したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【2003後期】三田・商学部 履修情報

1スレッド作成:2003/12/14(日) 01:59 ID:ZoHefoEE
商学部3-4年の履修情報の交換しましょう(・∀・)

2名無しの塾生:2004/01/09(金) 00:58 ID:C8NEtovk
8時間後に試験日程発表だぞ。
いくら楽勝とはいえ、そろそろ情報交換しましょう。

3モーヲタ:2004/01/09(金) 09:56 ID:X9C7wJf.
そだねー。
とりあえず井原君のサービス経済学の情報お待ちします。
こっちも知ってる科目は情報提供します。

4名無しの塾生:2004/01/13(火) 01:29 ID:G4gEYB3A
>>3
去年cですた

5カッパ:2004/01/13(火) 14:02 ID:5TOvuw5.
三浦頼みます 産業社会学です 出席してなくてもレポート出せばCきますか

6名無しの塾生:2004/01/13(火) 19:55 ID:ays0rtLQ
深尾くんとか、小野君とかわかります?

7名無しの塾生:2004/01/13(火) 23:23 ID:z2Rott7Y
>>4
どれだけ勉強しますたか?

8モーヲタ:2004/01/14(水) 12:36 ID:X9C7wJf.
>>4
どんな問題でした?

三浦君・深尾君・小野君はよう分からん。

94:2004/01/14(水) 17:41 ID:G4gEYB3A
>>7
よく覚えてないが、コヤミックスを2〜3回読んだ記憶があります。

>>8
調べてまた回答します。でも、井原君の問題なら出回ってる気が・・・・

10名無しの塾生:2004/01/14(水) 21:47 ID:X9C7wJf.
>>9
よろしく。

深尾君は地下学事センターに資料があったっけ。

11名無しの塾生:2004/01/15(木) 20:32 ID:7lq89GwA
金曜3限の榊原君情報求む!

12モーヲタ:2004/01/15(木) 20:39 ID:X9C7wJf.
>>11
とりあえず明日でなよ。

13名無しの塾生:2004/01/15(木) 21:35 ID:G4gEYB3A
高橋郁夫は?

14モーヲタ:2004/01/15(木) 22:42 ID:X9C7wJf.
榊原君は5月の中旬ごろ1回出席とったな。履修案内に出席重視って書いてあった
割にはあまり出席とってなかった。後期は全く不明。夏に5000字の任意レポが
あった。

15名無しの塾生:2004/01/15(木) 22:48 ID:ays0rtLQ
>>13
郁夫さんは授業内容をふまえて書けと。いくら内容があってても授業を
前提としていない(多分、論述なのかな?)のはダメだと。
発言はある程度プラスする。

十川さんの3つのキーワードみたいなのわかります?

16名無しの塾生:2004/01/16(金) 20:15 ID:lQbs0nkY
テストに関係無いけど、
岡本って何気にエグイな。
しかも時間に厳しいのね。。。

17モーヲタ:2004/01/16(金) 21:23 ID:X9C7wJf.
岡本君なんか今日早い時間に終わってたね。今日提出した後1回抜けて
また教室行ったらもう終わってた。

18カッパ:2004/01/18(日) 19:05 ID:p02JoQ2k
三浦情報求む レポート提出なんだけど、出世貴意一回もしてないとやっぱ無理かな

19名無しの塾生:2004/01/19(月) 22:01 ID:7lq89GwA
河原君民法、誰かお助けを!

20名無しの塾生:2004/01/20(火) 09:33 ID:Yzp6GA5.
たなぴろの試験範囲を正確に教えてください。おねがいします。

21名無しの塾生:2004/01/20(火) 16:19 ID:tocrvsCE
【科目】監査論
【担当】原 征士
【日時】1月27日(火) 3限
【試験内容】
 論述と用語説明、配点は7:3 
 出題は以下から論述と用語説明ともに一問ずつ
 《論述問題》
  ①平成十三年度と平成十四年度の商法改正の特徴の比較
  ②監査役設置会社の大会社の監査制度
  ③監査人の独任制を監査における独立性と比較
  ④大会社における委員会等設置会社について
  ⑤中間監査制度の意義と特徴について年度監査との比較
 《用語説明》
  ①みなし大会社
  ②社外監査役
  ③監査役監査の日程の違い、意味
  ④会計監査人監査
  ⑤他の監査人の監査結果の利用
  ⑥半期報告書

間違いがあったら補足よろしく
深尾君の国際金融論と唐木君の国際経済論の情報あったらお願いします

22名無しの塾生:2004/01/20(火) 16:50 ID:WnPEDPQ2
唐木の過去問だったらあります。
今宇宙と人間のレポやってるんだけど、コピペはマズいすかね?

23名無しの塾生:2004/01/20(火) 17:08 ID:tocrvsCE
>>22
一応過去問はもってるんですけど、範囲とか出題内容を知りたいんですけど…
知ってますか?

24モーヲタ:2004/01/21(水) 19:29 ID:X9C7wJf.
前田君はあんなので良かったのかなぁ〜・・・
できればB以上欲しい

25名無しの塾生:2004/01/21(水) 23:22 ID:7lq89GwA
榊原はどの本買えばいいのだ!?

26名無しの塾生:2004/01/22(木) 02:49 ID:RqtPLgwE
>19
河原君民法って六割C七割B八割Aとかって聞いたけど・・・。
小テスト丸暗記らしいです。
六法すら持ち込めないのである意味司法試験よりエグいです。w
てか法律の試験じゃねえだろ!っていう。

27名無しの塾生:2004/01/22(木) 15:47 ID:Ox5P9Ob.
権丈の社会保障、問題公表らしいんだけど、情報お願い。
あと、河原民法2の小テストの問題ある人います?

28名無しの塾生:2004/01/22(木) 20:34 ID:Ek/IPifk
誰か商法とってる人とかいないの?

29名無しの塾生:2004/01/23(金) 18:50 ID:iib6Tupo
高橋イク夫でスパークしてきますた。

30名無しの塾生:2004/01/23(金) 18:57 ID:7lq89GwA
>>23
糞楽らしいから安心しとけという噂。

31名無しの塾生:2004/01/23(金) 21:47 ID:Ox5P9Ob.
権丈頼む 権丈頼む

32名無しの塾生:2004/01/23(金) 22:33 ID:RNRi.2zM
宇宙人、意外と情報少ないんだな。
折角なので貢献しよう。
俺は1月中旬の授業に出たが、
「名前と学籍番号がしっかり書いてあれば単位はあげます」と明言していた。

が、今回例年とレポのテーマも、字数も変わってるのに
気付いてない人も多そう。
掲示も提出直前には剥がされて無くなってたし。
まぁ間違えてたところで単位は来るだろうけどさ。

33名無しの塾生:2004/01/24(土) 06:55 ID:MgoslEjk
岡本 くれえええええええええええええええええええええええええええ

34カッパ:2004/01/24(土) 08:04 ID:NuwFh5fU
昨日郁夫君でした。つーーーーーかマジありえない!
先生の怒りに満ちたテストだった。超むずかしいし!
時間と労力の無駄だった

35名無しの塾生:2004/01/24(土) 08:54 ID:Ox5P9Ob.
>>28
手形は1.手形債権の消滅時効2.為替手形の特殊性がでるらしい。
会社は去年は用語説明と委員会等設置会社がでました。

36名無しの塾生:2004/01/24(土) 21:01 ID:k4txvMBY
>>34
郁夫君、どんくらいできた?
俺は9割がたD確定だ。

そもそもなんで郁夫君は怒ってるんだ?授業の出席率が悪いからか?

37カッパ:2004/01/25(日) 08:54 ID:72xYxYcE
>>36 一回授業中きれたらしいよ 
あまりにも出席率が悪すぎて んで、厳しくするっていってた

38名無しの塾生:2004/01/25(日) 09:35 ID:iTtJ6AHE
昨年度の講義中に今年度の講義は厳しくするって言ってなかったっけ?

39名無しの塾生:2004/01/25(日) 19:43 ID:fBWa3wMI
郁夫君は一浪。
俺は現役。
俺の勝ち。

40名無しの塾生:2004/01/25(日) 20:19 ID:gUHkt1ro
>>39=佐倉高校?

41名無しの塾生:2004/01/27(火) 06:18 ID:AwGWTlss
笠井の財務諸表とってる人いない? どんなのでるの?

42名無しの塾生:2004/01/28(水) 11:14 ID:4x1DqqLE
跡だむずい?

43名無しの塾生:2004/01/28(水) 18:08 ID:H83x7e0M
今年の井原のサービスって授業まったく違ってたよね?

44名無しの塾生:2004/01/28(水) 18:53 ID:JChX78Ug
>>43
それって、過去問やっても意味ないってこと?
だとしたら、アウトだ・・

45名無しの塾生:2004/01/29(木) 21:13 ID:7lq89GwA
明日の唐木、情報求む!
ノートだけで大丈夫なのか!?
出るのは中国??

・・・間違えて経済の方に書きこんぢまった。。

46名無しの塾生:2004/01/29(木) 21:40 ID:IXEIwQj.
お願いします。
堀田善のマーケ、鈴木千佳子の法学、十川の経営戦略、単位きやすいかおしえてください。

47名無しの塾生:2004/01/29(木) 23:00 ID:UHRlQ9WI
清家君の労働経済学簡単すぎる
簡単すぎてびっくりした

48名無しの塾生:2004/01/30(金) 13:30 ID:rzXpE00w
清家君っていつも簡単だろ?

49モーヲタ:2004/01/31(土) 17:24 ID:X9C7wJf.
【科目名 】現代企業経営各論(企業形態)
【担当教員】谷口和弘君
【試験日時】平成16年1月30日(金)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

Ⅰ、[選択問題]以下の①〜④の中から1つの問題を選択し答えなさい。なお選択した
問題の番号を必ず記入したうえで、詳しく解答すること。
①アルフレッド・チャンドラーの企業観について説明しなさい。
②株式会社の二重性について論じなさい。
③クラスターについて知るところを述べなさい。
④近年の市場環境の変化は、企業の組織やビジネス・モデルに対していかなる影響を
及ぼしているか。この点について論じなさい。

Ⅱ、[必須問題]以下、AとBの2つの問題に答えなさい。
A,企業研究における比較制度分析(CIA)の意義について、「具体的なケース」を用い
て、詳しく説明しなさい。
B,右に示した利得行列(図は省略)を持つゲームに関して、下のカギカッコの文章が
正しければ○、謝っていれば×を記しなさい。ただし純粋戦略のみを考慮すればよい。
      「このゲームのナッシュ均衡は(D、D)である」
Ⅲ、[参考]時間的余裕があったら、講義の感想などを適宜記しなさい。

50モーヲタ:2004/01/31(土) 17:40 ID:X9C7wJf.
【科目名 】現代企業経営各論(企業形態)
【担当教員】谷口和弘君
【試験日時】平成15年1月30日(木)5限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

Ⅰ、[選択問題]以下の①〜④の中から1つの問題を選択し答えなさい。なお選択した
問題の番号を必ず記入すること。
①株式会社の二重性について論じなさい。
②ベンチャー・キャピタルについて知るところを述べなさい。
③コーポレート・ガバナンスとは何かについて詳しく説明しなさい。
④エディス・ペンローズによる企業成長論の特徴を述べなさい。

Ⅱ、[必須問題]以下、AとBの2つの問題に答えなさい。
A,比較制度分析(CIA)の意義を詳しく説明しなさい。
B,右に示した利得行列(図は省略)を持つゲームに関して、下のカギカッコの文章が
正しければ○、謝っていれば×を記しなさい。
     「このゲームのナッシュ均衡は(J、J)と(A、A)である」

51モー:2004/01/31(土) 17:45 ID:X9C7wJf.
【科目名 】現代企業経営各論(企業形態)
【担当教員】谷口和弘君
【試験日時】平成14年1月24日(木)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

A、[必須問題]
①企業は、経営学の対象であると言われる。企業とは何かについてどのように考え
るかを論じなさい。
②右に示したゲームの利得行列(図は省略)について、下のカギカッコの文章が
正しければ○、謝っていれば×を記入しなさい。
      「ゲームのナッシュ均衡は(d、d)である」

Ⅱ、[選択問題]:1問解答。
B、株式会社の基本特性について、具体的に論じなさい。
C、比較制度分析(CIA)について知るところを述べなさい。
D、コーポレート・ガバナンスとは何かについて、説明しなさい。
E、ベンチャー・キャピタルについて、知るところを述べなさい。

52モー:2004/01/31(土) 20:37 ID:X9C7wJf.
【科目名 】産業関係論
【担当教員】菊野一雄君
【試験日時】平成16年1月27日(火)4限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込みコピー以外可。

Ⅰ必修問題
「雇用・就労の人的資源管理」P193〜217と「現代社会と労働」のP77〜112を比較検討しながら
思うところを論ぜよ。(A4サイズ25行以内)

53モー:2004/01/31(土) 20:37 ID:X9C7wJf.
Ⅱ選択問題
次の2問の中から1問を選び思うところを論ぜよ。(同25行以内)
1.現在のわが国における「雇用・就労の多様化」の歴史的意味について思うところを論ぜよ。
2.「リストラ」とは何か?今日のわが国で独特の意味を持つに至った歴史的経緯について思う
ところを論ぜよ。

Ⅲ参考問題(同10行以内)
何故、慶応義塾を選んだのか?また慶応義塾で学んだことは何か?ゼミ及び課外活動は?

54モー:2004/01/31(土) 20:43 ID:X9C7wJf.
【科目名 】世界経済論
【担当教員】唐木国和君
【試験日時】平成15年1月31日(金)1限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

次の問題A・Bのうち、どちらか1問を選択し解答しなさい。

A.現代の世界経済において進展しているグローバリゼーションはどのようなものであるか
の特質をあげ、日本国及び私たちがそれにどのように対処すべきかについて論じなさい。

B.J・A・シュンペーター「資本主義・社会主義・民主主義」における第2部「資本主義は生き
延びうるか」を中心に、シュンペーターの資本主義観を述べ、その理論的寄与ならびに限界
について論じなさい。

55モー:2004/01/31(土) 20:47 ID:X9C7wJf.
【科目名 】世界経済論
【担当教員】唐木国和君
【試験日時】平成14年1月28日(月)2限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

次の問1または問2のいずれか1問を選択して解答しなさい。

問1.中国のWTO加盟が中国の経済改革に与える影響について、過去20年余の改革政策と
現在の世界情勢を視野に入れつつ論じなさい。

問2.経済における国家の役割について、市場との関連で論じなさい。(具体例もあげることが望ましい)

56モー:2004/01/31(土) 20:49 ID:X9C7wJf.
【科目名 】世界経済論
【担当教員】唐木国和君
【試験日時】平成12年1月24日(月)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。
WTO加盟が、中国の経済体制改革および経済発展に与える影響について論じなさい。

57モー:2004/01/31(土) 21:03 ID:X9C7wJf.
【科目名 】世界経済論
【担当教員】唐木国和君
【試験日時】平成11年1月25日(月)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

東および東南アジア諸国は、1次品産業輸出国からの脱却を図り、工業化を進め、他の開発
途上国に較べて良好な実績を上げてきた。しかし1997年、通貨危機が発生し、その成長の
行方が論議されている。次の問いに答えなさい。

問一.アジアの経済の実情を把握するために、講義または授業中に配布したプ資料等を用いて
以下の1〜4について答えなさい。

1.1997年6月末と較べた、1998年4月末の対米ドル通貨の変動幅を、韓国・タイ・マレイシア・
中国について記しなさい。

2.1997年末の邦銀の対アジア向け債権残高を、上記1の4ヶ国について記しなさい。

↓続く

58モー:2004/01/31(土) 21:03 ID:X9C7wJf.
3.1996年と97年の直接投資受入動向(各前年比)を上記1の4ヶ国について記しなさい。
4.世界地域別の貯蓄率と関連変数(1970年・92年)のうち、次の項目を東・東南アジアと
ラテンアメリカについて対比しなさい。
  A.一人当たりの国民所得増加率 B.インフレ率(%) C.民間部門貯蓄率(対GNP比、%)

問二.アジア通貨危機の発生要因を資本面と貿易面についてタイを例に詳しく論じた上で、99年度の
景気動向や今後の成長の見通しをラテン・アメリカや上記3ヶ国(韓国・マレーシア・中国)との比較
を考慮に入れて論じなさい。

59モー:2004/01/31(土) 21:08 ID:X9C7wJf.
【科目名 】世界経済論
【担当教員】唐木国和君
【試験日時】平成10年1月30日(金)4限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可(自筆ノートのみ)。

次の二題のうち、一題を選択しなさい。

一、イギリス産業革命が、当時(18世紀末から19世紀中頃にかけて)の世界各国のうち
中国およびアメリカ合衆国に与えた影響について論じなさい。

二、シュンペーター「資本主義・社会主義・民主主義」の内容について知るところを述べた
上で、その主観概念がどのような現代的意義を持つか、その経済体制その他、任意に選
んだ分野に関し論じなさい。

60モー:2004/01/31(土) 21:16 ID:X9C7wJf.
【科目名 】経営学説史
【担当教員】榊原研互君
【試験日時】平成16年1月23日(金)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

Ⅰ、官僚組織論について次の設問に答えなさい。

(a)この理論の内容を説明しなさい。
(b)経営学の歴史において、この理論はどのように評価され位置づけられて
きたか述べなさい。

Ⅱ、規範的意思決定論の発展を「認識進歩」の観点から論じなさい。

61モー:2004/01/31(土) 21:30 ID:X9C7wJf.
【科目名 】会計監査各論
【担当教員】原征士君
【試験日時】平成16年1月27日(火)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み不可。

Ⅰ、監査役設置会社の大会社の監査制度について論ぜよ(70点)

Ⅱ、次の用語について説明せよ。(30点)
  「社外監査役」

62名無しの塾生:2004/02/01(日) 00:13 ID:Y7Yyht4E
モーヲタさんのように、みんなも自分の持っている過去問をアップしましょう。

63モー:2004/02/03(火) 16:56 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成4年1月23日(木)2限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

指定の字数内で次の問に答えなさい。ただし、( )内に示してある語句を必ず使用し、その語句の
下には線を引いておくこと。

Ⅰ日本では、物商品だったらたいがいの物はいつでも買えるが、大相撲の見物やスポーツ施設の利用
  など満員で断られることが多々ある。この理由について120字以内で説明せよ。(稼働率・需要期)

64モー:2004/02/03(火) 16:56 ID:X9C7wJf.
Ⅱ曜日によって、また地域によってテニスコートの料金は大きく違うが、耐久消費財だったらそうは違わ
  ない。この理由について100字以内で説明せよ。(輸送・在庫)


Ⅲ統計で見る限り、サービス供給の効率化は物生産に比べてあまり進んでいない。この理由を各40字 
  以内で2つ挙げよ。(1つ目の理由・・・多様化サービス、2つ目の理由・・・需要者負担コスト)

Ⅳサービス化が進むと物を作る人がいなくなり、加工貿易国である日本はそのうちやっていけなくなる。
  この意見に100字以内で反論せよ。(間接的・効率化)

65モー:2004/02/03(火) 16:56 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ.需要期に合わせた供給能力を設備すると非需要期に固定費がかかり稼働率が下がってしまう。
Ⅱ.サービスは需要・在庫が効かないため時間と空間が分断されている。

66モー:2004/02/03(火) 16:57 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成5年2月1日(月)3限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

Ⅰ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。

サービス供給者が供給時間を自由に決めることは難しい。「それは(a)にとって最も都合の良い需要時間帯が
存在し、それ以外の時間帯に需要を行うと(b)がかかるからである。」しかし、市役所窓口や銀行窓口は多くの
人にとって便利に見える日曜祭日にサービス供給を止めている。

67モー:2004/02/03(火) 16:57 ID:X9C7wJf.
ア)(a)(b)に適切な語句を入れて文章を完成させなさい。
イ)カギカッコの理由のほかのもう1つの基本的理由は何か。
ウ)市役所が窓口サービスを休止できる理由を1つ述べよ。
エ)パチンコ店などのレジャー産業が日曜祭日に営業停止を強制されたら
売り上げが減って苦情を言うはずだが、銀行の場合はそうならない理由は何か。

68モー:2004/02/03(火) 16:58 ID:X9C7wJf.
Ⅱ次の問に対してその理由を簡潔に表現せよ。

ア)景気循環から見て、サービスの生産活動は工業の生産活動よりも安定的である理由を2つ述べよ。
イ)テレビCMに登場する商品の大部分は消費財であるが、この基本的理由を述べよ。
ウ)日本では有名輸入ブランド商品価格は国際比較から言ってかなり高いが、これをもたらす消費者側の理由と
  供給者側の戦略について述べよ。
エ)日本では休日に余暇施設が大変混雑していることが多い。この基本的理由を2つ述べよ。
オ)サービスの場合、価格が変わらなくても供給者の数が増えると需要が増える筋道がある。それはどのような
  筋道か。

69モー:2004/02/03(火) 16:58 ID:X9C7wJf.
Ⅲ次の文章を読んで正しければ○印を、誤りがあれば×印をつけて誤りの部分を正せ。ただし( )内を訂正して
  はならず、また否定文を肯定文に・肯定文を否定文に訂正する形をとってはならない。

ア.(サービス産業だけからなる都市)は存在しうる。
イ.サービス経済化とはものを作らなくなることである。
ウ.第3次産業の割合は1人あたり所得水準が高い地域ほど高いとは限らない。
エ.人々が柔軟な時間を持てば時間帯間のサービス料金格差は価格規制がない限り縮小する。

70モー:2004/02/03(火) 16:58 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ.ウ)競争がないこと。
Ⅱ.エ)需要時間の振替コストが高いこと。柔軟化していないこと。
Ⅲ.ア○イ×ウ○エ×

71モー:2004/02/03(火) 16:59 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成6年2月1日(火)3限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

Ⅰ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。

人々が柔軟化された時間を持てば、開いている時間帯や(a)時間帯にサービス需要を行おうとする。
結果として需要の時間的(b)が生じ、(c)が高まって利益が増えるから、(d)が活発になる。
同時に(e)が激しくなり、(f)が期待できる。また、時間帯間のサービス料金格差が縮小することに
なろう。

72モー:2004/02/03(火) 17:00 ID:X9C7wJf.
ア)a〜fに適切な語句を入れて文章を完成させよ。
イ)最後の一文(また、時間帯間の・・・)が生ずる理由について述べよ。
ウ)人々が柔軟化された時間を持てるための制度の例を1つあげよ。

73モー:2004/02/03(火) 17:01 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の問に答えよ。

ア)サービス供給者が都市などの地価の高いところに集中して立地する理由はなにか。
イ)年齢を重ねるにつれて「移動コスト」が高まり地域間移動が不活発になる。
「移動間コスト」を高める要因について2つあげよ。
ウ)サービス経済化の過程で製造業就業者の割合は減ったが、工業製品の量はどんどん
増えてきた。このギャップが生まれた理由は何か。
エ)移出をしないで成り立っている地域経済が存在するとすればどのような理由が考え
られるか。2つあげよ。
オ)農業社会の中で江戸という大都市が成立した主たる理由は、政治権力による「a」である。
今日でも「a」が行われ大都市集中をおさえる役割を果たしている。aとは何か。
また今日行われている具体的例をあげよ。

74モー:2004/02/03(火) 17:02 ID:X9C7wJf.
Ⅲ次の文章を読んで正しければ○印を、誤りがあれば×印をつけて誤りの部分を正せ。ただし( )内
を訂正してはならず、また否定文を肯定文に・肯定文を否定文に訂正する形をとってはならない。

ア)(サービス経済化はパートタイマーの需要)を増やす。
イ)(サービス経済化とは第三次産業)の実質生産額構成比が増える現象だと言える。
ウ)これまでの景気循環で、(第三次産業の供給額は第二次産業よりも)安定的に推移した。
エ)(工業化は夜間の「時間の価値」)を高める方向に働いた。

75モー:2004/02/03(火) 17:02 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ、(ア)a非需要 b平等化 c稼働率 d供給 e競争 f価格低下
   (イ)非需要期でも稼動率が高くなっていくから。 (ウ)有給をとりやすくする。
Ⅱ、(ウ)工場の無人化やオートメーション化 (オ)a購買力の移転 ex、地方交付税・国庫補助金など
Ⅲ、(ア・ウ・エ)○ (イ)× 実質生産額→名目生産額

76モー:2004/02/03(火) 17:04 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成7年1月31日(火)3限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

Ⅰ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。

日本では週末やゴールデンウィークなどの休日に交通機関や余暇施設が大変混雑する。
これは需要が(a)的に(b)化していること、また固定費が高いことによる。もちろん
需要の(c)にあわせて供給能力を設定すれば混雑は解消するが、それでは(d)期に
(e)が極端に下がってしまって採算に乗らないからそうはしない。人々は施設の利用を
スムーズにするために(f)するが、(f)券を手に入れるのに行列に並ぶ必要がある。
これは料金が固定あるいは時間帯間格差が小さいため、需要期に(g)が発生していること
を意味する。もしフレキシブルな(f)券市場ができれば、行列に並ぶというコストは節約される。

77モー:2004/02/03(火) 17:04 ID:X9C7wJf.
問1 (a)〜(g)に適切な語句を記入して文章を完成させよ。
   ただし同じ記号の空欄には同じ語句が入る。 
問2 本文二行目「固定費が高い」を避けるために、供給者が取っている方法を2つあげよ。
問3 本文最後「フレキシブルな・・・」が起こった時、どのような属性の人が相対的に得をするか。
問4 需要者が変われば混雑は解消に向かう。それは需要者がどのような条件を持った場合か。

78モー:2004/02/03(火) 17:05 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の問に答えよ。

問1 経済のサービス化が進むと経済成長率が低下する理由は何か。
問2 即時性のあるテレビが普及しても新聞が衰退しなかった理由をメディアの性質から述べよ。
問3 消費のサービス化は自給を含めた社会全体の生産活動の増加以上のスピードでGDPを増やす
   ように働く。この理由は何か。
問4 サービス産業では需要者を選別する場合がある(お金を払っても買えるとは限らない)
   この例を2つあげよ。
問5 一人当たり所得水準の低い都道府県の第三次産業生産額構成比が比較的高い理由を一つあげよ。
問6 テレビのCMは生産財よりも消費財が圧倒的に多いが、その理由は何か。

79モー:2004/02/03(火) 17:05 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ、(a)時間(b)偏在化(c)高さ(d)非需要(e)稼働率(f)予約(g)待ち時間コスト
Ⅱ、問2 需要の随意性

80モー:2004/02/07(土) 15:10 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成8年1月25日(木)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

Ⅰ、次の文章を読んで次の問に答えよ。(与えられた字数以内で)

銘柄の選択には商品の質と価格という2つの情報がいる。「(1)消費者の質に関する判断力
が弱い」ことが消費者問題発生に原因になっている。行政としては、消費者の質に関する情報
を与えることを工夫するが、コレは個々の消費者にとって有益であるばかりでなく、「(2)情報に
敏感でない人にとっても利益になるという社会的効果を生む。ただ、サービスの場合には、情報
提供が「もの」に比べて難しいところがある。そこで、「(3)サービス供給能力をある水準以上に
維持しようとする規制がよく行なわれる。

81モー:2004/02/07(土) 15:10 ID:X9C7wJf.
ア)「(1)」で示した性質が供給者に一つの競争手段を与えている。それはどういうことか。(18字以内)
イ)「(2)」のようなことが言える理由に付いて述べよ。(18字以内)
ウ)「(3)」の具体例を人材および設備についてそれぞれ1つずつ書け。(各10字以内)

82モー:2004/02/07(土) 15:11 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の問に対して答えを簡潔に表現せよ。

ア)一人当たり所得水準が低い地域の第三次産業の割合が比較的高い理由を1つ。(18字以内)
イ)第三次産業の実質生産額構成比が長期的に見て増えていないのに、なぜ「サービス経済化」と
  言われるのか。(28字以内)
ウ)都市の家賃は郊外に比べて大変高いが、料理にそう高い価格を付けなくても都心の飲食店が
  営業していける主たる理由は。(18字以内)
エ)サービス業は需要の時間的パターンを重視するが、その理由は。(字数不明)
オ)大商業集積の中に立地するとかえって不利になる小売業がある。どのような性質を持った商品
  を扱う小売業か。(18字以内)

83モー:2004/02/07(土) 15:11 ID:X9C7wJf.
Ⅲ、次の文章を読んで正しければ○印を、誤りがあれば×印を解答欄に記せ。

ア)家計がサービス自給をやめて、そのぶんサービス業のサービス(供給の仕方は家計内自給の
  場合と同じ)を利用すればGDPは増加する。
イ)多数が柔軟な時間を持てば、柔軟な時間をもてない人にとっても有益である。
ウ)情報が完全になるなど、競争市場の条件を満たしていけば、生産需要価格に差があっても、
  地域間のサービス格差はなくなっていく。
エ)サービス産業だけからなる都市は理論的に有り得ない。

84モー:2004/02/07(土) 15:11 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ、(ア)ブランドイメージの向上
Ⅱ、(オ)陳列コストが高い業種(家具など)
Ⅲ、(イ)のみ○

85モー:2004/02/07(土) 15:12 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成9年1月23日(木)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

Ⅰ、次の文章を読んで、設問に答えよ。

経済発展にともなって「時間の価格」が上昇したと同時に、「時間約束は守るべきである」との
価値観が強まった。そして「時間の価格」の高い時間帯と安い時間帯の構成さえも変わった。
サービス供給は特に時間との関わりが深く、営業時間の選択が営業成績を大きく左右する
性質をもつ。

86モー:2004/02/07(土) 15:12 ID:X9C7wJf.
ア)なぜ「時間は守るべきである」との価値観が強まったのか。
イ)工業化社会では農業中心社会よりも夜間の「時間の価格」が高まったと考えられるが、その
  原因を一つ書け。
ウ)高価格時間帯の行為を低価格時間帯に転移可能とする商品を二つ書け。
エ)サービス供給では営業時間の選択が重要な理由は何か。

87モー:2004/02/07(土) 15:12 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の問に答えよ。

ア)サービス経済化の過程で二次産業就業者の割合は減ったが、実質生産額の割合は増え続けた。
  そのギャップを引き起こした要因は何か。
イ)江戸が成立した主たる理由は政治権力による「a」である。今日では「a」は大都市集中を抑える役
  割を果たしている。「a」とはなにか。また今日行なわれている具体的例を一つあげよ。
ウ)サービス需要が時間的に偏在しているときは「b」という費用を節約する手段がとられる。「b」とは
  なにか。人件費の面での節約の具体的例を一つあげよ。
エ)テレビCMに登場する商品の大部分は消費財だが、この基本的理由は何か。
オ)サービス業の成立にとって地域内の需要規模が重要だが、もう一つ需要に関する性質が重要
  である。それはどのようなものか。

88モー:2004/02/07(土) 15:12 ID:X9C7wJf.
Ⅲ、次の文章を読んで正しければ○印を、誤りがあれば×印を解答欄に記せ。

ア)人々が柔軟な時間を持てば時間帯間のサービス料金格差は縮まる方向に働く。
イ)サービスは在庫がきかないのだから投機の手段はあり得ない。
ウ)一人当たり県民所得が高い都道府県ほど三次産業の就業者構成比は高い。
エ)サービスが思うように買えない場合があるが、時間をかければ供給能力が増え、過剰需要が解消
  されるのは工業製品の場合と同じである。

89モー:2004/02/07(土) 15:13 ID:X9C7wJf.
<解説>
Ⅰ、(ア)予約社会であり分業化している。(ウ)CD・英会話テープ・新聞(エ)需要時間が偏在化している
Ⅲ、(ア)のみ○

90モーヲタ:2004/02/09(月) 08:25 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成10年1月24日(土)4限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み不可。

Ⅰ、次の文章を読んで、以下の問に答えよ。

サービス供給の効率化が進みにくい「(1)第一の理由は製造業と違って一ヶ所で多様なニーズを満た
さねばならないことである。」「(2)第二の理由は、供給は需要によって左右されてしまい計画生産が難し
いことである。」需要者にとっての負担コストはサービス料金に利用コストを加えたものである。「(3)この
利用コストを引き下げることができれば需要者の負担コストが低下し、」競走上有利な立場に立てる
が効率面を犠牲にすることがある。需要の時間分布は効率性に大きな影響を与える。固定費が高
い状態では、「(4)需要が時間的に偏在化しているほど高いコストについてしまう。」このとき供給者は
「(5)固定費を下げるか需要を時間的に平準化させる動機を持つ。」

91モー:2004/02/09(月) 08:25 ID:X9C7wJf.
問一 「(1)」の第一の理由としてサービスのどんな性質が関係しているのか。
問二 「(2)」の第二の理由としてサービスのどんな性質が関係しているのか。
問三 「(3)」の需要者の利用コストを引き下げる手段を2つ書け。
問四 「(4)」はなぜ生ずるのか。
問五 「(5)」の固定費を下げる手段、需要を時間的に平準化させる手段を1つずつ書け。

92モー:2004/02/09(月) 08:26 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。(同じ記号の場所には同じ語句が入る。)

消費者が銘柄の選択を行なうには(ア)と(イ)という2つの情報がいる。しかし、消費者の(ウ)は一般的
に貧弱であるため、その依り所を(エ)に求めるのが普通である。供給者は(オ)を高めるために巨費を
投ずる動機を持つ。これでは十分な(カ)は期待できないため、消費者行政の名のもとに消費者の商品
(ウ)を高めるための対策がとられてきた。その例として(キ)とその公表や(ク)の義務付けがある。サービ
スはその性質から(ク)は難しい。そこで、サービス供給能力をある水準以上に保つための制度を設ける。

問一 (ア)〜(ク)に適切な語句を記入して文章を完成させよ。
問二 最後の一文「サービスの・・・設ける。」の例を2つあげよ。

93モー:2004/02/09(月) 08:26 ID:X9C7wJf.
Ⅲ、(ア)〜(オ)に適切な語句を入れて文章を完成させよ。

産業構造の変化を示す指標としては、実質生産額構成比、(ア)および(イ)がある。この中で、(ウ)の
第三次産業の値は必ずしも上昇していないが、他の二つの指標は上昇している。これは、第三次産業
の(エ)上昇率が低かったためで、相対的に多くの就業者が必要になるとともに、(オ)上昇率が相対的
に高くなるためである。

94モー:2004/03/13(土) 12:52 ID:X9C7wJf.
【科目名 】サービス経済学
【担当教員】井原哲夫君
【試験日時】平成11年1月28日(木)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み不可。

Ⅰ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。

(ア)という性質を持つサービスの場合は需要の変動にしたがって供給をしていかなければならない。
そしてサービス供給者は(イ)だけで人を雇おうと思うだろう。これを可能とする方法がパートタイマー
を雇うことであった。事実、卸売・小売、飲食店やサービス業のパートタイマー比率は製造業のそれ
に比べてずっと高い。「(1)パートタイマー比率に影響するのはこの他に、求められる雇用者に関わる
もう1つの要素がある。」需要変動に応じて供給をしなければならない産業が増えれば、9時5時労働
土曜日曜祝日休日制という働き方がなじまない人が増える。さらに、「(2)情報化」、(ウ)という流れ
が、工業化の過程で定着化したと思われた働き方を変化させていく。しかし、午前9時に出社すると
の規則があり、9時5時労働をはみ出して働かざるを得ないとなれば、労働の拘束時間は大変長く
なってしまう。そこで、「(3)働き方の変化が求められていく。」

問1、(ア)〜(ウ)に適切な語句を入れよ。
問2、「(1)」に示したもう1つの要素とは何か。
問3、「(2)」の情報のどのような性質が関わって働き方を変えるのか。
問4、「(3)」の働き方の変化とはどのような変化か。

95モー:2004/03/13(土) 12:52 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、次の文章を読んで以下の問に答えよ。

サービスの価格上昇率は工業製品に比べてかなり高い。これはサービス供給の効率化が進みにくいため
だが、製造業との比較で次のような理由が考えられる。
(ア)サービスの性質から供給コストという意味で事務所の最適規模を選択しにくい。
(イ)一個所で需要者の多様なニーズを満たさなければならない。
(ウ)需要者の利用コストを節約するために生産要素を割かなければならない。
(エ)稼働率が低くなる必然性を持っていることが設備投資をひかえさせる。

問1、(ア)について。何故製造業では事務所の最適規模が選択しやすいのか。
問2、(イ)について。なぜ製造業では一個所で多様なニーズを満たさなくてもよいのか。
問3、(ウ)の具体例を1つ書け。
問4、(エ)について。サービス供給者が稼働率を上げるために行なっている政策を1つ書け。
またサービスの稼働率を上げるための社会政策について書け。

96モー:2004/03/13(土) 12:52 ID:X9C7wJf.
Ⅲ、次の文章の空欄(ア)〜(キ)をうめて文章を完成させよ。

・公的な供給政策が求められるサービスとは主に(ア)が高く(イ)コストが高いサービスである。
・消費者に情報を提供する政策の意味は(ウ)を通して悪質で割高な商品を淘汰し、たとえ(エ)が弱い
人でもその(オ)を享受できるというものである。
・産業の成立のとって需要は必要だが、多くのサービス産業にとっては需要が(カ)するとともに、需要
が(キ)しているという性質が採算性を高めるうえで求められる。

97モーヲタ:2004/03/22(月) 14:24 ID:X9C7wJf.
【科目名 】会計監査各論
【担当教員】原征士君
【試験日時】平成15年7月22日(火)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み不可。

Ⅰ、「追記情報」について説明しなさい。(20点)

Ⅱ、一般基準3「正当な注意と職業的懐疑心」について述べなさい。(30点)

Ⅲ、「継続企業の前提」について次の問に答えなさい。(50点)

 1、継続企業の前提における監査上の判断の枠組み
 2、継続企業の前提に関し、経営者が財務諸表に開示すべき事柄
 3、継続企業の前提に係る監査意見

98モーヲタ:2004/03/22(月) 14:30 ID:X9C7wJf.
【科目名 】国際経済論
【担当教員】和気洋子君
【試験日時】平成15年1月24日実施
【試験条件】試験時間50分。持ち込み不可。

1、輸入関税措置に対して生産者は政策的に支持し、消費者は支持しない理由を部分均衡余剰分析によって図解せよ

2、
A:不完全雇用の場合、マーシャルラーナー条件が満たされれば、円高は弾力性アプローチによって日本の経常収支黒字を縮小させる影響があることを説明せよ
B:但し、これにアブソリューションアプローチを考慮するとその縮小幅は上記の円高による直接的な影響分よりも小さくなることを説明せよ

99モーヲタ:2004/03/22(月) 14:34 ID:X9C7wJf.
【科目名 】財政学
【担当教員】跡田直澄君
【試験日時】平成15年1月29日実施(水)2限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み不可。

5問中2問選んで論述せよ

1、最適な課税について説明せよ
2、tax adjected q についてその同質と意味を説明せよ
3、財政中立型財政改革と税制中立型財政改革の違いを経済の影響麺から説明せよ
4、厚生経済学の第1基本定理を証明せよ
5、収入1000万のもとで様々な世帯の属性(共稼ぎ・パート世帯等)を想定し、税負担を計算せよ

※2の「同質」は恐らくミスプリント。

100モーヲタ:2004/03/22(月) 14:35 ID:X9C7wJf.
>>98
アブソリューションアプローチ→アブソープションアプローチに訂正

101モーヲタ:2004/03/22(月) 14:38 ID:X9C7wJf.
【科目名 】證券制度論
【担当教員】斉藤尋彦君
【試験日時】平成13年1月23日実施(火)?限施行
【試験条件】試験時間?分。持ち込み不可。

1.次の用語について説明せよ

株主の有限責任 株主の権利(三つ) 證券価格決定の基本公式
證券の信用取引 證券会社の基本業務(四つ)

2.日本版金融ビッグバンについて、證券ビッグバンを中心に
論述せよ

以上二題を明確に解答せよ

102モーヲタ:2004/03/22(月) 14:41 ID:X9C7wJf.
【科目名 】社会保障各論
【担当教員】権丈善一君
【試験日時】平成15年7月25日実施(金)2限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み不可。

指定問題
1.
「もし政府が、各個人の能力を確認でき、彼の能力に応じて一括税を課すことができるならば、所得税はパレート最適な租税構造の一部を構成することにはならない」。なぜ?

ランダム練習問題
2.
Denzau and Mungerモデルにおいて、なぜ、政治家は所得再分配政策を展開すると考えられるであろうか。また、彼らのモデルにおいて最適な所得再分配政策とはどのように定義できるであろうか。

3.
ターゲット効率性における水平的効率指標、Eh1とEh2について、等しからざるを憂える指標は、いずれであり、足らざるを憂える指標は、いずれか?

103モーヲタ:2004/03/22(月) 14:51 ID:X9C7wJf.
【科目名 】経営史
【担当教員】平野隆君
【試験日時】平成14年7月25日実施(木)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み不可。

1、19世紀後半から20世紀前半における現代企業の形成過程に関して、次の2問に答えなさい。

①アメリカの主要企業において、職能部制組織(Uフォーム)と事業部制組織(Mフォーム)が採用される
ようになった経緯と理由を、経営戦略と関連付けてそれぞれ説明しなさい。(40点)

②第二次世界大戦前のイギリスでは、事業部制組織はアメリカの場合ほど普及しなかった。その理由を述べなさい。(20点)

2、日本型経営システムの成立時期については、江戸時代説・明治時代説・戦間期説(1920〜30年代)・戦時体制期説(1940年代)
・戦後復興期説・高度経済成長期説などがある。このうちおずれが最も妥当(またはいずれも妥当でない)と考えるか。
あなた自身の見解を具体的な根拠を示して記述しなさい。(40点)

104モー:2004/03/31(水) 21:40 ID:X9C7wJf.
【科目名 】経済統計各論
【担当教員】木地孝之君
【試験日時】平成15年7月23日(水)3限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

Ⅰ、下記説明文の空欄に適当な言葉を埋めよ。

産業連関表は、1968年に国連が提示した(1)により(2)統計の基準値と位置づけられた。しかし、産業連関表は(3)を単位に分類されており、(2)に相当する(4)は、企業あるいは事務所単位でなければ把握できないから、何らかの仮定を置いてそれを(3)に分割する必要がある。その第一の方法は(5)であり、同一の企業・事務所の製品は同じ費用構成を持つと仮定する。第二の方法は(6)であり、同一の製品でなければどの企業・事務所が生産しても費用構成は同じと仮定する。

105モー:2004/03/31(水) 21:41 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、下記、産業連関表の模型図により、経済の二面等価を記号で説明せよ。

      中間需要 国内最終需要 輸出 輸入 国内生産
中間投入  ΣXij   Fd(dは右上)  E   M   Xi
付加価値   V
国内生産   Xj

106モー:2004/03/31(水) 21:41 ID:X9C7wJf.
Ⅲ、投入係数に関し、以下の問に答えよ。

(1)投入係数は「技術係数」とよばれる。その意味について説明せよ。
(2)産業連関表分析で投入係数の安定性が重要となる2つの仮定について説明せよ。
(3)短期間に投入係数を変化させる要因を2つあげよ。

107モー:2004/03/31(水) 21:41 ID:X9C7wJf.
Ⅳ、逆行列関数に関し以下の問に答えよ。

(1)[I-(I-M)A]-1乗型逆行列係数において、(I-M)Aは何を表すか。 (※Mの上にそれぞれ^が入る)
(2)生産活動と二酸化炭素排出量の関係を分析する場合、何型の逆行列関数を使用すべきか。それはなぜか。
(3)ここ数年、資源多消費型産業の多くが海外に移転し、日本産業の高付加価値化が進んだ。
  その結果、最終需要1単位当たりの生産誘発額はどのように変化したと考えられるか。
(4)生産誘発額(X)と逆行列係数(B)および最終需要(F)の関係を式で表せ。

108モー:2004/03/31(水) 21:42 ID:X9C7wJf.
Ⅴ、表を使う問題のため省略。

VI、チェネリー・モーゼス型国際産業連関表と、アイサード型国際産業連関表では、輸入品に対する考え方がどのように異なるか。

109モー:2004/03/31(水) 21:42 ID:X9C7wJf.
【科目名 】金融各論
【担当教員】金子隆君
【試験日時】平成14年7月19日(金)2限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み電卓のみ。

次の空欄に入る適当な語句を1番下の選択肢からそれぞれ選びなさい。

110モー:2004/03/31(水) 21:43 ID:X9C7wJf.
A、金利が10%の時、向こう3年間に渡り毎年末に100万円のキャッシュフローを生むアニュイティの現在価値は約(1)万円である。

B,いま、ある企業の株価が1997年末に100円、98年末に50円、99年末に100円であった。配当を無視してこの2年間の平均収益率を求めると、算術平均では(2)%、幾何平均では(3)%となる。

C,いま、3つの異なる経済主体A・B・Cが同じ3ヶ月物の債務を発行している。Aの信用リスクは最も低く、BとCの信用リスクは同じである。また、AとBの債務は発達した流通市場を持つが、Cの債務は発達した流通市場を持たない。3者の金利をそれぞれA,B,Cで表わすと、(4)という大小関係が見られるはずである。

111モー:2004/03/31(水) 21:43 ID:X9C7wJf.
D,いま、TBの「金利の期間構造」が純粋期待仮説によってうまく説明されているとしよう。現在成立している残存期間1ヶ月の金利が3.0%、2ヶ月の金利が3.2%、3ヶ月の金利も3.2%であるとする。このとき、市場参加者の予想する今から1ヵ月後の1ヶ月物金利は(5)%、今から2ヵ月後の1ヶ月物金利は(6)%である。(小数点以下切り捨て)

E,いま、3ヶ月物CDの日本における新発レート(年率)が1%、米国におけるそれが3%であるとしよう。日米間で金利裁定が活発に行なわれてるとすると、3ヶ月物ドルの直先スプレッド(年率)はおおよそ(7)である。また、市場参加者の予想する3ヶ月後のドルの直物相場は現在の水準より(8)である。

112モー:2004/03/31(水) 21:44 ID:X9C7wJf.
F,毎年4円の利子を永久に支払う確定利付永久債券の利回りが1%から2%に上昇したとしよう。
このとき、債券の保有者は(9)円の(潜在的)キャピタルロスを被る。

G,いま、満期までの残存期間が同じで発行企業が異なる社債A・B・Cがある(額面はともに百円)。AとBの表面利率は同じだが流通市場で成立している価格はAの方が高い。また、BとCは価格は同じだが表面利率はCの方が高い。このとき、(市場が評価する)信用リスクの高い順に社債を並べると(10)となる。

H,いま、残存期間1年の長期国債の福利最終利回りが、現在は1%だが一年後には2%になると市場参加者が予想しているとしよう。長期国債の「金利の期間構造」を説明する理論として純粋期待仮説が正しいとすると、現在成立している残存期間2年の福利最終利回りは(11)のはずであり、流動性プレミアム仮説が正しいとするとそれは(12)のはずである。

113モー:2004/03/31(水) 21:45 ID:X9C7wJf.
I,短期債市場と長期差債市場が制度的な理由で分断されているとしよう。いま、一方で不況対策のために企業の設備投資を刺激し、他方で行き過ぎた円安を阻止するため短期資本の流出を防ぐ必要があるとしよう。このとき、金利政策当局は長期債市場で(13)を行い、短期債市場で(14)を行なうのが望ましい。

J,いま、ある企業の株価が600円、1株当たり純資産(簿価)が400円、今期の1株当たり税引き後純利益(予想)が24円、今期の1株当たり配当(予想)が15円であるとしよう。このとき、予想PERは(15)、PBRは(16)である。

114モー:2004/03/31(水) 21:45 ID:X9C7wJf.
K、今、ある企業の税引き後純利益が毎年600万円で永久に続くものと仮定しよう。この企業は利益を全額配当に回している。この企業の発行済み株数は10万株、この株式に対して投資家の要求するリスク・プレミアムは10%、安全資産の利子率5%である。このとき、配当割引モデルに従うと理論株価は(17)円である。ここで、この企業が新たに2万株発行し、調達した資金で設備投資を行なうと、税引き後利益が120万円だけ増加するものとしよう。この企業のリスク構造は変化しないとすると、この投資&財務政策によって理論株価は(18)円になる。

L、いま、ある企業の1株あたりの配当金は今期末が15円、来期以降は2%の率で成長していくと予想される(ただし中間配当ではない)。この株式に対して投資家の要求するリスク・プレミアムは5%、安全資産の利子率は3%である。このとき、配当成長モデルによると理論株価は(19)円である。

115モー:2004/03/31(水) 21:45 ID:X9C7wJf.
M、いま、安全資産の利子率が5%、市場ポートフォリオの期待収益率が15%であるとしよう。株式Aのβ係数は0.8、株式Bのβ係数は1.2である。CAPMに従うと、株式Aの均衡期待収益率は(20)%、株式Bの均衡期待収益率は(21)%であるとしよう。いま、投資家の期待する株式Aの収益率が16%、株式Bの収益率が20%であるとしよう。このとき、市場で株価が過小評価されているのは(22)である。

N、現在成立している日経平均を11000円、日経平均を構成する225銘柄の平均配当利回りを2.0%、金利を1.2%(年率)とすると、3ヵ月後に満期を迎える日経平均先物の理論価格は(23)円である。このとき、現物(日経平均)の持越費用は(24)円である。

O、たとえば投機目的などで日経平均先物に大口の買いが入ると、裁定取引が行われ、日経平均の現物価格は(25)する。先物の限月が近づくと、この裁定取引は解消され日経平均の現物価格は(26)する。

116モー:2004/03/31(水) 21:45 ID:X9C7wJf.
P、いま、市場でS円の値がついている株式をTヵ月後にK円で売ることの出来る株式プット・オプションがP円で取引されているとしよう。他の条件に変わりが無ければ、Sが高いほどPが低くなり、Kが高いほどPは(27)なる。また、株式の変動性(ボラティリティ)が高いほどPは(28)なる。さらに、金利が高いほど、将来権利を行使した時に受け取るK円の現在価値が(29)なるので、Pは(30)なる。

117モー:2004/03/31(水) 21:46 ID:X9C7wJf.
<選択肢>
【1】 225 248 272 300 330 364 399
【2】 −50 =25 0 25 50  【3】 −50 −25 0 25 50
【4】 A>B>C A=B>C A>B=C A<B<C A<B=C A=B<C A<B>C
【5】 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 【6】 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4
【7】 2%のディスカウント 4%のディスカウント 2%のプレミアム 4%のプレミアム
【8】 2%円高 4%円高 2%円安 4%円安
【9】 2 4 20 40 200 400
【10】 A>B>C A>C>B B>A>C B>C>A C>A>B C>B>A
【11】 1.5%より低め 1.5% 1.5%より高め 3.0%より低め 3.0% 3.0%より高め
【12】 1.5%より低め 1.5% 1.5%より高め 3.0%より低め 3.0% 3.0%より高め
【13】 売りオペ 買いオペ 【14】 売りオペ 買いオペ
【15】 2.5% 4% 0.66 1.5 25 40 【16】 2.5% 4% 0.66 1.5 25 40
【17】 333 400 480 500 600 720 1200
【18】 333 400 480 500 600 720 1200
【19】 150 187 250 300 500 750 1500
【20】 12 13 16 17 21 【21】 17 18 23 24 29 【22】 AとB Aのみ Bのみ none
【23】 10912 10978 11022 11088 【24】 −88 −55 −22 22 33 88
【25】 上昇 低下 乱高下 【26】 上昇 低下 乱高下
【27】 高く 低く 【28】 高く 低く 【29】 高く 低く 【30】 高く 低く

118モー:2004/03/31(水) 21:46 ID:X9C7wJf.
<解答>
【1】225 【2】25 【3】0 【4】A<B<C 【6】3.2 【13】買いオペ 【14】買いオペ 【15】25 【16】1.5 【20】13 【21】17
【22】AとB 【23】10978 【24】−22 【25】上昇 【26】低下 【27】高く 【28】高く 【29】低く 【30】低く

119モー:2004/03/31(水) 21:46 ID:X9C7wJf.
【科目名 】金融資産市場論
【担当教員】吉野直行君
【試験日時】平成16年1月30日(金)3限施行
【試験条件】試験時間70分。持ち込み可。

120モー:2004/03/31(水) 21:47 ID:X9C7wJf.
Ⅰ、利鞘に関する質問
1−1、銀行の利鞘とはなにか。その定義を書きなさい。
1−2、日本の銀行の利鞘はなぜ他国と比べると低いのか。その要因を説明し解決策を述べなさい。
1−3、利鞘が大きくなれば、日本の銀行の抱える問題の解決となるかどうか、意見をまとめなさい。

121モー:2004/03/31(水) 21:47 ID:X9C7wJf.
Ⅱ、日本銀行(中央銀行)に関して
2−1、日本銀行の機能を4つあげて、それぞれについて簡潔に説明しなさい。
2−2、システミックリスクとは何かを説明し、システミックリスクに陥らないように、日本銀行が具体的にどのような政策を実行するかを、日本銀行のバランスシートを用いて説明しなさい。
2−3、日本銀行がインフレーション・デフレーションの抑制を目的として行動する場合と、物価の水準(物価のレベル)を重視して金融政策を行なう場合で、どのような違いが生ずると思われるか。それぞれのメリット・デメリットについてまとまなさい。

122モー:2004/03/31(水) 21:51 ID:X9C7wJf.
【科目名 】会計史
【担当教員】友岡賛君
【試験日時】平成16年1月?日(木)1限施行
【試験条件】試験時間40分。持ち込み可。

Ⅰ、各文章を読み、正しければ○、間違っていればXをつけ、どこが間違いなのか簡単に答えなさい。

(1)日本の会計士の大半は公共会計士である。



以下、約18問(問題を回収するため掲載できない。)

Ⅱ、授業の感想を書きなさい。(出席していた者のみ?)

123名無しの塾生:2004/04/02(金) 01:40 ID:C33GTxzw
1316 名前: 名無しの塾生 投稿日: 2004/04/02(金) 00:32

商学部新2年生K.Sによるセクハラ問題が浮上しているサークルはどこですか?

124名無しの塾生:2004/04/03(土) 22:45 ID:vgiM3X76
モーヲタマジ感謝。でも、どれもむずいね。

125名無しの塾生:2004/04/06(火) 18:24 ID:QuvDGlKs
秋月曜日1時間目の産業史各論ってどうなの?
興味あるんだけど情報持ってる人いたら教えてくれない?
授業が英語で行われるんだったら無理なんだけど。

126モー:2004/04/14(水) 11:44 ID:X9C7wJf.
【科目名 】金融資産市場論
【担当教員】吉野直行君
【試験日時】平成15年7月24日(木)3限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

以下の3問のうち2問に答えなさい。

(1)資金不足経済から資金余剰経済への移行の時期とその環境変化に、日本はどのような点でついていけなかったか、その問題点について述べなさい。また、資金余剰経済が現在の金融問題に対してどのような影響を与えていると思われるか説明しなさい。

(2)生命保険のソルベンシーマージンはどのような目的で設けられたのか説明しなさい。生命保険の資産運用がうまく行っていない保険会社があるが、その理由はどのような要因によると思われるか説明しなさい。予定利率の変更は、その問題点を解決できると思われるか、理由を付して解説しなさい。

(3)銀行の破たん処理には、「ペイオフ方式」と「資金援助方式」があるが、両者の違いを簡単な図を用いて説明し、なぜ日本では資金援助方式による破たん処理が行なわれてきたのか、その理由を述べなさい。さらに、資金援助方式による破たん処理の問題点を指摘しなさい。

127モー:2004/04/14(水) 11:44 ID:X9C7wJf.
【科目名 】現代企業経営論
【担当教員】植竹晃久君
【試験日時】平成15年1月23日(木)6限施行
【試験条件】試験時間60分。持ち込み可。

Ⅰ、コーポレートガバナンス問題の形成を株式会社制度の発達との関連で論じなさい。

Ⅱ、以下の諸事項をそれぞれ要約的に説明しなさい。

(1)事業構造の成熟化と組織構造の成熟化
(2)企業家的提案における戦略的重要性と現業関連性
(3)先端技術開発における共同研究開発の必要性

128モー:2004/04/14(水) 11:45 ID:X9C7wJf.
【科目名 】経済政策のミクロ分析
【担当教員】藤田康範君
【試験日時】2003年7月14日(月)2限施行
【試験条件】試験時間?分。持ち込み可。

1、経済分析において数学を活用する理由について説明しなさい。
2、需要曲線の下側の面積の意味について、簡素な理論モデルを用いて説明しなさい。
3、市場機構の有効性について、簡素な理論モデルを用いて説明しなさい。
4、現在が7月14日であるとします。7月14日に株を買うと、その1ヵ月後から毎月14日に100円づつの配当を受け取るものとします。金利は一月当たり25円であり、複利であるとします。物価は一定であるものとして、この株のファンダメンタル価格を求めなさい。
5、図が入る問題のため省略。

129モー:2004/04/14(水) 11:45 ID:X9C7wJf.
【科目名 】中小企業金融論
【担当教員】吉野直行君
【試験日時】平成15年7月22日(火)6限施行
【試験条件】試験時間50分。持ち込み可。

以下の問題2つに答えなさい。

(1)「リレーションシップバンキング」とは何かを定義しその特徴を述べなさい。さらに、中小企業への金融で、現在日本で最も問題になっていると思われる点を三つ列挙し、それぞれの問題点の内容を説明し解決方法について各自の意見をまとめなさい。

(2)中小企業の業務内容をデータで分析する場合、(鄯)どのようなデータの収集・分析方法があるか、また(鄱)どのような指標で中小企業の破綻確率を判断できる、さらに(鄴)データ分析によって中小企業の業績を判断することのメリット・デメリットについて、各自考えて説明しなさい。

130モー:2004/04/14(水) 11:46 ID:X9C7wJf.
【科目名 】経営管理論
【担当教員】今口忠政君
【試験日時】平成15年1月31日(金)1限施行
【試験条件】試験時間?分。持ち込み不可。

問1-問2から1題、問3-問4から1題選んで答えなさい。ただし各問とも①②で示した内容を文中に入れて説明してください。

問1 事業からの撤退を事業ポートフォリオ戦略の考え方を用いて説明しなさい。
   ①撤退の意味 ②ポートフォリオ戦略の意味

問2 企業のミッションやビジョンが企業経営に果たす役割について説明しなさい。
   ①ミッションの意味 ②具体的な企業の事例

問3 組織文化の計画的な変革である組織改革が重要であることを説明しなさい。
   ①組織改革のプロセス ②経営者のリーダーシップの役割

問4 説得・誘導による協働の場としての企業は、どのような企業であるか説明しなさい。
   ①説得・誘導型の意味 ②球体ネットワーク型組織

131モー:2004/04/14(水) 11:50 ID:X9C7wJf.
【科目名 】現代企業経営論
【担当教員】前田惇君
【試験日時】平成16年秋学期最終授業内施行
【試験条件】試験時間?分。持ち込み可。

授業内に扱った4つのシステムについて説明した後、それぞれを比較検討しなさい。
(問題を回収したからはっきりと覚えてないけど、確かこんな感じ。)

132モー:2004/04/14(水) 11:51 ID:X9C7wJf.
>>131
現代企業経営論→現代企業経営各論

133モー:2004/04/14(水) 12:01 ID:X9C7wJf.
会計監査各論(原)>>61>>97
会計史(友岡)>>122
金融各論(金子)>>109-118
金融資産市場論(吉野)>>119-121>>126
経営史(平野)>>103
経営学説史(榊原)>>60
経営管理論(今口)>>130
経済統計各論(木地)>>104-108
経済政策のミクロ分析(藤田)>>128
現代企業経営論(植竹)>>127
現代企業経営各論(谷口)>>49-51
現代企業経営各論(前田)>>131-132
国際経済論(和気)>>98>>100
サービス経済学(井原)>>63-96
産業関係論(菊野)>>52-53
財政学(跡田)>>99
社会保障各論(権丈)>>102
證券制度論(斉藤)>>101
世界経済論(唐木)>>54-59
中小企業金融論(吉野)>>129

134名無しの塾生:2004/04/15(木) 14:02 ID:B1.kXHvo
>>133
モーヲタ神!!!タタ言身寸!

135名無しの塾生:2004/05/18(火) 18:39 ID:mpB9VzqA
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60269-8

136名無しの塾生:2004/07/05(月) 15:29 ID:UCmrE0ME
今期(2004前期)です。中条の産業組織各論(規制の経済学)ってどんな
感じでしょうか?誰か教えて下さるとうれしいですー

137名無しの塾生:2004/07/07(水) 11:00 ID:7drNv0jk
過去問・コヤミックスはまったく役に立たない。
出席している人しか解けない問題をだすそうだ。

138名無しの塾生:2004/07/07(水) 14:25 ID:0E15K0C6
やばいなあ。中条全然出てなかったし。みんなどうするの?

139名無しの塾生:2004/07/08(木) 01:36 ID:iLwjQicE
とりあえず教科書かなぁ。

神戸君の経営情報論ってどうなんですか?
情報が何もなくて…

140名無しの塾生:2004/07/08(木) 09:34 ID:0E15K0C6
菊野君の産業関係論を履修している人いる?あれって何を勉強すればよいのかな?
出席だけじゃダメかいな??

141名無しの塾生:2004/07/08(木) 17:30 ID:o7qxYt22
こんなとこできいてどうするんだ?

142名無しの塾生:2004/07/09(金) 01:09 ID:iLwjQicE
菊野は教科書オンリー

143名無しの塾生:2004/07/13(火) 16:26 ID:PvzptqhU
桜本情報きぼんぬ

144名無しの塾生:2004/07/13(火) 21:01 ID:RXAidOfI
>>143
テストでいい点とれば単位くるよ

145名無しの塾生:2004/07/14(水) 16:09 ID:5qxWmKyg
>>137
マジですか?中条って過去問からそのまま出るだけではないの?
うーん・・・

146名無しの塾生:2004/07/15(木) 01:16 ID:mTjlJ5mY
宇宙と人間って、秋レポですよね!?
あまりにみんな出ていないから、誰も情報を持ていない・・・

147名無しの塾生:2004/07/15(木) 01:23 ID:Us9jUC/2
>>145
どうやら今年は過去門から出ないらしいんだよね・・・。俺もどうしようかと思ってんだけど。
>>146
秋レポ

148名無しの塾生:2004/07/15(木) 12:01 ID:OuHjOnaA
age

149名無しの塾生:2004/07/15(木) 22:54 ID:OuHjOnaA
do it

150名無しの塾生:2004/07/16(金) 16:06 ID:PB7TwAhY
中条はそしたら皆は何するの?とりあえず自分はそれでも過去問やるよ。中条は毎年、今年は例年と違うって言うらしいからさ。

151名無しの塾生:2004/07/16(金) 16:19 ID:uBRQcPd6
それだ!

152名無しの塾生:2004/07/20(火) 01:58 ID:OuHjOnaA


153名無しの塾生:2004/07/20(火) 09:09 ID:0uydsxYE


154名無しの塾生:2004/07/20(火) 22:19 ID:AUDQoaWU
nagano ha douse sentaku mondai daro

155名無しの塾生:2004/07/21(水) 13:23 ID:mvzo4pnY
たかみき情報きぼんぬ

156名無しの塾生:2004/07/21(水) 16:54 ID:g5Lrc7W6
>>155
明日テストがあります。

157名無しの塾生:2004/07/21(水) 17:15 ID:/SOmu3a6
>>156
ありがとうございます。持ち込み可だけど何を持ち込めば?教科書とかありますか?

158名無しの塾生:2004/07/21(水) 20:41 ID:0Tz2o0Jk
跡田の財政学のレポート課題を教えて下さい。

159名無しの塾生:2004/07/21(水) 22:34 ID:M3YklWnA
>>158 財政に関することなら何でもいいらしい。
    ちなみにPCで打った文章をレポート用紙に貼り付けてもいいし、手書きでもOK。
    あんまり見にくいものや、長すぎるものはやめて欲しいとのこと。

160名無しの塾生:2004/07/21(水) 22:36 ID:Q8pSEYOI
>>157
僕はたかみきに関しては明日テストがある以上のことは知りません。残念ながら履修してないので。履修していれば教えてあげられたのですが。
>>158
それは全ての人にとって謎です。どうやら財政に関することならなんでもいいようです。

161名無しの塾生:2004/07/21(水) 22:37 ID:Q8pSEYOI
>>158
ついでにいうとパソコンで打つ場合、フォントはもちろん12以上で。

162名無しの塾生:2004/07/22(木) 20:27 ID:0Tz2o0Jk
>>159 >>160 >>161
ありがとうございます。頑張って書こうと思います。

163aki:2004/07/24(土) 15:05 ID:RnpwYDL2
誰か中条に関する情報ください。
なんか過去問みたらえぐかった(;;)
なにやれば単位きますか?
図とかかけないよー
お願いいたします。

164名無しの塾生:2004/07/24(土) 15:28 ID:gt/UjIh2
>>163
オイ、過去問見たらえぐかった、だと?
あの程度でエグイと言ってたら卒業できないぞ?
つーか今までどうやって単位とってきたんだ?
しかも今年は過去問と同じ問題は出さないらしいぞ。

とりあえず教科書を2回読め。どこにどんなことが書かれているか大まかに把握しろ。
それとコヤミックス・過去問を覚えてしまえ。ノート、配布プリントを読め。

つーか中条は持ち込みすべて可じゃねーか。何甘えたこと言ってんだヴォケ。
コヤミックス過去問教科書ノートを持ち込めばなんとかなるだろう?
にもかかわらず「できない」なんていってる馬鹿は退学しろ。

>>163がネタであることを祈る。

165aki:2004/07/24(土) 17:13 ID:RnpwYDL2
1年も2年も語学以外全く出席してないけどひとつもCもDもないよ。
1年は50単位とったよ。
教えてくれてありがとう。そんなこわい口調で言わないで!
過去問ってネット上にありますか?
今手元に97年の古いやつしか無くてそれが難しく感じてしまったの。
お願いしまする(><)

166名無しの塾生:2004/07/24(土) 21:48 ID:idBdvols
>>165
過去問は古いやつしか出回ってないと思う
ところでゼミには入ってる?

167名無しの塾生:2004/07/24(土) 23:29 ID:.TktVqhM
>1年も2年も語学以外全く出席してないけどひとつもCもDもないよ。

絶対ウソだな。そんな奴が中条ごときで困るわけないからな。

168名無しの塾生:2004/07/24(土) 23:31 ID:.TktVqhM
>>165
せっかくだからその97年のやつここに載せてくれない?
もしおれが持ってない過去問だったらアドレス教えるよ。

169名無しの塾生:2004/07/25(日) 00:36 ID:RnpwYDL2
>>166
そっかー過去問古いのしかないのか。
やっぱ準備がめんどくさそうだな。
ゼミは入ってないんだ。
会計士大学2年で受かったから、監査法人行ってるんだ☆
どうもありがとう。

170aki:2004/07/25(日) 00:44 ID:RnpwYDL2
別にウソだと思うなら思えば?いちいち書く必要なくない?
ここは履修情報掲示板なんだから中身の無い内容うつのはやめようよ。
過去問みせてほしいなら初めからそんなこと言わなきゃいいのに。

171名無しの塾生:2004/07/25(日) 01:41 ID:9j7e29to
お前が一番中身のない内容を打っていると思うのだが。

172名無しの塾生:2004/07/25(日) 01:41 ID:idBdvols
>会計士大学2年で受かったから、監査法人行ってるんだ☆
会計士試験って今では大学2年で受かったんだ?
ってことは一次試験から受験したのね?

173名無しの塾生:2004/07/25(日) 01:59 ID:9j7e29to
おい、みんなもう少しまともな日本語使ってくれ。
頭痛くなってくる。

174aki:2004/07/25(日) 13:39 ID:RnpwYDL2
>>172
そうだよ!
なんか中条はめんどくさそうだからきろうかなと思ってる(><)
商学部は他にも楽なのたくさんあるし、とか思ってさ。
頑張ってね〜(^−^)☆

175aki:2004/07/25(日) 13:39 ID:RnpwYDL2
>>172
そうだよ!
なんか中条はめんどくさそうだからきろうかなと思ってる(><)
商学部は他にも楽なのたくさんあるし、とか思ってさ。
頑張ってね〜(^−^)☆

176名無しの塾生:2004/07/25(日) 17:08 ID:hSFnbFu.
小野情報キボンヌ

177名無しの塾生:2004/07/25(日) 17:36 ID:BIjR6ReA
aki=太郎か?

178名無しの塾生:2004/07/25(日) 17:43 ID:1KBS8kKY
太郎っぽいやつならどこにでもいる。
こいつもそうなんだろ。

179名無しの塾生:2004/07/25(日) 19:35 ID:Q7Eaaaok
吉田の経営史の情報たのみます!

180名無しの塾生:2004/07/25(日) 22:53 ID:3dh6ICb.
>>179
事前提示の七問の中から四〜五問が出題され、
その中から二問を選んで回答
持ち込み不可。

181名無しの塾生:2004/07/25(日) 23:53 ID:1hVz4X3Y
>>169
大学側が会計士二次試験の全合格者の学部学年卒業年氏名入所先を
発表しているが、学部二年生での合格者は2001〜2003ではいない。
2000年に合格したんだろうが、
監査法人に行く前にさっさと卒業したほうがいいと思うよw

182名無しの塾生:2004/07/25(日) 23:55 ID:lKl90tCE
>>180
その七問を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。

183名無しの塾生:2004/07/26(月) 00:10 ID:MiVBgCHc
>>181
2000年度に2年生だったら、もう卒業してるんじゃない?
ってことで>>169は嘘決定w
しょうもない奴やなw
会計士受かるくらいなら中条くらいでガタガタ言わないやろうしww

184名無しの塾生:2004/07/26(月) 02:42 ID:17z72L8o
まあ、頭おかしいんだろう。慶應に入って一時から受ける必要も対価も殆どないし、普通に考えて2年の7月に受かるわけもない。
会計士受かった奴がこんなとこで中条クレクレ君なのもおかしいし、中条ごときにクレクレ君なばかが、1・2年次AとBだけだったってのもおかしいし。
全てウソとしか思えん。

185名無しの塾生:2004/09/14(火) 01:56 ID:XvtvSmTg
だまさえたと思って二回死んでくれ、頼む!

186名無しの塾生:2004/11/20(土) 15:15 ID:JVIwAQlI
任先生の世界経済各論(中国経済論)ってテストはどうなのかな?正直、日本語が聞き取りにくいし、わけわかんない。

187名無しの塾生:2004/12/08(水) 03:10 ID:c5gkH/x2
そういえば、月曜1限の樋口・経済政策で出席とってました。
今年の経済政策は例年と全然違う授業内容になっているんですけど、
(昨年までの通年のノートを持ってますが)
前期にレポート提出って何回ありました?
就活に重なってしまい、ほとんど授業に出れなかったので
だれか教えてくださーい。お願いします。ぺこり。

188名無しの塾生:2005/01/07(金) 03:22 ID:xc.jbsS2
ものスンゴイ遅レスだけど前期の出席は2回だったと思う

189名無しの塾生:2005/01/08(土) 00:12 ID:aE9Ye0vM
樋口君はなんとかなると思うよ。
昨年ノー出席でレポなんて書くわけなく
でもBは来たし

190名無しの塾生:2005/01/11(火) 14:46 ID:E87RyFj6
さてまた試験の季節ですね
みんなで協力して挑みましょう

191名無しの塾生:2005/01/13(木) 22:06 ID:KKgAOenI
中条は過去問のみでいけますか?

192名無しの塾生:2005/01/14(金) 01:53 ID:E87RyFj6
本がないとキツイかも
うまく過去問から同様の問題が出てくれればなんとかなるかもしれんが
昨年はいちいち本からピッタリの言葉を捜さねばならず、苦労した記憶がある

193名無しの塾生:2005/01/14(金) 14:54 ID:nwjj5wcw
>>192
後期の指定教科書は絶版になったんですが。
ということはプリントから出るはずですよね。

194名無しの塾生:2005/01/14(金) 17:51 ID:KKgAOenI
コピー本販売してるんすか?範囲はレジュメのみでは?

195名無しの塾生:2005/01/15(土) 10:19 ID:vOnmtWIc
>>194
図書館で借りてこいみたいなこと言ってたよ。

196名無しの塾生:2005/01/15(土) 20:40 ID:l69gCrpY
どなたか園田君の過去問もってたりしませんか??

197名無しの塾生:2005/01/16(日) 11:57 ID:OuHjOnaA
斎藤の証券のコヤミックスうpして
頂けませんか?

教科書は買いました。

198名無しの塾生:2005/01/16(日) 13:02 ID:H5eZDn6U
鈴木千佳子ってどうよ

199名無しの塾生:2005/01/25(火) 03:09 ID:/lJgXnHs
中島君(経済成長論)ってどうよ?

ノート回って来たけど、ムズすぎて出来る気しない、、、。

200名無しの塾生:2005/01/25(火) 18:06 ID:Iss7dvhs
まあ、履修者の7割は歯が立たないだろうな。
別にたいしたことやってないんだけどな。
むずすぎると思うならきるのもまたよし。

201名無しの塾生:2005/01/25(火) 19:56:11 ID:KKgAOenI
永野の労務管理論、問題予想きぼん。

202名無しの塾生:2005/01/25(火) 20:01:11 ID:AGZCr3Pw
わいもわいも!

203名無しの塾生:2005/01/25(火) 23:22:13 ID:ZWSre6mY
>>201-202
申し訳ないが、履修していない。

204('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/01/26(水) 23:26:50 ID:wT/WQ4/2
【科目名 】法学各論(商法I)
【担当教員】鈴木千佳子君
【試験日時】平成17年1月25日(火)3限施行
【答案用紙】要:B4
【試験条件】試験時間60分.
判例付でない六法のみ持ち込み可(極度の書き込みがあるものは使用不可,かつ,不正行為扱い).

1.
 株式会社の株主総会の意義について論じ,株主総会の形骸化対策として商法がどの
ような制度をおいているか,知っている事をまとめて書きなさい.

2.以下の【】の中を最も適切である語で埋めなさい.
 注意)解答用紙には,例えば,あ→ のようにわかりやすく書きなさい.


 会社法では,有限会社の場合は会社設立時に最低300万円の資本を有しなければ
ならないのに対して,株式会社の場合には最低資本金は【 あ 】万円である.

 会社の設立は,会社の根本規則である【 い 】の作成,社員の確定,出資の履行,
機関の具備によって会社の実態が形成され,最後に,【 う 】がなされると,法人とし
ての会社が成立する.

 株式会社において株式譲渡は原則として自由であるが,定款に定められた場合,株式
の譲渡を制限することが認められている.その場合,【 え 】が株式の譲渡を承認しない
限り,株主は株式を譲渡することができず,投下資本の回収が困難となる.したがって,
譲渡を承認しない場合には,会社は株式の先買人を指定しなければならない.

 株式会社の代表取締役は会社を【 お 】する権限を有する.取締役会の決議で選任されて
いないにもかかわらず,取締役に社長などの名称が付与されている場合,取締役が行った行
為について善意の第三者に対して会社は責任を負わなければならない.このような取締役を
【 か 】という.

 取締役の会社に対する責任を追及する訴訟を,会社がおこさない場合,【 き 】がかわって
訴訟を提起する事ができる.

 委員会等設置会社は原則として【 く 】が定款で選択することによって採用することができる
方式であり,この場合,取締役会の中にかならず【 け 】委員会,報酬委員会,指名委員会を
おかなければならないが,他方,通常株式会社では不可欠な【 こ 】を機関としておくことがで
きない.

205('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/01/26(水) 23:46:02 ID:wT/WQ4/2
【難易度】
1. B+
2. C

 1.をまともに書けているのはそんなにいない(せいぜい意義程度)ようなので,
2.をどれだけ拾えたかが分かれ目.

【解答例】
1. 省略

2.
【 あ 】 1,000 (商法第168条ノ4)
【 い 】 定款 (商法第165条)
【 う 】 (設立)登記 (商法第188条)
【 え 】 取締役会 (商法第204条第1項但書)
【 お 】 代表 (商法第261条第1項)
【 か 】 表見代表取締役 (商法第262条)
【 き 】 株主 (商法第267条)
【 く 】 大会社(及びみなし大) (商法特例法第1条ノ2第3項1号2号)
【 け 】 監査 (商法特例法第21条ノ5第1項)
【 こ 】 監査役 (商法特例法第21条ノ5第2項)

206('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/01/27(木) 00:52:31 ID:wT/WQ4/2
訂正

問題

誤 委員会等設置会社は原則として【 く 】が定款で
正 委員会等設置会社は原則として【 く 】会社が定款で

解答例

誤 【 く 】 大会社(及びみなし大) (商法特例法第1条ノ2第3項1号2号)
正 【 く 】 大(会社及びみなし大) (商法特例法第1条ノ2第3項1号2号)

207名無しの塾生:2005/01/27(木) 15:52:04 ID:vvTaHQ.Y
>R
簡潔に言って、その科目は来年「取り」なのかね?

208('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/02/01(火) 13:23:34 ID:Bbz28YDs
>>207
簡潔に言って,担当者変更がない限り「取り」でしょう.

209('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/02/07(月) 00:42:48 ID:t/X7Qo16
【科目名 】計量経済学
【担当教員】牧厚志君
【試験日時】平成16年1月26日(月)3限施行
【答案用紙】要:B4
【試験条件】試験時間60分.持ち込み:すべて可.

(1)#注意:[i]は添え字を表しています.#

X[i] 1 2 3 4 5
Y[i] 1 2 2 3 2
というデータがある.

y[i]=a+bx[i]+u[i]を回帰式とする.

(a)回帰係数,(b)決定係数,(c)残差自乗和,(d)残差分散,
(e)回帰係数の分散,を求めよ.

(2)

回帰式に攪乱項が入る理由を,経済分析を例にとって,述べよ.

(3)

モンテカルロ・シミュレーションのメリットとデメリットを述べよ.

210名無しの塾生:2005/02/07(月) 20:33:55 ID:T1Ae6AOg
>R
簡潔に言って、その科目は来年「取り」なのかね?

211('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/02/07(月) 20:42:02 ID:c1F./hWA
>>210
簡潔に言って,担当者変更がない限り「取り」でしょう.

212210:2005/02/07(月) 22:46:24 ID:T1Ae6AOg
thanks♪
つか、即レス(・∀・)カコイイ!!

213('A`) R. </b><font color=#FF0000>(QJ/zRB6Y)</font><b>:2005/02/07(月) 23:20:58 ID:c1F./hWA
>>212
あんがとヽ(´ー`)ノ
でも,簡潔に言い過ぎてるので(w,詳細は授・評スレにでも書きます.
まあ,結論に変更は無いんですが.

214名無しの塾生:2005/04/04(月) 23:11:21 ID:O4Ty4YYE
三田の商学部科目で、他学部生で就職活動などで欠席を数回しても
楽に単位が取れる科目を教えてください。

215名無しの塾生:2005/04/15(金) 12:33:50 ID:5jsyXafY
>>214
とりあえず月1の友岡、水1の友岡、月3の中条、火3の齋藤、水2の跡田、水5の高柳、木1の神戸、木3の清家、金3の榊原あたりか。

216名無しの塾生:2005/04/20(水) 16:27:59 ID:/vj1ARZA
>>215
履修すればよかった・・・

217名無しの塾生:2005/07/13(水) 16:13:00 ID:71mXNQKo
商学部の人で、花房の科目を受講している人は、情報提供、きぼんぬです。

218名無しの塾生:2006/01/04(水) 11:41:41 ID:EtuYwScg
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/6078/1092281203/97
この科目助けてくださぃぃ・・・

219名無しの塾生:2006/10/07(土) 04:23:18 ID:MWesou9M
僕は、柔道着フェチです。

ふとしたきっかけで体育で柔道を選択して柔道着のよさに気づいた男子です。

柔道着を着てオナニーをすると気持ちいいです。

どうしてこんなに気持ちいいのですか?

220名無しの塾生:2006/12/16(土) 00:16:18 ID:Sho63IMM
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技で柔道を履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。

慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?

221名無しの塾生:2007/04/24(火) 11:44:17 ID:q2yl4ouo
氏ねチンカス

222名無しの塾生:2007/05/19(土) 19:45:12 ID:csVzj7as
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技で柔道を履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。

慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?

223名無しの塾生:2007/07/07(土) 16:13:36 ID:U/rgAVVQ
■【経済学部カンニング事件(2003.2)を忘れるな】
原田奈津子(経済学部)東紗喜(経済学部)萩原智子(経済学部)
以上三名が学則第188条により、懲戒処分(減点処分)を受けました。
そして、日吉キャンパスと三田キャンパスに、氏名を公表されました。

※現在進行中 【ニュース】カンニングで女子3名が処分【経済】
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1458&KEY=1046425097
(ただし、このURLは、今は見ることが出来ません。)

224名無しの塾生:2015/03/30(月) 14:43:50 ID:EqY3odu.
僕は、ふとしたきっかけで、慶応義塾大学の体育実技で柔道を履修しました。
日吉キャンパスでも三田キャンパスでも履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。

慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板