したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆芸術計画学科スレ☆

1無記名さん:2002/02/23(土) 16:11
何をするのか?芸術計画スレ!リターン!!

802無記名さん:2004/06/02(水) 15:31
ロザンのクイズコーナーに出てた。
写真部の人らしい。

803無記名さん:2004/06/03(木) 10:54
へー

804無記名さん:2004/06/04(金) 16:05
加藤って卒生Mと結婚すんねやろ?

805無記名さん:2004/06/05(土) 10:14
一生独身って言ってたで。芸計のみんなってどんなバイトしてる?

806無記名さん:2004/06/05(土) 17:06
今日暑!今からコンビニ

807無記名さん:2004/06/05(土) 22:13
漫画家のアシスタントに応募したんだけどだめでした。
やっぱり実力者?が多いんでしょうねー。。ハア

808無記名さん:2004/06/05(土) 23:37
でもアシってかなりの激務&薄給なんでしょ?

809無記名さん:2004/06/06(日) 15:02
>>808
好きなんですよねー漫画。プロの方の側で働きたかったんです。
バイト掛け持ちで大学辞めてこれ一本に絞ろうかと思ったんですけれど。。。
まだまだでしたので引き続き持ち込み頑張ることにします。

810無記名さん:2004/06/06(日) 15:08
同感っす。バイトって金もらうだけじゃ選べないですよね。

811無記名さん:2004/06/06(日) 15:13
はいそこベタ塗って!!!

812無記名さん:2004/06/06(日) 15:35
作家さんによるよね

813無記名さん:2004/06/06(日) 15:37
エロ漫画のアシはやりたくねーな・・・
知り合いにばれたら自殺もんだ

814無記名さん:2004/06/06(日) 15:54
やりてー

815無記名さん:2004/06/06(日) 16:05
はいそこベタベタした感じで!!!!!

816無記名さん:2004/06/06(日) 16:16
安野モヨコのアシやった事ある。。。。。

817無記名さん:2004/06/06(日) 16:49
安野は庵野だしなぁ…

818無記名さん:2004/06/06(日) 20:17
おれがあいつであいつがおれで

819無記名さん:2004/06/06(日) 21:05
それは大林宣彦だしなぁ…

820無記名さん:2004/06/06(日) 22:14
>>816
そうなんや、どんな感じやった?安野とか、職場とか、仕事とか?

821807:2004/06/07(月) 20:18
芸計にも漫画家志望の人は結構いるのかもしれませんね。
あんまり居ないかなーと想像していたんですけれども。
ハイ、独り言ですいません。。

822無記名さん:2004/06/08(火) 00:41
なんか文芸で漫画家志望、っていかにもベレー帽かぶってそうなんですけど

823無記名さん:2004/06/08(火) 01:02
>>822
イマイチ。20点。

824無記名さん:2004/06/08(火) 01:28
ベレー帽→ジャイ子

825無記名さん:2004/06/08(火) 11:24
>>824
それだ!!

826無記名さん:2004/06/08(火) 14:09
クリスティーネで

827無記名さん:2004/06/11(金) 23:13
あ、ここ芸計や…

828無記名さん:2004/06/14(月) 15:03
芸計ですが何か?

829無記名さん:2004/06/15(火) 02:44
げいけいage

830無記名さん:2004/06/16(水) 01:06
age
ゲゲゲのゲイケイは逝ってよし

831無記名さん:2004/06/16(水) 02:03
学科を良くする為には?
それぞれの意見が聞きたいです。

煽りはいりません。
素通りしちゃって下さい。

私の考え。
芸術計画=アートプランニングと捕らえるのなら、
カリキュラムを変える必要があると考えます。
現行の必須のカリキュラムは、1,2回生で教わっている事が
3回生のアートプロジェクト演習で生かせない。
その為、何か1本芯を通す必要がある。

プランニングを主とするのであれば、
まずは企画書の書き方から教えるべき。
芸計が掲げる5分野それぞれに書き方は、見せ方は違う。
よって、1回生は現状の視覚・聴覚・情報を基礎に経験し、
それとは別に各分野の企画・立案の基礎を学べばよい。
そして、2回生以上で個々に興味がある分野に進めばよい。

1回生=各分野の基礎を学ぶ
2回生=学内で実践
3回生〜4回生=学外で実践

如何でしょうか。
それぞれの立場からの意見、考えを聞かせてもらえると幸いです。

832無記名さん:2004/06/16(水) 19:28
いきなりですいません。桑原先生の芸術計画特論は、
何曜日の授業ですか?教務課で聞けばいいんですけど、
早急に知りたいので、どなたかお願いします!!

833無記名さん:2004/06/16(水) 20:48
そやね。企画書は書けるにこしたこたあないね
君は谷マニアかい???

834無記名さん:2004/06/16(水) 21:12
結局この学科って何するの?マーケティングとかする?

835831:2004/06/16(水) 23:36
長い文章を読んで頂いてありがとうございます。

Tに先生の授業は必須しかとっていません。
だって、あの先生の発言には主観と客観がごちゃまぜになっている
ので、聞いていて、自分の言葉なのか、本の引用なのかが
解りにくいです。
まぁ、単に私が無知なだけなのですが。

後、文章をちゃんと読んでください。
「プランニングを主とするなら・・・」
と仮定しているのですが。
読みづらかったのならすみません。

では逆に芸計は何を主に学ぶべきですか?

836無記名さん:2004/06/16(水) 23:55
>>831
>学科を良くする為には?
あ”?
こんな所でオレらが考えてどうする?
教務にでも要求するのか?
・・・・・ととりあえず言ってみる。

マジレスするなら
教授陣替わらないとムリッポ。


       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいません。すぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |教ム|. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧   ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)   (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つAB O  ( つND O
 / /     / /_||_ || と_)_) _. と_)_)_.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄ (.))  ̄

837無記名さん:2004/06/17(木) 01:16
>>836
A羽先生とN田先生の名前があげられましたが、何が駄目なのですか?
それぞれ一応学科の教授ですが、
私も上記の両名の指導者の立場としての印象はあまり良くはありません。
個人的には、あまり大学業務に感心をもたれていないようにも
見受けられます。が、真剣に物事を考え行動している人にはそれなりの
対応、指導をしているとも聞きます。

私的には2人の教授がいなくなった所で、学科の質が変わるとは思えません。
具体的に何が駄目なのかを聞きたいです。
そして、本当に駄目なら教務課に言えばなんとかなるかもしれませんしね。

838無記名さん:2004/06/17(木) 01:40
>>837
AB企画に参加すれば分かる

8394回生:2004/06/17(木) 13:41
おめーらバカか!!!!
「芸計は何を学ぶべきか?」そんなのどうでもいいんだよ!ボケ!
それより今の3回生!もうそろそろ就職活動始めとけ!就職できんぞ!
2回生はどの進路に進むか決めとけ!そんで会社の資料とか集めまくれ!
今からなら間に合う!芸大に来たから芸術に携わる仕事ができるとでも
思ってんのか?そりゃ間違いだ。どんな道に入っても即戦力もスキルもねーんだから
せめて就職について真剣に考えろや!Tに先生もN田先生もI羽先生も
就職の世話なんかしてくれねーんだぞ!あっという間に4回生になって
泣き目見るぞ!悪いことは言わんから就職活動始めろ!!

840831:2004/06/17(木) 16:02
どうでもいい、という考え方をしてしまう4回生がいるってこと自体、
学科を変えていく必要性を感じてしまいます。

でも、≫839 さんの言われていることはもっともだと私も感じています。
でも、それは学外での活動、といいますか、
個々がやっている当たり前の事だと思うんです。
或る意味卒業後どうするか、
という前提での話しだと考えても良いかもしれません。

≫どの進路に進むか決めとけ!
それを学科で何を学ぶかによって、幅が広がり、視野が広がる。
その糧を個人の肥やしにするのではないでしょうか。

学科で何を学びたいのか。
学ぶ為には今の現状をどうかえる必要があるのか。
そして、それを就職に結びつける為にはどうすればよいか。

色々と問題点が浮き出てきました。
後はそれをどのように変えれば良くなるのか・・・

8414回生:2004/06/17(木) 18:49
俺だって1,2回生ん時はそういう考え方持ってたよ。でも実際4回生になったら
そんなこと言ってられないんだって!「芸計」を考えることも大切だと思うよ。でもな、
一番大切なのは自分自身だろう?芸計は君たちに何を教えてくれた?
もし何かを学んだとしても果たしてそれが就職活動、面接やテストや論文で役に立つと思うか?
そりゃあ臨機応変だが、ほとんどの企業にとってはTにの教えてることなんか
どうでもいいことなんだわ!自分の会社にプラスになる存在しか採らないんだわ!
だからいつまでもそんなこと言ってんじゃない!ってことです。
もちろん「芸計」を学科として否定してるわけじゃない。
でもな、社会ってのは君らが思ってる以上にややこしいぜ。

842831:2004/06/17(木) 20:36
≫841
その、対社会に対してのアプローチの仕方を学科で学ぶべきだと思います。
就職面接で、「芸術計画学科って何するところ?」
と聞かれていると思います。
しかし、教員すらも意思統一されていない学科の方針を、
如何に学生が答えれるのですか?
それぞれ個々が意図する学科に対する意識、
があることは他学科にはないこの学科の特徴とも言えると思います。
その良い面を残しながら、底辺に芸術計画としての何か共通意識があれば、
より就職に役立つと、武器になると思えてなりません。

社会が求めている人材は近年変わってきているそうです。
専門色の強い人間より、
マルチな考えが出来る人材を雇用しようと考えている企業が多いそうです。
まさしくこの学科は現代社会に対して強い学科になれる可能性がある
と私は考えています。

現状ではその可能性すら見出せないと感じているからこそ、
考えるべき事だと思ったのです。

8434回生:2004/06/17(木) 23:04
そっか。なら安心した。でもな、君みたいな考え方ができる奴はハッキリ言って少ないぞ。

>対社会に対してのアプローチの仕方を学科で学ぶべきだと思います。
それはどの授業でも学べないと思う。就職ガイダンスでさえ、何も教えてくれないんだぜ。
だから実践を重ねて勉強するしかないんだよね。

>就職面接で、「芸術計画学科って何するところ?」
俺すでに18社受けたけど一度も聞かれて無いよ。

>教員すらも意思統一されていない学科の方針を、如何に学生が答えれるのですか?
そうそう、だから聞かれたら「全ての学科のエキスを配合してます」って言うしかないよね。

>武器になると思えてなりません。
プラス思考で頑張ってくれ。

>まさしくこの学科は現代社会に対して強い学科になれる可能性がある
いいね、その調子で就職活動頑張ってくれ。

844無記名さん:2004/06/18(金) 00:44
面接で「芸術計画って何してるの?」
って必ずといっていいほど、聞かれてますよ。私は。

845無記名さん:2004/06/18(金) 00:48

  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)   ( ´∀`)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
モナー


  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
モララー

846OB:2004/06/18(金) 01:18
・学科設立に際して「芸術計画」と名付けるに到った行政間との経緯(裏事情)
・教員の移動等、もはや大芸大の調節弁と化している現状(学科消滅の問題)
・実際の利用状況に反して授業料の高額な設備費(機材の保有、維持がメイン)

上記3点を確認・省察した上でこの学科を客観的に捉えてみてください。
そこに新たな芽生えがあると思います。

847無記名さん:2004/06/18(金) 01:19
まぁ就職するだけの為に芸計来た訳なら高卒でも構わんしな…。
大学で何かを得た。という実績が得られなければ無駄な学科になるわけで。

848無記名さん:2004/06/18(金) 01:31
>OB
芽生えるのは怒りだけだな。130万円で年間、といっても長期休暇を含めば9ヶ月だからな。
130万÷12=10、8333・・・一ヶ月10万8000円だぜ。授業料。
108000÷30=3611・・・一日3600円・・・もう我慢できん。
3600円あったら何が買える?毎日ドブに捨ててるようなもんじゃねー?
マジで芸大の機材の維持に金かけすぎ。無駄じゃねー?

849OB:2004/06/18(金) 02:04
>>848 【怒り】

それだ!それが行動するパワーになるんだよ

850無記名さん:2004/06/18(金) 02:52
>>844
芸術を計画する学科です!
胸を張ってこう答えておやりなさい。

851無記名さん:2004/06/18(金) 03:53

  ワケ     ワカ      ラン     ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪

     トモ       イエ      ナイ     ケレ      ド♪
     ∧_∧      ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
     ( ・∀・)     (, ・∀・)∩ (・∀・∩) (,, ・∀・)    ( ・∀・ )っ
   (( ( つ  ~つ )) (( (つ    ~ノ  (つ  丿 (つ  つ )) ( つ  /
     乂  ((⌒) )) + ヽ (⌒ノ   ,( ヽノ     ) ) )    |  (⌒)
     (__) ̄      (_)U   し(_)    (_)_)     し'⌒^ミ

     イイ        カゲン        ソノ     ヘンニ
     ∧_∧        l |  | l
   ◯( ・∀・ )◯    ∧_∧        ∧_∧    ∧_∧
    \    /     ( ・∀・ )      ∩ ・∀・)  ○( ・∀・ )○
     |⌒I │     ⊂     つ      ヽ ⊂丿   \    /
    (_) ノ     / /\ \     ( ( ノ ))  ミ,( ヽノ
      し'     .(__)  (__)     し'し'     し(_)

       シト        ケヨ       ナ♪
      ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧∩
      ( ・∀・)    ⊂( ・∀・ )   (・∀・ )ノ
     ⊂ ⊂  ノ彡    (   ノU    ノ   つ
       Y .人      |(  )    (⌒),、 ヽ.
       (_)'J     し ∪ ミ     ̄  し''

      ッテ     ナンド     イワ       セリャ
    /)__∧     ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
    | |・∀・)   ( ・∀・ ∩    (・∀・ )    ( ・∀・)
    (    )   ⊂    ノ  (( ( つ  つ   ⊂  ⊂ )  ))
   / /) )    ,(__つ     ( (\ \   / /) )
  (__)〈__つ   し'         (_) (__) (__) (_)

      ワカ        ルンダ        ヨ♪
     ∧_∧       ∧_∧      ∧_∧
     (∀・   )∩     (  ・∀)   ○(・∀・# )
   ⊂   ○  ノ     (  (_`つ      \ _   )ゝ
   _/ /> >      > 〉\ \     (__)ヽ ヽ
  (__ノ  \_)     (__) (__)        (__)

852無記名さん:2004/06/18(金) 04:37
>>846
>>実際の利用状況に反して授業料の高額な設備費(機材の保有、維持がメイン)

馬鹿OB発見!
学科に何人の学生がいると思ってるのだ?!
一学年100名前後いて、最低でも400名。
1人年間130万として、5億2千万ものお金が学科に入ってきているうちの、
機材保有、維持でかかっているのがメイン???
ばかじゃねぇの?!
せいぜいかかって2000万くらいなもんだろうが。
残りの5億?
んなもん塚本学院の運営費、人件費、新校舎建設、などなど、共益費がほとんど。
学費が学科の為に使われていると思っている馬鹿が存在するとは。。。
そしてつられてる学生はまだしも、OBが言っているとは。。。

確かに、いきがって頑張っている熱いやつがいるが、言いたいことはこういうOBをなくそうってことなんだろうなぁ。。。

853OB?:2004/06/18(金) 14:10
>>852
仮にあなたが学生なら相当右寄りな発言だね(笑)
単純に授業料(設備費)について表に出ている数字で判断してもらいたいのは
機材をあまり保持しない文芸学科とそうでない映像学科との間のバランスにおける
問題だよ。だからその設備費に見合った使いこなしができているならいいけど…
なお、客観的に事実を捉えることと個々のモチベーション云々は別問題です。
以上は、今に限ったことえはないが…ここでの発言を見ていてあまりに学科/構造自体に
関する発言が目立ったので提言させていただきました。
これらの意味が理解できる人には、自分を信じて頑張ってもらいたい。(完)

ps
OBと書いてそう思うのも自由

854コーマン:2004/06/18(金) 16:11
あのさ、学費が何に使われてるかなんてそんなの経理じゃないんだし真相は分からないんだからほっとけば?
それより真剣に自分の進む道を考えるべきだと思うよ。

855無記名さん:2004/06/18(金) 16:42
しかたないじゃん。
何処の大学だってそんなものじゃない。
確かに俺も怒りっていうか高いなあとは思うけど。

856椎野・塩野地区大宝:2004/06/25(金) 00:13
>>831
どうもこんにちわ、塩野です。
あなた、とっても真面目。でも少しガッツキすぎ・・・
芸計にはガッツキ過ぎて、闇を見たり、燃え尽き症候群になったりと
少々破天荒な先人が結構たくさんいらっしゃいますよ。
ご存じない?時々、合研前でくたびれてらっしゃる方。
1回生で基礎を、2回生で実践をという考えを否定はしませんが、
それじゃ遅すぎます。
企画書の書き方は独学でやればいいし、なにより学生の書いた
企画書なんて誰も読んではくれません。
ピーチクパーチクコメントをくれるのは、学内だけです。

しかも、企画書を書けたところで、現場仕事のオファーはかかりません。
無理やり行ったらウザがられました…。

そんな訳で前世が戦国時代の侍だったらしい私は戦の中でしか自分を保てないようです…。
それもまた道理!!!

話戻して、本気で企画やらアートプロ系やりたいなら京造へGO!!!

最期にこれだけは…!
沢田研二と知子好きか?

本当に最期です!クライマックスです!そろそろスタッフロールです。
「熱すぎました、逝ってきます」

857無記名さん:2004/06/25(金) 21:53
芸計の体制はどうであれ、先生がせっかくいい事を
言ってる時にグースカ寝てる輩がとやかく
芸計の文句言ったところでちょっと説得力にかけるかも...
結構いるよねそんな奴....

まあそれぞれ興味のある分野ない分野とかあるしバイトとか金銭的事情もあるし
単位目的で授業とってる場合もあるからあまりキツく言いたくないが...

858無記名さん:2004/06/25(金) 22:07
857です。俺はいつも思うのだが芸計の先生方は君達が
思っている程クソでもないぜ...

俺はいつも思うのだが芸計って先生と生徒がもの凄くかみ合って
ない学科のように思うね...

学科としては芸大の中でもアートの最もアカデミックな部分を
抽出しているというのに生徒がそれについてきていない。
だから生徒は授業内容に不平不満を感じる。
この平行線が続く限り芸計はまとまらないのでは.....
芸計に限った事じゃないかもしれんけど、ちょっと
ボンクラな人多いやん!芸大て。

まあ、でも芸計ももっと生徒のニーズに答える努力も
必要であるように思う。あんだけ高い学費払ってんだから!

何だかウチは芸術を計画する学科だから技術は教える必要ない!
みたいないいわけをする教師が多いが技術も教えるに
こした事ないだろ!あんだけ高い学費払ってんだからさ!(笑)

そこが逆に言えばアカデミックの盲点のように思う。
アカデミックな人々はやたら何もかも型にはめたがるというか.....
芸術計画という形式美にほれ込んでいるだけに過ぎない

そこんとこヨロシク!!!!先生

859無記名さん:2004/06/25(金) 22:19
あと最後に一つ!!!!
芸計の今後のテーマはあのちょっとアート寄り過ぎな
体制を何とかせねばならない....(授業にもよるが....)

谷が何故にあんなに嫌われるのか?????
その答えは簡単だ!彼がアート寄り過ぎだからである!!!!
アートを愛してない限り、アートと心中する覚悟がある輩でない
限り、谷の授業は余り役に立たないからみな不平不満を
言うワケさ!!!!

でもそれを抜きにすれば、ホンマええ授業よ

芸大は立地的にも田舎だから都市との接点が比較的どうしても
薄くなる。ゆえに社会とは疎遠になりがち.....

だからアートを学ぶのはいいんだけどその後それを
何処に着地させるか、そこまで見据えた授業を
やってこそ芸計は発展する....何故かといえば結局
社会に出ると言う事はたいがい都市に着地する
という事だからである.....

そうすれば、アートと心中なんていう普通の人間には
考えられない(笑)危機も回避する事が出来る.....

それが出来てこそ真のアカデミックです。俺はそうさせる
プランをいくつか持ってるよ、マジで。

先生方、ヨロシク!!!!

860椎野・塩野地区:2004/06/29(火) 18:14
>>859
じゃ、そのプラン、公にしたら?
>アート寄り過ぎな
体制を何とかせねばならない

アートが嫌なら芸大来るな。

861無記名さん:2004/06/29(火) 19:31
>>860
チミチミ〜、何もアートが嫌いとは言うてないじゃない!!!
俺だってアートを愛してるぜ!!!!
しかしな、出きればお金も欲しいだろ???
だからもっと直接社会に着地出来るようなですねえ
そういう授業も取り入れていったらいいって事ですよ

862無記名さん:2004/06/29(火) 21:10
バランスの問題ってことだな?

863無記名さん:2004/06/30(水) 00:42
そうですそうです。バランスの問題です

864無記名さん:2004/06/30(水) 01:05
そもそも情報系の授業ってどうよ????
せめてweb作りまでの制作の過程、あるいはプログラミングを
学ぶのであればゲーム企画の具体的な授業
等カリキュラムに取り込むべきです

865無記名さん:2004/06/30(水) 01:09
そうそう、だからですねえ、マルチメディア的な、つまりは
webデザも出来てゲームも作れるようなですねえ、
そういう教員を招くべきだな、

866無記名さん:2004/06/30(水) 01:18
映像に関してもボツボツ意見あるのですが
そもそもうちは映像学科のようにシナリオ重視の
シネマを取るべきではない。それに関しては合致している
あくまで何か他のジャンルの付属としての映像、
つまりは広い芸術ジャンルの中での映像の扱われ方、
を問う、そして実践すべきだと思います。
もうちょっと現場で活躍してるというか、とんがった
クリエイターも講師に招いて欲しいんだが(苦笑)
やっぱ人事優先かい!(笑)
生徒の未来よりも教師の生活!家族!って事ね(笑)
まあ、まあええか(笑)いやどうなんだろ...あんだけ
学費払ってる事考えたら、ワガママ言ってもいいよね???
なんせ生徒はカスタマーなんだから。クレームつけられて
反撃するコンビニが何処にあります???(笑)

867無記名さん:2004/06/30(水) 01:22
ま、その他諸所の問題点を解決したら、この学科は
ホント最強の学科になるね。人気もうなぎのぼりになって
生徒の質も上がるんちゃうかなあ.....

要は、要は、唯一の問題点は、人事!!!(笑)

868無記名さん:2004/06/30(水) 01:27
だってさあ、古い先生多いじゃん!芸計(笑)
だからあ、急に辞めてくださいとかいいにくいんだと
思うよ!(笑)

ホントに実力のある教師なら大芸クビになんてならへんはずやし
かろうじてクビになっても実力があれば他にいくらでも
雇い手があるワケで....

教師の世界にも資本主義社会並の実力社会の並が押し寄せれば
この国の教育も向上するだろうね....
まあ、結構難しい問題なんだけどね....

869無記名さん:2004/06/30(水) 01:27
そうだ!
今こそ地球シュミレータ級のスパコンを導入する時だ、
そして日本の教育の真理をシュミレートしてだな、、、、
未来を、、見テ、タ、、、、、ぃ。

870無記名さん:2004/06/30(水) 01:38
まあ話飛躍するけど日本って世界に先んじて何かを
しないバカ国家やんずっと...
一回くらい世界に先んじて教育システムを改革するなり
そういう反コンサバな事もやってみるべしだと思う...
民族としてあまりにもレベルが低い。
勿論いい部分もいっぱいあるけどね

871無記名さん:2004/06/30(水) 17:29
結果として、受動態人間が多いって事だな。
大学は、遊べる高校じゃ無いんだから能動的にならないと。
口を開けて待ってる雛鳥じゃ、何も始まらないよ。
すなわち、先生が変わってくれるのを待っててもしかたない。
気に入らないなら、署名集めて、嘆願書作って、学校側に提出して、
改革運動でも始めてみては?
ここでいくらウダウダ言っても何も変わらない。

872無記名さん:2004/06/30(水) 18:57
まあそんな事したところで何も変わらないし
変わるとしても俺らとうに卒業してるよ(笑)
そんな事するヒマあったら自分を磨いた方がよい。

873無記名さん:2004/07/19(月) 21:30
APCage

874無記名さん:2004/07/19(月) 23:31
そいや、今年のコンペどうなった?

875無記名さん:2004/07/21(水) 10:05
普通この時期になるとagaるべきでしょこのスレ!!!
芸計生の意識の低さと言ったら.....

876無記名さん:2004/07/21(水) 23:43
>>875
意識の高いやつはこんな低俗なトコこないよバカ

今年は2年前通天閣でやったあの広末みたいなやつのが通った

877無記名さん:2004/07/21(水) 23:59
>>876
他のはどんなのがあったん?

878無記名さん:2004/07/22(木) 01:47
公開審査エントリー
1,プロジェクトR
2,beauty power
3,mashroom
4,change the changes

賞をとったのは、2

879無記名さん:2004/07/22(木) 18:18
>>876
てお前がココに来てるって事はお前も低俗なのか?

880無記名さん:2004/07/22(木) 19:10
>>876
てか何故無意味に煽る?アホか?

881無記名さん:2004/07/22(木) 19:18
まあそんな俺だけど
まあ彼女たちが的確でしょ。
他がレベルが低過ぎる。厳しい事言うけど。

ちょっと精進して欲しいよね
まあがんばってるだけ
マシなんだけどホントお前ら先生の話ちゃんと
聞いてる?と言いたい。

まあ芸計の先生とかシステムとかがみんながみんな
いいとは言わん、変えるべきとこ山程やけど
それ以上に生徒の意識が低過ぎる!
お前らに先生を批判する権利はない。
批判するなら批判できるまでの技量を持たなきゃね。

彼女たちは、ちゃんとしてたなあ〜

882無記名さん:2004/07/22(木) 19:55
確かに芸計の学生の多くはルーズなやつ多いからな。先生がどうこうって言えないよね。

883無記名さん:2004/07/22(木) 20:01
>>880
反応しすぎ
半年ROMって出直そうな

884無記名さん:2004/07/22(木) 21:45
芸計って留年する人とか居るんですか?年間何人くらい居るんですか?

885無記名さん:2004/07/22(木) 22:13
はーい!
半年ROMって出直しますぅ。

( ´,_ゝ`)プッ
半年ROMっての意味がわかりますよーに!

886無記名さん:2004/07/22(木) 23:39
>>885
何不明

887無記名さん:2004/07/23(金) 00:07
行方不明の子猫ちゃん・・。

888無記名さん:2004/07/23(金) 00:19
>>884
結構いますよ。私が知る限り1学年毎年10人はいるかも?
現在4回生でも卒業絶望の人多いですよ〜

889無記名さん:2004/07/23(金) 11:58
>>884
はっきし言って、まじめに授業出てたら留年などせん!
低レベルな次元の話ですよ。

まあ、金なくて、バイトばっかしてる輩はかわいそうだけど
まあ、仕方ないっちゃー仕方ない。

大学というものが自分にとって何か?ってのは
人それぞれだしね。

学歴、サークル、学ぶ場所etc.....人それぞれであると。

まあ学費の事考えたら、俺個人としては授業出ないと
もったいないとしか言いようがないかなあ〜
まあその辺ちゃんと考えてやってる奴はそれでよし。
なんとなく世の風潮(つまり、大学は遊ぶ時間)みたいな
ムードに流されてるだけな奴は自分のない奴だからいっそ死んで欲しいなあ〜(笑)
まあめいっぱい遊ぶのも重要なんだけど、
授業ほとんど出ん奴はただのバカ。

890無記名さん:2004/07/23(金) 11:59
>>885
芸計の星野っぽいなあ〜(笑)
なんかただのダークなさびしんぼうじゃねえかおまえ

891無記名さん:2004/07/23(金) 12:01
だいたい俺いつもまじめな議題出してるってのに
まともなレスくれる奴ほとんどいないじゃん!

だから芸計駄目なんすよ

892無記名さん:2004/07/23(金) 18:31
>>891
こんなトコでまじめに議論しようとするあなたが駄目。
まじめに議論したいならこんな匿名板でやろうなんて思わない。

893無記名さん:2004/07/23(金) 18:36
>>889
ほんと死ね。お前が死んで欲しい。

894無記名さん:2004/07/23(金) 20:06
>>893
負け惜しみゆうなって
悪いのはどぉ〜…考えてもおまえらやで。
特別な理由がないかぎり

895無記名さん:2004/07/23(金) 21:19
>>893
ごめん、死ね!ってのはちょっと言い過ぎでした(笑)
まあでも、授業はなるべく出た方がいいぞ、
まあどうしても出たくないってのなら、大卒の資格だけ
はとっときたいってワケだな?
そうじゃなければ、辞めるか学校訴えるか.....
いずれかに当てはまらん限り、君の意見は通らないな

896無記名さん:2004/07/23(金) 22:49
>>891
「匿名だから本音言える」なんて理想論はやめてくれよ
ログ読めば勿論分かると思うが。

897ビタミンZ:2004/07/24(土) 01:16
比較的に芸計っていう学科はその体質からしても決して単位が取りにくい学科ではない。
ではなぜそのような学科で留年してしまうのか。それは簡単。単なる怠慢です。
はっきり言って芸計で留年する人間はかなりの怠け者さんかケガや病気で休んでたかの
どちらかですね。まぁ、死ね、お前が死ねとか言うレスが飛び交う時点でどんな人間か
判断できますけどね。
それから授業にはなるべく出た方がいいぞと言われた人は既にやばいですから心配要りません。
当たり前のことでしょう。芸術を勉強しに来てるんじゃないんですか?授業料をあれだけ払って
よく留年とかできますよね。危機感ゼロなんでしょうかね?
芸計の学生は大芸全体から見てもかなり怠慢な人間が多い事実は確かなようです。

898無記名さん:2004/07/24(土) 01:30
>同意。どっちもくだらない。

899無記名さん:2004/07/24(土) 20:10
889ですが897さんは俺ではないので(笑)
まあ、そんな風に思ってる人が他にもいるという事を
何処かで意識しとこ

900無記名さん:2004/07/24(土) 21:09
>>891
>だから芸計駄目なんすよ

こんな所でウジウジのマジレス期待している
あんたがおかしい。
あんたの価値でダメとかいわんでもらいたいね。
何様だよ!

マジレスしちまった。釣られたかぁ?

901無記名さん:2004/07/25(日) 04:20
芸計が何故ダメか?ダメなんすかね?私はやはり学生の方に問題があると思いますよ。学科に問題があるなら学生が動いてよくすればいいんだし。なんか芸計は幕末みたいな空気ですよね。「これじゃいかん、変えなければ!」と思ってる人はいるんだけど実際なかなか行動には移せない。芸計のどこがいけないんですかね?いろいろできて面白いと思いますよ。ただ、学生一人一人がもっとポジティブにならなきゃいけないのかも知れませんよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板