成蹊大学 1949(昭和24年)設立
東京理科 1949(昭和24年)設立
学習院大 1949(昭和24年)設立
成城大学 1950(昭和25年)設立
国際基教 1953(昭和28年)設立

104帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:28
目指そうぜ! 立命館大!!
日本で一等左翼な大学♪

追いかけろ! 立命館大!!
共産党の活動拠点♪

川本理事長は党員さ
君も 今こそ入党さ

左翼思想の教授がぎっしり♪
共産党員のOBがどっさり♪
共産主義を夢見てる

平和ミュージアム行こうぜBOY
共産賛美の内容と
天皇批判に酔いしれるのさ

Let's try try try 摩訶不思議
大学批判は自治破壊♪
Let's fly fly fly 逆らうと
革マル派だと呼ばれるぜ♪

払おうぜ! 自治会費!!
全学連への上納金さ♪

入ろうぜ! 民青同盟!!
中央系の公認サークルさ♪

立命は共産の楽園さ
そうさ 今こそ入党さ

105帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:28
今年もサンデー毎日が主要国公立大学を選定いたしました。
選定された主要30校は下記の大学です。

国立大
北海道大学、東北大学、茨城大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、
東京大学、東京医科歯科大学、東京外語大学、東京芸術大学、
東京工業大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、
信州大学、静岡大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、
岡山大学、広島大学、山口大学、九州大学、鹿児島大学

公立大
高崎経済大学、東京都立大学、大阪府立大学、大阪市立大学


http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2004/0222/index.html
サンデー毎日2/22増大号より

106帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:29
ちなみに有名私立12大は

青山学院大、慶應義塾大、上智大、中央大、法政大、明治大
立教大、早稲田大、同志社大、立命館大、関西大、関西学院大

107帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:30
文部科学省による大学序列表
2001.9.3独行法反対首都圏ネッ事務局

<参考資料として、「 学長の指定職の号俸にみる大学序列表」を最後に追加しました。(2001.9.20)>

文科省は全国99大学を主として大学設置順によって、旧帝大、旧官立大学、新7大学、部制大、その他大の5グループに厳格に序列化している。旧文部省によって作成され、文科省に引き継がれた表がその序列を示している。

旧帝大=第2次大戦終了(1845.5.15)以前にその前身が帝国大学として設立されたものである。ただし、筑波大学(1973.10.1設立)のみは例外として、旧帝大グループに属している。
旧官立大=第2次大戦終了以前にその前身が大学として設立されたものである。例えば、一橋大学は、1920.4.1に東京商科大学として設立された。
新7大=第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前にその前身が設立されたものである。例えば、鳥取大学は、1948.2.10に、米子医科大学として設立された。
部制大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に “部制”がとられている大学である。例えば、北海道教育大学には、事務局長の下に総務部長が配置されている。
その他大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に“部制”がとられていない大学である。例えば、室蘭工業大学には、事務局長の下に総務部長はおらず、直接総務課長が配置されている。
病院格付とは、旧官立大学と新7大学を医科大学(付属病院)の設立年次で区分けしたものである。旧6官立大とは、旧官立大から附属病院を有しない東京工業、一橋をはずし、さらに第2次大戦終了以前に医科大学(付属病院)設立のなかった神戸と広島を除いた6大学を指す。新8大とは、新7大に、第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前の1948.3.10に設立された広島県立医科大学を前身母体の一つとする広島を加えた8大学をさす。

この間の「大学改革」は殆ど例外なく、この序列に従って実行された。課長以上の本省人事もこの序列の中で進められている。こうして大学の序列化が長期亘って推進されたのである。文科省『中間報告(案)』では、この序列化推進によって形成された厳然たる格差を、「置かれている状況や条件」だと人ごとのように言い、それを踏まえて、“「多様化」「個性化」せよ”と命じている。それは、明治時代以来の大学ヒエラルキーをさらに制度的に固定しようとするものである。

【旧帝大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波
【旧官立大】千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、神戸、岡山、広島、長崎、熊本
【新7大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島
【部制大】北海道教育、旭川医科、岩手、秋田、山形、茨城、宇都宮、埼玉、東京学芸、東京農工、横浜国立、長岡技術科学、上越教育、富山、富山医科薬科、福井医科、山梨医科、岐阜、静岡、浜松医科、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重、滋賀医科、大阪教育、兵庫教育、島根医科、山口、鳴門教育、香川、香川医科、愛媛、高知医科、佐賀、佐賀医科、大分医科、宮崎、宮崎医科、琉球、北陸先端科学技術大学院、奈良先端科学技術大学院
【その他大】室蘭工業、小樽商科、帯広畜産、北見工業、宮城教育、福島、図書館情報、東京外国語、東京芸術、東京商船、東京水産、お茶の水女子、電気通信、福井、山梨、滋賀、京都教育、京都工芸繊維、大阪外国語、神戸商船、奈良教育、奈良女子、和歌山、島根、高知、福岡教育、九州芸術工科、九州工業、大分、鹿屋体育、総合研究大学院

《病院格付》
【旧6官立大】千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
【新8大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島、広島

108帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:32
「文部科学省による大学序列表」に、参考として学長の指定職号俸も入れておくとよ ろしいかと思いましてメールいたしました。

人事院規則9−42別表をみると

指定職12号俸 東京大学長、京都大学長
   11号俸 北海道大学長、東北大学長、筑波大学長、名古屋大学長、大阪大学長、九州大学長
   10号俸 千葉大学長、東京工業大学長、一橋大学長、新潟大学長、金沢大学長、神戸大学長、岡山大学長、広島大学長、長崎大学長、熊本大学長
    9号俸 弘前大学長、秋田大学長、山形大学長、群馬大学長、東京医科歯科大学長、信州大学長、岐阜大学長、三重大学長、鳥取大学長、山口大学長、徳島大学長、愛媛
大学長、鹿児島大学長、琉球大学長
    8号俸 その他の大学長
となっています。

「文部科学省による大学序列表」の分類でいきますと、旧帝大が11と12号俸、旧 官立大が10号俸、新7大と部制の一部が9号俸ということになります。

109帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:34
サンデー毎日2/22増大号のまとめ

主要国公立30大学

国立大
北海道大学、東北大学、茨城大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、
東京大学、東京医科歯科大学、東京外語大学、東京芸術大学、
東京工業大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、
信州大学、静岡大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、
岡山大学、広島大学、山口大学、九州大学、鹿児島大学

公立大
高崎経済大学、東京都立大学、大阪府立大学、大阪市立大学


有名私立12大学

青山学院大、慶應義塾大、上智大、中央大、法政大、明治大
立教大、早稲田大、同志社大、立命館大、関西大、関西学院大

110帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:50
【早稲田、慶応、中央】日本国の中枢を構成する別格3私大

A社会実績
政界−国会議員数;1早稲田、2慶応、3中央が他の倍以上
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/politician.html
官界−中央省庁幹部;1中央、2早稲田、3慶応が他の倍以上
(リンク無し。「政界・官庁人事禄」東洋経済新報社。)
財界−上場企業役員;1慶応、2早稲田、3中央が他より一桁多い
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/j_executive.html

B現在の実績
司法試験 ;1早稲田、2慶応、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/shihou.html
公認会計士;1慶応、2早稲田、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kaikeishi.html
国家1種 ;1早稲田、2慶応、中央or立命館or理科大http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/komuin.html
有名企業就職率;1慶応、早稲田or上智(AERAより。分母は卒業生数)


※学生数、http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/index.html
早稲田41,860、慶応 27,814、中央 25,627、上智 10,688、理科 14,358、
立教 15,053、明治 27,308、青学 15,935、法政 25,810、
同志社20,743、立命 31,157、関大 26,233、関学 17,606、

東大 15,370、一橋  4,721、東工大 5,071、都立  3,918、
京大 13,380、阪大 12,310、神大 11,237、阪市  5,725、阪府 5,015
北大 10,630、東北 10,791、名大  9,998、九大 10,691、

111帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:53
一橋大学の就職先【2003年卒、就職者664名】
これがすべて、ちゃんと富士通も書いてるぞw
(ちなみに地方公務員は都庁除いて8人ね)
17 東京三菱銀行
14 みずほフィナンシャルグループ
13 三井住友銀行
12 東京海上火災保険
11 NHK
10 トヨタ自動車
8  博報堂、富士通
7  農林中央金庫、国民生活金融公庫、三菱商事、住友商事、UFJ銀行、NTTデータ、
   日本生命、住友生命、住友信託、三井住友会場、損保ジャパン、日本電気
6  野村総合研究所、東京電力、三井物産
5  NTTドコモ、大和證券、サントリー、東京都庁
4  国土交通省、新日本監査法人、JR東日本、野村證券、三菱地所、
   ソニー、日本IBM、伊藤忠商事、第一生命、デンソー、三菱重工、三井不動産、住友不動産、朝日新聞
3  日本政策投資銀行、厚生労働省、中央青山監査法人、電通、関西電力、中央三井信託銀行、
日本興亜損害保険、明治生命、丸紅、三菱電機、東芝、日産自動車、新日本石油、ブリジストン、全日空、
日本オクラル、リードエクシビジョンジャパン、ベネッセコーポレーション、東京国税局
2  国際協力銀行、外務省、総務省、農林水産省、中小企業金融公庫、監査法人トーマツ、
   アクセンチュア、三菱信託銀行、日立製作所、新日鉄、JT、JR九州、リクルート
1  日本銀行、財務省、法務省、文部科学省、国税庁、警察庁、公正取引委員会、
   東京証券取引所、国立国会図書館、日本道路公団、マッキンゼーアンドカンパニー・インク、
   ボストンコンサルティンググループ、ベイン&カンパニー、デトロイト・トーマツコンサルティング、
   シティバンク、日本航空、日本郵船、商船三井、JR東海、JR西日本、日本テレビ

112帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 13:57
面白い資料発見。大正時代の高学歴ランク
「旧制専門学校」p154より 天野郁夫著 日経新書 日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
-----------超1流:帝大
東京高商 141人  35〜40円:官立第1高商 :現一橋
神戸高商  24人  35円 :官立第2高商:現神戸大
----------1流:官立高商上位
山口高商  18人  30円:官立第3高商:現山口大
長崎高商  20人  30円:官立第4高商:現長崎大
小樽高商  13人  30円:官立第5高商:現小樽商大
大阪高商   4人  30円:市立高商:現大阪市大
慶応義塾  87人  30円:私大
早稲田   70人  30円:同上
----------準1流:官立&公立高商、私大上位
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
専修     3人  25円
立教     2人  25円
----------2流:私大その他
東北学院   4人  23円
----------2流:私大中下位
時代背景を説明しとくと、日本郵船はこの時代の就職人気企業のNo1。
同じ三菱だが今の東京海上以上の人気企業。

113帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 14:44
56. 世界大学ランキング 2003/08/07(木) 10:16:07
日本の偏差値ランキングとは違い、世界的貢献度や
研究、講義、国際性の質を問うランキングです。
就職ランキングではなく、おもに研究するために海外に渡る
留学生のための指標となっています。
※大学序列ではありません。
http://ed.sjtu.edu.cn/ranking.htm
ハーバード1位
スタンフォード2位
カルテク3位
カルテクーバークレー校4位
ケンブリッジ5位
マサチューセッツ工科6位
プリンストン7位
エール8位
オクスフォード9位
コロンビア10位
東大19位
京大30位
阪大53位
東北大64位
名古屋68位
102-151位
北大、九州大、東工大、筑波大
201-250位
神戸大
251-300位
広島大、慶応、新潟、岡山
301-350位
千葉大、東京都立大、徳島大、早稲田
351-400位
群馬、順天堂、金沢、大阪市立、信州、山口
401-450位
愛媛、岐阜、 先端科学技術大、熊本、東京医科歯科
451-500位
自治医科大、近畿大、鹿児島、三重、奈良科学技術、
東京理科大、東京農大、

ランク外の有力大学
(私立)日本大学、上智大学、ICU、中央大学、法政大学、同志社大学、関西学院大学
   立命館大学、名城大学
(国立)群馬、埼玉、御茶ノ水、一ツ橋、横浜国立

同志社にどれだけ優秀な留学生が来ている?
いても簡単に入れるからって理由で来たやつばっかで、
本気で勉強する気でいるのか疑問。

同志社大学なんて国際性を唱えているけど、留学は送り出しだけで
ダレも海外からやってこない。今出川キャンパスだって非日本人にはかぎりなく
住みにくい環境だし、留学生に便利な環境が備えられているとは到底考えられない。
世界大学ランキングで、同志社が研究、国際性において低い地位に甘んじているのは
その点が大きい。

114帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 14:46
【上場企業社長の輩出数ベスト8校(関西限定)】
京都大学・同志社大学・神戸大学・関西学院大学・大阪大学
甲南大学・関西大学・立命館大学(次点・大阪市立大学)

【上場企業役員の輩出数ベスト8校(関西限定)】
京都大学・同志社大学・神戸大学・関西学院大学・大阪大学
関西大学・立命館大学・大阪市立大学(次点・甲南大学)

関関同立には遠く及ばないが、阪市だけは少しはやるみたいだな。
社長数はボンが後継だからイマイチ私学が多いな。
ちなみに、我が大阪経済大学よりも上場企業の役員数が輩出出来ていない
国公立の名前を教えてやる。頭の悪い国公立諸君は耳をかっぽじって聞けよ?
勉強は出来ても社会ではやってけないって事だからな?

和歌山大学・大阪外国語大学・京都工芸繊維大学・神戸市立外国語大学

さらに、
京都薬科・大阪教育・京都教育・奈良女子に至っては龍谷よりも輩出出来ていない。
まあ大学がビジネスマンを育てていくタイプではないので仕方無いかもしれんがな。

115帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 14:46
大学別の役員到達指数!!

1位 京都  264 
 ( 慶応  167)
2位 神戸  135
3位 大阪市立108
 ( 早稲田 100)
4位 九州  99.6
5位 大阪  98.6
6位 大阪府立 78
7位 関西学院 66
8位 和歌山  62
9位 滋賀   60
10位 広島  49.2
11位 同志社 49.1←ココ
12位 関西  26
13位 立命館 25

上場企業の役員就任比率(役員就任数を累計企業就職学生数で割り、早稲田を100として算出したもの)。 出所:中村忠一「危ない大学」から西日本の大学を抽出。

 同志社は和歌山・滋賀あたりよりはるかに下だな。
 まっ、数だけ多いからな、数打ちゃ当たるで、役員数でみれば多いんだろ、
 日大みたいにな。

116帝王学の基本は闘争本能:2004/03/07(日) 20:41
おっと始まったな、しょぼい龍谷マンセーw
滑り止め大学の学生による負け犬の遠吠えw
諸君が同志社立命館に
要求する学力が足りずに
入学を拒否されたのは自明
たかだか滑り止め大学に止む無く入学したの自明
そんでもって、いきなり龍谷マンセーですか
恥ずかしくないのか?
しょぼい龍大生が
しょぼい龍谷大を
しょぼいカキコでマンセーする
これは悲劇を通り越して喜劇だね
そうでもしないとやっていけないのか
龍大生ごときで偏差値を語るなっつうの

龍大生という屈辱感
龍大生という劣等感
龍大生という嫌悪感

それらを誤魔化すなよ
龍谷しか受からなかったなんて
親不孝者だと認識してるだろ
もっと謙虚に自虐したらどうだ

117帝王学の基本は闘争本能:2004/03/08(月) 00:45
うそだ!!うそだ!うそだ!カヲル君が関学蹴ったなんて、そんなのうそだ!
事実よ。受け止めなさい。
所詮準二流大学、いいわね。

裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!関西学院って言ってたのに、裏切ったんだ!

立命館大学!
そう、君たちリリソはそう呼んでいるね。
何人にも犯されざる、聖なる領域。関西圏大学の最低ライン。
リリソもわかっているんだろう。
立命館以上が誰もが認める2流大学との壁だということを。

立命。関西私大の最低ライン。
関西に生まれし者は、同志社立命で暮らさなければならないのか?結果、関学を蹴ってまで。
違う。これは関大 そうか。そういうことか。リリン。

だが、このまま立命蹴りすることもできる。立命と関学は等価値なんだ。僕にとってはね。
何を・・・カヲル君。君が何を云っているのかわかんないよ・・・カヲル君!

君たちには、関学が必要だ。
ありがとう。蹴れる大学があって、うれしかったよ。

違うわ。関関同立に受かれるのは、きちんと勉強をしてきた者だけよ。
彼は立命を選んだ。関学の未来に見切りをつけて、今の躍進を優先したのよ。
シソジ君は、悪くないわ。
・・・未来ないね、関大。

118帝王学の基本は闘争本能:2004/03/10(水) 03:00
「全ての外部端末からデータ侵入、へのハッキングを目指しています」
「やはりな、侵入者はBKCの情報理工学部生か?」
「いえ、少なくとも関連施設、5
衣笠とAPU、宇治からの侵入が確認できます」

「立命は総力を挙げているな、彼我兵力差は1対5、分が悪いぞ」
「第4防壁、突破されました」
「主・データベース、閉鎖。だめです!侵攻をカットできません!」
「さらに外郭部侵入、予備回路も阻止不能です!」
「まずいな、kwansei.ac.jpの占拠は上ヶ原のそれと同義だからな」

119(´・ω・`) </b><font color=#FF0000>(NZ7X1Gvc)</font><b>:2004/03/10(水) 23:45
AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音
人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。
だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。「学歴差別」と「コネ採用」

・「会社説明会、満員で予約できませんでした」→「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・
 →リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示
 →同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を
 →自動的に上位校の学生ばかりを集められる
・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】
・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】
・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】
 NTTデータ・・東京大学OB・OGフォーラムを開催
 トヨタ・・・・・・・大学を選別し、その大学の学生だけを対象にした説明会を実施
 大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割〜2割  
・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】

その他コネ関連記事
コネには2種類「不採用でもいいが、紹介者の顔をたててくれ」「必ずとってくれ」、銀行では「預かり」採用なるものが・・・
面接や筆記試験の内容をあらかじめ教える、採用担当者がじきじきに面接の特訓etc...
「コネ学生を採用することで10億円のビジネスにつながるのなら積極的に採用すべき」
「民間企業なんだから有利になるようなコネならとらないほうがおかしい」

120帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:01
■■■■■■■■■■ 21世紀に躍進する大学、【法政大学】 ■■■■■■■■■■

★国内初の学校法人格付けで世界が認めた超一流企業と同等ランキング★「AA−」を取得。
★文部科学省21世紀COEプログラム採択校(TOP30プログラム)
★総合大学としては日本で初めて“ISO14001”(環境マネジメントの国際規格)の認証。
★私大初のアメリカ研究所をカリフォルニア州にスタート。連邦政府から教育法人の認可完了。
★21世紀に生き残る5大学(大学フォーラム)http://www.univpress.co.jp/21seiki/hosei.htm
★2003年度志願者数、全大学中★3位を達成(1.早稲田 2.立命館 3.法政)★マーチTOP!
★著名財界人を多数輩出
 ホンダ(宗国旨英会長)、シスコシステムズ(松本孝利社長)、その他、安田生命会長、
 スカイマークエアライン社長、ベネッセ会長、小田急電鉄社長、パイロット社長などなど。
★芥川賞、その他文学賞受賞実績、★マーチTOP、全大学中4位。早慶東大に次ぐ輩出数。
★公認会計士試験合格者数2002年度実績、全大学中12位。
★弁理士合格者(13年+14年)実績、私立大学7位。
★司法試験合格者数2002年度実績、全大学中21位。
★国家公務員Ⅰ種2002年度実績、全大学中10位。(4名合格1名内定)
★不動産鑑定士2002年度実績、全大学中9位。
★上場企業役員数実績、全大学中13位。私立6位
★国会議員輩出数実績、全大学中9位。
★中央官庁・公団幹部輩出数、私立大学5位。
★世界的企業ソニー・トヨタ・ホンダの就職者数2000-2002実績、44名。マーチ2位
★NHKの就職者数2002実績、7名。その他マスコミへの高い就職率。電通4名 ★マーチTOP!
★キー局女子アナ輩出数2002年度実績、全大学中5位。★マーチTOP!
★ラグビー2年連続国立進出。★アメフト関東脅威の8連覇。箱根駅伝連続出場等強い体育会。
 江川卓を始めスポーツ界の寵児を多数輩出。★オリンピックメダリスト本田も有名。
★早稲田、明治など学園祭廃止、中大アルコール自粛学園祭の中、唯一★全開の学園祭を敢行。
★著名人を多数輩出(糸井重里、ナンシー関、小島奈津子、高千穂遙、美木良介、村上弘明等々 )
 その他TRICK、池袋WGP、ケイゾクの演出家堤幸彦などを輩出。

121帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:06
実績が物語る一流伝統校の強さを見よ!


***** 芥川賞受賞者数 *****
(1935創設〜2002現在)
1.早稲田大学   22名
2.東京大学    16名
3.法政大学     7名★
3.慶応大学     7名
5.東京外語大学   4名
6.明治大学     4名
7、京都大学     3名
8、上智、一橋大学  2名

ちなみにこの度芥川賞を受賞した金原ひとみは法政の
創作講座受講生(父親が法政大教授)

法政にはアカデミックなDNAが流れている一流名門校である。
信州も悪くはない大学だが法政には法政の強みと面白みがある。
お互い切磋琢磨しようではないか信大諸君!

122帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:07
東洋経済からも高い評価を得る一流名門校!

◆大学格付け〜本当に強い大学〜東洋経済◆2003 改丁版2
私立108大学の本誌独自格付けより
(偏差値・実績・将来性・OBの活躍度など総合力評価)

AAA 慶応大学 (88)
---------------------------------
AA 早稲田大学(84)
---------------------------------
A+ 立命館大学(81)
A+ 同志社大学(80)
---------------------------------
BBB 法政大学(76)
BBB 中央大学(76)
BBB 関西大学(76)
---------------------------------
BB 学習院大(75)
BB 明治大学 (75)
---------------------------------
B+ 東京理科(74)
---------------------------------
CCC 立教大学(72)
CCC 成蹊大学(72)
---------------------------------
C+ 青山学院(69)

立命館>同志社>★法政=中央=関大>明治>立教>>>青学

123帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:08
マーチトップのマスコミコネクション!

■キー局女子アナ輩出数ランキング2003■
(光文社フラッシュ調べ:2/1)※2名以上

1.慶應大学:17名
2.上智大学:12名
3.早稲田大:8名
4.学習院大:5名
4.法政大学:5名★
5.聖心女子:4名
  フェリス:4名
  東京女子:4名
  青山学院:4名
6.東京大学:3名
  日本女子:3名
  東洋英和:3名
  立教大学:3名
7.横浜国大:2名
  お茶女子:2名
  成城大学:2名
 
なっちゃんとさっちゃんが昨年フリー退社したけど
4位はいいほうだね。今年もまた日テレとTBSに
補充されるらしいから期待!(キー局5名水準はキープ)
男子も毎年キー局に一人は入ってるし地方局入れたら
相当スゴイ占有率。

124帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:09
そして毎年ギャルにも大人気のブランド法政!

TBSランク王国彼にしたい大学 TOP10 (番組調べ)

●2002 11/17日付
http://www5.justnet.ne.jp/~y.nakamura/rank/20021122.html#3

1、慶応(83)
2、早稲田(41)
3、青山学院(36) 
4、東大(21)
5、法政(20)★   
6、立教(15)   
7、日体大(14)
8、明治(12)   
9、駒沢(9)
10、上智(7)
==============================
●2002 3/22日付
http://www5.justnet.ne.jp/~y.nakamura/rank/20020322.html#3

1、慶応(76)
2、早稲田(59)
3、青山学院(30) 
4、東大(23)
5、上智(18)  
6、法政(17)★  
7、明治(15)

125帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:09
阪大より優れる政官界の人脈!


●政・官界人の出身大学別人員●
東洋経済『日本の大学』より 
<官庁幹部職員・国会議員・知事・市長の人員(計)>
(人)
1位   東大  3,255 
2位    京大    870
3位   中央大   608 
4位   早稲田大  419
5位   東北大   285 
6位   北海道大  271
7位   慶応義塾大 268 
8位   日本大    234 
9位   九州大   231
10位  一橋大   169 
11位  明治大   155
12位  法政大   123★
13位  大阪大    98
14位  筑波大    95
15位  名古屋大   93

126帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:10
●2002年度国家公務員1種内定者数実績●
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021216-00000086-mai-pol

---------- 全内定大学一覧 -----------

  内定数 試験合格数 01年度内定数

1位.東京 145 (223) 133 
2位.慶応  29 (80)   33
3位.早稲田 27 (75)   23
3位.京都  27 (56)   26
4位.一橋  18 (41)   13
5位.東北   7 (20)    1
6位.大阪   5 (12)    3
7位.中央   4 (28)    2 
7位.立命館  4 (16)    2
8位.神戸   3 (13)    2
9位.名古屋  2 (10)    1
9位.北海道  2  (9)    5
9位.九州   2  (9)    1
9位.立教   2  (5)    0  
9位.千葉   2  (3)    0
9位.東京外語 2  (3)    1
10位.法政   1  (4)    1 
10位.筑波   1  (4)    3
10位.横浜国立 1  (8)    0
10位.同志社  1  (8)    2
10位.上智   1 (12)    3

中央=立命館>立教>法政=同志社

そして超難関、国Ⅰ内定者を定期的に輩出する実力!

127帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:11
中央幹部出身大学
【文部科学省】東大 50 京大11 東北6  北大6  早大5 東外2 九州2 阪大2 理科大2
【厚生労働省】東大 88 京大23 中央9  一橋8  慶應7 横国6 阪大6 ★法政4 九州4 新潟4 北大4 
【農林水産省】東大 66 京大16 東北7  北大7  九州5 千葉3 農工3 ★法政2 神戸2 早大2
【経済産業省】東大109 京大14 一橋7  中央6  横国4 明治4 早大3 北大2 東北2
【国土交通省】東大133 京大36 北大8  東工6  阪大6 九州4 慶應3
【総 務 省】東大 95  京大20 早大9  東北3  中央3 一橋2 九大2 鹿児島2 金沢2  
【法 務 省】東大 28  京大6  九州4  東北4  慶應2 中央2 関西2
【外 務 省】東大 74  一橋17 京大14 慶應6  早大5 中央5 東外4 上智4 大外4 
【財 務 省】東大 83  一橋6  京大3  ★法政1 九州1 ◆静岡1 中央1 慶應1 大阪府1 大阪工1
【環 境 省】東大 34  京大10 北大5  東工3  名大2 東北2 一橋2 慶應2 早大2
【警 察 庁】東大 48  京大15 早大3  阪大2  日大2
【検 察 庁】中央 40  東大21 早大10 京大9  関西5  明治5 日大5 ★法政3 一橋3 神戸3 慶應3 

【 合 計 】東大829 京大162 中央64 早大35 北大30 慶大26 東北25 阪大13 ★法政10 

阪大にも迫る中央幹部実績!この実績こそ一流名門校の証!

128帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:12

       ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜   
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙    法政を蹴って成城に行きます      
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜

129帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:12
そして誰もが羨む日本一美しい校歌


◆◆◆法政大学校歌◆◆◆


若きわれらが命のかぎり
ここに捧げてああ愛する母校
見はるかす窓の富士が峰の雪
蛍集めん門の外濠
よき師よき友つどい結べり
法政 おお わが母校
法政 おお わが母校


若きわれらが命のかぎり
ここに捧げてああ愛する母校
われひと共にみとめたらずや
進取の気象質実の風
青年日本の代表者
法政 おお わが母校
法政 おお わが母校

130帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:12
\ 若き我らが命の限り〜 /  \ 若き我らが命の限り〜  /
   \ここに捧げてああ愛する母校/    \ここに捧げてああ愛する母校/  
    \法政〜おお我が母校〜/      \法政〜おお我が母校〜/
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| H |>└ | H |>└ | H |> └| H |> └| H |> └| H |>
     ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)  ∩(´∀`)   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)
  . └| H |>  └ | H |> └| H |>  └| H |>  └| H |>
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| H |>└ | H |>└ | H |> └| H |> └| H |> └| H |>
     ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)  ∩(´∀`)   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)
  . └| H |>  └ | H |> └| H |>  └| H |>  └| H |>
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| H |>└ | H |>└ | H |> └| H |> └| H |> └| H |>
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|

131帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:13
ロースクールの序列(裁判官、検察官、弁護士。。。)

01.東京大学 78.4 
02.京都大学 76.6   
03.一橋大学 73.2   
03.大阪大学 73.2 
  
05.北海道大 72.8   
06.名古屋大 71.8  
07.東北大学 71.1   
08.九州大学 71.0  
09.慶応義塾 70.8  
10.神戸大学 70.4  
11.早稲田大 70.0  

12.上智大学 69.1  
13.大阪市大 68.6  
14.千葉大学 68.1  
15.金沢大学 67.5  
16.学習院大 67.2  
17.東京都大 66.9  
18.中央大学 66.6  
19.同志社大 66.1  
20.横浜国大 65.4

132帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:14
人気企業TOP10への就職者数2003(サンデー毎日8/3最新版)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
 1.トヨタ    23  27  15  13   3   2   1   0   3   7   4   1
 2.JTB     23  27   9   5   9   9  12  15  17  15  1   9
 3.㈱博報堂  9  22   1   1   1   2   2   1   1   1   0   1
 4.ホンダ   19  10  12  15   8   6   1   1   8   7   4   4
 5.電通    20  30   3   3   5   3   2   6   0   1   0   5
 6.㈱講談社  5   6   0   1   0   0   1   2   0   1   1   1
 7.ソニー   40  48   4  12   7   1   0   3   9   8   2   1
 8.日本航空  9  19   3  10   4   2  10   8   3   4   1   1
 9.NHK    53  30   7   6   8   4   4   4   5   4   2   3 
10.サントリー 12   8   8   1   2   4   2   2   2   1   3   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         213 227  62  67  47  33  35  42  48  49  18  31


慶應>早稲田>立命>同志社>法政>中央>上智>立教>青山>明治>関学>関大

133帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:14
大学入試センター法科大学院適性試験
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html

◆マーチ、関関同立順位

1位.中央大在学生平均68.8
2位.立教大在学生平均67.1
3位.法政大在学生平均66.6
------------------------ベスト3の壁
4位.同志社在学生平均66.0
5位.立命館在学生平均65.1
------------------------トップ5の壁
6位.関学大在学生平均63.8
6位.関西大在学生平均63.6
6位.明治大在学生平均63.8
------------------------人間の壁
7位.青学大在学生平均62.0

134帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:15
Z会大学偏差値ランク
主要私立大学平均偏差値


①上智76.6
②慶応76.4
③早稲74.9
④同志72.1
⑤立教71.3
⑥法政64.4
⑦明治64.2
⑧立命64.1
⑨青学62.4
⑨関学62.4
⑩関西61.0
⑩中央61.0
(月刊速読英単語・8月号)

135帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:15
★★★私立大学図書館蔵書ベストナイン★★★
(万冊)
 1 日本 501
 2 早稲田 447
 3 慶応 385
 4 法政 256
 5 立命館 223
 6 関西 207
 7 中央 202
 8 同志社 195
 9 明治   194
大学ランキング2004より

136帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:25
マスコミ(放送局:キー局)
       同大 立命 関学 関大
●NHK
2003年  7   6   3   2     
2002年  0   8   2   2
2001年  3   6   0   3
●日本テレビ
2003年  0   0   0   0
2002年  0   0   0   0
2001年  1   1   0   0
●フジテレビ
2003年  1   0   0   0
2002年  0   0   0   0
2001年  0   2   1   0
●TBS
2003年  0   1   0   0
2002年  0   0   0   0
2001年  0   0   0   0
●テレビ朝日
2003年  1   0   0   0
2002年  1   0   0   0
2001年  3   1   1   0
−−−−−−−−−−−−−−−
●合計  17  25   7   7

137帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:25
マスコミ(新聞)

       同大 立命 関学 関大
●朝日
2003年  2   2   2   0
2002年  3   1   2   1  
2001年  1   2   5   0
●毎日
2003年  2   7   1   0
2002年  3   2   1   2
2001年  1   2   0   0
●読売
2003年  2   4   0   0
2002年  6   2   1   2
2001年  6   1   2   1
●産経
2003年  0   0   0   1
2002年  0   0   0   1
2001年  2   1   0   1
●日経
2003年  2   1   0   0
2002年  1   2   0   0
2001年  1   2   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−
●合計  32  29  14   9

マスコミ(放送+新聞)

●総計  49  54  21  16

138帝王学の基本は闘争本能:2004/03/11(木) 01:27
代ゼミ文系三教科平均偏差値
1 南山大学 57.7 地方私立の雄。ただし、実績では?
2 西南学院 55.3 九州一の私大。このごろ立命アジ太に押され気味。
3 龍谷大学 54.5 産近甲龍の一つ。LS不認可の影響はどう出るか。
4 甲南大学 54.3 産近甲龍の一つ。コネ大学。
5 近畿大学 53.3 産近甲龍の一つ。商学部分離政策の成果あり?
6 静岡文芸 52.7 2000年開学の公設民営大。着実に偏差値を上げてきている。
7 京都産業 52.6 産近甲龍の一つ。関関同産と呼ばれた昔の栄光も今何処。
8 東北学院 52.0 東北地方の雄。東北地方の優秀な人材を集めようとしている。
9 福岡大学 51.8 理系が充実している大学。よって、文系でのこの位置は仕方ない?
10 松山大学 49.8 旧松山高商。歴史は長い。実績もそこそこ。
11 広島修道 49.6 歴史は古い。LS開学。高校の方が有名?

139帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 11:14
【早稲田、慶応、中央】日本国の中枢を構成する別格3私大

A社会実績
政界−国会議員数;1早稲田、2慶応、3中央が他の倍以上
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/politician.html
官界−中央省庁幹部;1中央、2早稲田、3慶応が他の倍以上
(リンク無し。「政界・官庁人事禄」東洋経済新報社。)
財界−上場企業役員;1慶応、2早稲田、3中央が他より一桁多い
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/j_executive.html

B現在の実績
司法試験 ;1早稲田、2慶応、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/shihou.html
公認会計士;1慶応、2早稲田、3中央が圧倒的 http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kaikeishi.html
国家1種 ;1早稲田、2慶応、中央or立命館or理科大http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/komuin.html
有名企業就職率;1慶応、早稲田or上智(AERAより。分母は卒業生数)


※学生数、http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/index.html
早稲田41,860、慶応 27,814、中央 25,627、上智 10,688、理科 14,358、
立教 15,053、明治 27,308、青学 15,935、法政 25,810、
同志社20,743、立命 31,157、関大 26,233、関学 17,606、

東大 15,370、一橋  4,721、東工大 5,071、都立  3,918、
京大 13,380、阪大 12,310、神大 11,237、阪市  5,725、阪府 5,015
北大 10,630、東北 10,791、名大  9,998、九大 10,691、

140帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 12:03

 1位 東京大 144
 2位 早稲田大 92
 3位 慶応大  56
 4位 中央大  45
 5位 京都大  30
 6位 日本大  20
 7位 明治大  17
 8位 東北大  13
 9位 法政大  11
 9位 上智大  11
11位 一橋大  9
11位 立命大  9
13位 関西大学  6名
    成城大学
    創価大学
    北海道大学
    立教大学
18位 神戸大学   5名
    同志社大学
    名古屋大学
    明治学院大学
22位 青山学院大学 4名
    大阪大学
    学習院大学
    筑波大学

141帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 12:04
【国会議員の出身大学】 全国会議員人数 2002年12月現在

144人 東大
 92人 早稲田 
 56人 慶応
 45人 中央
 30人 京大
 20人 日大
 17人 明治
 13人 東北
 11人 上智 法政
  9人 一橋 立命館
  6人 関大 成城 創価 北海道 立教
  5人 神戸 同志社 名大 明治学院
  4人 青学 阪大 学習院 筑波
  3人 大阪市立 神奈川 北九州 九州 成蹊 拓殖 三重 千葉 東京外語 広島
  2人 大阪薬科 愛知学院 熊本 甲南 島根 聖心女子 専修 玉川 津田塾 東海 東工大 名工大 新潟 横国

142帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 19:33
有力260社への就職率 2002東洋経済

    卒業人数  就職者  割合
同志社 3606 1188 32.9%
立命大 4164  839 20.1%
関学大 2504  723 28.9%
関西大 3773  721 19.1%
近畿大 4234  308  7.3%
甲南大 1327  220 16.6%
龍谷大 2448  192  7.8%
京産大 1973  131  6.6%

143<削除>:<削除>
<削除>

144帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 20:57
■---------卒 業----------就 職 人 数-------------進学者---総計
■---------人 数--民間--公務員--教員---小計----割合--大学院
関西--------3,773---721-----235----15----971---25.7%-----622--1,593
関西学院----2,504---723-----126----40----889---35.5%-----268--1,157
同志社------3,606--1,188-----171----41--1,400---38.8%-----665--2,065
立命館------4,164---839-----307----33---1,179---28.3%-----950--2,129
京都産業----1,973---131------91----15----237---12.0%------81---318
近畿--------4,234---308-----145----19----472---11.1%-----628--1,100
甲南--------1,327---220------42-----4----266---20.0%-----104---370
龍谷--------2,448---192-----150----40----382---15.6%-----496---878

※「民間」は、東洋経済(2002)による人気上位260社を指す。
※「公務員」、「教員」及び「大学院」の各数値は、サンデー毎日
 (年末年始特大号)特集「新・大学の実力」による。

〔コメント〕関西圏
 まず、民間への就職力をみると、関西では同志社が頭一つ抜けている。人数・比率とも他校の追随を許していない。関学もかなり高い比率となっており、就職率の高さを見せつけている。立命と関大は比率では関学に劣るものの、人数そのものでは差異はなく、むしろ立命は関学を超えている。
 次に、公務員の採用数をみると、関西では伝統的に立命が強い。関大も人数は多いが、その内訳をみると立命との差は大きい。同志社及び関学は民間人への就職を優先するためか、公務員志向は前者の2校ほどは高くない。
 最後に、大学院への進学者数をみると、理系重視といわれる立命がやはり多い。同志社及び関大はほぼ同数。理系が弱いといわれる関学はどうしても少なくなる。この数値は、研究型大学志向の強弱を表しているともいわれるので、大学選びの際の参考にもなる。
 なお、関関同立に続くといわれる産近甲龍の4校では、関関同立との差がはっきりと現れる。ただし、甲南の民間への強さは特筆に値しよう。比率的には中堅大学のレベルを超えている。一方、龍谷は公務員に特色があるようにも見えるが、内訳を見る限り、関関同立と比較できるレベルには達していない。近大と京産大の場合、大学院進学者数に如実な違いがあり、大学の志向の違いが読み取れる。

145帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 22:22
全国の国公私立大学の工学系学部(大学院を含む)で研究開発の総合力が最も高いのは大阪大学――。
日本経済新聞社が主要大学の工学部長アンケートや専門調査会社のデータなどから各大学の「研究力」を
分析した結果、阪大が一位になった。
 調査は有力な108大学の工学部長・大学院研究科長を対象に昨年11月から今年1月にアンケートを実施。
93大学からの回答に独自データを加味し(1)研究費獲得額(2)論文発表・特許出願数(3)産学連携の取り組み
――の三つの視点から研究力を順位付けした。1位の阪大は論文発表数が教官1人当たり・学部全体とも最
多で、新規研究の企画・提案能力でもトップ級。2位は奈良先端科学技術大学院大、3位は東北大だった。

以下は、主な私立大学

05 早稲田(理工)
08 慶應義塾(理工)
22 豊田工業
34 東京理科(工・第一部)
34 立命館(理工)
37 明治(理工)
41 関西
44 関西学院(理工)
47 高知工科
56 法政
60 金沢工業
60 同志社

146帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 22:38
■02年度国家公務員1種内定ゼロの大学■
  文系、数字は試験合格者数
★4人
明治
★3人
岡山▽広島▽名古屋市立▽関西
★2人
埼玉▽青山学院▽専修▽南山▽関西学院▽西南学院
★1人
宇都宮▽東京学芸▽お茶の水女子▽香川▽鹿児島▽琉球▽横浜市立
▽大阪市立▽北海学園▽独協▽亜細亜▽学習院▽国際基督教▽創価
▽日本▽京都産業▽龍谷▽防衛大学校

ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/15/20021216k0000m010086000c.html

147帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 22:40
大学学生総数上位20校
 1・日本大学   69,048人
 2・早稲田大学  44,577 人
 3・明治大学   32,921人
 4・慶應義塾大学 31,627人
 5・立命館大学  31,169人
 6・東海大学   29,933人
 7・近畿大学   29,684人
 8・法政大学   29,446人
 9・関西大学   28,230人
10・中央大学   27,812人
11・東洋大学   26,072人
12・同志社大学  22,622人
13・帝京大学   21,592人
14・福岡大学   21,530人
15・専修大学   20,525人
16・青山学院大学 19,570人
17・神奈川大学  17,686人
18・関西学院大学 17,607人
19・龍谷大学   17,331人
20・九州産業大学 15,537人

148帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 23:30
人気企業TOP10への就職者数(関西私大)

          同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
 1.トヨタ    15  13   4   1   0   1   0   1
 2.JTB     9   5   1   9   1   1   2   4
 3.㈱博報堂  1   1   0   1   0   0   0   0
 4.ホンダ   12  15   4   4   1   3   1   3
 5.電通     3   3   0   5   0   0   1   0
 6.㈱講談社  0   1   1   1   0   0   0   0
 7.ソニー    4  12   2   1   0   0   0   0
 8.日本航空  3  10   1   1   0   0   1   1
 9.NHK     7   6   2   3   0   1   1   0
10.サントリー  8   1   3   5   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          62  67  18  31   2   3   6   9

149帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 23:32
超有名企業
トヨタ・ホンダ・ソニー・キヤノン(2003年)サンデー毎日より

        京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
1.トヨタ   26  11   6  15  13   4   1   0   1   0   3   
2.ホンダ  10   2   0  12  15   4   4   0   0   0   0
3.ソニー  12   7   1   4  12   2   1   1   3   1   0
4.キヤノン 14   6   2  10  16   5   0   0   1   0   0
==================================
        62  26   9  41  56  15   6   1   5   1   3

150帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 23:32
新聞(2003年:サンデー毎日より)
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
1.毎日新聞   2   1   3   2   7   0   1   0   0   0   0
2.朝日      5   1   2   2   2   0   2   0   0   0   0
3.読売      3   1   2   2   4   0   0   0   0   0   0
4.日経      2   1   0   2   1   0   0   0   0   0   0
5.産経      0   1   0   0   0   1   0   0   0   0   0
6.共同通信   3   0   1   0   0   0   0   0   0   0   0
7.時事通信   0   1   0   0   1   0   0   0   0   0   0
===================================
          15   6   8   8  15   1   3   0   0   0   0

151帝王学の基本は闘争本能:2004/03/13(土) 23:38
 旧制高校    所在地  新制
 弘前高等学校  弘前  弘前大学
 第二高等学校  仙台  東北大学(東北帝大)
 山形高等学校  山形  山形大学
 水戸高等学校  水戸  茨城大学 
 浦和高等学校  浦和  埼玉大学
 第一高等学校  東京  東京大学(東京帝大)
 東京高等学校  東京  東京大学(東京帝大)
 東京府立高等学校  東京  東京都立大学
 学習院高等科  東京  学習院大学
 成城高等学校  東京  成城大学
 成蹊高等学校  東京  成蹊大学
 武蔵高等学校  東京  武蔵大学
 新潟高等学校  新潟  新潟大学
 富山高等学校  富山  富山大学
 第四高等学校  金沢  金沢大学
 松本高等学校  松本  信州大学
 静岡高等学校  静岡  静岡大学
 第八高等学校  名古屋 名古屋大学(名古屋帝大)
 第三高等学校  京都  京都大学(京都帝大)
 大阪高等学校  大阪  大阪大学(大阪帝大) 
 浪速高等学校  大阪  大阪大学(大阪帝大)
 姫路高等学校  姫路  神戸大学
 甲南高等学校  神戸  甲南大学
 松江高等学校  松江  島根大学
 第六高等学校  岡山  岡山大学
 広島高等学校  広島  広島大学
 山口高等学校  山口  山口大学
 松山高等学校  松山  愛媛大学
 高知高等学校  高知  高知大学
 福岡高等学校  福岡  九州大学(九州帝大)
 佐賀高等学校  佐賀  佐賀大学
 第五高等学校  熊本  熊本大学
 第七高等学校造士館  鹿児島  鹿児島大学

152帝王学の基本は闘争本能:2004/03/14(日) 13:37
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) 
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  まってよ!!!!!
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!カ_ ろ  ぼくも早慶上智に入れてよ!!!!
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂<Д´;> ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ ←同やん
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /


                ┌──────────
                | お知り合いですか?
  ┌─────┐└─────‐v────
  │ イヤ、全然  |__________  プァァン…
  └───‐v─┘//. |  //     /  .|
    |          | __Λ∩  /   .|
    |   ∧_∧    |`Д´> ∧_∧」   ガタン
   /  (,,´Д`)    |  /  (    ) \  ゴトン
  //  (   )二二二二二⊂    | \\
 ||||        )~)        (⌒  _ノ  . ||||
 ||||  ./  ̄ U U_____ し    \ ||||
 ||||/   /                .\   \||||
 |||| ̄ ̄||||.                  |||| ̄ ̄||||

153帝王学の基本は闘争本能:2004/03/14(日) 13:38
       ∧_∧        ∧_∧    
         .( ´∀`)       (´∀` ∩    
         ⊂立命館つ.∧_∧ ⊂関西ノ    
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ    
        . (_(__) (同大 ノつ し(_)     
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)
       我等関西有力私大ローの御三家!!関西同立見参!!

          .     ∧_∧ 
                (´∀` )   
               (甲南 )
           ∧_∧ | | |.  ∧_∧    
         .( ´∀`) (_(_)...(´∀` ∩    
         ⊂京産大つ.∧_∧ ⊂ 龍谷ノ    
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ    
        . (_(__) (関学 ノつ し(_)     
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)
     我ら関西私大ローのお荷物!!関産甲龍見参!!

154帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 09:47
『新世紀 カンカンドウリツン』   第二十四話「最後のシシャ」

■シンジ
「ウソだ!ウソだ!ウソだ! カヲル君が関学を蹴ったなんて、そんなのウソだ!」
■ミサト
「事実よ。受け止めなさい。所詮は三流大学、いいわね。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■シンジ
「裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!関学に進学するって言ってたのに、裏切ったんだ!」
■カヲル
「立命館大学!そう、君たち関西人はそう呼んでいるね。何人にも犯されざる、聖なる領域。関西圏の最低ライン。関西人も分かっているんだろう。立命館以上が誰もが認める三流大学との壁だということを。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■カヲル
「立命館。関西圏の最低ライン。関西に生まれし者は、同志社・立命で暮らさなければならないのか? 結果、関学を蹴ってまで。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  

■カヲル
「だが、このまま立命を蹴ることもできる。立命と関学は等価値なんだ。僕にとってはね。」
■シンジ
「何を・・・カヲル君。君が何を云っているのか分からないよ・・・カヲル君!」
■カヲル
「君たちには、関学が必要だ。ありがとう。躊躇無く蹴られる大学があって、嬉しかったよ。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■シンジ
「カヲル君は、僕のことを関学生って呼んでくれたんだ。死ぬのは僕の方だったんだ。」
■ミサト
「違うわ。同立に合格するのは、きちんと勉強をしてきた者だけよ。彼は立命を選んだ。関学の暗い未来に見切りをつけて、今の躍進を優先したのよ。
シソジ君は、悪くないわ。」
■シンジ
「・・・本当のことを言うんだね、ミサトさん」

155帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 09:49
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )   待ってよ!!!!!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  僕も早慶上智に入れてよ!!!!!
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!カ_ ろ  
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂<Д´;> ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ ←同志社
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /

156帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 09:49
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )   待ってよ!!!!!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  僕も早慶上智に入れてよ!!!!!
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!カ_ ろ  
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂<Д´;> ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ ←同志社
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /

157帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 09:49
                ┌──────────
                | お知り合いですか?
  ┌─────┐└─────‐v────
  │ イヤ、全然  |__________  プァァン…
  └───‐v─┘//. |  //     /  .|
    |          | __Λ∩  /   .|
    |   ∧_∧    |`Д´> ∧_∧」   ガタン
   /  (,,´Д`)    |  /  (    ) \  ゴトン
  //  (早稲田)二二二二⊂慶応  | \\
 ||||        )~)        (⌒  _ノ  . ||||
 ||||  ./  ̄ U U_____ し    \ ||||
 ||||/   /                .\   \||||
 |||| ̄ ̄||||.                  |||| ̄ ̄||||

158帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 10:07
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/15/20021216k0000m010086000c.html

■02年度国家公務員1種内定ゼロの大学(文系、数字は試験合格者数)

★4人 明治
★3人 岡山▽広島▽名古屋市立▽関西
★2人 埼玉▽青山学院▽専修▽南山▽西南学院▽関西学院
★1人 宇都宮▽東京学芸▽お茶の水女子▽香川▽鹿児島▽
    琉球▽横浜市立▽大阪市立▽北海学園▽独協▽亜細亜▽
    学習院▽国際基督教▽創価▽日本▽京都産業▽龍谷▽
    防衛大学校▽シラキュース(米)▽アバディーン(英)▽
    カトリック・ルーバン(ベルギー)▽ジョージ・ワシントン(米)

159帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 10:08
2003年8月実施大学入試センター適性試験
法科大学院適性試験 出身大学別平均点(辰巳出口調査)
ソース 辰巳ロースクールパンフレット26ページ

平均点  出身大学
78.4 東京大学
77.7 京都大学
75.6 名古屋大学
75.3 一橋大学
74.5 大阪大学
74.2 北海道大学
73.3 東北大学
72.4 神戸大学
70.5 慶応大学
70.4 早稲田大学
68.8 上智大学
68.7 同志社大学
66.8 中央大学
66.5 立命館大学
64.4 明治大学

上記の平均点算出の母集団である辰巳出口調査
協力者数約7000名 平均点67点(失敗した人は出口調査の協力しない為平均点が高くなります)

大学入試センター適性試験2003年8月実施 
第一部推論分析50点満点 第二部読解表現50点満点
全体受験者数約28000名 平均点63点(100点満点)

良く出回っているLECがソースのデータは志望大学別平均点です
↓↓↓その証拠に学部の無い大宮法科大学院の平均点まであります
http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi2/rank.html
http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi2/

160帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 10:12
平成12年4月入省
自治省:東大10、慶応3、一橋1、京大1
大蔵省(本省のみ):東大10、京大2、一橋1、阪大1、慶応1、早稲田1
通産省:東大21、慶応4、京大3、早稲田3、東北1、東工1、一橋1
建設省:東大21、京大13、北大4、東工3、九大2、早稲田2、慶応2、名古屋2、広島1、京都府立1、奈良先端1、東北1、中央1、日大1、岡山1、都立科学技術1
運輸省:東大14、京大8、阪大3、北大2、早稲田2、東北1、東工2、九大1、中央1、神戸1、佐賀1
警察庁:東大12、京大4、慶応3、早稲田2、東北1、中央1、一橋1
金融監督庁:東大2、京大1、慶応1、早稲田1

東大90、京大33、慶応14、早稲田11、東工6、一橋4、阪大4


平成13年4月入省
警察庁:東大14、京大2、千葉1、東工1、理科大1、慶応1、早稲田1
金融庁:東大3、阪大2、慶応1、早稲田1
外務省:東大16、京大2、早稲田2
財務省:東大12、慶応2、一橋1、九大1、早稲田1
経産省:東大26、京大6、東工1、ハーバード1
総務省:東大30、慶応7、早稲田6、京大4、東工1、名古屋1、阪大1、大阪市立1、一橋1
内閣府:東大7、京大2、慶応1、早稲田1、中央1

東大108、京大16、慶応12、早稲田12、阪大3、東工3、一橋2

161帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 10:24
【国会議員の出身大学】 全国会議員人数 2002年12月現在

144人 東大
 92人 早稲田 
 56人 慶応
 45人 中央
 30人 京大
 20人 日大
 17人 明治
 13人 東北
 11人 上智 法政
  9人 一橋 立命館
  6人 関大 成城 創価 北海道 立教
  5人 神戸 同志社 名大 明治学院
  4人 青学 阪大 学習院 筑波
  3人 大阪市立 神奈川 北九州 九州 成蹊 拓殖 三重 千葉 東京外語 広島
  2人 大阪薬科 愛知学院 熊本 甲南 島根 聖心女子 専修 玉川 津田塾 東海 東工大 名工大 新潟 横国

162帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 10:24
ちとデータは古いが、「大学ランキング96」のデータによると、
2・3世の国会議員は

1位 慶應 41人
2位 東大 31人
3位 早稲田 18人
4位 中央  16人
5位 学習院  6人
6位 京大  5人

東・京・早・中の2・3世比率(自校出身2・3世議員数/自校出身全議員数)が
約2〜3割なのに対して、慶は約7割とやはり群を抜いて高い。
しかもこのデータは若干古めのデータであって今は慶應卒2・3世議員はさらに増えてる。

正確に言うと、政治家全体の中の2・3世議員の閉める比率が増えており、
2・3世の多い慶應卒議員もそれに連動して増えていってる。
早慶出身議員の政党別の数を比較すると面白いデータになる。
早稲田卒は自民、民主がほぼ同数で、最近では新聞やNHK記者からの転進組の
民主党議員を増やしているのに対し、
慶應卒は自民党議員が民主党議員の約2倍おり、有名だった親父と同姓の自民若手議員を
大量に増やしていってる。(ちなみに小泉内閣慶應卒閣僚6人は全員2世議員)
2世議員優位のこの流れがこのまま続けば、政治の世界でも慶應が早稲田、
さらには東大を、数で上回る可能性も高い。

163帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 23:50
【理工系W合格進学率(%) Yomiuri Weekly 2004.2.29】

東京工業 98.8- 1.2 慶應理工  理科大理 100.0- 0 明治理工  芝工大工 64.3-35.7 日大理工
東京工業 96.2- 3.8 早大理工  理科大工 96.3- 3.7 明治理工  日大理工 86.7-13.3 電機大工
東北大工 83.9-16.1 慶應理工  立教大理 100.0- 0 明治理工  千葉工工 66.7-33.3 東洋大工
東北大工 91.9- 8.1 早大理工  立教大理 100.0- 0 青学理工  東洋大工 66.7-33.3 東海大工
名古屋工 77.3-22.7 慶應理工  立教大理 100.0- 0 学習院理  工学院工 85.0-15 東洋大工
名古屋工 92.2- 7.8 早大理工  立教大理 87.5-12.5 中央理工  同志社工 94.3-5.7 関学理工
大阪大工 97.4- 2.6 慶應理工  明治理工 66.7-33.3 青学理工  同志社工 91.4-8.6 立命理工
大阪大工 95.7- 4.3 早大理工  明治理工 70.3-29.7 中央理工  立命理工 51.9-48.1 関学理工
都立大工 66.7-33.3 慶應理工  明治理工 96.4-3.6 法政大工  立命理工 79.5-20.5 関西大工
早大理工 58.3-41.7 都立大工  学習院理 50.0- 50 青学理工  立命理工 57.1-42.9 中央理工
筑波大学 60.0-40.0 早大理工  学習院理 100.0- 0 法政大工  関学理工 93.6-6.4 関西大工
慶應理工 68.7-31.3 早大理工  青学理工 57.7-42.3 中央理工  甲南理工 91.7-8.3 龍谷理工
慶應理工 97.1- 2.9 上智理工  中央理工 95.5- 4.5 法政大工  京産大工 61.5-38.5 龍谷理工
早大理工 98.2- 1.8 上智理工  青学理工 100.0- 0 法政大工  京産大理 66.7-33.3 龍谷理工
上智理工 81.8-18.2 理科大理  法政大工 84.6-15.4 成蹊大工  近大理工 67.9-32.1 龍谷理工
上智理工 69.2-30.8 理科大工  日大理工 100.0- 0 東洋大工  近大理工 62.5-37.5 京産大工
理科大理 85.7-14.3 立教大理  法政大工 53.6-46.4 芝工大工  京産大理 66.7-33.3 近大理工

164帝王学の基本は闘争本能:2004/03/20(土) 23:54
平成15年度 大学別(出願者⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−6%の壁
大阪大   814   190    35   4.30%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−4%の壁
神戸大   729   138    28   3.84%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−3%の壁
阪市大   444    66    11   2.48%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2%の壁
関学大   674    59    13   1.93%
同志社  1537   176    29   1.89%
京産大   196    16    03   1.53%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1%の壁
関西大  1147   116    11   0.96%
日本大  1184    79    10   0.84%

====ポンに及ばない関西3大学====
龍谷大   255    14    02   0.78%
立命館  1305   143    09   0.69%
近畿大   396    12    02   0.50%

165帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 19:45
2003年版上場会社社長の出身大学ランキング(四季報より)

1慶應大 340人(前年比-2)◎
2東京大 244人(-5)★
3早稲田 186人(-10)◎
4京都大 116人(-6)★
5同志社  73人(-1)
6日本大  63人(-4)
7中央大  60人(+4)
8一橋大  54人(-3)
9明治大  44人(-2)
10大阪大  41人(-1)★
10神戸大  41人(-3)
12東北大  38人(-11)★←
13関学大  37人(-2)
14九州大  36人(0)★←
15甲南大  34人(0)
16関西大  31人(+4)
16名大   31人(-3)★←
18立教大  30人(-1)
19立命大  28人(-1)
20東工大  27人(-3)
20北大   27人(-3)★

166帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 21:59
◆救う会兵庫副代表岡田和典(=別記事では調査会関係者)が広田公一さんを例に立命出
身者に7名と多数の特定失踪者が存在することを挙げ、「大学内に拉致に関与〜(別記事で
は教職員組合の関与)」の可能性を示唆。以下、この推論の妥当性を検証する。
*日本政府=現時点で10件15名の日本人拉致を認定。
*「救う会」特定失踪者問題調査会=拉致の確率が高いとして12名(現在18名)を発表。
*政府が認定した拉致被害者には立命生(当時)及び出身者は含まれていない。有名だが、
含まれているのは神戸外国語大学生(当時)だった有本恵子さん。
*広田公一さん(兵庫県西脇市出身・当時28歳)は確かに立命出身ではあるが、卒業後、
4年は経っており、「行方不明」となったのも鳥取県。また、調査会の「拉致の確率が高い」
とされる1000番台リストからは外れている。
*広田さんを除く6名も「卒業生」であり、6名ともこの調査会が発表する1000番台
リストには載っていない。あくまで、彼らは「行方不明者」ではあるが、政府が認定
している拉致被害者でも、調査会が「確率が高い」と指摘している1000番台リストの
特定失踪者でもない。
*また、調査会がとりあえずリストアップしている特定失踪者は「北朝鮮に拉致された疑
いを否定できない」というだけのものであり、7名はここに載っているだけである(先日、
調査会によって拉致された可能性を指摘されていた人のDNAが、失跡直後に国内で見つ
かった身元不明の遺体と一致し、実は事故または自殺だった可能性の高いことが判明)。
*この時点で「大学内に〜」とか「教職員組合が関与」というのは明らかに飛躍。
*ちなみに、大学・院「在学中」の失踪者としては立命生2名の他に、同志社大生1名、
三重大研究生1名、明治大生1名、埼玉大院生1名、東京経済大生1名、千葉大生1名、
東海大生1名、東京学芸大生1名、電気通信大生1名、釧路公立大生1名、熊本学園大生1名
などがいる。ただし、これらはいずれも「拉致の確率が高い」1000番台リストには載って
いない。1000番台リストに載っているのは神戸松陰女子大学生(当時)と関東学院大学生(卒
業直後)の各1名。もし大学の関与を疑うとすれば指摘すべきはまずこれらの大学である。

167帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 21:59
■立命が嫉妬される理由1
* 1869(明治2)年、西園寺公望(学祖)が、京都御所の邸内に私塾「立命館」を開設。
京都帝國大学も設立し、夏目漱石とも交流のある中川小十郎(創立者)が京都法政学校を
設立し、その後、西園寺から「立命館」の名を引き継ぐ。『立命館百年史』公表データ参照。
*立命館禁衛隊は御所などの警備をするために組織された。『立命館百年史』公表データ参照。
*戦前極右→戦後極左といわれるが、それは京大・同志社・早稲田等をはじめ、他大学の傾
向とあまり変わらない。京大出身の教授が多く、総本山は京大ともいえる。
*理事長が共産党員?らしいが、総長らの経営手腕は抜群で、一般立命学生にとっては理事
長がどうとか職員がどうとか、そういうことは関心事項ではない。経営陣側はむしろ資本
主義的で政界&財界との繋がりも強く、自治会などとよく対立している。
*校章は「立命」マークのまま。シンボルマークにRitsを制定。もうすっかり定着。
*図書館は230万冊と関西私大で最大規模。共産に関しては多くても4000冊程度。
*わかり易い&受験し易い入試方式導入で受験者増加(当然、定員は公表している)。
他大学も立命方式を多かれ少なかれ追随。同志社も入試改革に乗り出すきっかけとなった。
*地方試験会場を増やし、志願者増。全国区の大学になる。受験生にとってはありがたい。
*上記2つによる受験者&受験者層増加。国公立併願の受験者も増え、幅広い学生が集まる
(偏差値では関学を抜き去り、同志社にせまる勢い)。
*併願平均2回弱(公表データ)で実質5万強だが、4年連続で10万人超の志願者を集め
る。合格者辞退率が高いが、立命内W合格者がいる&国公立併願者が多いため。ちなみに
関学は神戸大以外の国公立併願者が極端に少ない。今年は単願者数も大幅に減らす。
*立命館の偏差値の伸びに危機感を持った▲学大生を中心に河合塾と癒着した偏差値操作
だと誹謗中傷を繰り返される。やはり気になるようだ。注目度は高い。
*学生を使った地方巡業。実際に現役学生と話せる機会を提供。パンフレットや願書を無料
配布。受験生にとても親切な大学(高校生や学校関係者の評価は高い)。

168帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 22:00
■立命が嫉妬される理由2
*「清輝楼」と呼ばれた料亭の2・3階を使い中川が夜学授業を開始。京都帝國大学の教授
らが講師を務めるハイレベルな私塾という出自。
*日本の高度成長とともに2部の役割を終えるが、低学費をキープ。苦学生にはありがたい。
*学費のスライド方式で入学費分で負担の大きい初年度費を抑え苦学生に配慮(学年が上が
る毎に学費は多少上がるが、4年トータルでもやはり安い)。
*役員、社長数比較からOB時代は余り振るわなかったようだが、就職が近年絶好調。女子
の一般職で就職率を稼いでいる▲学と違い、立命は人気の公務員の就職が特に良い。
* 学校内での言論自由推進。自治会対大学で活発に議論をやりあっている。大学側も困る
ほど。ただし、立命評論という立命の誹謗中傷を繰り返す同志社関係者で構成される団体
の誹謗中傷が余りにも酷いため、自治を破壊しているとして公認を取り消されたのは事実。
裁判で争うが、立命評論側の完全敗訴。
*民青同盟は確かに公認団体だが言論の自由がある証拠。しかし、マジョリティーの立命生
はまったくその存在すら感知できないほど影が薄い存在。むしろ反感持ってるやつらの方
が今は多い。他大学にも創価学会の公認団体がいるようなものである。
*草津キャンパスの土地所有者が近江バスで、土地だけでなくバスまで提供。ありがたい。
*矢継ぎ早に改革を進め、その成功を妬む他大学生から <アメフトのチーム名「グレーター
ズ」から「パンサーズ」へ変更>、<野球のマスコット「飛雄馬」から「レオ」へ変更>し伝
統を大切にしない等々、重箱の隅を突かれる。そのパンサーズは伝統的に強かった関学を
破り、2年連続で日本一に。
*COEに関西私大最多の4領域選ばれる。 伝統に固執していた同志社・関学もついに
立命の改革に二番煎じの追随を余儀なくされる。

169関大 本気です!!:2004/03/21(日) 22:03
◆ソシオネットワーク戦略研究センターが第2研究部門:政策グリッドコンピューティング実験拠点を開設◆
 
 第2研究部門:政策グリッドコンピューティング実験拠点は、計算機科学と政策研究の境界に新しい学問領域を開拓します。すなわち、
最先端情報技術のグリッドコンピ ューティングを用いて、現在の政策決定の基盤である解析的社会モデルでは解決できない緊急的政策課
題を解決したいと考えています。テラ・バイト単位の巨大情報量の社会データマイニングや政策シミュレーションはスーパーコンピュータ
をもってしても不可能です。本実験拠点は、グリッドコンピューティングにより、この研究上の障害を克服し、20万の実データと24億
の仮想データを操作して、金融危機、郵政事業再編、年金改革などによる国民経済の混乱を防止する諸政策の立案を行います。グリッドコ
ンピューティングを政策研究に用いるのは本実験拠点が世界で初めてです。

170帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 22:21
全国の国公私立大学の工学系学部(大学院を含む)で研究開発の総合力が最も高いのは大阪大学――。
日本経済新聞社が主要大学の工学部長アンケートや専門調査会社のデータなどから各大学の「研究力」を
分析した結果、阪大が一位になった。
 調査は有力な108大学の工学部長・大学院研究科長を対象に昨年11月から今年1月にアンケートを実施。
93大学からの回答に独自データを加味し(1)研究費獲得額(2)論文発表・特許出願数(3)産学連携の取り組み
――の三つの視点から研究力を順位付けした。1位の阪大は論文発表数が教官1人当たり・学部全体とも最
多で、新規研究の企画・提案能力でもトップ級。2位は奈良先端科学技術大学院大、3位は東北大だった。

171帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 22:21
以下日経新聞本誌からの転載(*印は大学院と一体の組織)
1-大阪*              31-山形
2-奈良先端科学技術*     31-電気通信
3-東北*              33-岡山
4-東京*              34-信州
5-東京農工           34-東京理科(工・第一部)
5-早稲田(理工)        34-立命館(理工)
7-東京工業*           37-明治(理工)
8-慶応義塾(理工)       38-広島*
9-名古屋             39-九州工業
10-京都*             40-宇都宮
11-九州*             41-関西
12-神戸               42-愛媛
13-山口               42-東京都立*
14-北陸先端科学技術*    44-千葉
15-豊橋科学技術         44-関西学院(理工)
16-長岡科学技術          46-大分
17-北海道*            47-静岡
18-名古屋工業          47-高知工科
19-京都工業繊維         49-香川
20-新潟               50-鳥取
20-徳島               51-福井
22-横浜国立*           52-北見工業
22-豊田工業*           52-山梨
24-岐阜               54-富山
25-大阪府立*           54-鹿児島
26-岩手               56-室蘭工業
27-金沢               56-法政
28-熊本               58-茨城
29-埼玉               59-佐賀(理工)
30-群馬               60-金沢工業
                    60-同志社

172帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 22:22
特集――大学工学部・日経新聞調査、阪大工学部が研究力1位
2004/02/16, , 日本経済新聞 朝刊

 大阪大学は研究費獲得額や論文・特許、産学連携ともに高水準で研究力首位となった。馬越佑吉工学研究科・工学部長は「基礎研究よりも論文などの成果が出やすい応用研究が多く、それが結果に反映した」とみる。
 一九九〇年代後半から、教官に配分する研究費は外部からの獲得資金額に連動させ、結果を一覧表にして配布している。「研究が進んでいない研究室が一目でわかる仕組みにし、努力しなければ、という意識を引き出している」と語る。
 首位の阪大は個性的な研究テーマを募って政府が資金助成する「競争的研究費」の獲得総額で他を圧倒。時代に即応した研究テーマを企画する能力の高さを示している。論文発表や産学連携などでも意欲的で得点が高い。
 阪大工学部には、ロボットのワールドカップ「ロボカップ」の仕掛け人の一人である浅田稔教授、光による微細加工で実績のある河田聡教授らが所属。河田教授が機構長の「阪大フロンティア研究機構」で次代をにらんだ研究を進める。
 産学連携でも「社会連携室」という独自の窓口を設け、昨年、日本触媒や三菱重工、松下電器、住友金属工業、神戸製鋼所など有力大手企業と相次ぎ包括提携した。

173帝王学の基本は闘争本能:2004/03/21(日) 23:49
            ∧_∧
            (´∀` /^) みんな、どうもありがとぉ〜 
            /⌒京外ノ 
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')  
  ヽ 同志社/立命ノ ヽ関西 ノ ノ 関学ノ    ∧_∧
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ    ( ´・ω・`)←関外 ショボーン 
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)   (  ∩∩)

174帝王学の基本は闘争本能:2004/03/27(土) 13:22
1.は〜つ!
偏差値無ぇ 格式無ぇ OBそれほど目立ってねぇ
知名度無ぇ パッとし無ぇ 所詮阪大の滑り止め
新入生 五月まで 騒ぐよ毎年「再受験」
やる気も無ぇ 覇気も無ぇ 鬱は一日一度来る
俺ら神大じゃいやだ 俺ら神大じゃいやだ
阪大に行ぐだ 阪大に行ったらなら
難波に行って 外人さんと遊ぶだ

2.は〜つ!
まっとうな 駅が無ぇ 特急列車は止まらねぇ
平地が無ぇ 原付無ぇ やたら厳しい坂登り
三商ゼミ 学歴コンプの空騒ぎ
品性無ぇ モラルも無ぇ 全裸で歌うよ六甲祭
俺ら神大じゃいやだ 俺ら神大じゃいやだ
阪大に行くだ 阪大に行ったなら
大阪城で金まみれだ

3.は〜つ!
就職無ぇ 決まら無ぇ 六甲台は何者だ?
「旧商大」とは言うけれど 職が無ぇんじぁ 笑え無ぇ
マスコミ無ぇ メーカー無ぇ たまに有っても鬼営業
昇進無ぇ ある訳無ぇ 神大卒じゃあ ソルジャーでぇ!
俺ら神大ゃいやだ 俺ら神大ゃいやだ
阪大に行くだ 阪大卒業なら
銭コア貯めで 池田に家買うだ

175帝王学の基本は闘争本能:2004/03/27(土) 23:42
経済系フリーター率

関西学院/経.......0.19
関西学院/商.......0.23
同志社大/経.......0.26(夜間主含む)
同志社大/商.......0.27(夜間主含む)
京都産業/経.......0.27
京都産業/営.......0.28
立命館大/営.......0.29
関西大学/商.......0.30
立命館大/経.......0.31
関西大学/経.......0.36

176帝王学の基本は闘争本能:2004/03/27(土) 23:42
経済系フリーター率

関西学院/経.......0.19
関西学院/商.......0.23
同志社大/経.......0.26(夜間主含む)
同志社大/商.......0.27(夜間主含む)
京都産業/経.......0.27
京都産業/営.......0.28
立命館大/営.......0.29
関西大学/商.......0.30
立命館大/経.......0.31
関西大学/経.......0.36

177帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 00:25
【2005年度文系就職偏差値スレpart37】
73 経済産業省 財務省
72 日本銀行(総合職) 外務省 
71 警察庁 金融庁 国土交通省  Goldman Sachs 
70 他省庁 Boston Consulting Group Morgan Stanley 
69 McKinsey&Company 野村證券IB
68 Deutsche Bank JP Morgan Chase 国際協力銀行
67 Citibank.N.A 日本政策投資銀行 フジテレビ 日本テレビ
66 日興Citi Group証券 朝日新聞社 テレビ朝日 TBS 関西テレビ
65 日本銀行(特定総合職)JR東海 講談社 朝日放送 読売テレビ
64 アクセンチュア(戦略) 電通 読売新聞社 日本経済新聞社 NHK 毎日放送 三井不動産
63 大和證券SMBC 東京電力 三菱商事 三井物産 毎日新聞社 小学館 JFE 三菱地所
62 農林中央金庫 東京ガス 関西電力 博報堂 JR東日本 産経新聞社 マガジンハウス 日本郵船 P&G
61 東京三菱銀行 三菱信託銀行 中部電力 住友商事 味の素 集英社 商船三井 花王 キヤノン 全日本空輸
60 野村総合研究所 東京海上火災保険 大阪ガス JR西日本 サントリー SONY NTT東/西日本 日本航空システム
59 三井住友銀行 信金中央金庫 伊藤忠商事 キリンビール トヨタ自動車 鹿島 リクルート 新日本製鐵 SONY・CE
58 日本生命 野村證券 商工組合中央金庫 丸紅 JR九州 本田技研工業 マイクロソフト 日揮 新日本石油 SONY・ME
57 みずほFG アクセンチュア(非戦略)武田薬品工業 営団地下鉄 松下電器産業 清水建設 三菱重工業 任天堂
56 住友信託銀行 第一生命 アサヒビール 東京急行電鉄 日産自動車 日本IBM 竹中工務店 富士写真フィルム 旭硝子
55 UFJ銀行 三井住友海上火災保険 JT 日清食品 東芝 日立製作所 バンダイ NTTドコモ 豊田自動織機 デンソー 京セラ 
54 JCB 資生堂 三菱電機 NEC 富士ゼロックス 横河電機 JTB NTTデータ NTTコミュニケーションズ JA共済 KDDI
53 損害保険ジャパン オリックス 横浜銀行 静岡銀行 東レ 旭化成 リコー シャープ 日本hp 伊勢丹 日本旅行
52 大日本印刷 凸版印刷 明治安田生命 あいおい損保 京都銀行 ライオン 松下電工 キッコーマン 日本オラクル

178帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 00:34
3月26日 読売新聞夕刊
来月発足 国立大「経営協議会」
財界人、私学関係者、官僚OB

旧帝大が全国区の著名人で顔ぶれを競う。
”ライバル”である私立大関係者の顔ぶれ。
京大には八田英ニ・同志社大学長と大南正瑛・立命館大前学長入り、東京農工大には
白井克彦・早稲田総長、一橋大とお茶の水大には関昭太郎・早大副総長。
国立と私立の名門同士の協力体制がどう進むか注目される。(原文のまま)

結局、関東なら早慶、関西なら同立なら、名門としてトップ帝大に対抗できる。
帝大も早慶同立に一目置いている。
駅弁国公立、その他自惚れだけで実力の無い私大までも一緒くたにするから
ややこしい。
どちらにしても、21世紀になり、私学だけでなく、国公立も取捨選択され
実力のない中身のない大学は凋落、消滅していくだろう。

179帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:19
    学歴の頂点「東大・京大」
 
                             東大!     京大!
                            ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
                            ∧_∧   ∧_∧    東大
                           (・∀・∩)(∩・∀・)    京大
                           (つ  丿 (   ⊂) 東大
                           ( ヽノ   ヽ/  )   京大
                           し(_)   (_)J

180帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:19
         ___________            
            僕たち仲良し一工阪 !!!            
           _____ ______             私学の頂点「早慶」
                  ∨                 
            ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +   
           (´∀` )(´∀` )(´∀` )         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +    
           ( 一橋)( 阪大)(東工 )          \早稲田/   ⊂慶應 ノ    
           | | |. | | |. | | |           ( ヽノ   +    ( (\ \       
           (_(_).(_(_)..(_(_)          し(_)       (_) (__)    
                                              ∧             
                                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    
         東名九、同上神をも軽く一蹴!!              GETS!!

181帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:19
         中堅旧帝「東名九」サンバルカン参上!    超旧帝サンバルカン「同上神」

       ∧_∧            ∧_∧           ∧_∧        ∧_∧ 
       ( ´∀`)           (´∀` ,)         ( ´∀`)       (´∀` ∩ 
     G( 名 こつ    ∧_∧  ⊂\九 つ        ⊂  同 ノつ.∧_∧ ⊂ 上智ノ
        (_,\\   ( ´∀` )  / (  |           / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
           (__)(○東北 ○ (_)(_)         (_(__) (  神 ノつ し(_)
               |⌒I、 /                        ヽヽl⌒l
               (__)_)                      (_ノ∪_)
                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        | この世の光!東名九サンパルカン!!   我らは同上神!! 旧帝を軽く一蹴!!!
        \                      /

182帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:20

                                 ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                ( ´∀`)< 学歴版の狭間・北大
                                (    )  \_____
                                | | |
                                (__)_)

183帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:20
           ●●●●準旧帝18バルカン上位9バルカン●●●●
                    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ 
                   (´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )
                   ( 立教)( 筑波)(立命 )( 関学)( 横国)(東理)
                   | | |. | | |. | | | | | |. | | |. | | |
                   (_(_).(_(_)..(_(_)(_(_).(_(_)..(_(_)
                            ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
                           (´∀` )(´∀` )(´∀` )
                           ( 都立)( 千葉)(阪市 )
                           | | |. | | |. | | |
                           (_(_).(_(_)..(_(_)

184帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:20
        ●●●●準旧帝18バルカン下位9バルカン●●●●
                           ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
                          (´∀` )(´∀` )(´∀` )
                          ( 広島)(中央 )(岡山 )
                          | | |. | | |. | | |
                          (_(_).(_(_)..(_(_)
                  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 
                 (´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )
                 (学習院)(明治) (青学 )( 法政)( 金沢)(関西 )
                 | | |. | | |. | | | | | |. | | |. | | |
                 (_(_).(_(_)..(_(_)(_(_).(_(_)..(_(_)

185帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:20
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・

学歴の頂点「東大・京大」
 
                             東大!     京大!
                            ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
                            ∧_∧   ∧_∧    東大
                           (・∀・∩)(∩・∀・)    京大
                           (つ  丿 (   ⊂) 東大
                           ( ヽノ   ヽ/  )   京大
                           し(_)   (_)J

186帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:21
●●●●●●超旧帝四天王●●●●●●③
        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \早稲田/   ⊂慶應 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
      (´∀` )              (´∀` )
      ( 一橋)              (東工 )
      | | |.               | | |.
      (_(_).              (_(_)..

187帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:21
●●●●●●超旧帝サンバルカン●●●●●●③

           ∧_∧        ∧_∧ 
         .( ´∀`)       (´∀` ∩ 
         ⊂同志社つ.∧_∧ ⊂ 上智ノ
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
        . (_(__) (神戸 ノつ し(_)
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)

188帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:21
●●●●●●旧帝大●●●●●●

           ∧_∧        ∧_∧ 
         .( ´∀`)       (´∀` ∩ 
         ⊂  北 ノつ.∧_∧ ⊂阪大ノ
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
        . (_(__) (京大 ノつ し(_)
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)
                ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ( ´∀`)< 旧帝大7バルカン参上!
               (東大 )  \_____
               | | |
               (__)_)
        ∧_∧            ∧_∧
       ( ´∀`)           (´∀` ,)
     G( 名 こつ    ∧_∧  ⊂\九 つ
        (_,\\   ( ´∀` )  / (  |
           (__)(○東北 ○ (_)(_)
               |⌒I、|
               (__)_)

189帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 04:22
●●●●●●超旧帝●●●●●●③
        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \早稲田/   ⊂慶應 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
      (´∀` )              (´∀` )
      ( 一橋)              (東工 )
      | | |.               | | |.
      (_(_).              (_(_)..
           ∧_∧        ∧_∧ 
         .( ´∀`)       (´∀` ∩ 
         ⊂同志社つ.∧_∧ ⊂ 上智ノ
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
        . (_(__) (神戸 ノつ し(_)
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)

190帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 05:05
AERA「就職に強い大学」(2003年8月)
大学名   卒業生  進路    ――――就職率(%)――――   総合
         数   把握率  民間企業 公務員 教員 マスコミ  就職率
------------------------------------------------------------
学 習 院 大 2002  94%    64  2.9  0.4  2.1    69%
慶應義塾大 6096  91%    63  2.5  0.3  2.5    68%
中  央  大 6622  94%    58  6.0  0.5  0.8    65%
------------------------------------------------------------
立  教  大 3408  83%    58  2.8  0.7  0.6    64%
法  政  大 5474  80%    59  3.6  0.1  0.2    63%
早 稲 田 大 9088  90%    54  3.8  0.9  1.8    60%
青山学院大 3494  76%    54  2.0  1.0  0.4    60%
------------------------------------------------------------
明  治  大 7268  84%    51  3.0  0.2  0.3    57%
上  智  大 2372  64%    52  2.0  1.0  1.6    55%

191帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 12:44
就職難で?学生の自殺増加、大学側が予防に本腰

 厳しい就職事情を苦にしたと見られる大学生の自殺が増えていることが、全国大学生活協同組合連合会(東京)などの調査で明らかになった。事態を重く見た各大学では新年度から、自殺予防に力を入れる。

 70万人の学生が加入する大学生協連共済センターによると、自殺による共済金給付件数は、1990年代前半は50件前後だったが、97年度に80件台に乗った後、99年度、2000年度は99件と急増。今年度も2月末までに80件に達し、給付対象になった本人死亡のうち自殺の占める割合は48%と、90年度以降で最悪となった。警察庁の調査でも、短大・大学生の自殺者数は、90年代前半の200人余りに比べ、99年の363人を最高に、2000年以降も320―340人の高い水準にとどまっている。

 原因について、共済センターでは、就職難や進路の悩みを指摘する。91年には2・86だった大卒求人倍率が1・08に低下した96年ごろから4年生以上の自殺が40人を超えており、今年度は1年生の自殺は7人だったが、留年を含む4年生以上が44人に上った。「最近は将来の進路に悩む高学年の学生の自殺が目立っており心配している」と広報担当者は話す。

 このため新年度から、自殺予防対策に本腰を入れる大学が目立ってきた。広島大(広島県)は4月から、自殺の兆候が見られる学生をデータベース化して、予防に役立てる。教官が、授業の欠席が急に増えたり、成績が急に悪くなったりした学生を呼び出し、悩みを聞いて、内容をカルテに記録、その後の相談に役立てる。3月19日には教授ら約200人を対象に相談に応じるための講習会を開いた。

 福岡教育大(福岡県)は今年2月、相談窓口のある保健管理センターを全面改装。元々あった談話室などに加え、間接照明のぬくもりのある部屋にマッサージ機やソファを置いて、立ち寄りやすくした。新年度から自由に利用してもらう。

 お茶の水女子大(東京都)は新年度から、先輩学生が新入生の相談相手になる「ピア(仲間)カウンセリング」制度を本格的に始める。研修を受けたボランティア学生約30人がそれぞれ、申し込んだ新入生4、5人を受け持ち、定期的に様子を聞く。1年生の時から悩みを気軽に話せるようにすることで、進級して深刻な相談がある時、専門家に駆け込めるようにするのがねらいだ。

 広島大保健管理センター助教授の内野悌司(ていじ)さんは「学生の自殺は深刻になっている。大学としてもできる限りの体制を整えていくことが大切です」と話す。(読売新聞)

192帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 22:20
早稲田>上智>慶應>同志社=中央>立命館>立教=法政>学習院=明治

河合塾2004年度偏差値
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
 
 1.早稲田大66.7  (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
 2.慶應義塾65.5  (文65.0 法67.5 経済67.5 商62.5 総合67.5)
 3.上智大学62.6  (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
 4.立教大学61.7  (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5)
 5.同志社大60.3  (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
 6.立命館大60.2  (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
 7.学習院大59.6  (文61.3 法60.0 経済57.5)
 8.青山学院59.4  (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
 9.法政大学59.2  (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0)
10.明治大学58.8  (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)

11.中央大学58.7  (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0  (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
13.関西学院57.5  (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政55.0)
14.成蹊大学57.1  (文55.0 法58.8 経済経営57.5)

193帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 22:20
上場企業の役員数変遷(2004年版「役員四季報」東洋経済ほか)

2003年        1984年
1 慶應 2782    1 東京 5004
2 東京 2415    2 京都 2326
3 早稲田2305    3 早稲田1999
4 京都 1314    4 慶應 1880
5 中央 1235    5 一橋 1103
6 明治 812     6 東北 709
7 日本 811     7 中央 690
8 同志社737    8 九州 649
9 一橋 707     9 神戸 620
10関学 560    10日本 595
11大阪 556     11明治 586
12九州 548     12大阪 535
13神戸 541     13東京工業 505
14東北 475     14同志社 403
15法政 443     15名古屋 371
16名古屋437     16北海道 356
17関西 413      17大阪市立 300
18立命館391     18関学 278
19北海道348     19法政 231
20立教 318      20立教 188
21青学 236     21関西 195
22東京工業224    22立命館 176
23大阪市立212    23横浜国立 95
26学習院188     24 学習院87
27横浜国立185    25 青学 80

194帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 22:24
[立命館−関西学院]
立命館法学 23 − 8 関西学院法学
立命館国際  7 − 0 関西学院総合政策
立命館文学 19 −13 関西学院文学
立命館理工 14 −13 関西学院理工
立命館経済  0 − 6 関西学院経済
立命館経営  2 − 6 関西学院商学
立命館産社  9 −15 関西学院社会
立命館政策  3 − 5 関西学院総合政策

195帝王学の基本は闘争本能:2004/03/28(日) 23:08
上場企業 役員数+管理職数(過去7年間)
大学名
2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年1997年 2002年/1997年

1 慶應義塾大学 6088 6809 8090 9072 10131 10525 10908 -44.19%
2 早稲田大学・・5931 6784 8159 9226 10411 10736 11332 -47.66%
3 日本大学・・・・3095 3450 3771 4214 4747 5076 5696 -45.66%
4 中央大学・・・・2793 3171 3599 4091 4562 4932 5368 -47.97%
5 明治大学・・・・2558 3049 3407 3808 4280 4477 4712 -45.71%
6 同志社大学・・2260 2492 2740 2993 3249 3301 3478 -35.02%
7 関西学院 大学 1788 1954 2142 2355 2640 2728 2872 -37.74%
8 法政大学・・・・1414 1576 1787 2018 2235 2398 2647 -46.58%
9 関西大学・・・・1379 1451 1579 1774 1873 1892 1978 -30.28%
10 立命館大学・・1170 1259 1387 1558 1643 1804 1872 -37.50%

196帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:23
科学研究費補助金ランキング(法学)1998-2002 5年分合計
http://research.nii.ac.jp/TechReports/03-007J.pdf

上位20大学

順位 種別 大学名   件数    金額
 1.  国 東京大学  271  507,750
 2.  国 北海道大  157  342、030
 3.  国 神戸大学  128  205,380
 4.  国 九州大学  126  233,900
 5.  私 早稲田大   94  156,960
 6.  国 京都大学   82  146,770
 7.  私 立命館大   78  101,490
 8.  国 名古屋大   75  122,600 
 9.  国 東北大学   71   86,400
10.  国 広島大学   59   68,590
11.  公 大阪市大   47   70,600
12.  私 法政大学   41   79,260
     国 岡山大学   41   59,400
14.  国 大阪大学   38   69,840
     私 立教大学   38   56,800
16.  国 千葉大学   37   68,330
     国 一橋大学   37   58,600
     国 新潟大学   37   47,000
19.  国 筑波大学   28   79,280
20.  国 福島大学   27   28,600

ちなみに同志社は

23.  私 同志社大   23   33,600

197帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:24
新聞(2003年:サンデー毎日より)

          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
1.毎日新聞   2   1   3   2   7   0   1   0   0   0   0
2.朝日      5   1   2   2   2   0   2   0   0   0   0
3.読売      3   1   2   2   4   0   0   0   0   0   0
4.日経      2   1   0   2   1   0   0   0   0   0   0
5.産経      0   1   0   0   0   1   0   0   0   0   0
6.共同通信   3   0   1   0   0   0   0   0   0   0   0
7.時事通信   0   1   0   0   1   0   0   0   0   0   0
===================================
          15   6   8   8  15   1   3   0   0   0   0

198帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:24
航空
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
1.日本航空   7   3   0   3  10   1   1   0   0   1   1
2.全日本空   3   0   1   2   4   0   2   0   0   1   0
===================================  
          10   3   1   5  15   1   3   0   0   2   1

199帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:25
トヨタ・ホンダ・ソニー・キヤノン(2003年)サンデー毎日より

        京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
1.トヨタ   26  11   6  15  13   4   1   0   1   0   3   
2.ホンダ  10   2   0  12  15   4   4   0   0   0   0
3.ソニー  12   7   1   4  12   2   1   1   3   1   0
4.キヤノン 14   6   2  10  16   5   0   0   1   0   0
==================================
        62  26   9  41  56  15   6   1   5   1   3

200帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:25
      早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
■ソニー
2003年 40  48   4  12   7   1   0   3   9   8   2   1
2002年 29  42   6   8  11   5   1   1  10   8   6   1 
2001年 33  43   4   6   3   2  11   0  12   6   3   2
2000年 28  15   3   5   8   3   0   0   7   0   3   0
■トヨタ
2003年 23  27  15  13   3   2   1   0   3   7   4   1
2002年 24  23  14  10   3   2   0   1   1   4   1   0
2001年 17  19   8   9   3   2   0   1   0   1   0   0
2000年 11   7   4  13   1   3   0   0   2   1   0   0
■ホンダ
2003年 19  10  12  15   8   6   1   1   8   7   4   4
2002年 19  15   9  11   8  10   6   3  11  10   4   5 
2001年 20  17   6   6   4   6   8   1   8  11   3   3
2000年 17  12   7   9   4   4   5   2   6   3   6   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(合 計)280 278  92 117  63  48  33  13  77  66  36  22

201帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:26
3大商社

       早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
三菱商事  21  27  2   3    6   0   1   0   1   0   0   1
三井物産  17  31  1   1    6   0   3   3   1   0   0   0
住友商事  15  16  2   2    2   1   0   0   0   0   0   1

202帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:26
国Ⅰ採用状況(1996年〜2002年)

立命館大:26
神戸   :26
同志社大:13 
関西   : 5
関西学院: 3

203帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:27
          同大 立命 関大 関学 京産 近大 甲南 龍谷
 1.トヨタ    15  13   4   1   0   1   0   1
 2.JTB     9   5   1   9   1   1   2   4
 3.㈱博報堂  1   1   0   1   0   0   0   0
 4.ホンダ   12  15   4   4   1   3   1   3
 5.電通     3   3   0   5   0   0   1   0
 6.㈱講談社  0   1   1   1   0   0   0   0
 7.ソニー    4  12   2   1   0   0   0   0
 8.日本航空  3  10   1   1   0   0   1   1
 9.NHK     7   6   2   3   0   1   1   0
10.サントリー  8   1   3   5   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          62  67  18  31   2   3   6   9

204帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:28
通信
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.KDDI      1   1   0   2   4   1   2
2.NTTドコモ   2   6   6   1   1   2   1
3.NTTデータ  11  11  10   8  12   4   3
4.NTTコミュニ  4   2   2   4   5   0   0
5.日本テレコム 0   1   0   0   0   0   0
==========================
           18  21 18  15  22   7   6

205帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:28
鉄道
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.JR東日本   5   1   1   1   3   2   1
2.JR西日本   7   2   1   3   6   0   1
3.JR東海    9   0   1   1   0   0   1
=========================
          21   3   3   6   9   2   3

206帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:29
コンサルタント
            京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.野村総研     8  21   5  12   6   3   0
2.アクセンチュア  9   1   3   2   4   2   1
===========================
            17  22   8  14  10   5   1

207帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:29
精密機械
            京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.ニコン       1   1   0   2   0   1   0
2.オリンパス    2   0   0   4   0   0   1
3.キヤノン     14   6   2  10  16   5   0
4.リコー       8   4   1   5   5   1   1
5.富士ゼロックス  3   2   0   1   1   3   4
6.テルモ       0   0   1   2   2   3   0
===========================
            28  13   4  24  24  13   6

208帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:30
銀行
            京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
 1.日本銀行    0   0   0   0   1   0   2
 2.国民生活    1   1   0   4   1   3   3
 3.商工中金    1   1   3   4   5   2   3
 4.りそな      3   1   0  13  15  30  17
 5.三井トラスト  2   0   1   4   3   0   1
 6.みずほ    11   5   7  27   8  18  18
 7.東京三菱    9   5   7  13   4   4   8
 8.三井住友   16  15  12  19  11  10  24
 9.UFJ       8   6   1  15   9  21  24
10.UFJ信託    1   2   1   2   1   0   1
11.三菱信託    2   1   0   4   2   2   0
12.住友信託    6   3   3  17   3   4  15
===========================
            60  40  35 122  63  94 116

209帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:31
三菱
              京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
 1.東京三菱      9   2  10  13   4   4   8
 2.明治安田生命   3   0   0  14  24  11   9
 3.東京海上     12   1   8   5   5   3   5
 4.三菱信託      2   1   1   4   2   2   0
 5.三菱商事      3   1   1   2   3   0   1
 6.三菱マテリアル  0   0   1   1   1   0   0
 7.三菱電機      7   7   2  10   9   8   4
 8.三菱重工     20   8   5   4   4   3   6
 9.三菱自工      2   2   2   2   2   1   0
10.三菱化学      4   0   0   3   0   0   2
11.三菱レイヨン    1   1   0   0   0   0   1
12.旭硝子㈱      3   1   0   2   0   0   1
13.ニコン        1   1   0   2   0   1   0
14.キリンビール    2   3   1   0   3   0   1
15.三菱地所      0   0   0   1   0   0   1
============================
              69  28  31  63  57  33  39

210帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:32
電機

             早大 慶大 上智 明治 中央 青山 立教 法政 同大 立命 関大 関学
 1.日立製作    56  46  18  23  17   5   6   9  29  23   6  15
 2.東芝       25  17   0   5   2   0   1   2   5   4   1   1
 3.三菱電機    17  12   0   6   7   0   1   5  10   9   8   4
 4.NEC       44  60  10  13  16  16   5  15  25  15  26  11
 5.富士通㈱    56  43  12  18  11   6   7   7  16  18   8  17
 6.ソニー      40  48   9   5   9   1   3   8   4  12   2   1
========================================
            258 226  49  70  62  28  22  46  89  81  51  49

211帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:32
生保(一般職含む)
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.アメリカン   0   0   0   1   2   3   4
2.日本生命  14   5   8  34  20  28  43
3.第一生命   1   0   4  19  17   9  24
4.住友生命   4   1   3   2   2  14   1
5.三井生命   0   0   2   2   4   4   3
6.明治安田   3   0   0  14  24  11   9
=========================
          22   6  17  72  69  69  84

212帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:32
証券
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.大和證券   1   1   2  18  26   0  14
2.日興      1   0   0   2   2   1   2
3.野村      1   2   2  20   7   3  11
4.新光      0   0   2  11  18   6   4
5.岡三      0   1   0   3   4   5   3
=========================
           3   4   6  54  57  15  34

213帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:33
電力
            京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.東京電力    11   2   3   3   1   0   0
2.中部電力     6   3   1   3   4   1   1
3.関西電力    16   3   5   4   2   2   4
4.九州電力     4   0   0   0   2   0   0
===========================
            37   8   9  11   9   3   5

214帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:33
放送(東京キー局のみ)

           京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.日本放送協会 5   3   2   7   6   2   3
2.日本テレビ   0   0   0   0   0   0   0
3.TBS       2   0   0   0   1   0   0
4.フジテレビ    1   0   0   1   0   0   0
5.テレビ朝日   0   0   0   1   0   0   0
6.テレビ東京   0   0   0   0   0   0   0
========================== 
            8   3   2   9   7   2   3

215帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:34
出版
          京大 阪大 神戸 同大 立命 関大 関学
1.ベネッセ     1   2   1   1   2   2   0
2.講談社      1   1   0   0   1   1   1
3.集英社      0   1   1   0   0   0   0
4.リクルート    8   0   1   0   2   1   3
5.角川書店    0   0   0   0   0   1   0
==========================
           10   4   3   1   5   5   4

216帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:35
地方自治体幹部(『財界展望2003年8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、
特別区の幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。

 1.中央大 9ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
 4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>
 5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
 7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
 8.九州大 1ブロック  28人<九州>
 9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック  22人<中国>
   熊本大 1ブロック  22人<九州>
12.北海道 1ブロック  21人<北海道>
   関西大 1ブロック  21人<関西>
14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック  18人<関西>
16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国>
17.大市大 1ブロック  12人<関西>

217帝王学の基本は闘争本能:2004/03/30(火) 02:35
読売新聞採用実績校(2004年3月卒業予定者)

 1.早稲田大 19
 2.慶應    12
 3.立命館大  7
 4.明治     6
 5.京大、神戸、中央 各5
 8.東大、上智 各4
10.阪大、法政 各3
12.北大、筑波、東京工大、広島、青山学院、ICU、津田塾大、
   同志社大、西南学院、オレゴン大 各2

218帝王学の基本は闘争本能:2004/04/03(土) 16:29
外部資金受け入れ状況(朝日新聞社 2002年版大学ランキングより)

               受託研究費
 1.東大     10,248,000,000円
 2.阪大      7,105,000.000
 3.京大      4,493,120,000
 4.東北      3,272,269,000
 5.東京工大    2,715,194,000
 6.早稲田大    2,499.306.046
 7.名古屋大    2,035,052,000
 8.北海道大    1,616.088,990
 9.九大      1,601,736,000
10.筑波      1,403,424,000
11.東海      1,135,121,000
12.広島        890,275,000
13.神戸        791,098,470
14.慶応        719,529,000
15.東京理科      676,689,923
16.立命館大      640,796,000
17.近畿        604,063,339
18.日本        569,583,253
19.東京医科歯科    564,470,000
20.熊本        538,016,000

219帝王学の基本は闘争本能:2004/04/03(土) 18:29
■大学生の就職希望(願望? 妄想?)先企業ランキング

1.文系男子

1位 三菱商事
2位 三井物産
3位 東京三菱銀行
4位 三井住友銀行
5位 東京海上火災保険
6位 松下電器産業
7位 伊藤忠商事
8位 トヨタ自動車
9位 損保ジャパン
10位 NHK

【コメント】
 三菱商事が、2位以下を大きく引き離し昨年に続き1位となった。2位三井物産、3位東京三菱銀行は昨年と同様であった。
ベスト20の顔ぶれは、大きく様変わりした。松下電器産業(42位→6位)、トヨタ自動車(16位→8位)、NTTドコモ(38位→11位)、富士通(126位→18位)が大きく順位を上げた。これは、元来の知名度の高さに加え、早期からの合同説明会への参画を増やすなど、積極的なPR姿勢が評価された影響と思われる。同様に放送業界ではNHK(44位→10位)、フジテレビジョン(29位→13位)が躍進した。
上位企業の顔ぶれを見ると、「業界」ではなく、「企業」個々を選択する姿勢が鮮明になったと言える。

220帝王学の基本は闘争本能:2004/04/03(土) 18:30
■大学生の就職希望(願望? 妄想?)先企業ランキング

2.理系男子

1位 トヨタ自動車
2位 NTTドコモ
3位 ソニー
4位 NTTデータ
5位 松下電器産業
6位 本田技研工業
7位 NTTコミュニケーションズ
8位 NEC
9位 日産自動車
10位 東海旅客鉄道(JR東海)

【コメント】
1978年の調査開始以来、トヨタ自動車が初の1位になった。2位はNTTドコモとなり、期せずして法人申告所得ランキングと同様の順位となった。「業績は最大の広報」といわれるが、まさにその通りになった。ソニーは1989年以来15年間守ってきた1位の座を明け渡した。
ベスト20を見ると、本田技研工業(6位)、日産自動車(9位)、デンソー(14位)、富士重工業(19位)と自動車および関連メーカーに人気が集まった。また、NTT系4社が上位にランクインするなど、情報産業の人気は依然根強い。

221帝王学の基本は闘争本能:2004/04/03(土) 18:30
■大学生の就職希望(願望? 妄想?)先企業ランキング

3.文系女子

1位 全日本空輸(ANA)
2位 日本航空システム
3位 JTB
4位 フジテレビジョン
5位 NHK
6位 サントリー
7位 三井住友銀行
8位 オリエンタルランド
9位 TBS
10位 講談社

【コメント】
全日本空輸(ANA)が1位に、2位日本航空システム、3位JTBとなった。
ここ数年はこの3社が常にベストスリーを占めており、ダントツの人気と言える。
エアラインの人気同様、ベスト20にマスコミが7社ランクインしており、依然「あこがれ志向」の姿勢が強いことがわかる。

222帝王学の基本は闘争本能:2004/04/03(土) 18:37
■大学生の就職希望(願望? 妄想?)先企業ランキング

4.理系女子

1位 サントリー
2位 森永乳業
3位 キリンビール
4位 ロッテ
5位 旭化成グループ
6位 キヤノン
7位 P&G
8位 NTTデータ
9位 花王
10位 日清製粉

【コメント】
理系女子は、例年順位の変動が激しく、今年はサントリーが1位となった。森永乳業、キリンビール、ロッテなど昨年まで圏外だった食品系メーカーが人気を集めた。
食品メーカーは総じて不況に強く、エンドユーザーとして身近である。「安定性」と「親近感」双方が評価された結果といえる。

223帝王学の基本は闘争本能:2004/04/06(火) 02:47
大手新聞各社で23名が新たなスタート!!   2004 年 4 月 4 日

4月2日付けの「新聞之新聞」によると、この春の全国紙・通信計7社(朝日新聞・毎日新聞・
読売新聞東京本社・日経新聞・産経新聞・共同通信・時事通信)の新採用者は、昨年比7名減の
459名。
大学別の採用者数でみると、早稲田大学99名、慶応義塾大学48名、東京大学24名、
立命館大学23名、京都大学・上智大学18名、明治大学16名、同志社大学・法政大学15名
などとなっています。
母校立命館は、昨年の5位から京都大学を抜いて4位に浮上、23名が採用(朝日7名、毎日9名、
読売5名、日経2名)とますますその評価が高まっています。


☆マスコミに強くなっているはたしかでしょうね。

224帝王学の基本は闘争本能:2004/04/11(日) 03:59
     ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
     ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
     | ||" ̄ ̄ ̄"|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"| |
     | ||. 05H. . || ◎ ◎ . .北千里 | |
     | || ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
     | ||        ||                 .| |
     | ||____||_________.| |
     | |               阪急  .| |
     |└─ .∧_ _∧ー───────┘|
     |   (,, ´д`)_____..  . .   |
     |   ./ ニつつ       .| |       |
     | . / , ノ..| |.____.| |   _  |
     | ///           .. . ◎...|
__. .|_し'し'二二ニ二二二二ニニ二二二二_|
   |   | |   ‖H  |×l]|  H‖    ||
   |   | |__l|_l三三三三三l_l|___||
   |  \___________/
   |

225帝王学の基本は闘争本能:2004/04/13(火) 00:00
┏━━━━━━━━┓ ∧_∧  
┃関西私大の実力 ..┃(´∀` )<一般 推薦 男就 女就
┣━━┯━━━━━┻○━○━━━━━━━┓
┃58.8 │同志社大学   ..│62 │58 │59 │56┃
┃57.8 │関西学院大学  ..│60 │57 │57 │57┃
┃57.0 │立命館大学   ..│61 │53 │60 │54┃
┃54.6 │関西大学     │58 │55 │54 │52┃
┃52.0 │京都女子大学  ..│56 │52 │-- │48┃
┃51.5 │関西外国語大学 │57 │51 │48 │50┃
┃51.3 │同志社女子大学 │55 │49 │-- │50┃
┃51.0 │龍谷大学     │55 │49 │49 │51┃
┃50.3 │甲南大学     │55 │51 │49 │46┃
┃50.0 │京都外国語大学 │55 │50 │46 │49┃
┃50.0 │近畿大学     │54 │47 │53 │46┃
┃48.8 │大阪経済大学  ..│50 │46 │50 │49┃
┃48.3 │神戸女学院大学 │54 │48 │-- │43┃
┃48.3 │京都産業大学  ..│53 │48 │45 │47┃
┃47.8 │摂南大学     │50 │46 │46 │49┃
┃47.5 │京都文教大学  ..│52 │46 │41 │41┃
┃47.3 │佛教大学     │52 │48 │43 │46┃
┃47.0 │神戸学院大学  ..│50 │45 │51 │42┃
┃46.3 │追手門学院大学 │48 │44 │46 │47┃
┃46.3 │桃山学院大学  ..│49 │45 │42 │49┃

226帝王学の基本は闘争本能:2004/07/11(日) 01:55
主要77大学275社クロスランキング(サンデー毎日 7/18特大号)

summary
−−−−−明治−−中央−−青学−−立教−−法政−−同志社−立命−−関西−−関学
1994年−− 840−− 642−− 434−− 391−− 466−− 731−− 405−− 448−− 544
2004年−− 673−− 541−− 303−− 403−− 448−− 754−− 581−− 452−− 548
 増減− ▲167− ▲101− ▲131−−△12−−▲18−−△23− △176−− △4−− △4

早慶上智を除く主要9私大の10年間での増減傾向
・関東勢は概ね大幅なダウン傾向にある。
 これは公務員志向の浸透やベンチャー企業への就職等が一般化したためと思われる。
 立教と法政は現状を維持した形となった。
・一方、関西勢は、少なくともサマリーではダウン傾向は見られない。
 同志社は名実ともに早慶上智に次ぐ地位にまで来た。
 また、同じ京都を地盤とする立命が大幅な増加を見せている。

227帝王学の基本は闘争本能:2004/07/11(日) 02:30
女性合格者が過去最多 国家公務員1種合格者(ソース:asahi.com)

 人事院は21日、中央省庁の将来の幹部候補で「キャリア」と言われる国家公務員1種の採用試験の合格者を発表した。合格者数はほぼ前年度と同数の1756人。このうち女性の合格者は、昨年より40人多い304人と初めて300人台になり、全体に占める割合も17.3%(前年度15.1%)と過去最高だった。
 出身大学別では、国立大の出身者が1322人(同1309人)と全体の75.3%を占めた。私立大の出身者は397人(同405人)で、前年度よりわずかに減少した。合格者を対象に各省庁が面接を行い、約670人が採用される見込み。

 ●国家公務員1種試験の出身大学別合格者数(10人以上合格した大学)

  大学名   04年度 03年度
1 東京大   498  488
2 京都大   221  200
3 早稲田大  125★ 118
4 慶応大    85★  82
5 九州大    73   63
6 東北大    67   75
7 北海道大   60   57
8 東京工業大  50   50
9 大阪大    46   47
10神戸大    42   34
11立命館大   36★  31
12中央大    35★  29
13一橋大    33   36
14名古屋大   30   48
14東京理科大  30★  35
16広島大    23    8
17東京農工大  20   28
17筑波大    20   27
19岡山大    14   12
20横浜国立大  12   11
21千葉大    11   14
21信州大    11    1
21上智大    11★   8

228帝王学の基本は闘争本能:2004/09/25(土) 21:59
           Aクラスブランド私立大学連合参上!!
           一応国立とだってタメ張って戦えるぜ!!       ∧_∧ 
   私学の雄!!∧_∧        ∧_∧ SOPHIAですわよ☆   ( ´∀`)僕らはランクとは無縁なのさ
  ライバルは ( ´∀`)       (´∀` ∩国際性重視        ( ICU )学校はまるで小さなアメリカ
  慶応義塾!!⊂早稲田ノつ.∧_∧⊂上智 ノ英語万歳!!       | | |マスコミ関係の就職では東大と互角
         / ゝ )   ( ´∀` ) ,( ヽノ                 (__)_)
         (_(__)   (慶応ノつ し(_)
                 /ヽ ヽl⌒l
                 (_ノ∪_)
              慶応ブランド最強
               私学で敵なし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜越えられない壁

             俺たちBクラス私大連合!!
             とりあえず安泰そうだぜ!!
   ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
 ◯( ´∀` )◯ ◯( ´∀` )◯ ◯( ´∀` )◯ ◯( ´∀` )◯ ◯( ´∀` )◯      ( ´∀`)  ランク付けなんてワタクシ達には
  \明治大/ \青山大/  \立教大/  \中央大/  \法政大/      と学習院丿つ関係ありませんわ おほほほほ
    |⌒I、│      |⌒I、│      |⌒I、│      |⌒I、│       |⌒I、│        人 γヽ  
   (_) ノ       (_) ノ      (_) ノ       (_) ノ       (_) ノ        ,(__人__ノ ))
      ∪         ∪           ∪           ∪           ∪
      ∬         ∬           ∬           ∬           ∬

     M        A        R        C         H ! !

229帝王学の基本は闘争本能:2004/09/25(土) 22:00
★★★マターリ・サロン「東京一工阪神東名九慶北」★★★

東大・・・・日本の最高峰にして最強大学。
京大・・・・東大に次ぐエリート校。ノーベル賞最多。
阪大・・・・東大・京大を猛追。憎まれる程の猛者。世界がライバル。
東工・・・・理工系の雄。日本のMIT。硬派で実力肌。
一橋・・・・社会科学系の雄。エリートビジネスマン養成校。
神戸・・・・六甲台は西の社会科学のメッカ。実務肌の商学エリートを多数輩出。
東北・・・・学究の徒にして文句無しの実力派。日本のハイデルベルグ。
名大・・・・躍進著しいフレッシュ大。ノーベル賞トリプル受賞も夢ではない。
九大・・・・医学部旧御三家、産業界に多数の人材輩出。ノーベル賞も射程内に。
慶應・・・・政界・財界のトップを輩出するブランド大学。
北大・・・・美しいキャンパスと旧帝の風格。偏差値やOB実績などの俗世を越えた世界がここにはある。

230帝王学の基本は闘争本能:2004/09/25(土) 22:57
■2004年版 / YOMIURI WEEKLY 6.20号就職ランキング(就職志望企業上位100社就職社数)
1慶應 2上智 3早稲田 4学習院 5立教 6同志社

■主要260社就職率 東洋経済
慶應46,0% 上智39,5% 早稲田37,3% 同志社32,9% 学習院29,5% 関学27,9%

■アエラ8月11日号・8月18−25日号 私立(42大学220学部)の就職力調査 人気企業就職率
慶應19,7% 上智12,6% 早稲田12,1% 学習院12,0% 同志社10,6% 関西学院9,6%

■司法試験 ’99〜’03合計 (法務省:閲覧可) 合格率
慶應4.02% 上智3.84% 早稲田3.22% 同志社2.09% 中央1.89% 学習院1.67%

■法学部の実力・大学別成績ランク(大学入試センター2003年ロースクール適正試験)
慶応義塾70.8 早稲田大70.0 上智大学69.1 学習院大67.2 中央大学66.6 同志社大66.1

■2004年志望者平均点ランキング(大学入試センター主催ロースクール適性試験)
慶應 早稲田 中央 上智 同志社 学習院

■平成16年度司法試験第二次試験短答式試験合格率(法務省大臣官房人事課)
上智 20,91% 慶應 20,55% 早稲田 19,50% 同志社14,85% 学習院 14,07% 中央 13,56%

以上、上位6大学

231帝王学の基本は闘争本能:2004/09/25(土) 23:11
マーチ(明治、青山、立教、中央、法政)のフリーター率(AERA 2004.8.16-23)

法政 法 40 経済 35 経営 29 文 43 国際文化 27 社会 31 人間環境 32 工 17 現代福祉 21 情報科学 20

明治 法 53 政治経済 36 経営 34 商 40 文 50 理工 20 農 23

青学 法 45 経済 33 国際政治経済 26 経営 34 文 36 理工 14

中央 法 45 総合政策 27 経済 31 商 34 文 40 理工 15

立教 法 30 経済 24 文 37 社会 23 観光 23 理 32 コミュニティ福祉 27

232帝王学の基本は闘争本能:2004/09/25(土) 23:12
主要官庁の課長職以上の出身大学別

東大  1001人    中大21人
京大  137人    早大17人     
東北大 58人     慶大8人
北大  30人     日大10人
阪大  14人     同志社9人
名大  11人     関西学院6人
九大  56人     関西8人
一橋  17人     立命 4人
筑波  12人     近大2人
広島  9人     明大5人
横国  7      法大3人

233(´・ω・`) </b><font color=#FF0000>(PNMtNCFw)</font><b>:2004/10/16(土) 11:17
本当に強い大学ベスト10(週刊東洋経済2004.10.9)

           財務力 経営革新力 人材創出力 研究力  総合点
           (30点)  (20点)   (30点)  (20点) (100点)
 1.立命館大   21     17      26     17     81
 2.早稲田大   20     20      20     18     78
 3.慶応義塾   17     12      26     20     75
 4.法政大学   22     20      17     11     70
 5.同志社大   18     18      20     13     69
 6.中央大学   20     14      23     11     68
 7.関西大学   21     15      19     11     66
 8.京都産業   21     16      19      9     65
   立教大学   19     16      19     11     65
10.関西学院   17     16      19     11     63

234帝王学の基本は闘争本能:2004/11/24(水) 00:52
平成16年度司法試験、国家公務員Ⅰ種&公認会計士合格校

     司法試験          国Ⅰ       公認会計士
 1.早稲田大 234  1.東京大学 498  1.慶応義塾 208 
 2.東京大学 233  2.京都大学 221  2.早稲田大 153
 3.慶応義塾 178  3.早稲田大 125  3.東京大学  93
 4.京都大学 152  4.慶応義塾  85  4.中央大学  76
 5.中央大学 126  5.九州大学  73  5.神戸大学  62
 6.一橋大学  58  6.東北大学  67  6.明治大学  60
 7.大阪大学  48  7.北海道大  60  7.一橋大学  56
 8.明治大学  42  8.東京工大  50    同志社大  56
 9.神戸大学  33  9.大阪大学  46  9.京都大学  50
10.同志社大  31 10.神戸大学  42 10.立命館大  40
11.東北大学  30 11.立命館大  36   
12.名古屋大  28 12.中央大学  35   
13.立命館大  26 13.一橋大学  33   
14.上智大学  25 14.名古屋大  30   
15.九州大学  23    東京理科  30   
16.関西大学  21 16.広島大学  23
17.立教大学  20 17.東京農工  20
18.北海道大  17    筑波大学  20
19.関西学院  15 19.岡山大学  14
   青山学院  15 20.横浜国大  12
21.日本大学  14 21.千葉大学  11
   法政大学  14    上智大学  11

235帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 09:14

            ∧_∧
            < ´Д`> 俺関西私大トップ!
             りっつ
        _              _
アメフト! /|  / 勝手に  \  |\   同じ京都やん!
      /  /嫉妬.だいきらい\.  \  (琵琶湖なの知らない)
    /  |/             \|  \
 まったり  ̄              ̄ まったり
  ∧_∧   ────────→   ((( )))
 ( ´∀`)  ←───────―    ( ´Д`)
  関学        仲良し       同志社
         _            _
     \  |\             /| /
関関やで\.  \ちょっとええな /  /田辺は店ないしうらやまし   
        \|  \     /  |/   
         ̄   大阪ええでー ̄
           三(つ ´Д`)つ
              関大

236帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 14:42
AERA(朝日新聞社)2005.1.17号 特集「併願大学 仕事で選ぶ」より抜粋

関関同立におけるW合格時の進路選択結果

Ⅰ法学部
 ①同志社28>立命館2
 ②立命館22>関学6
 ③関学43 >関西8
Ⅱ経済学部
 ①同志社37>立命館0
 ②関学5  >立命館3
 ③関学18 >関西0
Ⅲ文学部
 ①同志社45>立命館3
 ②立命館18>関学10
 ③関学47 >関西7
Ⅳ工学部(理工学部)
 ①同志社53>立命館5
 ②立命館12>関学5

本文引用
 (開始)
 『関西の関関同立は、4校のうち同志社の人気が圧倒。関西大学は、取り残され気味だ。』
 (終了)

237帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 22:32
■河合塾偏差値学部平均の推移
早慶上+MARCH+関関同立

 90年   95年  00年   01年  02年   03年    04年     
67慶応 66慶応 66上智 67早大 68慶応 66.7早大 67.5慶應
65上智 65早大   早大 66慶応 66早大 65.8慶應 66.3上智
  早大 64上智 65慶応   上智   上智 62.6上智 65.9早大
64同大   同大 61立命 61同大 61立命 60.7立教 61.7立命
===============================
63立教 63立教   同大 60立命 60立教 60.3同大 60.6中央
62青学 62明治   中央   立教   同大 60.2立命 60.0立教
  明治 61青学 60立教 59中央   中央 59.4青山 59.7法政  
61関学   関学   明治 58法政 59明治 58.8明治 59.4同大
  中央   中央 59関学   関学 58法政 58.7法政 59.0明治
60立命   立命 58法政   明治   関学     中央 58.1青山
  関大 60関西 57関大   関大   関大 58.0関西 57.5関大
  法政 59法政 55青山 57青山   青山 57.3関学 57.5関学

238帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 22:33
●三菱商事

        同大 立命 関学 関大
2005年   0   2   0   0
2004年   1   1   0   0
2003年   2   3   1   0

239帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 22:34
三井生命採用実績校(2005年3月卒業予定者)

 1.早稲田  5
 2.明治、立命館、関大、関西学院 各4
 6.青学大 3
 7.慶応、学習院 各2

大同生命採用実績校(2005年3月卒業予定者)

 1.中央 13
 2.明治  9
 3.早稲田 8
 4.慶応、関大 各6
 6.学習院、同志社、立命館 各5
 9.甲南大 4
10.阪大、成蹊、大妻女子 各3
13.阪市大、金沢大、一橋、法政、小樽商大、青学大 各2
19.京大、神戸大、東北大 各1

富国生命採用実績校(2005年3月卒業予定者)

 1.慶応  6
 2.早稲田 5
 3.中央、立命館、関大 各3
 6.成城、成蹊、武蔵、関西学院 各2
10.一橋、明治、立教、法政、日大、同志社、甲南大、広島大、福岡大 各1

240帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 22:34
日本テレコム採用実績校(2005年3月卒業予定者)

 1.早稲田 6
 2.中央  5
 3.慶応、立命館 各4
 5.同志社、関大 各3
 7.横国大、阪府大、東電大、明治 各2
10.北大、小樽商大、東大、阪大、神戸、九大、東工大、電通大、筑波大、
   青学大、上智、関西学院、芝浦工大 各1

241帝王学の基本は闘争本能:2005/01/10(月) 22:34
高島屋採用実績校(2005年3月卒業予定者)売上高業界トップ

 1.立命館  7
 2.慶応、早大 各6
 4.神戸、同志社、一橋 各4
 7.京大、上智 各3
 9.東大、お茶の水、阪市大、中央、学習院、成蹊 各2
15.阪大、滋賀、愛媛、大阪外大、関西学院、関大、横国大、明治 各1名

大丸採用実績校(2005年3月卒業予定者)関西の名門百貨店

 1.同志社  7
 2.関西大  5
 3.立命館、神戸大 各3
 5.慶応、明治、関西学院 各2
 8.北大、独協、成蹊、立教、横国大、大阪市大、奈良女子、九大、神戸女学院、
   龍谷、桃山学院、京都工繊大 各1

242帝王学の基本は闘争本能:2005/01/23(日) 14:06

                                  \ | /
                 。                 / ̄\ 
                         *       .─( ゚ ∀ ゚ )─
     。                             \_/ 
        *                         / │ \
                    ∧ ∧          / |
                 (\( ゚∀゚))         |立/
                  >   /         / |  +
                 / /ヽ_/         /  .|
                 `´             | 命 /        。
          ∧   ∧               | /
       。  / ヽ_/ ヽ、            / |   *
         /  o    oヽ          /   |
    /⌒\  |    ヽ─/ .|´ヽ       /    |
    \  \ゝ.    ヽ/  / 丿     / 館   |          +
      \         //      |     ./            *
       >        /        |    /
      /        /         .|   /
     /   /ヽ   /    。     | /
     /  /  |  /         / |     +
     ヽ/    ヘ/         /   |
                    /    |
                   /     .|

243帝王学の基本は闘争本能:2005/01/24(月) 00:34
平成15年大学別国家二種合格者数(合格者50人以上)
                 
1.早稲田 361人    24.大阪市立 88人  
2.中 央 240     25.筑 波  86   
3.立命館 224     26.千 葉  78   
4.明 治 209     27.東京理科 76   
5.名古屋 180     28.横浜国立 72   
6.東 北 178     29.東京都立 69   
7.日 本 177     30.愛 媛  68    
8.北海道 176     31.琉 球  67   
9.同志社 169     31.東 京  67    
10.神 戸 168     31.山 口  67   
11.九 州 155     34.北海学園 65   
12.岡 山 153     35.鹿児島  63   
13.広 島 151     36.福 島  59    
14.関 西 150     37.香 川  58    
15.法 政 134     38.静 岡  57   
16.慶 応 128     39.弘 前  56  
17.大 阪 110     40.山 形  53  
18.金 沢 105     41.青山学院 52  
19.関西学院104     41.大阪府立 52  
20.京 都 103     41.埼 玉  52  
20.立 教 103     44.学習院  51 
22.熊 本  99     45.南 山  50
23.新 潟  91

244帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 11:55:15
国立大89校の財産評価額、阪大が2位
2005/01/19, , 日経産業新聞, 18ページ, 有, 717文字

 文部科学省は昨年四月に法人化した国立大学の財産の時価評価額をまとめた。一般企業の資産に相当するもので、昨年四月一日時点での八十九校の総額は七兆二千九十七億円。負債を差し引いた資本金は五兆八千六百十五億円だった。
すでに明らかになっている簿価での財産額に比べ約二兆円目減りしたが、トップの東京大学など都市部に位置する大学を中心に十一校は時価評価が簿価を上回った。
 一位の東京大学は一兆千百四十五億円。土地・建物などの簿価は九千八百十一億円だったが、これに物品などを加えて時価評価した額が千三百億円程度上回った。二位は簿価では四位の大阪大学で三千二百三十億円、三位は簿価では二位だった京都大学で三千五十億円だった。

国立大学の財産評価額上位10校    
1  東京大学  1兆1145億円
2  大阪大学  3230億円
3  京都大学  3050億円
4  筑波大学  2538億円
5  東北大学  2376億円
6  九州大学  2247億円
7  北海道大学  2067億円
8  東京工業大学  1908億円
9  広島大学  1745億円
10  千葉大学  1718億円

245帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 12:07:36
早稲田・立命館の10万人超えなるか?
熾烈なMARCH、関関同立の争いは?

【早慶上智】
http://www.waseda.jp/top/index-j.html
http://www.keio.ac.jp/index-jp.html
http://www.sophia.ac.jp/
【MARCH】
http://www.meiji.ac.jp/
http://www.aoyama.ac.jp/
http://www.rikkyo.ne.jp/~koho/home.htm
http://www.chuo-u.ac.jp/
http://www.hosei.ac.jp/
【関関同立】
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
http://www.doshisha.ac.jp/
http://www.ritsumei.ac.jp/

246帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 12:12:02
2005年 大学入試センター試験 系統別合格ラインランキング表 (東大除く)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/index.html
      文   法    経済   理   工    医    平均
1.京都  84.50% 86.50% 82.75% 85.00% 82.25% 92.00% 85.50%
2.大阪  81.50% 85.00% 83.00% 83.00% 81.75% 91.50% 84.29%
3.一橋        86.00% 81.50%               83.75%
4.東工               82.50% 82.92%      82.71%
5.東北  78.50% 83.00% 80.50% 82.50% 81.80% 89.50% 82.63%
6.神戸  81.00% 84.00% 81.00% 80.40% 79.40% 89.50% 82.55%
7.名古屋 80.00% 81.50% 79.50% 80.50% 81.60% 90.00% 82.18%
8.九州  79.00% 81.00% 80.25% 80.00% 80.00% 90.50% 81.79%
9.北海道 77.50% 79.00% 75.50% 78.25% 76.13% 89.50% 79.31%
10.阪市  77.50% 78.50% 74.50% 74.08% 75.70% 90.50% 78.46%

247帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 12:12:06
2005年 大学入試センター試験 系統別合格ラインランキング表 (東大除く)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/index.html
      文   法    経済   理   工    医    平均
1.京都  84.50% 86.50% 82.75% 85.00% 82.25% 92.00% 85.50%
2.大阪  81.50% 85.00% 83.00% 83.00% 81.75% 91.50% 84.29%
3.一橋        86.00% 81.50%               83.75%
4.東工               82.50% 82.92%      82.71%
5.東北  78.50% 83.00% 80.50% 82.50% 81.80% 89.50% 82.63%
6.神戸  81.00% 84.00% 81.00% 80.40% 79.40% 89.50% 82.55%
7.名古屋 80.00% 81.50% 79.50% 80.50% 81.60% 90.00% 82.18%
8.九州  79.00% 81.00% 80.25% 80.00% 80.00% 90.50% 81.79%
9.北海道 77.50% 79.00% 75.50% 78.25% 76.13% 89.50% 79.31%
10.阪市  77.50% 78.50% 74.50% 74.08% 75.70% 90.50% 78.46%

248帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 17:30:05
文部科学省による大学の『格付け』『序列化』『地方大学の切り捨て』

■21世紀COE ’02〜’04年度 合計採択数ランキング ※総合計274件(国204公10私60)

28件 東大(11,15,2)
23件 京大(11,11,1)
15件 阪大(7,7,1)
14件 名大(7,6,1)
13件 東北(5,7,1)
12件 北大(4,6,2) 東工(4,5,3) 慶應(5,7,0)
 9件 早大(5,4,0)
 8件 九大(4,4,0)
 7件 神戸(1,6,0)
 5件 広島(2,2,1)
 4件 筑波(3,1,0) 千葉(0,3,1) 一橋(0,3,1) 立命(3,1,0)

249帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 17:30:52
■私学ランキング2005 (3教科偏差値含む総合評価)

1位 : 慶応大・・・偏差値・就職・資格・ダブル合格者の選択等私学No1
2位 : 早稲田・・・資格実績・就職・偏差値は私学でトップクラス
3位 : 上智大・・・資格実績の合格率・偏差値・就職共に上位、受験界では早慶上智
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く知名度もトップクラス。
5位 : 同志社・・・立命館の猛追もあるが、今も昔も関西私大の雄
6位 : 立教大・・・金融界、マスコミに比較的強いがメーカーに弱い側面があるがマーチ中上位
7位 : 立命館・・・改革が浸透し受験生に人気が出てきた関西私大のナンバー2
8位 : 中央大・・・法学部の中央と言われ法曹界では実績が高い。ダブル合格者では青学の後塵を拝している。
9位 : 青学大・・・優秀な女子学生が多いことで有名。しかし実績に乏しい。
10位: 関学大・・・昔の光、今いずこ。最近凋落傾向
11位: 法政大・・・改革推進は認めるが実力が伴っていない側面あり。
12位: 関西大・・・法学部は関西でも評価が高いが、イメージにやや難
13位:成蹊大…三菱財閥設立で就職はマーチクラス。首都圏では根強い人気
14位:成城大…財政界でまずまずの実績。偏差値下降傾向なのが気がかり。

250帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 19:56:22
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている) 
(学生数は、1972年当時の1〜4年の学部生数 〜私立大学の変遷・尾形憲〜 現在48〜52の働き盛りの世代)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193人)   (14.4%)  
2、慶應義塾 27,098人   (1972年学生数 24,534人) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273人) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078人) (10.4%)
5、法政    12,828人   (1972年学生数 27,691人) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359人)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269人) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283人) (11.2%)
9、立教     7,237人   (1972年学生数 11,897人) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192人) ( 6.4%)

関大(24,269人)>立命(22,192人)>同志社(21,359人)>関学(13,283人)

251帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 19:59:59
■私学ランキング2005

1位 : 慶応大・・・偏差値・就職・資格・ダブル合格者の選択等私学No1
2位 : 早稲田・・・資格実績・就職・偏差値は私学でトップクラス
3位 : 上智大・・・資格実績の合格率・偏差値・就職共に上位、受験界では早慶上智
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く知名度もトップクラス。
5位 : 同志社・・・立命館の猛追もあるが、今も昔も関西私大の雄
6位 : 立教大・・・金融界、マスコミに比較的強いがメーカーに弱い側面があるがマーチ上位
7位 : 立命館・・・改革が浸透し受験生に人気が出てきた関西私大のナンバー2
8位 : 中央大・・・法学部の中央と言われ法曹界では実績が高い。ダブル合格者では青学の後塵を拝している。
9位 : 青学大・・・優秀な女子学生が多いことで有名。しかし実績に乏しい。
10位: 関学大・・・昔の光、今いずこ。最近凋落傾向
11位: 法政大・・・改革推進は認めるが実力が伴っていない側面あり。
12位: 関西大・・・法学部は関西でも評価が高いが、イメージにやや難
13位:成蹊大…三菱財閥設立で就職はマーチクラス。首都圏では根強い人気
14位:成城大…財政界でまずまずの実績。偏差値下降傾向なのが気がかり。
15位:明学大…就職はやや弱いものの人文系に強み。心理学部が高偏差値で白眉。
16位:南山大…東海私学の雄。まだ実績に乏しく割り損な印象も。上智の姉妹校。
17位:西南大…九州私学の雄。優秀な女子学生多く地元ではそれなりのブランド。実績は今いち。
18位:日本大…財政界の実績は高いが、大学ブランド力は弱い。資格試験・マスコミにも人材を輩出。
19位:甲南大…関関同立に次ぐ位置。社長輩出では上位。金融系に強い”ボンボン”校。
20位:専修大…この位置には武蔵大でも良いが資格・就職で専大が一歩リード。

252帝王学の基本は闘争本能:2005/01/29(土) 20:00:58
慶応≧早稲田>上智>明治≧同志社>立教>立命館≧関学≧中央>青学>法政≧関大(確定)

◆有力企業260社への就職率25%以上(東洋経済)
慶応、早稲田、上智、明治、立教、青学、同志社、関学の8校
◆業種別著名企業104社への就職率15%以上(サン毎8/3.2003)
慶応、早稲田、上智、明治、同志社、関学の6校
◆業種別著名企業156社への就職率15%以上(サン毎7/18号)
慶応、早稲田、上智、立教、明治、同志社、関学の7校
◆日経ビジネス:一流と思う大学上位校(首都圏企業評価)
早稲田、慶応、上智、明治、同志社の5校
◆ダブル合格者の選択、選ばれる大学上位校(読売ウイークリー2/29、サン毎6/20)
慶応、早稲田、上智、立教、明治、同志社、関学の7校
◆駿台予備校2005 文系3教科偏差値上位校(サン毎6/20、同9/19)
慶応、早稲田、上智、同志社、明治、立教の6校
◆河合塾2004 文系・理工系難易度上位校(東洋経済10/9号、サン毎11/21)
早稲田、慶応、上智、明治、立教、立命館の6校
◆人事部長評価;役に立つ大学ランキング上位校(ダイヤモンド5/15号)
早稲田、慶応、明治、同志社、上智、立命館の6校
◆司法試験最終合格者20人以上
早稲田、慶応、中央、明治、同志社、上智、立命館、立教の8校
◆公認会計士合格者30人以上
慶応、早稲田、中央、明治、同志社、立命館の6校
◆国家Ⅰ種合格者10人以上
早稲田、慶応、立命館、中央、上智、明治、同志社の7校
◆弁理士合格者10人以上(特許庁)
早稲田、慶応、明治、中央、同志社の5校

253帝王学の基本は闘争本能:2005/01/30(日) 00:04:13
平成16年度 弁理士試験 大学別合格者数

( )内は昨年度実績

京都大学 51(44)
東京大学 47(52)
早稲田大学 47(37)
東京工業大学 36(37)
大阪大学 30(32)
慶應義塾大学 25(32)
東北大学 19(12)
東京理科大学 18(20)
名古屋大学 17(16)
神戸大学 17(12)
明治大学 17(12)
中央大学 15(21)
日本大学 15(10)
筑波大学 15(5)
同志社大学 14(8)
大阪府立大学 12(4)
立命館大学 10(12)
北海道大学 10(7)
広島大学 10(5)
千葉大学 10(4)
関西大学 9(10)
電気通信大学 9(3)
岡山大学 8(2)
九州大学 7(10)
京都工芸繊維大学 6(4)
上智大学 6(4)
青山学院大学 6(4)
東京農工大学 6(0)
東京都立大学 5(6)
名古屋工業大学 5(6)
関西学院大学 5(2)
芝浦工業大学 5(1)
津田塾大学 5(1)
横浜国立大学 4(8)
成蹊大学 4(4)
大阪市立大学 4(4)
金沢大学 4(3)
岐阜大学 4(2)
東京電機大学 4(2)
その他大学 88(92)

254帝王学の基本は闘争本能:2005/01/30(日) 00:05:05
国家公務員1種、司法試験、公認会計士試験出身大学別合格者数

国Ⅰ:9名以下は発表されず。
公認会計士は上位10校までしか発表されず。

  国家公務員Ⅰ種       司法試験       公認会計士試験

 1.東京大学  498  1.東京大学  226  1.慶応義塾  208   
 2.京都大学  221    早稲田大  226  2.早稲田大  153
 3.早稲田大  125  3.慶応義塾  170  3.東京大学   93
 4.慶応義塾   85  4.京都大学  147  4.中央大学   76
 5.九州大学   73  5.中央大学  121  5.神戸大学   62
 6.東北大学   67  6.一橋大学   57  6.明治大学   60
 7.北海道大   60  7.明治大学   46  7.同志社大   56
 8.東京工大   50  8.大阪大学   45    一橋大学   56
 9.大阪大学   46  9.神戸大学   33  9.京都大学   50
10.神戸大学   42 10.同志社大   30 10.立命館大   40
11.立命館大   36 11.東北大学   29
12.中央大学   35 12.名古屋大   26
13.一橋大学   33 13.上智大学   25
14.名古屋大   30 14.立命館大   24
14.東京理科   30 15.九州大学   21
16.広島大学   23    立教大学   21
17.東京農工   20 17.関西大学   19
17.筑波大学   20 18.北海道大   16
19.岡山大学   14    関西学院   16
20.横浜国立   12 20.東京都立   13
21.千葉大学   11 21.日本大学   12   
21.信州大学   11    法政大学   12
21.上智大学   11 23.青山学院   11

255帝王学の基本は闘争本能:2005/05/05(木) 10:42:11
大学およびその教育プログラムに対する正確な採点により質的評価を行った唯一の報告書であるGourman Report(ゴーマン・レポート)は、 一九六七年に初版が発売されて以来、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている。
ここでのスコアは各大学の「学業」である研究分野と「学生」に相当する大学そのものの双方をよく知る採点者たちが、積み上げられたデータを辛抱強くふるいにかけた結果もたらされたもの。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。

☆☆☆ THE BEST UNIVERSITIES OF JAPAN 30 ☆☆☆

1.Tokyo univ 4.56                   16.Waseda univ 3.70
2.Kyoto univ 4.44                  17.Kyushu institute of technology 3.65
3.Osaka univ 4.36                  18.Kanazawa univ 3.64
4.Tokyo institute of technology 4.32       19.Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
5.Tohoku univ 4.31                  20.Ochanomizu univ 3.60
6.Nagoya univ 4.28                  21.Okayama univ 3.58
7.Kyushu univ 4.20                  22.Science univ of tokyo 3.55
8.hitotsubashi univ 4.10               23.Chuo univ 3.48
9.Kobe univ 4.01                    24.Meiji univ 3.46                   
10.Hokkaido univ 4.00                25.Doshisha univ 3.44
11.Yokohama national univ 3.89          26.ritsumeikan univ 3.42
12.Hiroshima univ 3.86                27.Kansai univ 3.40
13.Tsukuba univ 3.80                 28.Tokyo univ of foreign studies 3.38
14.Nagoya institute of technology 3.76      29.Osaka city univ 3.36
15.Keio univ 3.75                    30.Yokohama city univ3.34

256帝王学の基本は闘争本能:2005/06/22(水) 01:59:29
国Ⅰ2005年最終合格者数 ( )内は昨年

東大454(498)
京大191(221)
早大128(125)
北大 74(60)
慶大 73(85)
東北大59(67)
九大 54(73)
名大 47(30)
阪大 46(46)
東工大45(50)
立命大42(36)
東理大38(30)
一橋大33(33)
中大 30(35)
神大 28(42)
筑波大21(20)
農工大18(20)
岡山大17(14)
首都大14(6)
同志社14(9)
明大 13(5)
大阪市13(8)
横国大10(12)
広島大10(23)
上智大10(11)

257帝王学の基本は闘争本能:2005/06/22(水) 02:00:48
2004年度(2005年4月入省) 国家Ⅰ種 官庁別採用データ 集計

  法文系      理工系    農学系    採用合計 
東大144      東大85    東大15   東大244   
京大 29(1)    京大30    京大14   京大 73  
慶應 29(1)    東工23    北大11   早大 36  
早大 27(4)    東北11    九州 5   慶應 34
一橋 16      北大10    農工 5   北大 26
中央  9(4)    九大10    東北 5   東工 24
阪大  5      早大 9    広島 4   東北 21
北大  5(1)    阪大 8    筑波 4   一橋 16
東北  5(1)    慶應 5    千葉 4   阪大 13
上智  5(3)    立命 4    岡山 3   中央 11
九大  4(1)    神戸 4    神戸 3   筑波  8
横国  3(2)    理科 4    静岡 2   神戸  8  
学芸  2      農工 3    佐賀 1   農工  8
関学  2      中央 2    帯畜 1   立命  6
同大  2(1)    名大 2    京府 1   広島  5
筑波  2(1)    筑波 2    農業 1   千葉  5   
都立  2(1)    阪府 2    麻布 1   岡山  5
立命  2(2)    阪市 2    新潟 1   上智  5
学習  1      お茶 2    信州 1   横国  5
東外  1      電通 2    岐阜 1   名大  4
立教  1      横国 2    名大 1   理科  4
お茶  1      金沢 2    高知 1   阪府  3   
東工  1      静県 1    日大 1   お茶  3
阪経  1      医歯 1    海洋 1   静岡  2
埼玉  1      東海 1    三重 1   日大  2
神戸  1(1)    岡山 1    山口 1   阪市  2
島根  1(1)    名工 1    阪府 1   関学  2
名大  1(1)    広島 1    北里 1   金沢  2
熊本  1(1)    千葉 1            電通  2
ICU   1(1)    岐阜 1            同大  2
海外  2      奈女 1            都立  2
( )は法務省    日大 1            学芸  2

258帝王学の基本は闘争本能:2006/03/16(木) 23:49:53
上位企業101社就職者数(読売Weekly 18.3.5号)
1位・・・・早稲田1487              
2位・・・・慶応大1423                         
3位・・・・東京大 674                        
4位・・・・同志社 646              
5位・・・・明治大 632
6位・・・・立命館 568
7位・・・・中央大 489
8位・・・・日本大 460
9位・・・・大阪大 454
10位・・・京都大 443
11位・・・関学大 442
12位・・・法政大 424
13位・・・立教大 422
14位・・・東工大 408
15位・・・関西大 395

259帝王学の基本は闘争本能:2007/07/29(日) 00:55:53

2007年売上高ランキング上位20社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)
サンデー毎日7・29より

          東大 京大 早大 慶応 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関大 関学
 1.トヨタ    28  39  58  46  15  18  10   9  11   8   0   7   7   3
 2.三菱商事 24  13  22  33   4   2   2   2   0   0   2   0   0   0
 3.三井物産 22  10  28  36   3   2   5   0   1   5   8   2   0   0  
 4.NTT    65  37  78  84  31  33  21  31  34  18  28  27  20  19 
 5.伊藤忠商  7   8  19  22   5   1   3   3   2   1   2   1   1   3
 6.住友商事 15  15  18  34   1   2   4   3   3   5  12   2   0   0
 7.ホンダ   12   9  48  18  17  24   8  17   9   6   5   6   6   3
 8.日立製作 41  25  69  33  16  19  21  21  17  16   7  12   4   9
 9.日産自動 18  10  20  27  11   9  12   5   4   3   2   4   2   1
10.松下電器 11  18  29  18  18  15   4   9   6   2   4   3  11   4
11.丸紅    11  11  15  19   2   2   3   1   1   1   2   1   1   0
12.ソニー   22  13  40  45   4  16   7   3   8   8   0   7   2   1
13.東芝    34  18  45  29  15  20   6  10   4  13   6   8   2   2   
14.新日本石  7   7   8  14   2   0   2   1   0   1   0   1   0   0
15.東京電力 27  16  24  18   4   0   4   8   3   3   2   5   0   1
16.双日     2   0   5   6   2   2   1   2   2   4   2   0   2   0
17.NEC    21  18  53  42  15  24   0  11  11   9   7  20  14   9
18.富士通㈱ 24  13  44  27  12  13   4  14  10  11   5  15   8   8   
19.NTTドコモ  6   7   8  10   0   1   3   6   3   6   4   0   0   0
20.JT      2   8  11   1   2   4   2   3   2   3   5   3   6   1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計      399 295 642 562 179 207 122 159 131 123 103 124  86  64

260帝王学の基本は闘争本能:2007/09/17(月) 10:17:58
学歴板 私立大学関係図

┏━━━━━━┓             
┃慶應 早稲田←―――┐    
┗━━━━━↑┛   敵視    
         └┐   ┌│−−−−−−┐
          憧れ  │上智 ICU    │     ┏━━━━━━━━━━┓
           │   │           │理科大┃同志社←敵対→立命館┃
┏━━━━━━│━┓│ 学習院     │     ┃               ┃
┃立教←敵対→明治┃└−−−↑−−−┘     ┃               ┃
┃青学      中央┃      │           ┃関学            ┃
┃            ┃     憧れ          ┃関大            ┃
┃            ┃ ┌−−│−−−┐      ┗━━━━━━━━━━┛       
┃   法政←―敵対―→成蹊成城    │明学
┗━━━━━━━━┛ │         │  
                │ 独協 武蔵 │
                │         │
┏━━━━━┓      │ 国学院    │
┃日大 専修 ┃      └−−−−−−┘
┃東洋 駒沢 ┃ 
┗━━━━━┛

261帝王学の基本は闘争本能:2007/09/17(月) 10:22:04
                   ∧,, ∧
     関西学院に入ったら  (`・ω・´)  彼女作って┣┫できました!!
                     U θ U
                 / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \

262帝王学の基本は闘争本能:2007/10/10(水) 08:31:38
PRESIDENT 2007.10.15

「社長輩出率」ベスト30
1.慶應  2.一橋  3.東京  4.京都  5.早稲田  6.成蹊  7.大阪市立  8.甲南  8.成城  8.横市 
11.北大  11.武蔵工業   13.横浜国立  14.中央  14.同志社  14.立教  18阪大 九大  20関学 
21神戸 東北 25明治 27青学 28関大 名大
ttp://www.youlost.mine.nu/html999/img/1602.jpg



「役員輩出率」ベスト30
1.一橋  2.慶應  3.東京  4.京都  5.早稲田  6.大阪市立  7.中央  8.名古屋  9.北海道  10.同志社  11.明治
12.東北  13.横浜国立  14.関西学院 九大  17神戸 21阪大 24立教 甲南 29関大 30青学
ttp://www.youlost.mine.nu/html999/img/1603.jpg



公認会計士試験に強い大学
1慶應224人 2早稲田146人 3東大73人 4一橋69人 5中央64人 6明治55人 7同志社49人 
8京大48人 9神戸38人 10関学35人  11阪大32人 立命館32人 13法政27人 14横国18人 名大18人


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板