したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キャラクター造形学科3

1無記名さん:2007/10/01(月) 18:34:31
立てました。

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/378/1147899218/l50

2無記名さん:2007/10/01(月) 23:08:50
おお
やっとだやっと

3無記名:2007/10/08(月) 07:26:03
トラッフィー好きだよ

4無記名さん:2007/10/08(月) 12:19:50
TVじゃあんまり見なかったけどね・・・

5無記名さん:2007/10/10(水) 18:32:46
トラッフィーって何だったの?

6無記名さん:2007/10/10(水) 20:47:05
トラッフィーは世界陸上のキャラクターだよ
キャラ造の人がデザインしたらしいよ

7無記名さん:2007/10/10(水) 21:50:06
どんまいトラフッフィー

8無記名さん:2007/10/11(木) 00:29:36
きっとトラッフィーがあんまり見かけなかったのは
大阪芸大にお金取られるから各企業が使わなかったんだと思うよ。


ざまーみろ芸大。

とか思っているひねくれ者の俺ガイル

9無記名さん:2007/10/11(木) 20:30:45
エグザイル

10無記名さん:2007/10/11(木) 20:45:33
そもそも大阪に世界陸上がきても、思ったほど盛り上がらなかったという…。

11無記名さん:2007/10/16(火) 05:50:27
トラッフィーも、キャラ造みたいになかったことになるんだろうか?

12無記名さん:2007/10/19(金) 23:55:44
デザイン学科にキャラクター造形コースができるらしいよ;

13無記名さん:2007/10/20(土) 00:00:44
え・・・ほんとにキャラ造無くなんの・・・・?小池ゼミが無くなる
とは聞いたけど・・・

14無記名さん:2007/10/20(土) 01:13:02
>>12

それはホント?いつから?

15無記名さん:2007/10/20(土) 01:36:40
>>12
それほんとだとしたら、作った意味ないよね?

16無記名さん:2007/10/20(土) 04:20:59
いや、正式には、キャラ造がなくなってデザイン学科と合併する

何年後かの話だから、俺達はまだ大丈夫のはず

17無記名さん:2007/10/20(土) 18:04:02
てかそれどこからの情報よ?

確かなソースがないうちからギャーギャー騒いだって仕方ないでしょ?

18無記名さん:2007/10/20(土) 18:10:10
てか、キャラ造はもともとデザインから抜けて出来たはずだろ?

またデザインに戻るって・・・

キャラ造の諸君、ご愁傷様

19無記名さん:2007/10/20(土) 22:04:29
>>18
違うよー。
キャラ造は映像学科の教授だった小池先生が立ち上げた学科。
今は知らないけど初期は入試にデッサンなかったはず・・。

20無記名さん:2007/10/20(土) 22:23:31
別に残っても残らなくてもどっちでもいいよ

21無記名さん:2007/10/21(日) 03:33:19
キャラクター造形コースができるのは、
大芸の短期大学部のデザイン美術学科ですよー
芸大通信に来春4月に開設って、書いてた。

22無記名さん:2007/10/21(日) 15:46:24
デザインとくっつくとかやめれ

23無記名さん:2007/10/22(月) 00:43:38
キャラ造とかまじ人寄せ学科だろ。
デザインの牧って先生は
問題起こしてデザインからキャラ造に移動になったんだよ。
キャラ造はきだめ。

24無記名さん:2007/10/22(月) 10:07:33
かなりの数の教員から嫌われてるしな

25無記名さん:2007/10/22(月) 12:21:03
みょ〜〜に、デザインが出てくるな。
ここ最近の書き込み。

26無記名さん:2007/10/24(水) 02:55:02
俺、この学科にいて大丈夫なんだろうか?

27無記名さん:2007/10/24(水) 08:32:27
何を悩んでいるんだ?

28無記名さん:2007/10/24(水) 13:22:30
>>21

遅レスだが、それはまた違う話

29無記名さん:2007/10/24(水) 17:23:38
今の小池ゼミはキャラ造が出来る前から小池先生が個人的に
作ったものからスタートしてるから、キャラ造のカリキュラムと
違うところがあるので、今後、キャラ造に沿った形のものとして
運営する為に内容や形態が変わるってだけで、消えるわけじゃ
ないって話を聞いた。

つか、毎年言われてるよな。

30無記名さん:2007/10/24(水) 21:14:13
ふーん

31無記名さん:2007/10/24(水) 23:41:56
\(^0^)/オワター

32無記名さん:2007/10/26(金) 05:46:55
髪切ったんだ
なんでも似合うんだね

33無記名さん:2007/10/26(金) 08:51:57
>>29
まだ映像では小池ゼミがあるって事?

34無記名さん:2007/10/26(金) 23:38:07
何か、今年の受験生の質問がないな。
去年の今頃って、けっこう質問ばっかだったような気が・・・

35無記名さん:2007/10/27(土) 03:12:39
一般でこの学科に入りたいんですが、どんな学科か教えて欲しいです

建築の先輩に聞いたら、「絵はうまい」としか言ってくれませんでした

新設の学科だからかもしれませんが・・・・

お願いします

36無記名さん:2007/10/27(土) 03:28:17
授業中はお絵かきするか寝るか外でおしゃべりするか。
課題は他の学科に比べて超楽。
将来を考えたら入らない方がいいと思う。漫画は自分で描けるもんだし
アニメやゲームもやろうと思えばここに入らなくても自分でできる。
ただ、本当にやろうとする奴が少ない。
というわけで将来を考えるならデザインにいきなさい。

37無記名さん:2007/10/27(土) 13:54:07
マンガは一人でも描けると、よく言われるけど
じゃあ、デザインとか美術は、どうなんだって話だね。
誰がいないと、何もできないのか

38無記名さん:2007/10/27(土) 15:25:40
学問としての奥深さが違うだろ?
それにデザインは大卒と言う資格が必要なんだよ。就職のときに。

39無記名さん:2007/10/27(土) 15:29:39
要するに、マンガはデザイン・美術よりも
下ってことなんですか?
まあ、就職は有利だろうけど・・・

40無記名さん:2007/10/27(土) 15:45:02
デザインは知らないけど
美術がマンガと比べて上とか下ではなくて、
単純に世間の人は美術を“上等”だと思っています。
美術が他とくらべて上等だとか奥深いとかおもったら大間違い。
他と変わらない。
ただ、なんも知らない人はそう勘違いしている。
それだけのこと。

41無記名さん:2007/10/27(土) 20:16:00
だから、ようはその人次第でしょ

42無記名さん:2007/10/27(土) 20:57:13
学問としての奥深さってのも、その人次第でしょ。

43無記名さん:2007/10/28(日) 01:01:30
ダウト

44無記名さん:2007/10/28(日) 01:15:58
日野先生が渡米してたって聞いたんだけど何しに行ってたの?

45無記名さん:2007/10/31(水) 23:43:13
暇だわ

46無記名さん:2007/11/02(金) 15:58:07
オタキングってどの先生?

47無記名さん:2007/11/02(金) 16:36:06
岡田斗司夫さん
トップをねらえ!とか
レコーディングダイエットとかの方
BSアニメ夜話に出てる。

48無記名さん:2007/11/02(金) 18:30:32
イタイあだ名

49無記名さん:2007/11/02(金) 20:32:01
はいはい

50無記名さん:2007/11/02(金) 22:39:08
昨日受けた人いる?

51無記名さん:2007/11/03(土) 00:26:39
落ちたわもう駄目だ

52無記名さん:2007/11/03(土) 03:38:22
今年はどんな問題だったのかな?
またキャラの喜怒哀楽とか武器とか描いたりかな。

5350:2007/11/03(土) 08:30:29
今年はアイテム(バッグ)とアイテムを持ったキャラクターの全身とそれを使った簡単なストーリ400字内でした。
昔みたいに喜怒哀楽よりだいぶ簡単でしたね

54無記名さん:2007/11/03(土) 10:31:47
まだ一般もあるから受験生はがんばって!

5550:2007/11/03(土) 11:18:36
どんなんかいた?

56無記名さん:2007/11/04(日) 15:27:38
俺のは普通すぎて言えねぇ・・・

57無記名さん:2007/11/11(日) 03:35:13
みんな受かったか?

58無記名さん:2007/11/11(日) 16:10:46
受かりました!!*。
嬉しすぎる(*´Д`*)

59無記名さん:2007/11/11(日) 18:52:07
おめでとう!!!!!!

現役③回生の俺も君を歓迎する。

60無記名さん:2007/11/13(火) 05:26:37
地獄門

61無記名さん:2007/11/13(火) 19:51:32
は?キャラ造が?

62無記名さん:2007/11/13(火) 20:41:02
求人情報も授業内容の濃さも専門以下のキャラ造じゃん。
代アニの方がマシだよ。

63無記名さん:2007/11/13(火) 21:56:51
それを言うんじゃねーよ・・・

64無記名さん:2007/11/13(火) 22:58:46
せっかく入試に受かった人もいてめでたいのに・・・・

65無記名さん:2007/11/14(水) 01:59:59
いいところもあるよ。
とりあえず先生も先輩もキャラ濃いよ。
きっといいアイデアの種になるはず。

66無記名さん:2007/11/14(水) 06:29:13
>>62
お前キャラ造か?だったら文句ばっかたれてんじゃねーよ

67無記名さん:2007/11/14(水) 08:29:41
キャラ造自体のキャラがヌルい

普通すぎる

68無記名さん:2007/11/14(水) 10:47:27
キャラ造の授業に必要な設備が来年入学する子らが2年次になる頃まで完全に整わないんだろ(予定が狂わなければ)
今の在学生は学費をダシにされている節があるから不満感じるのも無理はない
先生が卒業後は当然専門学校に行くんだよな?とか言い出したり、不安すぐる…

69無記名さん:2007/11/14(水) 11:27:40
芸術と名が付いているがデザインは資本を動かし(デザイン事務所の例を見ても仕事を請け負うのに莫大な資金力がいる)、建築は専門教育を受ける必要のある学問だから、それこそ一人では出来ないが
キャラ造はどちらかと言うと内的志向の強いファイン芸術に近いだろ
その区別をきちんとつけてから入学しないと後悔するよ

70無記名さん:2007/11/14(水) 19:07:32
なんか今の授業内容に高い学費払ってるのがバカバカしく
思えてきた。金をドブにすててるような気がしてならない。

71無記名さん:2007/11/14(水) 19:18:29
デザインは、専門的教育を受けないとできないの?
マンガは、専門教育を受けなくてもできるの?
 費用・機材とかは、一人じゃどうしようもない場合もあるけど
それと、専門教育を受ける必要性は関係ないと思う。
マンガも、デザインも、建築も、根本的なことは、
そんな変わんない気がするな

72無記名さん:2007/11/14(水) 19:57:21
デザインは組織単位で動くからじゃね?
1人が独断で仕事を進めていく事は殆んどないよ
一方漫画家の場合、だいたい企業との個人契約になるから

73無記名さん:2007/11/14(水) 20:18:15
厳密にいうと、漫画だって
一人だけではつくれないよ。
アシスタント(いない事もあるけど)、編集者とか、
いろんな人が関わって、つくってるでしょ。
 一人だけできるのは、せいぜい
新人賞に受かった時までじゃないの?

74無記名さん:2007/11/14(水) 20:30:05
金銭を得る時の契約形態の違いの話なんだが
デザインや建築や放送って如何にも聞こえだけは良いけど、悲しいかな実態はサラリーマンなんだよ
漫画家や芸術家はある種、経済から引き離された特殊な存在だと思うんだが


編集=デザイン、製作者=漫画家ってイメージして貰ったらわかりやすいかも

75無記名さん:2007/11/14(水) 20:39:36
漫画家は売れない奴はニート

売れる奴は超絶者、これでおk

76無記名さん:2007/11/14(水) 21:13:34
経済から引き離された特殊な存在は、
ほんの、ひとにぎりの売れっ子だけだよ。

77無記名さん:2007/11/14(水) 21:43:58
もう、ダメかもしれんね

78無記名さん:2007/11/14(水) 21:48:20
漫画書いても全く収入が得られない特殊な存在になれない奴は漫画家とは言えない気がするんだが、ただのオナニーだろ
夢はあるけど、こう言うものほど難しいよなー

79無記名さん:2007/11/14(水) 23:12:56
売れない漫画家は、漫画家じゃないの?

80無記名さん:2007/11/15(木) 00:26:34
それはあんたが決めろ

81無記名さん:2007/11/15(木) 03:56:41
芸術家みたく、好きに描けるのは、売れてる人だけですよ。
そのほかの漫画家は、編集とかにいろいろ文句言われて・・・・
 編集者にペコペコしたり、好きでもないものを描いたりって
いう点は、デザインのサラリーマン的な要素に、近いと思いますよ。
まあ、契約形態とか、組織とかは、違うと思いますが

82無記名さん:2007/11/15(木) 11:06:49
そうそう、漫画だって立派な商売道具なんだし、
漫画だからって偏見持つ人とかいますけど
やめてもらいたいですね。
漫画家でも漫画だけで食べていける人って
ほんとに売れてる人だと思うけど…。プロはプロです。

83無記名さん:2007/11/15(木) 11:46:11
漫画家は一応建前上は個人として立てて貰えるがな。
俺も作品製作動機が自己の精神を表現ような内向志向なのが多い分、マンガはファイン芸術寄りな希ガス。
デザインすることは自己表現とは言わないからな。

84無記名さん:2007/11/15(木) 12:11:49
だいたいポスターやテレビも洗脳する事が仕事だし、ぺーぺーが作った車や建物なんて怖いから誰も買いたかないし近付きたくもねーよ。
漫画家は作品さえよければ好きにしたらいいって感じじゃん。
だから専門教育がいらないって言われるんじゃね。

85無記名さん:2007/11/15(木) 13:13:41
ま、実際漫画の主導権を握ってるのは編集だからな

86無記名さん:2007/11/15(木) 15:55:27
美術もパトロンが必要だと思うけどね。
で、パトロンに気に入られるように“絵”を描かないと。
いや、俺は次は映像でやるんだ!とか言い出したら食えないよ。

87無記名さん:2007/11/15(木) 16:36:34
>>84
確かに、漫画は小手先の技術よりも
とにかく下手でも、面白くて、売れる作品が重視される。

それと、専門教育がいらないって事とは、関係あるのかい?
漫画だって、デッサン力とか、画面構成力は必要に
なってくるでしょ。

88無記名さん:2007/11/15(木) 17:07:10
ボーボボ読んでたから余計にデッサンが必要ない様に感じる

89無記名さん:2007/11/15(木) 17:16:18
つうか、メディアや製造品や建築って偽装したり欠陥品出したら下手したら人の生活や命にまで関わってくるだろ

90無記名さん:2007/11/15(木) 17:50:50
別に、漫画を学問にしてもいいじゃん。
というか、スポーツとか何でもそうだけど、
すべて独学でやるには、限界があると思うよ。
 >>89
 いや、別にデザインのことを、ああだこうだ言うつもりはないよ。
何で、漫画は一人でやるもんだ、と言い切ってるのかが
わからないだけ。

91無記名さん:2007/11/15(木) 18:34:10
書いた漫画を麻生さんに送りつけたらいいんじゃね

92無記名さん:2007/11/15(木) 20:26:50
キャラ造は漫画だけじゃないよ。

93無記名さん:2007/11/15(木) 20:57:42
漫画だけじゃないといっても大多数が漫画家志望だろ?

な、そうだろ?

94無記名さん:2007/11/15(木) 21:44:14
アニメのことも、忘れないでくれ〜

95無記名さん:2007/11/16(金) 05:59:30
漫画家志望とかいってほとんどの奴がそのままニートに
なるんだろうが!!!漫画家目指してる奴は口でばっか言って
ねーで描けよ!!

96無記名さん:2007/11/16(金) 06:11:55
言われなくても、描いてるぜ!

97無記名さん:2007/11/16(金) 16:08:02
俺は、暇な時間は何かしら描いてるがな

テレビ見ながらでも手は動かしてる

98無記名さん:2007/11/16(金) 17:35:30
まあ漫画家を目指してる奴は、せめてコミケに出れるぐらい努力しような。
コミケにすら当選しない奴は漫画家は諦めた方がいいかと。

99無記名さん:2007/11/16(金) 18:18:11
は?

100無記名さん:2007/11/16(金) 19:33:17
え?あんた誰?
先生?!

101無記名さん:2007/11/16(金) 21:49:29
>>98

コミケって、誰でも出れるだろ?

漫画家になるのにはさして問題ない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板