したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国都市間競争の現実Part3

424凡人:2018/05/06(日) 13:56:52 ID:AaSPFmRQ0
<名古屋城>天守閣、7日から入場禁止 観光客殺到
2018/5/6(日) 10:30配信毎日新聞

<名古屋城>天守閣、7日から入場禁止 観光客殺到

画像=名古屋城の天守閣へ入場するために並ぶ大勢の観光客=名古屋市中区で2018年5月5日、兵藤公治撮影

 名古屋市のシンボル、名古屋城天守閣が木造復元に向け、7日から入場禁止となる。大型連休のさなか、しばらく見られなくなる天守閣からの眺めや城内の文化財を見ようと、県内外から大勢の人たちが足を運んでいる。

 名古屋城は徳川家康の命で17世紀初めに築かれたが、第二次世界大戦の空襲で焼失。1959年に市民の寄付を受け鉄筋コンクリート造りで再建された。現天守閣は震度6強の地震で倒壊する恐れがあるとされ、市は木造復元を決めた。入場禁止は復元の前提となる石垣を調べるためで、その後復元が完了する予定の2022年末まで天守閣に入ることができなくなる。

 入場禁止を前に名古屋城の来場者は急増。大型連休前半の4月28〜30日には、約5万人(速報値)と過去5年間で最多となり、5月に入っても「上り納め」の来場者が途切れていない。城巡りが趣味だという東大阪市の吉村章さん(67)は1時間半待って、天守閣に上ったといい、「周りがビル街の大阪城と違い緑が多く、見晴らしが良い。木造になったらまた来たい」と話した。

 名古屋城には多数の文化財が保管されている。そのうち狩野派の絵師たちが描いた旧本丸御殿の障壁画と天井板絵は計1047面が国の重要文化財に指定され、一部は天守閣で展示してきた。天守閣閉鎖後は建設中の専用施設に展示される予定で、完成まで数年間はこれらの文化財も城内で見ることができなくなる。

 名古屋城天守閣の入場は6日まで。午前9時〜午後5時半(最終入場は午後5時)。6日の閉鎖後は「ありがとうイベント」としてボランティアらが天守閣周辺を清掃する。【三浦研吾】

425凡人:2018/05/08(火) 09:36:13 ID:AaSPFmRQ0
訪日客増加、利便性向上へ TXを茨城空港に延伸を【茨城】
2018年5月8日

写真=茨城空港への延伸が議論になっているつくばエクスプレス。手前は万博記念公園駅=つくば市で(昨年10月31日、本社ヘリ「おおづる」から)

 つくばエクスプレス(TX)を茨城空港(小美玉市)に延伸させることを目指し、小美玉市と周辺六市議会の正副議長が七日、期成同盟会を設立した。土浦市での設立総会で、会長に就任した小美玉市議会の市村文男議長は「団結は心強く、空港延伸の早期実現にまい進する」と決意表明した。ただ、費用負担や採算、ルートをどうするかなど課題は多い。 (越田普之)

 TXは、県も出資している第三セクターの首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)が運行し、東京・秋葉原駅とつくば駅(つくば市)を結んでいる。秋葉原駅から東京駅への延伸は、国土交通省の審議会で「意義がある」とされているが、つくば駅からの県内延伸については議論が進んでいなかった。

 一方、茨城空港は、訪日外国人客の増加を背景に、羽田、成田空港を補完する役割が期待されている。市村議長は、TXの直結で「首都圏第三の空港」の利便性を高めるとともに、人口増加や産業活性化につなげたいとして、周辺市議会の議長らへ同盟会の結成を働き掛け、賛同を得ていた。

 同盟会には小美玉市に加え、土浦、石岡、つくば、かすみがうら、行方、鉾田の各市の正副議長が参加した。この日の総会では、設立趣意書や規約を決定。今後、必要に応じて会合を開き、県や国などへの要望活動を展開していく。

 市村議長によると、現時点で具体的な延伸ルートは議論していない。ただ、同盟会に名を連ねた七市すべてを経由することは想定していないという。

 来賓であいさつに立った小美玉市の島田穣一市長は「首長会でもこうした問題に取り組み、みなさんと結果を出すべく努力したい」と、歩調を合わせる考えを示した。

 大井川和彦知事は、昨年の知事選の公約にTXの県内延伸を盛り込んだ。昨年十二月の定例県議会でも「挑戦すべき大きなテーマ。ルートや財源など幅広く検討し、あらゆる可能性を模索したい」と意欲的な姿勢を打ち出している。

 首都圏新都市鉄道の広報担当者は、延伸について「まだ県から投げかけはなく、会社としても動いていない」とコメントした。

426凡人:2018/05/12(土) 07:25:04 ID:AaSPFmRQ0
大阪・京都の美術館 新設・改装で発信力(もっと関西)
2018/5/11 17:00 Nikkei

 関西で美術館の新設と大規模リニューアルが相次いでいる。大阪では中之島香雪美術館がオープン。京都では堂本印象美術館が1年余りの改装期間を終え開館した。それぞれ日本と東洋の古美術、日本画家の堂本印象の専門館と役割を異にするが、ともに大きなにぎわいを見せている。

大阪・京都の美術館 新設・改装で発信力

 中之島で昨年に開業した超高層ビル、中之島フェスティバルタワー・ウエストの4階。3月にオープンした中之島香雪美術館で開館記念展の第2弾「美しき金に心をよせて」が開催中だ(6月24日まで)。金箔や金泥をふんだんに使った鎌倉期の仏教画や桃山時代の障壁画、江戸期の工芸品など約60点が並ぶ。

画像=3月に開館した中之島香雪美術館に展示される長谷川等伯の「柳橋水車図屏風」(大阪市北区)

■はや来館2万人
画像=「稚児大師像」(鎌倉時代)

 桃山時代の絵師、長谷川等伯の「柳橋水車図屏風」(16〜17世紀)は六曲一双の画面いっぱいに金色の大きな橋が描かれ、周囲を柳の木々が囲む。いかにも桃山時代らしい豪華な趣向。一方で金色の橋は宇治の平等院を連想させ、作品に深みを与える。等伯とライバル関係にあった狩野元信・永徳の「四季山水図屏風」(16世紀)は29日から展示。こちらは墨の黒に金色が映える。2つの作品をぜひ見比べてみたい。

 このほか、鎌倉時代の「稚児大師像」(13世紀、27日まで展示)、江戸期の陶工、野々村仁清の「色絵忍草文茶碗(ちゃわん)」(17世紀)などが鑑賞できる。「荘厳な仏教世界や豪勢な障壁画、軽やかな工芸品など、日本美術において金は様々な表現に用いられ、欠かせない素材だった」と、同館の勝盛典子学芸部長は言う。

 同館は神戸市の香雪美術館の分館という位置づけ。本館は朝日新聞の創設者の1人、村山龍平の収集品を収蔵、展示するため1973年に開館した。雪舟の山水図など貴重な作品も数多く「交通の便が良い大阪の都心部でもコレクションを鑑賞してほしい」(勝盛部長)と、中之島に進出した。初年度は8万人の来館を見込むが連休中の多数の来館者で、すでに2万人を超える勢いだ。

画像=野々村仁清「色絵忍草文茶碗」(江戸時代)

 京都市北区の衣笠でも3月、堂本印象美術館がリニューアルオープンし、記念展「堂本印象 創造への挑戦」が開催中だ(6月10日まで)。約50点の印象の作品が並ぶ。

画像=改装を終えた堂本印象美術館(京都市北区)

 印象は目まぐるしく画風を変化させたことで知られる。初期の「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)は神話を題材に春の女神を端正な筆致で表現しており、いかにも日本画らしい作品だ。これに対し「交響」(61年)は勢いある筆致で描かれた完全な抽象画。同時代の現代アートや書道作品を思わせる。展示全体として、印象ならではの豊かな作品世界の広がりを的確に感じ取れる構成だ。

堂本印象「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)
画像の拡大

堂本印象「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」(1929年)

 同館は66年、印象が自身の作品を展示するためアトリエと自宅の近接地に開館した。白壁に金色の装飾をあしらった外観や内装も印象がデザインした。印象の死後、91年に京都府に寄贈された。

■半世紀前の外観
画像=堂本印象「交響」(1961年)

 今回のリニューアルは外壁の補修で半世紀前の開館時の色彩を取り戻した。庭園も整備して野外展示やイベントの開催も可能にした。正門前のバス停と館への通路を一体化して人の流れを導きやすくしたほか、3階に展望室も新設した。「印象は京都が誇る日本画家の1人。落ち着いた雰囲気で作品世界にひたってほしい」。同館の入江錫雄副館長は話す。

 関西では中之島で大阪市が2021年度に新美術館の開館を目指すほか、改装中の京都市美術館は19年度に「京都市京セラ美術館」として再オープンする。今後、80年代までに開館した美術館が本格的なリニューアルの時期を迎え、地区の再開発に伴い自治体や企業が新設する美術館も多い。美術館は地域文化の核となる施設。新設やリニューアルで美術の世界がより身近に感じられるはずだ。
(大阪・文化担当 田村広済)

427凡人:2018/06/22(金) 03:20:20 ID:UebH2vgA0
埼玉最大規模のマンション「SHINTO CITY」開発着手
駅周辺の大掛かりな再開発によって、2000年にはわずか1万5000人ほどだった乗車人員が、16年には5万人を越えた「さいたま新都心駅」。県内最大規模の分譲マンション「SHINTO CITY(シント シティ)」が2018年9月に着工する。周囲にも都市公園、公共公益施設、半導体やレンズの製造メーカー、アパレル企業の新本社など、続々と周辺一帯を含めた街づくりの一大プロジェクトが計画されている。
2018年06月08日 06時00分[宮城谷慶一郎,BUILT]

 東京建物、住友不動産、野村不動産、近鉄不動産、住友商事、東急不動産の6社は、埼玉県さいたま市の新都心エリアに、県内最大規模となる総計画戸数約1400戸の分譲マンション「SHINTO CITY(シント シティ)」の開発を本格的に始動する。同エリアは「さいたま都市計画事業北袋町1丁目土地区画整理事業施行地区内7街区1画地」の一部にあたる。

長谷工コーポレーションの設計・施工で9月末着工
 シント シティは、総計画戸数約1400戸、総開発面積2万6000m2(平方メートル)を越える第1〜3街区で構成する大規模計画。JR京浜東北線・東北本線・高崎線「さいたま新都心駅」から徒歩5分の好立地にあり、同様条件下でのマンション開発は県内で22年ぶりのものになるという。

 周囲には、2004年の開業から規模を広げる商業施設面積7万8000m2の大型複合商業エリア「コクーンシティ」をはじめ、さいたまスーパーアリーナやさいたま赤十字病院、行政機関の合同庁舎、オフィスビルが立ち並び、利便性も非常に高い。マンションの販売期待値も高いエリアといえる。シント シティの分譲は2018年6月に資料の受付を開始し、2018年秋のモデルルームオープンを予定している。

 第1・2街区は総戸数1000戸で概要は次の通り。敷地面積1万8800.03m2、建築面積1万1066.96m2、延べ床面積9万2638.59m2(容積対象75190.50m2)。構造はRC造、地上15階建て、高さ45.74m。設計・施工は長谷工コーポレーション、管理は東京建物アメニティサポート(予定)。着工は2018年9月30日、竣工は第1街区が2020年12月下旬、第2街区が2021年12月中旬をそれぞれ予定している。第3街区は建築確認申請前であるため、取得後に詳細を発表する。総戸数は概算400戸。

 シント シティのメインコンセプトは、「住む人がより多くの幸福を感じられる街をつくりたい」で、より豊かな住環境を追求する。住戸バリエーションは3LDK〜4LDK(66.40〜92.15m2)で、ファミリーライブラリーやファミリークロークなどを設置し、さまざまなライフスタイルに合わせた間取プランを提供するという。

 共用部には、1万人以上の生活者を対象に実施した「幸せに関するアンケート」の結果をもとに、商品・サービスを考案。ラウンジをはじめ、キッズルームやキッズパーク、パーティルーム、ゲストルーム、スタディーブース、ミニコンビニなど多彩かつ多目的な施設を「センターテラス」に集約し、雨の日でもイベントを楽しめ、子供が安心して遊べるように配慮。地域交流企画や子育て支援施設も計画している。さらに、約2880m2の緑地空間「センターフォレスト(中庭)」や「コミュニティーガーデン(共用菜園)」などのオープンスペースも用意。

半導体・レンズメーカーのエンプラス、しまむらの新本社も計画
 シント シティ周辺の建設計画では、北西にあたる区画道路6号線を挟んだ左側の土地に、手前からエンプラス、しまむらの新本社。右側には、バス駐車場や乗り場、待合室といったバスターミナルを中心としたさいたま市の公共公益施設。北の区画道路1号線を渡った先には、都市公園が2018年内に完成する見込み。

しまむらの建設予定地=6月6日、さいたま新都心
 しまむらの新本社は、本社棟と実店舗など全4棟で構成。敷地面積1万4770.17m2のうち、本社棟は7061.04m2、店舗棟は7709.13m2。建築面積は本社棟が2620m2、店舗棟が3030m2、規模・構造は本社棟が地上12階・地下1階、高さ59.9mで、延べ床面積は2万9950m2。店舗棟が地上5階、高さ24.7m2で、延べ床面積は1万1470m2。設計は大成建設とエムティプラン。施工業者は未定。着工予定日は本社棟が2018年12月1日、店舗が2020年7月1日。工事完了は2021年2月末の見込み。

 なお、さいたま市では2009年から「しあわせ倍増プラン」を掲げ、子育てをはじめ、福祉、教育、安心・安全などの生活に密着した事業に注力。結果、2012年から6年連続で、80%以上の市民が住みやすい街と評価している。シント シティの東には大宮警察署、南には保育園やメディカルモールが林立している。

428凡人:2018/07/11(水) 12:33:57 ID:UebH2vgA0
名鉄沿線、魅力アップへ続々再開発 3年で500億投資
友田雄大2018年7月10日09時48分 朝日

 名古屋鉄道が不動産事業への投資を大幅に拡充する。沿線人口の減少が見込まれるため、再開発で街の魅力を高めて利用者を増やす必要があるからだ。

 名鉄名古屋駅から3駅。神宮前駅は名駅へのアクセスが良く、特急停車駅でもあるのに近くの商店街は閑散としている。シャッターの閉まった店も少なくない。てこ入れできると判断した名鉄は、2020年度をめどに駅東側に、賃貸住宅を併設した複合商業ビル(地上12階建て)を建設する。西側の自社ビルも建て替え、近隣活性化も考える。

 駅周辺の再開発は、この他にも目白押しだ。東岡崎、新安城、豊田市……。大曽根、常滑、江南は駅直結の商業施設をつくる。名駅は南北400メートルの新ビルにする予定で、22年度に建て替え工事が始まる。名駅近くに持つ4カ所(計約8千平方メートル)の土地も活用する。安藤隆司社長は「沿線の魅力づくりのために、老朽化した資産のリニューアルを進める」。今後3年で不動産に振り向けるお金は約500億円。グループ全体で計画する成長への投資額(700億円)の7割超を占める。

 ローカル線を多く抱える名鉄は、鉄道事業で利益をあげにくい。今年3月時点の試算では、少子高齢化の影響で、沿線人口が今後20年ほどで714万人から約7%減って667万人となる見込みだ。名鉄にすれば、地域の将来性を高め、新たな住民を呼び込むことが欠かせない。巨額投資に踏み切る背景には、そうした事情がある。

 大手私鉄は既に、この分野で先行している。東京急行電鉄は、民間再開発としては都内最大級となる二子玉川ライズ(東京都世田谷区、11・2ヘクタール)の街づくりを手がけ、15年に第2期の開発を終えた。高層マンションや映画館、ホテル、商業施設だけでなく、楽天本社などのオフィスも加わって二子玉川駅の利用者が増加。同駅の15年度の乗降者数は、田園都市線が前年の17・8%増、大井町線が18・7%増で、東急全線の駅で突出した。渋谷でも6件の開発を進めている。阪急阪神ホールディングスは梅田駅周辺の商業施設やビルの賃料収入が好調で、18年3月期の営業利益(1052億円)の4割、409億円を不動産で稼ぐ。今期は不動産の営業利益が鉄道事業を超える見通しだ。

 名鉄で不動産を担当する高崎裕樹専務は「地域との関わりや沿線開発で、ほかの鉄道会社より遅れた」と認める。というのも、名鉄はバブル期にサイパンのホテル事業や北海道のバス事業にも手を広げ、経営不振に陥った経緯がある。1990年代半ばから合理化に取り組み、最近になってリストラが一段落。2018年3月期の純利益が過去最高の286億円に達するなど資金に余裕が生まれ、ノウハウも蓄積してきたという。高崎氏は「地域全体の価値を高める再開発をしたい」と話す。(友田雄大)

429凡人:2019/04/08(月) 13:40:53 ID:aa/QkHo60
自民、改選過半数=立憲増加、国民大幅減-41道府県議選
2019年04月08日09時40分

 7日に行われた41道府県議選と17政令市議選は8日朝、全議席が確定した。道府県議の総定数2277のうち、自民党は前回2015年を上回る議席を獲得し、2回連続で過半数を占めた。立憲民主党は党籍を持つ現有89人から増やした一方、国民民主党は同145人から大幅に減らした。また、公明党は京都、大阪両市議選で1人ずつ競り負け、全員当選の目標を果たせなかった。
大阪敗退、自民ショック=補選、参院選へ立て直し急務-統一地方選

 地域政党「大阪維新の会」が大阪市を廃止して特別区に再編する「都構想」の実現に向け、勢力の拡大を目指した議員選のうち、府議選で過半数を獲得。市議選は過半数に届かなかったものの、あと2議席にまで迫った。
 都構想に反対する自民の府市議団幹部らにも相次いで競り勝った。維新は大阪府知事・市長ダブル選で勝利し、両議会の議席も伸ばした結果を追い風に議会運営で主導権を握り、都構想を進展させたい考えだ。
 道府県議選は、岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄を除く41道府県で行われ、3062人が立候補した。
 党派別の当選者数は、自民1158、立憲118、国民83、公明166、共産99、日本維新の会16、社民22、大阪維新を含む諸派79、無所属536。前回は立憲と国民の前身に当たる旧民主党が第2党だったが、分裂の影響で今回は公明が第2党となった。公明は道府県議選では全員当選した。全都道府県で議席を持っていた共産は愛知で議席を失った上、改選前の111議席に届かなかった。
 政令市議選は仙台、静岡、北九州を除く17市が対象。党派別の当選者数は自民327、立憲99、国民33、公明171、共産115、日本維新16、社民4、大阪維新を含む諸派91、無所属156。

430凡人:2019/04/08(月) 13:44:05 ID:aa/QkHo60
投票率、過去最低も 道府県議選
統一地方選2019 政治
2019/4/7 22:20 (2019/4/8 2:13更新)日経

統一地方選前半戦の41道府県議選の投票率は共同通信の8日午前1時時点の推定で44.10%となった。統一選として過去最低だった前回2015年の45.05%を下回る可能性がある。一方、11道府県知事選の投票率は推定47.67%となり過去最低だった前回の47.14%をわずかに上回った。

対決構図のない選挙では有権者の関心が低かった。道府県議選では少なくとも32府県で過去最低を記録した。一方で、自民党が分裂するなど選択肢が生まれた選挙区では軒並み上昇した。自民分裂となった4知事選では、福井県で前回選よりも10ポイント近く上がるなど全知事選で上がった。

低投票率は候補者の成り手が不足していることも響いている。道府県議選には合計3062人が届け出て、このうち612人の無投票が決まった。選挙区ベースでみると全選挙区の4割で無投票だった。

選挙の争点が見えにくいのも低投票率の要因の一つだ。多くの候補が地域活性化や防災などを訴えたが、こうしたテーマで独自性を発揮するのは難しい。

都道府県議選では今回から選挙運動用のビラを配れるようになったが、デジタル時代に対応しているかは疑問も残る。埼玉大の松本正生教授(政治意識論)は「スマホファーストの時代に有権者に選挙の情報が伝わる回路をどうつくるかが課題」と語る。

選挙への関心の低下が続けば政治の緊張感も薄れかねない。松本氏は「選挙権は有権者が社会と関わる責任でもある。民主主義は健全な義務感に支えられている」と話す。

そもそも統一選を実施する目的の一つは、有権者の選挙の関心を高めることだ。だが、回を追うごとに統一率は下落傾向にある。統一選から漏れた日程を戻すには首長・議員の任期を延長したり短縮したりする必要があり、現実的には難しい。

431凡人:2019/04/08(月) 13:51:28 ID:aa/QkHo60
二階氏「各地で安定した勝利」 統一選に手応え
統一地方選2019 政治
2019/4/7 21:50 日経 

自民党の二階俊博幹事長は7日夜、同日投開票の統一地方選について「与野党対決の北海道知事選を勝利したのは大きい。各地で安定した勝利を収めている」と手応えを強調した。保守分裂となった4知事選については「厳しい結果が出ている。参院選に向けて反省の上に立って一枚岩で取り組んでいきたい」と述べた。党本部で記者団に語った。

統一地方選前半戦の結果などについて、記者の質問に答える自民党の二階幹事長(左)と甘利選対委員長(7日、東京・永田町の党本部)=共同
画像の拡大
統一地方選前半戦の結果などについて、記者の質問に答える自民党の二階幹事長(左)と甘利選対委員長(7日、東京・永田町の党本部)=共同

自民推薦候補が敗北した大阪府知事選と大阪市長選の「ダブル選」については「結果を謙虚に受け止めたい。敗因を分析し、次につなげていきたい」と語った。5日に辞任した塚田一郎前国土交通副大臣の道路整備をめぐる「忖度(そんたく)」発言の影響は「まったくなかったとは言えないかもしれないが、それがあったからこの選挙がどうだったとは思っていない」と述べるにとどめた。

公明党の斉藤鉄夫幹事長は塚田氏の発言について「影響があった」と指摘した。大阪ダブル選には「公明党大阪府本部の候補が敗れたのは残念だ」と表明。分裂選挙には「公明党も大変苦しんだ。参院選に向けて結束するよう自民党に要請したい」と強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板