したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

受験生の相談スレ

746凡人:2012/01/16(月) 21:19:36 ID:C/YpDdDY0
⑤西高次郎さんの場合(前後期ぶち抜き型「前期に志望校」+「後期も同じ大学」)
前期名古屋工業大学工学部電気電子工学科
後期名古屋工業大学工学部電気電子工学科
POINT! ・浪人してでも志望校に行きたいときは、ぶち抜き型となります。前期で合格する確率が低い場合は、かなり無謀な作戦といえます。この例で言うと、名工大の後期は、前期で名大を受験している人が多く、その人たちとの勝負となり厳しい入試となります。大阪大学・後期、岐阜大学・後期も同様です。

⑥西高三郎さんの場合(大学内併願型「前期に志望校」+「後期は同じ大学の別学部学科」)
前期神戸大学経営学部
後期神戸大学経済学部
POINT! ・志望校に行きたいが学部はそれ程こだわらないときは学内併願型となります。前後期ぶちぬき型よりは合格率があがりますが、浪人する可能性は高いと言えます。

(3)国公立大学出願および受験の注意点
・全国のどの国公立大学も内容がとても良く、少人数で丁寧な指導を受けることができます。また、大学院への進学率も高く、就職も文系理系ともに良い。
(例)福井大学…北陸地区のハンディを埋めるべく、大企業を数多く大学に呼んで企業説明会を開くなど、熱心な就職支援が新聞でも取り上げられています。
企業側も「国公立大学出身者」という点を魅力と感じているようです。
高崎経済大学…文系の国公立大学は、公務員試験対策にとても力を入れています。
地方国公立大学からの公務員試験合格者も増加傾向にあります。

⇒最後まで国公立大学を目指しましょう。
・ほとんどの国公立大学がセンター試験で合否の大勢が決まります。センター試験でできるだけ多くの点数を取りましょう。
・毎年、後期試験で30〜50名の生徒が合格を取ってきます。倍率が高く難しそうに見える後期ですが、実際は当日の欠席率が高く合格しやすい大学が多くあります。最後の最後まであきらめない気持ちが大切です。
後期試験欠席率三重大学(全体)52.9% 金沢大学(53.9%)
→ 前期で合格している人は受験に来ない。チャンスと考えよう。
・得意科目と苦手科目の配点に注目しながら志望校を考えましょう。大学によって出題範囲や傾向も異なるので確認をしましょう。また、国立大学と私立大学の受験科目は極力そろえましょう。
2-2

747凡人:2012/01/17(火) 15:57:47 ID:C/YpDdDY0
楽しそうな受験風景!
****
センター試験 トラブルに受験生不満
(2012年1月17日 読売新聞)

リスニングで雑音 カラオケ店の音か

 大学入試センター試験の「地理歴史・公民」のトラブルでは、県内でも前橋女子高校の試験場で開始を10分繰り下げる混乱があり、受験生らは「集中できなかった」と不満を募らせた。

 一方、群馬大学の桐生地区試験場では14日の英語のリスニング試験中、近くのカラオケボックスからとみられる雑音が教室のワイヤレススピーカーから断続的に1分半も流れ、受験生らがざわついて動揺する場面もあったことが分かった。

 桐生地区試験場の1教室で受験した男性(19)や群馬大によると、同日午後6時10分頃、突然、マイクを手でたたくような「ボン、ボン」という音や、「あー、あー」などの話し声などが流れたという。受験生からは「えっ」と驚いた声などが上がった。答案用紙の回収後には、女性の歌声も流れたという。

 試験官4人が協議した結果、試験には大きな影響がなかったと判断し、受験生に「今後特別な措置は取らない」と説明した。群馬大試験実施本部によると、カラオケ店のマイクの周波数と合ってしまったのが原因と推測されるという。

 男性は「びっくりして集中力が切れてしまった。運が悪すぎる……」と肩を落とした。

748凡人:2012/01/25(水) 08:59:30 ID:C/YpDdDY0
ひどい話。間抜けな大学入試センターだね。。
****
センター試験会場指定「不公平」 高崎高など改善申し入れ
2012年1月25日(水) AM 07:11

 14、15の両日行われた大学入試センター試験で、遠方に試験会場を設定された県内の高校から「著しく不公平」と問題視する声が上がっている。高崎高は群馬大工学部(桐生市)、太田高は群馬大荒牧キャンパス(前橋市)がそれぞれ会場となり、多くの受験生が会場周辺での前泊を余儀なくされた。高崎高は「自校で受験している高校もあり、あまりに不公平。二度とこのようなことがないよう関係機関に訴えていく」と改善を求めている。

 319人が受験した高崎高は昨年12月14日に受験票が届き、会場が群馬大工学部になったことを知った。例年は高崎経済大や高崎健康福祉大など市内か、遠くても前橋市の前橋工科大が会場だった。試験を実施する大学入試センターに事情を尋ね、会場が遠くなったことに抗議、新年度以降は元に戻すよう申し入れた。

 同校の調査では試験前日に宿泊する受験生は13日に42人、14日に53人と延べ95人に上った。羽鳥進一校長は「前泊が必要なのは大きなハンディで、あってはならない事態。ほかの高校でもおかしな会場選定があり、県内の地理を理解して選定しているとは思えない」と語気を強める。

 太田高も例年は市内の関東学園大や群馬大工学部が会場になっていたが、受験生272人が群馬大荒牧キャンパスでの受験を指定された。試験当日に保護者らに車で送迎してもらった生徒は全体の64%に上り、前泊した受験生も約40人いた。同校の進路指導主事の教諭は「高崎高校と当校の試験会場を変えれば、問題も起きなかった。雪が降れば大変なことになっていた」と指摘する。

 受験会場の割り振りをした大学入試センターは一般論として、「なるべく会場が近くなるよう選んでいる」と説明した上で、「志願者も、会場の収容人数も毎年違い、会場が変わることもある」と理解を求めた。県内で今回のような会場設定になった理由については「調査中」と答えた。

 一方、前橋高や前橋女子高の受験生は学校が試験会場に設定されているため、毎年自校で受験している。高崎高は「できれば自校で受けられるようにしてほしい。無理なら最低限、毎年同じ会場になるようにして、少しでも不公平感を和らげてほしい」と要望する。

 県教委高校教育課は大学入試センターに対し、今月中旬に会場設定について照会したが、いまだに正式な回答はないという。同課の担当者は「来年以降に同じようなことが起きないよう、大学入試センターを訪れて要望したい」と話した

749推薦君:2012/02/23(木) 19:26:23 ID:Zb6/ncE.0
来年受験生です 高崎経済 自力センター利用ではちょいと厳しい状況!
しかし高崎経大に入りたい・・・・
推薦入試でなんとか潜り込みたいです
高崎経大の推薦入学試験の傾向と対策を教えて下さい

750推薦君パート2:2012/09/27(木) 21:30:20 ID:qMiv5y760
地域政策の推薦とりたいのですが 剣道で(団体戦大将)大会出場2回、と某文藝コンクールで
県優秀賞レベルでは対象外ですか?小論文と面接の傾向わかる方教えてください。

751凡人:2013/01/18(金) 14:51:06 ID:fO9gry6A0
大学入試:センター試験 県内大学、ミス防止へ事前準備 「混乱最小限に」 /群馬
毎日新聞 2013年01月18日 地方版

 19、20日に実施される大学入試センター試験。昨年は全国で地理歴史、公民の問題冊子の配布ミスが相次いだほか、県内ではリスニングや試験会場へのアクセスに関するトラブルが発生した。「受験生のためにもミスは許されない」。会場を運営する大学側は、事前準備に力を注ぐ。

 群馬大では昨年、同大桐生地区試験場で、英語リスニング試験終了の約1分半前から、カラオケのような音や生活音がワイヤレスマイクのスピーカーから流れた。周波数が重なった外部の音をマイクが拾ったためとみられる。

 同大によると、今年はワイヤレスマイクの使用を避け、有線マイクで対応。やむを得ずワイヤレスマイクを使う時も、異常があれば主電源を切るように指導したという。担当者は「何か起きた場合でも混乱を最小限に抑えるように準備したい」と話す。

 一方、問題冊子の配り忘れについて、大学入試センター(東京都目黒区)は、別々だった地理歴史、公民の問題冊子を一つにパッケージ化するなど対策を講じた。

 900人が受験予定の高崎経済大では、担当教職員に対して、問題用紙の配布と答案処理、リスニング機器の取り扱いに関する2度の説明会を実施。不参加者には、個別指導を行うなど、手順の周知徹底を図った。担当者は「昨年はミスなく進行できたので、今年も万全の準備で臨みたい」としている。

 また昨年は、受験生に遠方の会場が割り当てられるトラブルも発生。県高校教育課によると、高崎高で94人、太田高は64人が宿泊を余儀なくされた。県はその後、同センターと文科省に要望書を提出、今回は近くの試験場になったという。

 県内では、12大学が運営する16会場で9475人がセンター試験を受験する予定。【角田直哉、田ノ上達也】

752凡人:2013/01/19(土) 14:17:02 ID:Qz1BEwYU0
大学入試センター試験始まる 57万3千人が挑戦
前年比3.2%増 2013/1/19 9:42

大学入試センター試験の「地理歴史、公民」に臨む受験生(19日午前、東京都文京区の東京大学)

 本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が19日、全国707の会場で始まった。志願者数は前年を3.2%上回る57万3344人で、今春に高校などを卒業予定の現役生が占める割合は80.2%。

 参加大学は過去最高の683校で、国立82校、公立81校、私立520校。短大は157校が参加する。日程は2日間。1日目は地理歴史と公民、国語、外国語。2日目は理科と数学が行われる。

 昨年は地理歴史と公民での問題冊子の配布ミスなどのトラブルが相次ぎ、約7千人の受験生に影響が出る過去最悪の事態になった。大学入試センター(東京・目黒)は地歴と公民の冊子を一つにまとめて配るなどの再発防止策を取ったほか、各大学も事前に入念なリハーサルを重ねてきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板