したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆ここが変だよ、高経大☆

1@管理人@:2004/04/02(金) 08:23 ID:tGjwMwCU
学生達は大学の宝。市長、学長、教授会よ、
聞け、その声を。出鱈目は厳禁。

2ミミック:2004/04/02(金) 10:55 ID:BfAkoQ16
現4年生が一番ワリくってる気がするのは私だけですか?
一つ下の代からセメスター制導入し、最終学年で大幅に時間割改正
今更新しい時間割に馴染めるかどうか・・・

3ミミック:2004/04/02(金) 10:56 ID:BfAkoQ16
ってこれも独り言ですね
スルーしてください

4東方腐敗:2004/04/02(金) 11:43 ID:zeCrgOV6
地域は毎年カリキュラム変更ですが何か?

5某卒業生:2004/04/02(金) 13:11 ID:bCe/Y6i6
経済学部のカリキュラムに一言・・・

なんで基本であるミクロ・マクロ経済学が一・二年必修で入ってなかったんですか?

6某経大生:2004/04/02(金) 13:23 ID:nTA27weg
昼休みが短いと思うのだが。
これってどこの大学も同じくらいなのかな?

7某経大生:2004/04/02(金) 14:13 ID:EyTAwN3.
>>5
ちょっと前はマクロ経済学&(事実上)ミクロ経済学自体がなかった。
数年前まで理論系がスタッフが少なく、歴史系に偏ったスタッフの構成だったんだよ。
大学院設置のため、理論系のスタッフを揃えた。
そんでミドル・若手の先生が頑張って今のカリキュラムになりましたとさ。
数年後に現在大学を牛耳っている先生方が一斉に定年を迎えるから、さらに改善されるよ。

8某経大生:2004/04/02(金) 14:24 ID:Hle1ldcM
歴史系と言っちゃえば聞こえはいいけれど、、、

9某経大生:2004/04/02(金) 14:35 ID:EyTAwN3.
丸系と○○史なんだなぁ。

大学院の演習の指導教官は・・・

10某経大生:2004/04/02(金) 15:21 ID:Hle1ldcM
○系ですか そうですか…

11公房:2004/04/02(金) 23:37 ID:o9sDMxCs
出席の確認、厳しすぎない?
チト苦痛 出席簿を回す感じにしてほすぃ

12某経大生:2004/04/03(土) 01:46 ID:Hle1ldcM
>>11
本気? いくらでもゴマカシきくじゃん

13某経大生:2004/04/03(土) 10:27 ID:nTA27weg
ゴマカシが効く授業もあるが、厳しい授業はきついんじゃないかな?
必修はもちろん、K地理のH教授も変にこだわって出席調査してたし。

14公房:2004/04/03(土) 12:56 ID:WMzx2Qrs
経済はどうかワカランが地域は毎回出席カードを
微妙に変えててタメ技が効かない…。だから友人に頼むしかなくなる
んで毎回毎回頼むのも,ねぇ

1512:2004/04/03(土) 20:18 ID:Hle1ldcM
>13
ああ、いやそういう事じゃなくて
出席簿回す方法はほかの方法と比べて
友達に頼んだりして出席誤魔化すことが
最も簡単なわけだからそれは問題だろうと言いたかったわけで。
もちろん出席票を学生に直に配ったり、点呼取ったり、
耶乃とか刃香具師みたいに授業の感想を出席票に書かせて
それを加点評価にしたり、
かと思えば最初っから出席とらずにテスト一本の人もいたり、
色んなタイプの出席のとり方があることは承知してますよ。
書き方が悪かったですね、すいません。

>>14
で、あなたはそれを狙ってるわけね。この怠け者w

16某経大生:2004/04/04(日) 01:03 ID:n9/YhnAU
N野ってまだいる?
出席カードに、はんこみたいなのおして、
律儀に出席者一人一人にカード配ってる人なんだけど。
俺もあんな暇な仕事したいっす

17某経大生:2004/04/04(日) 01:23 ID:Hle1ldcM
>>16
N野って人は色々いるような
ああでも○原のN野はもういなくなっちゃったんだよな、、、残念
あの人のような優良な人材がいなくなることがここが変だよ高境内

18ⅧⅡ:2004/04/04(日) 01:28 ID:9O7Ox6D2
はんこ押すってことは地域のN野でしょ?
あれが一番合理的というか
板書の時間に配るから無駄が無いと思うぞ。

19某経大生:2004/04/04(日) 12:51 ID:n9/YhnAU
>>18
N野が出席カードの為にせっせと作業してる絵を思い浮かべるとねえ。
仮にも教授ってことで、それなりに給料もらってるんだろうし、
そんなことに時間費やしていいのか?
それとも、あの手の込んだカードはゼミ生がタダでつくっているのかしら?

20某経大生:2004/04/04(日) 19:30 ID:nZbFgQl6
19はあの試験楽勝科目を落としたのか?

21某経大生:2004/04/04(日) 22:52 ID:n9/YhnAU
一応、問題なく通過したけどさ。

あと、授業中に必ずノートうつさなきゃいけないじゃん?
俺はあの作業をさぼってたわけだが、
試験前にノート借りてきて、写す作業が面倒だったよ。
ノートの通り記入しなくても、試験通過できるようにしてほしい。
内容があってりゃ、それでいいじゃん。

22某経大生:2004/04/04(日) 23:41 ID:nZbFgQl6
ノートってことは、概論2か。
ノートの通り書けば通る、ってならいいんじゃないかと。
後期のは教科書丸写し・要約に近い感じだけどね。
というか、ノートを写す程度が面倒だとはねぇ。

憲法なんかテストが出来ればそれでいい、というスタンスであるけど。

23某経大生:2004/04/05(月) 00:32 ID:n9/YhnAU
N野は単位を得るための必須条件として、出席とノートを取ることを課してるわけだ。
んで、教科書の丸写しみたいなつまらん授業やってるくせに、
それを学生に強制するとは何事だ?って俺は思うわけ。
またこれが、朝一番のだるい時間帯ってのが、妙に苛立ちを駆り立てるわけよ。
まあ、そんなどうにもならないこと言わないで、
おとなしくN野の気の済む通りにすりゃいいじゃねえかと言われれば、確かにそうだし、
実際そうして普通に過してるわけなんだが。
長文と愚痴でスマン

24某経大生:2004/04/05(月) 02:12 ID:nZbFgQl6
ま、教授ともなれば、当然自らの考えを曲げようとはしない訳で。
漏れはそういう考えもあるのか、という位に思ってるけど。
論破できるほどの論理を組み立てられるほどではないし。

色んな講義、色んな試験があるから、気楽に考えなされ。
その教授が地域政策の全てじゃないんだし。

25某経大生:2004/04/05(月) 06:51 ID:QiV2LaIE
学生の質は確実に下がってますね

26某経大生:2004/04/05(月) 10:14 ID:nTA27weg
>>25
質が下がっているのは、どこの大学もそうなんじゃないのかな?
学生数の低下もあるし。
都内の私大に行っている友達に聞いたら、
学生の授業態度がヒドイと言ってました。

27某経大生:2004/04/05(月) 19:49 ID:auU//w8.
ところで、経済の中期の2次試験は1科目だよね。
平成18年からは2科目になると予告が高経大のサイトに掲載されているけど・・・
数年で2科目に戻すってことは、相当酷かったんか?

28某経大生:2004/04/05(月) 23:27 ID:/fPT5Gis
>>27
学力差が上下で凄いんだと思う。
国数英社はおろか公民、簿記、論文まであるからね。
個人的にはまともに試験で英語や数学で闘った人は結構全体的他の科目も出来る気がする。

29某経大生:2004/04/08(木) 01:12 ID:hJceddNs
下限がさらに下がって、大学が困惑しているのは予想できるね。
山梨大学みたいに追放できれば問題ないのだろうが…
あと問題は平均値だね。これが下がると致命的だからね!

30某経大生:2004/04/08(木) 01:39 ID:z1xk/QMw
他の大学絶対もあるだろうけど特にここの中期の試験方式だとフロック合格が増える。
理系も受けれるし、科目減を売りにした大学側の受験者数確保の陰謀に思えてならない。

31某経大生:2004/04/08(木) 02:55 ID:FwQkf.Os
一応高倍率だからフロックでもある程度のレベルがなければ受からない。
でも一科目入試だから全体のレベルから見ればフロックにしか見えない合格者が発生するよね。

今年は受験者がかなり減ったよね。それで一科目である必要性が薄れたのかも。

32某経大生:2004/04/08(木) 11:36 ID:15Ahhk9Q
センターは今のままでも良いと思うけど2次は国数英の中から2科目選択にするべき。
そうすれば学生の質の低下は抑えられると思う。
だから個人的には入試科目増加に関しては賛成。

ちなみに俺の友人に3年の10月からここの中期にだけ的を絞った勉強をして合格したツワモノがいる。
勉強したのは1教科、現社のみ。
センターの英語が110ちょいで現社が90越え。
二次現社で受けて受かったと自慢げに言っていた。

そいつは今英語ですごく苦しんでますが・・・
いやすげぇ現社は頑張ったんだと思う。
センター9割超えとか普通にすげぇし。
でもこんな入り方が出来るのは問題ではないのだろうか?
やっぱ主要3教科はしっかりやるべきだよ・・・と思う。
経済なんだから数学も出来たほうが良いし。

こ れ で い い の か 高 経 大 ! !

33某経大生:2004/04/08(木) 11:43 ID:/7pBVLiU
経済・地域に関連する科目ができれば別に科目は少なくてもよいと思う。
何かに長けた、そういう才能を受け入れてくれるという点ではある意味
すばらしいと思うのだが。学力低下とはいえ、多彩な学生がいていいと
感じるけど。ただそれを受け入れるからには体制を整えて欲しいけど。

34某経大生:2004/04/08(木) 16:57 ID:MR.J38A6
4科目以上課す日程も出来るけども、
これは高経大史上初のことじゃないのかね。
私文洗顔を排除した結果、志願者は集まるのか。
このあたりに注目してるんだが。

35某経大生:2004/04/08(木) 19:28 ID:EbvZrKE2
>>32
数学全く使わずに卒業できる現状の授業編制も問題だよな。

36某卒業生:2004/04/08(木) 20:20 ID:.g3kzWQI
>>35
同意
経済は各企業や家計の経営から成り立っていると考えれば会計学は必須なくらいだと思う
経済数学も今まであのお方だったしな・・・

37三六一:2004/04/08(木) 22:53 ID:8ZPQSgSk
学歴板でさんざん問題になっているが、
ウチが私大洗顔の滑り止めと見なされるのは事実だし、
現行の試験科目数であれば、そう見なされるのは自然だ。
現に、漏れがそうだった・・・
ただ、二科目と言うのはいかがなものかと。
色々受けてきたが、得意二科目というのは、いささか簡単すぎではないか?
自分自身ここの試験が一番楽だった。
私大洗顔の受験料を期待するにしても、せめて
私大並みの三教科にした方が得策と思える。
科目数では中堅私大以下だからね。

38某経大生:2004/04/08(木) 22:54 ID:orZ8SGlg
経済に数学は最低限必要だと思う。
国立大でも経済学部は二次に数学課すとこ多いし。
社会だけ勉強して経済受かるって現状はよくないよ、絶対。
地域はどうでもいいとおもうがね。

39某経大生:2004/04/08(木) 23:14 ID:orZ8SGlg
俺が考える理想的な入試形式。
センター、英語・数学必須。
二次、国・数・英から二科目選択。
これがいいと思う。

更に文句つけると高経の国語の入試問題は最悪。
あんな問題誰でも作れる。
原文に適当に穴開けて入試問題ですってか?
おめでてーなWって思う。
手抜きもいいとこ、悪問だらけ。
糞私立が良く使う入試問題はあんな感じ。
こーゆーことしてると先は長くはないって思う。

40某経大生:2004/04/08(木) 23:21 ID:EVo6onfk
数学はミクロとか統計とかのスキル的な面の他に論理的思考力を養うのに必要なんだよね。
社会科学は論理の積み重ねだから、数学苦手はそもそもよくない。
論理を簡略化して表したのが、ある意味で数学と言えるからね。
I江曰く「数学は言語だ」というのは強ち間違っていない。

H18年からはセンターが3科目になるのだろうから現状よりは改善されるけど、
数学がゼミ数個と一部の数学アレルギーのない学生しかできない状態は改善されないね。
数学できなくても英語ができれば許せるけどさ…

41某経大生:2004/04/08(木) 23:34 ID:orZ8SGlg
でも数学大嫌いでダメだけどなぜか経済って学生多いよな。
苦手は許せるがそもそも数学見るのも嫌だってやつがなぜ経済なんだと小一時間問い詰めたい。

42某経大生:2004/04/08(木) 23:48 ID:EVo6onfk
それは高校レベルでは経済は文系で、数学は必要ないと思い込んでいたヤツが多いから。
そんで一科目入試で数学以外で受験し、入学後に真実に気づく。
その後、経済学部生の多くが学科選択で経営学科を志望するが、定員の関係で、
成績の悪い連中(この中の多が数学が出来ない連中と推測)が経済学科に飛ばされる。
そのため経済学科は学生のレベルが二極化の傾向にある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板